( 206533 ) 2024/08/30 00:34:19 0 00 =+=+=+=+= 熊本住みです。 約1日、暴風域に見舞われていますが 台風自体が弱くなってくれたので 昨夜と朝方は風が強かった印象です。今は ほとんど風はありません。もはや雨台風です。 930hPaのまま24時間、停滞じゃなくてよかった。 鹿児島、宮崎県の皆さんの被害は計り知れない と思いますので自治体だけではなく、政府も一丸となってしっかり対応してもらいたいです。 岸田さん、よろしくお願いします。
=+=+=+=+= 金曜日になる前の台風状況を知りました。 気圧は990hpa(ヘクトパスカル)と勢力はかなり落ちたようですが、まだまだ台風の影響は離れた地域でもあるようです。 風台風より雨台風と言っても間違いないかも分かりません。 ゆっくりなので何とも言えませが、金曜日は九州地方から本州に向かうようです。 これから日本を去るまでは雨災害に関して、まだまだ注意の必要性があると考えています。
=+=+=+=+= 福岡市内住みです。 深夜の仕事で日付が変わる頃の出勤。 職場は海がすぐそばの埠頭の倉庫で私は車通勤の派遣。 そこの派遣に登録した際、車のナンパーとか自賠責とか何も言われてない。 昔退勤時にぶつけられる事故に遭ったけど、労災おりないような会社。
今日の午前中まで日付けが変わる頃再接近とか線状降水帯が発生する可能性とか言うから、職場に連絡して運転が怖いので休みます。 と伝えた。
台風時に何か降ってきて車にぶつかっても実費で修理だろうし午前中のニュースの感じだと命を守る行動と言っていたので休んで正解と思っていたけど、今は風もなくただの雨。 今回の台風は予想が難しいみたいだけど、休むと言って休んで次の出勤時肩身が狭いわ…
=+=+=+=+= 九州北部です。今回の台風何かおかしい…。夕方以降再接近だったのに夕方前から雨も風もない。昨日の夜遅くから昼にかけて暴風で再接近並に酷く怖かった。その時は台風は鹿児島の下付近。あれだけ勢力が強かったにも関わらず九州北部に到達する前にどんどん気圧が上がっていったのは初めてでした。本当に静かです!そよ風くらいです。台風消滅してるのか?四国まで行ってるんじゃないかってくらい夕方前から静かです。
=+=+=+=+= この米の収穫時期にノロノロ台風が日本列島を縦断。9月3日頃まで関東以北に影響は残りそうなので田んぼが冠水しない様に願う。これでコメ不足期間は後ずれしそうだし次の台風が来れば更に影響は酷くなる。最悪の事態を考えて準備している。
=+=+=+=+= 勢力の強い台風で暴風被害を警戒してましたが、九州停滞で弱まりましたね。 それよか周りの雨雲が綿状降水帯化して雨台風の様相になって来ました。 水害に警戒しつつ、週末は不要な外出は慎んだ方がよさそう。 あとは海や空気を引っ掻き回して気温が下がってくれるとありがたい所か。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風まで例に出して今回の台風が過去最強クラスと騒いだ気象予報士達。確かに台風は台風だから被害を受けてしまった人もいるが、過去最強クラスの割には拍子抜け。
長い時間を割いて台風の話題に時間を費やしたが、昨日辺りからまるで予想がつかないと開き直る予報士もいたし、今日のゴゴスマではコンピューターで50回以上も計算していると何度も言っていて、まるで俺のせいではないと言わんばかり。
普段は自信満々に自分で予想したかのように天気を解説しているのに、結局は気象庁の出したデータを伝えるだけかと思った。
=+=+=+=+= 夕方あたりから台風の位置確認してるんだけど、有明海の真ん中から今も全く動いてないですね。 気圧もどんどん高くなってて風速も弱くなってて、明日の午前中には熱帯低気圧に変わるんじゃないですかね。 台風の切れ端の雨雲がまだまだ残ってそうですが。
