( 206634 )  2024/08/30 02:24:31  
00

中学生の時、親に捨てられた大東駿介さん 救いになった俳優になる夢「乗り越えた先の人生は楽しい」 STOP自殺 #しんどい君へ

読売新聞オンライン 8/29(木) 18:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea697d09a7bbf5824c3febd0daa049a665b55444

 

( 206635 )  2024/08/30 02:24:31  
00

俳優の大東駿介さんは、小学生の時に両親が離婚し、中学生になると母親が家を出てしまい1年間ほど一人で苦しい生活を送りました。

親に捨てられた経験から自分の価値を見失いかけましたが、俳優という夢を抱いて乗り越え、広い世界のどこかに自分の居場所があると信じました。

彼は、外の世界に理解してくれる人がたくさんいることを伝え、誰かに助けを求めるよう励ましています。

(要約)

( 206637 )  2024/08/30 02:24:31  
00

 俳優の大東駿介さんは、小学生の時に両親が離婚。中学生になると母親が家を出てしまい、1年間ほど、一人で貧しい生活を送りました。親に捨てられたことで自分の価値を見失いかけましたが、俳優という夢を抱き続け、「広い世界のどこかに居場所がある」と信じることで乗り越えました。「外の世界にはあなたの気持ちを理解してくれる人がいっぱいいる。誰かに助けを求めてみて。乗り越えた先の人生は楽しいですよ」とエールを送ります。 

 

【動画】「#しんどい君へ」大東駿介さんからのメッセージ 

 

中学2年生の時に親が失踪し、1年ほど孤独で貧しい生活を送った 

 

 小学校3年生の時に両親が離婚しました。母が近所のケーキ店のおばちゃんに、離婚の報告をしている会話を耳にして知りました。父親はタクシー運転手で、もともと家を空けることが多かったため、それほどダメージはありませんでした。 

 

 母は、大阪・堺市の自宅1階でクリーニング店を営み、一人で切り盛りしていました。いつも買い物などでちょっと店を空ける時、シャッターを半分開けた状態で出かけます。中2の頃、学校から帰るとシャッターが半開きの状態でした。母の帰りを待ちましたが、朝になっても帰ってきません。母が帰宅しない日が増えていき、その間隔は2日、1週間と広がり、最終的に全く帰ってこなくなりました。 

 

 最初は、買ってきた牛丼や、家に残っていたスパゲティにポン酢だけをかけて食べ、しのぎました。間もなくお金が底をつきました。レジに残っていた1円玉をかき集めて、10円で買える駄菓子を主食にしました。でも、1円玉を何十枚も出して払うのがみっともなくて、近所中のコンビニを巡って駄菓子を一つずつ買っていました。「自分は恥ずかしい人間や」と惨めになりました。 

 

 中学校は弁当が必要でしたが、母がいなくなってから持っていけなくなりました。昼食の時間を家に帰ってきて過ごしたり、先生から菓子パンをもらったりしました。先生の気持ちは本当にありがたかったのですが、気を使わせるのがしんどくなって、中2の途中から学校にも行かなくなりました。 

 

 第三者的には「つらいだろう」と同情するでしょうが、当事者としては生きるのに必死で、落ち込む余裕もありません。そんなことより、「両親に必要とされていない自分を、誰が求めてくれるのだろう」と自分の価値を見失ったことが一番苦しかったです。 

 

 

学校にも行かず、家に一人でいる生活が続くと、「普通の生活に戻るのが怖くなった」という 

 

 学校に行かず、家でも一人。そんな日々が続くと、普通の生活に戻るのが怖くなりました。風呂に入れず、服も汚い。異物として扱われるのではないかという不安にさいなまれました。1階の店には窓がなく、昼間でも完全な闇でした。入り口には壁一面の大きな鏡があって、出入りする時には必ず鏡の前を通ります。嫌でも鏡の中の自分と目が合うんです。 

 

 話し相手もいなくて、誰にも自分の気持ちを受け止めてもらえない状況が苦しくなりました。鏡に向かって、「お前、何で生きてんねん」「お前のせいで、こうなったんちゃうんけ」と自己否定の言葉を投げつけるようになりました。怒りも悲しみも、ぶつける相手もいなくて鏡の中の自分に言うしかなかった。 

 

 昼間、感情が爆発して、鏡に向かって喉がちぎれるくらいの大声で「殺すぞ」と叫んだこともあります。驚いた近所のおっちゃんが見に来て、すぐに帰っていきました。助けに来てくれたというより、「バレた」という焦りのほうが大きかったです。自分が一人取り残された状況が恥ずかしく、誰にも知られたくありませんでした。 

 

 「死」が頭をよぎったこともあります。でも、ふと冷静になり、怖くなって震えました。 

 

 その時、親が帰ってこないという悲しみが、怒りに変わりました。「ここで死んだらほんまに全部を奪われるってことやん。親が認めてくれへんなら、他の多くの人に認めてもらえるように生きよう」。生きて見返してやろうと決意しました。 

 

「しんどい経験も、演技の役に立つ」と考え、俳優の夢が孤独な生活の支えに 

 

 昔から映画が好きで、色々な人生を演じられる俳優という仕事に憧れていました。当時は、「自分の人生を生きなくて済む仕事」という感覚でしたが、その夢は僕を前向きにさせました。しんどい経験も、演技の役に立つと考えることができました。布団に横になっている時も、部屋の天井にカメラがあるような感覚で自分を客観的に見て、「ベッドから出られない」「不条理に怒り狂っている」といった時の感情や行動を演技で再現できるようにして、自分の武器にしようと思ったのです。振り返ると、芝居のレッスンで習うようなことに一人で取り組んでいました。今の苦しさが経験値になると思えて、救われました。 

 

 もともと、勉強は苦手でしたが、社会科の学習で外の世界のことを知るのは好きでした。10歳くらい年上のいとこから東京の話を聞いたり、外国人の英語の先生や近所の中国人留学生から海外のことを聞いたりすると、ワクワクしました。「俺が知っている世界は、本当に小さな小さな一部にすぎない」という意識が常にありました。広い世界のどこかに自分のいるべき場所があると期待していました。「自分の居場所を見つけるんだ」という思いが心の支えになっていました。 

 

 孤独な生活が1年間ほど続き、中3の時に近所に住む伯母が訪ねて来て、引き取られることになりました。学校に復帰し、高校にも進学しました。 

 

 

 高校卒業後は、東京に住むいとこの家に居候しながら雑誌モデルを始めました。19歳で俳優デビュー。それから、たくさんの人と出会いました。今では北海道、青森、福井、沖縄……全国に友達がいます。日本中に「お帰り」と迎えてくれる場所がある。海外にも友達がいます。こんな景色は想像もしていなかった。本当に生きていてよかったと思っています。 

 

