( 206684 )  2024/08/30 15:03:23  
00

反対署名が1万2000筆超…なぜ悠仁さまの「東大推薦入学説」に逆風が吹くのか 専門家が明かす「学習院の特別扱い」との決定的な違い

デイリー新潮 8/30(金) 11:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58169e917171f63a595c322aad66adf18dcff854

 

( 206685 )  2024/08/30 15:03:23  
00

秋篠宮家の長男である悠仁さまは、18歳になり、大学進学の選択肢が注目されている。

悠仁さまは筑波大学附属高校に通い、東京大学に進学する可能性もあるとされているが、この点についてネット上で様々な議論が行われている。

皇族としての伝統を考えるなら、学習院大学に進学するべきだと主張する声もある。

一方で、東京大学進学には推薦制度を選ぶべきでないとする意見もあり、公正性や伝統を守る観点から議論がされている。

署名活動も行われ、議論の的となっているが、学習院大学や東京大学などの進学先における皇族の在り方や影響について懸念する声もある。

(要約)

( 206687 )  2024/08/30 15:03:23  
00

9月6日に18歳となり、ご成年を迎えられる悠仁さま 

 

 秋篠宮家の長男・悠仁さまは、どこの大学に進学されるのが皇族の伝統に照らし合わせてふさわしいのだろうか──。この点を巡って今、ネット上では広範な議論が巻き起こっている。何しろ「未来の天皇陛下たる悠仁さまが東大に、しかも推薦入試で進学されるべきではない」という署名活動も行われたほどなのだ。 

 

【独占入手 写真46枚】「パーティーにお出かけ?」色気あふれるドレッシーな眞子さんと、笑顔で手をつなぐ圭さん 小室夫妻のNY生活の現在の様子を見る 

 

 *** 

 

 悠仁さまは2006年9月にお生まれになり、現在は17歳の高校3年生。全国屈指の進学高として知られる筑波大学附属高校に通われている。担当記者が言う。 

 

「筑波大学付属高校は東京大学へ進学する生徒が多いことでも知られています。悠仁さまは大学進学を間近に迎えているということもあり、これまでに様々な大学が候補として報じられてきました。そして最近になって『悠仁さまは推薦制度を使って東京大学の農学部に進まれるのではないか』という報道が目立つようになったのです」 

 

 当然ながら、これが普通の高校生の話なら何の問題もない。だが悠仁さまとなると話は別だ。何しろ現状のままであれば、悠仁さまが皇位を継承される可能性は高い。そして、上皇さまも天皇陛下も、そして秋篠宮さまも学習院大学に進まれた。学習院は明治時代に皇族や華族の子弟に対する教育を目的に、旧宮内省の外局として設置された歴史を持つ。 

 

「たとえ未来の天皇陛下であっても、一般の国民と同じように“自分の進路は自分でお決めできる環境が重要”という意見も決して少なくありません。その一方で、伝統を重視して『悠仁さまは学習院に進まれるべき』とネット上で訴える人も相当な数に達します。さらに『東大に進まれたいのなら、推薦ではなく一般入試を選んでいただきたい』という論調も目立ちます。皇族の方々には何よりも公正・公平性が求められ、推薦入試の場合は悠仁さまに対する東大側の“忖度”が議論されてしまう危険性があります。たとえ悠仁さまが実力で推薦入試に合格されたとしても、SNSなどで『東大が特別扱いした』と虚偽の投稿が行われる可能性はあります。その際、やはり国民は不信感を抱いてしまうだろうと憂慮する声も多いのです」(同・記者) 

 

 

 こうした様々な世論を背景として、「悠仁さまの東大進学はお止めいただきたい」という署名活動さえ行われたというわけだ。この活動はメディア側も詳報を行っている。例えば女性自身の電子版は8月27日、「『象徴天皇制も根底から揺るがす』悠仁さま 東大推薦入学への反対署名が1万2千筆超え…“特別扱い”への強まる逆風」との記事を配信し、活動の詳細を報じた。 

 

「署名活動は8月からインターネット上で行われました。ところが、その主旨を説明する文書の一部に事実誤認や誹謗中傷が含まれていることなどを署名サイト側が指摘し、その事も含めてXなどネット上では話題を集めました。こうした経緯を踏まえ、女性自身は皇室担当記者の《2週間ほどで署名活動は終了しています》とのコメントを掲載しています」(同・記者) 

 

 確かに問題のある箇所も少なくないようだが、中には「その通り」と多くの賛同を集めた文章もある。特に“東大独特の校風”を指摘した部分は話題となり、ネット上で拡散している。その一部をご紹介しよう。 

 

《紀子様とその周囲にいる人間たちが知らないことは、東大に入るまでも激しい競争があるが、東大に入ってからはもっと熾烈な競争が待ち受けているということである》 

 

《いかに自分が洒脱で頭が良い事をひけらかすことが出来るか。これが東大に入ってから待ち受けている競争である。東大生だ、というプライドは、東大生になるともはや通用しなくなる。なぜなら、周囲にいるのは自分と同じ東大生ばかりになるからである。そこで生じるのは、東大生相互の頭の良さを巡る潰し合いである》 

 

 そしてこの文章は、悠仁さまを《この熾烈な潰し合いの世界に投げ込んでいいのであろうか? 》と疑問を投げかけて終わっている。 

 

「この説明文には様々な意見があるとは思います。とはいえ、やはり今の東大、かつての東京帝大は欧米列強にキャッチアップするため、エリート官僚を養成するための教育機関だったという事実は大きいのではないでしょうか。大日本帝国憲法下なら、天皇陛下の“臣下”を育てるための大学だとも言え、少なくとも“帝王学”とは無縁でした。まして学習院大学の教育姿勢に深刻な問題が指摘されているのなら別ですが、天皇陛下も学習院大学を卒業され、国民の敬愛を集めているのはご存知の通りです」(同・記者) 

 

 実は秋篠宮家の長女、小室眞子さんも学習院ではなくICUを卒業している。次女の佳子さまも学習院大学へ入学されるも中退し、再度、ICUに進まれた。「秋篠宮家は学習院を嫌っておられるのか?」という観点の記事も、一時期は相当な数が配信された。 

