( 206579 )  2024/08/30 01:32:12  
00

アシックス、野球用品縮小 収益強化へ経営資源集中

共同通信 8/29(木) 14:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/84540e9d6b67d8760fe6146d2a6aedf55fa5fc32

 

( 206580 )  2024/08/30 01:32:12  
00

アシックスは2025年9月までに野球用のグラブやバット、ウエアの販売を終了し、スパイクやトレーニングシューズに絞り込む方針を決定した。

最近はランニングシューズに集中しており、収益力強化のために業績を伸ばしている。

また、現在はダルビッシュ有投手や鈴木誠也外野手を含む11人の選手と契約しているが、今後は選手の希望に応じてシューズでの契約を続けるとしている。

アシックスの23年12月期の売上高のうち海外比率が8割を占めている。

(要約)

( 206582 )  2024/08/30 01:32:12  
00

アシックスが販売を終了する野球のグラブ(同社提供) 

 

 アシックスが展開する野球用品の縮小を決めたことが29日分かった。グラブやバット、ウエアの販売を2025年9月で終了し、スパイクやトレーニングシューズに絞り込む。近年は主力のランニングシューズで高価格帯の製品に注力するなど、経営資源の集中で業績を伸ばしてきた。重点競技や製品の選別で収益力の強化を加速する。 

 

【写真】ブランド発信に手応え アシックス社長、パリ五輪 

 

 現在、米大リーグのダルビッシュ有投手や鈴木誠也外野手、プロ野球の計11人と契約し製品を提供している。今後は「選手の希望に応じてシューズでの契約を継続していきたい」と説明した。 

 

 アシックスは23年12月期の連結売上高5704億円のうち海外比率が8割を占める。 

 

 

( 206581 )  2024/08/30 01:32:12  
00

野球の競技人口が減少する中、日本のアシックスも野球用品の製造から撤退する動きが見られます。

少子化により地方の学校でも野球部活が縮小される一方、都会では公園での子どもたちの遊びに対する苦情も出ているようです。

一方でアシックスはローリングスとの提携が解消され、大谷選手を引き留めていた人気も陰りが見えつつあります。

しかし、アシックスがシューズ部門に注力し、シューズの品質やデザインに期待する声もあります。

アシックスの経営判断については、経済規模が縮小した野球市場への対応として合理的なものと捉える意見もあります。

(まとめ)

( 206583 )  2024/08/30 01:32:12  
00

=+=+=+=+= 

世界で見ると、野球やってる国少ないもんなあ。国内に目を向けても、少子化で地方の学校は野球とかサッカーのチームスポーツの部活ができなくなりつつある。複数の学校で共同で部活を維持したりする苦労もあるし、顧問の先生もいないし。 

 

公園とか学校とかの外で遊ぶ子どもの声がうるさいって都会の高齢者が苦情を言うらしいけど、田舎に行ったら、子どもの声がするのがどれだけありがたいか分かるよ。 

 

=+=+=+=+= 

ローリングスのOEMとしてグラブ製造をしていたノウハウを活かして、ローリングスとの契約解消後は、オリジナルブランドとして頑張ってきたが、野球の競技人口も減ってきてるし、何とか大谷で引き留めてた人気も大谷離脱で陰りが見え始めてきて、将来を見据えて早めの経営判断かもしれない。 

ドライに見れば、的確な判断だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アシックスも昔は、ミズノやZETT、SSKなどと並んで野球用品の一角を占めていたから今回の決定は残念です。国内ではNIKEやadidasなどの海外ブランドにも負けていなかったように思う。 

シューズのほうもアシックスの主力で、アシックスが有名なスポーツシューズブランドなのは記事の通りです。確かに近年は、主力であるシューズのほうばかりで、野球関連のほうは押され気味だったように思う。記事にあるように、経営資源をシューズのほうに集中させていくというのは、いい選択と思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分の中で、アシックスといえば現場の安全靴の代表みたいになってる 

いつからだろう?ここ数年かな… 

職人がほぼほぼアシックスになり、監督もアシックスになり 

自分も先日ようやく買ってもらいましたが、ミズノやミドリ安全なんかより断然履き心地が良い(そしてかっこいい) 

1~2万するので経費使うのに躊躇いますが、長持ちするし、足痛くないし、変な靴を買い替えることを考えたらコスパ的にも悪くないのかな 

とりあえず、いい感じです 

 