 笑われるかもしれないのですが、しんどかった中学生の頃、大好きな漫画「ワンピース」の最終回を見届けずに死ねるかという気持ちもありました。「誰かのせいで、読まれへんなんて考えられへん。意地でも生きてやる」と大まじめに思っていました。好きなことの支えは非常に大きいです。趣味でも夢でも何でもいいので、自分の目標に近づくためにはどうしたらいいかを考えてみてください。 

 

しんどい君へのメッセージは、「みんな意外と『たすけて』を待ってるよ」 

 

 死にたいくらい、つらくても、人には可能性が満ちあふれていると思います。どんどん新しい世界に出て、自分の居心地のいい場所を見つけてほしい。 

  

 人に助けを求める大変さもよく分かります。中学生の僕も声を上げられませんでした。 

 

 でも、大人は「助けて」という声を待っています。僕もそうですが、つらい状況にいる子を助けられるなら助けてあげたい。気持ちを打ち明けてもらえたら、「言ってくれてありがとう」と感じる人がいます。僕もこれまで、人に助けられながら生きてきました。その恩返しをしたい。たまたま周りの大人があなたを理解してくれない人ばかりで、身近な人に相談しにくい時は、僕でよければSNSのダイレクトメッセージを送ってください。話を聞きます。外の世界には、あなたの気持ちを理解してくれる人がいっぱいいます。誰かに助けを求めてみたらどうでしょうか。乗り越えた先の人生、楽しいですよ。 

 

 ◇だいとう・しゅんすけ 大阪府堺市出身。2005年、日本テレビのドラマ「野ブタ。をプロデュース」で俳優デビュー。9月10日から東京・世田谷パブリックシアターで上演する舞台「What If If Only―もしも もしせめて」に出演。 

 

 ※この記事は読売新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。#今つらいあなたへ 

 

 

( 206636 )  2024/08/30 02:24:31  
00

この文章集めたコメントをまとめると、大東駿介さんの過去の壮絶な体験に共感や感心する声が多く見られました。

中学生として母親に捨てられ、苦しい時期を乗り越えて今は俳優として活躍されている姿に感動するコメントが多数含まれています。

その過去を生かし、周囲の人々や苦しむ子供たちへのメッセージを発信している姿に敬意を表す意見もありました。

また、自らの苦難を抱えた人々への理解や支援の大切さが述べられたコメントも多く見られました。

大東さんの強さや素晴らしさに共感や応援の声が寄せられています。

(まとめ)

( 206638 )  2024/08/30 02:24:31  
00

=+=+=+=+= 

私はこの人の生き方を読んでいて、母親に怒りを覚えた。 

あまりに無責任で中学生をお金も置いていかず、その後どう生きろと知らない、、と思って出て行ったんだよね。今ならこれって犯罪だよ。 

しんどかっただろうね。親を怨む気持ちより毎日の生活に精一杯、そのうち自分を責めて自信がなくなっていく気持ちは痛い程分かるし、その時を考えると胸が痛い。 

こんな人生でも俳優になり、自分を取り戻してくれたこと心から拍手を送りたい。 

 

=+=+=+=+= 

壮絶な過去をお持ちだったのですね。特にファンという訳ではありませんが、目力があってよく覚えている役者さんでしたので拝読しました。絶望的な状況の中にも客観的な視点を失わなかったこと、希望を見出せたことが大きかったですね。 

「ワンピースの最終回を見ずに死ねるか」というところでは無邪気な子どもらしさに涙してしまいました。渦中にいるときは本当に必死なんだと伝わってきます。 

生きてて下さって良かった。今、苦しんでる子ども達もSOSを発信することを躊躇わないで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

子どもって自分からSOSってなかなか出せないですよね。 

 

だからこそ不登校になった時点で、学校がもうちょっと踏み込んで欲しかったと思います。 

 

児童相談所に通報することもできたはずです。 

 

一年間も一人で生活していたなんて壮絶過ぎて涙が出ます。 

 

逃げ出した母親のしたことは、、決して許されることではありません。 

 

いま、俳優として成功されていることが何よりの救いです。 

 

=+=+=+=+= 

この方、朝ドラの時は謎のなんとなく浮き足だった面白い兄さんの感じのイメージが強かったが、映画などで目つきのキツい何だか怖い役やったら物凄く怖かった。 

 

話さなくても、目が語ってる感じ半端ない。 

 

それは生い立ちにきつかった部分があったからなのか。 

 

私は良い役者さんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大東さん!朝ドラのらんまんで初めてしってワルな感じからの万太郎の人たらしな部分に触れて戸惑う感じ、照れや優しさツンデレ具合がめちゃくちゃ良かったです。とても演技の上手い方だなと思ってました。最近ワイルドめな20-30代の役者さんって思い浮かばないので大東さんのような瞳をした役者さんがいて嬉しく思います。 

 

=+=+=+=+= 

知人の奥さんが幼い子供を2人置いて帰宅していない。捜索するも、知人は全く心当たりがなく、二人の子供を一人で養育中。たまにキャンプや公園に行くときサポートする。どんな事情があったのか知る由もないが、親の勝手を目の当たりにし、大東さんのカミングアウトには敬意を表する。よう頑張ったな。 

 

=+=+=+=+= 

今から15年ほど前、私が中学生の時、とある雑誌のイベントで、モデルさん達と握手できる機会がありました。大東さんはそのモデルさんの中の1人でした。当時お客さんは私のような中学生が多く、モデルさんの中には中学生相手だからといい加減に握手する人もいましたが、大東さんはこどもの私にも手をギュッと握り目を合わせて、来てくれてありがとう。楽しんで行ってね。と、手をこちらから離すまで強く握ってくれていて、とても素敵な人だったという印象が残っています。 

 

=+=+=+=+= 

読んでて悲しくなった。でも、今こうやって活躍してるの、すごい。大変だったでしょうが、、、生きていて良かったです。応援してます 

 

=+=+=+=+= 

自分は小学5年生の時、孤児になりました。 

 

元々ひとり親の母子家庭でした。 

ある日家に帰ると母は家におらず、明け方まで小さなアパートの玄関前で母を待っていました。 

とても不安で、怖い夜を過ごした事を今でも覚えています。 

それが母との記憶の最後です。 

あとは大東さんと一緒で、家中の食料やお金をかき集めてしばらくやり過ごしましたが、格好や様子がおかしいと担任の先生が気づき、児相へ通報してくれました。 

なぜか、誰かに相談しようとかその時は一才思わず。たぶん大東さんと同じように惨めな気持ちだったのだと、子どもながらに小さなプライドで自己を保っていたのだと今では思います。 

そこからは施設で育ち、色々な事がありましたがありがたい事に人に恵まれ、今では結婚もして子宝にも恵まれて幸せな生活を送れています。 

何より自分の生い立ちに理解を示し結婚を許して頂いた義理両親に感謝しかないです。 

 

