( 206709 )  2024/08/30 15:33:04  
00

【速報】東海道新幹線 名古屋ー新大阪間で運転再開 東京ー名古屋間は終日運転取りやめ

ABCニュース 8/30(金) 10:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ddf4e33326708b1063c7d546acbb99960e69a73

 

( 206710 )  2024/08/30 15:33:04  
00

JR東海は、台風10号による大雨の影響で運転を見合わせていた東海道新幹線を一部再開した。

名古屋ー新大阪駅間では1時間に上下各2本の「こだま」号が普通車全車自由席で運行されるが、山陽新幹線との直通運転は中止される。

東京ー名古屋駅間の運転は終日中止され、線路設備の点検が行われる。

明日31日についても一部区間での運転が中止され、31日午前5時ごろに改めて情報が発表される予定。

(要約)

( 206712 )  2024/08/30 15:33:04  
00

東海道新幹線 

 

 JR東海は、台風10号の影響による大雨のため、始発から運転を見合わせていた東海道新幹線について、午前10時ごろから名古屋ー新大阪駅間で折り返しで運転を再開しました。 

  

 「こだま」号のみで1時間あたり上下各2本程度、普通車全車自由席で運転し、山陽新幹線との直通運転は終日取り止めるとしています。 

  

 東京ー名古屋駅間は、雨が降り続いているため、線路設備などを慎重に点検する必要があるとして、終日運転を取り止めるということです。 

 

 あす31日については、始発より終日三島ー名古屋駅間で運転を取り止め、東京ー三島駅間と、名古屋ー新大阪駅間で、1時間あたり上下各2本程度、普通車全車自由席で運転するとしています。 

  

 これについては、31日午前5時ごろに改めて発表するということです。 

 

 

( 206711 )  2024/08/30 15:33:04  
00

記事中では、東海道新幹線の運行再開や運転見合わせに対する意見や批判、災害時の運営方針についての考察が多く含まれています。

一部の人は安全性を最優先に考え、運転見合わせや計画運休に理解を示す声もありますが、中には運転再開を求める声や、災害に強い新幹線の導入を訴える意見も見られます。

また、台風や大雨が影響を与える範囲や、リニア新幹線の建設に対する期待など、様々な視点からのコメントが含まれています。

 

 

(まとめ)

( 206713 )  2024/08/30 15:33:04  
00

=+=+=+=+= 

「速報 運転再開!」と書くと、前後を読まずして駅に殺到する客が多い。 

 

公式に、 

「名古屋駅~新大阪駅間においては、所定のダイヤを取りやめ、1時間あたり上下各2本程度、「こだま」号(普通車全車自由席)で運転します。なお、昨日(8月29日)の静岡地区をはじめとする大雨の影響で、同区間は10時前より上下線で運転を開始します。引き続き大雨や強風が予報されており、長時間にわたる運転見合わせ等が発生する場合があります」 

「東京駅~新大阪駅間を通しでのご移動はお控えください」 

とある。 

 

できればこういう情報も併せて報道してもらえればと。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線はバラスト軌道という砂利の上に線路敷いてる区間が大半なんで大雨に弱い。 

スラブ軌道という耐候性が高い方法に切り替えようにも長期運休も出来ないしで、こうなってきている。 

飛行機なら滑走路と機体だけ点検すれば良いが、鉄道は線路全長で点検しないといけないから、仕方ない面もある。 

 

リスク取って運行して、万一事故おきたら、それはそれで批判するんでしょ。鉄道会社だって運賃収入考えれば運行したいんだけど、万一の時のインパクト考えれば安全寄りで運営せざるを得ない 

 

=+=+=+=+= 

今回静岡、今日は横浜も大雨で雨量規制がかかっているが、同一県内でも差が激しい。当たった地域に住んでいる人は納得するけど、他の地方の方々はそこまでじゃないと誤解を生みやすいです。 

日本周囲をうろうろするだけして勢力蓄えてから九州に上陸し、狙って東海道線地域に雨を降らせ、今日になれば勢力が急になくなって風ないよねとヘイトをうみやすい今回本当に罪深い台風です。 