 

 

 デイリー新潮も2021年10月25日、「眞子さまがICUではなく学習院大に通われていたなら…日本人の皇室観の揺らぎと密接に関係する問題」との記事を配信した。 

 

 記事では皇室ジャーナリストの神田秀一氏が取材に応じ、「皇族が学習院大学に進学する意味と価値」について分かりやすい解説を行っている。そしてICUを東大に置き換えると、悠仁さまの問題とぴったり合致するのだ。 

 

 しかも神田氏は2006年から15年まで学習院女子大学の非常勤講師を務めていた。皇室記者として“外から見た学習院”だけでなく、内側も把握していたわけだ。それでは記事から、神田氏の指摘をご紹介しよう。 

 

《「改めて申し上げますと、今の学習院は皇族や華族の教育機関ではありません。出願して入試に合格すれば、誰でも入学できます。ただ、私が勤務をスタートさせた時、関係者から『1868年の東京遷都から150年以上が経過しましたが、依然として京都には天皇家がお住まいになっておられた雰囲気が残っていると思います』と言われました。学習院は戦後、一般に開かれたとはいえ、かつての伝統はそう簡単には消えないというわけです」》 

 

 神田氏は「学習院の伝統」を様々な場面で感じ取ったというが、特に印象に残っているのは警備面だという。 

 

《「学習院大学も学習院女子大学も、キャンパスを歩くと『あそこなら私服の警察官が隠れやすいだろうな』という場所がいくつもありました。実際、不審者の情報共有などは徹底していました。皇族が通われたことで対応策が構築され、そのノウハウの積み重ねが、一般の学生を守るために活用されていました」》(同・神田氏) 

 

 学習院大学は危機管理の意識が高い。この一言に尽きるだろう。担当記者のコメントをご紹介する。 

 

《「警察関係者に取材したことがあるのですが、学習院大学のキャンパスはSPの導線が確保されているなど、警備に配慮した設計になっているそうです。一方、19年5月、悠仁さまが通われるお茶の水女子大附属中学校に男が侵入し、悠仁さまの机に刃物を置くという事件が発生しました。発生当初から『学習院なら起きない不祥事』と言われていました」》 

 

 警備という観点からも悠仁さまのお名前が出てくるのは非常に興味深い。それでは再び神田氏の指摘に戻ろう。 

 

《「今の学習院大学に皇族の方は通われておりません。しかし、上皇さまや天皇陛下が学ばれた記憶を持つ職員は健在ですし、そのことについては教授も学生に、ことあるごとに言及しています。伝統は簡単に消えないだけでなく、学習院の中で伝統を残していこうという意識も高いのです」》(同・神田氏) 

 

 神田氏は記者として、学習院の初等科を取材した経験も持つ。その際、在学中の皇族への対応が強く印象に残ったという。 

 

《「皇族の方が登校されると、さりげない雰囲気ではあるのですが、校長や教頭がお出迎えに出るのです。普通の児童には、そのような“特別待遇”は行われませんでした。これ見よがしのVIP待遇ではないものの、全ての児童を平等に扱うわけでもないことが垣間見えました。そのさじ加減というのが絶妙で、『なるほどこれが伝統の力か』と感心したことがあります」》 

 

 伝統を守っていただきたいという国民の願いは聞き入れられるのだろうか──?  

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 206686 )  2024/08/30 15:03:23  
00

多くのコメントから、皇族である悠仁様が東大への推薦入学を目指すことに対して、不自然さや特権の問題意識、公平性への疑念が示されています。

一方で、皇室の役割や将来の天皇の在り方、国民の意見を反映するための制度改正など、より広い視点からの提案もありました。

これにより、様々な視点からの懸念や提案が寄せられていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 206688 )  2024/08/30 15:03:23  
00

=+=+=+=+= 

東大推薦入学の決め手となるべき重大発表をなぜ投稿論文の方ではなくポスター発表の方にするのか訝しく感じられる。しかも投稿論文ではファーストオーサーだったのに、ポスター発表ではセカンドオーサーに回るというのはどう考えても不自然だと思いますよ?発表前に退散しているし、これでは同僚研究者らからの厳しい質疑応答に耐える専門知識がないから避けたとみなされても仕方がないと思いますね。学問の公正さをないがしろにするやり方が実績にカウントされ推薦条件クリアになるなら、彼は次代として妥当でないから制度を見直すべきだと考えます。こんなことが続くなら次は彼らの離脱申請の署名運動が始まってもおかしくないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

学習院は、現上皇陛下が外遊していて単位が足りなくなった時に、容赦なく中退させる形になったのよね。実は、日本中で一番皇族に対して厳しい学校なのかもしれない。秋篠宮家が避けたのも、そのせいじゃないかな。 

今、皇族がいなくても、伝統は受け継いでいっていただきたい。今の情勢だと、将来、敬宮内親王殿下が即位して、お子様を学習院に入れるケースがないとも言い切れない。 

 

=+=+=+=+= 

逆風は吹いて当然だと思いますよ。ちゃんと計画を立てて自分の実力で身の丈にあった夢を達成し自己実現するならばそれは大変素晴らしいことで、国民も納得し喜ぶ状況となると思う。しかし何から何まで実力不足なのに、著名研究者の論文に便乗して貢献度も定かでないのに研究業績にカウントされ東大推薦条件がずるいやり方でクリアになるという、成功しかないレールが敷かれるなら人々の理解の範疇を超えると思います。身の丈に合わない身内の栄達のことばかり考える母親の際限のない虚栄心に歯止めをかける法的規制が必要だと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

国立大学と私立大学の違いは、国民として受ける印象は大きく違うと思います。私立というのはそれなりの事情があればAOとか推薦とか色々な試験があると思いますが、国立となるとよくわからないですが、推薦枠のハードルは一般試験よりかなり高くされていると。そこへ「トンボ」一本槍でご入学は国民として納得できないというのは必然では。ましてや幼稚園から高校まで無試験で進学していますので、そこでまた無試験でとなるとかなり厳しいバッシングが 