=+=+=+=+= >トヨタ自動車は29日、台風10号の接近・上陸を受けた国内全工場の稼働停止措置を30日まで継続すると発表した。 トヨタ、レクサス両ブランドの車を生産するトヨタ本体のほか、グループ企業の計14工場28ラインが対象となる。
物流関係の不安要素と社員の安全を考えての判断だと思いますけど、レクサスの納車少し遅れるかもですね。 リスクの排除という視点から見れば、正しい判断だと思います。
=+=+=+=+= 福岡、今現在風は弱まってもう台風は過ぎ去った感じ。 でもまだ暴風域の中に入っているのに驚くくらい!! 強風域の時が1番風が強く怖かった!! 暴風域に入った途端静かになってあれ?ってなった! ちょうど勢力が弱くなってくれたからかと。 午前中までは本当に風と横殴りの雨が凄かったので 鹿児島、宮崎、熊本、大分あたりは被害が心配です。。
=+=+=+=+= 今回の台風は予測が難かった様ですね。 台風本体は自力ではあまり動かないので、偏西風か太平洋高気圧に押されるかで移動するそうですが、そのどちらも遠くにあり移動が出来なため速度がかなり遅いそうです。 また、太平洋高気圧の予測が難しい上、1日以降は太平洋高気圧とチベット高気圧に挟まれて停滞するらしいです。
偏西風も本来なら、もっと西に降りてきているはずなのに北海道のら辺にあるそうでこちらも地球温暖化の影響だと言われているようですね。
=+=+=+=+= 気象庁のデータだと22:45現在ずっと熊本県玉名市に居座っていますね、そのためか中心気圧も998mbrまで弱まって風速も18m/sと弱くなってます問題は台風から伸びる前線に向かって南から湿った空気が流れ込む雨の地域が日本列島西から東海北陸東北まで非常に広範囲になっていることです、土砂対策と河川氾濫が一度に広範囲な地域で多発する恐れが週明けくらいまで続く恐れがあるので風が収まっても油断は禁物です。
=+=+=+=+= 降雨量の定義を初めて調べました。 正直なところ1m3の範囲に於ける1時間だったり最大24時間の雨量だと思っていたのですが、自分のような素人の考えとは全く違って漠然としたものでした。解る人には解るんだろうけど。 地域によって警報級に値する降雨量が違って、警報級降雨量の平準化は出来ないと言う認識には改めてなりましたが、各自の居住地域の治水レベルなどで危険な降雨量が知らしめる基準を、もっと自治体が各市民に具体的に理解してもらえるような噛み砕きが必要な数値にする必要があると思いました。 自らの居住地域で年平均で何ミリ降っているかなんて認識している人はごく僅かだと思う。台風が上陸した時や近辺を掠めた時とか条件も整えた上で周知するレベルになってきたよう感じます。 環境変化に対するインフラ対策が追いついていない感じです。
=+=+=+=+= 福岡に居ますが雨が降り続くぐらいで大雨でもなければ風も気にならない程度。 安全対策はするに越したことないですけどね。 窓ガラスが割れたり、電線切れたニュースは宮崎県でおきた竜巻。勢力も衰えてきたので、降り続ける雨による災害に気を付けてください。 接近時に風が強くなってきたと感じ、庭など外周の飛散防止の再確認したが、それ以上に強まることはなかった。去った後に強まるかもしれないので油断はしませんが台風の実感はほぼない。
=+=+=+=+= 福岡は朝~昼過ぎまで時折雨風がすごかったけど、お昼過ぎて暴風域に入ってからは何てことないですよ? 雨さえ降ってないし風も吹いてない んー、、、こんなに煽られるとこれから凄くなるの??なんて思ってしまうけど、気圧上がってるしこのまま過ぎるでしょう
=+=+=+=+= 埼玉なんだけど、1時間に119ミリの猛烈な雨が今降ってる。バケツをひっくり返したような轟音、滝みたいだ。やはりh50ミリを超えると、とてもじゃないが外出は出来ないし、運転は無理だなと感じる。 どこか遠い事のように思っていた台風、実際に身近に感じるとやっぱり怖い。