=+=+=+=+= 

かつての日本スポーツ用品メーカー、アシックスという企業風土は無くなってしまったと感じる。上場企業として国内のみならず世界市場に切り込み業績を伸ばしていることは素晴らしいと思う反面、収益強化合理化を計れば図るほど不採算部門はバッサリと切り捨てる。この部分だけ見れば合理的経営に映るが。かつてローリングスの国内販売を担っていた頃、過当競争で次第に販売チャネルが乱立し価格も乱れブランド価値も壊れた。ローリングス社との契約が切れASICS BASEBALLを立ち上げ、ローリングス時代の二の足を踏まぬようにと販売ディーラーに対する条件も厳しくし価値向上を狙っていったのだが。野球だけにとどまらず価値向上のために犠牲になった人達が多くいることを上層部は知っているのだろうか?そのリスクを背負わされたディーラー、社内リストラで去らざるをえなかった社員らへの想いは?川下は不知か?失敗の本質を直視すべきと考える。 

 

=+=+=+=+= 

私はサッカーしか見ませんので、野球にはもともと興味がありません。昔はONの時代だったので、テレビと言えば野球と相撲しかなかったので、仕方なく見ていましたが、今はサッカーがあるので、野球は見なくなりました。テレビではいまだに、野球がスポーツの代表のようにいばっていますが、はっきり言って邪魔です。サッカーのニュースの時間が野球のために減っていやな気分になります。もう少しサッカーのニュースを増やしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

中学の時、先輩が残していったアシックスのバットを試合でよく使ってました。 

当時うちの部ではSSKのウイングフライトが流行っててみんなそれを使ってたけど、自分はアシックスのが軽くて使いやすかったので好きでした。 

 

あとシューズは小学生の頃は私の学校ではアシックスのスニーカー以外はいじめにあうくらいみんな履いてました。 

紛い物も沢山出回ってて、親がそれを買ってきてしまってメチャクチャゴネたのを覚えています。 

大人になって、幅広の私にはナイキやアディダスよりもやはりアシックスが合うしモノが良いなと思うようになり、また愛用してます。 

シューズに注力は少し寂しいですが、良いんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

昔は野球の道具(グラブやバット)がCMで流れていたほど、スポーツと言えば野球だった。サッカーが主流と言う話もあるだろうが、どちらかというと野球は道具の開発や製造にお金がかかるということだろう。グラブは革で組み立ても大変だし、軟式用やら公式用やら、キャッチャー用やファースト用、外野、内野といろいろある。バットもサイズや太さもあるし、とにかく多品種少量生産になりがち。少子化もあると思うし、世界的に野球の人口が広がっている様子もなさそうだし、ナイキの速く走れるシューズが何万円もするのに飛ぶように売れているのを見ると、みんなそこに行きたくなるよね、という話かなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

元々は、ロードバイクbyアシックスって感じで売ってたから、アシックスの名前で販売しだしてからも、物の質は良かったんですよね。 

だから、ミズノやSSK、ZETTと同等に人気は高かったと思います。 

最近は野球用具見てないけど、ナイキも良くなったみたいだし、アンダーアーマーとかもあって昔に比べて選択肢は増えてましたよね。 

内野手ならスラッガー人気高かったし。 

 

でも、やっぱりアシックスと言えばシューズのイメージは強いし、得意な分野で良いモノを作って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

以前はマルチに展開する方が評価された時代もあるけど、今は真逆ですからね。特に外に売上求めようと思えば、競技人口の少ない野球は足手まといだから、当然の選択ともいえる。 ただ合理的な選択のみが先行するのは寂しいけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

10年程前にAmazonとかであまりに評判が良いのでビジネススニーカーのテクシーリュクスを購入してみたところ確かに絶妙な履き心地だった 

最近ではビジネスだけでなくプライベート全般でも使える高級モデルなんかも出したりしてて中には海外ブランドやデザイナーとのコラボモデルなんかもある 

そうした高級モデルとかは買おうと思ってもあっという間にソールドアウトしているね 

デサントのオルテラインもそうだけどスポーツメーカーが本気出したプレミアムラインは良いね 

 

=+=+=+=+= 

年齢にもよるんだろうけど、自分の時代に野球と言えばミズノ、ゼット、SSK、ローリングスがほとんどだった。アシックスはシューズぐらいで、グラブやバットなんてナイキやアディダス同様見た事なかった。今はMLBで使ってるアメリカのメーカーや色んな大手メーカーや野球のみに特化した小さな会社もたくさんあって、ただでさえ厳しいのに、やはり大谷が離れたのがかなり影響してるのかな?今も昔も好きなプロが使ってるモデルが人気あるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりシューズはアシックス、日本人の足の形にマッチしている、という事実がコメントにもあるように評価されているようですね。 

学生時代に野球と陸上をそれなりに取り組みましたが、シューズはアシックス使ってました。 

野球用品の縮小は時代の流れだと思いますが、シューズ部門だけでも頑張ってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ランニングシューズはアシックスが履きやすくよく履いてます。 

