( 206704 )  2024/08/30 15:27:24  
00

台風の影響で記録的な大雨 24時間で8月平年1か月分の2倍の雨も 関東も雨雲発達

tenki.jp 8/30(金) 9:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/64c0fc33a1334c7c4a1c28645098fc1f16e4494a

 

( 206705 )  2024/08/30 15:27:24  
00

台風10号の影響で、九州から東北にかけての広い範囲で記録的な大雨が降っています。

福岡県では8月平年1か月分の2倍以上の雨量が観測され、雨雲が関東にも発達しています。

県によって1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、一部地域では観測史上最大の雨量が観測されました。

未来でも九州から東北にかけて雨が予想され、地滑りや浸水などの災害に備え、早めの避難や安全な場所への避難を行うよう呼びかけています。

(要約)

( 206707 )  2024/08/30 15:27:24  
00

画像:tenki.jp 

 

今日30日は、台風10号の影響で、各地で記録的な大雨となっています。福岡県ではたった24時間に8月平年1か月分の2倍の雨量の雨が降った所もあります。台風から離れている関東も雨雲が発達して、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降った所も。 

 

今日30日は、台風10号の影響で、九州から東北にかけての広い範囲に雨雲がかかり、あちらこちらで雨雲が発達しています。台風本体の雨雲がかかっている九州だけでなく、台風から離れている関東でも活発な雨雲がかかりました。 

 

神奈川県平塚市では午前7時12分までの1時間に57.0ミリ、小田原市で午前5時21分までの1時間に55.0ミリの非常に激しい雨が降りました。平塚市では8月としては1位の記録を更新しました。 

 

また、24時間降水量の最大値は、福岡県北九州市東谷で午前7時30分までの24時間に474.0ミリと、8月平年1か月分の2倍以上の雨が降り、観測史上1位を記録しました。 

 

さらに72時間降水量の最大値は、宮崎県えびの高原や美郷町神門では800ミリを超えている他、大分県佐伯市では600ミリを超え、観測史上1位を記録するなど、各地で記録的な大雨となっています。 

 

※雨量は30日午前9時までの速報値 

 

この後も九州から東北にかけて、断続的に雨が降るでしょう。局地的には1時間に30ミリ以上の激しい雨や、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る見込みです。西日本と東日本では、明日31日にかけて、九州北部、四国、近畿、東海では線状降水帯が発生して、大雨災害発生の危険度が急激に高まる恐れがあります。 

 

土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、高潮に厳重に警戒し、暴風や高波に警戒してください。また自治体からの情報を常に確認し、危険を感じる前に早めの避難をするようにしてください。 

 

画像:tenki.jp 

 

今回の台風では、台風に近い場所だけでなく、台風から離れた場所でも広い範囲で大雨となっており、土砂災害の恐れがあります。土砂災害から避難するには、ポイントが2つあります。 

 

1つめは、早めの避難を心掛けることです。特に、お年寄りや障害のある方など、避難に時間のかかる方がいらっしゃる場合は、大雨になってしまう前に、行動してください。また、夜中に大雨が予想される場合は、なるべく明るいうちに、避難所など安全な所へ避難することが重要です。 

 

2つめは、より安全な所へ避難することです。これまで、土砂災害の多くは、木造家屋の1階で被害にあっています。すでに雨が強まっているなど、どうしても避難場所への移動が困難な場合は、近くの頑丈な建物の2階以上へ移るのも、選択肢の一つです。家の中に留まる場合も、斜面から離れた部屋や、2階以上の部屋へ移ってください。 

 

万が一、土石流が発生した場合は、土砂の流れる方向に対して直角に、できるだけ高い所へ避難することが、命を守ることにつながります。 

 

日本気象協会 本社 日直主任 

 

 

( 206706 )  2024/08/30 15:27:24  
00

- 台風の速度が遅く、長時間雨が続くことが大きな問題となっており、河川の氾濫や土砂災害の危険性が高い地域もあるようです。

 

- 気象解説によると、今回の台風は特異な現象で、二つの高気圧の間に挟まれた台風の動きが不安定な状況を作り出しているとのことです。

 

- 各地域での影響や被害は異なり、大雨、風速、停電、食料不足などさまざまな問題が起こっているようです。

 

