( 206716 )  2024/08/30 15:38:41  
00

- 大雨や台風による冠水道路への危険性と注意喚起が多く挙げられている 

- 冠水した道路を走る車に対する批判的な意見や注意喚起が散見される 

- 水没した車の修理費用や影響について言及する声もある 

- 天候や自然災害に対する情報の信頼性や改善が望まれる意見がある 

- 地域ごとの被害や対応、防災対策についての感想も見られる 

 

(まとめ)

( 206718 )  2024/08/30 15:38:41  
00

=+=+=+=+= 

冠水道路に誤って侵入してしまった場合、アクセルを緩めるとマフラーから出る排気ガスの圧力が弱くなり、外から水が流れ込んでしまう恐れがあります。 

さすがにアンダーパスのようなところは大雨時には注意すると思いますが、走行可能なレベルであれば、アクセルは緩めないほうがいいです。 

 

=+=+=+=+= 

地元民です。昨日から降っていましたが、豪雨という程ではない、普通の大雨くらいだったので、今朝家をでたら道路が冠水、車が立ち往生+大渋滞になっていてびっくりしました。 

慌てて自転車通勤に切り替え、冠水した道路の隣に、隣にと横にずれてどうにか脛くらいまでの冠水の所を歩いて渡って出勤。 

正直私を含めた大人はいいのですが、高校生があの雨のなかを普通に通学していて休校にしていない事に驚きました。 

校舎の正門が冠水しているのに通学させるのはさすがにどうかと。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ等の映像見てると水の中で豪快に走ってる乗用車いるけど大したもんだ。悪いけど、知らないって恐ろしもんですね。以前グロリアワゴンでフロントバンパーを超えた水深の道路を少し遅めに走行中、対向車の押し波がボンネット超えてきた。皆さんおわかりですね、エアークリーナーから水を吸い込んでエンジンに!そうですエンスト。RD28,2.8L、直列6気筒ディーゼルエンジンが一発で壊れた。ウオーターハンマとかなんとかで。修理費当時で70万円とか。別の車に乗り換えしましたが、それからは、深い水溜りのところは避けて時間かかっても、他のみちを選んでます。 

今の車は、ハイブリット車、電気自動車、水に弱い車がバンバン走ってる。 

一発20万、30万で効かないでしょ。ご注意、ご注意。 

 

=+=+=+=+= 

車を水陸両用か何かと勘違いしてるとしか思えない人が多い気がする 

渡河性能はランクルで700mm、ジムニーで500mm、一般的な乗用車は300mm程度 

おおむね30キロ以下の低速で単独走行が前提だろう 

 

運悪く他車が走行して出来た波等でエアクリ吸入口まで水位が来てしまったらあっという間にウォーターハンマーで走行不能に陥る 

他車がいて水位が不明な道は基本走れないよ 

 

バンパーも水圧で取付部が破損したりするし 

バンパー下端より水位があったら避けるべき 

 

スポーツカー等は低い開口部にエア吸入口が設定されてる事があるので問題外 

 

=+=+=+=+= 

鶴見川の氾濫避難情報が出てるけど、その川から近い川崎の小学校は子供たちが親と共に下校。大音量の校内放送と親の大行列はギョッとした。というか、この大雨の中登校させていた事に驚き。同じ神奈川県内で朝から緊急避難とか出ていたけど。ギリギリの判断で振り回される親たちが可哀想に思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

既に書かれていると思うが 

大雨のなか、道路が水深30㎝以上になったら危険。マフラーから水が入ったら、波のような水しぶきでフロントのエアクリーナから水が入ったら走行不能。 

アンダーパスは絶対に避けることと、他の車が走っているから、と過信しないほうが良い。 

 

さらに40㎝以上にもなるとドアが開かなくなる。水死溺死の可能性。完全水没するまえにドアロックは解除しておけば、水没の直後はドアが開ける可能性は残るが。 

 

命は大事に。 

 

=+=+=+=+= 

マフラーからは排気されていますので一時的に水に浸かった所でエンジン側まで浸水する事は稀です。それよりもボンネット裏にあるエアインテークからの浸水がほとんどですので、冠水路を走る時は水しぶきを上げない、ボンネットに水をかけない事が重要です。フロントグリルで水を押しのけるように走るのもNG。対向車の水しぶきにも注意です。低速ギアで少しアクセルを吹かしながら(場合によってはブレーキをかけながら)ゆっくり歩くくらいのスピードで走れば脱出できます。一般車でも水しぶきや波の影響を受けなければタイヤが隠れるくらいの深さまでであれば無事な事が多いです。勢いよく突っ込む人がいますがこれは絶対にやってはいけない事です。 

 

=+=+=+=+= 

慣れない人は夜に要注意! 