 

=+=+=+=+= 

東京から帰れなくなり、北陸新幹線で敦賀に向かっている人がいるらしい。 

敦賀から米原まで在来線で行けば、そこから新幹線で新大阪まで行けるね。 

そう思うと、北陸新幹線の延伸は、いつできるか分からない小浜ルートより、米原ルートでいい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

盛り土区間が多い東海道新幹線は雨に弱い。 

大雨による運行停止の基準は以下の通り。 

 

(1)1時間雨量が60ミリメートル以上 

(2)1時間雨量が40ミリメートル以上かつ24時間雨量が150ミリメートル以上 

(3)24時間雨量が300ミリメートル以上かつ10分間雨量が2ミリメートル以上 

(4)各地の土壌雨量指数が基準値を超えた場合 

 

もちろん、実際に盛り土が崩れるなどして軌道が損傷すれば基準とは関係無く止めざるを得ないし、台風が接近中なら損傷した箇所の修復も思うようにはいかない。 

 

社会的使命もあり、なるべく輸送を止めないようにすべしといっても、そんな状況で運行を強行して大事故を起こせば取り返しが付かない。 

 

そして、2時間以上の遅延があれば、特急料金は全額払い戻しになる。 

 

早目の判断とアナウンスが、鉄道会社・利用者双方にとって有益。 

予定が狂って困る人はいるだろうが、それは仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風はだいぶ離れた地域で線上降水帯が発生したりと全く予想が難しい。昨日は翌日の計画運休を見越して早めの移動をした人が、当日の運休で行き場を失ってしまった。前回の台風での早めの計画運休。結果はハズレだったけど、賛成とのコメしましたが、こうなるならやはりハズレでも計画運休は再度賛成と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

今後の日本全体を考えると防災上・経済上の観点から、自然災害や事故、テロなどで東海道新幹線が寸断された場合を考慮して、太平洋側(東海道新幹線)のバイパスルートとして、日本海側(北回りルート、北陸新幹線)ルートを整備する必要があると思います。 

また、東京、名古屋、大阪の三大都市にアクセスすることが一番重要であると思います。 

 そこで、最初に短中期的に米原ルート先行整備開業(北陸中京新幹線として)を実施してから、後に長期的に小浜ルート(又は湖西ルート)を整備開業させることが必要だと思います。 

 2ルートの整備費用は、日本経済全体の経済的被害・経済的損失を減少させ防ぐ効果を考慮すると、トータルコスト(総合的費用)は安く、日本経済・日本国家の持続的安定に繋がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

8/30名古屋から東京まで新幹線が不通で半ば行くのは諦めてましたが、特急電車を使い普通に行けるのでびっくりです!自分は名古屋駅〜塩尻駅まで特急信濃号で行き、塩尻駅で特急あずさ号に乗り換えて東京まで向かってます。移動時間が約5時間と長いですが、どうしても移動したい方はオススメのルートだと思います! 

 

=+=+=+=+= 

色々悪条件が重なっているのはわかるけど、東海道新幹線が止まりすぎているのは事実だと思います 

設備が古過ぎているのが最大の問題の様な気がします。普通に考えても開業から70年近く経っているのだからあれだけの高速、高頻度走行では無理な気がすします。古くなった交通インフラの更新問題の一つかもしれないです。大雪でも止まらない北陸新幹線は軌道も最新でほとんど止まりません 

JR東海としてはリニアを早期に開通させて対応していく予定が狂ってしまっている気がします。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても東海道新幹線は高架でなく、盛土で作られた区間が多いだけに雨に弱い。線路上の改良だけでは無理な箇所が有るだけに厄介ですね。 

盛土自体を強化する事が出来れば良いのだろうけど。今後の地震の事も有るし。 

土木には、素人なんだけど強化出来るのかな。出来たとしても時間と費用がかかりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