=+=+=+=+= 

「ワンピースの最終話を見ずに死ねるか」 

わかる気がします。 

私も障害児を抱え、親は闘病中なのを支える主婦で、時々しにたくなりますが、好きなドラマの続きを見てからでもいいじゃないか、あれの続きがどうなるか知りたい、死ねんわ、の繰り返しで、なんとか生きてます。 

これからも、素敵な俳優さんでいてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

先生がさりげなく施したパンの味が忘れられず、どんなご馳走をいただいても、帰りにそのパンを買って食べてしまうエピソードが印象的です。 

凄惨な時代過ごそうと、小さな希望を忘れなければ、そこから一歩でも脱け出せる。 

大人はその僅かな動きを見過ごしてはならない。 

こんな他人の何倍も苦労した人こそ、報われて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いま、こうして俳優として活躍されて夢が叶ったことを嬉しく思う反面、中学2年生を1年も誰も助けなかった社会に強い憤りを感じる。菓子パンを与えるの先生を優しい人だとは思わない。その立場でもっと出来たことがあったんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

大東さんのファンです。 

昔々彼のトルコ旅の番組を拝見した時にドラマとは違う彼の本質というか優しさや思いやりの部分が見えてとても惹かれました。人を惹きつける、不思議な魅力がある方だと感じます。 

幼い頃の悲しい記憶は消すことはできません。しかし、それと共存もしくはそれを乗り越えるような周りの人との出会いや関わりでこれからも素敵な作品に出会って私たちを楽しませてくれるといいなと願っています。 

大東さんの経験が役柄に必ず良い影響を与えてくれると信じています。 

これからもずっと応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

よーいドンで散歩しながら街ゆく人に声を掛けて行く大東さんを見て凄い人の懐にスッと入る方なんだなと驚きました!え?テレビ?インタビュー?と顔色が曇る人や急いでる人、恥ずかしい恥ずかしい!って逃げる人もいる中で、どんな人も大東さんが話しかけ続けるとみんな心開いていくし心を開いて話し始めるのが凄い!よーいドンのレギュラーになって欲しい視聴者です! 

 

=+=+=+=+= 

凄い。。こんな波瀾万丈な人生だったなんて知りませんでした。中2で、、反抗期や更年期とかと重なったのか、お母さんも耐えられなかったんでしょうか。。今はどうしているのか。。 

 

何はともあれ、こういう経験がある人が発信してくれた方が刺さるだろうな、と思います。朝ドラで見た役はこういう経験も生かされてるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

私は息子が1歳の時に離婚した。 

当時はまだ20歳になったばかり。家賃の支払い、車のローン、光熱費…しょっちゅう息子が熱出して休まざるを得ず、収入はかなり少なくてすっごく大変だった。 

 

何もかも投げ出したい…。子供捨てて何とも思わない親がたまにちょっと羨ましくなったり…。 

 

でも息子は可愛い。めちゃくちゃ可愛い。 

結局自分は苦しくてご飯食べられなくても、息子の喜ぶ顔が見れればどうでもいいやと、我武者羅に生きてきて気づけば息子も20歳になった。 

 

今子供捨てろと言われても絶対無理なのに、中学生なんて…。 

大変だったでしょうなんて薄っぺらい言葉じゃ足りない程苦労したでしょうね。 

 

これからも活躍を期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

学校の先生の対応も…行政に連絡しなきゃだよね。 

やっぱり、教師になる人は道徳や対応能力を見極めるための採用する際にテストしないと駄目だと思う。 

サービス精神ない人がサービス業にたずさわるようなもの。素質の有無って大事だと思う。 

 

大東さんの経験は、たくさんの子供達を救う経験談として価値があると思います。 

芸能活動を、頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近ゲストで出演されていたドラマすごく明るい役だったのでこんな過去があるからこそ色々な役ができるんだと納得しました。 

もうひとつ出られてるドラマはキツイ上司の役全然感じが違うので別の俳優さんだと思ったくらいです。 

これからも応援してます。 

 

=+=+=+=+= 

大人になった今、どこかにいるであろう  

『あの時の自分』  

に向けて語りかけている、そんな風に感じました。  

たまたま強かった大東さんは乗り切った。 

けれど、大東少年はやはりまだ子供で、弱く守られるべき立場だったのです。  

どこかにいる『あの時の自分』達。 

助けを求める事、逃げる事は恥ずかしい事ではなくひとつの方法です。  

大東さんのおっしゃるように『助けて』の声、待ってます。 

そして私は声が聞ける大人でありたいと改めて思います。 

 

=+=+=+=+= 

中学生の息子がいます。 

産まれた頃から夫は仕事で、朝も早くて夜も遅い。 

私にばっかり八つ当たりして、何もできないくせに偉そうにと腹が立つ時もある。頭の中で何度息子にグーパンしたか。 

マッシュルじゃないけど… 

 

腹が立ってグーパンしたくても、捨てられない。もう帰ってくるな!と思って見ても、いざ遅いと心配になる。絶対、捨てられない… 

 

ワンピースの最終回を見れずに、なんて笑わないよ。 

頑張って踏ん張ってきたんですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

いやなんかもう、読んでてびっくりした。こんな母親がいるのか…自分は子供3人の母だけど、ほとほと嫌になって解放されたいと思うこともあります。でも、ご飯はどうしよう、何かあったらと考えると現実的ではないです。この方のお母さんもきっと色々な葛藤があったとは思うのですが、お金を置いていかないというのはいかがなものかと… 

 

=+=+=+=+= 

中学2年生14歳位で母親に捨てられるとは、余りに壮絶な体験をしてしまった大東さん、4,5年前辺りに結婚のニュースをみましたが、その後幸せな家庭を築かれたと思いますが、多分トラウマ的な感情をお母さんにお持ちでしょうか? 