あるかと 

 

=+=+=+=+= 

正直、合格したら行かなくなると思う。 

専用の特別講義を開いてもらって、理由をつけて他の学生よりも少ない単位で卒業するのでしょうね。 

どっちにとっても、そっちの方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

国民の多くの人々の支持が秋篠宮家から離れている?事が根本の原因な気がします。 

 

個人的には敬宮愛子様が次期天皇につけないなら、天皇制は必要なのか?国民投票をして決めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

産まれながら人々とは違う特別なお立場であるのに何故このような疑念を抱かせるなさり様で東大進学をされなければならないのでしょうか。 

初めから学習院に通われていたら成績なども報じられることも無く人々から批判をされる事も起きず、健やかに過ごすことが出来た様に感じます。 

報道で優秀では無いことが明らかになったのに東大に進学されても良いことは無いと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さま自身が自らの口で親に逆らい「学習院に行きたい」と言われたら 

一気に評価が爆上がりするのにね 

現在の学友が「誹謗中傷はやめて」と言うくらいに人望があるなら、悠仁さま自ら自身の歩む方向を決めたら良いと思う 

それくらいの気概を持って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

> 上皇さまや天皇陛下が学ばれた記憶を持つ職員は健在ですし 

 

上皇陛下は90歳ですよ。 

職員何歳なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

皇室という特権を行使して、国民と競い合うような方々ではない、競い合ってはいけないからこそ、学習院が用意されて特別扱いのように見えるような待遇も絶妙なさじ加減で維持されてきたんじゃないですか? 

学習院とて、一般入試で受ければ、悠仁さまが受かる実力があるのか非常に疑わしい。しかし、学習院に入ることに特別扱いと思う国民はいないでしょう。 

国民の逆風があっても東大に入ることを優先したければ、特権を行使することなく、正々堂々と一般入試で入る事です。 

 

 

=+=+=+=+= 

学校選抜だろうがなんだろうがそれはいいんです、本人の実力ではないだろう 

いままでもすべてにおいてそうではないですか? 

人の手が必ず加わっている。 

違いますか? 

何故、東大に拘る? 

東大一本ではないか、それ自体がおかしいでしょ 

国民の反感をかうようなことをしている 

理解できませんか?常識や認識はできないのでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

東大に入ったら、さらに熾烈な競争が始まる、なるほどな…と思いました。 

かの親子は入学がゴールの様に見えますが、どうなんでしょう。 

又、その競争をする学生は、単なる競争ではなく、そこには学ぶ事が好きで好きでたまらない、といった向学心・好奇心の裏付けがあればこそ邁進出来るのでは とも思います。 

坊っちゃんには、その向学心・好奇心が溢れんばかりに備わっているとは、残念ながら感じられません。向学心・好奇心があれば、あのポスター発表に「みなさん聞いて、聞いて」と勇んで参加、説明するのでは? さかなクン他の様に、嬉々としてそのテーマ愉しさを何とか伝えようとするはずですよね。なのに、両親の言われるままにさっさと帰郷するとは???  

 

身分はさて置き、本来なら青春真っ只中で一番輝く年齢の少年を束縛するご両親の意図は何だろうと気の毒に感じます。もう解放してあげれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

匿名で行うものに何の価値があるのか? 

署名しているのは日本人なのか疑問です。 

日本を貶め入れようとする人達が一定数います。海外の機関の人達を中心に工作は行われています。工作は自動的に発信される仕組みです。 

 

=+=+=+=+= 

受験生は東大の推薦を希望していても、推薦が通らなかった場合に備えて、一般でも受験できるように準備をしています。 

 

河合塾や駿台、東進など大手の塾には東大二次試験の模試がありますが、悠仁さまは受験されているのでしょうか。 

 

もし、二次試験の対策をしていないのであれば、推薦での合格は内定しているのでしょうね。夏休み中もあちこち出かけられてましたし、受験生は朝から晩まで勉強しています。 

 

学習院以外に進学されたいなら、一般入試で正々堂々と受験していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

どの大学がふさわしいかなんて国民は誰も気にしていないと思います。 

それに優遇されてまで東大に進む事をこれっぽっちも国民は望んでいません。 

好きな研究があればそうした専門の大学で良いのであり、身の丈の合う進学で良いではないですか。 

例えそれが二流でも三流でも全然良いと思います。 

 

それより国民は、国民の気持ちが分かる大きな器になっていただく事を期待しています。 

 

そうした勉強や教育を受けられる事を切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

「皇族だから合格させる」を東大がしたら、日本で一番の大学という印象がガラリと変わりますね。本当に東大に合格できるほどの実力があるのかどうか疑問があるから反対署名がおこるんでしょう。 

学習院以外を進学先にするのなら、センター試験の得点で証明してほしいですね。東大だったら足切りされない実力があるのか見せてくれたら納得する。 

 

=+=+=+=+= 

これ彼が東大に進みたい訳じゃなく、母親が東大生の親になりたいだけでしょ。 

それを強行する事が将来どういった視線で見られる事になるかの想像力すら持ち合わせていない時点で、どちらも優秀ではない事の証明だよね。 

 

=+=+=+=+= 

学習院大学の何がそんなに気に食わないのか、どうして平民の領域にズカズカ踏み込んで来ようとするんでしょうか。 

踏み込んで来るなら来るで、既存のルールは守って欲しいです。 

皇室のご子息が、平民の主戦場に裸一貫で乗り込んでくるというのであれば合格不合格に関わらずむしろあっぱれと称賛されるかもしれないけど、特権まみれで降臨されても反発受けるだけなのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

新憲法に変わり、国民主権の民主国家と矛盾する特権を有する皇室制度を残したがため危惧した問題が現実となって現れてしまった。このような矛盾した制度を有する国家が平静を維持するためには皇室人は国民と比べ常に格段に徳の高い人であることが必須条件である。皇室にそれを任せっ放しにせず国家として国民も協力し審査する仕組みを取り入れるべきでないか。 

 

