( 206584 )  2024/08/30 01:37:32  
00

【台風情報】台風10号の影響で「セブン-イレブン」「イオン」などで臨時休業相次ぐ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/29(木) 13:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d095764466d2504fdc1b1c5cbda14422d5676e3

 

( 206585 )  2024/08/30 01:37:32  
00

台風10号の影響で、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン九州の店舗が一時休業しており、配送も見合わせている地域があります。

停電や被害が出ている店舗もあるようです。

(要約)

( 206587 )  2024/08/30 01:37:32  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

台風10号の影響で、スーパー・コンビニでは臨時休業が相次いでいます。 

 

▼セブン-イレブンでは、鹿児島・宮崎・大分・熊本などでおよそ300店舗が一時休業しています。また、鹿児島・宮崎方面への商品の配送を見合わせているということです。 

 

▼ローソンは鹿児島・宮崎を中心に、およそ300店舗が一時休業しています。人や建物への被害はないとしつつも、自治体の避難指示や交通機関の運休などにより、従業員が出勤できない店舗があるということです。 

 

▼ファミリーマートでは、鹿児島・宮崎を中心に300店舗超が一時休業しています。南九州ファミリーマートによると、停電や雨漏れ、看板が倒れるなど被害が出ている店舗もあるということです。さらに、鹿児島・宮崎では配送を終日取りやめています。 

 

▼スーパーでは、イオン九州が鹿児島・宮崎を中心に、「イオン」や「マックスバリュ」など50店舗以上を臨時休業しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 206586 )  2024/08/30 01:37:32  
00

台風や災害時に大手企業やチェーン店が臨時休業を決めたり、多くのコメントではこれを支持・評価する意見が多く見られました。

従業員や顧客の安全を最優先に考える姿勢が好意的に受け止められているようです。

また、過去の経験や災害を踏まえた意見や、地域ごとの対応の違いについてのコメントも見られました。

企業の対応は社会全体に影響を与えるという観点から、災害時の適切な対応が求められているという声もありました。

 

 

(まとめ)

( 206588 )  2024/08/30 01:37:32  
00

=+=+=+=+= 

セブンやイオンがしめると決めるのはいいと思う。そういう大手が閉めてくれると閉めるのが当たり前なんだって社会になって行くから。そもそも今までが24時間営業台風大雪降っても限界まで営業が異常だった。 

こんな時に営業してる方がやばいっていう社会になってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

従業員の安全はもちろん、お店が開いてると、外に出ちゃ危ない状況なのに迂闊に出かけてしまう動機づけになりかねないので、どこも閉まっていると余計な事故がなくなると思います。 

 

そして台風が来るとお店はどこも閉まりますよ、ってのが定着化したら普段から出かけられない時に備えた備蓄ができる習慣がつくと思います。 

 

もっと言えば、誰もが普段から少しずつ備蓄していく習慣が出来たら、突発的な買い溜めによる買い占めがなくなって水がどこも売り切れってことが少しは無くなるになるのではないかな、と思いました。 

 

地震と違って予想がし易い台風だからこそ、です。 

 

=+=+=+=+= 

昔は個人で経営しているお店も多かったから、店主の判断で休業とすることも出来たけど、今のチェーン店では、フランチャイズが店を勝手に休むことは出来ないから、本部の判断で店を休業できるようにしてほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

やっと対応するようになったか。といった感じですね。 

数年前まで嵐の日にピザ配達とかしてて吹き飛ばされそうになってて、現場の人間を何だと思ってるんだと憤りを感じた事を覚えている。 

 

公共交通ですら災害対策として休業を決めている以上は、一般企業でこのような時に出勤させて怪我でもしたら会社の責任だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ接客業の人は休日が少ない。 

だからコンビニだろうとスーパーだろうと、しっかり休業してほしい。 

避難警報が出ているのに、一方で店を営業してたら逆に変だ。 

接客業は召し使いでは無い。 

社員を守るのも会社の役割。 

こういう時にしっかり現場の従業員のことを考えられるか、全く考えないかで会社の本質が見えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

イオンやローソン、ファミマ、セブン等の大手が 

臨時休業をしてくれるのは正直、従業員としても助かると思う。 

出勤が出来ない位大変なのに無理して出勤し事故とかになりかねないからね、 

お客としても正直無理に出歩き事故とかも発生しかねない。 

 