簡単な言葉では表せませんが、自分自身を是非褒めてあげて下さい。まだまだ続く大東さんの人生が幸せで満ち溢れますようにと願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

30年前だけど、私が中学生の時も同じような子がいた。 

その子は兄がいたし、友達もいた。 

担任の男の先生は、奥さんに多めに弁当を作ってもらい、毎回分けていたし、クラスメイトもちょっとずつ上げてた。 

ありがとうって素直に言うような明るい男子だった。たまに授業中いなくなって困らせてたけど、いい子だったなぁ。元気にしてるといいな。 

 

=+=+=+=+= 

過去の話が出てきたのは 隠し子というか 

自身が結婚に踏み切れなかった理由の時ですよね 

ただでさえ多感な時期に。。 

辛さが想像もつかないです 

 

今 言葉にできるようになって少し安心しました 

引き取って学校にいかせた叔母様も凄い 

大東さんと一緒にいてくれた奥様も凄い 

頑張って仕事した大東さんも凄いです 

 

=+=+=+=+= 

すごく魅力的な俳優さんだと昔から思っています。生い立ちのせいにして、犯罪に手を染めたり、人の道を外れていく人、いっぱいいると思うんです。でも、この方を見ると、そんなの全て言い訳に過ぎないなと思う。中学生にして壮絶な体験をしながら、自分を鼓舞して生き延びたからこそ、放つ輝きや、目の光、独特の空気感が、俳優としての魅力に繋がっていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

親が子供より自分を優先してしまう事あるんですよね。自分の人生で精一杯。だいたいは夫婦仲に問題がある男女間の関係が子供に影響する。 

弱い人間て意外と多く、中学生だからなんとか生き延びたけど、幼児とかを置いていく母親もいるから。 

そして年老いたり要介護とかになると 

子供に頼ろうとするんだよね。 

大東さんはご結婚してるのかな家族と言う居場所が出来たら安定して 

誰かを救いたいと思うのだろう。 

世の中が思うより悪くないと思う人が増えたら周り回って自分の環境も豊かになる。幸せな人は苦労を知ってる人の方がより人に寄り添えると思います。 

 

=+=+=+=+= 

涙が出ました。こんな過酷な経験をされていたんですね。 

初めて大東さんを認識したのはクローズゼロでした。 

生きてくれてて良かった。どんなに辛かったことだろうか。 

その経験をした上で、辛い思いをしている子供たちに手を差し伸べたいと伝えている大東さんの強さに心打たれます。 

全ての子供は平等に愛されるべき。 

私も自分の子供を命を懸けてでも守り、困っている子供が周りに居たら手を差し伸べたいと強く思いました。 

 

=+=+=+=+= 

障害を抱え、仮死状態で生まれた私は、3歳までに死ぬって医者が言ってたのに何の薬を飲ませて生き延びたんやろうって、母に、うつむいて残念がられた。たぶん、周りの人に酷い言葉を言われたのかもしれないけど。親だから、全ての親が良い親ではないんだと実感したし、この世に生まれてきたこと、生き延びたこと全て後悔の連続で、日々、死にたいと思いながら生活してきた。ただ、父が、何度か、元気な身体に産んであげられなくてごめんと言って私を守ってくれたので、生きてこられたと思う。早くに父が逝ったので、痛みを理解してくれる人がいないのがキツイ。 

 

=+=+=+=+= 

子供でなく、大人の統計話ですがそれでも助けて欲しいけど助けてといえる人はたった10%、ただし逆に困ってる人がいたら助けたいという人は90%という統計を見ました。大事なのは声を出して助けを求める事、子供でも周りに声をかけやすい環境を作る事だと思いました。大東さんが体験したように、必ず世界のどこかには周りには支えてくれる誰かがいるって今苦しい人に伝わって欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

芸能人の方は意外と家庭に恵まれてない人が多くて、その代わりなのかどうかはわからないけど大衆には非常に人気があったりして、人間の運気ってもって生まれたものがあるんだろうな。 

大東さんが家庭に恵まれてぬくぬくと育っていたら今の成功はなかったかも知れないし、ハングリー精神も養われてなかったかも知れない。 

自分が苦しい思いをしたからこそ、綺麗事ではない優しさを分けてあげられると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

僕も中学生の時に親に捨てられたから気持ちがよく分かる 

当時は大人が「大変だと思うよ」とか言ってくるとお前に何が分かるんだよ!とか思ったり 

哀れに見られるのが嫌で必要以上におちゃらけたりして何ともないふりをしてたけど 

その時の気持ちは30年以上たった今でも心のどこか片隅に澱みたいに淀んでる 

でも今は愛する家族と暮らして幸せだと心の底から思える 

 

若い人たちは苦しい時はもっと素直に苦しいって言っていいよ 

そして例え親に捨てられたとしてもいつか自分を見てくれる人に出会えるよ 

孤独だと思っても大丈夫居場所は必ずどこかにあるよ 

 

=+=+=+=+= 

子ども時代の苦悩や孤独感などを、将来俳優になった時のための練習と捉えて生きる力に変えてたとの大東さんのインタビュー記事を読んで、アウシュビッツ収容所から生還した精神科医のフランクル博士と共通点があると感じました。フランクル博士も収容所に居ながら、この壮絶な体験を世界中で講演してる自分の姿を想像されていたと仰ってました。自分を客観的に見ることの大切さ、また悲劇や試練を乗り越えようとする人間の想像力は、大きな力や希望になるという事、あらためてお二人に教えられたような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

大東駿介さん、生きててくれてありがとう! 

こんなヤフコメ読まないとは思うけど、 

ファンです。いつからだったか わからないけど、なにがどうってわからないけど、大東さんの「目」に惹かれました。怖いような 悲しいような、でも何かを見据えて肝の座ったような、とらえどころがないような…でもいつかその目に優しい光を見つけたい、見つけることが出来る。だから いつまでも俳優 大東駿介を見ていたい。色んな役を見てみたい。そんな俳優さんが居てくれて嬉しいです。楽しい人生 送ってください! 

 

=+=+=+=+= 

中学2年生の息子がいます。まだまだ子供で手もかかるけど、こんな子供を置いてくなんて絶対にできない。母親は今何してるのか。父親も会いにきたりしなかったのか。当時の先生や周りの大人たちはなぜ助けてあげなかったのか。本当に許せないです。生きててよかった。大東さんもっとテレビに出てもらいたい。ずっとずっと応援します。幸せになってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

読んでいて涙が出ました。 

厳しい環境の中、夢を諦めず掴みとり活躍されている事に、ただただ感心させられました。 

今後のご活躍応援しております。 

同じ様な悩みを持つ方の勇気と希望になると思います。 

自分には大した事は出来ませんが、困っている人悩んでいる人、助けを求めてる人に私も自分が出来る事を積極的に行動しようと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

小栗旬さん主演の映画クローズゼロに出演されてた大東駿介を知ったのが始まりでずっと気になる役者さんの1人でした。どこか陰のある役柄がハマり役だなと勝手に思っていましたが辛かった過去の体験からなのかもしれませんね。生きていてくださってほんと、良かった!!辛かった体験を語られて勇気づけられる方も居られると思います。これからも応援させていただきます! 