- 日本全国で台風の影響を感じる地域や感じない地域があり、報道の一律性や的確さについて疑問の声も上がっています。

 

- 個人の備えや避難、自助・共助の重要性が強調される一方、マスコミの報道や情報の正確性についての疑念も示されています。

 

 

(まとめ)

( 206708 )  2024/08/30 15:27:24  
00

=+=+=+=+= 

台風の勢力は衰えたとは言え、依然としてゆっくりとした速度で進んでおり、今までかなりの降雨量を記録してますので、河川の氾濫や地盤も緩んでますから土砂災害に警戒が必要ですね。 

私は埼玉県民ですが、昨夜から今朝にかけてかなりの雨が振り、家の目の前を流れている川はかなり増水して川幅も広く、濁流が流れてますが氾濫には至っていない状況です。現在は、正午近くですが、雨は小雨が降っている状況で酷くはありません。これからも油断は出来ませんから、気象情報の確認して台風の進路などにこまめに確認していきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

別信の気象解説にあるが、今回は太平洋とチベットの二つの高気圧の時計回りの歯車の間に台風の反時計回りの歯車がガッチリ噛み込んだ形になっていた。これでは台風の身動きが取れなくなるのも無理は無い。 

台風と太平洋高気圧が噛み合う隙間から、温暖湿潤な南からの気流が流れ込み続けているので、その部分で線状降水帯が発生し易い状況が続いているのだろう。 

 

温暖化の進行に伴い、今後もこの様なパターンが起こり得ると思われる。 

 

=+=+=+=+= 

こちら鹿児島です。 

今回の台風はいつもより少し強かったと認識しています。 

本日は仕事ですが例年の台風より倒木で通行止め箇所多いので。 

そしてまだ雨が降っています。 

かなり土砂災害の危険が高まっていると思います。 

油断コメが散見していますが、これから台風が通過する地域の方々、油断せずにお気を付けください。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本は一度に降る大雨も困るし、全く雨が降らないのも困る。今回の台風で最も困ったのは停電である。暑いのにエアコンが使えない。さらに携帯の充電は満タンにしていたものの、冷蔵庫の食材が使えなくなった。スーパーでの米不足も困っていたが、台風で殆どのお店が臨時休業となり、近くのスーパーもセブン-イレブンもローソンも閉まっている。停電により使える食材が冷蔵庫の冷凍ものしかないが、そもそも停電だと電子レンジが使えない。さらに炊飯器が使えない。倉庫からキャンプ用品を出すか。いやいやさすがに台風の中での準備は無理だろう。仕方なく数個あったカップヌードルと地震対策で備蓄していた乾パンを家族で食べることにした。 

 

=+=+=+=+= 

福岡市です。今日は風もなく曇りから小雨程度なのに、あらゆる施設が閉鎖、JR在来線全線運休、新幹線運休、スーパーも軒並み休業、コンビニもファミマ以外は休業と言う、世にも奇妙な雰囲気が漂っております。 

 

=+=+=+=+= 

この手の3次元グラフを見る度に思うんだけど、 

・グラフの根元が見えないから、どの場所のデータか分かりづらい 

・グラフの陰になっている場所のデータが見えない 

から、普通にアメダスみたいな感じで2次元に色分けして表示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

速度が遅いのが問題だよな。 

当方はまだ接近してない地域ですが雨がすごく避難警戒が出ています。 

このまま少なくとも明日までは降り続ける予報なので河川の氾濫が心配です。 

 

=+=+=+=+= 

この台風は、台風中心が山口付近にいながらも、関東地方に対しても太平洋上の水蒸気を高気圧と相まって招き入れるかたちで豪雨をもたらしている点で特異なものにみえるね。 

低地に住む方は、車が水に浸からないように移動するなどケアが大事。 

他方、気圧自体は994hPaまで弱まっており大したことはなくなりつつある。この秋の水不足は回避出来ると思いしのぐしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風は完全な雨台風のようです。大分県で暴風域は消えたものの、依然として広範な雨雲を纏ったまま極めてゆっくりと移動しているため、台風がまだ到来していない関東でも大雨による被害が生じています。このまま続くと複数の河川氾濫が懸念され、改めてハザードマップの確認をしているところです。 

 