=+=+=+=+= 

例え親の意向が強くとも本人が考えて 

選択するべき 

周りに比べて自分がどの位の成績であり、最高峰の東大に行けるレベルか 

そうではないかは十二分にわかるはず 

周りの同級生が必死に受験勉強をしている様子もわかるはず 

 

そんな中において、親の意向に異議を投げかける 

又はこれだけ世の中で色々言われていることなら実力で一般入試でチャレンジしたい  

これぐらいの気持ちがあってこその 

将来の天皇だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さんは何が何でも東大に行くでしょう。巷で言われているとおり受験すれば必ず合格すると思います。大学側は不合格になんかできないでしょう。 

受験しなければ、なぜ高校は筑波にいったのか?という疑問に答えなければならないし、東大に行くにしても他大学に行くにしても猛烈な批判にさらされることと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まだ未成年なのに、進路だけではなく、成績やら仕草までも批判にさらされ、心が病んでしまいそう。お気の毒です。でも、この種を撒いたのはご両親。どうして息子を窮地に追い込むようなことをするのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

伝統だからとか、皇族だから学習院で学ばなければならないと言っているのではない。 

学力さえあれば、どこの大学でも受験して、進学すればよいと思う。 

 

いくら皇族であっても、学力が伴わないのに、税金と皇族の特権を使って合格させることは、日本の倫理社会の崩壊になる。絶対やってはいけないことだ。 

 

=+=+=+=+= 

私学ならばよいと思いますが、国の公務員等を使って、偶然とは思えない、都合良い制度を作ってもらい、国立の教育機関に入学することは公平公正感がないと思います。それにより受け入れる国立大学は、警備面から施設を工事する必要があります。大学は高校とは施設の規模が違います。それもまた税金です。他の学生の行動や活動に規制が入ることにもなります。研究するのには場所は関係ないと思います。今でも立派に自邸で論文が書けておられるはずです。国立大学へは、推薦と一般入試いづれで合格されても、おそらく付託が働いたと言われます。私学へ進学され、併せて自邸に学者を招いて今まで通り研究を深められたらどうでしょうか。1人の公人の私的都合のために、他の多くの一般人の自由を制限したり、税金を注いだりしないでいただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

こういう報道を見ると、やはり愛子様に次の天皇陛下になっていただきたいと思います。自民党総裁選でも今後の皇室の在り方、皇室典範の改正是非を論点のひとつとしていただきたい。日本国、国家の象徴ですから。 

 

=+=+=+=+= 

まあこの人以外の推薦入学受験生も親の経済資本や文化資本、社会関係資本を活かした実績を作って受験するのだろうから、この人だけの問題ではない。わざわざ元から有利な位置にいる人々の入学を増やすよりは、女性や地方出身者、貧困層の進学・入学がしやすくなる制度を整えるべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ご本人が希望されるのは自由だと思います。入学基準を一般の方と同一のものにして入学すれば警備等色々なことでたくさんの無駄なお金が税金から使われても国民も我慢できるかもしれません。しかし、幼稚園も高校も特別な入学でした。だから批判されるのです。学習院以外を選択されるということで費用の面でたくさんのお金が必要となり、それは税金から使われていることをもう高校生なのですから自覚するべきです。トンボの論文も専門家と連盟ではなく1人で書いて、自分で発表しなければ、誰も東大に入学する資格があるとは認めないです。 

 

=+=+=+=+= 

紀子様のお気持ちが理解できません。 

悠仁さんを東大に進学させたいのですね。 

それなら正々堂々と一般入試を受けて忖度なく受験生になれば良い。国民はそうしてる。 

私立ではなく国立大学だから、国民に平等で立場によって特別配慮はしてはいけない。 

今後の日本を担う若者や向上心のある人達が真摯に学ぶのが大学です。 

これまでに悠仁様には叡智あふれる優秀な頭脳などの話題はありません。 

世間一般『無理しちゃって。無理やり親が東大にねじ込んでも優秀な皇子様のイメージは与えられないよ』と『やりたい放題』に嘲りを受けるだけです。東大進学には再考をお勧めしたいです。進学をするなら正々堂々と突破するしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

校風と言うのが結構重要かと思う。 その大学に入るメリットをどう考えているのか? その学校で何をしたいのか?と言うのがあるのだと思う。 東大は勉強の出来る人が集って切磋琢磨し、各分野のエリートのなりたい人の集まりでは? 

就職後も競り合っていく者同士なのだと思う。 どちらかと言うと、サラリーマン家庭の子女が目指すメリットが高いのだと思う。 私立の大学は色んな特徴が有り、其々の校風が有るでしょう。 

学習院等は恵まれた家庭が多く、経営者が同じ層の交流の場としても通わせているメリットもあるかもしれない(幼稚園からの内部進学組)家を背負っている所は、共感出来る仲間がいたかもしれない。 

なので、何故全然立場が違うのにそこに入りたがるのかな?と思ってしまう。 東大で本当にトンボの研究なぞできるのか? 

それもあまり芳しくないなら本当に何故?と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事にある「たとえ未来の天皇陛下であっても、一般の国民と同じように“自分の進路は自分でお決めできる環境が重要”」という考え方に、そもそも「一般の国民と同じような」立場じゃないんですから、そんな事を求めておられるとしたら、それが非常におかしいと思う。一般国民では果たせない事を、追求されるべきだと思います。天皇陛下となる方にとって、「東大推薦入学」がどれほどの名誉になるのでしょうか?「学習院大学入学」「イギリス留学」のほうが皇族としては品格を感じると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネット上の噂として、高校にはほとんど登校しておらず、成績も不明なのに進級できたことについて、筑附の一部の保護者たちが学校側を問い質したといいます。東大に入っても、登校はしないし授業も受けないが単位は取れて進級し順調に卒業、ということになるのではないでしょうか。学校側としては、登校されるほうが面倒だと思います。担当教員たちも、単位はくれてやるから授業に出ないでほしいというのが本音でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

なぜそこまでして東大に拘るのか不思議。 

それも幼少の頃から東大一直線と決めていたらしいと。 

普通なら勉学に励み目指すところでしょうが、こちらの息子さんは特別枠だ推薦だと、皇室特権と言われても仕方のないことばかり。 

そして、ついに日本の最高学府東大まで横入りですか。 

次期天皇候補らしいけど、象徴天皇に相応しいとはまったく思えない。 

皇室典範改正をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

今までの積み重ねと 

裏技のような進学 

ほぼダンマリの子供 

どこを支持すればいいんだろうか 

箔をつけるためとしか思えず、そのために1席が埋まる。他の有望な1名が進学できない事にもなるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

東大に行って何を学びたいのでしょうか?本当に学びたいことが東大にあるのでしょうか? 