 

=+=+=+=+= 

ご両親の離婚から始まり、その後には母親までいなくなって、親の愛情に飢えていた事でしょう。また、年齢的にも思春期のなっ只中と言う中で育ち盛りでも食べる物が無くてひもじい思いをされてすごく苦しかっただろうと思います。でも、そうした状況でも好きな映画から俳優に憧れていたことからも夢や目標はすでに定まっていたでしょうし、また親に認められなくても、他の多くの人に認めてもらえるように生きようと、見返す決意をして、実際にそれらを達成されたことが何よりも素晴らしいと思います。これからのご活躍を期待しております。 

 

=+=+=+=+= 

国語の教科書や、道徳の授業に使ってほしい内容ですね。 

誰よりもキツイ経験をされて、誰よりも凄く強くご立派になられたのではないかしら… 

胸が詰まりました。 

セルフ育成と言いますか、中学生が自分で自分を育てる。 

恥ずかしくて外に助けを求めれない…なるほど…。 

そんな環境で社会で活躍される俳優さんに成るのは神業だと心から尊敬します。 

妖怪シェアハウス大好きでDVD買いました 

とても雰囲気のある役者さんでファンになりました 

 

=+=+=+=+= 

『人に助けを求める大変さもよく分かります。中学生の僕も声を上げられませんでした』 

この気持ちわかる。 

自分の置かれている状況が異常か否かなんて、子供にはわからない。 

よしんば異常だと知っても他人が自分を助けてくれるなんて思いもよらない。 

近所や学校の大人たちがサポートしてあげないとSOSなんてなかなか出せない。 

本当の両親は生きてるのだろうか、生きていたら彼にコンタクトしてきたのだろうか。 

子供時代の過酷な体験は当人に一生ものの影響を与える。 

例えば家族観、死生観、社会観。 

引き取ってくれた伯母さんがいたのは本当に良かった。 

手遅れにならなくて、本当に良かった。 

 

=+=+=+=+= 

人は乗り越えてきた経験が大きいと思っています。辛かった経験も乗り越えさえすれば大きな大きなその人を作ります 

ただ乗り越えられない方も多くいます。その方達を見つけ出すのも社会の役割だと考えています 

きっと素敵な方たんだろうなあと思っていましたが苦労をされてこられたんですね 

活躍を期待しています 

 

 

=+=+=+=+= 

大東さんのこのような壮絶な過去を初めて知りました。本当に大変だったことでしょう。 

でも、決して夢はあきらめずに前を向いてきたこと、そして今は周りの方への感謝、恩返しの気持ちを持っていらっしゃること、本当に素晴らしいと思います。 

ますます応援したいと思えました。 

こういう方にこそ、学校などで講演をしていただきたい、子供達に触れ合っていただきたいと思いました。 

これからどんどん幸せになっていくことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

読んでいて涙がでた。 

この人が自分の苦労を悲観して語らず 

おおらかに話しているからだ。 

俳優になる夢を叶えたあとは楽しい人生と… 

あとワンピースの最終回を読むまではというエピソード。 

やっぱり漫画に救われるってあるんだよなと 

個人的にも漫画に救われたことが何度かあったので、共感しました。 

テレビで拝見していても骨太なかんじの役者さんだなと見ていたから 

頼りになる兄貴的な役やちょっとダークな役や、目力がある素敵な俳優さんだ。 

必死に生きてきた過去がそこに活かされているんだなと。 

しんどい人が読んだら元気づけられると思う。親にされたことをいつまでもひきずらないって本当にすごいことだ。 

普通に考えたら悲観し恨みに思って道を外れる人もいる。 

必死に生きてきて、自分自身で夢を叶えるってすごいことだ。 

 

=+=+=+=+= 

「ホームレス中学生」の話を「すべらない話」で聞いた時、笑うより驚きと悲しさに包まれました。 

そんなことがあり得るのか︎と思ったものですが… 

他にもこんな話があるんですね。 

自分が知らないだけで、世の中ではよく起きていることなんでしょうか? どんな神経をしていたら、中学生の我が子を置いていけるのか… 理解できません。 

必死に生き抜いて、自分の道を拓いて、素晴らしい方だと思います。誰にでもできることではないですよね。尊敬します。 

そして、これからの人生も幸せであることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

大東駿介さん、朝ドラで底辺でワルになりかけながら、それでも家族を守るために立ち直っていく素敵な男性の役でした。「厨房のありす」では、あっちゃんの尻に敷かれながらもまわりの人に優しさを振り撒く父ちゃん役でした。今やってる「嗤う淑女」では、悪女のヒロインを追い続けるニヒルな刑事を好演してます。役柄によってガラッと変わるところが素晴らしいです。こんなすさまじい幼少期を過ごしていたなんて本当に驚きました。 

今、苦しんでる子供たちに読んでもらいたい記事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

大東さんのお母さん、息子さんの活躍をどう思っていらっしゃるのでしょう。 

お金も置かず食料もあったのか、家を出て心が痛むことはなかったのか、まるで◯ねと言わんばかりの置き去りに同じ母親として信じられない思いです。 

大東さんが奮起して、俳優の夢を叶え生きていることが本当に素晴らしい。 

大東さんが言うように、子どもたちには周りの大人を頼ってほしいし助けてのサインを勇気を出して伝えてほしいと思います。私たち大人も寄り添いできる事を一緒に探したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分の辛かった経験を糧にしてたくさん頑張って来られた。もちろん周囲の助けはあったとしても、でも、本当に大変だったと思うんです。 

そしてその経験をこんなふうに子供達のために発信してくださるのはすごく素晴らしいと思います。 

同じ大人として尊敬しかないです。 

 

カッコつけず、ありのまま話してるんだとわからます。でもとても頭の中良い方で、なんだか頼もしいです。 

 

=+=+=+=+= 

大東さん、よく頑張ってこられましたね。 

涙が出ます。 

本当にご立派で、腐らずに生きて胸が引き付けられました。 

やはり一番はいい人に出会い、そして役者になりたい夢もあられて己に負けない強い信念があられたから頑張ってこられた気がします。 

 

朝ドラ「らんまん」では倉木役お見事でした。 

 

これから、もっともっと飛躍される大東さんを応援してます。 

御身体に気を付けてお仕事頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

私達も中学の時に父母がいなくなって姉弟3人で暮らしていたので、すごく気持ちが分かります。 

恥ずかしくて学校や友達、近所の人誰にも伝える事が出来なかったし知られたくなかった。 

未来も何も想像できない状況だったが、なんとかしなきゃと新聞配達を続けた。 

真冬の新聞配達は凍える寒さではあったが、それ以上に皆んなに嘘をつき続けることが一番辛かった。 

一年が経った頃、母が迎えに来て転校することになり、友達と離れる悲しさもあったが、もう嘘をつかなくてすむことに安堵した。 

まさか芸能人に似た境遇の人がいた事に驚きました。 

大東さんのことを、もっとよく知りたいと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

「ワンピースの最終回を見ず死ねるか」と言う思いに共感しました。私も中学〜高校にかけて、父のDVに悩み自分が死ぬ、または父を殺した方がいいのではと考える時がありました。その時、人から勧められたハリーポッターの本を読み、空想の世界に思いを馳せ現実から離れられる時間がとても救いになりました。ハリーポッターの最終話を読まずに死にたくはないと思い、生きてきました。 