水が溜まるという事は低いという事。 

一旦下がって上がるところに水が溜まる。 

そういう場所は、夜に水面が光って平らに見える。他の交通もいない。それで突っ込むと深かったりする。。 

 

ウチの奥さんはそれを知らないで、軽自動車を廃車に…。マイルドハイブリッドの部分に水がかかり廃車でしたわ。。気をつけましょう。 

 

=+=+=+=+= 

止まる止まらない以前に可能な限り避けるべき乗り方 

止まらなかったとしても後で電装系とか故障が次々発生したり駆動系オイルに水が混入してダメになったりする 

マフラーが水に浸かる様な乗り方は、どうしようも無い場合だけにした方が良いです 

 

=+=+=+=+= 

冠水した道路を走ると、自分の車が壊れるリスクだけでなく、周辺の住人に迷惑がかかる事も頭に入れておきたい。 

冠水した道路を車で走ると、必ず波が立つ。周囲の住宅や店舗に波が押し寄せ、シャッターやガラス戸を破損させたり、波が土嚢等の防御を崩してしまい、浸水被害が拡大する恐れがある。 

 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ冠水したら走らない方がよい昔、車高の低い車で動画位の所走ったらエンストしそうになるわ、ナンバーは曲がるし車内にも水が侵入するし車に悪い事ばかり、これから突然の自然災害に備えて、車高の高い4駆が重宝されるのかな 

 

=+=+=+=+= 

関東では四国や九州に比べ、豪雨災害が少なかった。 

それ故道路は排水がうまくいっていない箇所が多い。 

雨水が排水路や用水路に流れ、大小河川に直結するシステム必要だ。 

それに排水ポンプ設備の拡充が急がれる。 

まさに待ったなしの対策が必要なのが、地球危機、そして地球沸騰化である。 

 

=+=+=+=+= 

アンダーパスは勿論低い土地は要注意だ、都内は坂も川も多い、地名に谷や坂が付いていたら調べてみた方が良いでしょう、正確性ならハザードマップが一番デス、それと土砂災害警戒地域も見た方が良いでしょう 

 

=+=+=+=+= 

平塚市もまた何年か前のようにまた同じところが沈んでいるようですね。 

パイロット線や車検場から真土の変電所付近、河内など多くの場所で冠水。 

まだ川の堤防がが決壊しないだけが救いかな。 

だいぶ水は引いてきているが今後もまだ強い雨が降りそうなので注意しないといけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

車の構造、経験など無くて書いてる方多い感じがします。 

短時間ならタイヤの1/3位まで行けますが波を大きく立てずにいけばです、波を立てると吸気口から水を吸ってエンジン停止アクセルをあまり踏んでなければエンジン助かります。 

アクセル開けててひどいとエンジンコンロッド曲がったりします。 

 

時間が長いとECUコンピュータがやられる事があります。 

国産車って助手席足元が多くてECU水没が多いです。 

 

一般的にはドアから水が入らない高さでゆっくり走ってください。 

 

エンジンにマフラーから水がはいる高さはタイヤの上くらいです、その頃にはもう水没が浮いて流されてます、しかしエンジンが掛かっていれば水は入りません。 

 

1番良いのは予めハザードマップ見ておいて低い地域には近寄らないことです。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに神奈川のあちこちで、土砂崩れで命の危険がとか言ってるくせに普通に学校あるし、自転車通学の生徒は気をつけて登校するようにとか、朝9時半過ぎてから1時間目の授業はなくなり、2時間目から行いますって呑気な連絡くるのどうなの?教育委員会ありきらしいけど、あまりにも酷い対応だと思う。個人の判断なのは百も承知だが、、、 