=+=+=+=+= これからこっちの方にも台風は来るわけだが、電車は計画運休しても駅員さんは休みじゃないだろうし、そもそも会社を休みにしてる企業ってどれくらいあるんだろうか。 一般企業も休みじゃないとこは沢山あるだろうし、農産関係や入所介護、病院も当然休みにはならないし、それに伴って保育園や幼稚園も休めない。出勤するだけでも危険だと散々報道してるんだから、本当に必要なところだけ動けばいいのにな。 休めない人達、出勤はお気を付けて。今台風が来てるところは、どうかご安全に。被害拡大しませんように。
=+=+=+=+= 九州北部は無風。 夕方前から、殆ど風が無い。 本当に台風いるのって感じ。 過去に940hPaの台風を経験しているが、全然違う。 気象庁は、システムを検索した方がいい。 システムのどこかにバグがあると思う。 今までの経験からすれば、10〜20hPaは違うような気がする。 こんなに無風なのに、全国ニュースで関東圏のイベントなど中止を予定されているところなど、気の毒に思う。 九州北部に台風ありますが、低気圧に変わっているどころか消滅状態ですよ。 これで、近畿や関東で交通やイベント中止って、経済的損失凄そう。
=+=+=+=+= 2日には関東あたりで“ 熱帯低気圧 ”に変わる見通しだそうだが、これは海水温が高く、雨雲が発達しやすい条件が揃っているようだ。 ところで、今度は日光不足も懸念される…。 暑い日が多かったが、集中豪雨による急速な雨雲の発達により日照不足はむしろ増えている傾向だ。 地球の気候変動は生物や植物等にとって過酷な環境になってきている。もはや30年前と比較しても誤差のレベルではなく100%、気温上昇が様々な変化となって現れてきていると感じる。 これ以上、気候変動を止めないと暮らしや生活に悪影響が及ぶのは間違いない。
=+=+=+=+= 10号の勢力はかなり小さくなっているが、雨量は相当なもの。土砂崩れや河川の氾濫には警戒しないといけない。真に怖いのはこの後に来るであろう11号だ。来週末から再来週中には日本付近にまで来る。その時に太平洋高気圧の勢力に多少の翳りが見えると一気に本州直撃の可能性が高まる。雨で地盤が緩んだ所に今回級のやつがやって来たら甚大な被害が出る恐れがある。一難去ってまた一難。ほっとする間は無いだろう。
=+=+=+=+= 九州の皆様、どうか無事でありますように。 さて予報ではこれから進路を大きく東に変えて列島縦断のようですが、どれくらい曲がるものか、また勢力はいつまで維持するのか...気になるところです 週末の予定も、大きく変わった方も多いと思いますが自然には勝てません、備えましょう
=+=+=+=+= レーダーや衛星画像などを見るに、台風本体は陸地にぶつかって急速に勢いを失い、雲を撒き散らすだけ撒き散らして、台風の形を保てなくなってきている感がある。とはいえ、素人の見解なので宛にはしない。
まだまだ海上の風が依然として強く、それが台風を維持させる要因になっているようなので、雨雲も撒き散らすし、もうしばらく風も強いのかな…と思ったりする。
何事もなく弱まってくれるといいんだけど。変に粘りを見せて、台風のまま四国をぐるぐるされても困るんだが。
=+=+=+=+= 九州南部の我が家では、歴代最強クラスにしては通過前後ともにで雨風が酷かったという印象はありませんが、隣の市町村では暴風が吹き荒れ、停電が継続中のようです。
事前に対策出来る方がいいので、気象庁や国交省の注意喚起は良かったと思います。
実際そのしつこいくらいの注意喚起のおかげで、停電が長引いてる地域に住んでる高齢の親戚は「テレビで言ってた充電バッテリーを用意してたからなんとかなってる」と言っていました。
奄美付近ではほぼ「停滞」、今夜も島原半島付近で「ゆっくり」になっているようです。通過するまでかなり時間がかかるので、これから進路に予想されてる地域の方々、長時間の停電対策は万全にお済ませください。
=+=+=+=+= 今日夕方のニュースで 何故か東京から中継しだして 『雨は降っています!!風は少し出てきているでしょうか!』みたいな中継していたけど 全く中継するほどでもないし 関東の方は雨は降るかもしれんけど 風の心配はないと思う!!