サッカーやってますけど、スパイクはインジェクター2002が履きやすく長らく履いてました。 

最近は、トレーニングシューズがメインなので履いてませんが。ファミリーフェアにもよく行かせて貰いました。なんか寂しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

大谷選手がアシックスからNBに変更したのも、今回の件もあったのかしら。 

まぁ、それは知る由もないのですが、アシックスが縮小と言うことは、グローバル戦略の一環と思えますね。 

だって、野球が売れるコンテンツならば、縮小するわけないし、あるいは野球用品市場で、ローリングスとか世界メーカーに追いつけないと判断したとも考えられますかね。 

個人的には、野球は用品が多い。だから、メーカーとしては、あまりにも用品が多いと、それだけコストがかかるし、用品の中で一番売れるものをフォーカスしきれないし、売れなければ在庫を抱え、負担がかかる。 

であれば、売れる商材に選択と集中したほうが、いいと思う。 

やっぱ野球は、一部の国だけのスポーツなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

オニツカタイガーのロゴのバスケットシューズを履いてきたものとして、道具よりシューズメーカーかなって思います。ファブレBLを買ってもらった時はとても嬉しかった。本革のファブレを見つけた時はお金がないのにすぐさま買ったのを覚えています。今、復刻版が販売されているけど、どこか違うんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

野球とかサッカーの競技人口も、少子化に伴い激減してるんだろうな。 

そんな中、利益の見込めない分野を切り捨てるのは、経営方針としては悪くない。 

でもなんだか寂しい気がする。 

自分が子供の頃、バスケやってる子はナイキ派とアシックス派の二つに分かれてたのを思い出した。自分はNIKE派だったけど、上手い人は高級なアシックス派の人が多かったのもいい思い出です。 

 

=+=+=+=+= 

確かに野球人口は減少の一途ですがアシックスは野球用品から完全に撤退してしまうのかな? 

確か10年くらい前まではスパイク・シューズ以外のグラブ・バット等はローリングスブランドのライセンス販売をしていたと思いますがそんなスタイルに戻ってでも構わないので小規模ながらも野球用品販売は継続して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

昔は小学生がみんな野球帽を被ってた時代があったでもテレビは見たい番組が見れないので雨で中止になんないかな?なんて思ってたのも遠い昔、時は流れて今ではネットも普及して小学生でもスマホを持てる時代、娯楽の多様化で野球にこだわらなくても楽しい事はいくらでも選択出来る時代になった。寂しいけど野球人口が減るのは必然的な時代の流れなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

全体売上の80%が、野球の割合が高くないであろう海外。 

日本国内はわずか20%。その中でも、ランニングはじめサッカー、バスケ、バレー、ラケットスポーツなどもある事を考えれば、野球の割合なんてかなり限られるであろう。 

野球は日本においては人気競技なので、国内最大手のスポーツメーカーが縮小となればインパクトが大きく感じるが、アシックス社からしてみればそれほど大きな決断ではないのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

モントリオールオリンピックで5000Mと10000Mで金メダルを取ったフィンランドのラッセ-ビレンが両手にアシックスのスパイクを持ってウイニングランをしたのを思い出す。 

あれがアシックスのピークだった。 

最近またマラソンシューズでシェアを増やしてきている、私もナイキからアシックスに履き替えました。 

またアシックスは復活すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

アシックスよりもオニツカタイガーの名前に郷愁を感じる昭和の元陸上小僧の回顧です。1976年モントリオール五輪でフィンランドのラッセ・ビレンが1万メートルで優勝。ゴール後、すぐさまオニツカタイガーのスパイクシューズを脱いで両手に掲げてトラックを一周した。ビレンは5千メートルでも優勝していたから、オニツカタイガーに最大の感謝と敬意を表したといえる。部活動でも練習の合間にビレンの真似をしてオニツカのシューズを掲げながらふざけるのが流行った。アシックスがこれだけグローバルな事業展開をしているとは知りませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

70年代オニツカ時代のナイキ(当時BRS)とのアメリカでの事件のことを知ってからはアシックスの製品は全く購入していない 

でも80年代初頭のファブレというバスケットボールシューズはアディダススーパースターより素晴らしかったという思い出もある 

 

=+=+=+=+= 

スパイクとかアップシューズとか靴は人気あったけどグラブやバットは正直あんまり人気なかったからな 

むしろグラブやバットは捨てて靴に特化していくんだったらそっちの方が今以上にスパイクとかは期待出来るかも 

 

