( 206729 ) 2024/08/30 15:56:22 2 00 【タワマン論争】ひろゆき氏「タワマンはコンビニに行くのに30分かかる」は本当か? 住んでいる人に聞いた「それより本当に最悪なこと」とは? さらに地元民は「マナーの悪い外国人が増えた」と大ブーイング集英社オンライン 8/30(金) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21ab08322b3baafbc6e65ae7f816e6ebd609eb59 |
( 206730 ) 2024/08/30 15:56:22 1 00 タワーマンション(20階建て以上の超高層マンション)の人気が高まっているが、実際に住んでみるとエレベーター待ちが問題だとひろゆき氏がポストし話題になった。 | ( 206732 ) 2024/08/30 15:56:22 0 00 居住性が高いものの問題は色々あり・・・
ひろゆき氏の「タワマンはコンビニに行って帰ってくるだけで30分かかる」というポストが話題になった。「ガセネタ」「そんなタワマンは存在しない」との反論も多いが本当のところはどうなのだろうか。さらにエレベーター問題だけでない、タワマンに住む深刻なデメリットとは。実際の住民にリアルな声を取材した。
【画像】分譲時から2倍に値上がりした超人気タワマン
首都圏だけでなく、地方都市でも続々と建設されているタワーマンション(20階建て以上の超高層マンション)。
不動産経済研究所が今年5月に発表した「超高層マンション動向 2024」によると、全国で建設・計画されている超高層マンションは321棟・約11.2万戸に達しており、前回調査時(2023年3月末時点)と比較して、93棟・1万5161戸増加している。価格も高騰しており、これから供給予定の都内タワマンは軒並み「億ション」となっている。
タワマン人気の理由としては、一般的に「眺望が優れている」「共用スペース・設備が充実している」「安全性が高い」などが挙げられるが、先日「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏がXを更新。
「タワマンの40階だとエレベーターもなかなか来なかったりして、近所のコンビニに行って帰ってくるだけで30分かかってしまう」「そんなに不便な家の何がいいか僕にはよく理解できない」とポストした。
このポストに対し、SNSでは「ガセネタ」「そんなタワマンは存在しない」という声が殺到。実際に30分かかるタワマンが実在するのか検証し始める人も…。
一方で、「一軒家の方が絶対いい」「マウントしたい人にはお薦め」「正直住みたくない」と共感する声も多く寄せられた。
では、ひろゆき氏の言う「エレベーター待ちのせいでコンビニまで30分かかる」は正しいのか、そして、エレベーター問題の他にデメリットはないのか。実際にタワマンに住む人たちにリアルな声を聞いてみた。
今回話を聞いた東京都中央区の勝どき・月島エリアは、都心へのアクセスもよく、好立地で設備が充実した最新タワマンも多い。エリア周辺にあるいくつかのタワマンに住む人々に、ずばりひろゆき氏のいう「エレベーター問題」の本当のところをきいてみた。
「エレベーターが捕まりにくいと思ったことは、一度もないです」(50代女性・専業主婦)
「僕のフロアのエレベーターは30~40階まで3台のエレベーターが動いているのでいつもすぐ来ます」(40代男性・自営業)
「僕は上層階に住んでいるので、エレベーターが捕まりにくいです。とはいえ、朝の通勤通学ラッシュ時でも5分くらいしか待たないので、そこまで気になりません」(40代男性・経営者)
「朝のラッシュ時は、結構エレベーターが捕まりにくいけど、10分以上待つことはないので、めちゃくちゃ不便という感じではありません。計3台動いているので、ラッシュ時以外は割とすぐに乗れます」(50代男性・会社員)
タワマンのエレベーターは複数台あるうえ、高層階用と低層階用で分かれていることが多いため、朝のラッシュ以外で待つことはほとんどないようだ。そしてタワマンは便利な立地に立てられていることが多く、コンビニも近くにあることが多い。30分かかるというのは、さすがに「誇張」ではないか。
それでは、タワマンに住む本当のデメリットはなにか聞いてみた。
「部屋数がものすごく多いから、宅配業者が1階エントランスのインターホンを押してから自宅の玄関に来るまでに1時間以上かかります。あと、別の部屋の住民が頼んだ出前や宅急便が間違ってうちに届くこともあります。その時は、わざわざ1階まで降りてコンシェルジュに渡しに行かないといけないので面倒ですね」(40代女性・専業主婦)
「建物全体で行なう防災訓練に参加しない住民がいます。ただ老若男女いろんな人が住んでいるから、仕方がないことなのかもしれませんね」(50代女性・専業主婦)
「外国人の住民が多いので、マナーの悪さを感じることがあります。ほかの住民から『中国人がマンションのゴミ置き場にベッドを置いていた』と聞きましたし、私自身、粗大ゴミが放置されているところを見たことがあります」(50代男性・会社員)