鉄道は過去の事故の教訓から様々な対策そして危機管理を行って居ると思う。だからこそ日本の鉄道は安全な乗り物とゆうイメージを培ってきた。今回の雨の降り方と継続力は明らかに異常であると思う。もちろん東海道新幹線の影響力を考えると不便であることは事実だが、もっと基準を甘くした方がとか言って万が一事故を起こしたら袋叩きにされることは目に見えている。JR側の判断はしょうがないし、今回ばかりは雨が止むのを待つしかないでしょう。 

昨日も駅で一生懸命対応してくれてる人に対してなんにも悪くないのにワーワー文句ばっかり言ってる人が居たが、あれだけ予定変更だの雨がやばいだのニュースでもネットでもいつでも見れる状況なのにそこに突っ込んでいって勝手なことばっかり言っててほんと終わってるなと思ったところです。 

 

=+=+=+=+= 

東京〜名古屋間は、 

東京も酷くなっているが、連日神奈川、そして静岡の雨量が尋常ではない。 

なぜこれで災害が起きてないか不思議なくらいのレベルで、地中の雨水含有量も相当酷いことになっているのではないかと。 

大阪〜名古屋間はゲリラ豪雨はあるのと、一部岐阜が酷いが全体的には何とかなっている。 

明日明後日辺りは徐々に危険度が上がりそうだが。 

 

いずれにしても、今回の件は台風近辺よりも、それによって引き起こされる気圧差の雨雲群が広範囲に渡り甚大な被害を与えるものとなっている。 

台風が来てないからと甘く見ている人間は、思わぬ災厄に見舞われ、人生が大きく狂うこともあるだろう。 

より慎重な行動が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

昨日16:30の新幹線の中で待ち続け 

結局運休となり敦賀経由で帰りました。 

敦賀からは友人に無理にお願いし迎えにきてもらい夜中 

大阪着。 

もちろん北陸新幹線は敦賀行き最終のため超満杯で2時間 

立ちっぱなしでした。 

夕方16時ぐらいから止めてたのだから19時ではなく 

せめて18時に運休判断してほしかった。 

19時から東海道方面止めて東京から離れるのは難しい。 

敦賀行きも19時終盤で最終列車になるし。 

難しいのは重々承知ではあるし安全を取ることを否定はしないがそれなら早く安全の判断はしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で東京に来ており、 

今日の未明4時30分まで、新幹線の車内に13時間缶詰め状態で閉じ込められていました。 

結局、東京駅に戻るということで、東京駅に戻ったは良いもののどこもホテルは空いてなく(新幹線の車内でホテル検索しまくった結果)、今ネットカフェで休んでいます。 

あと、新幹線の車内は13時間閉じ込められていましたが、クレーマーなどいなく、皆さん落ち着いて過ごしていました。乗客が日本人ばかりだったからでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて、北陸新幹線は通常運転で臨時まで出して運行するわけだから東京から大阪には北陸新幹線を使えば良い。 

また、名古屋へ行くには北陸新幹線からしらさぎか、米原から東海道新幹線に乗れば良いのに、ニュースではそういう情報を流していない。 

利用客も分からない人がいるので情報を流せば良いが殺到しなければ良いのだが。 

 

=+=+=+=+= 

昨日羽島駅で降ろされてた英語しか出来ない外国の方居たけど無事新宿まで行けたのか心配でした当方タクシーの運転手で外国の方に新宿と言われて大体15万と高速代ぐらいかかると言ったら行く気満々だったのですが、会社からストップが・・1日の時間と距離を超えてしまう為とかで 諦めてダメだと伝えたらその人達肩を落としてたな 申し訳なかった 

それからどうなったのか心配でした新幹線は止まったままだったみたいだし 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず名阪が動けば、ある程度助かりますしなんとかしようとするJR東海の判断は良いと思います。当日急に「運休!」とか言われるよりはマシでしょう。 

佐川など運送業者は東名新東名がやられたら中央道に迂回だろうからキツいでしょうなあ。静岡県への配達は下道の混雑も相まってかなり難しいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

台風から離れたところで大雨や土砂崩れがあったのに、台風本体はノロノロしながら急速に勢力を失いつつあります。 

予測が難しい中できる限り運行してくださりありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

岐阜在住で関空から飛行機移動予定しております新幹線止まっていたため予定を3時間前倒しして東海道線で移動中です! 