=+=+=+=+= こんなにノロノロゆっくり進む台風っていまだかつて見たことないけど、こんなに遅い台風は過去にあったのだろうか?? 大雨の被害が九州四国ですでに出ているのにこれからなお大雨の予報で進む速度も遅いって…怖さしかないですね。 東海地方も大雨予報なので、四国九州東海地方の方々はくれぐれも命の確保を。
=+=+=+=+= ニュースを見るたびにスピードが落ちている。 こんなにノロノロとしかも大型の勢力で進む台風は、あまり経験がない。 長く停滞する為雨量も増えて被害も大きくなるので、日本列島から逸れていって欲しい。
=+=+=+=+= Xなどの各地の様子を伺うに、で、鹿児島、宮崎から先は雨が酷いだけの模様。上陸してからの衰退も予測には盛り込まれず、とりあえず何かあってはいけないので、過大に見積もるケースの様だ。個人的な推測だが、温暖化が進む中での台風は大型化がすすむが、空気中の水蒸気が多いため軽快に回転出来ず、一昔前の台風の規模とは比較が難しいように思う。
=+=+=+=+= さすがに週明けまで「台風」の勢力は保たないでしょう。九州抜ける頃には「温帯低気圧」になるのではないかと。 とはいえ、風は弱まっても雨量は相変わらずでしょうから、引き続き要警戒ですね。
=+=+=+=+= 福岡ですが、ただの低気圧程度で雨もそこまでなく、無風状態です。学校は今日も明日も休校だけど、これ、ただの雨の日という状態です。テレビは盛んに台風のひどさをずっとやってますが、よそのことのように何もありません。 今暴風雨の中のはずよね?と見てますが風は全くないです。 何か被害が出ることを報道したいのでしょうが、やたら大袈裟で驚くだけです。あれこれ計画してたこと全部できたわって感じです。電車とか止まるほどでしょうか? 結果論でしょうけど、これ、史上最強の台風なんて、脅しにもほどがありますよ。
=+=+=+=+= 最初は27日だか28日くらいに関東上陸って言ってたから、在宅勤務に切り替えて数日分の食料は買い込んで引きこもってたんだけど… そろそろ出社しなきゃなって感じだな。 このまま勢力が衰えてくれればありがたいが… 南の方の皆様、大きな被害が無いよう祈っております
=+=+=+=+= この「サンサン」名前は可愛いが今までで1番厄介な台風ですね。台風が来る前から日本の経済効果を損失させています。 予想が毎回変わるので明日か明後日に直撃するという日々が1週間続いています。直撃しそうな日の予定は計画的に無くします、それがずーっと続いているわけですから。 その上 台風直撃すれば実質の被害がでます。これから直撃する可能性がある地域なので細心の注意を払い 危機感を持って行動しようと思います。 今までは空振りは仕方ないと思ってましたが1週間の空振りはキツいです。
=+=+=+=+= 素人ながら肝は台風の進路と速度だと思っている。 鹿児島あたりから上陸し九州を縦断する巨大ノロノロ台風は既に経験済み。 九州北部はそう酷い状況にならないはずだと勝手に予測していた。
平成3年の台風19号のように速度があって九州を横切るような進路だと緊張します..
