( 206604 ) 2024/08/30 02:00:09 2 00 「草刈機まさお」「安全湿地帯」「芝耕作」...遊び心たっぷりの印象的なネーミング、福岡発のユニークな名前の「産業機械」が売れまくる背景東洋経済オンライン 8/29(木) 7:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fcb67e8a6a2c478ab2cc2d4c445a7bd3c14aa9 |
( 206605 ) 2024/08/30 02:00:09 1 00 福岡県うきは市にある産業機械メーカー「筑水キャニコム」は、耳に残る名前の製品を開発している。 | ( 206607 ) 2024/08/30 02:00:09 0 00 2021年に完成した生産拠点(筆者撮影)
「草刈機まさお」「安全湿地帯」「芝耕作」「アラフォー傾子」。遊び心たっぷりの耳に残る印象的な名前は、なんと産業機械につけられたもの。
【写真で見る】どんなデザイン? 売り上げの4割を占める、草刈機まさおシリーズ
これらを手がける会社は、福岡県の南部、豊かな緑が広がる人口約2万7000人のうきは市にある。創業76年を迎える「筑水キャニコム」だ。
「義理と人情」を経営方針に掲げる産業機械メーカーで、農業と林業、土木建設用の運搬車や作業車などの企画から製造販売まで一貫して行う。ニッチな分野で躍進し、農業用運搬車と乗用草刈機四輪駆動では国内トップシェアを誇る。2023年の取引国は54カ国、売り上げは100億円を突破した。
■売り上げの4割を占める「草刈機まさお」
なぜ産業機械に、きわどい名前をつけているのか。34歳の若さで3代目社長に就任した包行(かねゆき)良光さんによると、先代社長で現会長の均さんはダジャレと演歌が大好き。「自分たちが作った機械に愛着を持ってもらえるようにと、親父がユニークなネーミングを付け続けています」(良光さん)。日刊工業新聞社主催のネーミング大賞で、18年連続受賞という記録を更新中だ。
【写真】斬新なデザインで2001年にグッドデザイン賞を受賞。赤色の草刈機を作ったのは筑水キャニコムが世界で初めてという。生産拠点の名前は「演歌の森うきは」
なかでも草刈機まさおシリーズは、売り上げの4割を占める同社の主力製品。ただ産業機械は同社の祖業ではない。
包行家はもともと刀鍛冶だったが、戦後に軍刀の需要がなくなったため、良光さんの祖父が1948年「包行農具製作所」を立ち上げ、鎌や鋤などの製造販売を始めた。
農業の機械化に伴い、父の均さんは草刈機や運搬車の事業にピボット。そして2001年に発売した業界初の乗用四輪駆動「草刈機まさお」がヒットして、同社は一躍有名に。
「会長が子どもの頃、家のまわりの草刈りをしていて、ゴーカートで草刈りできればいいなと思った構想をカタチにしたんです」(良光さん)。
競合もひしめく中で、同社製品が選ばれるのは、もちろん特徴的な名前だけではない。「お客様のためのものづくり」を徹底し、顧客のニーズに合っているからこそ。顧客に潜む心の声を拾うために、同社では「ボヤキズム」と呼ぶ独特な戦略を掲げる。
「営業担当はもちろん経営陣や開発チームもみんな、顧客がうちの製品を使っている現場に出かけて、リアルな声に耳を傾けてきました。使い心地を聞いてみると、お客さんが最後にボソッとつぶやくんです。『もう1回切り返さなきゃいけないんだよね』とか『あとちょっとここが大きかったらいいのに』とか。そのボヤキこそ真のニーズであり、その言葉を逃さずキャッチして、次の製品開発のヒントにしてきました」
■人に合わせて細やかにカスタマイズ
現場や人に合わせて、細やかにカスタマイズするのもキャニコムならではのスタイルだ。
例えば、背が高い欧米ユーザー向けにハンドルを10cm高くしたり、農園が広大なアメリカでは膝を痛めやすいと聞けば、ペダルを踏まずに手で操作できるシフトレバーにしたり。
「お客さんごとの要望に応えるうちに、同じ製品でもちょっと違う種類がどんどん増えました。例を挙げると、しいたけ原木の運搬車、静岡の三ヶ日みかん専用の運搬車もある。公道で走れる運搬車を、離島で使う消防車にカスタムしたこともあります。たとえ数台でも頼まれるのはありがたくて、うれしいですから」
たった1人のお客さんのために、心から喜ばれる製品をお届けする。これぞまさに「義理と人情」のものづくりといえる。