=+=+=+=+= 

大谷フィーバーに隠れてはいるが、国内の野球人口は急速に減少している 

アシックスのような国内大手老舗ですら、野球用品に無制限に資源を投入できるような市場環境ではなくなってきた 

アメリカではたとえば試合時間を短くしようと、賛否両論あるが様々な実験と挑戦を行い、とにかくまずは球場テレビどちらでもいいから野球を見てもらおうと必死だ 

日本は未だに4時間超えの試合を熱戦だの激闘だの言って美化し、いろいろ演出も長すぎ、とにかく試合時間が長すぎる 

真夏に4時間も現地観戦はきつい 

子供の時期に野球を見なかった子どもは、野球選手になることはまずないだろう 

NPBもアメリカの後追いだけでなく本気で自力で改革しないと野球市場の未来は暗いと思う 

 

=+=+=+=+= 

グラブなんかはミズノが強いイメージだけど 

シューズではアシックスが強かったイメージ 

そういえばイチローは現役最終のあたりではアシックスとの契約にサインしなかったね 

まぁ日本が誇るスポーツメーカーなのでがんばってほしいです 

 

=+=+=+=+= 

もともと野球用品としては後発でしたからね。 

ミズノ、SSK、ZETTの御三家の牙城を崩すまでにはいかなかった。 

ただスパイクの人気は相変わらず高いと思いますのでこれからも良い製品を提供してください。 

 

=+=+=+=+= 

プロ野球はキー局の地上波で中継しないぐらいの斜陽スポーツだから、この流れは必然だろう。 

 

一方で、野球をやるより運動として歩いたり走ったりする人口は底堅いだろう。 

 

ランニングシューズはエントリーモデルでも定価1.5万円ぐらいが普通になってきた。野球用品に比べたら複雑ではない構造で、縫製ではなく接着剤でパーツがくっついているだけ。おそらく高粗利だと思う。 

 

野球用品は頻繁に買い替えはないだろうが、シューズは普通に複数持ちの方も多いだろうし、短いサイクルで買い替えるから、経営もそちらに舵を切るだろう。 

 

パリ五輪のマラソンを見ていても、Nikeに独占されたランニングシューズを、短期でここまで巻き返したものだと思う。丈夫でリーズナブルで軽くて機能的なシューズを引き続き期待している。 

 

=+=+=+=+= 

ローリングスと提携してた頃のグローブは最高だったな。契約解消して互いに単独で作ったものは理論的には同じはずだけどハッキリ違うんだよね。だから今でもその頃のグローブを手入れして大事に使ってます 

 

=+=+=+=+= 

アシックスはインターネットの無い時代から、海外の有名スポーツ選手にも愛用されていた信頼と実績の日本企業です 

 

少子化で減ったパイを取り合っても仕方ないので、他の競技の用品に力を注いで躍進して欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

ローリングスとのOEM契約が終了してからというもの、途端にグラブ(特に内野用)の魅力が低下したように思います。デザインが微妙でした… 

子供達も欲しがらない物を作って売っても、元々野球人口が減ってるのに無理があるよね。 

トレーニングシューズは、まだまだ売れると思いますが、スパイクを履く人は減って行くでしょう… 

そうなると、トレーニングシューズも… 

 

=+=+=+=+= 

アシックスは良い意味で脱日本化が進んでますね。日本の企業同士の馴れ合いなど不要とばかりに持ち合い株の廃止や今回の一件 

日本企業でありながら視線は完全に世界シェアを見据えているのでしょう。 

野球好きの日本人からすれば残念だが販路のより広い分野の注力するのは当然の事かと 

 

=+=+=+=+= 

しょうがないですわ…。 

東京オリンピック終わってから、「スポーツマーケティングの変更」って事でテニスに力入れていた日清がバスケに軸足移しました。それと同じかなと。 

オリンピックに野球が復活するのは4年後のロスでそれも1回こっきりですし、NBの参入とかも考えると、メインのシューズに集中するのが妥当と思いますよ。 

(海外選手でも契約関係なく、アシックスのシューズ履いてる人多いですもの。選手個人が気に入って) 

 

=+=+=+=+= 

野球人気が若い世代で落ちてきているのも一因じゃないだろうか。今年のプロ野球は低反発球で異常なロースコアで盛り上がりに欠け、長年野球ファンの自分も中継を見る頻度が減ってしまった。プロ野球がつまらないと野球ファンになる子供も減る。危機感を持った方が良いのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

アシックスは10年ちょっと前まで日本向けにローリングスラベルの商品を作っていたが、シューズ以外の自社ブランドは大谷やダルビッシュらを広告塔にしながら全く冴えなかった。 

 

シューズに回帰するのは得策だと思うし、得意な分野に資源を絞るのは良いことだ。 

 