=+=+=+=+= 先程ウェザーニュースの台風情報を見てると台風10号の中心気圧は既に990hpaまで弱まっている、風速15m以上の強風が残っているからギリギリ台風として扱っいるのだろうけど、このまま数日かけて四国を横断し近畿〜本州へ再上陸する頃には1000hpa以上まで気圧が下がるらしいし、テレビのワイドショーの怖い情報に脅かされて慌てて、スーパーマーケットで水と米を大量に買い占めていた人達は、一体どういう気持ちで夜を過ごしているのだろう
結局自然災害は生活圏から過ぎ去るのを待つしか出来ないし、テレビやネットに溢れ過ぎた情報をいかに整理出来るかでQOL(生活の質)も違ってくるのではないのかな
=+=+=+=+= 九州の方は災難やったけど、中国近畿、続々と計画運休とか決まってるんやけど、冷静になったらもう990hPaまで落ちてる訳で、雨が酷かった静岡とかはわかるけど、関係ない場所まで一律で計画運休にして、報道が煽り過ぎて余計な所まで止めている気がする。弱くなったなら弱くなった旨を強調して報道した方がいい。悪い事ばかり強調するから、狼少年だの大袈裟だの言われるんよ。起こった事を正確に報道して欲しい。
=+=+=+=+= 温暖化が進むと、気象は概ね、安定→不安定、極端化に移行する傾向あるのかも知れません
今回、偏西風の働きが弱いとか、偏西風が北を流れてるとかが台風の移動が遅い一因という記事、見ました
台風の発生場所にせよ、気候にせよ、気温にせよ、偏西風にせよ、温暖化進むと、以前の気象が北に平行移動した形になる部分あるのかも知れません
温暖化進んで大気中の水蒸気量が増えると、台風のエネルギー供給がされ易くなるらしいです
あと、これは憶測で仮説に過ぎませんが、その他にも大気中の水蒸気量増えると大気が重くなり、大気の運動がし辛くなり風が弱まり偏西風などの働きが弱くなる一面あるのかも知れません
※ その一方で、気温が高い=空気分子の運動エネルギーが高い、を意味するので、大気の運動が活発化する一面もありそうですが。冒頭に書いた気象や大気の運動の不安定化、極端化が進むのかも知れません
=+=+=+=+= 動きがのろまだから最初から雨台風タイプかなとは予想してたけどやっぱりそうか
速度もどんどん落ちてるし関東に到達する頃には勢力を失って温帯低気圧に変わるんじゃないか?
=+=+=+=+= 明日は台風最接近とのことで職場は休みになったが(その代わりに土曜は出勤)、勢力も落ちてるし結果的に休みじゃなくても大丈夫そうなんだが…。なんなら今日の方が風雨が酷くて出社が大変だったよ。 それもこれも、予報が難しい台風の動き故だからだろうけど。
=+=+=+=+= アメダスによる台風10号周辺の風の吹き具合の観測では既に熱低並の強さ(中心気圧)と考えられるが、気象庁は何故虚偽の発表をするのか? 台風の進行方向であり且つその中心に最も近い熊本県ではそよ風程度の強さでしかない。 気象庁の姿勢に強い疑問を感じます。
=+=+=+=+= コロコロころころ予報が変わって、 まるで本命なき競馬予想と一緒で当たらないのに結果が出てから毎日後付けの説明を聞かされているだけ。地震予知は無理でも、台風の進路くらいは大体で良いので当ててほしい
=+=+=+=+= 予報円がデカ過ぎて先が全く読めない。3日後にまだ岡山あたりにある可能性もある。南から湿った風が吹き続けていつまで雨が降り続くのか?温帯低気圧となって消えるまでか?
=+=+=+=+= 福岡在住です。雨が凄かった!風はたいした事なくて良かった!福岡につくまえに勢力かなり弱まってくれて助かりました、地球温暖化を考えないと、このクラスの台風増えます。
=+=+=+=+= 福岡東部。一時はどうなることかと思いましたが、今の所被害は出ないで済みそうです。夕方くらいまでは風雨強く家が揺れるほどでしたが、現在は風が少し強いくらいで雨音もしませんね。警戒は怠りませんが、安心しました。
=+=+=+=+= 福岡です。 午前中から突風横降りの雨ひどく、お昼すぎも家が飛ばされるかというか感じでしたが、だいぶ弱まったのかお昼より雨風は、全然いいです。このまま、弱まってほしい。自然災害は、怖いです。
=+=+=+=+= 台風の中心の熊本ですが、お昼から全く風が吹いてない!本当に暴風域て感じです。まだ吹き返しあるかもだから、安心は出来ませんが、このまま無風で通過してくれる事を祈ります!