そして、技術力の高さも支持される理由の1つ。例えば、世界でいちばん遅く走る運搬車はキャニコム製だ。
「エンストせずに時速0.25kmで進むためには、高度な技術が必要です。社内に開発チームがあり、高専を卒業したばかりの若手から60代の社員まで集まって、ワイワイガヤガヤと知恵を絞り技術を磨いています。どんなニーズでも面白がって、真摯に応えてくれる社員がいるからこそ、こだわったものづくりを続けられるのです」
現社長の良光さんは、3代目。もともと会社の後を継ぐ気はなかったという。
「親父は赤いジャケットがトレードマークで、地元の田舎では知られた会社。僕が子どもの頃にコンビニで買い食いしただけで、誰かが厳格なうちの親に言いつけて、こっぴどく叱られたり……何かと肩身の狭い思いをしました」と打ち明ける。
逃げるように東京の大学に進学し、卒業後はしばらくフラフラしていたが、縁のあったホームセンターで働き始めた。「肥料を農家に配達すると、キャニコムの製品が現場で愛用されていて、ちょっとだけ誇らしくなりました」
2年後のある日、父親から良光さんにかかってきた電話が転機となる。「『今の給料より月3万円高く払うから、うちに帰ってこんか』と。つい、お金につられて帰ることにしました」。
2004年、24歳でキャニコムに入社。しかし、突然やってきた後継ぎ候補は社内に居場所を見つけられず、つらくてひとり泣いた日も……。
■海外売り上げは50%を超えた
数カ月後、良光さんは「アメリカで本格展開」というミッションを受け、単身渡米した。「とにかく現場に飛び込み、アメリカの現場を見て話を聞いて、ニーズをつかもうと毎日必死でした」。
アメリカでもキャニコム流を貫き、ボヤキをもとに製品を改良すると、少しずつ売れるように。北米事業を軌道に乗せ、2010年に帰国した。ボヤキズムは海外でも通用したのだ。
良光さんは2015年に社長に就任すると、「高付加価値化」と「グローバル」を打ち出した。
「前体制では、大量生産で安い製品を出していく戦略を描いていましたが、それでは本来のキャニコムらしさが失われて疲弊してしまう……。自分たちの力を信じて従来の高付加価値路線に戻し、グローバルにも改めて力を入れることにしました」
結果として、社長就任時に49億円まで落ち込んでいた売上高は右肩上がりで、2023年に100億円を突破。良光さんが入社時は全体の5%ほどだった海外の売り上げは50%を超えた。
アメリカを皮切りに韓国と中国、カナダ、タイに子会社を置き、近年は特にアメリカとオセアニア、アジアが好調だという。
社長になった今でも、自ら海外を飛び回り、お客さんのボヤキやニーズを敏感にキャッチする。わざわざ海外に行く目的は、ほかにもある。
「海外の取引先は同族経営が多く、祖父から代々の付き合いで、顔を見せに来て、と言われるんですよ。一緒にご飯を食べてお酒を飲んで、同族経営ならではの話をすることも多い。うちではこんなときに親が出てくるけど、そっちはどうかとか」。同族経営の仲間として、本音で話すことも楽しみとなっている。
もともと会社を継ぐ気はなかったものの、「今は会社が好きで、ここで働くことが楽しくてたまらない。動けば動くほど結果が出て、やりがいがある」と良光さん。
「社長になる前は、うちの会社はなんでこんなこともできないのかと心の中で毒づくこともあったけれど、今はそれがうちの会社だと受け止められる。環境や人のせいにせず、自分ができることをとことんやりたい。僕は歯車のひとつとして、会社がうまく回るように社員とコミュニケーションを取るように心がけています」
その言葉通り、300人近い社員への心遣いは細やかだ。全社員の顔と名前を覚えていて、社内で会えば声をかける。
アメリカ法人のスタッフには、全員に手書きでクリスマスカードを書き、スターバックスのチケットと共に送るのも毎年恒例だ。ミャンマーやカンボジアから来た技能実習生たちには「嫌がらせ」と照れを隠して、カップラーメンやビールを大量に差し入れしている。
■福岡の中小企業でも、世界に通用する
目標としていた売り上げ100億円を達成した今、次にどんな目標を掲げるのか。
「親父は、次は200億円なんて豪語してますが、実はそれも夢じゃないと思えるんです。もっと1人ひとりが自分で考えて動ける組織になり、会社が強くなれば。福岡の地方で生まれた中小企業でも、世界で通用することを示して、夢を持ってチャレンジする人たちに勇気を与えられたらいいですね」
