( 206574 ) 2024/08/30 01:26:36 2 00 備蓄米放出に国は慎重な姿勢…消費者からは「いつ起こるかわからんものに備えといてもしゃあない」という声も【令和の米騒動】MBSニュース 8/29(木) 20:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb338e20cfb6ddf644e72e553f7db7601a616be |
( 206577 ) 2024/08/30 01:26:36 0 00 MBSニュース
市場にお米がない「令和の米騒動」が問題となっていますが、そんな中で話題となっているのが「備蓄米」。国が蓄えているお米はなんと100万トンに及びます。
8月28日、大阪市内のスーパー「フレッシュマーケットアオイ 昭和町店」では…
(フレッシュマーケットアオイ・内田寿仁社長)「ご覧のとおり、いまだ棚は空っぽでございます。たまたま入荷があったときにお店におられて、入荷に出合えた方はそのままお買い上げいただけるが、そうでない時間帯にお越しになられたら全く(お米が)無いのがずっと続いている。本当に心苦しいかぎりです」
最近は新米がわずかながら入ってくるものの、入荷しても30分ほどで売り切れてしまうそうです。消費者からは…
(客)「こういう状態はちょっと異常ですね」 (客)「毎日、来たら絶対『(お米)ないかな?』って見ちゃいますね。朝ごはんは基本お米食べているのでけっこう困る。冷凍食品の焼きおにぎりとかですませています、今は」
この“異常事態”に8月26日、大阪府の吉村知事は国に備蓄米の市場への放出を要望しました。
(大阪府・吉村洋文知事)「政府の備蓄米の開放の要望を農水省に出しました。需給がひっ迫しているのであれば、(備蓄米を)倉庫に眠らせておく必要はないと思います」
しかし、この要望に坂本農林水産大臣は。
(坂本哲志農林水産大臣)「政府備蓄米の放出について要望がありましたが、かなりのことがないかぎりは流通関係に影響を与える恐れがありますので、そこは慎重に考えなければいけない」
備蓄米の放出について「慎重に考える」という姿勢を示しました。
一方、スーパー側や消費者からは、「今がそのとき」という声が。
(フレッシュマーケットアオイ・内田寿仁社長)「本当に日本人の主食、お米がない生活は考えられない事態です。備蓄米が放出されて米不足が解消されるようであれば、本当に今すぐにでも(備蓄米を)出してほしい」
(客)「パスタとかするんですけど子どもらが食べへん。飽きちゃって、『やっぱごはんがいい!』って、チャーハンとか。(Q備蓄米については?)もちろん災害とかそういったときのために保管しているのはわかるんですけども、いつ起こるかわからんものに備えていてもしゃあない。やっぱり今(米が)無いんだったら、今出してもらえる方がありがたいです」
様々な意見が飛び交う備蓄米について、専門家は…
(農業経済学者・小川真如さん)「生産量が落ち込んだ大不作になったときのためにいつでも出せる準備で待っている。農水省としてはそのような見方で、『(備蓄米は)別に眠っているわけじゃなくて今後の不作のために取っておく』というような観点かなと思います」
MBSニュース
|
( 206578 ) 2024/08/30 01:26:36 0 00 =+=+=+=+= 大阪府民です。 今日は仕事が休みだったので、朝からスーパーを6件回って、6件目でようやく買えました。 残りわずかしかなかったので、今日やっと買えて本当に助かりました。
毎日、スーパーの米売り場を覗くのが習慣になってしまってます。 パンやお餅などを食べるようにしたり、カレーはご飯をたくさん食べるので避けたりして、お米を節約しています。 食べ盛りの子供がいるので、米がないのは辛いです。地域によっては普通に出回ってるところもあるようですが、早く全国で流通が落ち着いてほしいです。
=+=+=+=+= 備蓄米全部放出する必要もないし 期限だってあるのだと思うのだけど去年の備蓄米はどう処理するのだろうか??更新しないのだろうか? それから足りないって絶対ないと思うんだけど、どこで止めてるのか原因をきちんと追求して欲しい。問屋が止めてるという話ですが、止めて値段をあげるなら農家にちゃんと還元して欲しい。
=+=+=+=+= 備蓄米放出はしなくて良い。
その代わり毎年恒例で20万トン購入しているのを10万トンぐらいに抑えて欲しい。 その分、5年経過して飼料用として放出している分を10万トンに引き下げて備蓄米総数100万トンは変わらずでやって貰えたら良い。
ニュースでやってたが、早場米の作柄検査を行った新米をまるっと備蓄米として購入したという。 今直ぐに買い集める必要は無いのだから、市場流通量が増えてから備蓄米として購入すれば良い。
20万トン購入を減らすというだけで実質放出に近い効果は出せる。 で、保存期間を一部延長させれば緊急時対策も継続出来る。 やりようは有ると思う。
=+=+=+=+= 備蓄米の古いものから自衛隊の日本を守っている方々が食べてくださっています。備蓄されている物です。当然ブランドや等級、古いお米です。店頭に並んで値段がつく物ではありませんし、子どもがパスタに飽きて食べないなどという意見をいっている方々は備蓄米の放出でまた子どもがこのお米まずいと言って食べないとクレームを言うこと間違いなしです。 古米にレストランなどで使用できる味や水分はありません。
備蓄米は国家の非常事態のためにある物です。 他の代用品が山ほど売られている日常は非常事態ではないのですよ。