たまには在来線での移動もありですよ! 

今、米原過ぎたあたりですが風もなく晴れています! 

あとは飛行機飛んでくれることを祈ってます! 

 

=+=+=+=+= 

今、新潟にいるんだけど日本海側は普通に天気もよく上越新幹線や北陸新幹線は平常運転なので、東京にいて西に行く必要のある人はそっち経由で考えてみたらよいのでは? 

電車だけでなく高速バスも調べて 

 

 

=+=+=+=+= 

命が最優先、自然には逆らえない。 

全て分かります。 

しかし、先月の車両脱線から運休続きですね… 

 

でも、決まった時間にちゃんと乗れて、決まった時間に目的地に到着する…当たり前の事が、実は凄い事なんだと理解出来るようになりました。 

 

=+=+=+=+= 

静岡に加えて平塚小田原あたりも死んでるイメージがあるので名古屋より東についてはしょうがないでしょうね 

大雨の影響が大きいのは九州南部、四国、静岡、関東という感じです 

ここまでとびとびなのも珍しいですね 

 

=+=+=+=+= 

もう少し柔軟に運転再開してもいいと思います。徐行かつ全席自由席でもいいから。運賃収入というよりも、鉄道という社会の公器としての責務として。 

 

この点に関しては、注意すべきこともあります。とくにJR東海は、これを好機として、ほぼトンネルであるがゆえに天候に左右されることが少ないとされるリニア新線建設促進へ向けた世論懐柔を狙っているような気がします。たしかにリニアの強みではあるでしょうが、利益以外の面を強調して、あわよくば税金の大量投入を獲得しようという思いもあるのではないでしょうか。かつて不良債権のために税金を投入して銀行を特権的に無罪放免にした前科が政府にはありますから、要注意です。 

 

=+=+=+=+= 

安全最優先と前置きしつつも、現代レベルの雨風に強くなるよう技術開発しろとか、安全に支障ない程度で運行続けろなどの批判的なコメントがかなり見受けられますが、言うが易しとはまさにこの事ですね。 

鉄道において、なんとか行けるだろうとか、きっと大丈夫なはず、といった不確定要素は人命最優先の観点からNGです。 

少しでもそのような要素がある場合は、フェールセーフ更には『絶対』安全な選択肢を採択します。 

それが東京~名古屋間の運転見合わせなら従うまでです。 

まぁ愚痴りたくなる気持ちもわかりますけどね…。 

 

=+=+=+=+= 

いくら速報でもタイトルには気をつけよう。 

 

>【速報】東海道新幹線 名古屋ー新大阪間で運転再開 東京ー名古屋間は終日運転取りやめ 

 

これ、タイトルだけ見て当該区間が平常運転と勘違いして押しかけるやつが必ず居て、現場が混乱する元になる。 

 

>【速報】東海道新幹線 名古屋ー新大阪間で”一部に限り”運転再開 東京ー名古屋間は終日運転取りやめ 

 

長くなるけど、ちょっと捕捉しとくだけできちんと内容が読まれる記事となる。 

と、思いきや、記事の内容すら不十分にもほどがあるものだった。 

混乱をきたすような記事なら速報でも配信するなっての。 

 

=+=+=+=+= 

当然です。状況を把握して対応を臨機応変にしないと。関西から名古屋あたりは晴れてますからね。勿論所々は雨降ってますが。何日も大動脈が途切れるわけにはいかない。もう普通の低気圧です。 

 

=+=+=+=+= 

・実際に計測された雨量や風速の規定に基づいて運転を見合わせる 

・予測される雨量や風速に基づいて事前に運休を計画する 

 

先日来、この2つの独立した処置をごっちゃにした意見や感想でコメント欄がカオスになっています。皆さん発言する前に、自分は何について意見したいのか再確認されることをおすすめします。 