 

=+=+=+=+= 

わかる。自分もワンピース最終回見届けるまで絶対生きると思ってる。 

ばかにされることも多いけど、ここまでは絶対生きるという指針が必要なんですよね。 

大東くんのような環境ではなかったけど、そこにすごく共感しました。 

ドラマに大東くんが出演するとテンションが上がる一人です。俳優になってくれてありがとう。 

 

 

=+=+=+=+= 

大東さん、素敵な大人になったんですね。 

本当に助けてくれる人はいると思います。 

でも、勇気を出して声をあげても、たまたままたつらい思いをしてしまったりする事もあると思います。 

それでも諦めないで欲しいと思います。 

色々な人に刺さるメッセージですね。 

知って良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

あまりにも恵まれない環境で育ってもこのようになれるお手本ですね。それだけ子供には可能性があると言うことでしょう。それを社会のせいにして捩じれるかはやはり本人次第と言うこと。恐らくこの記事を目にして、自分なんか大したことないと思う方を多くいるのでしょうし、自分お方がひどい、大したことないと言う人もいるんでしょうが、どちらにせよ、この「乗り越えた先の人生は楽しい」と言う言葉の重みを考えて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

大変な思いをされたと思いますし、立派だなぁと感心しますが、大東さんは外見が良いし、根本的な前向き精神、親戚の助けがあって良かったと思います。 

自分に未来に繋げる可能性を探すのが難しい場合もあると思うし、たぶんそのほうが多いんじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も母親の顔を知りません、でも祖母に助けられ親族にも助けられました。さみしいと感じることも10代ぐらいに親への不信感など時々感情的になったときに爆発してました。それを無言でやり過ごす親族に申し訳なかったと思います。不備でならなかったのでしょう。感謝ですよね、いまはその親も亡くなり家庭を築いても幸せな家庭を知らないため孤独な生活を選ぶというか独りのほうが精神を保てると思っている。 

 

=+=+=+=+= 

大東さん、最近よくドラマで見掛けるようになり好感が持てる俳優さんで、これからも舞台にドラマに映画に色々と頑張っていってほしいです♪ 

 

>好きなことの支えは非常に大きいです。趣味でも夢でも何でもいいので、自分の目標に近づくためにはどうしたらいいかを考えてみてください。 

 

この言葉、めっちゃ分かる!! 

自分もそうだから♪ 

好きなことがひとつでもあると、前向きになれるし頑張る気力にもなり励みになる! 

 

=+=+=+=+= 

泣きました。今も泣いてます。 

演技の幅が広く魅力的な役者さんだと思っていたけど、こんな壮絶な生い立ちから作り上げられた才能だったなんて。 

絶望的な状況の中でも希望を持ち続け、凄まじい負けん気で生き抜いて成功を勝ち取った大東さんの言葉が心にグサグサと刺さりました。 

これからもっと応援したいと思います。 

 

そして世の中に、こういう経験をする子が一人もいなくなって欲しいなと本気で思う。 

 

=+=+=+=+= 

現代に本当にこんな人生があるのかと思いました。重過ぎますわ。鈍臭い自分ならば、犯罪か自殺に走ります。煩いし、欲しいモノを何も買ってもらえなかったけど、ちゃんと学校を出させてくれた両親、帰る自宅もあった自分は非常に恵まれてたんだと思いました。 

大東さんの演技は昔から好きです。 

特に狂気な役をやらすと凄まじい迫力があって場面が引き締まります。逆に良い人役をやると物足りない感じがしてました。生い立ちにその理由があるのかな。 

ますます応援したくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

小学校に入学した最初の授業が図画いわゆるお絵描きだった。先生が「お父さん、お母さんの絵を描きましょう」と言ったが、何を言われたのか分からずに身体を硬くして動けなかった。「お父さん、お母さん」の意味が理解出来なかったからである。施設で3歳から育つと、先生と云う呼び方しか知らないからである。気が付いたのか先生が近寄って来て「先生の絵を描こうか」と言ってくれて絵を描き始めた。親子って何だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

中学生の男の子がたった一人で誰にも助けを求められずに過ごした1年間が、どれだけ長いものだったか考えただけで辛い。この方の事はリアル鬼ごっこ?(だったと思う)で知ったけど、主人公並みの存在感があり、若いのにいい役者さんだなと思って、名前を検索したのでよく覚えてます。こんな苦労があったとは驚きました 

 

=+=+=+=+= 

よくグレなかったですね。自分だったら生きる希望も目標も失い、自暴自棄になってスリ、万引きから始まり反社会勢力になっていたかもしれない。彼がグレなかったのは、俳優になるという「夢」があったことが大きいと思う。現代は普通の環境で育った人でも、夢がない、自分が何をしたいのかわからない人が多いと思う。本来、中学生ぐらいが自分がなにをしたいか考える時期と思う。子供の気持ちを考えず受験勉強に追い立てる親も、問題がある。人にもよるが、夢を持ち、それにむけて頑張れる人生が一番幸せなのかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

1年間もそんな辛い日々を送っていたなんて、読んでいて泣けてきました。 

中2の食べ盛りの時に食べる物が無い・・・ 

近所の人も気付いてくれなかったのかな。 

担任の先生も家庭訪問とかあるのに分からなかったのかと不思議です。 

 

そんな壮絶な子供時代を送った大東さんはこれから良い事ばかりあるように思います。 

とてもインパクトのある方なので朝ドラでも目立っていました。 

私にとって、これからも気になる俳優さんです。 

 

=+=+=+=+= 

お母さんは結局帰って来ないし連絡もないのか?そして、お父さんとも連絡とれないのか? 

捨てられたと思ったら連絡先がわかったとしても自分から連絡なんかしたくないと思ったりするか。 

叔母さんが来てくれて良かった。なんて人生なんだ。 

一度地獄を見た人は強いだろうな。強くならなきゃ生きてられないもんね。 

これからは上がって行くだけ。応援してます 

 

=+=+=+=+= 

かっこいい生き方ですね 

素敵だと思います。心がえぐられる思いで 

文章を泣きながら読みました。私は母から虐待をうけていていなくなればいい、いっその事一人で生きたほうがマシだと思った幼少期でしたが、実際には金銭面では不自由せず、難なく生きてこれたと思います。 

ツライ思いをしてそれを糧にして 

俳優になってとてもかっこいいです 

私は、ツライ思いをしたから 

幸せになって当然のプラマイゼロだと 

どこか偉そうだった自分を恥じています 

何も成し遂げていない自分が恥ずかしいです、 

私も少しでも素晴らしい人生にするために 

頑張ろうと思いました 

 

=+=+=+=+= 

これ読んでいて思い出したことがありました。生まれ育った家が過酷だった私。 

毎日死にたい、いや死にたくないけど積極的に生きたくないと思っていました。 

でも一方で「幸せに感じるまでは死ぬわけにはいかない」と思い続けいきてきました。 

一歩一歩進み続けていると、人は幸せになるように出来ているって、みんなに伝えたいです。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に旅番組のゲストでこの方を知りました。芸能に感心のない主人がとても男気のある、野心がある子だなと放ったのを覚えています。この記事でこのような過去をお持ちだとわかり、必死で生きてこられた方はやはり訴えるものがあるものだと知りました。私も誰かのSOSのサイン受け止めます。応援しています!頑張って下さい! 