=+=+=+=+= 台風の目もありませんよ、恐怖を煽るのは止めましょう、被害は台風災害だけではありません、過剰な報道による、甚大な経済損失も多大なる被害です 最近地震速報も含めてやり過ぎです、毎回たいした事無くいざと言う時に被害が拡大しますよ
=+=+=+=+= もう既に体感として台風では無い。 今朝までは台風だったようだけど、現在は熊本も福岡も長崎も微風、又は無風。 報道のような「列島横断」なんて出来ないよ。メディアも衛星ひまわり画像出さないし。 明日以降も普通の雨。
=+=+=+=+= 今もろに暴風圏内にいるはずなんだけど、昨晩の鹿児島沖にいる時の方が余程風が強かったですね。 今後は雨による被害に注意してた方が良さそうな気もします。
=+=+=+=+= 最近のマスコミは毎回、史上最強とか伊勢湾級とか煽るわりに全然たいしたことないので、本当にそれが来たときの信ぴょう性が疑われる。最近の傾向として台風の勢力よりも線状降水帯や突風の被害がこわいです。
=+=+=+=+= 福岡です。今日は台風に備えて(予報がすごかったので)保育園休んで仕事も休みました。念の為、朝、パンを買いに行ったけど、その時は風強くなったなと思ったくらい。 でも昼前から今までは雨はひどいなーと思ったけど風はほぼなし。暴風域に入ったのにこれ?って状態です。今からよって子供たちにも言ったけど全く。 今から夜中明け方がひどいのかな? 何も被害ないにこしたことはないけも、この台風はなに?
=+=+=+=+= 鳥栖、小郡付近に来てますが、島原付近に台風呉が有るとは思えない静けさです。無風でたまに小雨。因みに晴れてれば雲仙が見える距離です。
=+=+=+=+= 近畿地方に在住ですが、私の地域は毎回「台風が直撃する」と言いつつ、いつも対して雨風もなく過ぎ去ってます。 今回も騒いでますが、大した事はないと周りも言ってます。 知り合いが住んでいる地区が避難指示が出てたので連絡したら「えっ?少し雨がキツく降ってるけど別に…。避難なんて誰もしてない。報道って大袈裟で煽ってるね」って言ってました。 たぶん被害がある地域はあるんだろうけど、それはほんの一部で過剰は報道してる感は否めないですね。
=+=+=+=+= まだまだ台風から遠い位置にいるのに…凄い雨で川は氾濫ギリギリ。至る所冠水して通行止めになって通る車は道路が見えない状態です。 これから月曜日まで雨が続くと…本当に被害は拡大しそうです。
=+=+=+=+= 台風自体の勢力は990hpaと急速に衰えているため、台風自体への警戒というより、風の流れに伴って発生する豪雨に今後は要警戒です。
=+=+=+=+= 煽りまくって、台風の勢力を数値化したデータは出さず、具体的に地域ごとの台風の到来時間などは示さず、テレビやネット意外に情報を正確に得る手段が欲しい。
=+=+=+=+= 意地でも台風を残したいみたいだが 19時現在、台風は完全に消失 雲へ影響も及ぼしていない
なぜ、ひまわり画像を出さないの? もう台風の影響はないと きちんと正確な情報出して下さい
一体、何がしたいの?
=+=+=+=+= 台風かなり弱まってるんじゃないの? 大分市在住ですが雨も小雨で風もほとんど無い状態です。今日の朝方の方が雨風凄かったです。 これから近づいてくるから油断は禁物ですが。
=+=+=+=+= 今まで仕事で、新幹線の影響があったので今日はクタクタ。今、天気図見て、台風がまだこんなところにあってびっくり。関西ですが来る来ると言われ続けてほぼ1週間。いつまで台風の影響受けるんだろうと、正直ガッカリです。こうなると通常の台風みたいに早く来て、さっさと通り抜けてほしいと思ってしまう。
=+=+=+=+= 鹿児島に上陸した途端に雲散霧消した感のある、中身の脆い台風でしたね。 各メディア、機関、予報士の事前の大きい注意喚起の割には、今回も大きく拍子抜けさせられた、大きく振り回された感です。
=+=+=+=+= 急激に衰退して風の被害が消滅したようで一安心と言いたいが、長く停滞しそうで雨の被害がかなり心配。 衛星画像だと列島上空と南海上に大量の雲が。 洪水と土砂災害が起きなければいいんだが。
=+=+=+=+= テレビではいまだに「最大級の台風」。上陸して、勢力は弱まっていることをなぜか言わない。本当に近頃の地震、災害煽りすぎ報道にうんざり。用心するに越したことはないが、煽り『すぎ』。電車は止まる、スーパーから水やら食料は品薄のものも。不必要な買いだめ、風評被害による旅行取りやめ。心配、心配、ばかりでは経済が回らない。
=+=+=+=+= この台風が幾ら日本に被害もたらしても24時間テレビの意味の分からないチャリティマラソンが中止になりそうなのと募金が全く集まらないのは評価出来る
=+=+=+=+= 予報ではもう暴風域に入ってるはずだが、風はそこまで強くないし雨も降ってない。 「史上最強」の台風とかマスゴミは煽ってたが上陸して急激に勢力が弱まったのか?