そうは見えずに、単に東大と言うブランドだけを欲しているように見えるのが一つの問題点でしょう。皇族で有る事が高いステイタスなのですから、高学歴で飾る必要はありません。 

 

また、皇室と言うのは競争社会からは隔絶した存在であって欲しいという国民の願いもあるでしょう。マーティン奨学金の件と言い、ここ最近はそうした願いを踏みにじる皇室特権の濫用が見受けられます。 

このような事態が続くと、国民の間に皇室の存在意義そのものにも疑問が出かねません。 

 

=+=+=+=+= 

先日、歌手の高石ともやさんが亡くなりました。彼が歌った「受験生ブルース」がヒットした頃、日本は受験戦争と言われていた時代でした。過酷な競争だったのですが、それは裏返すと、今がどんなに貧しくとも頑張れば報われるというものでした。 

 

その受験戦争の象徴が、学歴社会の最高峰に位置する東京大学です。 

 

我ら一般国民にとっては、東京大学への入学は過酷な競争を勝ち抜いて獲得するものと、今でも深く根付いているように思います。 

 

そこにぽっと天から悠仁さまが降ってきたとき、多くの国民は違和感を抱くに違いありません。同級生となる東大生もどう接するべきか戸惑うでしょう。なによりも本人が浮いた存在になってしまい、息苦しさを感じるのではないかと思います。 

 

悠仁さまがこのまま東大に推薦入学することは、誰も幸せにしません。 

 

=+=+=+=+= 

天皇を存続させるなら直系長子の皇位継承を強く希望しますが、少しでも悠仁さんに天皇になるつもりがあるなら、秋篠宮ではなく今上陛下の在り方を手本にする事が国民の希望であり、今まで当たり前のように親がもたらせた特権が、いかに民意に添わないものかに気付いても良い年齢だと思います 

 

今また特権で、トンボ研究のために東大に入るなら、皇位継承からは離れて学者になられたら宜しい 

その実力があれば、ですが 

 

=+=+=+=+= 

東大か筑波大学か、はたまたその両方だったか、いずれにしろ今までなかった入試制度を突然2年ほど前に作って、まるで誰かさん専用の入試制度というのが話題になったと思うが、その後、その入試制度を使って入学した人が1人もいないようなので、これは誰かさん専用制度と思われても仕方がない 

 

そんなことをせずに、普通に学習院大学に行けば良いものを無理矢理と思われる力業でやるから反発されるんだよ 

 

それと国民大反対の駆け落ち、改築しても住まないからまた数十億円掛けて改築したなど、この宮家に対する不満は根深いものがある 

 

そのことは当事者は理解しないと間違った選択をすることになる 

 

憎まれっ子 世に蔓延る 

 

=+=+=+=+= 

記者さん、東大に入ってからの問題についての指摘がズレています。本当に悠仁様を待ち受ける最大の問題は定期試験。東大の定期試験の厳しさは受験の比ではなく、ほんと死にそうになります。50年近く経った今でも、時々夢に見てうなされます。 

 

=+=+=+=+= 

東大は政治家を始め省庁の役人をたくさん輩出しているイメージがあります 

そういう方々とは立場上一定の距離が必要でしょう 

例えば将来皇室の予算が上がったとします 

その時の財務省のトップが学友でした 

口さがない人達にアレコレ言われるでしょう? 

天皇になるつもりなら将来のことも想像して進路を決めて欲しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

皇族がある程度特別扱いを受けるのは当たり前のことだと思いますが、悠仁さまに限っては「特別」の意味がまったく違うと思います。なぜ国立の幼稚園や高校に彼専用と疑われるような制度が作られてきたのか。東大も然りです。しかも、論文や国際会議への出席など、周りの大人のお膳立てが度を過ぎていて恐ろしささえ感じます。これが皇族のすることなのか。彼が天皇になれば、皇室の存在意義はなくなってしまうと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

どこの大学に進むのが皇族として相応しいか?東大なら相応しく無いのか?って言う議論だとはあまり皆さん思ってないのでは? 

 

東大を選ぶなら公平公正に一般の人と同じく受験すべきでは?言うのが世論なんだと思います。 

あとは帝王学を身に着けていただきたいという意見もありますよね 

 

=+=+=+=+= 

東大を出て、元日に四方拝をされるなど、全くあり得ないことだろう。 

また日本の象徴としての学びや所作を身につけることはできない。 

更には、外交上、大事な事は、日本の文化を、キチンと身につけて、外国語でご説明できることであり、元首には欠かせぬ教養だ。 

従って、英国王室も、西洋美術史を専攻されている。三笠宮も、オックスフォードで、日本文化について博士号を受けられた。その一挙手一投足が、教養や美しさの評価の対象であり、三笠宮は尊敬を集めている。 

秋篠宮家は、皇太子でなく、期待されていなかったからか、的外れな方向にいる。 

 

=+=+=+=+= 

受験すれば、必ず受かるのはわかってる。幾ら学力がたらなかっても将来の天皇を合格させない理由がないですよね。その事により東大を目指して必死に勉強してきた生徒が合格出来ずに涙を流さないといけない受験生も出る事さえわかってないんだよね。そんなのは不公平だよね。 

 

=+=+=+=+= 

うちの子はハエに興味があって、毎日熱心に観察しています。3度の食事よりも先ずはハエの観察です。わが家は貧しいので、家の中はハエだらけで、研究対象には事欠きません。将来は、貧困から脱するために大学に進学させたいのですが、東大に推薦で入学できるでしょうか?トンボの研究をしているお子さんが候補にあがっているという噂を聞きました。 

 

=+=+=+=+= 

学習院に通っていて東大に行きたいから一般入試ないしは研究分野の聴講生や研究生、または皇族だから特別枠で入学と明らかにするのであればまた違ったのでは? 