=+=+=+=+= 

これからの時代の流れ、ワールドワイドに目を向けると野球の人気・経済規模は、共に縮小していくだろうね。 

それよりは、他競技に応用もできだろうシューズやスパイクに注力するほうが、賢明な判断に思える。 

競技人口も野球よりもサッカーが多いんだから、当然の判断かもしれない。。。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年サッカーでもナイキやアディダスなどの海外勢に押されてたけど、ここへ来て一気に巻き返してきてる印象のアシックス。 

もちろんデザインはまだまだ改良の余地はあるけど、技術面では間違いなくミズノと並んで世界トップだと俺は思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

野球は斜陽とか不人気などの類のコメも多い。 

でもちょっと違うのではないかと。 

野球は道具を始めお金がかかりルールも複雑。 

元々世界中で流行るスポーツではない。 

アシックスの縮小は「するスポーツ」と「観戦するスポーツ」の内、主に前者に関わる事情によると思う。 

野球は例えばサッカーやバスケに比べ、道具や衣類など費用がバカにならない。 

現役時代に硬式野球部の顧問として会計役をさせられた事があるが、部員数の割に予算規模が非常に大きく驚いたことがある。 

一方で「観戦するスポーツ」としてはプロ野球は昭和の巨人中心の時代よりもダントツに多い総入場者数になっている。 

韓国もプロ野球の人気が非常に高いという記事を先日読んだ。 

上記した「観戦するスポーツ」として野球は依然人気があると思う。 

実際球場に行ってみると分かるが、若い人や女性も結構目に付く。 

多くは野球経験のない人だろうと推測する。 

 

=+=+=+=+= 

国内でも少子化で子供が少ないうえ、昔みたいに男の子はとりあえずスポ少などで野球をやる時代ではなくなりましたからね。 

 

また国内外マーケティングの面で、大谷選手とのスポンサード契約をニューバランス社に奪われた影響も大きいのではと思います。 

 

N社も元々シューズメーカーで野球用品は強くないですが、大谷選手との契約もあってか2023年度の売上高は前年比23%増の約9,425億円と好調を維持しています。 

 

アシックスも経営的には堅調ですが、限りある経営資源を将来性のある分野に集中投資するのは経営の鉄則ですから、今回の判断も理解できます。 

 

=+=+=+=+= 

アシックスといえばマリナーズのイチローに提供していたのが印象的。アシックスはもともとシューズが強いから強いことに経営資源を集中するというのは合理的なんだが、この野球王国で野球用品を縮小するのは衝撃的だ。 

総合スポーツ用品メーカーとしてみると、アディダスがサッカー用品を縮小するようなことだと思うので、ザンネンだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

凄い決断やし、いい事だと思います。グラブは個人スポーツ店が、それなりのグラブを作ってますから、メーカーは厳しいのではないかと思います。ヤッパリ、プロ引退した人がスポーツメーカーと協力して、良いものを作っていかないと、より良いものは出来ないのでは️グラブの良いものは、ボールのほうから入ってきますからね~。 

 

=+=+=+=+= 

イチローさんのスパイクと言えばasicsでした。 

何故asicsなのかイチローさんが述べられており、それを聞いて私もasicsを使用しました。 

少し残念ですが厳しい世界です。 

これからも良きメーカーで有り続けて欲しいと願います。 

 

=+=+=+=+= 

子どもの頃週刊ベースボールの広告には、ミズノのいろいろやオニツカのシューズやジェレンクのウェアが載っていたし、ジィティオのリュックで林間学校に行った。それが大合併してミズノと対抗するなんてと、心が熱くなった記憶がある。 

 

=+=+=+=+= 

アシックス 

あの四本のラインのマークは足を支える上で合理的なマークであった。 

子供ながらにランバード等のマークが好きでしたが、そういう意図があったのだと。 

陸上部時代スパイクはアシックスでした。『リロイ・バレル モデル』懐かしい。 

そのラインを、ただのマークにしてしまったあたりから、ちょっと残念な気にもなっていました。 

 

=+=+=+=+= 

野球用品を縮小するならば、道具を作る職人達はどうするのだろうか? 

一般用なら工場で大量生産だろうが、特注品となると選手の希望や特性を把握して手作りで作る。 

どのメーカーも野球用品専門の職人達を抱えているので、懇意にしている職人が他社に移籍すると同時に選手もアドバイザリー契約を変えるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ナイキ の創業者は オニツカタイガーの創始者である鬼塚さん恩を仇で返したような人間である。 だから私はあまりナイキの商品は好きではない。 オニツカタイガーは陸上やバスケット バレーなどの運動シューズを作っていた会社であり 主力は 運動シューズの会社だった。 アシックスになってから色々な分野に広げ 手を広げたようであるが 野球縮小は原点に戻るわけだからいいことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

