( 206674 ) 2024/08/30 14:50:12 2 00 「悠仁さまは東大を受けさえすれば合格する」そう断言する東大出身の教授が語る東大入学の見過ごせないリスクプレジデントオンライン 8/30(金) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a654d134d29cc5969302704dd83ccc9e560dd54 |
( 206677 ) 2024/08/30 14:50:12 0 00 2024年7月31日、「第48回全国高校総合文化祭」の総合開会式に出席された秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さま。岐阜市の長良川国際会議場(代表撮影) - 写真=共同通信社
筑波大学附属高校3年生の秋篠宮家の長男、悠仁さまが東京大学を受験するか注目が集まっている。武蔵大学社会学部教授の千田有紀さんは「公平公正な判断をしても、おそらく悠仁さまは東大を受けさえすれば合格するはずだと私は考えている。ただ、そもそも悠仁さまは東大に行きたいのだろうか」という――。
【画像】悠仁さまの東大推薦入学に反対するオンライン署名(Change.orgより)
■東大受験に反対する署名に1万人
悠仁さまの大学受験に注目が集まっている。『週刊文春』が悠仁さまの筑波大附属高校の成績事情を、授業についていくのも難しいほどの「異例の成績」だと報じたかと思えば、『週刊新潮』は、悠仁さまの東大入学は既定路線だという。
またインターネット上では、どうも東大卒の研究者からなると言われている赤門ネットワークなる“団体”が、「悠仁様が東大の推薦入試を悪用し、将来の天皇として『特別扱い』で入学されることは、象徴天皇制を根底から揺るがすこととなるため反対します」という署名を立ちあげている。署名者は1万人を超えたようだ。
そうしたタイミングで、今度は悠仁さまのご学友を名乗るアカウントが、SNS上に立ち上がった。まずはお茶の水女子大学附属中学の同級生が、SNSであがっている「悠仁さまが高校の教師に対して『僕が分かるように教えないお前が悪い!』と教室で激昂された」という噂(赤門ネットワークによる署名を募る文章でも言及している)に反論して、「そのようなことをされる方ではない」と悠仁さまを擁護している。
ただ、このアカウントがあげた、本人を証明するためのお茶の水女子大学附属中学校という文字が入った「証拠」写真が、2022年度のものだったため、年齢が合わないのではないかという疑惑が生じた。
またさらに今度は、筑波大附属高校の同級生を名乗るアカウントが現れ、「(悠仁さまは)先生に向かって激昂するどころか、逆に先生に積極的に質問していました」と主張した。これもまたたちまちネットの名物の「特定班」が発動した。学生証とされる書類が、微妙に長方形ではないなどの細かなところを突いてきて、どうも学生証ではなく、学割のための証明のようだということになった。またアカウント名のローマ字が、ヘボン式ではなく訓令式だ。「かなりの高齢者か、省庁関係者ではないか」「いや、たんなるファンのなりすましではないか」などと疑われ始めている。ネットは蜂の巣をつついたような大騒ぎである。
■東大合格には「勉強時間」が必要
高校での成績まで取りざたされたら、さすがに悠仁さまもお気の毒である。
私も地方ののんびりとした公立高校ではあるが進学校に在籍し、東大に入学したからわかる。例えば京大などは問題そのものが難題であることが多いが、東大の入試はそれほど難しくはない「普通」の問題が多い。ただ、各科目でまんべんなく点を取ることを求められ、その科目数がとにかく異様に多い。まれにいる天才的な人はそれほど勉強することもなく、日頃の勉強だけで難なく合格するが、そういう人はほんの一握りの例外である。とにかく科目数が多いために、勉強する時間が必要である。
東京の秀才たちは、中学受験などを通じて小学校の頃から長時間の勉強に慣れていて、学習習慣もあり、体力もある。極端なことをいえば、寝食以外は勉強に充てて、電車の中ですらひたすら勉強している学生もいるような場所で、公務の参加などにお忙しい悠仁さまが華々しい成績を修めていらっしゃるとしたら、相当の離れ業だろう。
もしも同級生から多少遅れをとったとしても、無理もないことではないか。
■筑波大学附属高校入学は「裏口入学」といえるのか
赤門ネットワークのオンライン署名では、署名を集めるに至った経緯や理由が長文で綴られ、署名を呼びかけている。おそらく文章を書いた人は、アカデミアの近くにいるひとだろうとは、私も一読して思った。
その文章で赤門ネットワークは、象徴天皇制は国民から天皇への尊敬の念、それに相応しい天皇の徳の双方が必要であるとして、それを掘り崩すことがあってはならないと主張する。そして、悠仁さまが筑波大学附属高校に入学したことについては「要するに、ロイヤルパワーを使った裏口入学である」と断じ、「万一悠仁親王が東京大学を学校推薦型選抜で受験する場合には、悠仁親王が将来天皇となられるお方だということへの顧慮は一切抜きに、あくまでも公平公正に選抜すること」を要望するのである。
悠仁さまが、提携校制度を使って筑波大附属高校に入学した経緯を「裏口入学」とするのは、いいすぎであろう。確かに、提携校制度は悠仁さまのために作られたのかもしれないが、あくまでも正規に存在する制度を利用して入学したのであるから裏口とはいえない。しかし、国民に「裏口」に近い経緯で入学したという印象を与えているとしたら、悠仁さまにとっても望ましいことではないだろうとも思う。
■東大を受ければ合格するだろう
署名を呼び掛ける文章の中で、赤門ネットワークは「公正公平な選抜」を求めている。大学教員としては、多くの週刊誌が報じている通り、「公平公正な選抜」をしたとしても、悠仁さまを不合格にはできないだろうと感じる。
赤門ネットワークも書いている通り、いまの時点で自分が筆頭著者の論文を持っている高校生など、他にはめったにいないだろうからだ。また悠仁さまは、親王としての国際的な経験をされていると思うが、そのような高校生も他にはいない。悠仁さまの置かれている状況が、人一倍恵まれていることは事実ではあるが、その結果として悠仁さまが持っている学問的成果や、国際的な経験については、誰一人否定することはできないのではないかと思われる。
東大に合格するには、大学入学共通テストで8割の得点をすることが求められるが、これもまた簡単なことではない。ただ、過去に8割に届かなかった学生が入学しているとしたら、「共通テストで8割得点できなかったのに入学できた」ことをもって、「特別扱い」ということはできないだろう。
実際、もし悠仁さまが東大を受けて不合格になった場合、その根拠を責任をもって説明できる大学教員はいるのだろうか。署名の呼びかけ人がいうように、もし論文に瑕疵(かし)があったとしても、まったく瑕疵のないレベルの高い水準の論文を高校生に求めるべきなのかという批判もあがるだろう。
というわけで、「公正公平」に判断したとしても、おそらく悠仁さまは東大を受けさえすれば合格するはずだと私は考えている。
■本人は本当に東大を希望しているのか
しかしここまで話を進めてきて思うが、そもそも悠仁さまは東大に行きたいのだろうか。また、本当に東大を受験されるおつもりなのだろうか。ご本人の意向を無視して、周囲だけが盛り上がっているようにもみえる。
東大は日本でも有数の大規模な大学である。東大は、文系であるならば官僚志望、理系であるならば実験装置を使うような学部の研究者になりたい場合には、メリットがあると思われる。もしくは、NHKや政府系機関など、東大生を多く採用する企業に就職を希望している場合も、東大を目指す価値はあるだろう。ちなみに私の入っていたサークルでは、卒業後に弁護士と官僚になる人の割合が非常に高かった。こうした職に就く人たちは、大学時代に培った人間関係が、就職したのちに役に立つことは間違いないだろう。