=+=+=+=+= 

記録的な豪雨と毎回しかもここ何年も連呼されますが、どのくらいの規模なのか数値は全く示さないのが恣意的に感じてしまいます。 

全てとは言いませんが、水害の原因が治水予算削減にあると思う人はかなりの数に昇っていると思います。ここ数十年で一番変わったのは、国が管理する河川の風景です。かつては川底を定期的にさらい、砂浜があり、芦の茂る河川敷が整備されていましたが、今ではまるで雑木林のような有様で、堤防内は少しの雨も氾濫状態です。 

スーパー堤防への方針転換とか事情はあるにせよ、中小河川の治水に即した対策もあるように思えます。 

この投稿はすぐに消されると思いますが、同じことを感じてる方や反対意見の方は、一件でも良いのでコメントしていただくと幸いです。 

 

 

=+=+=+=+= 

情報収集や避難など、個人のちょっとした努力で防ぐことができる被害は多いです。 

何もせずに、又は自ら被災するような行為をして被害に遭っても、警察や消防、自衛隊が救助に向かったり遺体を回収したりしなければなりません。 

そしてその出動にかかる費用は税金です。 

自業自得で済むことではないので、自分のため、他人に迷惑をかけないためにも、自分ができることはしっかりやりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この大雨が長く続く状況は、台風が協力かどうかと別にどこで生活していても不安しかない。 

並立で表示されている台風で不安に思っていることは何ですか?のアンケート 

の回答の選択肢に「経済的損失」「農作物への被害」が無いのは不思議です。 

特に、今年に限っては稲刈り直前の米の被害が甚大なら、日本人の生活を間接的に直撃する話だと思います。 

家屋の倒壊、洪水などの、直接的、局所的な甚大な被害に注目する必要はもちろんあると思いますが、一次産業への影響や、生活インフラ・流通網の破壊による生産活動の停滞などの経済損失も、見逃せない被害だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この台風は九州に上陸するまでは、920hpで強風など特に注意を要したが。上陸してからはスピードも遅く雨台風に変わった。 

今では、進路予定地域以上に東京などの大雨の方が災害になりそうだ。また新幹線などは雨に弱いから、慎重に運転するしかないが、動きがのろいから週末の移動と絡んで移動する人たちはかなり苦労しそう。 

 

=+=+=+=+= 

台風の勢力が弱くなったらしいけど、詳しいことが分からない。マスコミの報道は大雨、強風など災害や被害ばかりで台風そのものの情報が少ない。被害に遭わないように注意喚起する気持ちは分かるが、データを正確に報道して欲しい。台風の気圧が弱くなったのか、風が弱くなったのか、雨が弱くなったのか等々も報道して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

観測史上最高の雨がここ数年で何度も起こっているのに昭和や大正時代のような大水害が発生していないのは、治水能力や建物の強度の向上があって、そこに更にいろんな人たちが命懸けで水を抜く作業をしていたり、危険をいち早く伝えているからだよね。 

いろんな条件で一気に弱体化したけれど、決して弱い台風ではなかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こちらの地域でも、大雨によって河川の水位が着々と上昇していることが、ライブカメラや水位情報で確認できる。 

台風の速度が遅く、あと数日は降雨があると考えると、氾濫も懸念せねばなるまい。 

食料品や水の備蓄を再点検、再々点検し、いざというときの覚悟と対処も決めねばなるまい。 

何も起きなけれは「ああ良かった」で備蓄に回せばいいだけだからね。 

まずは取り返しのつかない状況に陥ることを 

避けることに全力集中だ。 

 

=+=+=+=+= 

この一カ月近い日照りを補う降り方で、降らないよりはるかにいいけどできれば均等に降って欲しい。大きな木は保水できるけど芝生や植木鉢、花壇は毎日の水やりがいるし、降りすぎは根腐れの原因になるので。水道代だってかかる。今までいなかった蚊が急に増えそうなので、台風が過ぎたら蚊取り線香を庭で焚きまくろうと思います。お店は休業のところが多いけどテレビで頻繁に報道されてるホームセンターは開いてるのかな。JRやバスは運休するけど道路はよほどのことがない限り通行止めにはならないし、仕事が休みになった人が沢山買いに行きそう。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉北部在住です。 

