( 206619 )  2024/08/30 02:10:18  
00

【独自】政府が半導体「ラピダス」の株主に 初の出資へ 1000億円規模の民間増資も

テレ東BIZ 8/29(木) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d13232f050b644edee254795cbd681b0f9cd7572

 

( 206620 )  2024/08/30 02:10:18  
00

政府が次世代半導体の量産を目指すRapidus(ラピダス)に出資することが報じられた。

政府は今後出資額や比率を検討し、融資の債務保証も検討している。

これは政府が半導体企業への初めての出資であり、目的は研究開発支援だけでは不足している「ラピダス」の量産化を支援すること。

また、民間企業からも追加出資を受け入れる方向で調整している。

これにより、「ラピダス」は官民半導体企業として更なる発展を目指すことになる。

(要約)

( 206622 )  2024/08/30 02:10:18  
00

政府が半導体「ラピダス」の株主に 初の出資へ 

 

次世代半導体の量産を目指すRapidus(ラピダス)に、政府が出資する方向で調整に入ったことがテレビ東京の取材でわかった。出資額や比率は今後検討する。政府が半導体企業に対して出資し株主となるのは初めて。さらに、ラピダスに対する融資の債務保証をつけることも検討する。政府は新たな法案か、現行法の改正案を早ければ秋に召集が見込まれる臨時国会へ提出したい考え。 

政府はラピダスへの研究開発支援としてすでに9200億円の補助を決定しているが、ラピダスが目指す次世代半導体の量産には開発費などで約5兆円必要とされており、財務基盤の強化が課題となっている。政府は民間資金を呼び込むためにも、政府自ら出資することで、これまで以上に国が経営に関与し支える姿勢を示す狙いがあるとみられる。 

 

また、ラピダスが複数の民間企業から計1000億円規模の追加出資を受ける方向で調整に入ったことも新たにわかった。ラピダスの株主であるトヨタ自動車、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソーに加え、既存株主以外の企業も出資を検討している。 

 

ラピダスは、初の政府出資に加え民間からの増資を受けることで、名実ともに”官民半導体企業”として量産化に向けた開発を加速させていくこととなる。 

 

 

( 206621 )  2024/08/30 02:10:18  
00

(まとめ)  

 

複数のコメントからは、日本政府が半導体産業に出資することに対する様々な意見や懸念が表明されています。

一部のコメントでは、政府出資を支持する声もありますが、多くの声がリスクや責任の所在、民間企業の参加などについて懸念を示しています。

TSMCのような実績と経験がないことや、競争力の面で台湾や米国に追いつく難しさも指摘されています。

一方で、日本が最先端技術を取り戻すための挑戦として期待を寄せる声もあります。

各コメントからは、ラピダスプロジェクトに対する不安や期待が反映されています。

( 206623 )  2024/08/30 02:10:18  
00

=+=+=+=+= 

TSMCも筆頭株主は、政府系ファンドだから、別に珍しい話ではない。 

本件は、対中国を睨んだ半導体グローバルサプラチェーンの置き換えの一環。 

日本に資金提供できるビッグテックが存在しない以上、政府が資金提供するのも仕方がない。 

日本だけではなく、米国IBM、欧州imec が協力する国際的なプロジェクト。 

成功を祈る。 

 

=+=+=+=+= 

政府が出資までしないといけないのは成功するかわからないから 

多額の開発資金が必要だがまだ製品すらない 

債務保証つけないと銀行も融資できない 

株主に製品もないなのになんで融資したんだと言われたら政府の圧力ですとは答えられない 

九州のTMSCは台湾で使ってたものを持ってきて作るから作り方、品質管理がわかってる 

最先端半導体は台湾で作る 

ラピダスはまだ製品はないけど世界最先端をいきなり目指す 

半導体というけど中身ぜんぜん違います 

ラピダスのほうが難易度は遥かに高い 

 

=+=+=+=+= 

半導体に詳しくない人はこれを応援してるとか安易に言うけどここでいう5兆というのは順調に行ったらという前提だからね 

うまくいかなかったらそれ以上かかるし、仮にうまく行ったとしても利益出して行く必要があって、5兆円かけるわけだから最低でも5兆円は利益出さないと大赤字だよ 

そして企業は大赤字ばかりだと倒産するの 

だから企業には何がしたいかの願望の話ではなく現実的な計画が必要なんだけど、民間の投資がまるでないので国が出資して保証もつけるというのは民間企業に金を出させるだけの計画を示せなかったという意味で、そういう明らかにリスク高い案件に巨額の資金を投じる話が進んでるのに世の中あまりに無関心すぎるよ 

国が金を出す以上日本人は強制的にラピダスへの投資をさせられてるわけでそれについてもっと話題にされるべきではないですかね 

 

=+=+=+=+= 

挑戦するのは大変素晴らしいことですが、大変険しい道のりかと思います。TSMCのような実績と経験がなければ受注を受けることは厳しいですし、生産能力も心細く大型案件も回って来ない。なにか秘策がある事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

私も微力ですが日経半導体の株を買いました。 

以前の世界一の技術力を日本が取り戻す、最後のチャンスだと思います。また返り咲き出来るように応援してます。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい。欧州にはフランスやドイツやノルウェーなど、政府が筆頭株主になってる大企業が多いのに、日本は少なかった。 