「ここの1階の共用スペースにあるプールにゴミが捨てられていたり、びしょ濡れの赤ちゃんのオムツが捨てられていることもありました」(50代女性・会社経営者)
タワマンは「大規模集合住宅」のため、宅配に時間がかかったり、いろいろな住人と共に住む難しさがあったりするようだ。
一方で、タワマンに住むメリットとして、ジムやラウンジなどの共用施設の充実、しっかりとしたセキュリティ、見晴らしの良さなどが上がった。総じて、居住満足度は高いようである。
一方、タワマンの建設ラッシュや人気上昇は、地元民や近隣で店舗を営む人々にも大きな影響が出ているようだ。再開発によるエリアや人々の変化について、地元民にも話を聞いてみた。
タワマン周辺に住む地元住民の正直な声を聞いてみた。
「最近、態度が悪い外国人のお客さんがたくさん来るようになりました。インバウンドの影響もあると思いますが、タワマンが建ったことも関係していると思います。
うちにもタワマン在住の外国人がたくさん来ますが、意思の疎通が取れない人も多く、それが結構大変で……。圧倒的に多いのは中国人で、文化の違いもあるのでしょうが、よく大声で騒ぐから昔からの常連さんたちは迷惑そうにしています」(60代男性・地元飲食店の店主)
「うちのお店は10年前に大家がデベロッパーにもともとの土地を売っちゃったので、当時は『どこへ移動させられるんだろう』とすごく不安でした。地元の人たちは、みんな『次はうちが立ち退きに遭うんじゃないか』と不安に思っていますよ。
あと最近は中国人がすごく増えましたね。うちにも中国人の富裕層が来て、『友人へのギフトだ』って言って高価なお酒を買ってくれますよ。このあたりで商売している人は、『近くにタワマンが出来てから、お金持ちの中国人のお客さんが増えた』とよく言っています。
それから、タワマンができたことで児童数が増えて学校が足りなくなっていると聞きました」(50代男性・地元酒屋店の店主)
「地元民からすると、年々住みにくくなっていっている印象ですね。新しく引っ越してきた人の中には挨拶をしない人も多いし、コミュニケーションが取れない人が増えていて……。地域の繋がりは、どんどん薄れていっています。地元民の中には、『タワマンが増えて嫌だ』と言ってほかの地域に引っ越していく人もいますよ」(50代男性・地元工具店の店主)
「地元民の中には、もともと住んでいた土地を買い上げられて、タワマンに住んでいる人もたくさんいます。そういう人たちは高級なタワマンに住んでいても、地元の感覚のままステテコ姿でエレベーターに乗るから、新しく来た他の住民にあまりよく思われてないみたいです。
あと、タワマンの一室で違法民泊を営んでいる外国人も多いと聞きます。家電量販店を営んでいる知人によると、民泊に設置するため家電を一気に100万円分以上買っていく中国人もいるみたいです」(60代男性・地元に住む桟橋管理員)
このほかにも、「昔のような“下町のよさ”は、なくなってしまった」「昔に比べてマナー悪い人が増えた」と嘆く地元民もいた。また、一部の地元民が触れていた「学校不足」も顕在化してきており、事態に頭を悩ませている保護者や行政関係者も多いようだ。さらには土地の価値が上がったため、「固定資産税が増えて迷惑」という声も。
大規模住宅なだけにタワマンが地元に与える影響も大きいようだ。地元民を巻き込んだ令和の“タワマン問題”。この人気は、果たしていつまで続くのだろうか。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 206731 ) 2024/08/30 15:56:22 1 00 - タワーマンションに住むことへの感想や意見には、待ち時間やエレベーターの利便性、災害時の安全性などが様々に言及されている。 - 一部の人々は一軒家や低層階のマンションを好み、タワーマンションには否定的な意見も多い。 - 価格やリセールの観点から、タワーマンションのメリットやデメリットを考慮しているコメントもある。 - エレベーター待ちや異文化との共生、コミュニティ形成など、生活面での問題や課題についても指摘がある。 - タワーマンションに住むことへのステータスや安心感、東京生活の要素を重視する意見も散見される。
(まとめ) | ( 206733 ) 2024/08/30 15:56:22 0 00 =+=+=+=+= エレベータが来るまで5分待つことがあるのであれば、コンビニに行って帰ってくるまでに30分掛かるというのは、あり得ないことではないかと。
エレベータの往復で5分×2=10分、エレベーターからコンビニまでの往復で5分×2=10分、コンビニに入って商品を選んでレジに並んで精算してコンビニを出るまでに5分だったら、25分にはなる。
=+=+=+=+= 「暮らす」とか「生活」って住む家の構造だけではないからね。仕事の日常に加えて、趣味とか嗜好とかレクリエーションを楽しんで豊かな日々になるかどうか。タワマン特有の眺望と頑強なコンクリートに囲まれた安心感が安らぎになる人もいれば、戸建てで家や庭のメンテが楽しいという人もいるわけで。タワマンのある都市部で駅近で商業施設な娯楽も徒歩圏内こそが重要な人もいれば、駅も店舗も遠くても1人1台の車でパーソナルな移動できればそのほうが良いという人もいる。 自分は車が趣味で複数台所有して車いじりの広いスペースが重要なので戸建て必須。アウトドアなレジャーも前の道路からフィールドが始まるようなもの。家の修繕や災害対策も、他の住民と関係無く自分の意思と価値観で行えるというのも快適。 戸建ては家も重要なツールの1つ。寝て起きて食うだけのタワマンでは自分のライフスタイルにはまったく通用しないし不便。選択肢には無いですね