臨時休業は評価します、 

災害後に可能な店舗から再開していく方向で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こうした臨時休業と言った対応は妥当な判断だと思います。空の便や鉄道も運休している中で従業員やお客さんの安全確保をするためにもこうした対応が必要でしょう。また、商品発送の遅れや停電なども起きている地域やお店もあり、影響が心配されます。九州の各地でかなり大きい降雨量であることから、水害や河川の氾濫にも十分な警戒が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

台風などの時は臨時休業するのが当たり前の世の中になってほしい。 

昔働いてた牛丼チェーン店なんかは台風来たら周りの店舗が閉まるから稼ぎ時とか言って今でも営業してるらしいから見習って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

北海道の地震で道内全てブラックアウトをしたのは皆様覚えてますか? 

停電なのにスーパーやコンビニでは電卓を使って営業してくれてました。 

早期に通電した地域の飲食店などはメニューは限定的にですが営業してくれてました。 

道路の信号も点いてない中でも出社して店を開店してくれて凄く嬉しくとても助かりました。 

今振り返ってみて改めて考えると自らも被災して大変なのに信号も点かなく事故のリスクがあるのに店員さんには感謝しかありません。 

台風やその他災害には自分の命を守る行動が大事だと思います。 

無理に店を開けてスタッフが事故にあったら誰が責任を取るのかって想像したら臨時休業は正解だと思います。 

台風直撃する地域の皆さんは大変だと思いますが寛大な心で理解してあげて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく臨時休業などが増えてきた。 

昔は、台風で電車が止まろうが車道の通行止めが起きようが根性で出社するのが当たり前だって感じだったし、帰れなければ職場に泊まれば良いみたいなことを平然と言われた。 

どれだけ暴風でヤバい状況でも家が浸水しようとも、それはそれで出社しろってのが意味不明だったけど、やっと時代が従業員の安全を考えるようになってきたかといった印象。 

大手が率先して休業を判断してくれると小規模店や個人店も休業しやすくなるし、良い判断だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

九州地方の台風10号の影響が大きい地域では、コンビニ各社及びイオンなどのスーパーマーケットが休業を決めて、人命第一とした事で、他の地域でも店舗の休業などの影響が出るようで、台風の進路次第では拡大する可能性がありそうです。 

スポーツの試合なども台風10号の影響により、中止が発表された事もあり、台風10号の影響が気になります。 

 

=+=+=+=+= 

大雪の日や台風の日にウーバーやピザの出前を頼む人がいるけど、前持って買い出しなどしないのかな?って思います。 

そういう人が災害時に避難所とかで物資がないことに大騒ぎするのではと感じます。 

コンビニなど24時間営業している店が危機感を失わせてるのかもしれません。 

備え有れば憂い無し。 

便利さに甘えていけないとこの機会に考えようと自分自身も思いました。 

 

=+=+=+=+= 

田舎ですが何年か前に秋祭りの当日が台風直撃で停電も起こりましたが 

ローソンが営業しててレジをバッテリーで動かせることを知って 

さすがはライフラインを支えるコンビニと思ったもんでした 

今は事前の臨時休業が一般的になるのは現場の負担を減らすという判断でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい対応だとは思うが、上が休みだと言わないと下は休めないという事だと思うとゾッとする。 

 

台風が来るからと言って、被害の大小は地域によって違う。 

出社する前に外を確認する事や大きな被害が確実だとわかった時に休むと言える職場ばかりであってほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ある食品製造会社にいた時、台風や大雪の時も従業員を出勤させて、注文分の製造をして出荷までして、高速や一般道路が通れなくて回収、廃棄をしてました。 

早めに判断して従業員を休ませるくらいでいいと思います。 

消費者も多少お店に商品が無かったり、お店が休みでもそれを納得するようにならないとダメですよね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ、昔はどんなことがあっても閉めることはまずなかった。 

そして暴風雨の中ガム一個だけ買いにくるバカな客も存在する。 

 

おにぎりの配送は何便かもわからず、着いたとて賞味期限は切れてるし、物は注文通りに届いてないわで検品やら何やら大変だった。 

 

コンビニ一つでも、工場や配送員さんなど、一つの商品をお客様の元に届けるには何人もの人が関わっている。 

 