保育園の時に買ってもらった本革の野球グローブ。欲しくてずっと親にねだっていた。夕方迎えに来た母にサプライズで手渡されたが、喜びのあまり園の中に走って戻り、先生や友達に見せびらかしたな。その後の人生で、この時の感動や喜びに勝る出来事は、わが子の誕生までなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

正直残念。 

 

最晩年を除いてはイチローもずっとasicsのシューズを愛用してたな。 

初代マリナーズ時代のスパイクとかすごくかっこよくて大好きだった。 

 

まぁ野球シューズは残るとのことなのでこれからも存在感発揮して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まあ仕方ないし、少子化が進めば野球をする子も減るし、そもそもチームができなくなるし。野球は5人同士でしても可能だが、外野に打たれたら終わり。他のスポーツ(サッカー、バスケなど)はフルの人数競技でも少人数でもほぼ同じ競技が可能。子供の頃していた手打ち野球は少人数でも可能だが、道具はボールのみ。ビジネスとしては成り立たないね。 

 

=+=+=+=+= 

これはやむを得ない経営判断でしょうね。アシックスのように海外比率が高い企業にとっては、世界的にはローカルで競技人口が少ない野球は足かせになってしまうからです。元はといえば、MLBがWBCを始めたきっかけも野球の裾野を広げるために中国に普及させるためでしたが、結局目的は果たせませんでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

シューズに力入れていると言いながら、最近のラインナップのラストはスタンダードばかり。 

高価格帯のお洒落なラインナップ中心でなく、スポーツシューズとして使うユーザーにとっての製品のラインナップを充実してもらいたい。 

自分に合うシューズを探しまわるのは面倒だ。 

 

=+=+=+=+= 

アシックス、国内はスポーツスタイルとかオニツカタイガーなどが牽引して好調だけど、国内以上に海外の売上げがまんべんなく好調なのでグローバル展開をしている上場企業として機関投資家からツッコまれないよう選択と集中をするってことなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

良いことだと思う。 

日本の企業ってとにかく何でも屋って感じで、まあまあ便利で良いのだが、ここぞという特徴に欠けてたからね。人材不足もあるだろうから戦略を集約するのは良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

笹川スポーツ財団の統計によると、野球や男子サッカーの競技人口は減少している反面、個人のウォーキングやランニング、ジムトレーニングは好調なのでそちらに舵をとる決断をしたんでしょうね。 

野球人口の現象はよく耳にしますが、それ以上に男子サッカー人口の減少率が大きいのは驚きました。 

 

=+=+=+=+= 

日本の野球人口は、明らかに縮小してるからな。。。昔みたいに、公園、空き地で子供が、野球やったりする環境がないからな。。広い土地もないし。。。身近で、手軽なものではないし、その他のプロスポーツに触れる機会も増えているので、色々な面で負けてしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

大谷が長年使ってたのに、NBへ鞍替えしたし、 

大谷大谷マスコミが騒いでる割には 

国内での競技人口は少ない=人気ないんだな… 

友人=母の息子が少年野球やってたけど、 

とにかく金がかかるとぼやいていたよ。 

ユニもそうだけど、用具代がべらぼうに高く、金掛かる。 

練習試合があれば、応援に行かなきゃ…遠征代も出さんといかん。 

ある程度余裕のある家庭でなけりゃ厳しいよね。 

野球やるのと見る:観戦のとでは大違い。 

結構制約あるスポーツなんだなぁ~。。 

日本の人口も減少の一途なんで… 

採算が取れないんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

プロ野球のユニフォームも昔からミズノが強い?巨人はだいぶ前からアンダー―アーマーだったっけ?……なんて思いきや、いつの間にか大リーグ御用達のマジェスティックとかいうアメリカの企業が大きなシェアを占めるようになっていたんですね。なお箱根駅伝のシューズ提供も2022年はナイキが70%を超えるという一強状態に陥っていたものの、2024年ではナイキが40%強に対しアシックスが25%とだいぶ持ち直してきた様子。アシックスはきっと野球ではなくそちらに力を入れてるんでしょうね。ランニングシューズはスポーツ少年団の子どもから高齢の市民ランナーまで幅広く売れるし。けどメーカーにまで商売にならないと見限られたらいよいよ野球の将来は厳しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

アシックスは大谷翔平との契約切れたのが痛かっただろうな。 

契約期間にヒット商品もなかったし。 

個人的にアシックスはランニングシューズも手懸けてるだけあってスパイクは素晴らしいかった。 

 

=+=+=+=+= 

アシックスが野球用品を辞めるのは残念ですが、時代ですかね。 

ダルビッシュなんかメジャー行く前でも、ナイキと契約している時にも、アシックス履いたりして、用具に拘る方から熱烈に愛用されてた印象です。 

金は実力で稼ぐからメーカーの契約料は気にしない。って感じに見受けられました。 

ナイキもゴルフ事業縮小したりと、開発を色々しないと行けない用具は 

淘汰されるのかな。 

 

シューズのアシックスラインは不滅だ!! 