確かに過去を振り返ってもここまで土砂降りってのはない気がします。 

私の住んでる地域では冬は赤城おろしの影響で強風はよくありますが夏にここまで風が強いと感じたのはおそらく初めてかと思います。 

今の所冠水などは免れてますが、この先そういった備えにも注意していかなければならないかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

こちら福岡です。風はそこまでありませんが、あまりにも速度が遅いので雨の量が半端ない。土砂災害警戒区域のアラームも出されているので、山沿いにお住まいの方は早めの避難をして命を守ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑から解放されたと思ったら今度は大雨です。すごい降りです。こういうのをバケツをひっくり返した雨と言うんだと思います。台風と梅雨のときの雨なんかとでは違うなと思います。経験したことのないような記録的な大雨で、暑さだけでなく、今年は台風も記録的な爪痕を残しそうな気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんなに警報が出るなんて。まだ九州方面なのに。やっぱり雨が長く続くって大変なんだな。早めに低気圧になればと思いますが、なんとか散ってくれないと。。。こんなに被害者や地域が出るなんて。収穫前の農作物も心配だし、それを見に行っちゃう人もいるかもだし。どうか無事で。 

 

=+=+=+=+= 

風力は無い台風ですが、雨が凄いですね。 

既に多くの雨が降った中部や関東の地区は、これからの台風直撃による大雨は心配。 

線路下も既に大量の雨を吸っており、起伏が出る場所も増えそう。 

 

=+=+=+=+= 

多分昔の同じ勢力の台風の気圧でも近年というか今年は記録的猛暑なので 

海水温が高いのは降水量は多いと感じた方がいいのでは?と思う。 

昔の台風と水蒸気量は違うとみていいだろうね。 

つまり大雨が降ると 

 

=+=+=+=+= 

大阪市民です。仕事と子供の休校を警戒し連日チェックしてますが(九州やここよりもっと遠い関東東海が大変な中)連日ずっと晴れ、雨降るも一時的。今も晴れてますf^_^;台風来ることを忘れそうな天気でした。確かに雨雲レーダー見ても、ここらだけぽっかり雨雲かからず。台風の雨雲と関東東海に雨を降らす南風の影響どちらからもはみってきた感じです。ただそろそろ夕方あたりから来そう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に台風来てるのか?ってレベルで晴れています。油断大敵ですが。勢力はかなり弱まってるけど雨が問題だなぁ。。降り続いている地域の方は外には出ず家で過ごすか家が川沿い等ならば避難してどうか命第一に動いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

うちの辺りはこのまま特に何にもなく終わるかな。それともまだ明日も続くのか今日の夜〜明日が本番なのか?ニュースや予報とギャップがあり過ぎて困惑してます。 

早くに手を打つに越したことは無いけどね。 

昨日〜今現在雨もほどほど、風はそよ風。バスや電車が止まって道路もガラガラ。学校はもちろん、いろんな企業が休みにしてるみたい。午前中だけ仕事したから今から帰ってご飯作らなきゃ。 

しかし自然現象ってのはわかんないね。 

このまま平和に終わります様に。 

 

=+=+=+=+= 

こちら福岡市です。 

台風は福岡市に来る頃には弱台風となっておりました。 

今12:40現在風も弱く雨もごくわずかです。 

本州では台風よりも周辺での気圧変化等による降水の被害が多くなるのではないかと思います。台風自体よりもそちらをお気をつけ下さい。 

 

=+=+=+=+= 

こんなにゆっくりなのも珍しいし、物凄い気圧で遠く離れた関東とかにまで雨雲を連れて来て、広い範囲に被害を与えているこの台風も 

珍しい台風の種類なんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

定義上は、まだ台風だけど、もうほとんど台風消えてる状態。気象衛星ひまわりの画像見ると、大雨降らす雨雲みたいなものになってる。 

 

今後は、線状降水帯、道路冠水、河川氾濫、土砂災害に警戒する状態だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