そうした人の安全を確保するのが第一。 

 

店を閉めると言う最近の風潮はとても良い事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

数年前の北陸の豪雪で24時間営業を止めようとしたセブンのコンビニオーナーに本部が「待った」をかけていたことが報道され情報番組などで「コンビニの24時間営業問題」として取り上げられました。当時はコンビニの24時間営業が「地域防犯」に役立つといったコメントが多く、オーナー家族の長時間労働という「犠牲」に成り立っている側面はほぼ顧みられませんでした。大阪のコンビニオーナーの24時間営業を自主的に「時短営業」にしたことも結局コンビニ本部側の裁判「勝訴」に終わりました。ただ世間の話題にもなり既に「時短営業」は全体の5%ほどに広がっているようです。台風や豪雪などの悪天候が予想される場合の時短営業は容認されるべきで利用者側も早めに買い物済ませる協力位できます。東京のフランチャイズ本部が店舗の営業を強制は世間の空気からも出来ない状況です。フランチャイズでない北海道のセコマは店舗の立地で柔軟に時短してます。 

 

=+=+=+=+= 

こうした取り組みを報道しても社員の誰かは店の中で待機したり車の中で待機したりあると思います。 

 

悪天候での通勤、仕事はモチベーション下がりますがお店都合の場合は出勤するパート、アルバイトの時給や日給の補償してあげて欲しい。 

経営面での苦労は分かりますが、人がいないとそもそも経営出来ないので今一度人材の有り難みを念頭においてご配慮お願いしたい。 

特に国が。 

 

=+=+=+=+= 

トラックが横倒しになるくらいの時の台風で仕事先から出勤見送るよう連絡くるかと思ったが来ず、出勤すると無事に来られたか、案じられ 

出勤見送る連絡しようとしてる所だったと言われた。 

社員を心配しているという嘘、建前で 

本音は人手が足りないから台風だろうがなんだろうが出勤して 

もらわないと困るということなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

台風の時いつも気になるのが、新聞配達。 

我が家は数年前に新聞やめたけど、 

新聞ってどんなの天候ときも配ってあった。 

そういう時の新聞配達の人の事故とかけっこう聞くし、 

いつでも、早朝に新聞が配ってあるのが当たり前って社会の感覚良くないと思っていた。 

 

新聞配達も、休んでいいよ。 

次の日また次の日、まとめて持って行って。 

 

 

=+=+=+=+= 

企業には労働者に対する「安全配慮義務」がありますが、「通勤」については対象外です。つまり、通勤時に災害にあったとしても、企業の責任は問われません。ただ、台風時など、勤務時間中に、暴風でガラスが割れた等で怪我をした場合は、「安全配慮義務」を怠ったとして、責任を問われるケースがあります。 

 

あと、休業が不可抗力か否かによって、休業手当や賃金が発生するかどうかが変わります。不可抗力である場合は、休業手当は発生しません。 

しかし、不可抗力でない場合で、会社の裁量で休業命令を出す場合は、休業手当が必要になります。 

 

そして、台風時に出勤自体が可能であっても、従業員の自主的な判断で欠勤したとしても、原則、懲戒処分対象にはなりません。 

 

従業員の方あっての企業です。企業側の適切な判断が求められると思います。 

 

=+=+=+=+= 

賢明な判断でしょ。今度の台風は、あちこちで被害が出てるし、死亡者まで出してる。 

 

こんな状況のなかで、働けってパワハラに値する。もう命を守る行動をって言ってるんだから、救助活動する人達の負担も減らせる事は重要ですよ。 

 

自分の家や家族もどうなるか分からない状況で、早く台風の勢力が衰える事だけを祈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

いい事だと思う。今まで何でも根性で耐えろ!だったけれど、危険をおかしてまで営業するっていったい誰のためなんだろうかと思う。災害も多いのが当たり前になってきたし、備えず当日に駆けこむ人はもはや「非常識」でいいと思う。 

 

しかし、絶対に値引きも許さない・何があっても年中無休を通すと威張っていたセブンイレブンが態度を変えたっていうのは驚きだわ。物価高でお客も離れたし、ようやく自分たちの考えを改めないとやっていけなくなることに気づいたのかな? 