 

=+=+=+=+= 

冠水してる道路に進入して水没してしまうのは自業自得ですが、土砂崩れや落石、山崩れに遭ってしまうのは、不運過ぎですよね。 

駐車場に止めててそこが冠水してしまって、動けなくなるのも不運ですが。 

それにしてもこれだけの雨量になるのは、気象庁や気象機関も「まさか」状態で、一般人からすると、「もうこれが普通なのだ」と、考えを改めないとあきませんね。 

 

=+=+=+=+= 

普段、絶対、電車には乗らず、車移動です。 

 

なので、用事は台風の影響が受ける前に済ませ、絶対外出しないようにしてます。 

どうしてもって時は、さすがに電車移動です。 

 

ほんと電車乗りたくないんですが、無理して車移動にして 

自分は自業自得だからいいですが 

無関係な方に迷惑かけますからね。 

 

無責任な行動が周りに迷惑かけると思って行動した方がいいように思います。 

 

=+=+=+=+= 

風が無ければただの大雨なので、ある意味各自の周辺などの危険性が分かる。 

冠水は、そう簡単には解決できない問題。 

これからの異常気象を見据えて、引っ越しも考える情報になると思う。 

 

これを、1時の災害と受け取るか、先を見据えるのか、持ち家なら高値で売れるうちに処分するほうが正解な場合も多いだろう。 

ただ、移住先は充分検討する必要はある、移住先で過度な干渉があったり、問題が多発しているからね。 

 

=+=+=+=+= 

関東も雨が酷くなって来ている様です。 

ふと思いついたのが、首都圏外殻放水路。 

ライブカメラがあったので見てみた。 

こっちは大分水量が上がってきているが、今はまだ大丈夫みたい。 

都内の河川にも同様の地下神殿がある所もある様だが、都心の治水はまだ課題がある様だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

九州は被害はあれど現代家屋が倒壊したという話はない 

昔の看板や昔の瓦屋根が飛んだり倒壊しただけ 

 

現代家屋が倒壊する場合はマンションもねじ曲がりかねない大被害が起こる 

つまり風の津波状態だから地域が全滅する 

温暖化が進んだらそういうクラスの台風は来るかもしれないがそうなったら地球は台風が常に吹き荒れるだれも住めない世界になるかもしれないが実はそうでもないのは歴史が証明している 

 

人間が滅べば地球は正常化する 

 

そんな妄想をしつつみなさん命第一に 

 

=+=+=+=+= 

イギリスだと思うが住宅地に 

アンダーパスがありそこを通過するのを 

ユーチューブで流してるが 

バンパー取れちゃうわ 

真ん中で止まっちゃうわ 

通過出来ても 白煙あげて止まるわ 

見てる分には面白い。 

 

=+=+=+=+= 

こちら神奈川だけど、台風から遠いのに大雨が酷く大打撃やなぁ。。。 

昨夜から時おり、強烈な大雨を繰り返しているもんだから、気が気じゃないわ。 

雨雲レーダー見てると、東海~関東に居座っている強力な雨雲の塊が依然として猛威を振るっているし。 

台風の動きに合わせて、東や北に移動するとか、居なくなってほしい訳だけど、何でや??? 

 

=+=+=+=+= 

ニュース映像で道路が冠水してても平気で行き交う車が沢山いる。 

こんな有事の時になんの目的があるのか知らないけど、路面が全く分からない。どこが道路でどこに溝とかあるか分からないのになんで車乗ってるのって思う。 

猛烈な雨が降ってて前もろくに見えないのにヘッドライトも付けずに走ってる車を毎回映像で見る。 

危機意識のない人達は運転しないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

関東って災害に脆いと感じる。メディアも人が多くて視聴率取れるからほんの少しでも大きく伝える。前前からあれほど台風や大雨で冠水し車の場合はどの程度が入れる目安かの情報も多く有るのにも関わらず。今まで降った事無いコメも異常気象がもたらす影響とはそう言う事を示すので例え引越ししても根本的に人が臨機応変に対処出来ないと何処に住もうと身の安全は確保出来ない。浸水しようが建物壊れようが確かに無いに越した事は無いが最終的に生き残ればいい。スマホや情報が入らなくても判断出来る様にした方がゆくゆく南海トラフが来たてしても復興が速いと思うし人的被害が少なくなると思う。今のままでは色々厳しいと感じる点が多い。 