また理系でも、予算などでは、東大は他の大学を圧倒している。大規模な実験装置があるところとないところでは、研究の進展が異なるのは当然である。
しかし悠仁さまは、農学部志望であるという。ここで挙げたどのメリットにも無関係であるように思われる。
むしろ将来天皇になり、政治的には中立でいなければならないお立場では、多くの官僚と知り合いになるということ自体が、「天皇の政治利用」を避けるうえではリスクになるのではないかという心配もある。また、起業を志す東大学生たちに、悠仁さまが「広告塔」として利用されかねないリスクもある。
■悠仁さまに合う大学とは
ひょっとしたらいまは多少変わっているのかもしれないが、そもそも東大は、基本的には面倒見もよくはなく、何事も学生の自主性に任せている大学である。自分が教員になってみて初めて、世の中にはこれほど学生の面倒を丁寧に見て、ニーズにこたえようとする大学があるのかと、びっくりしたものだ。
その意味ではおそらく学習院大学は、皇族の入学を前提としてできた官立大学だけあって、規模からしてもカルチャーからしても、絶妙であるように感じる。秋篠宮夫妻のような「キャンパスの恋」が実ったのも、そうした穏やかな環境を抜きにしては考えられないのではないだろうか。
さて、悠仁さまはどの大学に進学されるのだろうか。悠仁さまが東大に合格したとしても、「不正」や「裏口」ではない。既存の制度を利用して、合格するだけのことになるだろう。
ただその場合の国民感情としては、「本来合格するかもしれなかった、努力を重ねてきた受験生」を、1人押しのけて東大に入ったと考えるひとが一定数いる。
愛子さまは、東大に一般入試で合格できる実力があるという噂もありながら、そうはなさらなかった。そしてそれは、愛子さまへの敬愛へとつながっている。
天皇としての適格性と、東大に入ったという栄光と、どちらをとるのかが問われるようなかたちになってしまい、悠仁さまには非常に気の毒である。
大学は、得難い経験をし、生涯の友を得る場所でもあることを考えれば、教員としては専門性が高く、こぢんまりとした穏やかな大学をお薦めしたい気がする。
しかしいずれにせよ、悠仁さまが選択なさるしかないのだろう。
---------- 千田 有紀(せんだ・ゆき) 武蔵大学社会学部教授 1968年生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。東京外国語大学外国語学部准教授、コロンビア大学の客員研究員などを経て、武蔵大学社会学部教授。専門は現代社会学。家族、ジェンダー、セクシュアリティ、格差、サブカルチャーなど対象は多岐にわたる。著作は『日本型近代家族―どこから来てどこへ行くのか』、『女性学/男性学』、共著に『ジェンダー論をつかむ』など多数。ヤフー個人 ----------
武蔵大学社会学部教授 千田 有紀
|
( 206676 ) 2024/08/30 14:50:12 1 00 この文章群からは、様々な視点や感情が見受けられます。
一部のコメントからは、東大の学力や入試の厳しさに触れる声や、天皇・皇族としての役割と学業とのバランスについての考察も見られました。
最後に、天皇家や悠仁親王に対する期待や願い、また、公正で理解のある選択を望む声など、多様な意見が寄せられていることがうかがえました。
(まとめ) | ( 206678 ) 2024/08/30 14:50:12 0 00 =+=+=+=+= 何があれって、この人が今のすごい高校に進学しても仮に東大に行っても誰も、すごいとか優秀なんだねとか思わず、何かの力のおかげってみんな思ってしまうところ。 だからどんなにいいところに行って学歴に箔をつけても国民の信頼を失うだけでなんの得にもならない事がまだわかってないところ。
=+=+=+=+= 東大に共通テスト、二次試験とも実力で合格点に達して入学する分には文句はないのではないでしょうか。それをきちんと証明できればですけどね。そのために1人合格できない受験生云々は、定員を1名時限的に増員することで対応可能です。とにかく受験生の合格最低点を実力でクリアされて下さい。
=+=+=+=+= 「東大を受けさえすれば合格」って…。
一生懸命に勉強して合格を勝ち取ろうとされている受験生の皆さんのことを完全に見下しているとしか思えませんし、東京大学さんに対しても失礼でしょう。
第一、入学されても、他の学生さんは優秀なかたばかりでしょうから、学業に着いて行けないのではないでしょうか。目に見えていますね。
=+=+=+=+= 「公平公正な判断をしても」とは全く理解できないです。東大は、全ての受験生にとって公平公正な判断をすることを望みます。国立かつ国内では最高峰の大学、国際的な評価もあるので、特定の方しか使ええない手段や評価は不要です。真相は不明ですが、皇室が私的なことで何らかの利益を得るため、権威や国税を利用するとしたら国民からの敬愛をなくすため控えたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 東大入学を切望しているのは微笑母さんだと思います。あの人は皇族になりたくて皇族になった人です。皇族になった途端、美智子さまの表情や話し方をコピーしています。あの人の究極の夢は「東大卒の超優秀な天皇の母」になる事ではないでしょうか。自分の夢を実現させるためにルートを作り、そのルート上に息子を乗せているように見えます。信号機、作文、トンボ論文も、子供が単独で作り上げたものとは思えない完成度の高さです。超優秀伝説の一環だと思います。東大は受ければ合格すると思います。共通テストで8割以上の成績が必要なのは一般の受験生の話しであって、あの息子には関係ないのではないでしょうか。真面目に努力している一般の受験生の気持ちは複雑でしょうね。
=+=+=+=+= 現行制度では将来天皇になることがほぼ確実。 天皇は皇族のなかでも別格な存在、内面も外面も常に注目される。 国の象徴として国内だけでなく世界のロイヤルや国賓クラス、著名人との相応しい交礼だって当然のごとく求められる。 一般人とは違うし相応の見識は必要なので、推薦でも何でも良いと思うが、国民と競ったり差し置いてというのは品格としてどうなのか。
本当はご両親からの深い愛情と正しい躾、しっかりとした教育係がいて、一流どころの方々から様々な見識を学ぶといったことが必要だったはず。 残念ながら秋篠宮家の教育方針によりこういう事態になってしまったが、本来学習院があるのだから、そこでしっかりと4年間すごされた方がご本人にも有益、警備などの点からも良いと思うし、国民感情的にも違和感がない。 東大もまさか不合格にはできないだろうから、ご本人というより秋篠宮家がどういう判断をするのか注目。
=+=+=+=+= おそらく宮内庁、文部科学省、東京大学、筑波大学(付属高校)の間で、既に(数年前から)、何らかの合意ができていると考えられます。 しかし、よかれと思って進めたものの、宮内庁、関係者は、これほど国民の批判を浴び逆の効果が生じることまでは、頭が回らなかったのではないかと思います。 実際に悠仁君が東大に入学となると、国民の皇室に対する敬愛は薄れ(反発も生まれる)、皇室制度、天皇制度そのものに対する根本的疑義・見直しに発展する可能性があると思います。
=+=+=+=+= 東大にとって物凄いお金が補助金として入ってきますから「悠仁さんは東大を受けさえすれば合格する」と断言されているとか、東大関係者からも入学してなぜ悪いのかわからないとのコメントもありました。しかし卒業生から反対署名活動が起こってきたことはかなりのショックを与えたようで直ぐに圧力がかかってきているみたいですね。入学を目指している学生諸君に悪影響が何が知ら起こってくるのではないかと思いますけどね。果たして将来にわたって補助金が入ってきますかね、リスクナンバーワンです。