近畿中部ですけど、今日はずっと晴れてますからね。 

テレビでも予報円ばっかり出して、やれ遅いやら 長引くやら 

気象衛生や雨雲の動きは全然出さない、雨雲がないのがアピールされて大した事ない報道にしかならないですからね。 

九州上陸の時から中心付近と東海より東に雨雲が片寄ってて西日本本州内陸側はほぼ影響なく雨すら降らない。 

広く浅い情報で全地域が該当するかのような報道はそろそろやめてほしいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風はこれなら日本列島を縦断、東海や関東、東北へくると2日前のこのサイトのニュースで知りました。今から食料品を1週間分くらい購入してきます。あとは断水が怖いのでトイレットペーパーも買っておきます。皆さんも急いだほうがいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

台風の風力を散々煽っていたメディアだが離れた地域の豪雨を注意喚起しなかったメディア。報道がバラエティー化しているためニュースとワイドショーの区別がつかないほど。 

もっと淡々とした伝え方でよいので正確な情報を伝えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

当初の予報から西へ西へずれ、最終的には鹿児島から北上するコースになったことで“全国ニュース”で大きく取り上げられなくなった。すっかり関東ローカルと化した在京キー局も別の話題に終始して、どんどん勢いも範囲も大きく成長していく台風から意識を切った。 

南九州だけは過去の経験から様々な備えをして台風を迎えたため、あれだけの台風の中でほぼ竜巻による被害だけに抑えられている。 

 

本州(特に東日本)の昨日・今日の大混乱は、台風への侮りが原因ではないか? 遠い南九州の話だと高をくくって自分事だと捉えていなかったのではないか? 

これにはマスコミの姿勢も大きく影響したと考える。大雨の影響が身近に迫った昨日あたりから急に台風について大きく取り上げ始めたが、結局関東で具体的な脅威が感じられなければリソースを割かないんだなぁ、と。結局泥縄になって右往左往させている。 

 

もはや災害は全国民共通の話なんだが。 

 

=+=+=+=+= 

ここ東海地方だけど、さっきまで晴れて少し暑いくらいだったけど今また曇って雨がぱらついてきて涼しくなってきた。コロコロ変わる天気。 

1個の台風でほぼ日本中影響受けてる 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、自分のところが今降ってないから「煽るな!黙れ!」みたいなコメントはどうかと思う。 

あと、台風って言葉に囚われてる人も多いけど、台風と熱帯低気圧の違いって風速だけ。 

過去にも「観測史上屈指の台風」が肩透かしで、その後の「早々に熱帯低気圧に変わった台風」の被害が甚大だったこともある。 

「大量の雨雲を伴い、線状降水帯の発生条件が整った災害」が上陸していて、各地に被害をもたらしている事に変わりはないです。 

 

=+=+=+=+= 

大雨が予想される地域でいわゆる段差スロープを設置している人がいたら早めに撤去すべし 

雨水の流れをせき止めたり排水口を塞いだり流されて他人に迷惑をかけたりするし、道路冠水状態だと見えにくくなり車両歩行者ともに危険な存在になる 

 

=+=+=+=+= 

暴風雨圏内に居ましたが、この台風は雨台風でしたね。最大級とか伊勢湾台風並みと言われて居ましたが、2〜3年前に来た台風と比べても、風は全然大した事も有りませんでした。場所にも依るでしょうが、テレビで大騒ぎする程では有りませんでしたね。 とはいえ、注意喚起、防災意識は大切でしょうから、油断は出来ませんが。 

 

=+=+=+=+= 

愛媛です。警戒していましたが、雨は止んでいます。風はほとんどないんじゃないかな・・ニュースの映像見ると驚きますが、場所、場所に差がおおきいんだと思います。 

私の住む場所は、幸いなことに・・というだけだと思います。 

くれぐれも皆様の被害が少ないように・・・ 

 

=+=+=+=+= 

陸に上がって吸い上げるもんが減ったとはいえ、随分と急速に減衰してしまったな。雨量には依然警戒がいるだろうけど、ひとまず心配な要素が減ったのはありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

この台風の最大の特徴は移動速度の遅さ。 

それに加え、離れ場所でも長時間の降雨。 

 

24時間毎の雨量を報道しているが、1週間の積算雨量みたらとんでもない数字になるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

国交省の「川の防災情報」を頻繁に見てください 

河川の水位、静止画などの他に雨の降っている場所などがわかります 

自分の住んでいる場所の上流の情報などもわかります 

出きるなら明るいうちの避難を考えてください 

これから大雨が降りそうな地域の方はお気をつけ下さい 

 