 

=+=+=+=+= 

まさか神奈川県が雨による水害が起きるリスクが高いのは思わなかったですけど。 

今朝はうちの会社の工場の構内道路が冠水して池みたいに水浸しになりましたが、昼休みには水がなくなってました。冠水が治まりました。 

 

=+=+=+=+= 

大雨で動画くらい冠水する場所は 

あらかじめわかってるから 

 

元々、車は出さない。 

車があれだけ浸かると 

何時止まってもおかしくないです。 

 

よくあんな場所に入りますね。 

 

都市部は地盤がコンクリートでガチガチだし 

地方でも昔、用水路があった場所は 

避けた方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ(特にテレビ)が、冠水した道路を突っ切る車を馬鹿の一つ覚えみたいに放送するのも良くない。車の底面より水位が高ければ故障する確率が高いし、例え水位が低くても、汚水の中にはどんな危険物が沈んでいるかも分からない。 

 

=+=+=+=+= 

なんかニュースで専門家が解説してた 

もうちょっとの辛抱だって 

しかし天気予報士は明日も大雨に警戒してくださいと 

専門家じゃないよ自身の判断でってとか 

無責任な発言を公の場で発言する事は人命に 

関わる 

天気予報士の方が信頼出来るよ 

大学准教授だったが 

関東で台風を警戒するのは千葉県の海側の方 

台風慣れしていない台風を理解していたら 

外出しないよ 

報道は慎重な発言をした方がいい 

台風と太平洋高気圧の間で 

どんどん湿った空気を運んで来ていて 

しばらく大雨に警戒する必要かあると思う 

熱帯低気圧が通過後も強い吹き返しの風に注意だと思うよ 

秋雨前線があるのでしばらくは注意が必要だと思います 

天気図を見ればわかります 

無責任な専門家だと感じた 

 

=+=+=+=+= 

ウエザーニュースで住んでる地域を見ると、1時間に1ミリと表示されてるんだけど、どうみても10ミリは降ってるし、ヤフーの雨雲レーダーだと1時間先程度しかわからないし、テレビは昨日の被害状況とかをウキウキしながらやってるし、情報の入手が大変。困ったもんだねー。 

 

 

=+=+=+=+= 

今は台風圏内にいる地域よりも雨雲の影響を受けている地域が被害があるようですね。 

台風は弱くなった、もう来ない、より雨雲レーダーなどを注意していた方がいいのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

南関東は線状降水帯に襲われて、 

大雨警戒レベル4です。 

洗車場のような雨が長時間続き、少し晴れるかと思いきや 

また始まる。 

 

多摩川に近いエリアは、内水氾濫を起こし 

くるぶしまで道路が浸かっているとの情報を 

配達員さんからいただきました。 

 

=+=+=+=+= 

過去に前例があまりない台風10号と秋雨前線がセットになったようなもの。気象衛星画像で雲の帯を見たら良く分かります。過去のデータは全く役に立たないし日々の観測データに頼るしかない現状。 

 

=+=+=+=+= 

台風から離れた関東でも大雨になっている所があります。神奈川県では平塚市で、午前7時すぎまでの1時間に57ミリの非常に激しい雨を観測しています。 

← 

戦後は愛知県に台風の被害が集中。 

最近は関東に被害がでるようになりました。 

 

=+=+=+=+= 

冠水道路は怖いから早く抜けたくて飛ばす人多いけど、車前方にある吸気が浸かったら車終わるから、飛ばさない方がいいよ。あと波たてて対向車終わらす場合もあるよ。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく、自分の車の吸気口の位置は 

押さえとくべき。 

 

吸気さえ確保できれば、クルマは止まらない。 

ランドローバーなんかAピラーに吸気口伸ばして 

天井まで水に浸かりながらも、渡河するぜ。 

 

冠水時に備えて 

自分の車の吸気口の位置は知らないとね。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースで冠水している道路を、水陸両用車の如く波をたて走っていく様を、幾度と無く見ている 