=+=+=+=+= 東大は悠仁さまが入学することで100億とも言われる寄付金を得ていますから、これはビジネスなのでしょう。駒場キャンパスは来年3月終了を目処に改築工事中で、農学部も数年前にきれいになりました。東大の推薦要件は悠仁さま基準で「皇族の立場で出来ること」を想定して作られた。人数も4人に増えました。多分男子3人、女子1人が推薦されるでしょう。今年は特に推薦に関するオンライン説明会で「共テ800点以上は絶対条件ではない」を何度も言っていましたから。
=+=+=+=+= 身内のの同級生が筑付だった。 東大コースに通っていた秀才で、塾での成績も上位だったが、東大受験は失敗し、早稲田に入学したそうだ。 それだけ、東大へ合格することは、遺伝子的にも、家庭環境も本人の努力含めて難しい。 東大推薦は共通テスト80%以上の成績が必要だそうだ。 共通テスト80%は文系理系ともMARCHクラスの学力が必要だ。 筑付生が通う東大進学コースがある、塾にでも取材すれば、塾からも塾に通う受験生からも情報が得られ、一発で状況はわかる。 東大に推薦で入学となると、国民の非難は沸騰することは間違いないので、 私立難関の総合選抜を目指した方が良いと思う。 とは言え、どこの大学を受験しようと、成績が良かろうが悪かろうが、将来の天皇を不合格にすることは出来ないだろう。
=+=+=+=+= 東大の推薦は共通テストが果たされるので最低限の学力はやはり必要なのですよね。8割以上取らないといけないし無勉ではほぼ受かりません。ところが会議に参加するなどかなり余裕があるのですよね。特権により共通テストさえも回避するようならいよいよ問題だと思います。
=+=+=+=+= 東京大学は日本の最高峰の大学ですが、逆に言えば学力さえ達していれば、家柄も家庭環境も関係ありません。そう言うところで、人間関係を構築して、学生生活を送られる事が、彼にとって幸せなのでしょうか? 恐らく、学内でもSPがついての生活になると思われます。学習院の様に、ある程度、そう言う事に慣れている生徒さんが多ければ、皆さん、気にせず付き合って下さるでしょうけど、競争を勝ち抜き、自信満々で入ってくる東大生達はどう思うでしょうか? 記事にも書かれているように、今後に繋がる快適な大学生活を求めるのなら、東大ではないと、大きなお世話とは思いますが、私は思います。
=+=+=+=+= 東大の学校推薦型選抜 農学部の募集人員10人に対し、今年の志願者は16人、2023年は21人、2022年は13人でした。来年度の推薦募集要項に東大の各学部長の言葉が載っていますが、農学部だけ、活動実績やコンテストの記録などに不安を感じても諦めないで! 積極的に出願してと志願者が増えることを切望してるように見えます。農学部を目指している全国の受験生は、こぞって東大の推薦入試を挑戦して、東大農学部に力を分けてあげて欲しいですね
=+=+=+=+= 皇室は国民に慕われてこそだと思う。記事の様な選択をすれば、国民の反感は相当だと思う。どうしても東大で学びたいなら、一般入試を受けるべきだと思う。今、必死に勉強している全国の受験生と同じ様に。
=+=+=+=+= 警備費は? 構内立ち入り禁止になったり、サークル活動で大きな支障が出たりしますよ。五月祭、駒場祭、学生以外は参加不可とかスマホ、ペットボトル持ち込み禁止とかね。 学内試験も悠仁に合わせて簡単になるかもね。 いろんな面で東大生に迷惑や不都合をかけることになりますよ。そんな不便を若者達にかける必要性もないでしょう。
=+=+=+=+= 岐阜に行った時に人の内臓の絵を興味深く見ていたという記事を見て本当はトンボよりそっち系が好きなんだろうなと思った。父親も生きている動物をかわいがってるのは見たことないけど食べたり剥製とか標本は大好きだもんね。
=+=+=+=+= 今からでも学習院に入学し、学ぶべきものを学び、青春を謳歌し、一生の友人をつくる。その方が伸び伸びと好きな事ができるのではないか。 そもそも学習院でずっと学んで来たなら、(そこそこの学力はあるようだから)勉学に縛られる事も無かったと思う。 東大に入学したとしても入ってからが大変と聞くが、各々の試験も顔パスでは更に批判の的になる。 学歴より友人と出掛けたりして、年齢に合った体験を通して見聞を広めて欲しい。
=+=+=+=+= そこまで東大に拘る理由は? 天皇とは「国の象徴」だと義務教育では習った。その皇室にあって、国民の声に耳を傾けないとすれば一体何の象徴かと思う。あの宮家にほんの少しでも国民を思う気持ちがあるなら、自ずと行動に示されるはずでしょう。 ここまで皇室を貶めただけでは飽き足らず、日本の最高学府まで汚すのはいかがなものかと思う。どなたかまともな進言をされる方はおられないのでしょうか。いつかはあの宮家の人間にも順番が回って来ると思うと、大変な事だと憂えます。 国の貴重な財源を使って多くの宮家を維持存続していくことに、どんな意味があるのだろうかとさえ思ってしまいます。
=+=+=+=+= 悠仁くんは何をしたいのだろうね。幼少期から報道規制がひかれ少しも人となりが見えて来ない。 皇族として生まれた運命には逆らえないが、あまりにも周りの大人が彼の存在を利用しているのが目に余る。お気の毒に思うが成年皇族にもなられる、今回の騒動を真摯に受け止めて欲しい。
=+=+=+=+= この署名の詳細、昨日読みました。 コピペ作文賞が話題になった時「ご指摘に感謝する」だけだった。 「ごめんなさい、佳作と副賞の五万円図書カードは返上します」と言う謝罪や誠実さが彼に無い、というのは同感です。
東大反対の12,500名の署名が集まったのは驚き、もし自分が悠仁さまだったら心を病んでしまいそうだと思いました。
彼はまだ未成年で、親の敷いたレールを走らされているのは気の毒。 仮に東大に合格したとしても、他の学生との学力の差があり過ぎて本人がお辛いだろうと思いました。
未成年の彼ではなく、その親や周囲の大人たちの問題ではないのかと感じました。
=+=+=+=+= 推薦の条件として、将来の天皇というだけで合うとすればそれはそれで仕方がないかもしれないが、そもそも東大の難しさは、別格なんですよ。 一般受験すれば、文系は国数英社+社(プラス古文漢文、英語のリスニング)と、理系は副教科が違うが、1~2教科京大や他大学、医学部とも受験科目や内容が多く全く違う。それだけ余計な教科と勉強の負担がある。 だから東京大学は別格だと思います。 書いてあるように、面倒見は良くなく学生任せですから、入学後勉強についていけず、降年(留年みたいなこと)になる可能性が考えられる。 そこまで考えているのだろうか? 筑波大附属も歴史はあるが、近年東大進学は20名程度の学校でダントツではない。そこそこ優秀な成績でも全く容易ではない。 そんなことも考えながら、優遇されまくることが許されないと考えられます。 天皇に学歴は必要なのでしょうか?学習院進学予定で、東大一般受験してください。
=+=+=+=+= 東進の東大特進の合格体験記に数名の 推薦入学者の模試の成績と共通テストの得点が載っていますが みなさん、一般入試合格者に 何ら遜色のない成績でした 体験記を読むと 今の時期は推薦の準備もしつつ 一般入試も想定して猛勉強 才能ある実績に大変な努力をしての合格です
推薦入試で受験されるとしても 合格は難しいのでは? 一般入試に比べてブラックボックスなのをいい事にトンボの研究を引っ提げて推薦入学の正規合格と 触れ回られるのは不愉快 もう特別枠合格にする方が納得
あと筆者は東大より京大の入試の方が難問とありますが、 今は理系数学の問題難易度は東大の方が上 英語も実際東大の過去問解かれましたか?東大のリスニング難しいですよ。その上音声激悪ですw英作文の採点基準もよく分からないから出来たと思っていても得点出来てない場合もある問題かと…
=+=+=+=+= 本人が東大に行きたいように見えないんですよねー。お母さんや周りが、本人の実力なども全て知った上で、心配だから、盤石にしてあげたい気持ちなのでしょうが、制度を作ったり何だかんだして、ルートを作っているように見えます。もう10年ぐらいかけて準備しているんじゃないでしょうか?