大山鳴動して鼠一匹みたいなことが最近多くないか?マスゴミも危険を煽れば視聴率があがるのかしらんが、必要以上に煽るようなことがあればオオカミ少年のように信じてくれる人がいなくなるのでは?
=+=+=+=+= 過剰(煽り)報道云々が有るが、地球温暖化に惑わされすべての気象事象が過去最強クラスになると云う先入観で予報しているのでないかね。 それを思うと昭和の伊勢湾台風などは、そんな予測も無しにとんでもない台風に襲われてさぞ怖かっただろう。
=+=+=+=+= この台風は発生してから誰かがラジコンで動かしたかのように日本に近づいてきたな。 コントロールされてるような動きに違和感しかない。台風の報道も大袈裟すぎるが気象庁もコンピューターとやらに頼りすぎじゃないかな。 シミュレーションの脆弱性を突かれまくってるではないか。実際に机上で語るよりも台風の中に観測機器を積んだ無人偵察機を飛ばした方が情報収集しやすいのではないだろうか。
=+=+=+=+= 久しぶりに「ヤバイ」と思う台風だった。鹿児島・宮崎は大丈夫かな。 天気が落ち着いたら熊本地震の時に身内が助けて貰った立場なので、ご当地物の購入して応援しよう。
=+=+=+=+= 会社の研修担当してるんだが、9月2日に研修がある。受講者(派遣社員のおっさん)に来れると思ったら来てくれ、来れないと思ったらリモートでいいよって電話したら、自分では判断できないし途中で新幹線止まったらどうしてくれるんだと騒がれた。じゃあもうリモートで決定にしたんだが、明日おっさんがまた文句言うて来そうだ。行けるから行かせろって騒ぎそう。面倒なおっさんどうしたらいいかな?
=+=+=+=+= 台風の暴風域に入りつつある地域だが、今のところ停電もなく、思ったほどたいしたことない状態。 最強と聞いていたので、かなり、備えたし、マスコミが呷ってくれるから毎回特に大きな被害もなくすんでる気がします。
=+=+=+=+= 佐賀県南部です。 15時頃からは風もおさまり普通の雨降りのような感じですが、これからまた雨風強くなるのでしょうか? いろんな情報と状況が違いすぎて、あれ?って感じです。
=+=+=+=+= 酷暑による農作物への影響が懸念されていたので恵みの雨になるかも知れませんね。 西日本はたいへんかもしれませんが東日本にとってはむしろよい大雨かも
=+=+=+=+= 午後9時(29日)990hPsです。台風は予想通り、コースを外され、上陸とともに(消えました)。
一部、ところどころを除き、巨大台風はきませんでした。
最近、多いですね、報道予想がずいぶん変。 何故でしょうかね。
=+=+=+=+= 急速にパワーダウンしてますよね。明日には熱帯低気圧になるのでは?とは言っても雨雲は相変わらず広いエリアに掛かってるので油断は禁物ですね。
=+=+=+=+= 990hPaって低気圧の弱いやつですよね?マスコミはどうしても最強クラスの台風にしたいらしいですが、あまり嘘ばかりついてると、ますます信用を失うとおもいますよ。残念ながら、期待するような被害は一切でませんよ。
=+=+=+=+= 熊本市内29日ずっと少し風が強いくらいの雨だった。最強台風じゃなかった?コースも熊本の西寄りを通る最悪パターンだったのだが。 被害が少なかったのは幸いだが、恐れていたほどでは無かった。 福岡や佐賀などでも同じような報告が上がっている。
キャンセルした歯科へは行けたな。