=+=+=+=+= 地震や台風による買い占めがあるとは言え、これほど米が無いのは、誰かが価格の吊り上げを狙って流通を止めているような気がします。今日のニュースで、農水省が卸売業者などに対し流通の円滑化を呼びかけた、とありましたが、つまり農水省は今回の事態の原因を把握しながら、首相から対応を催促されるまで黙認していたのでしょう。 備蓄米の放出についても、農水大臣が「需給や価格に影響を与える恐れがある」と言っていましたが、要は、農水省としても、この機に高騰した米価を下げたくないのでしょう。 現在、精米は5kgで3000円ほどで、新米流通後もそれほど下がらないと思います。この値段が高いか安いかは人それぞれですが、私は今後、米食は少なくしてパンや麺類を増やそうかと思います。
=+=+=+=+= この前、スーパーに行ったらちょうど、お米が店頭に運ばれてくるのに出くわしたんですが、まだリフトに乗ってるのに、お客が我先にと取っていってしまい、店に並ぶ前に消えてました。 小さな子供がいたので、取り合いにまじれなかったけど正直、あのお米欲しかったなあ。。と思いました。今はちょうど切れてしまったので、サトウのごはんやパスタでやりくりしてたりします。 オンラインスーパーの米抽選早く当たらないかしら。。
=+=+=+=+= 夏休みで給食がないから家庭のお米の減りが早いのかもしれないですね今週、来週から学校が始まりますし、大阪の中学校は給食がなくてお弁当のところもあるんじゃないかな。。足りないとこにだけに供給過多にならないよう流通させることができたり、備蓄米の放出によって新米の販売価格が下がらないように別物くらいで考えたりは難しいのかな。。
=+=+=+=+= 茨城県南部ですか、スーパーで普通に売ってます。 5㌔3380円ですけれど。 同じ系列スーパー、この1週間に数店行きましたが、どの店舗にも数十袋ありました。 コメ不足は地域差が大きいのでしょうかね。 そのような背景があるから、備蓄米の放出は不必要と考えているのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 平成の米不足を知っている世代からすると、騒ぎすぎとしか言いようがない。 確かにスーパーの陳列からは消えていますが、業務用の米は潤沢にあります。
身近な例で行くと都市部でもコンビニに行けば毎日おにぎりが並んでいるし、牛丼を始めとした丼ぶりチェーンは通常通り営業しているし、定食チェーンでもご飯お替りのサービスをやめていないし、ごはんだけが欲しければチェーンの弁当屋さんに行けば普通に売ってますよ。
それに秋になれば新米が入ってきますから報道側もあおる必要以上に煽りすぎでしょ・・・
=+=+=+=+= いつ起こるか分からないからこそ、備えておく必要はあると思います。今が備蓄米に頼らなくてはいけないほどの事態なのかと考えると、確かに品薄ではあるものの地域やお店によっては普通に買えるようですし、何より代替品はたくさんありますよね。パンやパスタは普通に買えるし、コンビニやスーパーではおにぎりや丼などが普通に売られていて、まあ家計的・食習慣的に好ましいかどうかはともかく、少なくとも食うに困るという事はありません。経済への影響もありますし、国がこのタイミングでの備蓄米放出に慎重になるのは仕方ないのでは。 一番大きな原因は、米不足と聞いて必要以上に買い占める人の存在だと思いますし、マスコミも変に煽らないで欲しいです。
=+=+=+=+= 神奈川県東部、スーパーや量販店の売り場は軒並みカラですが、お米屋さんに行けば普通に買えます。パニック買いが品薄を助長しているのではないかと思います。 「いつ起こるかわからんものに備えといてもしゃあない」には反対。いつ起こるかわからんからこそ、備えが大事なんです。 ただ、もうすぐ新米が出るので、備蓄米を少し出して新米を備蓄に入れるくらいはいいのでは?とも思います。ローリングストックになるし。
=+=+=+=+= 南海トラフ恐れと台風に備えた購入増加とお盆休業などが重なり、需給バランスが崩れたんでしょうね。 通常1袋のところ2袋買う人が増えれば、あっという間に流通在庫は尽きます。 出すには精米が必要だけど、精米能力は平常ベースで決まっているわけで、いきなり大量には処理できないはず。流通前の籾や玄米があるなら、備蓄米を出しても意味がない。
=+=+=+=+= 有るところには有るが、無いところには無い・・ ずっと買えてない人からすれば困っているでしょう。 慎重に出せば良いのではないでしょうか。 市場を荒らしてはいけないので棚が空の地域限定で市場価格でなど。収益を次の備蓄米を購入する原資とすればそれも良いかなと。
=+=+=+=+= ガソリンのトリガー条項も実際に適用しようとすると出荷ベース故に市中在庫との兼ね合いもあり簡単には解除できないそうですが、今回の備蓄米も放出すると同じような理由で市場に混乱を招くとか。。。 本当に困ったときに使えない備えでは意味がないですね。
=+=+=+=+= まだ昨年の在庫が100万トン以上も市場にある上、既に新米が出回りはじめてるのに、備蓄米を放出するという選択は悪手だし、今は不用なので本当に必要な時以外でやってはいけない。都内や大阪の一部地域の店頭が品薄なのは、急に流通を増やせないことと買占めが原因なので、買占めしないように呼びかけるだけで十分だ。 あちこちで在庫十分という話がある通りで、うちの近所でも今月も米が品切れには一度もなっていない。昨年の米も新米も山積みだ。Amazonで5kg 2500円程度で在庫復活してる銘柄がある。やはり在庫があるので、流通次第なのだ。
=+=+=+=+= 全国ウロウロと出張してますが、 今週はホントにどこのスーパーに行っても棚がスッカラかんです。 五穀米も麦もありません。 50何年生きてきましたが、過去にタイ米が出回った時以来の出来事だと思います。 これから新米が出回ってくるとしても 高価になると想定されますが、ガソリン補助金の様な法案を直ぐに通して欲しいです。 新総理になられる方に期待したい。
しかし、備蓄米ってホントにあるのかな?