今回の学会は日本昆虫科学連合と日本学術会議の共同開催で、この日本学術会議は悠仁様誕生に前後して紀子様が突如研究員となった制度を創設した日本学術振興会と関係があります。紀子様は研究なんてしてたかな?と思ったのですが復職制度を利用し研究員になり、丁度良く新設された制度利用で悠仁様を幼稚園に入園させ丁度良くあった提携校進学制度で筑附へ。そして東大推薦制度も丁度良く出来ていて、更に数年前には人数も増員。そして推薦アピールになる学会も、招致活動をはじめ44年ぶりに日本で丁度良く開催。そして丁度良く日本学術会議の共同開催に閣議決定されたので皇族のご臨席も可能に。 

はじめに学習院に行っていたら、『丁度良く』に歯止めがかかったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

特定の個人名を指定した署名が問題あるなら 

 

東大等国公立大学の推薦入学合格者については、公正性を保つ為、募集要項にある「センター試験」の学部毎に個人の成績を公開するように制度変更を求める。 

ただし、受験生の名前の公開は不要とする。 

  

ような、署名活動なら問題ないですよね? 

 

 

極端に不自然な成績で合格者が出たら分かりますし。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁様が東大を目指すのであれば、正々堂々と受験すべきと思います。推薦での入学は、特権利用と思われ、皇室の信頼に、悪影響を与えると、考えられます。関係者の賢明な判断が求められてます。 

 

=+=+=+=+= 

もし東大に推薦で入ったら公安はとても大変になるでしょうね。人々のストレスが集中することになり、天皇制廃止活動が活発になるかもしれない。 

署名活動の比ではありません。広報室長が公安出身だからと言って、署名活動を辞めさせることはできたかもしれませんが、始めることを阻止はできませんものね。 

しかし、これが戦後民主主義の結末とは情けない。 

 

=+=+=+=+= 

正直、実力ではなく皇室特権を使い、実績まで捏造して推薦入学を狙うのは言語道断だと思いますますが、何より、「将来の天皇」の既成事実化を必死で狙っているのが不快です。悠仁親王はあくまで現在の皇室典範の皇位継承順位が高いだけで天皇即位が決定している訳ではありません。将来を考えても、男子しか継承権を認めないなど明治時代に作られた皇室典範は誰の目にもおかしいし、戦後日本国憲法を改正する際に本当なら同じく改正されるべきでしたので早急に改正されるべきです。それは何より学校で男女同権を学ばれている悠仁親王かま1番わかっていらっしゃるのではないでしょうか。そして天皇家には敬宮愛子様という立派な後継者がいらっしゃいます。そして国民の9割以上が女性天皇の即位を願っているのです。 

 

=+=+=+=+= 

やり方に公平感がないのと、受ければお落とせないのをわかっていて推薦入試という一般受験生と同じ制度を使って入ろうとするから批判を受けるのでは。 

百歩譲って皇族はどの大学でも学力無関係で、好きな大学に試験なしで入れる特別枠(名誉学生のような枠)を作って差し上げればよいのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見ですが、まだ若いんだし何から何までガチガチにしたらかえって精神的にもよくないとおもうよ、伸び伸びと一般人とも交流し、将来優しく思いやりのある、それこそ日本を照らす明るい天皇陛下になってる欲しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

論点は東大の推薦選抜の公平性がどう担保されいるのか、ということ。上皇の孫だろうが普通のサラリーマン家庭の子供だろうが、選抜に当たって公正公平がどのように保たれて、その過程がどのような形でガラス張りにされているのか、ということが最も重要。以前、ある年度の推薦合格者には東大や地方帝大の教員の子弟が異常に多かったという噂が流れ、東大はそれを打ち消そうとはしなかったことがあった。もちろん不適切な操作など論外であるが、決して疑われることのない透明性をどう確保するのかは一義的に東大の責任だ。 

 

=+=+=+=+= 

慣習、伝統、文化など日本独特のものは受け継ぎ、守るべきもの、尊重すべきものと基本的には思っている 

ただ東大推薦入試についてロイヤル特権の行使と受け止められるような事態にもなれば、もう既存の社会システムから逸脱した行為である。今年の受験生は著しく不公平にさらされる 

小室夫妻の騒動から思っていたことだが、皇室制度は時代によって変化させるべきものと私自身も考え方が変わってきた。もうそのタイミングでは? 

あと、推薦入試とは学力が足りない人を救済するものではないよ。他人や学校の周囲の評価から「この人ならね!」と推薦されるレベルの受験生が対象である。Fランと言えるような大学ならまだしも、少なくとも東大推薦入試で合格する人は一般受験でも合格できるレベルにある人であることを信じたい 

 

=+=+=+=+= 

個人的には悠仁さまが東大に入ることには特に問題はないことと思う。 

ただ、報道から得られる情報を総合して考えると、悠仁さまご自身が本当に東大に入りたいのかがわからない。 

ご本人の意向とは関係なく、あるいはご本人の意向を無視する形で東大入学が既定路線だとすれば、禍根を残すだろうし続かないのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

志望大学を受験する自由は護られるべきだとは思います。 

しかし、合格に忖度は生じて欲しくないという希望はあります。 

 

皇族と国民の適度な距離感(適切な特別扱い)を、皇族も国民も学べる場所が学習院だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学校から推薦してもらえるのって、多分1人1つですよね 

夏が終わったら希望を出し、東大は12月頃推薦の書類合格決まって、1月の共テが二次テストのはず 

一方私立の推薦は10月に出して11月には決まってる 

浪人した方は聞いたことがないから、もう11月にどこに行くか発表されなかった時点で、どこかの国立に確定したってことになるんですかね 

 

=+=+=+=+= 

大学へ入る、入らないで署名活動が大騒ぎになっているそうですが、それこそ天皇に即位する、しないの時はどれだけ大騒ぎになるのか想像もつきませんね。それこそ何百万筆の署名が集まるような事件になるのでは?民意が反映される法律を整備しないとね。東大に入学して、トンボの研究を続けて即位はせず学者になるとでも宣言すればゴタゴタは全て解決するのですが。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さまの場合、幼稚園、高校(小室圭さんのことがなければ中学?)、そして今回の大学と特別制度を作りすぎました。 

私立であれば必要なかっただろうことを、国立に行かせたいばかりに3回も特権カードを使ってしまうという。 

これが、せめて高校までは学習院、大学だけは他所に行く…とかならば違った気がする。 

 

悠仁さまは上皇さまのチェロ、天皇陛下のヴィオラ…、そういった嗜みはあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

唯一、一般国民とは違う皇族であるとのご自身の矜持があれば身の振り方や考え方も変わってくるのでは? 