 

ちなみに前者は運行の安全性のための処置で、後者は乗客の利便性のための処置です。 

 

=+=+=+=+= 

コメントAI要約 β版 

・新幹線の運行再開は、安全対策と利用者のニーズのバランスを考えるべきだと感じています 

・新幹線の運行再開には、柔軟な対応が求められているという意見もあります 

 

随分、勝手なことを言う人が多いんですね。運行してて何か起きて怪我人でも出ようものなら安全管理はどうなっているのかとか言うのだろうし、なかなか再開しなかったらニーズだの柔軟にだの。 

輸送の安全と維持、どちらの責任も背負ってる人はこんな意見にはならないよね。 

両方の責任を負ってる人の決断に納得できないのなら、そもそも交通機関を頼りにせず自力で移動すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事より鉄道貨物だ。 

これ以上運休続いたら、いろいろなものが届かなくなることを 

忘れてはいけない。 

東海道線のコンテナが大変なことになっているんだろう。 

そのあたりの取材も必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

被害は出ているけど、事前に大騒ぎしたほどの影響は少ない 

被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 

農産物、1年の苦労が無になることも少ない様子 

まだまだ影響はあるでしょうが、お互いに気を付けましょうね 

余談だが、24時間TVは強行・・ 

ま^もう終わってもいいけど 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビで、翌日の友人の結婚式でスピーチするために東京駅から名古屋に向かう予定だったが、新幹線がストップしてしまい、敦賀経由で名古屋に向かった男性が放映されていた 

レンタカーとかバスとか他にも手段があるにも関わらず、何故遠回りな敦賀経由なんだろうと疑問だったが、彼は無事出席出来たのだろうか 

敦賀から岐阜までタクシーで三万かかったとか言ってたなぁ 

 

=+=+=+=+= 

問題の根源はテレビメディアだと思う。 

経済止まるぞ? 

 

彼等は「災害級」だの「線状降水帯」だの煽るだけ煽り視聴率取れたらそれでよく、予想進路のフリップで説明するだけでいいから実は台風の存在は番組構成にとって非常に有り難い。取材もしなくていい。 

 

台風が予想進路からそれたらそれで結果的に良かったね、で逃げれる。 

 

いい加減テレビメディアの台風報道を問題視するべき。台風来たら全てのニュースをシャットダウンする過熱報道をもっと指摘しないと。 

 

=+=+=+=+= 

リニアができても一緒というが、リニアはほとんどトンネルだし、あのガイドレールじゃ脱線しようがないし。飛散物に対しての警戒速度で走ることになるんだろうけど、不通よりまだまし。早くできないかなあ。 

地下駅だから浸水は心配だけど、昔のような漏水だらけのトンネルではない、はずだよな。 

 

=+=+=+=+= 

運行の降雨量基準見直した方がいいんじゃないかな。あまりに神経質になりすぎているかもしれない。リニア作る前に災害に強い新幹線改良した方がいいだろうな。システムも車両も。 

 

=+=+=+=+= 

静岡県内は地盤がそこまで強くない中での大雨だし、関東も断続的に降り続いてる。だから運行停止は仕方ないかなと。関西にいると不思議なくらい都心部では降ってないのが逆に不気味。 

 

=+=+=+=+= 

プロ野球、広島の選手にとっては、新幹線で新大阪まで出て、そこからチャーターバスで広島まで帰れますね。自宅の方が落ち着けますしね。問題はこだま経由ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

だから、リニアが稼働していれば、全然状況違っている。つくづく感じた。わけわからんお祭り事業や、公共事業やっている場合じゃない。国益に重大な影響がある重要な幹線だ。分かり切っている事で、有無の議論では無い。ノウハウ積む事が出来るので、全国に張り巡らせ遠くが近くになる、よって人の往来の活発化、一極集中の意味が薄れる。自然災害にめっぽう強いし手段が増えるのは、非常に良い。地盤沈下?そんなのウチの裏がマンション建って、家傾いたよ。大した問題じゃ無い全国どこでもある事。 