=+=+=+=+= 備蓄米の放出には非常に難しいタイミングではないだろうか。 今まさに台風10号が列島を襲い始めていて、この後、丁度収穫を迎える米産地に被害が及ぶ懸念があり、もし予想以上の被害で新米の供給に大きな影響があった場合、今の米不足が解消されないどころか、さらに悪化する可能性もある。 したがって、判断はこの台風の影響を見定めてからの方が良いと思うのだが?
=+=+=+=+= 何か有った時を考慮しての備蓄米。現在の米不足は備蓄米放出の条件には問題が無く、逆に放出しない事が問題。倉庫の古米を放出して、品不足が抑えられたら今年度の収穫米を備蓄に回すべき。昨年度の作況指数も例年と比較しても、大した落ち込みでは無かった!インバウンド需要が大きく影響したのか?そうで有れば、日本は今後もインバウンド需要拡大を目指してます。減反政策や異常気象発生で収穫量が減れば、毎年同様の米不足が発生します。農水省は、震災での買い溜めが原因と主張してるが、震災前から米不足だったのは明らかです!農水大臣も9月の総裁選後は、引き続き大臣職には就いてないのは理解してるだろうから、動く事は無いとは思うけど!
=+=+=+=+= 先日の株価の値下がりもだけど、日本人はすぐパニックになりますよね。 一時的な物なのになくなればすぐ買い占めも起こるし、陰謀論とか訳の分からない話で盛り上がる。 だけど、この時期に白米を買い占めても、冷蔵庫等で保管できないと風味が長持ちしないですよね。 あと、気にしないなら期限切れのアルファ米を安く手に入れて、炊飯器や鍋で炊く方法もありますよね。私は会社の期限切れのアルファ米を引き取りました。 どうしても無理なら如何様にも考えようはあるとは思いますけどね。
=+=+=+=+= 名古屋市民です。焦って探すも10km以内のスーパーやドラッグストア等にはお米は一切ありません。棚には餅と真空パックが並んでいるのみでした。なのに農水省は「米価に影響がある」からと備蓄を出しません。ネットではすでに3倍近い価格で転売されてます!すでに米価に大影響です。今、米の現物があることを目視させないと以前の玉子や小麦粉のように高値で固定され、庶民の懐に大打撃、実質給与の更なる低下が起こります。 まさか農水省代官と越後屋JAが「お主も悪よのう」とあえて米価上昇を狙っているのでしょうか?地震を奇貨として天下り先のJAを儲けさせるための出し渋りなのでしょうか?そういえば「落ち着いて地震の備えをして下さい。」と1週間以上も呼びかけていたが…
=+=+=+=+= 米農家の者です。 大雨や気温の高さなどの「天候不順」にも「米も弱い」為、商品として出荷出来る物が少なかったです。雨の降り続きには「稲は倒れ」角度により「太陽が当たらない場所」もある為育ち方も違います。 それでも「稲刈りの時は機械でまとめて穫る」ので「米の大きさもバラバラ」です。商品化出来るのが厳しいのが現状です。 実際に農業をやらない方から直接意見を聞きますと「田植えや稲刈りは一回植えれば・穫ればおしまいでしょ?」などと簡単に言われます。 ですが、実際は一年かけて各田んぼ一枚一枚の「面積の広さ」「水の量」「土の粘着度」「天候との関係」「肥料とのバランスによる苗や稲の硬さ」など様々な所に注目し、機械を田んぼ条件に合わせて部品交換をしながらの作業なので非常に手間暇をかけての重労働。部品も車対等の値段。年代が高くなる方は収入が悪い為、跡継ぎを一般社会人へと送る方も多く農家を辞めていくばかりです⋯