JRなどの民営化は正しかったが、政府が出資するのは悪いことではない。 

新しい民間株主としては、ホンダや日産、任天堂、プリファード、三菱重工、ダイキン、といった当たりだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

nvidiaが設計したものにNTTiownと協業しラピダスで生産することが理想の体制。そうなれば、生成AI、全自動運転などの分野の半導体で世界最先端の産業基盤が確立していけるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず最低20年間、継続してください。1999年の先端半導体技術研究組合みたいな失敗を教訓にします。スペースXに搭載する半導体を作ります。2030年には、宇宙用途の半導体は10倍増えます。火星や木星まで人類が到達する技術は、半導体を宇宙船でも作れる技術。次世代医療機器も半導体が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

国策として政府が出資するなら半分は出資した方が良い 

あとはトヨタ、ソニーあたりも追加出資して比率を高めてほしい 

そもそも出資額73億円で1兆円の補助金でやっていくということがおかしかった 

 

=+=+=+=+= 

周辺の国々が 半導体周辺製品の国産化に官民挙げて取り組んでいるので 

日本の製品は其のうちに締め出されるでしょう 日本も最先端半導体の   製造は必至だと思います 本当は 安倍政権が早い段階に取り組めば 

周辺国にここまで遅れる事は無かったと思うのですが  

オリンピックや万博に価値を比べれば 日本政府の投資 出資は 

しょぼくは有りませんか 

 

 

=+=+=+=+= 

国策だから最後は政府が保証をつけることになるはず 

TSMCしかできないレベルの先端半導体をやるのでギャンブルではある 

サムソンやインテルが苦労してるところで、できれば日本大逆転だけどねぇ 

多くの専門家もできると思ってないから、頑張れとしか言いようがない 

 

=+=+=+=+= 

世界的に見れば政府が主力産業に出資をするのは普通の話だからこれはいい傾向だと思う。 

あとは日本の悪き文化である出資会社間の派閥争いみたいなくだらねー事が起こらなければ最高。 

 

=+=+=+=+= 

少量多種生産とか言ってたけど、そんなビジネスモデル成り立つのかよ。 

スマホ、家電、電池、毎回「シェアを追わない技術で勝負する」と言って、 

結局差別化できずシェア取られてジリ貧になってく。 

桁違いの生産量と資金力を誇るtsmcにコストで太刀打ちできんの? 

 

=+=+=+=+= 

『ラピダスは、初の政府出資に加え民間からの増資を受けることで、名実ともに”官民半導体企業”として量産化に向けた開発を加速させていくこととなる。』 

 

政府や官僚が関与すると上手くいかないの。これ常識! 

金は出すが、人と口は出さないでください。 

まさか、もう行き詰まってないよな。 

心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ税収も増えていることですし半導体復興にチャレンジするのはいいと思います。 

ただ血税ではあるので責任の所在ははっきりしてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

今、日本が作れるのが40nmレベル。 

台湾や米国は3nmから2nmへ。 

日本もここに追いつく為の計画。 

追いつけば世界の日本に返り咲ける。 

出来るかどうかじゃなくやるべきなんだ。 

 

=+=+=+=+= 

サムスン電子:年間の研究開発費3兆円、設備投資6兆円 

TSMC:年間の研究開発費1兆円、設備投資5兆円 

 

>ラピダスが複数の民間企業から計1000億円規模の追加出資を受ける方向で調整に入ったことも新たにわかった 

 

・・・ 

 

=+=+=+=+= 

経済安保の観点から需要の大半を占める半導体の量産工場を作ると言うのが趣旨です 

だからこそ国も力を入れるのです 

 

=+=+=+=+= 

そう言えばsbiの半導体ってどうなったんやろ?北尾様が補助金集めてやるって言ってたけど。確か全国の地銀集めて東北でセミナーやったから、まさか、提携がご破産なったとはおもわないけど。。。 

頑張れsbi!嘘つくなよ 

 

=+=+=+=+= 

政府が出資するって、意外に上手くいってるのかも。民間が相当額出資するなら勝ち目があるってことだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

経産省が肝煎で出資したプロジェクトはことごとく失敗する。MRJ、東芝原発、エルピーダ。さてラピダスがどうなるか、民間がなぜ巨額出資しないのかが答えですよね。 

 

=+=+=+=+= 

政府は5兆円位は出す覚悟でこのプロジェクトは進んできたと思います。でなければ進められないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

また二束三文で海外企業に売り渡すか、つぶれる運命かな。 

天下りがないかチェック必須。 

 

=+=+=+=+= 

オールジャパン企業+日本政府。 

これだけで失敗する予感しかしない。 

さようなら日本丸。 

 

=+=+=+=+= 

マイクロソフトはオープンAIに何兆円融資してたっけ 

 

=+=+=+=+= 

赤字企業に投資するのは辞めてくれ 

 

=+=+=+=+= 

所詮、天下りルートの確保 

 

=+=+=+=+= 

悪い予感しかしない。 

政府が信用できないもん。 

 

=+=+=+=+= 

赤字垂れ流しの税金無駄遣いになるでしょうね 

 

 

 
 

IMAGE