義理と人情、ユニークなネーミング、ボヤキズム……独自の戦略でわが道を突き進むキャニコムの快進撃は、まだまだ続きそうだ。
佐々木 恵美 :フリーライター・エディター
|
( 206608 ) 2024/08/30 02:00:09 0 00 =+=+=+=+= こちらのユニークな名前の機械、もう何年も前から話題。 ネーミングのセンスも良いけど、TVで紹介された機械は全て、使う人の身になって、要望で開発された物ばかりで、使い勝手抜群って感じだった。 勿論、更に良くする為に改良も続けていて、どんどん良くなる、そんな機械たち。 なんか、日本人は特に?、機械でも愛着持って使う民族だから、親しめるネーミングって、更に愛着が持てて、それらの機械を使っての作業も楽しめそう。
=+=+=+=+= 農家ユーチューバーさんの動画で何度も小型のまさおを見ました。耕作放棄地、山間の果樹園などを延々と草刈りする動画でした。中古で入手してかなり過酷な使い方で故障してしまいましたが修理されてまた活躍していました。
=+=+=+=+= 電動工具メーカーのマキタが3年位前に草刈正雄氏をCMに起用していたのだけれども、商品名じゃないからいいのか。
≫「マキタ」は、主力製品ながら、シェアが低い「草刈り機」を宣伝しようと、俳優の「草刈正雄さん(60)」を起用し、CMを打ち出しました。
〜中略〜
タキシードに身を包んだ「草刈正雄さん」が、汗を飛ばしながらダイナミックな草刈りを披露。 そして、「オレは、草刈だ!」とのシンプルなせりふが渋く響いています。 ハイスピードカメラを使用し、草の巻き上がるような動きと草刈さんの飛び散る汗をスローモーションで表現しています。 この洒落っ気な演出に「草刈正雄さん」は、 「子供の頃に名字を友達に馬鹿にされて嫌な思いをしたが、今は草刈でよかったと思う 」とコメントしたそうです。
=+=+=+=+= 上手い名前を付けたなと思う。 「草刈」と言えば「正雄」という時代だった。 当時の二枚目の代名詞。
「草刈機まさお」より少し小型の草刈機には、「草刈機たみよ」という名前を付けて欲しい。
=+=+=+=+= 商品は素晴らしいのでしょうが、こういったネーミングってご本人に訴えられないのかな・・・と思いました。あるいはロイヤリティを支払っているのでしょうか?
あくまでも、ネーミングで目立つという意味では有名人の後光効果もあると思います。 その辺を知りたかったです。
=+=+=+=+= ユーザーの希望を取り入れて設計してると感じます。公道走行に関する型式認定も早かった。ただし、自動車部品と違い、パーツ供給が農機具店経由でないと難しい。つまり修理もそういうことになる。個人売買とか中古農機は直せる技術があってもそういうところで苦労しますよ。
=+=+=+=+= 北海道には細切りにした鮭を海水で洗って干した鮭とばって言う酒のつまみにピッタリな食品があるけど、何処かの会社が鮭とばイチローって製品名で販売している。
=+=+=+=+= 「草刈り機まさお」 20年以上前に自動車雑誌のベストカーが2ページに渡り紹介していて、記事によると草刈正雄さんからクレームが来たそうです。 しかし草刈さんの出身地である福岡県の企業と分かると「がんばってください。」と言われ、快諾してもらったとか。
=+=+=+=+= 私がこの町に住んでいた頃はかなり経営が傾いて知り合いもだいぶ抜けていった記憶があります。 あれからここまで成長したのなら流石だなと思います。もともと当時は評判が微妙だったのでキチンと社員に還元出来てれば良いなと思います。
=+=+=+=+= もう10年以上前になると思いますが、キャニコムさんの工場の横を通った時、「ブッシュ・カッター・ジョージ」ってネーミングされた大型の草刈り機を目にしたことがあり、カミさんとネーミングに感心し思わず笑ったことがあります。 もちろんただ単に面白かった訳ではなく、歴代のアメリカ大統領1人と同じく親子で大統領を経験した2人?の名前の組み合わせでこうもピッタシなネーミングができるものだと感心したことを思い出します。センスの良さに感心させられました。 もっとCM等で世の人達に広めるべきだとおもいますよ~! 今後も素晴らしいネーミングに期待しています。