=+=+=+=+= 今日、当座分のお米は買いました。 新米を待とうかと思ったけど、大幅に値上がりした早生米の価格見て諦めました。 備蓄米を出すにしても、流通した頃には中生の新米の出荷とバッティングするでしょうから、それだと生産農家から抗議が来るので、農林水産大臣の仰る通りこのタイミングでは出せないでしょう。 とは言え、今回の件はそのまま食べる以外のいわゆる「くず米」が不足しているのが問題な訳で、総量としてコメの量が足りていないのですよね。 だから、コメ自体を増産しないとまた来年も同じことが起こり、転売目的等の買占めも酷くなるでしょう。 まずは減反政策をやめて、ある程度米の価格や流通を市場に任せるべきだと思います。 大幅に損失が出た分は政府が補助金等で援助するべきでしょうが、今のように少しトラブっただけで不足するような状態はよろしくないでしょうね。
=+=+=+=+= 量は出回るようになると思うが、おそらく価格は高止まりのまま。農水省は米価を吊り上げたいんだよ。 なぜならばJAの経営が厳しいから。 JAの経営が厳しいのは今に始まったことではないが、今回はJAの経営を支えていた農林中金からの配当が運用の失敗でゼロとなったばかりか、追加で多額の出資を求められる事態となり、このままでは破綻するJAが続出しかねない。 これを避けるにはJAの経営を支援しなければならない。しかし、直接にJAを支援すれば、農林中金の運用の失敗のツケを国に回したと、国民の批判を受けることになる。 そこで農水省の役人が考えたのが、色んな理由を付けてコメの値段を吊り上げ、JAに儲けさせる方法である。 要は国もJAも流通業者もメディアも、みんなグルだ。だから農水大臣も、米価の高騰を放置し、平然としているのである。
=+=+=+=+= 地域差があるのでしょうか。近所は、無いです。出したら即売り切れとのことで、開店前からお客が並んでいるみたい。普段あまり買わない人や、不足するからって買溜めするのに並ぶ人もいるみたいだと。 備蓄米出すなら、地域を検討して出してほしい。朝1でないと買えないので、仕事ある方等無理だし、パックご飯さえ売り切れです。アレルギーとかで、お米の代替えできない人も、大変かと。
=+=+=+=+= 朝早く行ったらいつものスーパーで新米が5キロ3000円で手に入ったので助かった。でもひとり暮らしのサラリーマンとかはそんな事もできないし、ずっと手に入らなくて大変だろう。地域差があるとの事だが、都市部では本当に品薄だ。 気になるのは来年以降も続くのではないかという心配が消えない事。インバウンドによる需要の増加に減反や後継者不足。日本の米は本当に大丈夫なのだろうか?
=+=+=+=+= ないところにはないですがあるところにはあって均せば十分足りてるはずなんですよね。タイミング悪く台風が来ているのですぐには無理ですが田んぼが黄色くなってきたのであと2週間でだいぶ状況は変わると思います。
=+=+=+=+= 今の米不足は一部の消費者による買い占めが原因なので非常事態ではありません その証拠に業務米は不足していません 不足していないのに備蓄米を使ってしまえば供給過多になり米の価格が下落してしまい農家の収入が減ります よって備蓄米を使わない判断は適切だと思います 新米が流通する9月上旬頃には誰も騒いでないでしょう
=+=+=+=+= 手元にまだ米がある人はもち米の追加購入おすすめです。普通の米と混ぜて炊いておこわにすると腹持ちもよいです。
私の暮らす地域でも一時は米の販売が少なくなりましたが、特に混乱もなく新米が並び始めました。あと少しの辛抱です。
=+=+=+=+= 定期的に玄米のまとめ買いをしているので店頭を見ることがありますが、値段を見るぐらいです。 今は買いものに行って店頭にないですね、びっくり!! ニュースで言っていたとおりだと思いましたし、無いなら備蓄米出して困る人いるのかな? 消費者は助かるし、どのみち古米は質が落ちるので定期的に放出する必要があるはずなので、放出するは「今でしょ」!!