 

=+=+=+=+= 

今回は静岡を中心としたエリアの大雨が相当響いてますね。 

東名だけじゃなく、新東名も通行止めになってますしね。 

こういう時にリニアがあればと思ってしまうのは自分だけでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線再開だけに踊らされてるけど「間引き運転の名古屋止まり、名古屋東京間は終日運休に変わりなし新大阪東京間の移動はお控え下さい」を先にアナウンスしないと新大阪に人が集まり出してますよ。 

 

=+=+=+=+= 

取り止めと言ったり、見合せと言ったり、何が違う?確か東海道新幹線は本日は、終日取り止めだったと思ったが。隙あらば少しでも移動したいって人もいるだろうから、運転しないならしない、融通効くなら間引き運転するとか、はっきりすれば良いと思うんだが。 

ま、現時点で自分は何も影響受けないから、どうでもよい。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風自体がまだ瀬戸内海で今後も迷走しそうだし、雨風がどうなるか本当に分からない 

今後運休の可能性があるのももっともなことだ 

 

=+=+=+=+= 

ここんとこ、台風でずいぶん早くから運転見合わせを決定するなあ…まあ東海道新幹線は海沿いを走るし、何せ古いからやむを得ないのか…それにしても慎重過ぎやしないかな…? 

と思ってもいたけど 

 

アレだな? 

リニア建設工事推進のための情勢構築だなさては??? 

 

=+=+=+=+= 

もう、風は普通の台風のレベルに衰えて、普通に外出できそう。 

災害級の雨は台風が衰えても激しいことがありそうだから、その点は注意が必要かと。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うけど、こだまが大阪名古屋間で1時間に一本しか走らないのに復旧と言わないで欲しい。 

 

この場合、のぞみ、ひかりは東京新大阪間運休。こだま東京名古屋運休。こだま名古屋新大阪間1時間に1本程度運行とか書けないのかな。 

東海はいつもおかしいと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

今回の運休は台風本体というよりはそれに付随する雨雲の影響が強く、特に静岡県を中心に線路沿いがずっと豪雨のままで数日前から何度も運転見合わせや運休措置を行っている 

そう言った状況も知らずに、台風が遠いのに止めるな、台風が弱まったから動かせというふざけた暴論をかます輩の多いこと多いこと 

 

=+=+=+=+= 

鉄道で名古屋から東は、豊橋までは行けますが浜松ー小田原は終日運休の区間があり、静岡を鉄道では越えることができません。  

東名や新東名も静岡市周辺が通行止めです。 

 

=+=+=+=+= 

このレベルの大雨やゲリラ豪雨は毎年発生するだろうし、その度に東西が分断されるのは損失も大きい 

リニアだとこういう天候でも運転できたりするんだろうか 

 

=+=+=+=+= 

ダイヤ組み直していろいろ手配するのは大変だと思いますが、こうやって柔軟に再開していただけるのは助かります。 

 

=+=+=+=+= 

31日(土)も名古屋〜三島間は終日運休のようです。 

これから数日間は静岡県内で大雨の予報も出ています。 

通常運転再開はいつになってしまうのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

先週帰省&USJ行って、新幹線運休手前で大阪脱出した身なので、、みなさん台風に気をつけて頑張って下さい。今の地図アプリって優秀すぎて手放せない。でももっと調べたら、別のルートあるはずです! 

 

 

=+=+=+=+= 

皆さんもう何日も前から台風接近のニュースやってましたよね。 

新幹線が大雨に弱いのも常識ですよね。 

何故事前にそれなりの対応をしないのでしょうか。 

こんな日に駅まで行って初めて運休を知るなんて余りにも情報収集能力が欠如していませんか。 

 

=+=+=+=+= 

もうほぼ1000ヘクトパスカルに近くなってますな。 

暴風はほぼもうないでしょう。 

 

引き続き注意は必要ですが、マスゴミが必死に煽ってた「史上最強の台風」からはもはや程遠いものになっていますよね。 

 