=+=+=+=+= 昔工場見学させて頂きました。 担当の方も自社製品のネーミングに誇りを持っていて、話を聞いていてとても面白かった。 また工場見学者の中には筑水キャニコム製品のユーザさんやファンの方もいました。 その話になると最後には社長まで出てきていただいて、製品開発にかける熱い思いを語られた。 見学予定時間を大幅に超えてしまいましたが、あんなに楽しい工場見学は初めてでした。
=+=+=+=+= いくらネーミングが秀逸でも物が良くないと売れない。特に農業分野は信頼が第一。トラクターなんてメンテをしっかりしてれば20年は当たり前に使えるし中古でも値が付く。我が家は未だに手持ち式の草刈り機でこの会社の製品は使った事が無いけど、性能だけでなく信頼性も有るからこその好調なんだろうね。
=+=+=+=+= 今はどうかわかりませんが、利根川を挟んで群馬県伊勢崎市と埼玉県本庄市を結ぶ坂東大橋を埼玉県側に渡ったところにこの「草刈り機まさお」の大きな看板がありました。なのでこの会社は埼玉県の会社なのかと勝手に思ってました。 今思うと当時はまだ売り出したばかりの頃だったんですね。福岡から遠く離れた埼玉まで恐らく関東一円を営業して回ったんでしょうか。インパクトのあるネーミングでずっと記憶に残っています。
=+=+=+=+= しばらく新作のないテレ東「草刈らせてもらえませんか?」(ナレーション草刈民代)の草刈機もまさおでしたね。 茨城か何処かで何かにハマって壊れたときもキャニコムさんすぐ駆けつけて(同行してたわけではなかったような)修理してくれてた覚えがある。噂に違わぬマジメなメーカーなんだなと感心して記憶に残ってる。
=+=+=+=+= 本当にネーミングは大事ですね。 興味を持ったのですが、「草刈機まさお」はご本人に許可というか、了解とか受けているのか、そういうものは必要なんでしょうか? 島が芝になっているのも流石です。
農薬なんかは本当に面白い、すぐに覚えられる商品名がついています。
=+=+=+=+= 安いなら検討するかな? と思ってみてみたら、お話にもならないような値段だった。(何から何まで必要なので高くなる事には理解はするけど) 果樹園にはひょっとしたらいいのかもしれないが、普通の畑だとトラクターの後ろに着ける ハンマーナイフをクイックヒッチ付きで買う方がかなり安上がりになる。 何反くらいを刈る事を想定しているのかわからず狙っているポジションがよくわからない。 1反程度ならウイングモアでも1時間ほどで刈れるし。 このメーカが良いもの作ってる感は確かにあるけど、ヤンマーとかオーレックとかに似た製品があったりもする事も。
=+=+=+=+= ネーミングセンスも凄いけど、この方職人や従業員を大事にしているわ。 だから、成功しているのだと思う。 お父様も甘やかさず、今の月給の3万円プラスと言うのも堅実だなぁと思う。
=+=+=+=+= 仕事で何度か伺った事あります。 表通りの看板に 吉井町からF1参戦! って書いてあるF1まさお。 これには衝撃を受けましたね 工場に入ると 物作りは演歌だ と書いてあったり色々な言葉が書いてあり楽しそうな会社と言うイメージを受けました。
=+=+=+=+= 遊び心やボキャブラリーは不謹慎では無い。 日本特有の言葉遊びは続いて欲しい。 一見ふざけてるようでも、真面目なネーミングよりも愛着がわきそうだ。 会社の風土も風通しが良さそうだから、なおのこと頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 草刈機まさお持っています。とても良い乗用草刈機です。
芝耕作とピンクレディー、アラフォーケイコも購入しましたが、とても良い商品です。若い社長さんが経営されているのにビックリしました。
=+=+=+=+= 今の草刈機って、先端の歯が回って草を刈るタイプが主流だけど、 刀のように切れ味のいい長い刃を、T字を傾けたような構造にして、草の根元を右から左になぞるように動かすだけで刃の長さ分の草が刈れてるなんて理想的だと思うんだけど、 実際にないのは、単純にそれほどの切れ味の刃が作れないから?銃刀法的な問題?
子供の頃使ってた手のひら大程度のだと、多分ステンレス製だったのが大きいんだろうけど、研いでもすぐ切れなくなったのを覚えている。
=+=+=+=+= 奇を衒ったネーミングかと思いきや、製品作りはそこまでするのかと思うほど真面目でユーザー想い、そりゃあ買いたくなりますよね キャッチーな売り方に頼らないところが、職人魂というか、誠実でかっこいい!!