だいぶデザインも垢抜けてきている。 

 

=+=+=+=+= 

大谷選手の契約もNBに持っていかれちゃいましたもんね 

イチロー選手もスパイクはアシックスからビモロに乗り換えた 

そういえばふたりともMLBでMVP受賞してますね 

 

 

=+=+=+=+= 

もともと我々の時代は、スパイクとユニホームなどだけでしたからね。 

それから野球用品などが出てきて最初驚きました。 

使ったことありませんが.、、。 

原点に戻るのもいいかもです 

 

=+=+=+=+= 

サプライヤーとして社運かけるレベルだったと思う東京オリンピックが不運にもこけたのも影響あるのかなぁ…。 

自分の学生時代はローリングスのOEMだったけど、グラブもバットもローリングス使ってたし、投手用のグラブは今でもアシックスを使ってるから残念。 

自分が所属してる草野球チームのユニフォームパンツもアシックスしか手に入りにくいスタイルがあるので、けっこう影響出そう。 

バットは大手しか扱うの難しそうだけど、グラブはクラフト系の工房みたいなのも全国各地にあるし、ミズノか専門メーカー(SSK、ZETTなど)かクラフト系に分類されていきそう。 

 

=+=+=+=+= 

オニツカタイガーを愛用していました。 

スパイクはゲーリックという名のスパイクを使っていた。通学シューズはアメリカの州名でしたね。グローブはローリングスをアシックスから出していた記憶が。 

 

=+=+=+=+= 

元々ローリングスでライセンス切れてから 

アシックスブランドになったのも割と最近の話 

ようやくアシックスのグローブやバットも浸透してきた頃だけど 

最大手のグローバルメーカーからすれば 

野球人口減少と非中核事業扱いってのもあって撤退もやむなしか 

 

=+=+=+=+= 

数十年前ですが、野球をやっていた頃は 

スパイク、グローブはミズノてしたが、 

バットはローリングスを使用していた 

事を思い出しました! 

ローリングスの金属バットは 

相性良かった️私だけですかね? 

 

=+=+=+=+= 

アシックスはシューズを基本に置いて商いした方が良い。オニツカタイガー時代が懐かしいですね。50年以上前オニツカのシューズが欲しくて手に入れた時は宝物の様に大事にした事を懐かしく思います。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事(日経)によると、アシックスの野球用品は近年は国内事業のみになっていた、とあります。 

ミズノやゼット、SSKなど競合他社との競争も厳しく、スパイクなどに集中しようという方針なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

少子化もあるけど正直あんまり人気も大分下がってるよね 

うちの子供の学校もそこそこ人いるけど野球部は0人でした 

それでチームも組めないから下の学年も入部しないという悪循環になってる 

 

=+=+=+=+= 

オニツカタイガーの時代に戻ろうとしているのでしょうか。 

確かにグローブやバットは今後の生産量を考えたときに不安かも知れませんね。 

一時期ローリングスとも組んでいましたが、それも解消してしまいましたし。 

 

=+=+=+=+= 

ランニングシューズ 

ミズノ派だったけど、試しにアシックス履いたらけっこう気に入りました。 

だけど、種類が多すぎて何がいいのか素人にはわからない。 

今年、足首骨折してずーっとGT1000で生活してます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ミズノと違い、アシックスはシューズがメインのメーカーだったからね。 

オニツカ、ジェレンク、ジィティオが合併した会社だったけれど、主力はシューズ。 

野球用品もスパイクは強かったけれど、当初はローリングスを扱っていたんじゃなかったっけ? 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックでオーストラリアのアスリートのアシックスマーク、目立ってましたね~ 

今やナイキ、アディダス、プーマ、ニューバランスと肩をならべる世界のアシックスになりました。 

野球においての縮小は致し方ないかも知れません… 

 

=+=+=+=+= 

中学生の時は野球部に所属していてアシックスのスパイクを使用していたから何か淋しい気持ちになりました。 

アシックスのビジネス用革靴、ランニングシューズは今でも使用しています。 

(アシックス専門店で購入しています。) 

 

=+=+=+=+= 

少子高齢化で国内市場がシュリンクしていく中 

首位でもない小さいマーケットに注力するよりも 

経営資源を強みのある分野に振り分けるのは当たり前の判断だけど 

ちょっと寂しくもある 

 

=+=+=+=+= 

そうなんだ… 

野球のスパイクで我が家はお世話になっている。 

スパイクは残るとのことでホッとしたけど、選手に憧れアシックスモデルのグローブを手にした子供や大人たちもいるかもしれないと思うと複雑。 

社にとっては大きな決断だったと思うけど、少し寂しい気持ち。 

 