=+=+=+=+= 

やはり静岡あたりがネックになっているんですかね 

新大阪から名古屋なんて、より台風に近いのに運行するのは利用者にとっては何よりだったのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

こういう時だからこそ、逆に全てこだまでも構わないから、どんなかたちでも公共交通機関は維持して欲しい。 

難しい事は重々承知の上だか、簡単に運休するのは… 

 

=+=+=+=+= 

新幹線は運休、近鉄は人身事故で運転抑止。新幹線の運転再開で近畿地方へ行くルートが確保できてよかった 

 

=+=+=+=+= 

北陸新幹線の敦賀延伸について色々意見あったけど、東海道新幹線止まった時の迂回経路としての威力は大きいわ。 

 

=+=+=+=+= 

天気に左右されてしまう新幹線、未来型のリニア新幹線は雨や雪や台風に対して影響されない対策をして欲しいですね️ 

 

=+=+=+=+= 

台風接近の為?大雨の為に運休してたんでしょ! 

台風接近の為だったら、より近づいてくるし、関東より東海や近畿地方の方が危ない事になりますよ? 

 

=+=+=+=+= 

大動脈の新幹線が止まると莫大な経済損失が起きる、だからこそリニアの早期開業が必要だと思う、反対していた静岡県前知事は日本経済に大きな損失を与え続ける歴史に残る愚かな知事でした。 

 

=+=+=+=+= 

こんな天気良くて晴れ間もあり何で新幹線動かさないんだ怒号多数でしょうね! 

動かした止まった遅延発生 動かしても動かさなくても苦情まるけ。今回一番稼ぎ時はホテル旅館ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

運転取り止めは早めにアナウンスしたほうが良いですね。 

駅員さんに食って掛かる乗客への対応は、大変そうで気の毒だから。 

 

=+=+=+=+= 

これだけなかなか動かない台風も珍しいから判断も難しいでしょう。離れたところでもけっこう降ってるし。 

 

=+=+=+=+= 

また北陸新幹線経由で東京にたどり着く人が居そうですね 

  

私の知り合いは新幹線が新神戸で止まって 

神戸空港から飛行機で東京にたどり着いたらしいです 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなんで止まってたのか、なんで再開したのかがわからないから、大阪ー名古屋だったら再度止まるリスクを考えると倍以上時間かかっても近鉄で向かった方がいいかも。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線は東京〜大阪まで動かなけば意味はない。安全は最優先である事は間違いないが、公共交通機関であるため、安全に支障が無い範囲で運行する責務が有るのでは?最近はリスクに過敏に反応し、行き過ぎた事なかれ主義が蔓延している気がする。 

また、マスコミも危険を煽りすぎ、現状を正しく報道して頂きたい。気象レーダーを見ると昨日午後には台風の目は崩れ、勢力も弱まっているのは明らか。 

それなのに、危険を過度に煽り、ほとんど影響が無くなった九州に於いて過剰報道は続いている。 

何か最近の日本がおかしいと思うのは、私だけだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

JR九州はいっつも遅い。 

まぁ今回は台風だからまだ納得できるとしても、 

普段からちょっとの雨でもすぐ運休。 

何年間もそう。何か対策打ってくれよ。 

毎年同じことの繰り返し。職務怠慢でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

風はまったくない もう台風ではなく線状降水帯の恐れと報道するべきですよね 交通機関の広範囲の運行休止は解除するべき天気 いつもの普通の天気の雨 

 

=+=+=+=+= 

四国発の高速バスも昨日から31日迄運休決まったけど、さすがに風もなく小雨程度のこの天気だと普通に走れるやんって思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

フレキシブルに対応していけばいいんじゃない?ただ、早々に払い戻ししちゃった人とかもいるだろうから、リカバリ大変だろうけど頑張ってくださいな 

 

=+=+=+=+= 

どうしても名古屋、大阪、京都へ移動が必要な形は近鉄もあります。遅れが出てますが移動は可能です。 

 

 

=+=+=+=+= 

JRは、こんな時でも鉄道関係者には警備以外に、通常の仕事もさせてるのはいかがなものでしょうか。 

避難勧告出てるのに、仕事来いって。 

労働基準法違反では??? 