=+=+=+=+= 本社工場が所在するうきは市が、製品のテストフィールドとしてなかなかの好立地だもんね。筑後川沿いの長々として堤高も傾斜も大きな堤防や、山沿いのブドウ畑や棚田といった難しい地形が本社工場から半径3km以内にあって、実地試験にうってつけなのよ。市役所や国交省の河川事務所にしても、試験名目で草刈りしてくれるなら、余計な委託料を払わなくて済むから「どうぞどうぞ」てなわけで。
=+=+=+=+= 乗用草刈機まさおを利用しています。今までは、主にバロネスのハンマーナイフモアで草刈りしていましたが、まさおにしてから、体への負担がかなり減ったというより、ほとんどありません。特に、暑い時期はかなり楽です。本当に、良き相棒です。
=+=+=+=+= ふざけてるのかと思ったら商品はめちゃくちゃしっかりしてて、家でも1台使っておりました。 初代まさおとか2代目まさおとかいいながら作業するのも楽しいと思う。 いいものでも売れなきゃ会社にとっては意味ないし、まずは視覚や話題で目を引きながら使ってみたらったいうのは凄くいい。 悪い例は釣り記事のタイトルとかだけど、これはユーモアあるし楽しくなれますからね。
=+=+=+=+= 自宅の田畑周りの草刈りが大変なので、去年あたりから乗用タイプのものを検討している。 業者がこちらのカタログをくれて、楽しいネーミングにびっくり。 会議の様子を勝手に想像して笑った。 展示会で社員さんに「楽しそうな会社ですね」と言ったら、「社長が…」みたいに笑っていらして、良い会社なんだろうなあと思ったが、この記事を読んで納得。 ユーザーの皆さんの声を聞くこともできたので、購入するなら「まさお」かなと思った。
=+=+=+=+= こちらの会社、うちの職場にも売り込みに来ました。ネーミングに思わず笑ってしまいました。これ大丈夫なの?っていう商品名もあるんですが。 なにより、会社の会議でダジャレみたいなネーミングを一生懸命話し合っているらしく、想像するだけでほっこりしてしまいます。
=+=+=+=+= 燃えるおーとーこのー あーかーいトラクター 小林旭さんの甲高い声を印象的で、それと共に歌詞のインパクトが相まって、通学途中にトラクターを見付けると思わず口ずさんでいた。
この草刈機まさおというネーミングは、思わずニヤッと笑ってしまう素晴らしいセンス。 本家の草刈正雄さんをCMに起用はしていないと思うが、草刈さんにトラクターに乗ってもらい、ポスターを作って大々的に宣伝すればもっと話題になるのでは。
まあ部外者で費用対効果が分からず気楽で申し訳ないが。
=+=+=+=+= 昔工場で働いていたとき、オイルミストを吸い取る機械があって、それがヘビースモーカーって名前だった。この名前つけた人天才だなと思った。
=+=+=+=+= 草刈機まさお…私も使ってみたいです。「まさお〜草刈りしよう」などと機械に話しかけてしまいそうになるほど外観も素敵で愛着が持てそうですね。そして草刈りしながら俳優の草刈正雄さんの顔が浮かびます。ヒットの秘密は一度聞いたら忘れないネーミングにもありますね。
=+=+=+=+= この記事を読みますと、単に商品名でなくて 顧客のニーズにハマる対応と海外クライアントとの人間関係ですね。
ネーミングありきの小林製薬はずさんな安全管理で消費者からの ”ぼやき”を販売することになりました。 ”ぼやき”をビジネスチャンスにする会社と、”ぼやかれる”小林製薬 対比してみると面白い。
=+=+=+=+= 空き地の草刈りをするときに親戚のおじさんが後でマサトと一緒に行くでなって言っていて、マサオって誰なの?って思ったら人が乗るタイプの草刈り機を軽トラに積んできて驚いたことがあります うちのマサオを凄いやろってまるで息子や孫を自慢するかのような感じでマサオの名前を連呼していたことを思い出しました
=+=+=+=+= 福岡空港の到着ロビーに看板があります。アラフォー傾子は笑いました。でも傾斜角度が約40度も操作可能と知ってネーミングの意味を知りました。センスすごい。
=+=+=+=+= 結局のところネーミングの面白さは後付けみたいなものでそもそもの製品の評価が高くお客の声に耳を傾けながらブラッシュアップしていくモノづくりの基本に立ち返ったところに商機があったのではないでしょうか。大名商売なうえに製品自体の評価も低かったら「ネーミングだけやんけ」みたいな記事にしかならず経済紙的にはボツになったのではと思います。