=+=+=+=+= 

大谷翔平選手との契約が終了してしまったことの影響があるのでしょうか。 

大谷選手のバット、グローブはasicsのイメージがありました。 

作りも良かったので残念でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

少子化の影響もありますが、何よりスポーツの選択肢が増えたのも一因ですかね。 

中学の息子が野球頑張っています。なるべく国産メーカーを購入しようと思います。 

でも今利用しているスポーツ用品店はアシックス扱ってない、、 

 

=+=+=+=+= 

ローリングスと離婚してからもアシックスはよく続けてたよ。野球道具の今後を見据えてもこうやって大手が撤退せざるを得ない。大変だよ。 

恐らく職人さんは取り合いになるだろうけど、事業としてミズノとかゼットとかスラッガーとか大丈夫かな。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の時代は公園でも野球が出来たし、あちこちに空き地もあってほぼ男子は野球経験あったやろな。けど平成あたりから野球する場所もないし空き地もない。後数十年でマイナースポーツ入り確定でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大谷効果で大躍進したブランド。大谷から撤退するだけで落ち目になってしまうのか。 

ニューバランスは高校野球では使えないんだからアシックスはその受け皿を引き受ける義務すらあると思うのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

最初はアシックスのバットやグローブってナイキのゴルフクラブと同じように違和感あったけどプロも使うレベルになったなぁと思ったら今度は撤退 

全世界で売れるものに特化していくのは仕方ないことなのかな 

 

=+=+=+=+= 

高校生の子供のサッカースパイクはアシックス一択です。足の甲が高くナイキやプーマは入らない。ミズノは幅は合うが踵が痛いと。やはり日本人に合うようになってるんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

野球は今もファンが日本で最も多いスポーツですが、競技人口はかなり減ってますね。 

野球は「見るスポーツ」になっている様。 

草野球チームも減ってるので、野球用品の縮小はやむを得ないかな。 

 

=+=+=+=+= 

野球人気にも陰りが見えてきているからなあ・・・ノンビリしたスローモーな3時間も4時間もじゃ現代的じゃないしね。野球は相当の変革をしないとね・・・大谷人気がそうそう続くわけではないからね。 

 

=+=+=+=+= 

自分的には学生時代の陸上競技のイメージが強いけど、そんなことになってたんだ。大谷翔平選手のニューバランスとか野球参入の後発企業の躍進で競争が激化したのも原因にあるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

大谷さんのおかげで今は野球人気もあるけど、完全に斜陽スポーツ。 

今の時代に世界中の人が知っているスポーツで、かつ、日本代表が世界の舞台で戦える大会があるスポーツに価値がある。 

そりゃー相撲のような国技は別だけどね。あれは伝統文化だから。 

その意味でさすがアシックス! 

野球はどうする?メジャーは本気で世界的な人気スポーツにするための努力をしてないよ。 

ベースボールではなくて野球を世界に広める努力を血眼になってやらなければならないんじゃない? 

そのためには球団数も増やし、海外にお金を使い、文科省と手を組み、日本プロ野球機構を廃止し日本野球協会を作り、、、、。 

頭のカチカチな一部の球団オーナーにそれができるかな? 

できなきゃ終わりだね。 

 

=+=+=+=+= 

息子が一方的にアシックスとパートナー契約したのか、「オレはアシックスだから。」とスパイク、グラブ、バット、バッティンググローブ、その他諸々、私服もスポーツ系なら全てアシックスで揃えさせられてます笑 

2025年以降、息子はどのメーカーの道具を使えばいいのか。 

 

=+=+=+=+= 

飲み会ですら色々言われる昨今、草サッカーとか草野球ってまだやってる人いるんですかね。少なくとも僕は接点が無い。 

そう考えると、球技なんて学生しかできないような時代で、金持ってる人がするスポーツなんて、ランニングくらいなのかもしれないね。 

ただ、アシックスはテニスや卓球やバドミントンにも参入しているが、別にラケットを作ってるわけではない。今回の件は、野球だけグローブやらバットやら競技専用用具を作っていたけどやめます、というだけ。よりわかりやすく、スポーツアパレルブランドとしてやっていこうとしているだけだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本では最も人気のあるプロスポーツだけど、じり貧だもんな~ 

野球って、専用の道具がいろいろ必要だからそれが敷居を高くしてる反面、道具を作るメーカーとしては魅力はあるわけで、残念ではあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

アシックスのスパイク使ってるけど、グローブとかバットは使ったことない。周りに使ってる人もいない。 

シューズを作り続けてくれたら助かる。 

 

 

 
 

IMAGE