私が思うのは、本人の、生き物の研究をしたい気持ちは本物として、それならここで反発を買ってまで東大に進学せずとも、生き物に強い学部学科がある他の大学に進学した方が、ご自身のためではないかと思います。 周囲の用意したレールを無視して、自分の意思で、自分のやりたいことに適した大学に行ったら、国民の評価や好感度は爆上がりだと思いますけどね。 東京農業大学とか、生き物関係の学部あり、地味だけど堅実で、イメージ含めておすすめですけどね…
=+=+=+=+= 受けさえすれば合格 するほど受験は甘くない 何一つ努力せずすべて受験なしで入学しているのだから 中学受験して東大目指す学生は6年間勉強するし、公立進学校だった東大目指す学生はやっぱり勉強しますよね。 高三の今の時期、勉強もせず模試も受けず、どこに合格要素があるのか意味不明
=+=+=+=+= もはやどこに進学されたとしても、ご本人の実力とは…。 ただここまで東大進学が取り沙汰され、批判の声の強さを目にしていると、果たして進学先が東大ではない場合、秋篠宮ご一家とご子息の評判は上がるのだろうか?という問いが浮かぶ。
何が普通かという感覚が、秋篠宮ご一家と一般国民の間でかけ離れすぎていることが批判の根幹にあり、進学問題はその一端と思うのだが。
=+=+=+=+= 私利のために権力を用いる、大きな力を持つ者ほどこれを慎まなければならないのは古今東西の歴史が教えるところでありまして...道を歪め暗愚と称された君主は枚挙にいとまがないのは周知の事実。
個人的には、大学での経験がどのような変容をもたらすか見守りたい気もしますが、そのレッテルとそこまでに至る経緯のあれこれを一生背負っていかれるのはお気の毒とも思います。
=+=+=+=+= 息子が同い年の受験生なので、共通テストで8割を取る事の厳しさはよくわかる。 どなたかが、GMARCHのレベルと言われているが、それは違う。正しくはGMARCHに共通テスト利用で合格するレベルだ。 GMARCHで共通テスト利用で合格するのは、国公立志望でも少なくとも旧帝大以上を志望しているレベルだと思う。 なんせ、科目数がちがうからね。 全部で9科目。今年は情報も入った。 例え、8割が7割でも凄い。 夏休みこんな余裕の方が取れるとしたら、かなり前から勉強しているか、本当に優秀かだろう。 それなのに受ければ受かるってホント?って思う。
=+=+=+=+= 普通に受験して合格したなら、東大でも京大でもお好きにどうぞと思うが、推薦入学枠やら、他大学の研究施設から人を引き抜いてまで息子をサポートさせ論文発表。 当の本人は、昆虫学世界会議のポスター発表に、参加するどころか見届けることすらせずに日帰り。 これで、東大へスルッと推薦入学となったら、真っ当に受験勉強に励む受験生が気の毒だ。
=+=+=+=+= 立憲君主制の君主は、「君臨すれども統治せず。」が基本姿勢。戦前の昭和天皇もそうされていた。昭和天皇の皇孫またはその細君は昭和天皇の曾皇孫を統治者にしようとしているのか。マスコミが意図していい話を流さない可能性もあるが、余りいいイメージを持たれる話がでて来ない宮家ではある。
=+=+=+=+= 共通テスト8割って、相当大変みたいですよ。 優秀な人が3年間しっかり取り組んで、到達するかどうかじゃないですか? 実際のところ彼に取れますかね?一発勝負なんだし。 別に勉強出来なくたって、天才じゃ無くたって良いと思うのよ。正直、ご両親を見ていて聡明と思ったことなど一度も無いしね。 苦手なことがあっても出来ないことがあっても良いと思う。ただそれで諦めてしまうのでは無くて、苦手なことにもきちんと取り組む姿勢が大切なんだと思うし、それをするからこそ結果がついてくるんだと思うし、尊敬されるのではないかしら。ずるをして得た張りぼての学歴に敬意を払う人など居るのかな?軽蔑されるか?哀れまれるだけなのでは?それで誰が幸せになると言うのか?虚しいことこの上ない。
=+=+=+=+= 学力はともかく受かっても警備のために学校を整えるのが大変そう 学友が東大だと今後何らかのコネクションを持つのに役に立ちそうではある でもそれはご学友との人間関係が良好な場合や会話レベルが対等な場合 悠仁さまがどのような学生であるかは近しい訳では無いからわからないけれど、それが悠仁さま自身の選択なのか、自身に合った学校なのか、そのへんの根本的なところが掛け違えていたら学生生活が苦痛だろうなと思ったりする
=+=+=+=+= 誰もわからないように、裏口からこそこそって入るのならまだ可愛げっちゅうものがあるが、裏口を表門に挿げ替えて、そこから堂々と一人だけ入っていくって、凄すぎないかい。
ある意味で尊敬するわ。
=+=+=+=+= 悠仁親王は東大を推薦で受験しても受からないと思います。なぜなら推薦入試とは言え、合否は定性的ではなく、共通テストの合計点数を含めて定量的に判定されるからです。東大は「学の独立」を賭けて皇族を特別扱いせず、公正公平な入試のために最大限の努力をするはずです。彼の今の学力だと、推薦でも課せられる共通テストの得点率8割を取ることは無理でしょう。東大がそのような状況で彼を合格させるようなことがあれば、一番困るのは実は私達国民なのです。将来悠仁親王が天皇になったとき、私達国民はズルをしてまで最高峰の大学である東大に行かせた人を象徴天皇として戴いているという状況、日本が世界から叩かれるという状況が容易に想像できます。そのような中で、国民は天皇に対する敬愛の念を持ち続けられるでしょうか?天皇制、日本国憲法の中身は完全に破綻します。私が、秋篠宮家は東大はあきらめるべきであると思う理由がまさにここにあります。
=+=+=+=+= キチンと他の学生と同じ基準で受験して受かれば入学しても良いのでは? 公平性が疑われるのであれば、答案なり点数なりを公表して合格ライン内の証明をすれば皆納得するでしょう 男女の比率問題もあるけど、今時AIやデジタルテクノロジーがあるんだし、国公立の高校・大学はすべてそうして公平性を保つべきでは?