 

=+=+=+=+= 

ウチは、両親揃ったサラリーマン家庭で、いわゆる、ごくごく普通の家庭で育ったと思います 

 

自分も家庭をもちましたが、共働きで、まぁ普通の家庭だと思います 

 

もちろん、日々の育児や労働の忙しさはありますが、『普通』がどれだけ幸せなのかと噛みしめる内容でした 

 

年齢も私とそんなに変わらない、平成で、こんな事があるなんて、本当に涙が出る 

 

もっともっと有名になって、母親を見返してほしいです 

 

=+=+=+=+= 

演技がうまい俳優さんはどこかでかならずつらい生活をしていた時期があると思う。 

大東さんはとても演技が上手くて、もっとみていたいと思わせる俳優さんだ。 

こんな環境なら不良になってもおかしくないのに、俳優になれるなんて、素晴らしい。 

もっとメディアで活躍してほしいし、同じ環境にいる子ども達の希望になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私も小学校3年生の時に母親に捨てられました。自分の置かれた状況が恥ずかしい。子供ながらにそう思いました。自己愛が持てず自己否定ばかり。未だにその可愛げのない性格で自分を守ろうとしてしまいます。もういい歳なのに。同じ境遇の方を見るとどうか救われて欲しい。愛して貰えますようにと願い、僻む気持ちすら湧きません。自分には愛は当たらないものだ、大切なものは必ず失うと分かっているので。匿名でこそ言えますが顔出し名前出しをして過去の話ができる大東さんを心から尊敬し、これからもエールを送ります。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んで、踏まれても踏まれても育ちキレイな花を咲かせる草花を思い浮かべました。生物が持つ生命力、それを強く感じます。どんな事情があるにせよ、子供を1人置き去りにする親は許せない。怒りしかない。だからその分、大東さんには幸せになって欲しい。決して道を踏み外すことなく、真っ当に幸せになって欲しいです。そしてその幸せをお子達にたくさんあげてください。 

頑張ってください、応援しています!! 

 

=+=+=+=+= 

一番多感な世代に凄い経験をされていたんですね。普通の子なら親を恨みながら死んでいく子もいますし、グレて裏社会に身を投じる子もいますが、大東さんはそのどちらでもなく第3の道を選ばれたんですね。その選択は大東さんにとって正解だったようですね。とても素敵です。これからも大東さんらしい演技を見せて頂きたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

大東さん売れ出した頃からかっこいいなーとか演技いいなと思って応援してました。でも前にこの壮絶な過去を知って大変驚きました。 

私の母も突然帰ってこなくなった事があります。うちは4人兄弟で皆子供だった。父親もいた。だけど不安で寂しくて、いつ帰ってくるのか?この先どうなるのか?もわからず、父親にみんなで詰め寄りました。でも何が起きているのかわかりませんでした。親は何度か揉めているのは肌で感じていましたが子供には詳しく悟られないようにしていました。 

結局母が帰ってきましたが、そうするとなぜ置いていったんだ!要らないと思ったのか!と怒りのような感情もわいたものです。 

 

大東さんは気持ちの面も生活もよく1人で耐えられたなと思います。母親が出て行ったのは何故なのか?と考えてしまうと思います。 

 

今テレビで見る姿は更に面白さもあって、また好きになりました。これからも活躍して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

関西TVのよ〜いドンに出てる時に、街ブラロケを拝見しました。 

良い家庭で育った青年なんだろうなと言う印象を持っていましたがこの記事を見て驚きました。 

不遇な若年期を送られたにも拘らず、道を踏み外す事無く好青年になられたと思います。 

人間として尊敬します。 

これからも益々のご活躍お祈りしております。 

お幸せに。 

 

=+=+=+=+= 

存じ上げなかったのですが、この記事で初めて知って凄い方だなと思いました。 

ご本人の努力や忍耐だけでも凄いですが、 

単純に中学校の時ほぼまともに勉強もできなくて、高校に合格できたのも凄いし、成長期にほぼ食べてないのに身長も高くなったのも凄いし少し羨ましい。 

中々そんなしんどい状態で身体も栄養失調だったろうから頭も回らないだろう中、客観的に自分を見れたりして凄いと思いました。 

個人的に、赤ちゃんの時に別れた訳じゃなくて母親は頑張ってそこまでこの方を育てたのに、いきなりお金も置かずにいなくなったらどうなるかぐらい分かったろうに、本当に何があったのか、最後にせめて叔母が近所に住んでるなら一言伝えて行くとか…何かしらしてあげて欲しかった。しんどかったのはわかりますが… 

 

=+=+=+=+= 

大東さんは何も悪くない。 

あなたが悪いから母親がいなくなったわけじゃない。 

それだけは今からでも知って欲しい。 

 

父親も母親も自分自身で解決しなければいけない問題を抱えていて、そこと向き合わずに逃げ続けているから起きてしまった事。 

ダメだったのは無責任な親です。 

(もちろんこの親もまたその親が無責任だったのだとは推測されますが。) 

 

あなたはダメなんかじゃない。 

よくぞここまで頑張って来ました。 

そして、今困っている人に心を寄せられる優しいこころを持っている方。 

素晴らしいです。 

 

=+=+=+=+= 

私は生まれた日に病院に置き去りにされました。それから五十数年を生きてきましたが、生まれて来て本当に良かったと思っています。 

顔も見たことないけども、捨ててくれた場所が病院だったので、命だけは守ってくれた母に今は感謝していますよ。私も必死に生きてきたからこそ、人生は楽しいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

母親だけじゃなく、父親にも責任あるじゃないのかな…。子供の将来や家族の幸せを考えるのは、たとえ離婚しても親の役割だと思う。離婚に至るときに、最低限の義務は果たし続けて、子供が苦しまないような仕組み作りをして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

1番に思ったのは生きててくれてよかった。って思いました。ギリギリの極限状態だったと思います。誰かに必要とされないと人は生きていけないから。今も思い出して辛いこともあるかもしれない、けど昔と違って今はあなたのこと必要としてくれる人が沢山いることを思い出して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

以前からチョイ役からメインまでこなす俳優さんとしても十分なのにバラエティー番組に出てイジられても嫌な顔一つしないで一生懸命で面白いし凄いなとは思ってましたけど、まさかそんなバックグラウンドがあるとは知りませんでした。 