 

=+=+=+=+= 

昔ならチェーン店なんてまず台風で休業なんてありませんでしたから時代は変わりましたね。ただ現実問題として台風や災害級豪雨となると、例えばコンビニやスーパーへ弁当惣菜を卸す工場で働く非正規の人たちが集まらない。場合によっては食材も集まらない。そんな中、スーパーやコンビニは営業していても客は来ない、来ても何も食べるもの無いとなると何も買わず出ていってしまう。客足少ないのに営業していると人件費や光熱費など赤字になるのは目にみえる。それならいっそ休業して客足や入荷が増える台風過ぎに備えた方が合理的。企業の経営陣ももう世代交代しているのが分かりますね。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前だろう。と言いたいところなんですが、驚くべきは会社ではなく客の方です。 

 

こんな防風の中、電池やらインスタントラーメンやら買いに来る客がいるのです。 

 

昔家電やで働いてたんですけど、風速30メートルの暴風が吹き荒れる中、爺ちゃんが来て「懐中電灯壊れたんや、売ってへんかあ」なんて、のんきなこと言って買いに来たときには驚愕したよ。そんなもん事前に用意しとけって。 

 

=+=+=+=+= 

当然ですね。 

1~2日、臨時休業でもいいぐらいです。 

いまコンビニも23時閉店も徐々に増えてきています。 

24時間営業&年中無休が異常でした。 

台風や大雪関係なく。 

これが浸透して安全第一の社会になることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

こうして大手各社がまず率先して利益よりも働く方々の身の安全を第一にすれば、サプライチェーンを構成する下請けや孫請けの会社も自ずと同じ考えになる。やはり働く方々の身の安全が第一となるのが普通の社会で、この考えにならない社会は異常。 

 

働く方々の安全が第一となる社会を邪魔する企業は、なくなるべき。 

 

=+=+=+=+= 

まあ休んでもいいけどライフライン断たれたところは本社から支援チーム出すとか、物資も本社の力あれば運べるんだしコンビニのいざという時の価値を見せれないのかなーって思う。物流に関しては一級品の力持ってるんだから我々市民にとってかけがえのない存在になっていくのになって思うけど。なんか勿体ない。 

 

=+=+=+=+= 

いいね。台風、大雪なんかの大規模災害が予想されるときは、無理しないでみんな休もうっていう風潮がもっと広まっていけばいい。 

 

予測不能なことじゃないんだから、あらかじめ準備しておけばスーパー、コンビニが何日か休んだところで問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

車の移動が制限されるので、にぎりや飯類が入らないとコンビニはお手上げだと思う。飲料水の在庫は持つだろうけど、乳製品や菓子類並びにアイスとかもお手上げ。 

 

自分のところで作れるスーパーは、材料さえあれば何とかなるが、従業員が来れないと対応できなくなる。でも、天災は仕方無いと思う。誰のせいでもないから…。 

 

 

=+=+=+=+= 

某大手のコンビニ配送ドライバーをしていました。数年前の震災の時、信号も殆ど動いてなく、一部道路も陥没している状況でありましたが、配送してましたよ。台風で配送見合せなんて1度もありませんでしたよ。地域によって判断基準がちがうのかね。 

 

=+=+=+=+= 

いいよ。どんどん休めばいい。 

 

スーパーやコンビニが一日二日営業を止めて、死人が出る訳でも無いだろう。それにもう1週間も前から報道されてるんだしね。その間に色々な準備位、いくらでも出来た筈だろう。 

 

働いている店員さん達、配送のドライバーさん。こういった人達の安全確保が最優先だと思うね。経営者は無理に「お客様云々」何て言わなくてもいい。 

 

これは普通の会社でも同じだね。公共交通機関が止まってるってのに、出社しろだ何てトンチンカンな事を言い出さない様に願いたいね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは早く情報が欲しかった。実は名古屋住みで 買い物しとこうと思ったのですが 

 

まあ 交通機関が運休したら お店とか会社は休むというのも一つの目安かもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

「コープ」などは台風でも営業して助かる。近所に住む従業員を雇うから。BCPの観点からいうと昔の方が優れていた。侍は城内に住み、お家が大変となると天守閣に駆け付ける。商人は丁稚の住み込みが当然。現代の在宅勤務で済む仕事は将来AIに取って代わられる。エッセンシャルワーカーは泊まりこんでも勤務しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