 

=+=+=+=+= 

計画運休は安全確保という意味では正解なのかも知れないが 

雨風ない晴天の名古屋で運休というのは違和感しかない 

 

=+=+=+=+= 

大阪や京都、名古屋にどうしても戻るなら北陸新幹線あるでしょう 

指くわえて東海道新幹線を動くの待つって大変です 

 

=+=+=+=+= 

JRは、社員を犠牲にしてまで生真面目に急いで動かす必要ない。中途半端に動かしたら、日本人は台風理由に会社をゆっくり休めないじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

みんな大変ね。計画性がない人間が多いこと多いこと。そういうば昨日のニュース番組で明日富士山行きまーす!ってインタビュー受けてた女の子、今日無事に登れているかな?? 

 

=+=+=+=+= 

こういう時の為にやはりリニア中央新幹線が必要 

 

東京ー名古屋ー大阪は日本の大動脈なんだから東海道新幹線の代替は必要 

 

中央本線や北陸新幹線だけでは貧弱 

 

=+=+=+=+= 

現代人はスマホばかり気にして 

外に出ないからこういう時に困る。 

日頃から訓練していれば新幹線が止まっても走って仕事に行けるはず。 

新幹線がない時代はみんな走ってた 

 

=+=+=+=+= 

JR東海道線は確かに運休するのが 

一番の安全策かもしれないが 

これだけ 色々な事が変わり、 

技術も発展している世の中なのだから、 

雨にも風にも強い鉄道に出来るように 

抜本的に改善すべきでは? 

リニアの開発もいいけど。 

今の現状の改善を考えて欲しいですね。 

東京〜大阪間が動けないなんて 

自然の力とはいえ、改善が一向にされてないのが疑問です。政府はなぜ こういう状況に対して何も発信しないのでしようか? 

 

=+=+=+=+= 

愛知県在住です。これまでのところ正直雨はそこまで降っていません。 

新幹線運行は難しい判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安全が最優先されて当然の結果でしょうが、地震があったり台風があったりとかきいれどきにJRさん大変ですね。JRさんだけじゃないけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

静岡の豪雨ですぐ寸断する新幹線、飛行機も飛べてない、こういう時に早くリニアできたらいいなぁと、ほとんど地下だから天候に左右にくいし 

 

=+=+=+=+= 

こういう時、在来線急行程度の速度で、間引き運転の時刻表を作っておけば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東京からの運行、再開したら? 

なんでこんなに根性が無くなったのだろうか。 

全然平気じゃん。 

 

一度決めようが状況に応じて再開するべきです。 

公共機関なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

やっとか。 

名古屋から新大阪駅方面は直で影響という訳では無いからせめてこだまでも良いので運行させないと交通網がマヒする。 

ビビリ過ぎも良くない。 

 

=+=+=+=+= 

運転止めるなら終日やめるで案内したほうがいい。 

中途半端に期待を持たせるようなことはしないほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は快晴です、昨日から雨にあっていません。 

もうすぐ雨が来るかと思いますが、この天気の違いは何だろう。 

明日が怖い。 

 

=+=+=+=+= 

暴風域が無くなったので、マニュアルで普段どうされているのか知りませんが、暴風域の無い台風の扱いで良いですよ。 

必要以上にビビることはないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

東京大阪間の東海道新幹線がストップして絶望してる人がいたけど 

北陸新幹線・サンダーバード経由で移動出来ること全く知らないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

勘違いな、早とちりな江戸っ子とかは 

名古屋まで行って、呆然とするパターン 

東海道も止まり、名古屋で絶望的になる 

こんなのだったら、北陸新幹線経由にすればよかった 

江戸っ子は大体そういう人が多い 

 

=+=+=+=+= 

大阪なんか今晴れているしね。東京の方が大雨がひどいと聞いて、台風の影響って不思議だなと思っています。 

 

 

 
 

IMAGE