=+=+=+=+= 通常、入試などで合格になった理由はあるが、不合格になる理由はない。 なのにこの人の場合、不合格にした理由を担当教授が説明しなくてはならないとは、、、既に特別扱いじゃないですか。 誰が書いたか分からない論文を合格の根拠にするとのことですが、英語力も要件に含まれていましたよ。 TOEFLは正規に受験されるんですよね? まさか海外要人との行事出席や海外訪問の実績があるから「合格水準に達しているとみなす」とは言わないですよね。センター試験もですが、そこは公正にやらなければ国民は納得しないでしょう。 紀行文すらパンフレットを丸写しする人が学術論文書けたとは誰も思ってないですけどね。
=+=+=+=+= 東大も補助金を沢山貰ってしまった以上、受け入れるしかないでしょう。今の世の中全て金ですから。マイナ保険証もカード業者や読み取り機業者から献金を受けているから、紙の保険証を廃止することになったようです。本人が希望するなら大学には何もディメリットはない筈です。
=+=+=+=+= この文章を書いた人は東大の文学部出身ですね。自分は東大を出て大学教員もしてるから適切なコメントができる、と思っているのでしょうか。残念ながら東大の理系のことを何も知らずに書いています。理系は、教養学部時代に数学、物理、化学などの必修科目を受講して、テストで合格しなければなりません。レポートで済ませるなんてことはできません。だから、東大の理系に入ると、それからが大変なのです。もし学力不足のまま入ったら、それこそ悲惨なことになります。実力で入った東大生だって単位が取れずに留年するのですから。ご両親も私大文系なので、「入ればなんとかなる」と気楽に考えているのではないでしょうか。何とかなりませんよ! 東大の理系は入れば万歳、終わり、ではありません。それから始まるのです。そこをちゃんと考えてあげないと入った当人が悲惨な目に合いますよ。それではいくらなんでもかわいそうです。
=+=+=+=+= 優遇されてまで東大に進む事をこれっぽっちも国民は望んでいません。 好きな研究があればそうした専門の大学で良いのであり、身の丈の合う進学で良いではないですか。 例えそれが二流でも三流でも全然良いと思います。
それより国民は、国民の気持ちが分かる大きな器になっていただく事を期待しています。
そうした勉強や教育を受けられる事を切に願います。
=+=+=+=+= もう改修などもしてお金が動いてるのだから、彼が希望すれば東大に合格させないという選択肢は大学側にはないんでしょうね。 愛子さまの卒業アルバムの写真やメッセージが以前に報道されましたが、コロナ禍の入学ではあったものの、愛子さまには学習院で培われた友情や師弟関係、しっかりとした人間関係が育っていただろうことが分かる。
学問という点では愛子さまの学力ならば他の大学でも花開くものはあったかもしれない。 だけれど、天皇家で重視したのはそこではないのでしょう。
悠仁さま、ここが軌道修正の最後のチャンスですよ!
=+=+=+=+= 東大は日本の頭脳の最高峰 とてつもない天才にも出会えるだろう 得難い体験ができる場所だし、高い見識を備えるにも絶好の場所だと思う
ただし本人の意思が重要 何を研究したいのか、東大でそれができるのか 十分に検討したうえで結論を出して欲しい
=+=+=+=+= 私もそう思います。 東大受験の場に姿を現すだけで合格します。 それなりの見返りもあるだろうし、それ以上の圧力もあるでしょうから。 ただ、日本において天皇とは何なのかを考えた場合、愚行としか言えませんけどね。 日本の象徴とは、その意向だけで全てを思い通りに出来る人物である。政治には関わらないのに社会に多大な影響を与える存在として、クローズアップされる事でしょう。 果たしてそれを国家国民が素直に認めてくれるかどうか。
=+=+=+=+= はじめから学習院に進まれ、帝王学を身につけた方が良かったと思います。 今、この状況で強引に東大に進学されても皇室特権を一番嫌らしいカタチで使ったという印象しか残りませんし、悠仁親王の能力が東大生に相応しいとは誰も思わないでしょう。 そもそも、国民は皇室を代表される方にその様な能力を求めてはいません。 国民を慈しみ、日本文化の中心であり続ける日本国民の精神の中枢にある人徳溢れた陛下を望んでいるのです。 大変残念ながら、次期皇統を受け継ぐ可能性が高いとされている宮家においては、国民への愛情を感じることはできず、それどころか一族で皇族特権を振りかざす生活ぶりには目を背けたくなる様な状況だと思います。 これに対して、今上陛下ご夫妻の深い仁徳と見識、これを十二分に受け継がれておられる内親王におかれては国民からの敬愛の念を集めておられることと拝察致しております。 女性天皇も十分あり得ると思います。
=+=+=+=+= 素晴らしい論文を仕上げ、卓越した才能を持っているのですから、その才能を伸ばすため、ぜひとも東大に行ってほしい。そして日本の科学技術の発展に貢献してほしいですね。ペーパーテストにたけた受験生だけでなく多様な人を受け入れてこその最高学府だと思います。
=+=+=+=+= 職業はもう決まっているのだし、その傍らで、生きていく中で続けたい学問がある事が、せめてもの人間らしさを保っていける方策であるのなら、学問を続ける場所を確保するためにも、この進学は悪い事ではないと思うが。 ただ特別枠での入学として、他の受験生の枠を取らなければいいだけでは? 全合格者+宮様でいいんじゃないの? 服装も職業も食事もレジャーも選べないのだから、学びの場くらいあってもいいかと。
=+=+=+=+= 悠仁さまが東大を受けさえすれば合格するなどと云う話を出せば、ますます多くの人たちの不信感が増すだけだと思います。 ある個別指導塾の経営者の談話が先日記事に挙がっていました。当経営者が運営する塾から筑付中・高へ何人も入学しており、保護者たちから寄せられた情報を総合すると、悠仁さまはごく普通との情報であったとのことです。 中レベルであれば忖度もあって、「優秀」という反応になると思われますが、それが「普通」ということは、実際はかなり下ということも考えられます。まさか「悪い」とは答えられないでしょうから。 いくら筑付高あっても、並以下の成績の生徒が東大に合格することは厳しいと思われます。それは推薦入試も同じはずで、少なくとも一般入試合格者と同等以上のレベルでないと普通は通らないと思います。
=+=+=+=+= 大学の推薦入試における体験格差が問題とされています。 海外留学やプロジェクト参加など推薦入試でアピールするための経験には、お金がかかるため、家庭の財政状況によって本人の実力に依らない格差が生じる可能性がある。 大学の教授と共同研究して、筆頭著者の論文を発表しているのは、最大級の評価ポイントですが、一般人には絶対に不可能なことですよね。 格差解消、そして弱きものに寄り添う皇室が特権的体験による評価で、若き国民の学ぶ権利を奪わないことを祈ります。
=+=+=+=+= 学力的に入学後についていけないようでは困ると思うので、周りの助言は大切にされたら良いのでは? 本人が何も発信していないのに、有る事無い事が勝手に発信され、望んで皇族に生まれたわけでもないのに、どのように受け取られて成長されて行くのだろう? それでも国民のために祈る存在になることが出来るだろうか? 職業の自由も選挙権もないのだから、せめて、学校ぐらい行きたい所へ行っていただいたら良いと思う。もちろんそれぐらいは親や警備の人、国民の考えに関係なく、ご自分の判断で決められたら良いと思う。
=+=+=+=+= 筑附への入学は裏口ではないとのこと、確かにそういえるかもしれない。 正しくは特別待遇による入学、急遽制定された時限あり特例制度による入学とでもいいましょうか。 ちょうど好都合のタイミングで出来た制度でしたね。そして、その制度は、なぜか時限があり、消えてなくなっている。 当時も事前に広く公に募集要項の開示はあったのでしょうか? この制度使って学校に入った生徒って倍率どれくらいだったのでしょう? ただ、その後の学校への寄付金等を調べて不思議なことが起こっていると指摘している人もいましたよね。 すると、裏口と何が違うのか、時限的に制度作った事から単なる裏口より悪質なのではと思う人がいてもおかしくないような。
=+=+=+=+= 焦点にすべきは、今の入試制度かと。
流れを見ていると、特別扱いというよりAO入試で入学できるよう、学会発表などの活動を行なっているように見ています。
天皇家に限らず、上級国民や富裕層は、AO入試の準備が(経済力や人的ネットワークで)しやすいのです。 もちろん親の経済力は、一般入試でも差がつきますけど。