=+=+=+=+= 

速度が相も変わらずにノロノロですね。 

あと先程、Yahooで台風情報を見た時に、高齢者避難と言う項目に三重県が入ってたんですけど、近隣の高齢者は避難しなくて良いのかなと思ってしまいました。 

身動きが出来なくなってからの避難では遅いから、身動きの取れにくい高齢者の方から身動きが取れる内から、早めに避難しましょうって意味だろうに。 

出てる県と隣県なのに出てない県、自治体によってバラバラなので隣県の人達は避難してるのに、『うちは避難しなくて良いのかな?』と戸惑ってしまう人も出るのではと思います。 

このような戸惑いが少ないのは、国から避難指示を出す事なのでしょうけど、自治体に丸投げですもんね。 

 

=+=+=+=+= 

毎回思うが 河川、海のそばには近づかないように!って言いながらレポーターが現地にいるが 説得力ないよね 

今は定点カメラあるんだからわざわざ行かないでよいかと 

ある程度落ち着いたら行けば良い 

 

=+=+=+=+= 

これは神風かも知れません! 

維新が進めている万博はどう考えても出来っこありません。ゴミと川の泥水で埋め立てガス爆発まで起きているような火も使えない土地に子供達を招待するというとんでもない事をやろうとしています。大きな台風がくれば木造の建物など木っ端微塵で、下手をすれば夢洲ごと沈んでしまうでしょう。現場で働く人達は既に避難しているでしょう。大阪府民の皆さんも被害に遭われないよう十分な対策をしていただき、間違えた選択をしたという事を反省していただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最大の懸念は日本列島周りの海水温度。 激しい雨の原因は高温の海水。 別の台風が来ればまた同じ様な雨の振り方になる。 農作物は大丈夫かな? 刈り入れ前の米は大丈夫かな? 

 

=+=+=+=+= 

台風って比較的広い範囲に雨風もたらすイメージあるけど、今回の台風は降っているところとそうでないところの差が激しい。記録的豪雨ていうところもあるみたいだけど、たいして降っていなくて本当に台風来ているの?みたいな話もかなり聞く。一体どういうことなんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

長崎(長崎市近隣)は風雨共に酷くなく今朝はバスも8時から通常運行になっている様です(島原は酷かったようですが) 

やはり、台風の西側なのか東側なのかで影響はかなり違いますね 

 

=+=+=+=+= 

大雨の影響で、家の前の道は腰くらいまで水が溜まっています。今年はプールに行けなかったので子供達を泳がせました。夏の最後に良い思い出になりました。 

 

=+=+=+=+= 

台風が来ているのに、 

相変わらず 能天気な人間が多すぎる。 

少しは、安静に今後の台風の動向に、 

着目するべきではないのか…  

台風の影響によって、電力消費量も  

落ち着きつつある現状なんだから、 

少しは、経済を断ち切って、 

身の安全の確保に注目するべきだと、 

思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここから雨のため米ができませんありませんと、輸入米しか売らないとかではないでしょうね。 

備蓄米も出さないようで単に買いだめを煽ったみたいにならなければと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

気象庁の予報当たってるか?昨日なんか東海地方に線状降水帯とかいっていたが神奈川をはじめ関東地方の方がひどくなかったか?雨雲レーダー予報やたら東海地方に集中してるがほんとにスーパーコンピューターではじき出してるのか 

 

=+=+=+=+= 

関東や東海は高気圧のヘリにある偏東風が暖かい風を運んで雨をどんどん供給している 

台風の反時計回りの風とぶつかって不安定な空気がずっと続いてる状態 

 

=+=+=+=+= 

何が大型台風か?普通の台風と同じ。報道は過大やらせ過ぎる。広島中心部は昨日は小雨で今は雨や風なしですよ。車は普通に走っているし安全なので今から開いてるスーパーに買い物に行きます。海も荒れてないです知人も含め報道を他人事に思いドラマのように観ています。今回も含め今までも台風被害は有りません。交通も再開すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

今度は雨で煽りますか。確かに油断は禁物ですが確かな情報を探り当て、対処するようにすればいいと思います。あのニュースでは木造建築の屋根は飛びそうに聞こえます。高齢者の木造二階建て一人住まいて結構います。日本中に自衛隊出動、自治体自主防災出動が必要に聞こえます。あれだけのニュース流れたら、国はすぐに動ける団体を速攻作らなくてはなりません。作ってませんよね。台風、地震大国なのに。しかも米が今なぜ無い? 