=+=+=+=+= 衛生ひまわりの雲見たけど、もはや目も無く台風の形は殆ど無いです。実はとっくに温帯低気圧になってる?煽り過ぎて引っ込みつかない感じですか? 雨は前線の影響ですよね。
=+=+=+=+= 行き先が予測しにくいなら、せめて1番危険な目の位置が何処にあるかを地図上で明示して欲しい。変な説明図より役に立つと思う。
=+=+=+=+= 雨も風も暴風雨圏内だけど午後からほとんどないです。大きな被害を覚悟していましたが、何もなくラッキーでした。 吹き返しが来るかも知れないので油断は出来ませんが。
=+=+=+=+= 勢力からもう低気圧とした方が良いのかな? 勿論雨の注意は継続するけど梅雨や秋雨のイメージと捉えて対応するのかも。
=+=+=+=+= 熊本市内に居ます。停電覚悟で準備してましたが、雨も風もたいしたことなくて雨戸も閉めずじまいです。 梅雨の大雨の方が酷いです。鹿児島、宮崎とは隣県なのにこんなに違うとは。 現在雨も止んで無風です。
=+=+=+=+= 今で990hPaだとおそらくもうしばらくして温帯低気圧になる可能性は高い 台風は海上でないとエネルギーを吸収できなくなるので上陸すると急速に衰えだす
=+=+=+=+= 九州北部なんですが只今29日の22時ですが雨が降ってますが風はやや強いぐらいで台風のイメージはないんでこれから来るんですかね?心配です
=+=+=+=+= 福岡です。台風?きてるの?という感じです。 弱くなってただの雨風程度になったのなら早く気象庁は会見でもして、そういう報道をしてください。 そういった臨機応変の対応を望みます。
=+=+=+=+= 皆さん、大人なんですから自分で判断してください。地域差やそれぞれの事情があるんですから、色んなところから情報は入手できますしそれらを元に自己責任で判断したらいいだけなのに、会社とか国とか自治体のせいにしないでください。本当に情けないですよ。
=+=+=+=+= 早く誰か言ってやれよ台風は無くなり熱帯低気圧だって。風も全然吹いてない梅雨の雨と同じだと。明日?明後日?まだ台風対策してるのかな?最近の天気予報マジで当たらないから。
=+=+=+=+= 関西に停滞ってあったけど、そもそも関西来る頃まだ台風なんだろうか?すでに温帯低気圧ぽくなってる感じに見えるけど
=+=+=+=+= 瀬戸内海に抜ける頃には温帯低気圧になってるでしょう。 もっとも、名前の定義だけの話なので、突然雨が止むわけじゃありません。お気をつけて。
=+=+=+=+= 気圧の上昇はどこも報道しないね。 もう990まできてるから、雨雲は連れてきても、風は治まるのではないかな。
=+=+=+=+= こんなに長くなるとは先週の時点ではわかっていなかった。台風の予想って難しいんですね。 これ以上大きな被害が出ないことを祈るばかり…。
=+=+=+=+= 博多区です。夕方ぐらいからアレ?と思うほど風もそんなになく雨も普通な感じですが…嵐の前の静けさでしょうか?? ニュースで見る被害が嘘みたいに静かな博多区です。現状お伝えしました。
=+=+=+=+= 福岡住まいです。 この台風、前評判が凄かっただけに肩透かし感が否めないです。 現状、暴風域に入っているはずなのに全く吹いてません。まぁ結果オーライといえばそれまでなんですけど...
=+=+=+=+= こんなノロノロと早く温帯低気圧に変わって欲しい 暴風域でも強くないとの事だが、かなり勢力落ちてる?から時間の問題なのか?
|
![]() |