ただ、今後の世界の状況下で生きることになる子供の将来を考えて教育するのであれば、海外留学の方が良いのでしょう。 もちろんご存知の通り、上級国民やエリートは、大学出て働き始めてから海外留学するのですけどね。
天皇となる人に対しては、わずかな国費かけて馬鹿にされないお膳立てしておいて、将来の外交を卒なくこなしてくれれば、国民への大きな利益として十分ペイするかと思います。
=+=+=+=+= 共通テスト8割の壁をどう突破するつもりなんだろうと思っていましたが、それすら「目安であり絶対条件では無い」という事ですね。 基礎学力が足りていない状態で東大に入ったとして、その後に何が起こるか親や宮内庁は分かってるんだろうか。 単位も取らずに卒業させるつもりなんだろうけど、この事は国民の心に大きなキズを残す事になると思います。 父親の時も似た出来事がありましたが、あの時は「まぁ天皇になる人じゃないし」「皇族特権だよね」程度で済みましたけど、今回はそういう訳にはいかないでしょう。
=+=+=+=+= 高校生なのだし、自分の考えを自ら話すことがあっても良さそうなんだが、誰の意向か判らないが、そういうのが一切無いから不気味なんだよね。
皇族であることを最大限に利用してレールを、周りの大人がお膳立てして、それに乗っかっている感。もうすこし人となりが判って、本人もどうしたいのかが国民の理解するところとなれば、応援する人だってもっと出てくるのに。
本当に次代の天皇として務まるのか不安を覚える。 この不安を払拭させて欲しい。
=+=+=+=+= 優秀ではない知人がアメリカの誰もが知るトップ大学に入学した。富豪の親が図書館を一棟寄付したからだ。
特に何に打ち込む事なく大学を経た知人は、卒業証書を手にしたが、優秀にはならず、学業において特別な敬意を払われることもないが、今も富豪の子息として暮らしている。
合格せずに入学しても、卒業しても本人の何の足しにもならないが、他人から奪うこともない。入学者数を各学部で一人ずつ増やせば文句はないだろう。
=+=+=+=+= 悠仁さんが「合法的に」高学歴を手に入れることに反対する人たちの署名が1万人。 それはそれで異見として覚えておくべきですが、日本国において学歴というものは「その人間の霊的な位階を表す符号」になっているところがあると思います。
政治家は高学歴化そうでないかで、支持率が変わったりすると思いますし、その人の社会的発言などに説得力があるかどうかも、無意識裏で人々は学歴をかなり重要な指標として参照しているかと。
ならば、いかなる批判も気にせず万難を排して高学歴を手に入れに行くというのも一つの手だと思いました。 ただ、政治家ではなく皇族のお話なんですよね。どこまで響くものなのか。
=+=+=+=+= 一般入試で合格してもこの方の場合、疑惑の目で見られるだろう。推薦なら尚更で、誰も東大合格を立派とは思わない。そうした進学自体が国民の敬愛を失わせていくのに、なぜ分からないんだろう。天皇御一家へのジェラシーでもあるのだろうか。親戚にこういう張り合うタイプがいるのを思い出した。
=+=+=+=+= 未来の天皇を不合格には出来ないだろ 受験さえすれば受かるさね。
仮に学習院大受けてもやはり推薦だろうから、東大推薦でも学習院大推薦でも根っこは同じだよ。 幼少期から学習院一本で竹馬の友を作った方が良かったと個人的には思うが、それを言う時期ももう終わってるし。 入学式、入学後のガイダンス、1年生勧誘のサークル出店周りとか、学食とか、親とSP連れて回るのか、それとも一人で回るのか。 そもそも、東大に本人がホントに入りたいのか、本人の意思とは無関係に親が入れたいのか、それすらわからん。 レール全部敷かれて全部お膳立てされて可哀想だな。
=+=+=+=+= >「公正公平」に判断したとしても、おそらく悠仁さまは東大を受けさえすれば合格するはずだ。
全くこの人の説明に説得力がない。
論文の筆頭著者になるような高校生は、他にはいないので、東大の推薦入学に合格して当然と言うが、その論文が、本当に悠仁さんの手によるものなのか。 複数の共著者の1人の学者が書いた論文でないと証明できるのか。 そもそもその道の著名な研究者とともに論文を書いたりすることが、普通の高校生には開かれてないのだから、意味がない。
反対署名が、なぜか終了させられたのは、大変残念だが、短い期間にあれだけの署名が集まったことは無視できることではない。
=+=+=+=+= 一国民がいちいち言うことではありませんが、トラブル防止と東大の権威のためにも受験はやめた方が良いでしょう。但し、ご本人が行きたいと言うなら一般入試で堂々と受験すれば良いことです。ただ、いずれ陛下に成られるお方に東大までの教養は必要なのか疑問です。もっと、国の象徴として留学経験など、国際的感覚を身につける事を優先された方が良いと思われます。
=+=+=+=+= 将来の天皇はこういう問題で話題になるようなことをすべきではないと思う。天皇は、憲法にもある通り、日本国の象徴、国民統合の象徴であって、頭が良いとか一流大学を出ているとかは全然関係ない。東大を出て変にエリート臭が身に付いたら国民はどう思うだろうか。学歴よりも今上天皇に見られるような温かさや思いやり、自我を捨て国民全ての天皇であろうとする姿勢を身に付けることこそ最も重要ではないだろうか。
=+=+=+=+= 東大は推薦の願書を受け取ったら、忖度せず公平に審議すればよい。仮に基準を満たさねば、遠慮なく不合格にすればよい。秋篠宮家には全く期待できないが、東大は日本最高峰の大学として、意地を見せてほしい。東大が本当に望む学生を合格としてください。
=+=+=+=+= 他国だとコネにより大学に進学することはよくあるが、日本はコネ入試がない公正な入試制度によって努力すれば誰でも東大でも医学部でも行けるという国で努力が尊ばれ今の経済発展に貢献したと思う。悠仁様が推薦入学でどこかの大学に進学される場合、覆面入試を導入すべきだと思う。 名前や顔を隠し、有名になったトンボ研究でなく、他の無名の生徒と同じ土俵にたってはじめて公正な入試といえると思う。悠仁様の推薦入試を巡っては署名活動が行われるなど国民の反発は強く、このままでは皇室制度の終わりのはじまりになると思う。悠仁様の今後のプレッシャーを減らすことにもなる。悠仁様は推薦なら覆面入試、さもなくば一般入試でご進学されないと、今後無用な批判の的になる可能性がある。悠仁様がすこやかに伸びやかに後ろ指さされることなく過ごしていけるように推薦ならば覆面入試を検討してほしい。
=+=+=+=+= うちの子は希望校に推薦をもらうために3年間不安の中めちゃくちゃ頑張って先生から推薦受験できるとなった。けど、面接で簡単に落とされるからまだまだ油断できない。だから、今は必死に一般受験の勉強してる。こんな努力をしないで向かう人生に幸せはあるのかな。
=+=+=+=+= 個人がどこの大学をどう受験しようと自由のはず。なぜ他人から反対されるのか?しかも公募制推薦、総合型入試が公正公平でない前提で語られていることについてもよくわからない。この意見はおそらく否定的に見られると思うが、冷静になって考えてみてほしい。
=+=+=+=+= 秋篠宮家の方針が「特別扱いを良しとしない」といことなので、大学側が意を汲んで差し上げて、忖度無しで合否を決定してくれれば、それで良いと思っていましたが、 「悠仁さまは東大を受けさえすれば合格する」 となると、特別扱いと何が違うのだろうと疑問に思います。
=+=+=+=+= 「東大を受けさえすれば合格する」というのであれば人前で喋らせてみればいいよ。 事前のお膳立て無しでの質疑応答方式で。 東大に合格できるような子は瞬時の受け答えでも知性が滲み出るものだから少し喋ればすぐに皆納得できると思う。
本当に「受けさえすれば合格する」ような圧倒的な人物なのであればね。
=+=+=+=+= 最初は入れようと画策してたかもしれませんが、さすがにもう東大はないのではないかと思います。本人の能力が色々バレましたし、旦那、本人とその親族、長女とその婿、次女がそれぞれ足を引っぱりまくりました。想定以上に。
今は推薦なら納得されるレベルの大学(とはいっても彼のペーパーの実力では到底無理)を探し回ってるか、ある程度道筋だったのではと推測してます。
ただ、聞いてみたいのは、本人はどう思ってるのか。本当に虫や稲が好きなのか、大学に行きたいのか。高校生ともなると自分の将来を考え、周りにも意見をいう年齢。本人の意思や考えはないのでしょうか?