すぐ出しなさい。あるでしょストック。 

 

=+=+=+=+= 

家の屋根はちょっとでも雨漏りしたら、腐朽菌もわくし 

虫歯と一緒でその傷が自然に塞がることもない。 

なんとか修理しないと大変なことになる! 

...とわかってても手が付けられないご家族がけっこう多いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

なんかニュース記事と実際の天候がリンクしていないような感覚にになるんですよね。 

関西は晴れているし、四国も丸亀や鳴門は普通ににボートレースしているし。 

九州の知り合いに連絡しても、大して風もないし普通の雨降り程度だって言うし。 

関東はそれなりに降っている場所もあるみたいで、実際そういう記事も出ているけれど、それだって極一部の地域だけじゃないのかな。 

知らんけどさ。 

 

=+=+=+=+= 

異常に速度の遅い台風予測報道のミス 今後このタイプの台風が多くなるのであれば台風報道の中身もそれに合わせていかなければ混乱を招くばかりかなと思う 事後に帳尻合わせで「ほら、超大型と警告したでしょ」と言われても被害は減らない 特にNHK 

 

=+=+=+=+= 

俺なら車のタイヤ半分水来てたら、高台か、屋上駐車場とかにとにかく車避難させるけどね、高い保険かオプションに入ってないと保険じゃ直せないよ。 

 

=+=+=+=+= 

速度遅いですね。 

私は山口県からで、現在は風も雨も程々なんですが、台風の滞在時間が長いのが嫌ですね。 

土砂崩れとか起きないように願います。 

 

=+=+=+=+= 

予定通りというか予想通りというか、ホント大した事ない。 こんなしょうもない台風で散々煽るから、本当に必要な時に皆動かなくなる。 直撃した地域、緊急安全確保の地域に居たけど小雨程度。 こんなのじゃ、いくら基準を新設しても意味がない。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、何十年に一度の大雨が毎年だ。やはり、治水は大切だ。お金はかかるけど、本当は、今の排水路も見直さないといけない時期に来ていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

九州の被害が酷いのに、NHKの昨日の9時のニュースのトップが新宿駅で新幹線が運休で困ってる様子を報道するのに唖然とした 

東京以外の被害は後回しなのね 

 

恐らく今日も東京の新幹線運休の様子をトップニュースで届けるんだろうな… 

 

=+=+=+=+= 

こちら和歌山ですが晴れてのち曇りで風は少しある程度です。 

ニュースをみて早くから台風に備え色々してますがまだ穏やかな天気です。 

 

=+=+=+=+= 

1000を超える大きな台風です。これから関西、関東に向けてまだまだ発達さて2000になる可能性もあります。早め早めの避難をお願い致します 

 

=+=+=+=+= 

もはや台風ではありませんよね。線状降水帯とかいう言葉が使われ始めてから日本の大雨被害は甚大なものに変わりました。 

 

=+=+=+=+= 

朝から大阪市内は快晴でした。 

「これから異常な台風がほんとに来るの?」って思うくらい暑い快晴でした。 

 

でも風は出てきました。 

備えます。 

 

=+=+=+=+= 

我が家は、大雨や土砂災害は全く心配のいらない地区なんだけど 

強風は脅威なんです 

大騒ぎした割に 風はそれほどでもないみたいで 家の周辺の片付けでくたびれた身には肩透かし? 

進度が遅すぎて 先の予定が立たないのが今一番の困り事 

 

=+=+=+=+= 

こういう崩れかけの台風が一番タチが悪いんだよな。 

とにかくあちこちで大雨を降らす。被害が大きくならないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

台風としてはそろそろ消えそうですが、梅雨時に長雨で被害が拡大するようなケースと似た状況になってきましたね。 

 

=+=+=+=+= 

勢力は落ちても長時間雨量が多い。 

河川の氾濫などの懸念があり、台風よりも厄介な可能性がありそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

大雨、台風は? 