=+=+=+=+= こういうのはニヤっとさせられたうえで ちゃんとした性能だから良いんだよね 特に現場作業の方は本物の眼と腕を持っているので、面白いだけではすぐ淘汰される 本家本元の様に、長く愛されてほしいね。草刈機まさお
=+=+=+=+= 四輪駆動しずか とか、初めて聞いた時、マジで笑った。ふざけてるなーと思いつつ、こんなふざけた真面目な会社があるって素晴らしいと福岡県民として誇りです。
=+=+=+=+= ユーザーのぼやきの中に顧客が望む需要が有るのを見抜いた社長の眼力は実に素晴らしいですね。ユニークな商品名と相まって人気商品に成るのもうなづけます。
=+=+=+=+= こう言う会社って好き。 まあ、今社員として入ってもついていけないと思うのだけれども、応援したくなるスタンスだし、そうありたいと思うね。
勇気づけられる。
=+=+=+=+= 豆腐屋ジョニーでしたっけ?とか、しおこん部長とかも、意図したかどうかは別として同じ戦略でしょうか。そう言えば、艦船やら刀剣やら競走馬を擬人化したゲームも人気だとか。日本人は擬人化コンテンツ大好き民族って事なんでしょう。さて……こんなところでコメ書いてないで後段作戦真剣に消化しなきゃ………
=+=+=+=+= なんとなく社会がモンスター○○とか○○ハラスメントとかで ギクシャクしてるなかでこう言うバカバカしい程のユーモアを 形にして世に出す姿勢は買いたいね。 クスッとでも世の中が少しずつ明るくなればいいよなぁ。
=+=+=+=+= ユニークな名前の商品は性能がともなっての結果ですわな。名前で売れるほど甘くはない世界だと思うよ。しかし今朝、ドンキの次男坊が社会経験もなく22歳で取締役にとのニュースをみたけど、どうしてもこの三代目の社長と比較してまう。
=+=+=+=+= そういえばマキタの刈払機のカタログに、草刈正雄氏がタキシード着てバッテリー式の刈払機で草を刈って写真が載ってたな。 草刈正雄氏のユーモアさと気品の高いところが良い感じだったよ。 他社の「草刈機まさお」も暗に認めているんだろうな。
=+=+=+=+= アラフォーの草刈機は福岡だったのか 斜面が刈れるっていいなぁと思ってた 斜面を刈れる設計って、なかなか無い ウチの安物は、斜面を刈るとすぐ煙を吹くからごく短時間しか使えない
でも手が届かないんだよなぁ 高かった
=+=+=+=+= 草刈機まさお笑笑 『安住紳一郎の日曜天国』でその存在を初めて知りました。ananで好きなアナウンサーNo.1になった年に久しぶりの休みをもらって帰省した折、草刈りをした話でしたよね。
=+=+=+=+= YAHOOのトップタイトルを見て、最初~俳優の草刈正雄さんが どうした!? の~と思っちゃいましたww よく見たら、草刈 機と あり…なんだ!製品の名前かと笑っちゃいましたわw
そう言えば、俳優の草刈さんも九州出身なので~その辺をもじった んですね。確かに、なかなかユニークなネーミングですねw
=+=+=+=+= ウチのプラントにまさおと芝耕作があるね。変な機能がないから整備しやすい。何か回転する機械はちゃんと整備しないと危ない。後、名前は許可を取ってるみたいだね。草刈正雄さんはまさおのCMやってるんじゃなかったかな。
=+=+=+=+= 遊び心があるネーミング。ユーモアが大事。 令和には、新鮮なのか、YouTuberの中には、昭和の親父ギャグを連呼して、受けているチャンネルもある。 日本人は江戸時代の庶民文化には、ユーモア、自虐だが笑いがあった。
=+=+=+=+= 確かかなり前にアズマックスの番組で立ちひろしっていう名の運搬車が紹介されて、リポーターにパクりですか?と聞かれ、これは舘ひろしさんとは関係ありませんとか答えてるのを見て爆笑した記憶があります。
=+=+=+=+= 可能であれば、草刈正雄さんや、安全地帯さんがCMやると認知度が上がりそうだね。 草刈正雄さんが草刈機まさおに乗ったCMが流れたら、調べる人は増えそう。
=+=+=+=+= 昔、小さなリフトのネーミングを社内応募していたので、ハコブンダはこぶ君というネーミングで応募した。結果は一寸法師という名前が選ばれて、それは売れず、おとぎ話で終了した。
=+=+=+=+= 写真見たけど、ゴーカートみたいで楽しく乗りつつ作業できそう。広大な土地には有り難いだろうな。これならば草刈り頼まれても嫌じゃないな。
=+=+=+=+= 台風関係のニュースを見ていろいろ心配してたところ、この記事のタイトルが目に入った。 なんだか、力が抜けるというか...少し笑っちゃったわ(^_^;) 台風被害が最小限で済みますように...