親や周りはもう置いといて、本人がしっかりしないといけない時期に来ていると思います。
=+=+=+=+= 過去のことを言ってもしょうがないけど、制度を作り筑波に行った事自体が悪手だったのでしょうね。せめて、慶應、早稲田などの私立に行き、そのままエスカレーターで大学への道でも良かったのでは。筑波にしろ、東大にしろ国立だからこそ言われるのだと思います。勿論、推薦が悪いわけではありません。が、学者の方と一緒にすべきではなかった様に思います。言葉が拙くても自分の言葉で関われていたら、また違った風に捉えられていたのでは?姉君の結婚の事から、秋篠宮家自体が国民から厳しい目でみられています。なぜ厳しい目で見られてるのか?を秋篠宮家の皆様方は一度でも考えてみた事があるのかなあ?と思います。
=+=+=+=+= 今の陛下で天皇制は最後になるかもしれないね。悠仁さまが天皇になっても「革命」が起きて退位を余儀なくされる可能性がある。天皇の地位にとどまってもかつての南北朝時代のように皇室の分裂が起こる可能性がゼロではない。
=+=+=+=+= 東大で得られるご学友が後の繋がりの足かせになる可能性について言及されていたのは、私が知る限りこの記事が初めてで、なるほどと思いました。
やはり皇室の方々には学習院が最適解ですよね。
ご本人がどうしても東大!と考えているなら別ですが、お母様のご意向であればそれは問題です。もしかしたら、報道された「お母様をこづく/押しやる場面」などは、そういった押し付けに対するささやかな反抗かもしれません。 もうすぐ18歳、成人になられるわけですから、冷静にご自身で判断していただきたいと思います。
=+=+=+=+= 高校生の時から、最高の指導教官から論文執筆の指導を受けることができる状況にあることが、すでに多くの国民との格差。 多くの国民は大学受験して頑張って良い大学入って、そこで教授に付いて初めて土俵に立てるのに。 また、著名な教授につくのも競争なので、大学院入試合格、学部での実績、地頭がないと、そこの場所にすらいけない。
そのメリットを享受しながら、そこで得た経験を根拠に東京大学に合格させるのは、酷い。
入ってからも、教授陣はどう扱えば良いの?他の生徒と全く同じようにあつかっていいのか?生物系や生態調査の分野がどうかは知らないが、理系の多くの分野では数学物理の地頭ないと参照する論文の理解もできないから、正直、他入学者同等の学力がないと入っても、教授の手間を取らせるだけだと思う。
=+=+=+=+= なんだか要領を得ない記事でしたが、最後にはこの筆者も東大よりは落ち着いた雰囲気のこじんまりとした大学を勧めると締めくくっています。 問題は、悠仁さまが東大へ入る成績とはかけはなれているのに強引に入ろうとしているところでしょ。学校の成績だけでなく、トンボ論文もその道の専門家が大幅に関わっているもので、お一人で書かれたものではないし。何もかもお膳立てしてもらって東大へ入っても、周囲には馴染めないと思います。
=+=+=+=+= 本人が望んで進学したいというなら、入学してもいいように思います。 悠仁様が価値ある大学生活を送れないということはないでしょうし、学びが無いとも思いません。 自分にとって大学の4年間は、切磋琢磨し、自分がどう生きるかを決める時間であったと思います。特別待遇で入学したところで、そう思える4年間を過ごせばだれにも何も言えないように思います。 ただ、努力して入学した人、努力したのには入れなかった人からは裏口と冷ややかな視線と誹りを受けるのは、甘んじて受けなければならないと思います。 いずれにしても4年後に結果が出ると思いますから、頑張っていただきたいです。
そして、東京大学一極のごとき学歴システムが問題であることもクローズアップされるといいと思います。
=+=+=+=+= 東大に入りたかったら、一般入試で他の受験生と同一土俵で受験すれば良いだけの事。その学力が備わっているのでしょうから。 それを学者と共同執筆したトンボの研究で推薦入試だ!とか、姑息な手段で入試そのものを乗り切ろうとするから、反対感情も湧いて出てくる。あたりまえに国民感情を逆撫でしている行為。 違った方法での提案を、取り巻きも提言できないのだろうか?
将来の天皇陛下になられるお方、悠仁さま。 もっと正々堂々と人生を王道を歩んで頂きたい、と願っています。
=+=+=+=+= かなり昔、学習院大学で秋篠宮さまと同学年だった人の話ですが、テスト時間の秋篠宮さまは腕を組み、ペンすら持たずにいたのを見て驚いたと。教授が秋篠宮様を採点、評価するなど畏れ多いのだそう。もちろん皇室の方でも真面目に取り組んでる方も多いとは思いますが… この話を思い出し、東大の推薦を受験したら落とすことなどできるわけないと思いました。
=+=+=+=+= 皇族のための学習院があるんだからそこに行くべき。 あそこなら無試験だろうとなんだろうと文句をつける人はいない。 そもそも天皇(になる予定の人物)が学歴をどうこうして何になるのか。 何なら大学などいかずに各界の専門家による進講の方が良いとすら感じる。
=+=+=+=+= >各科目でまんべんなく点を取ることを求められ
そんなの理Ⅲだけ 理Ⅰ、Ⅱは2次を半分(220/440)とれば合格
数物化で8-9割点取れる人は、192~216/240稼ぐので 残り4~28点以上を国英200点からとるだけ
そんなのより、学力不足のまま合格したら、 必修単位の、数学、英語、第二外国語を落とし続けるから卒業できないかと
東大は「研究するところ」なので、教えるのは下手だし、授業も基本一方通行の情報伝達だからなぁ
=+=+=+=+= 東京大学など受験せず、海外に多くの学友を得るうえではケンブリッジかオックスフォードに行かれるのがよろしいのではないでしょうか。あるいは米国のアイビーリーグの一角でもよいかもしれません。入学時の成績と卒業時の成績に相関関係がないことは、国内の大学(東工大と横浜国立大ではなかったかと)でも調査されています。海外の大学は、入学時の成績よりも将来母校にどれだけの貢献があるかを念頭に入学者を選定するといわれています。海外の方が偏見報道は少ないですから、のびのびと学ぶことができるでしょう。 天皇・皇族から学者が出るのは別に不思議でもなく、「江戸時代は幕府から天皇・皇族は政治に関与せず、学問にお励みください」という背景もあるわけです。
=+=+=+=+= 社内にも部下にも、高校の同級生にも東大が何人もいるが東大も色々だよ、なぜ東大なのか意義不明。 彼も無難に慶應の文学部あたりで日本の歴史や文学の教養つけるのが良かったのではないの。 それに慶應には富裕層の子弟やいい女が沢山いる、大学では良い友人を得たり女性を見る目を養うことも重要だ。
=+=+=+=+= 今までに自分が見た関連記事の中では最も冷静かつ論理的で共感できました。最後の愛子さまと比較するくだりも同感です。無用なヘイトが悠仁さまに向いてしまうことより学歴を選ぶよう仕向けている、悠仁さまの周囲の人たちの価値観が残念でなりません。受験問題より何よりも、愛子さまがなぜ多くの人から敬愛を集めているのか、それが分からない人たちが皇族の中枢にいることが一番私は残念です。