=+=+=+=+= 宮崎では10kgが30以上置いてありました 5kgも大量に販売されています。 同じで店舗がすぐ隣町にもありますので相当地域で余ってます。 日本全国見れば米不足になっている状況では無いと思います。 加えて備蓄米は米不足ではなく食料不足に対応するものだと思います。
=+=+=+=+= 備蓄米もずっと置いてはおけない。今が出す時。これから新米が出て米不足が解消されるのは目に見えている。必要な今、古い米を出し新米と入れ替えないと今の備蓄米が廃棄になるかもしれませんから。
=+=+=+=+= 備蓄米を不作になるまで持っていても5年後には豚の飼料になるのですね。本当は毎年余裕を持って米を作り備蓄を新しいものに変えていかなければいざという時国民は古い米をたべなければならない。国民の生活を安定させる為には主食の米の需要も落としてもならないはずだ。それが分かっていない行政や農家はもう必要な存在ではない。早く農地を手放して外国の会社にでも売り飛ばしたら少しは国民も目が覚めるかもしれない。農業がどれほど大事か。
=+=+=+=+= 足りてないんだったら足りない分を出せば良いってだけなんじゃないか。で、新米を新たに備蓄すればいい。単純なことだろう。足りない分だけなら流通に影響もへったくれもない。こうならない限りは出さないとか融通が効かなすぎるし、じゃあほんとにその時が来たらモタモタするに決まってる。いつまでも判断を遅らせて、今じゃない今じゃない、いやもう遅すぎるわ、みたいな。伝統的な日本のロジの苦手っぷりが出てるわ。
=+=+=+=+= 米不足は結構前から言われていて、今のタイミングだと新米と重なると言い訳してるけど、結局のところ岸田の発令も農林相の受け答えも「既に遅かった」って話だよ。
その上で、消費者の事を考えるなら放出した方が良いのだろうが、値崩れやら流通やらを理由に拒否。これはその通りの理由もあるだろうけど、結局のところ備蓄米を有用に運用する手順が無い、って話では?
そもそも農林相が、今からやると「手続きの間に状況が収まる」と、未だ米不足の状態が改善するまでには手続きを終われないとしている。
別に個人的には今の状況を待てるよ。 でも疑わしいのは、じゃあ本当に備蓄米を放出した場合どれくらい掛かってどう問題になるのかが国民に理解できる様に説明されてない所。
「いつ起こるかわからんものに備えといてもしゃあない」 阿呆か。備蓄米の制度自体を全否定。そもそも備蓄しなかった方が良いって話かい。
=+=+=+=+= 地域差・店舗差
米が不足気味の地域のお店でも別のお店に行くとまだ十分残っていたり、本当の不足の状況でもないのかなとも感じています。
もう少しで今年度米も多く出回るでしょうから本当にもう少しだと思います。
=+=+=+=+= 政府は備蓄米を放出しないとしている。 ところで、この備蓄米制度は1995年頃から、始まっていますが、仮にこの政府の備蓄がないとして、米は民間の流通在庫しかないとなれば、政府も消費者も顔色はもっと変っているでしょうね。
皆さん、いろいろ言っているけど、100万トンという小さくもない在庫があるから、実は心の底では危惧を覚えることもなく、言っているのでしょうね。
=+=+=+=+= 〉今後の不作のために取っておく』というような観点かなと思います」
毎年のように備蓄米の中で古くなった古米を加工用に安値で売却している。 その分を緊急的に市場に出すか、出す方向で検討すると言えば、末端の商品不足はあっと言う間に解消します。
農協を含む流通業者に在庫が無い訳ではなく高値売却の為に保管している。市場に備蓄米が出る可能性があれば、流通業者は在庫を市場に出します。
=+=+=+=+= もう少しで農家は出荷だし、あと少しの期間、我慢したらと思う 最近は米離れだったし、都会の人のヒステリーにも思えますが、。無いと言われたら購買に走りますよね 米しか食べないとかいうなら夏頃からちゃんと買っといたらと思います 確かに米売ってない日も多いけど、たまに売ってますよ ネットでも最近はでてますしね
=+=+=+=+= 大阪や東京の一部が米不足を騒いでるだけで、全国的には十分な米の量がありますよね。そんな状況で備蓄米放出とかやめてもらいたいです。 そもそもが一次産業を蔑ろにして田畑を潰し、地方からは一次産業の従事者に成りうる労働力を奪い尽くし、挙句の果てには米が高いと文句しか言わない大阪の人間、延いては大阪の行政の責任ではないですか?
人を沢山抱えている自治体なのだから、府民を食わせる食料インフラを整えるのも大阪府の仕事では?にもかかわらず、一次産業は地方に任せきりで補助金を出すわけでもない。困ったら国におんぶに抱っこですか。都合良すぎませんか?
これからますます一次産業従事者が減る中で本当に有事が来た時、地方は都市部に食料を融通することは出来ませんし、しませんよ。食料自給率の悪い自治体の自業自得です。多少足元を見られてでも普段から地方と食料の融通の協定を決めて置くべきですね。
=+=+=+=+= うちの地域は普通に米も売ってますけどね そもそも備蓄米は、冷害による不作や天災などで、米の生産が落ちた時に供給する物で品薄くらいで放出するべきじゃないでしょ
場所によってJAに在庫あったり新米も始まってるんだから、大阪独自に買い付けすればいいんだよ
=+=+=+=+= 田舎では1年間分保管しておくので全然話題にならないですし、普通に店頭にも置いてますね。この前オープンしたコストコなんかでは山積みで米売ってました。 ドラックストアとか、今まで取引が浅い店舗に回ってないのかな?