 

そしてライトが波で沈む程になると、吸気口から水を吸い込んで不動車の出来上がり 

 

不動にならなくても、車内に水が入ると臭いですよ乾くともう、先ずは消臭できません 

 

災害が多くなると保険料がまた値上がりする 

BM社の影響で値上げされたばかりなのに… 

 

=+=+=+=+= 

一昔前の車は、最低地上高150mm以上と言う基準がありましたが、昨今は規制緩和されノーマルの車でも100mmくらいしかない車が増えてる。 

加えて、ヤンキー車のアイコンだったシャコタンを、一般ピーポーでもカスタムとかかっこいい言葉に変えて改造してる。 

冠水路に弱い車の、自覚がないまま走ってる無知な人が怖い。 

 

=+=+=+=+= 

避難指示出てるけど、避難所って指差せるほどそばだし、ハザードマップ上の危険度同じだし、自宅より崖に近いし、避難することで安全が増すとはとても思えないんだが? 

 

=+=+=+=+= 

名古屋方面に住んでますが午後2時現在天気は晴れて、少し風があるくらい、ベランダの植木鉢の位置を変えて備えないとゆっくり台風も困ったもんだ… 

 

 

=+=+=+=+= 

7年位前にわいは亀戸に住んどった 

当時もこんな夏やった、秋に台風が来てな、江戸川が溢れそうになったんや 

隅田川を守るため岩渕水門が閉じられ、全水量が江戸川に流れ込むことになった 

彩湖や地下宮殿の活躍もあり奇跡的に江戸川の氾濫は避けられた 

ホンマ今でも奇跡やったと思うとる 

亀戸という場所は海抜-10mくらいにあり、江戸川が氾濫すると1Fは水浸しとなり 

それは死を意味するんやわ 

夜中の4時くらいに起きていて江戸川下流の監視カメラの映像をずっと見てました 

溢れたらマンションの3Fに逃げるためにです 

 

今でも思い出すと、震えが止まらない 

 

今回も雨台風ですので、首都圏を直撃すると、また江戸川が暴れ出すかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

消防の防災研修に聞いた話では、道路が冠水したら、マンホールの蓋がズレていても気づかず、大変危険だそうです。高校生も含めて、休講にした方が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

朝は家の前の道路が冠水して出られない状態でしたが、10時頃には水が引いていました。 

傘さしてフジスーパーに歩いて行ったら営業していなくて、仕方なくしまむらストアーまで歩いたら、安い鶏肉とカツオがゲットできました。 

 

=+=+=+=+= 

離れていても、関東でこれほど雨ふるとは、台風は凄いと思う 冠水したり、土砂崩れなどまだまだ影響がありそうだから、皆さん気をつけたいですね 多摩川、相模川心配です 

 

=+=+=+=+= 

そもそもそうなってしまったら、乗るの諦めりゃいい。浸水を舐めすぎ。水が入ってしまったら、どんな車も壊れます。少なくとも高低差のある高台にいれば、水はどんどん低い方に勝手に流れていくから、リスクはほぼない。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ車水没GOするのかな?余計に時間かかるのに。 保険会社も免責少しでも設定した方が良い。 2万くらい実費払ったら修理と保険金もらえるが。 

前の車が突然止まって追突の危険もある。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川や東京の山手以西は起伏が結構あるから、ざっと雨が降ると平地や谷状の土地に一気に水が集まる。 

逆に東京東部くらい真っ平だと標高低くても均されてどこにも集まらないから集中豪雨には比較的強いんよ。 

皮肉なもんだなあ。 

 

=+=+=+=+= 

山があったら登る 

道路が冠水してたら入りたくなる。 

卸したての長靴履いて登校した時みたいに 

長靴は濡れて終わるけど 

車は壊れるからね。 

退避や回避を考えないと痛い出費ですわな。 

 

=+=+=+=+= 

こういう道路冠水で軽自動車なんかも突っ込むの見るけどどういう神経してるんだろう? 