いつものやつですか。 

雨もこれだけ縦に長い国なんだから、雨が降りゃ災害に遭う地域は有るでしょ、だってフランスからスウェーデンくらい長い国なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに離れた関東でも大雨。 

スピードは遅いし進路もよく変わる今回の台風は変化球が過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

TwitterではHAARPとケムトレイルで気象操作してる事かなり拡散されてますね。隠しきれなくなってきている感じを受けますね。 

災害を人工的に起こしてショック・ドクトリン国民を誘導して 

今の憲法では復興できない。改憲させろって方向に持ってきたいんですかね。 

全部自作自演で国民生活を脅かす自民党。 

台風の真っ只中被害が出てるのに岸田は鰻ですか。 

皆さんTwitterで情報収集する事おすすめしますよ 

日本政府のやってる事はもうめちゃくちゃです 

(今のところ検閲がましなのはTwitterとニコニコです) 

 

=+=+=+=+= 

福岡市内ですが、台風というより梅雨でしたね。勿論注意するに越したことはないですが、メディアが一律に騒ぎ過ぎて返って混乱した台風でした。 

 

=+=+=+=+= 

宮崎は暴風域抜けたけど 

1時間で120mmの大雨には驚いた。滝の様な雨。皆さんも雨、風には気を付けて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

自分は仕事柄色んな地域の方とやり取りしてるのですが、どこの誰に聞いても大した事ない。 

むしろ晴れてるって言われるので 

フェイクなのではと思ってしまいます! 

政府がまた裏で何かやらかしてそうです。 

 

=+=+=+=+= 

東京多摩地区。 

昨日から凄い雨量です… 

八王子では氾濫ギリギリの川がある…という通知が来ました(浅川)。 

台風からめちゃめちゃ離れてるのに… 

そして、台風の速度がジョギング並みって…ずっと雨が続くじゃん…通勤大変…イヤだ… 

 

=+=+=+=+= 

京都在住だけど、報道が無ければ台風が近づいているのを全く感じない 

ここ2,3日晴天では無いものの雨も風もほとんど無いし 

日本って広いな 

 

=+=+=+=+= 

取り敢えず危機を脱してよかった。いつも九州で受け止めてくれるので、九州の強靭化は進めて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

うちらの市は、今回の天気予報と全く違う状況が続いていますね 

 

当初、九州に上陸する前には伊勢湾台風級とか脅かしておいて、全く伊勢湾台風のような災害は起こっていない。なぜ嘘をついたの? 

 

 

=+=+=+=+= 

今度は八丈島の辺りと言うのかしらまた熱帯低気圧発生よ! 

 

時期が時期だけにと言ったらそこまでだけど立て続けはきついわね。 

 

=+=+=+=+= 

災害が発生する度に思い出すのは菅総理が言った「自助、共助、公助」に対する世論の反発だ。大切な事であり真摯に受け止めるべきだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

九州四国と関東東海は凄く雨降ってるみたいやけど、30日午前までで大阪は大して降ってないし夜まで晴れ?不思議な台風。 

 

=+=+=+=+= 

完全に東南アジアの気候になってます 

国には高速道路作るより治水対策を進めて欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

結局、当初は直撃するぞ!6年前の台風の再来だ! 

と散々煽らまくった大阪地域がほとんど無風で大した雨も降っていない現状。 

まぁこんなもんなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

記録的な大雨とかよく言うけど具体的に分からん。例えるんやったら「野球で言うなら大谷クラスの大雨」とか言うてくれたら分かりやすい。バケモノやなって分かる。 

 

=+=+=+=+= 

近畿あたりで迷走する予測が出ているがひょっとして南下して勢力を回復して再上陸なんてないだろうなと危惧している。 

 

=+=+=+=+= 

台風が通過しその後しばらく、一体何日首都圏で雨が降り続けるのか。備中高松城の如く都庁の周りが水浸しになるのか。 

 

=+=+=+=+= 

関東や東海はまだまだこれからも雨が降り続くだろうから、河川氾濫とか本当にありそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

こちら博多です。 

思ったより凄くなく通り過ぎました。 

今は曇って風も殆どなく平穏な状況です。 

これからの方々  

被害が出ないように祈っております。 

 

 

 
 

IMAGE