=+=+=+=+= この会社ではないが電気設備業者では有名な部材(ボードアンカー)に「われめちゃん」という商品名のものがある。
問屋系のカタログではなぜか「ボードアンカー◯◯◯ちゃん」と伏せ字で載せられていたりする。
=+=+=+=+= この記事を読んで、もしや……と思ったら、やっぱり義父が使ってる「北国の春・・・ぉ 」を造ってる会社でした。最初に名前聞いたときは、聞き返してしまうほどインパクト大。使いやすいらしく、畑で活躍しています。
=+=+=+=+= 家業を継ぐことは本当に大変なんだろなと思います。不平不満を垂れ流すだけのサラリーマンが実はどれだけ気楽か。 陰ながら応援しています。
=+=+=+=+= 「草刈機まさお」って、もちろんあの方のお名前をもじってるんだなと いうのは分かるんだけど、もし仮に自分が購入して使い出したら絶対に 「まさおくん」呼びになるんだろうなと思う。 どこからか小倉さんのナレーション聞こえてくるやつ。
=+=+=+=+= 工作機械メーカー池貝のマシニングセンタTV4は、ひとつぼくん(接地面積で一坪)、それより一回り大きいTV5は、あにき って名前。 売れてないけど、面白い。
=+=+=+=+= 有名人の名前等を商品名にして、 有名人も許可して尚且つその商品も 良い商品なら問題ないと思いますが。 個人的には、 遊び心のあるネーミング大好きですが。
=+=+=+=+= 私も昭和世代ですが、やっぱイイですネ、こうゆうノリ。ちょっとだけクスっと笑える感覚を大切にしたいと思います。どんどん続けて欲しい。
=+=+=+=+= 包行さんて、いかにも刀鍛冶らしいお名前でかっこいいですよね。刃物はもうやらないのかな。刀身に「包行〇〇作 銘〇〇」なんて入ってたらそれっぽいと思うけど。
=+=+=+=+= これは面白いwww ネーミングの妙でブランド力になるなら安いもの 複数機種の選択肢がある中で品質が確かなら、こっちを買おうとも思うかも。
=+=+=+=+= この記事に関係ありませんがアメリカのロックバンドMr.bigが電ドルでギターを弾き、マキタの電ドル広告に彼らが載ったのも凄い。
=+=+=+=+= お父さんの 器が 大きかったのかな?
普通 ダジャレを ネーミング しようなんて 思わないよ それに 恥ずかしさが 先に 来ちゃうからね 社員の方も それでいいの と 引くよね 自分も それを見たら エ!と一瞬 思うだろうな 世界に出て行って 商売できることは すごいと思う
=+=+=+=+= ダジャレや社員への心遣いだけでなく、刀剣の技術が刈刃に生かされているのでしょうね。頑張れ、ニッポンの中堅企業代表!
=+=+=+=+= 「草刈り機まさお」のおかげで、会社が成長したならば、謝礼も兼ねて、草刈正雄にCMに出演してもらったら。 草刈正雄がいなかったら、記憶に残らないネーミングだろう。
=+=+=+=+= タキシードの草刈正雄が思いっきり草刈りしてたCMあったと思うし、ポスターも見たけど。コメント欄みてると意外と知名度低いんだという印象。 草薙倒しもCM化してくれりゃいいのに。
=+=+=+=+= 草刈機まさお、昔テレビ(トリビアの泉だったか?)で知ってバカ受けしたのを覚えています。
包行さんという方がやっておられる事は知りませんでしたが、もともと刀鍛冶だったときくと、名字からしても由緒ある家系なのかなと想像してしまいます。
ところで会社のHPでいろんな製品見ていたら、 「ブッシュカッタージョージJr.草なぎ(bushcutter-george-jr-kusanagi)」 なんてのがあった。 流石に詰め込みすぎwww
=+=+=+=+= だいぶ昔からあるよねここの会社 すんげー田舎(失礼)に建てた工場に 産業用ロボット入れた記憶がある。
近い所に似たような機械作るとこあるけど ネーミングは勝ってるね(笑)
商品の評価ランキングは知らん
=+=+=+=+= ついでに「ハッピージャパン」の厨房機器も取り上げて欲しい。 ネギをみじん切りにする「ネギー」とか、「キャベツー」とか「ミジン」とか、平成の頃から販売している会社です。
=+=+=+=+= 前にテレビで特集してたけど、現場の味方のような感じで無駄な機能は省いて安くて好評みたいですね。 見ていて面白いし好感度は高いんですけど、人名とか関係者がいる名前は止めた方が良いと思います。 勝手に使われる方は良い気分じゃない場合もあるし、人の名前に乗っかっているような物でもあるので失礼でもあると思う。
=+=+=+=+= 本家の草刈正雄さんからクレームとか挨拶して無いのかな?