 

秋篠宮家にはその一般国民と皇族のいいとこ取りをした価値観が見える。 

 

一貫して自らは特別な立場にあることをご自覚いただきたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁親王が東大に入る目的や方法が納得出来ない人が大勢いて、このことが将来の皇室に大きなシコリを残すと考えていると思う。学問を極めることが目的ならば、今回も一般人には到底できない専門家と共同研究をされているのだから、講義をいくらでも受けることができるはずです。合格の仕方も推薦で、不合格には出来ないでしょう。 

 この様な少しずつの不満が大きくなり、皇室不要と考えていくのではないでしょうか。 

 私は、日本に皇室があって欲しいと思っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の進みたい大学に一般入試で、あるいは学習院大学に進む事が、望ましいのではないでしょうか? 

別に不合格で浪人しても自分の目指す大学を志ざす事は素晴らしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに国民に敵対するような事を何故続けるのだろうか 

敬意など生じるだろうか 

将来仕事(来賓との交流)などでニュースに取り上げられても、晴れた気持ちで見る事ができないのでは 

国民が皇族を仕方なく養ってる感じにならないか 

溝が深まるばかり 

そういうのに頓着しないお人柄なのか 

反対意見は見ざる聞かざるで。 

 

=+=+=+=+= 

将来は天皇陛下でしょ?(今のところは) 

別に一流企業に就職したいとか、何かの第一人者になろうとかでもないんだろうから、悠仁様の席を誰かにお譲りになったら? 

 

そもそも東大に入れる学力もかなり怪しい状況で、論文がどうとかそんな事やってなにがなんでも東大みたいなことやってるから、逆風が吹いてるってなんで分からんかな。 

 

秋篠宮家やそれに仕える宮内庁は、小室圭氏にやったとされる同じようなことやってさ、学ばないね…。 

 

=+=+=+=+= 

東大が入試に際し、特別扱いをしたという虚偽の情報が流れる可能性がある?。 

東大は入試に際し、特別扱いはしなかったという虚偽の情報が流れる可能性がある?。 

さてさて、結果としてどちらが虚偽の情報になるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

皇室特権を利用し身の丈に合わないところへ入ったとしても周囲には超難関を乗り越えた本物のエリートばかりが揃っているので惨めな思いをするだけだと思います。全ての学歴を高学歴で固めそれも特権で手にしていても国民の反発は強まるばかりで自身も得るものはないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

運営サイトからストップかかったらしいが一工夫足りなかったな。 

請願という形を取るべきでしょう。請願は憲法上国民に認められたもので、サイトもストップは出来ない。 

仕切り直しすべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

くどくど述べてもズルはいけない。 

 

「あまりに悪質」 

 

 大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、今回の署名活動についてこう憤る。 

 

「1万人以上が署名して物議を醸しています。悠仁さまに限らず誰であれ、どの大学に挑戦するかはまず本人の意思が尊重されるべき。仮に報道のとおり悠仁さまが東大への推薦入学を希望されているとして、名門校の学内では推薦を受けるのも高いハードルがあり、そのために論文執筆など努力を重ねて何が悪いのか。ネット上で匿名参加できるのをいいことに騒ぎ立てる行為はあまりに悪質ではないか」 

 

=+=+=+=+= 

推薦入試なら次期天皇の可能性があるというだけで最大のアピールポイントになるからね。この経歴で落ちたら逆にすごいよ。東大は権威に屈しないんだなあと皆感心すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さまご本人は東大入学を望んでいるのでしょうか。 

紀子さまの独りよがりなっていないだろうか。 

推薦枠を使うにしても、大学入学共通テストで80%以上が必要です。 

高校三年にもなればご自身の学力がどのくらいなのか判断ができるはず。 

皇位継承をされるのであれば、学習院で帝王学を学び、トンボの研究に専念なされた方が国民の反感をかわずにすむのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

進路決めるにもバッシングとは皇族方もしんどい立場だね 

でも確かに学習院進学された陛下や愛子様は敬愛集めてるけど、他大に行った秋篠宮家一家はバッシングされてるのをみると学習院のノウハウは大きいのかな 

 

 

=+=+=+=+= 

忖度記事かな。本人一人の考えで、東大入試を論文推薦で優位に合格しようなどと考え付くはずがない。(考え付くようでは末恐ろしい。)学習院に行かずに、これまでの進学経過と制度変更戦略は相当なものだ、そこまでする必要があるのか。これらを含めて反対署名運動が出ても必然だ。 

 

=+=+=+=+= 

東大は様々な講座が開かれていて学生だけでなく一般市民も日常的に出入りしている自由な大学。 

警備の為には何らかの自由の制限が出ることは必死だろう。 

 

皇族が何故血税を使って権威を与えられているかを鑑みず、自分の自由のために国民の自由を制限するなら、支配者に名称を変えた方がよい。 

 

=+=+=+=+= 

本人の実力を見せる為には一般入試で挑戦された方が良いと思います。駄目でも今の様な批判は無くなると思います。是非一般入試で挑戦して下さい^ ^ 

 

=+=+=+=+= 

東大で勉強できるだけの学力がない生徒を「将来の天皇になる人だから」だけの理由で、入学させたくない人はたくさんいると思いますよ。東大は海外私大オックスフォードやケンブリッジ、ハーバードなどと違いますから、純粋に学力がある人が学ぶ場です。 