お姉様方も何だか可愛くない感じに育ってしまわれたし、今はまだ素直そうで明るそうな悠仁さまが、家庭環境とアンチ国民の板挟みで温かい心を失っていきそうなのが、以前から本当に心配でなりません。学歴はどうでもいいので、皇室全体と宮内庁で悠仁さまご自身のご意志やお人柄を守って差し上げて頂きたいです。
=+=+=+=+= これやってしまったら、ご両親が亡くなられた後も、同世代が納税者になって日本社会を支える年齢になっても、ずっと言われ続ける。それでも耐えられるのか?と宮内庁職員は箴言する時期に来ているし、宮内庁記者クラブもきちんと質問してその回答を全文公表すべき。
=+=+=+=+= 大学教授(研究者)でありながら、事実を隠す記述がある。筑附への入学が既定の推薦制度を使っただけというが、その推薦制度が不可思議なのですよ。彼の卒業と共に消滅したのだから。それと、論文や国際経験についても言及しているが、その実績を証明できるものがない。本人が本当に東大に行きたいのかというくだりで最後は逃げているが、結局、どこかから頼まれて書いたと思えるような、学者としては不誠実な記事と思う。
=+=+=+=+= この方が入学したとして、高校や中学の時のように周囲が自由な活動を制限させられる事があってはならない。 すでに駒場キャンパスに改修工事が入って、来春には3階建鉄筋コンクリート講義棟の新築が予定されているが、警備や個々の発信に一定の制限がかかる。 皇室慣れした学習院でなしに何故一般人が学ぶレベルの高い国立に踏み入ろうとするのか。同級生はずっと窮屈な思いをしてきたはず。 「皇族が国民の席を奪ってはならない」昭和天皇および以降の天皇はわかっている事が何故この方やご家族は分からないのでしょうか?
=+=+=+=+= 孔子は仁と礼を重視する。礼は人を思いやり、あいすることである。それを外に表現するのが礼である。仁と礼を結びつけることによって形骸化した礼のありかたに思いやりや誠実さなど人間的な意味合いを溶け込ませたのである。 あのお方の般若のような笑みは一体何だろうか。それこそ思いやりや誠実さがこもらない形骸化した礼ではないのか。 あの笑みを見るたび恐怖を覚える。
=+=+=+=+= 良くも悪くも彼は一般人にはなれないので、特別な教育が必要だと思います。今の天皇のように留学したりして自由な時間を使ったりされるのも良いとおもう。 だから一般人の頂点にはならなくても良いんだよって誰か言ってあげて欲しい。
=+=+=+=+= 学習院に農学部がないから東大でいいんじゃないかと思いますが。これが法学部や医学部なら色々と物議を醸し出すかもしれない。 学力的に入学後ついて行けないと言う方もいますが、所詮は日本の大学なので卒業するだけなら特段難しくはありません。 学習院なら誰も文句言わないのに、東大だと何故こんなに反対する人がいるのか理解できない。いずれも官費で賄うのだから安い国立の方が良いのでは? 明治や玉川、農大なら良かったの? こんな事書くとたくさん反対派からは『うーん』をつけられそうですね。
=+=+=+=+= 本人が東大に行きたいなら、通常の定員とは別に皇族特別枠でも作って行かせてあげたら? 学力も最低限の読み書きそろばんとコミュニケーションができればよしとしましょうよ。 それで大学にお金が入ってくるなら東大としても美味しいでしょうし。 ただ本人は東大に行きたいの? 行って何がしたいの? 本人が心から望むのであれば、これから天皇になって自由を奪われる未来を考えると叶えたくなる。 ただ心から望むことが別の道にあるなら、そちらに進ませてあげたいと思う。
=+=+=+=+= 朝の情報番組で、上白石萌音さんがロンドン公演の千秋楽で流暢な英語でご挨拶をしている映像が流れていて、ステキだなぁと思ってそれを観ていたのだけど、悠仁さまが英語(もしくは他言語)で話されている動画はどこで見れますか?
=+=+=+=+= 悠仁さまが東大を受けるのはやめた方が良いと思っているところは同感です。ただ、この方は東大卒らしいですが、記事のここかしこに間違いがあります。
>東大に入学したからわかる。例えば京大などは問題そのものが難題であることが多いが、東大の入試はそれほど難しくはない「普通」の問題が多い。ただ、各科目でまんべんなく点を取ることを求められ、その科目数がとにかく異様に多い。
文系も普通の問題だとは思いませんが、理系は京大に比べるとかなり難しいはずです。特に数学は、1問も完答できなくても合格できるくらい難しいのです。文系にも数学の試験があり、点数が一桁でも合格している人はたくさんいます。
農学部は実験装置がいらないような記事でしたが、農学部は何を研究するところだと思っていらっしゃるのでしょうか。理学部、薬学部に被る研究もたくさんあります。
間違った記事は、受験生に誤解を招きます。
=+=+=+=+= そもそも何にも不自由しない仕事内容も決まってる皇族がなぜ学歴にこだわるのかというところでしょう。そもそも大学すら出てる必要無いと思う。別に東大に合格しなくてもこの人たちならやろうと思えばどこの研究室にも出入りできるし、留学なんかもお手のものでしょう。専門家を自宅に呼ぶことだって当然できるだろう。どうしても大学行きたいなら受け入れ態勢の整った学習院で十分に一般常識も帝王学も学べるでしょうし、普通に考えて他に選択肢が出ることがすごい。 東大入学について、ここまで国民に批判されながらとてもそれを上回るメリットがあると思えないけど、断行しようとするその心理はなんなのだろう。
=+=+=+=+= 仕事に忙しく勉強してないように見える芸能人でも、特別に一流大学に入学している例も今まであったではないですか。東大ではないけれど。(優子ちゃんの事ではありません彼女は実力です)それについては責める人たちはいなかった。悠仁さまはトンボ研究に集中していたので他の生徒程勉強時間をとっていなかった。成績に差がついてしまった。学習院の方が悠仁さまのためにいいと思います。
=+=+=+=+= 国民の象徴として在られる殿下が、国の最高学府たる東大へお進みになる。 これだけ読めば、ふ~んってくらいの感想でしかないが。 そこに「国民に何の説明もなく」って付け加えたら? それと「殿下専用の進学制度を利用して」も足しましょう。 あと肝心な所で「学力を無視して」「入学テストも受けずに推薦入試で」 「一般人が入れない皇居を研究の場にして国立博物館の主幹を論文に共著として名前を入れて、国際会議の論文発表実績を残して」も忘れず入れよう。 ・・・全く問題ないですか???
ここまでお膳立てすれば”受けさえすれば合格する”と言い切れますよ。 下駄が高過ぎて倒れそうですけどね。 東大としては宮内庁からガッポリ警備費や高下駄を履かせる費用が入るだろうから断れないだろうし。 何より「国民の象徴」を預かるのですから。
リスク回避なら東大に記者会見させれば良い。 進路希望があるなら悠仁が記者会見すればいい。
|
![]() |