木を植えたり、ペットボトルを回収したりの社会貢献も素晴らしいですが、お店に関わる全ての人の安全を考え実行する事は何よりも大切にして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

食品物流センター勤務ですが、台風や雪害前になると物の送り込みが激しくなります。 一番大変なのがソレを運ぶ配送ドライバー。 高速が通行止めにも関わらず、何を恐れてるか判らんがとにかく運べとメーカーは言ってくる。 何が有っても、客は来ずとも、常に商品は隙間なく埋める必要は有るのかと、いつも疑問。 

 

=+=+=+=+= 

それで良いと思います 

従業員の安全のためにも 

 

宅配もストップすることだし物が入ってこないから 

営業するにも棚はスカスカになる可能性もある 

一部の汚客は騒ぐだろうけど台風みたいに来るのがわかってるなら事前に必要なものは揃えておけば良いだけなので 

 

=+=+=+=+= 

店が開いてるってことは、そこに出勤するヒトがいる訳で、物流も動かす必要が出てくる。 

こういう時は、できる範囲での営業をするか、臨時休業をすることも必要だと思う。 

『当たり前』はもう変わりつつあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

台風でコンビニ・スーパーが休業するのは良い判断だと思う。だってお客さんが来ないのだから、人件費・光熱費が無駄だよ。これからはもっと計画的に休業がなされて、生鮮品の仕入れなどもコントロールされると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号中心(島原市)から北50Km程離れた所に住んでいますが通りを歩く人は傘をさして普通に歩いています、雨風も気象庁発表程は感じられず安心しています備えあれば患いなしです。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニも物流が滞る懸念もあるけど、それよりもスタッフさんたちの安全確保が大事。みんな危機に瀕してるのだから、危険と思えば閉めるのもアリかと。想像力のある人間は既に、この台風に対しての対策してるから。 

 

=+=+=+=+= 

盆も正月も開けてくれてる、こういう時程ちゃんと休んで素晴らしい。時給の人は辛いだろうけど、無理して配送とかしなくて助かる人も多いはず 

 

=+=+=+=+= 

これだけ事前に判っているんだから、 

事前公表して臨時休業をすれば良いと思う。 

電気・ガス・水道の生活インフラさえ止まる可能性があるのだから、準インフラであるCVSだって仕方ない。 

身近に年中無休24時間営業である事の有難さを再認識! 

 

=+=+=+=+= 

前にも、首都圏でも台風が来るで早々とコンビニの多くが臨時休業したことが有りました。しかし、少し前は台風が来ようが、大雪が降ろうがサラリーマンは、絶対に会社に出るのが当たり前でしたが、ようやく最近は休みとか、無理して来なくて良いになりました。とはいえ、まだ出勤するのが当たり前みたいなブラック企業も多いけど。 

 

=+=+=+=+= 

いつも何かあった時にスーパーやコンビニ、当たり前のように利用させて貰ってる事がありがたいなって思います。 

物流の方やスタッフの方の安全が1番ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は何がなんでも来い!!甘ったれるな!!だったのが、東日本大震災や関東では珍しい数十cmの積雪、エグく成長していく台風という経験を重ねて無理して来んな、危ねぇだろ、という風潮になってきたから、とても助かる 

 

=+=+=+=+= 

全然当たり前。 

働いてる人に負担がかかりすぎ。 

30年前、百貨店勤務だった頃、台風だろうと大雪だろうと、従業員が帰宅困難になるまで働かせていた労働環境はコロナ禍を経た令和じゃ考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ本部が「臨時休業しましょ!」って言ったらいいけど、 

 

どんなに危険な状況でもお店の店長が自分の判断で休業するといろいろ問題がありそうだね。チェーンのコンビニは店長やオーナーが勝手に動くことを極端に嫌がるからね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニやスーパーか閉店するのは 

仕方ないと思いますが… 

僕たちトラックドライバーは 

走らされています。 

コンビニ等で食事ができなくなるって事は 

温かい物は食べられないって事。 

JR貨物も計画運行で止まるので 

その分も積まされて走らされています。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前までは何があろうと絶対に休業する事は許さなかった本部 

最近になって人命第一で柔軟に対応とか言ってるが、実際は何かあったらメディア、ネットで叩かれるからが理由なだけ。 

なんでもギリギリまで親の利益優先して子(加盟店)は従うのみ。 

これで独立した事業主とは一体… 

 