普通車でも危ないのに、さらに床の低い軽自動車って 

数十分のロスと廃車のリスク、どっち取るかって話 

ずいぶん分の悪いギャンブルするなぁ 

 

=+=+=+=+= 

冠水で車がエンジン停止したら、レッカー車代金、修理代金は莫大です 

廃車になる可能性が大きいです 

注意して乗るのは危険です 

冠水したら車の運転はやめましょう 

 

 

=+=+=+=+= 

道路の冠水は、多量の雨が一番の原因だが、排水溝のメンテナンスが充分でない可能性も高い。多くの道路管理者が、側溝の掃除をせずやりっぱなしだ! 

 

=+=+=+=+= 

どうやら九州に上陸して弱くなったみたいだけど、本州は分厚い雨雲に覆われてるから、しばらくは局地的な大雨に警戒しなければならないね。 

 

=+=+=+=+= 

冠水している所は低速ギアで固定して10キロから15キロくらいのスピードでアクセルを離さないようにして運転するのがいいですよ 

 

=+=+=+=+= 

冠水した道を良く走るよね 

自分なんて車壊れるの怖くて走れないよ 

バンパーに触れる高さはアウトだよ 

ブレーキに水掛かるし、エンジンルームに水が入る可能性あるし 

 

金がある人は構わないんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

日本の天気予報があまりにも精度が低いと常々感じてる。アメリカは軍事用なのか、ピンポイントでわかりやすい上に精度が高い。竜巻も出してくれる。警報もわかりやすい。サイレンなったら今すぐ逃げなきゃマズイという意識でいられた。 

予報が分かりにくいし、警報も、調べるのも沢山ありすぎて訳わからない。 

国民任せにし過ぎだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

風が怖いです 3月の数日あった強風というか暴風で屋根の1部が剥がれ落ちました 対策は出来ないし、来ないでって願うことしか出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

九州の被害が酷いのに、NHKの昨日の9時のニュースのトップが新宿駅で新幹線が運休で困ってる様子を報道するのに唖然とした 

東京以外の被害は後回しなのね 

 

恐らく今日も東京の新幹線運休の様子をトップニュースで届けるんだろうな… 

 

=+=+=+=+= 

情報系の番組で浸水や停電を伝えるための取材、停電したお宅に入り、充電式の扇風機を回させたり、冷蔵庫を開けさせたり、お前らいい加減にしろよ。 

 

=+=+=+=+= 

冠水道路の走行は、マフラーへの浸水以上に、エアクリーナーに水が入らないよう、ゆっくり進まないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

今はネットで情報取りやすいんやから 

災害時はウロウロせん方がええ 

親にもきつく言ってるで 

川に流されたとか、看板落ちてきて怪我したとか 

車の故障とか 

何やってんねんて不思議に思う 

 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県では平塚市で、午前7時すぎまでの1時間に57ミリの非常に激しい雨を観測しています。→気象庁の気象予報が伝わらない、下水管の計画やり直し、等取材がない。 

 

=+=+=+=+= 

クルマを替えたい人ばっかりなんだね? 

水没したら もう乗れませんよ 

 

内張りの中に入り込んだ水(汚いよな)が 

乾燥して異臭を放つ 

匂いのせいで手放すことになる 

 

それがイヤなら引き返せ 

 

タイヤ半分水に漬かったらアウトだ 

Uターンしろ! 

 

=+=+=+=+= 

タイヤの半分以下=車体底以下、これ以上水が上がらない様にしないと駄目。速度を上げれば波でフロントがこれを超えるので走らない方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

「どうせ車両保険でなんとかなる」「買い替えるチャンス」と冠水道路に侵入してる人がいるが保険適用外になるのでやめたほうがいいよ。調査するアジャスターが見たら故意に冠水道路を走ったかなんてすぐバレるよ。 

 

=+=+=+=+= 

冠水してる道路は走らないが原則 前車が走行できたからといって自分の車も大丈夫とは限らない 車によって許容水深が違う 

 

=+=+=+=+= 

246の上り瀬田付近で道路が冠水していてベンツが中で立ち往生していた。 

冠水するとは思えないような場所。 

下り車線は問題なし。 

他人事じゃないと思った。 

 

=+=+=+=+= 

こちら東京です。 

マスコミは煽っておりますが、大した大雨ではありません。ただの雨です。 

台風もほぼ温帯低気圧です。マスコミの煽りを真に受けないようにしましょう! 