でもますます好きになりました。 

 

=+=+=+=+= 

読んでて涙がでました。 

私も父親の借金で両親が離婚、年の離れた大好きだった姉たちも家をでて離婚したのに一緒に住んでいる両親。借金取りのヤクザが家にきて脅される日々。生きてても無駄と思いながら、死ぬ勇気なんてなく。学校にも行かなくなりました。 

当時、よく聞いてたラジオが私のなかを唯一嫌なことも忘れて落ち着く時間でした。ラジオのDJは、いつも楽しそうに色々なはなしをしてくれて音楽が流れる、こんな楽しい時間をもう少し過ごしていきたいと思うようになりました。 

大東さんも壮絶な人生のなかでワンピースの最終回を見ずに死ねるかという言葉。わかります。本当に少しのことだけどそれだけで、生きたいと思えるんです。 

 

大東さん、ありがとうございます。大東さんの言葉で救われた人は、沢山いると思います。これからも頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

子供にとって、特に男の子にとって、母親から捨てられるって、本当に辛い事だと思う。 

 

神風特攻隊で出撃していった若者の多くが、死ぬ直前に母親の名を呼んでいたというのは有名な話だが、無条件に愛情を注いでくれるはずの母親に否定された子にとって、人生とか世の中はどんな風に映るのか、この人でしかできない演じ方が出来ると思う。 

 

絶対に誰よりも幸せになって欲しいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

子供を捨てる気持ちはとてつもなく分からない。 

生意気になってもそれはそれで良いものだ。 

手に負えないから放棄した訳でも無く。 

せめてただ帰らないのでは無く児相に自ら通報するなりせめて命の危険に晒す様な真似はしてはいけないだろ? 

どうしても捨てるなら捨て方だってあろう。 

ほおっておいで一人では生きていけない年齢なのだから。 

偉いとか頑張ったとかは言いたくないが良く生きて今の地位を築いたのは感服します。 

 

=+=+=+=+= 

自分も被虐待児です。壁際まで追い詰められ髪を引っ張られ、蹴られ、罵声を浴びせ続けられると次第に眠くなってくる。。いじめにもあい、本当に居場所がなかった。 

 

いまは仕事も軌道に乗り、仕事仲間と和気あいあい、やりたいことをたくさんしてとても楽しいです! 

ただ、人に頼ることが本当に出来なくて、ひとりで何でも頑張りすぎてしまうため、突然体に限界がくることがあります。 

優しい上司が「全部背負わなくて良いんだよ」と言ってくれた時、急に力が抜けて涙が溢れました。もういい歳なのに。 

 

大東さんはそうじゃなければよいのですが、もう充分がんばってきたと思うので、休日だけでも肩の力を抜いてゆったり楽しく過ごしてほしいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

他人には判断出来ませんが、ご自身は成功を収めたように思えます、過去をマイナスに捉えるより、その苦労がハングリー精神を生んで今に至ると考えて次のステージに進んで欲しいと思います。 カタチは違えど自分も似たような経験をしています、賛否あると思いますが、親の面倒をみる事を考えずに生きられる事はマイナスではないと考えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラらんまんに出て印象に残りました。 

鋭い視線で社会に背を向けた役柄がとても素晴らしかったです。 

こんな凄惨な過去があったなんて全く知りませんでした。 

母親は育児放棄者で今なら逮捕される人です。 

お母さんへの思いは今どうなのでしょう? 

これからのご活躍を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラの頃よく見てた、ドラマでも、番宣で出演する情報番組でも優しくて温かい人だなあという印象で、当時生い立ちについて、家がうまくいってなくて途中から親戚の家に住んでたとさらっと話されてたけど、こんな壮絶な経験をされてるとは…そんな風には全く感じさせないのは若いときだったのに立派ですよね  

このコメント欄で知らない作品たくさんあったので見てみよう、もっと活躍してるところ見たい 

「みんな意外と『たすけて』を待ってるよ」、こんなに実感こもってるこの手のメッセージなかなかない、優しい優しい言葉 

 

=+=+=+=+= 

いつも拝見しているカンテレ「ニュースランナー」に大東さんが出ておられ、大阪出身ということは知っていましたが、どんな方なんだろうと検索してこの記事に辿り着きました。 

とても明るく、お喋り上手な大東さんとこの生い立ちは直ぐには結び付きませんでした。ある意味、麒麟・田村さんのホームレス中学生よりハードな体験ではないでしょうか。 

「ONE PIECEの最終回を読まんと死ねるか」という言葉は、生きようとする切っ掛けは何でもいいんだ、と思えました。私もメンタルを病んで生きる意味を見失ったことがあったので。 

役者の夢を叶えられたことはすごいと思います。母親に去られ、真っ暗な場所で過ごした少年時代があったから、それを生きる力に変えて頑張られた大東さんを応援したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

色んなパターンあるからね。 

ライオンが落とすパターン。 

鍛える為か、うっかりか、止むを得なくか、 

憎しみか、或いは他からの計画なのか、 

いずれにしても、愛を失ったら 

終わりだと思う。 

心があるなら、どんな理由でさえ、 

それを理解出来れば、希望に変わる。 

だけど、心が無かったとしたら、 

それは道具でしかないんだよね。 

どんなに探しても何も見当たらない。 

愛を失っていくだと思う。 

親に見放された理由が、 

親の心そのものであるなら助かる。 

だけど、それ以外の単なる計画の 

1部だとしたら、きっと当てはまらない。 

それは、外にも出口がない事を表す。 

子供を見放すなんて、 

親そのものの感情だとは思えない。 

若しくは全てがお芝居である可能性も 

否めない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を読んで、思い出しました。昔、付き合っていた彼が、「家に来る?」というので、行くことになった。細い路地をずっと進んでいくと、トタン屋根のような家で、鍵もかからない簡易のドアで、トイレも家の中にもなくて、台所も、粗末なところだった。両親はいないと言っていたけど、その彼も、こういう家庭だったのではないかと思った。ケンカして別れたけど、元気で幸せであって欲しいと思った。 

 

=+=+=+=+= 

大東駿介は男性から見てもカッコイイ! 

おそらくそういうバックグラウンドを乗り越えた強さみたいなものがあるんだろうなと思いました。 

児童手当の担当をしていましたし、子どもの保育園に行っても、この子大丈夫だろうか?と思う時があります。 

もっと声を拾えあげられる世の中になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

誰にでも居場所があるんだって、生きていていいんだって思えました。発信してくださりありがとうございます。視点が違えど子供のことで多少悩みがある親ですが、そんな子供でも必ず居場所や生きる意味があると信じます。記事内容に関連つかないかも知れませんが、どんな人にも居場所はある。この言葉に勇気をもらいました。 

 

 

 
 

IMAGE