 

=+=+=+=+= 

店を臨時休業や営業時間変更にする判断はタイミングが難しいけど、実施することで人の移動も減らせるので結果的に人の為になると思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ地震だ台風だと言われているのだから、みんな1週間程度は難なく食い繋げるだけの備蓄があるでしょうし、別に従業員の安全を優先したところで誰も怒りませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔はコンビニが台風の日でも当たり前に開いてて「店員さん、帰りとかどーすんや…」と思ったけど、人命第一なんだからどんどん休業すべき。別に1~2日閉めてたって困る人なんていない。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは閉まってたが近所のおばちゃんがバイトしてるサンドラッグが開いてた。 

ハム、チーズ、チンして食べる冷凍のスパゲッティプラスチキン南蛮を買った。さすが直近雇用は強い。 

 

=+=+=+=+= 

四国ですが、台風接近で公共交通機関がストップした場合、タクシーでの出勤となります。それはいいとしても、そもそもタクシーが捕まるのか心配です。 

 

=+=+=+=+= 

一部のセブンでは営業してましたが食品棚が見事に空っぽでした。 

普段何気に利用しているコンビニですが、休業するとさすがに不便ですね。 

改めてありがたみを感じました。 

 

=+=+=+=+= 

保育所としてもありがたい〜。一応開所はするけど、道路や交通事情により保育士がそもそも園に辿り着けないこともあるので。保育する子供の人数は最低限にしたいところ。本当は閉めたい。私は明日、休校となった息子連れて出勤です。 

 

=+=+=+=+= 

こんな時ぐらいコンビニが営業してなくても 

文句を言う奴はいないでしょ。 

でも急に休むことになったら売れ残りの廃棄処分、お店の負担が大変そう。本部が少しは持つのかな? 

 

=+=+=+=+= 

休みになる会社が羨ましいです。介護業界ですが台風が来ようが大雪になろうが会社は休みになりません。 

子供が3人いますが会社に台風で学校や保育園が休みになるから休ませてほしいと言うと、子供を連れてきて働けと言われ、もう人の安全も何も考えてくれない会社だと呆れました。 

 

=+=+=+=+= 

昔よく有った、新人アナの危険な場所での中継 

これも禁止されてるんで、建物とか車の中から中継で、安全が確保されてる 

 

 

=+=+=+=+= 

閉店しないのは、従業員を人間と思っていないブラック企業でしょう。過去の事例でこういう災害級の悪天候で必ず発生するX等の投稿が、天気が悪くて外出できないからピザとかウーバーとか注文したのに断られたというやつ。常識が通用しないヤカラって、どこにでもいるからね。 

 

=+=+=+=+= 

客に怪我されても困るし従業員も配送業者も何かあったら労災になっちゃうしね 

1年に数回くらい天候の影響で休んでも良い 

 

=+=+=+=+= 

そらそうよね 

経営者側で考えてもお客さんも来ないのが分かってる状態で、ギリギリまで店を開け続けるなんて人件費垂れ流してるだけだし。 

 

店を開け続けるのは安全上や経営上の観点、どちらにしてもメリットが無さすぎる 

 

=+=+=+=+= 

最初のころの920~930hpaの勢力よりも985hpaと弱くなったよねw。 

風速も30m/sらいし、それでもこれまでにない経験の台風って言うのかな? 

煽るのかな? 

 

=+=+=+=+= 

福岡のイオン、マックスは明日、物流に何が何でも配送しろと言っている。 

今日も配送した。 

物流はまだまだ弱い立場だと実感。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニに限らず 

休業する方が労働者や顧客に対して責任を負わずに済む 

取引先も休業できる 

 

そうするとニーズも減る 

 

=+=+=+=+= 

店員さんも近所の住民だったりするからねぇ。当たり前の話しなんだけど災害時になるとそれを忘れて騒ぎ立てる独善性の強い御仁も一定数いるからね。自分の愚行に気が付かないなんて何て残念な方々なんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これは必要な事で。 

台風による災害は最小限に抑えるべき。 

接客業などでも 

休みにして自宅待機にするべき。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニが夜、閉めるのはいいことだが、朝、通勤の時に、コンビニが閉店してしまうということは、とんでもない。 