=+=+=+=+= 不作とかじゃなくて買い占めと転売が原因なのが面白いと思う マスクやトイレットペーパーやPS5やポケモンカードで起こったことが今は米で起こってる 現状だと米がないだけで食料不足ってわけでもないし糖質なんて米じゃなくても様々な食品から取れるから特に困ってない
=+=+=+=+= 政府が備蓄米を出すとアナウンスして日程を出せば、トランプの7並べで言うところの6を持ってる中間業者が値下がりする前に値上がりを見越した分を放出し出すんじゃないかな。 為替で意味深なコメントするのと同じようにまずはコメントすればいいのに。 前例がないと何もできない国のお役人。せいぜい備蓄米をカビらせないように後生大事に眠らせておけばいいよ。
=+=+=+=+= 私の住む地域では直播きがやっと穂が出て、田植え分はまだまだです。酷暑やカメムシなどの害虫、そしてこの台風の大雨でどれくらい寝る(倒れる)か、また台風はまだまだ来るのでとても心配です。 政府が9月になれば新米が出回るので…なんてよくそんな無責任な発表ができるなぁと思って観ていました。
=+=+=+=+= 今のスーパーでの入荷の様子だと備蓄米を放出しようがしまいが必要な家庭には届かないような状態です。 小売店ではなく役所の窓口で本人確認して必要数を配布(販売?)しなければ買い溜め、転売屋の足しになるだけでしょう。
=+=+=+=+= 近所のスーパー、ホームセンター、ドラッグストア、酒屋さん、もう3週間程どこにも売っていません。 街の米屋さんもシャッターがおりたまま…常連さんには売られてるようです。
今日、イオン系スーパーで聞くと、2日おき程に1度10袋位入荷があるそう… しばらく買えそうにありません。
=+=+=+=+= 地域やスーパーによって、差があるのですね。米は普通に買えますが、今年は割高という感じです。備蓄米を出す程とは思えません。 テレビとかであんまり煽るから、自宅備蓄のため買われる方がおられるからではないでしょうか。
=+=+=+=+= 備蓄米放出したらせっかく新米出てきたのに米相場暴落して結局米農家が困るんですよね。そしたら廃業する米農家も出てくるかもしれない。それが積み重なれば本物の米不足。偽物の米不足で騒いで本物の米不足を作り出す間抜けにはなりたくない
=+=+=+=+= >>農業経済学者・小川真如さんの『(備蓄米は)別に眠っているわけじゃなくて今後の不作のために取っておく』というような観点かなと...
それが正しい。 「コメが無い」と言っても外食のコメもない訳では無い。家庭用にはパンでもパスタでも、うどん・蕎麦・チヂミでもジャガでもサツマでも、取り敢えずは有る。 今、備蓄米を大量放出して、今の米価高騰状況下で次の備蓄米を十分に補充できなくて、来年また猛暑水不足で不作になって、また「備蓄米を出せ、政府は何してるんだ」と言われても.... 災害非常食など常々用意しておこう、と言われる中でコメを用意せずに、○○のパンが、□□のパスタが、とはしゃいでいたのは誰??? そんな輩に限ってコメが出回ればまたすぐ〇〇や□□に戻る。 「アリとキリギリス」の逸話はは小学生でも知っていることです。 備蓄米を放出するなら次の補充を確保してからで良い。
=+=+=+=+= >政府備蓄米の放出について要望がありましたが、 かなりのことがないかぎりは流通関係に影響を与える恐れがあります
昨日スーパーに行ったら、5kg3200円で5袋だけ展示されていた。 でも、あの銘柄米は3週間前には2490円だった。 もっと遡れば、 4週間前は2280円で 6週間前は1980円だったと思う。 値段も急に上がっているが兎に角、在庫切れが最も困るんです。
=+=+=+=+= 自炊を全くせず、食事はコンビニやスーパーの弁当、あるいは飲食店で済ませているので、ほんとにコメが不足してるの?っていうのが正直な感想。 なぜなら飲食店では普通に白米が食えるし。 そういう飲食店で米が不足しだしたらいよいよコメ不足なんだろうけど、今はまだ余裕があるんじゃないの。
=+=+=+=+= 要はこれからの時代、スーパーの商品はコントロールされてしまうから、米屋で米買えば問題ないって話でしょ。 というか、農家さんから直接米買うのがベストだよね。
=+=+=+=+= オレンジは不足で販売休止になったり、鶏卵の時は飲食店で卵料理が提供できなくなるほどだった。今、ご飯はどうか。値上げもなく普通に提供されてる。そろそろ新米。楽しみ。
=+=+=+=+= 20万トンの五年分で100万トン保管しているのが備蓄米です。 目的は凶作不作時に流通安定の為に保管している。 20万トンを毎年入れ換えているよね。 古くなった20万トンを今放出する時では?