 

=+=+=+=+= 

世田谷で車を運転していましたが盆地でもないところでも10センチくらいの水溜まりです、側溝があるのに排水が追いつきません。 

 

=+=+=+=+= 

利根川や山の方では、水が少なく枯渇しそうな程でしたので、恵みの雨という事で、有り難いです。 

 

=+=+=+=+= 

やはりいつも通ってる道が冠水で通行止めだった。遠回りしたところも通行止め。そして次も..結局、25分遅れ. 

こういう時はとりあえず大通りですね 

 

 

=+=+=+=+= 

休み明けまで断続的に雨とか 

地盤ヤバい状態だから 

山沿い崖沿いは避難すべきだろうな 

 

=+=+=+=+= 

毎回思うけど、今回被害が大きいのは九州、沖縄何じゃないの? 

なぜ、東京に近い関東ばかり報道するのか意味がわからない。 

地方の方がかわいそう 

 

=+=+=+=+= 

水没?浸水?してエンジン止まった時にエンジンかけないでと誰かが言ってました。 

エンジンいかれてまうらしい。 

かけなければ大丈夫なんかな、、 

 

=+=+=+=+= 

14:30位に強烈な降雨が来ると、東京は何箇所かの川が氾濫しそう。外回りしている人は、災害情報を見たほうが良いかも 

 

=+=+=+=+= 

道路冠水したけど、避難所開設してないし冠水しだした時は公民館の駐車場閉鎖してました。 

 

川があふれなければ、何もしないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

初めて走る道ならわからなくもないが、冠水してるのを見て引き返すと言う考えはないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

人の住まなくなった空き家とか、持ち主のわからない土地の枯れた立木、怖いな。人災!とも言えないし、事前に処理もできないし、怖いな。 

 

=+=+=+=+= 

娘は結婚して調布に住んでるのだが、近くの野川が氾濫しそうだと。 

浸水したら片付けに行かなきゃなあ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの市は大雨が降ると倒木が度々あって、林等を通る時に緊張します。 

皆さんもお気をつけて。。。 

 

=+=+=+=+= 

よくこんな状態で車乗ろうと思うよな。 

乗らなきゃいけない用事があるのかもだけどやっぱり安全第一だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風も弱まってきたし、雨のピークも過ぎた感じ。正確な予報をお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

この大雨で、小田原伊勢原間は朝から小田急動かない 

復旧は夕方3-4時とか駅員さんは言うので、もう休んだよ 

 

=+=+=+=+= 

自分も会社に行く為にヒヤヒヤしながら、冠水した道路を走ってしまった。我ながら、車が壊れてもなんでも、出勤しようとする社畜っぷりが凄いと思う。次は人間に生まれたい。 

 

=+=+=+=+= 

台風による災害がある一方で、地域によっては穏やかで花火大会を開催する地域もある。 

日本全国本当に不思議な天気だな••• 

 

=+=+=+=+= 

東京って財政が豊かなのにインフラ整備やキチンとした防災対策されてないんだな。プロジェクトマッピングに金かけて、帰宅難民には冷たいようだしね。 

 

=+=+=+=+= 

冠水してる所なんて走ればエンジンやコンピューターが死ぬんじゃない? 

水に弱い電気自動車なんてすぐやられそうだがどうなんだ? 

 

=+=+=+=+= 

東京でも避難指示が出てるよ。台風はまだずっと先なのにね。これから一体どれだけ雨が降るんだろう。今のうちにうまいものでも食っておこうって、、金ねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

来週は自動車修理の依頼が多くて車業界は忙しそうですね。 

こんな時は自動車なんて乗らないに限ります。 

 

=+=+=+=+= 

なんだこのどっかの広域殲滅魔法特化型魔導士みたいな台風は 

被害範囲がハンパないうえHP1で粘りやがる 

 

=+=+=+=+= 

大阪は晴れて、風もそよ風程度です。これからなんでしょうか?明日は休みなので、バーベキューでもやろうかなぁ。 

 

 

 
 

IMAGE