絶対に、朝、通勤の時は、開けてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

バイトが出勤出来ません。 

オーナーか店長のワンオペになります。 

客は来ません。 

配送も来ません。 

地域本部からクローズの指示も来ません。 

いったい 何を待つんだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

福岡のヤマエ久野のセブン共配配送の者ですが、 

今日の午後から福岡も酷くなるのが分かっていながら朝は何の危機管理を務める連絡もなく午後からはいつも通り配送させるつもりのヤマエ久野は最悪な会社です。午後からは配送は無くなりましたが、いつまでも行かせるつもりで、結局帰るのが15時近くになる無駄な時間!明日は午後から行かせるしまつで最悪のブラック会社です。以上 

 

=+=+=+=+= 

新聞配達も休みにしてほしいよ。 

台風、大雨、大雪、命かけて348日頑張ってます 

ここ20年ぐらいで遅れて配ったのは西日本豪雨のときぐらいかなw 

 

=+=+=+=+= 

福岡で働いてる者で、飲食店でも介護系やインフラ系の業務でもない普通の製造業ですが明日出勤です。 

一昨日程から3回くらいに分けて役員会議が開かれたそうですが、明日ド直撃にも関わらず、出勤になる理由は特にないそうで、車があれば大丈夫でしょ。みたいな感じだったらしいです。 

命よりも生産第一のアホみたいな会社です 

 

=+=+=+=+= 

もうこれからの時代24時間営業、年中無休、翌日配送は条件付き、コンビニも新規店舗にはシャッター設置が必要かも。 

 

=+=+=+=+= 

介護施設の入居者さんの食事作る仕事してます。電車が停まっても台風来ても、タクシーで出勤してくださいて、パートだけど、従業員の安全は考えてくれないね。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄できていれば強いが、天候が回復したら迅速に物資が供給できると良いのだけれども。 

 

=+=+=+=+= 

台風は過ぎ去るから1日2日閉めても文句無いが、 

災害時に開けないスーパーは、食糧供給の義務を自覚してないと言える。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニが休んじゃダメですよ。災害時のオアシスにならなきゃ。こういうときのために安くて質の低い労働力を雇って高額の値段で低品質の商品を売ってるんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

予報見ると土曜から日曜にかけて丸一日近畿地方で停滞になってますね。 

どうゆうこと? 

初めて見た。 

多少勢力は衰えるとはいえ、とはいえ、ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

台風時の対応は労基法26条が影響しているのでしょうね 

法改正必要かもしれません 

 

 

=+=+=+=+= 

それでよい。大手からそうやって災害時は閉店すると決めれば、中堅、零細も同様にフォローしていくから。 

店員だけリスク負って出勤する必要は無い。 

 

=+=+=+=+= 

自分は勿論、大切な家族などの命の危険がある時、仕事なんて二の次三の次四の次。大災害などの時に、仕事なんて知ったこっちゃない。客なんて知ったこっちゃない。 

 

=+=+=+=+= 

情報が早くでてるから早めに買いだめしとけばいいから、こんな日にわざわざ買いにいく必要ない 

しめてない店は従業員が不利益を受けたときにきっちり全て補填してやれよ 

 

=+=+=+=+= 

当たり前な事ですよ。 

こんな時に営業をし続けたり 

社員に勤務を強要する場合は罰則を設けるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ、ファストフード、スーパー、バス、電車など運休、臨時休業してるが、24時間のフィットネスジムは営業してお客も多い 

台風は無関係なのか 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはインフラとか言うの止めてあげてと思うわ 

台風が来たらJR並に営業止めたほうが良いよ 

開けてたら暇なやつとか来るだけ 

 

=+=+=+=+= 

災害が起きるかもしれないのにお江戸の会社に忖度して遅くまで開けておくのはナンセンス。 

今回はお江戸もかすめるかもしれないから言ってるだけかも。 

 

=+=+=+=+= 

今時普通の社長なら、そうすると思います。 

特に九州は今回強いまま直撃してるのだから。 

そうしない社長は寧ろズレてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

天災だから休んでも仕方ないと思います。 

学校も会社も臨機応変に対応できたらいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

公共交通機関やインフラとなるコンビニが休業することで会社が一つの判断指標となる。 

 

 

 
 

IMAGE