=+=+=+=+= 政府備蓄米を供出しても諸手続きの関係で「新米が出る時期と重なる」と農水相が説明していた。 元はと言えば、関西の皆さんが買いだめした結果なので、大阪府は買い過ぎた家庭のコメを買い戻して、販売した方が解決は早い。
=+=+=+=+= いやいや備蓄米を全部放出しろと誰も言ってないし! 市場の様子を見ればいいだけでしょ、非常時に備えるんだから米の値段が倍以上に上がってるのにそれを見て見ぬふりはないと思いますよ。
=+=+=+=+= コメの供給が不足しているのではなく、流通の流通に問題があります。都市部では品薄ですが、地方ではスーパーに米袋が積み上がっています。 これから備蓄米を放出しようにも時間がかかりますし、稲刈りは始まっていますので新米が出回ります。 維新の吉村氏はパワハラ知事問題から話題を逸らしたいのでしょう。
=+=+=+=+= 備蓄米と言えども消費期限があると思います。さっさとこの機会に本格的に新米が出回る前に市場に出した方が得策では…?そのうちに使われる前に廃棄処分になるのではありませんか?
=+=+=+=+= 備蓄米って米が無くなった時に放出するもんじゃないの? 今、首都圏のスーパーで米売ってる店って少ないし自分の自宅近くのスーパーじゃ米が売ってない。 早く米不足解消して欲しい。
=+=+=+=+= 令和の米騒動と言われる様になったのは8月に入ってからだったかな? でも米が足りなくなるかもと言われ出したのは6月とかで少なくとも7月頭には情報収集するつもりがあれば耳に入ったはず その段階で米穀卸業者に聞き取り調査して「必要なら言ってね」って盆前には放出手続きが取れたはず よく政府はタンカーの様なもので動き出すに時間が掛かり動き出したら止まらないと言われるが、そう言う風にしてるだけでしょ 卸業者が米価を上げるためにとも言われているが暴動を起こさないからって国民舐め過ぎだろ
=+=+=+=+= 備蓄米を放出して民間の出し渋りを正した方がいい。ただ備蓄米を放出すると外食産業への払い下げが減る。減ると外食産業の儲けが減る。だから備蓄米を出し渋る。
=+=+=+=+= 田舎ですが 普通にスーパーに並んでますよ 早場米はもう収穫始まってますし 都会には買い占めてるひとがいるんじゃないですか? 備蓄米放出で安い米入手しようとしないでください 適正価格で買ってください 人件費も燃料も値上がりしてるんだから値段上がって当たり前
=+=+=+=+= 米はあるところにはある。その証拠にコンビニのおにぎりや弁当はいつも通りある。 大盛り無料の店もおかわり自由の店もいつも通りの営業してます。 米屋にも米は売っている。スーパーは例年通りの発注してるだけで買い占める人が増えたから棚から消えただけ。
=+=+=+=+= 新学期が始まって、お弁当を持っていくになったら、米の需要は更に高まるのでは? 新米が出始めても、1度に、大量には入荷しないでしょ。 結局、今米が無い人同士で取り合いになるから一部の人は米がないままになるのではないの?
=+=+=+=+= いつの備蓄米か知らないが、貯め込んでても…今、放出しなければ古米になり価値は下がる、慎重に考える必要がある理由がわかない…備蓄米を使うのは今でしょう!
=+=+=+=+= 日本各地に配れなんて言っていない。ある所にあるなら無い所に配ったらいい。家畜の餌になる米、みんな本当に困ってるよ。冷凍のうどんとかも空っぽ、ギョースーのパスタも空っぽとか有り得ないでしょ。
=+=+=+=+= 米農家→高く売れる時に売りたい。 農協→高く売れる時に売りたい。 自民→総裁選後に解散総選挙 国会→総選挙後も自民は当然与党でありたい 選挙→農協という票田を自民は手放せない。 というのが備蓄米を出さないのではなく選挙の為に出せないだけ。
=+=+=+=+= さいたま市内でも、何処も米はありませんでした。地方は余裕があるかも知れませんが、無いところがあります。自分のエリアに米があるからと言って、全国で米が不足していないとは、間違ったコメントです。放置していたら、令和の米騒動になりますよ!! 農水省は、大阪府知事から、要請があった関西地区に、備蓄米の緊急放出して下さい!! 国民は、政府の対応に怒りを感じていますよ!!
=+=+=+=+= 米だって鮮度があるんですよ。 備蓄米を政府が1割でも放出して供給を安定化する。 新米が安定したら備蓄に回せば良いのでは? こんな所まで自民党の利権があるのかと勘ぐってしまう? 裏金と同じように自民党に取って不具合があるのかね?