まぁ日本製はと言うけど海外メーカでは小型エンジンは日本製が多くボディーだけを製造してる 其は国際も同じだがボディーの鉄板の厚さとか全然違うんだよ だから海外製品のほうが長持ちするんだよね
=+=+=+=+= これパブリシティ権侵害では??
ギリギリのネーミングで該当する芸能人が損害賠償おこす可能性もありますね。しっかりと肖像パブリシティ権を買って、それに見合う金銭を支払った方が良いと思いますが・・・・
=+=+=+=+= 一通りコメント見たけど誰も触れてないな。
草刈り機まさおくん 小谷真生子がWBSやってたとき、トレタマで採り上げられていたけど、 小谷は、このネーミングはいいのか?と散々疑問呈していたよな。
特に後日談的なものWBSでもなかったな。
トレタマも応募ベースだし、これもそんな感じの広告的な記事?
=+=+=+=+= うちで使ってるマルチの中に挿して種芋や苗を植える農具で「仲良しくん」と少し大きい「大の仲良しくん」というのがあるよ。
=+=+=+=+= >>「お客様のためのものづくり」を徹底し、顧客のニーズに合っているからこそ。 >>たった1人のお客さんのために、心から喜ばれる製品をお届けする。
特定のグレードだけを売りたいがために安全装備をも平気で削る ホンダの開発主査に聞かせたいのう
=+=+=+=+= 経理です。去年「草刈機まさお」の請求書がまわってきて、何この商品名!って笑えました。会計処理中も商品名を入力しながらニヤッと笑顔になっちゃいました。
=+=+=+=+= 福岡空港で初めてこの看板を見た時は思わず声を出して笑ってしまった。 “山もっとジョージ”と“ダンプはプンダ”も笑った。ネーミングセンスすごい!
=+=+=+=+= 株式会社ハッピージャパンの業務用食品スライサーの名前がすごいです(むかし西原理恵子さんのエッセーで見ました)!「ハッピージャパン ネギー」で検索してみてください!
=+=+=+=+= CMでちゃんと草刈正雄さんが出演して商品で草を刈るシーンがあった。草刈さんも面白いから出てくれたんでしょうね。
=+=+=+=+= これは、草刈正雄さんに頭が上がらないな。 今の60〜70代の方々の中には、昔は草刈正雄に似てたと、よく言う方が多いですし。
=+=+=+=+= 遊び語頃、いくつになっても大事ということですね! いつまでも、そういう心は、持ち続けたいですね! 素直にね!
=+=+=+=+= 草刈機まさお初代が話題になってた時、ネーミングに関しては草刈正雄さんも快諾してたよね。 「草刈さん公認の草刈機まさお」って言ってた。
=+=+=+=+= 福岡の放送局のアナウンサーで、酒豪の佐藤アナが、自身のYouTubeチャンネルで「草刈機マサオ」に乗られてました。
「マサオ・マサオ」と、連呼してました。
=+=+=+=+= 残念だがバロネスは衰退するよ。 故障は多いし転倒するし。 これからはラジコン方の草刈り機がメインになる。
=+=+=+=+= 「草刈機まさお」 初めて聞いた時は??だったが、小回りがききちょっとした傾斜でも安定しているそう。 名前だけじゃないところがいい。
=+=+=+=+= つまんねーダジャレと思いつつ、絶対に覚えてしまう名前。ましてや高性能なら尚の事。 一つ疑問が。草刈り機まさおの意味は海外でも通じているのだろうか?
=+=+=+=+= 昔48年前かなスナックキープボトルに草刈った正雄て書いたらウケたの思い出した楽しい時代だったね。
=+=+=+=+= 草刈り機まさお(笑) そういえばうちの父親が昔、庭の草を刈りながら「草刈正雄だから俺は」とかって言って家族を失笑させてたのを思い出す。
=+=+=+=+= 草刈正雄さんの「俺は草刈だ。」というmakitaの充電式草刈機のCMは良かったです。
=+=+=+=+= 全く同じでも著作権上問題はないとされるそうですが、 柔軟性に富んだ発想力の賜物でしょうね。
|
![]() |