アカデミックという場は、自由に発言ができて、権力が及ばないところであるべきです。でも、彼が入学すると発言規制が学内にできてしまうかもしれないですし。全共闘vs三島由紀夫みたいな議論に限りが出てくるかもしれない。ご本人の為にも、学習院とかじゃ、ダメなんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

署名って、あんまり参考にならない。 

12,000名って 

国民1億2千万人の0.01%しかない。 

めちゃくちゃ少ないマイノリティ意見としか 

判断出来ない。 

 

やるならアンケートだ。 

1万人でいいから 

賛成、反対、どちらでもない 

ぐらいの意見を聞いて 

割合を示すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

推薦の根拠と言われる皇居でのトンボ研究と論文。 

他の研究者がこの内容を検証しようと皇居内に立ち入れば逮捕される。 

他の研究者参入を法的に排除した、そんな過程でなされた研究成果など意味はない。 

 

成果も入試方法もすべて裏で画策。 

 

そもそも門地、出身で唯一平民と区別された故に学習院という受け皿がある。 

それを自分の好きで避けて、入試という唯一平民の平等競争領域に勝手に入り込んで、やることが裏で画策とは平民なら誰もが忌避するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承第2位の悠仁さまが反対署名を受けることが不名誉でしょう。 

これを誹謗中傷と捉えるのか、国民の本音と捉えるかですね。 

今後もこんな事がある様な気がします、前代未聞の事でしょう、東大にどうしても行きたければ試験を受けて行くか、身の丈に合った大学にすべきです。 

 

東大入学よりも皇室特権を使うなと言う事ですが、理解してもらえるでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

決定的な違いは、学習院は元々皇族・華族の子弟の教育のために創立された学校なので、皇族である悠仁はフリーパスで入学が許可される。そういう意味での特権は国民も承知していますし、皇族方の学びの場としての環境も整っています。それに比べて東大は最高学府として勉学に秀でている一般国民が頂点として目指す大学。 

暫定2位とは言え、将来の天皇になろうとする方が実力で挑戦されるのなら未だしも諸々の特権乱用でのゴリ押し入学に奔走。あり得ません! 

 

=+=+=+=+= 

ざっくばらんな話、東大だけ受験、それも浪人はしない前提で、て普通ありえないだろ?ということは東大進学が既定路線、学会発表だのはその大義名分としてのバックアップ。 

で肝心の学会は発表を待たずして帰京?わけわからん。プレゼンスキルが欠如しているか質疑応答に能わないかのいずれか、または両方だろうか? 

 

=+=+=+=+= 

東大に進学し、高度な学習をしても、皇太子・天皇になっても、利用・発揮する機会はなく、宝の持ち腐れになりかねない。ならば、高級官僚・有力会社に進め学生の学習機会を増すため、叔父・父親と同様に、学習院へ進学すれば良い 

 

 

=+=+=+=+= 

何故東大なのか、だと思う。 

箔がほしいのか?就職するのか?普通に入試受けたらいいのでは?だと思う。 

それぞれの疑問疑念を払拭し、特別扱いではなく、順当な判断なんだと説明ができればよい。 

一般人に日本最高峰の枠を譲るべきではという考え方もある。 

その辺りのスタンスも知りたい。 

それが解決しなければ、特権濫用と言われるだけで、皇族や秋篠宮への信頼失墜に拍車がかかる。 

 

=+=+=+=+= 

別記事では1万2500じゃなかった? 

なぜ500少なく見積もってんのよw 

まぁ、多数の人が反対なんだな、っていうイメージは変わらないですが。 

 

個人的な意見としては、この子が天皇ならないなら特別枠で東大でもどこでも行けば良い。 

あくまでも特別枠で! 

一般の本当に優秀なお子さんの枠を横取りしないなら。 

 

=+=+=+=+= 

ご本人が東大に行く意義があると思われていて、本当に希望されるのであれば、特例の推薦入学でも良いのでは?もともとが一般人ではないのだし、待遇違って当たり前、なにも不公平ではない。 

 

=+=+=+=+= 

東大にいくのは本人のためにもやめた方がいいだろう。下駄履いて入学してたらかわいそうなことになる。東大には頭がいいのが偉いっていう絶対的な価値観があるし、授業ちんぷんかんぷんでビリの人間に居場所はないだろう。そういう世俗的な生き方なんかしなくていいんだし、自分からトラウマつくりにいくことはない。 

 

=+=+=+=+= 

理科、数学が0点、他の科目も一桁台の成績とのYouTube情報(Royal Fashion and History)が流れています。 

そのような成績なら東大はもとより学習院も玉川大も、「特別扱い」は無理でしょう。 

もし東大が受け入れたら、他の学生の授業、研究にも大変な迷惑を及ぼし、日本の生物研究、農学研究は大きく停滞するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

長女の結婚、海外行きも決行したし 

東大入学は決定なんだろうな 

 

次はどんな不可能を可能にするんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国民としての権利も有していないので特別であってもいいと思う。人権や自由が守られてもいないでしょ?どうして受験だけ公平を求められるのか。本人が学びたいところで学ぶべき。 

 

=+=+=+=+= 

署名が集められたと言うが、何時も左派の人達が反対運動をする時使うチェンジオルグでは無いか。 

特命で住所も途中まで出よい。署名し放題の何の信ぴょう性も無い署名サイト。 

あと警備の方だが、警備の人が隠れやすいという事は犯人とかも隠れやすいということだと思うのだが? 

 

=+=+=+=+= 

皇族の権利?を最大限に利用してる訳ですよね。 

推薦にしても特別加点が付いてるのは言わずもがな。 

そこまでしても東大ブランドが欲しいのだ!と発表でもしたらどう? 

 

=+=+=+=+= 

東大入ろうが真っ当な方法ならどうでもいいけど東大入って何がしたいのか。トンボの研究だけしたいなら東大じゃなくても今やってるように専門家を呼んで個人的に研究を続けたらいいのではないですか?ただ東大卒の肩書きが欲しいだけならやめてほしい。 

 

 

 
 

IMAGE