=+=+=+=+= パスタ飽きたとか言ってても本気で腹が減ったら絶対たべるでしょ まだまだ余裕があるみたいだから放置しとけばOK あと関西弁しゃべってるから、お好み焼きとか粉もん食べてりゃいいじゃん。うどんとかたこ焼きとか この程度で備蓄放出してたらきりがないよ
=+=+=+=+= 備蓄米を倉庫から出して、店頭に並ぶ頃には・・・・。 新米が流通してると思う。
もう、兵庫県でも 高知産の新米が買える。
新米が、店頭に並ぶと、 新米を買う人が多い。
昨年産は売れ残る。 備蓄米は、・・・・・。
=+=+=+=+= 一か月で落ち着くっていってるんだったら、 値下げの影響がでるかもしれない備蓄米放出なんてしないでいい。 食べ物は他にもあるし、都内でも米屋にいけばまだある。
=+=+=+=+= 1ヶ月後には新米が出て現在の古米は2年超え の「古古米」になってしまうのでは 今が絶好の備蓄米放出のタイミングだと思う
=+=+=+=+= 備蓄米を出したら、せっかく米を高く売れなくなるでしょ
備蓄米は災害や戦争が起きた時、本当に困った時に使う物で
戦争が起きた時に、備蓄米が無かったらどうするの
=+=+=+=+= これを機会にパスタなど自分で作っているがYouTubeで出てくる簡単なレシピで美味いので今後のレパートリーに加わりそう
=+=+=+=+= よくわからんけど備蓄米ってのは倉庫から出せばすぐ配れるもんなのかい? 小分けにして消費者に渡る頃には新米が出回るような遅きに失して出しても意味が無いって状態だったり?
=+=+=+=+= 政府には「臨機応変」という言葉はないようです。硬直的な正に官僚的事務的対応です。政治家である大臣まで悪乗りして官僚の不作為を良しとしています。政治家としての能力に疑問を感じます。
=+=+=+=+= もうすぐ新米も出るし、麺類とか増やして何とか在庫だけで持たそう…と頑張っていたら、今日宅配で米5kg届いた…。2ヶ月ぐらい前に通販で注文したのに品薄につき納期遅延しますって連絡来てた奴、完全に忘れてた…私の努力どーなんの、悔しいから米食いまくってやるw ってか、何で今頃品物流れ始めてんのさ、誰かが一儲けしようと止めてたんじゃないの?
=+=+=+=+= 米が無いとか騒いどる人は安い米が無いだけでしょ...
JAのサイトや農家の人のサイトでは、5キロ5〜8千円で普通に在庫ありで注文出来る。
米は有るのに備蓄米なんて無理矢理出して、農家の人の生活手段を奪い取ってたらその内に本当にやる気無くして作ってくれなくなる。
数日前にも安く買い叩く所が仕入れに困ってるて言うてたがな、ちゃんと米はあるのよ。
=+=+=+=+= そろそろ新米が出てくるのに備蓄米放出して値崩れ起こせば打撃を受けるのは米農家
もう早いところは新米出てるし放出の必要はない
=+=+=+=+= 何かあった時の為にっていつ迄置いとくん? 焦らんでも十分にあるって言うてるけどそれはどこの話しをしてんの? 現にスーパーも小売店にもなくて買えへんねんけど。 家のんはないしどこで買えんねんて。 ホンマにないとこはないねんて。 感覚がズレてて会話が出来てへんやん もっと現状見ろよ 新米が出るだのあるとこにはあるとかそんなん待ってられへんねんけど?
=+=+=+=+= 先日テレビで、卸業者が「今放出されたら損が出る」と騒いでいた。 農水族と卸業者が組んでの米価格操作なのかな?と感じる。 総裁選や国政選挙に向けて、農家を味方に付けなきゃいけないからなぁ
=+=+=+=+= 備蓄米を出さないない理由は 単純に行って農水省が米の値段を釣り上げたいだけ、でもこれで利益を上げてるのは出し渋りしてる 中間業者だけだけどね。
=+=+=+=+= 消費者は冷静に騒がないことが大事です。ほしいと騒ぐから、買い占めて値段を吊り上げます。 夏場はそうめんを主体として、どうしても米が食べたい人はパックご飯を。
=+=+=+=+= もうすぐ新米の季節、その前に古米を買うよりパンやうどんパスタで乗り切った方が良いと思う おコメがなければお餅を食べれば良いのよ
=+=+=+=+= 政治家たちがいざって時に独り占めできるように置いてんだよ 国民のコトなんて全く考えてない 万が一甚大な災害起きた時なんか当然米なんて炊ける設備も潰れてないだろうし、これまで阪神淡路や東日本大震災でも出てきた事ないのが実例だよ。 被害者に配ったなんて話聞いた事ないわ
=+=+=+=+= 去年5キロ二千円程度だったものが三千円になってるけど普通に売ってる 人口密集度の高い都会等では無くなり、低い田舎ではまだあるって感じかな
=+=+=+=+= 岩手県の盛岡市民ですが米は普通にスーパーに並んでいます。ただし、5㎏で1900円と少々高めですが。 この供給格差って何が原因なのでしょうね?
=+=+=+=+= ね?政府なんて国民の為に動かないでしょ? 多分江戸時代の飢饉の時も似た様な構造なんだろ、今みたいに通信技術がないから悲惨さがリアルタイムで解らないってだけで、根本にあるのは国民の生活より金持ちの財産の維持なんだよ
=+=+=+=+= 農水省もダメだが、これを利用して一儲けしている米流通業者がけしからん。 こうなったらパンを食べましょう。「米を食べましょう」のCMは止めてください。どんどん米離れしましょう!
|
![]() |