=+=+=+=+= 「住民のマナーが悪い」は外国人云々じゃなくて単純に母数の問題なんじゃないかと思う。 マンションに住んでいると、たかだか同じフロアの住人しか「隣人」として認識しないが、例に出てきたゴミ捨て場もプールも、マンションに住む数百人の住人の共用のはず。 つまりタワマンというのは結局、「数百人もの住人が「隣人」として存在が意識されるある種窮屈で凝縮された空間」に過ぎぬのであって、「たかだか周囲の十数人程度しか「隣人」として迫って来ない」住宅街の一軒家の方が楽、という考え方もあるだろうと思う。 一軒家が並ぶ住宅街であっても、そこに住む数百人分もの暮らしのスタイルの全てを一々つぶさに見てしまったら、やはり嫌な部分は同じようにそこかしこに見出されるだろうと思う。 何十軒も隣の一軒家の住人がラフ過ぎる格好で外に出歩こうとも気にならないけど、何十階も下の住人がそうしたら気になる。そういうものだ。
=+=+=+=+= ひろゆきさんが言ったことは、事実を話したのではなく、こんなことがあるんじゃないの的なことを言ったに過ぎないと感じています。 意外とタワマンがあるところって、付近にコンビニが無かったりするようなところ案外あるし、玄関から出てコンビニで用を足し、戻って来るまでの時間を総合して30分かかると言いたいのでは? うちのマンションではエレベーターの停止位置が1階と5階がデフォルトなので、それよりも上の階の人は到着まで時間を要します。 なのでマンションから4分ほど離れたコンビニで用を足して戻るまで、大体20分はかかります。
=+=+=+=+= 持ち家を売却してマンションを購入し6Fに住んでいますが、上層階は自然災害時や買い物、熱い寒い色々聞いていたので6Fで良かったとしみじみ感じます。 ただやはり家と比べて買い物が大変。 離れた駐車場に車止めて重い荷物両手に抱えてエレベーター到着待って、他の住人と被ると一向に来ないなどデメリットだなぁと感じます。
=+=+=+=+= コンビニまでかかる時間はタワマンか否かではなく単純にコンビニまでの距離ですよね。当たり前ですが。自宅は24階ですが低層階にコンビニがあるので10分で往復出来ます。 タワマンのメリットは立地と比較した際に相対的に安く住居が手に入る点、 あとは売る時の流動性が他不動産と比較して高い点だと考えています。 大都市の地下鉄徒歩5分の場所に4LDKを買おうと思ったら戸建てだと凄まじい金額になりますので。 とは言え自分の周りだとタワマンは終の棲家ではなく現役時代の為の家で、 引退が見えて来たら売ろうという人が多いです。 あまりにも人工的過ぎて人間の本能的にあまり住みたい家ではないのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 利便性から話がズレるが、都内でタワマンの計画が進行しているところの多くが海沿いの埋立地。
東日本震災で明確になったのだけれど、液状化が発生する場所では杭基礎の超高層建築を作るのが一番無難です。 浦安地区の低層建築群は液状化で甚大な被害を受けたけれど、マンションは被害が軽微でした。
地中深く改訂だった部分の支持層まで杭を打つなら低層でも中層でも構わないけれど、コストが割に合わない。 埋立地という使い道に困る場所を有効活用できるのが超高層建築物という現実を知った方がいい。
タワマンを禁止すれば液状化する埋立地に住む人はいなくなり、別の場所の土地を奪い合う事に発展する。 板橋の大山のケースのように古き良き商店街を再開発する案件が何十倍にも増えるでしょうね。
=+=+=+=+= 私も30階台後半に住んでるが、1階に降りるまでもしくは1階から家に帰ってくるまでで、5分かかったこともないだろう。 ただタワマンは意外と足音が聞こえる。低層のマンションだと建築資材を重くて音が響きづらい物を使えるが、高層だと重すぎるとダメだから難しいらしく足音がひどい。
=+=+=+=+= 自分は地方のタワマン高層階のリビングを出て徒歩で職場入るまで約15分です。途中のコンビニでの買い物入れてもです。 眺望やカッコいい共用部を満喫して管理もセキュリティも良くて最高のタワマンライフです。
=+=+=+=+= タワマンというか、規模の大きさ・敷地の広さに依存している気がします。いずれの問題も。
三階建ての低層マンションなんかは規模が小さいので、規模の大きなマンションにある問題はないけど、間接コストが高くなりがちだから、結局は好みの問題のような気がします。
=+=+=+=+= マンションの照明やエレベーターなどの管理費で金をとられるだけでストレスなので自分にマンションは無理です。 駐車場からすぐ家に荷物を運び込める戸建ての方がいいし何するんでも自分の意思次第。都心の戸建てで十分快適に過ごせます
=+=+=+=+= 記事中に、エレベーターの待ち時間5分程度だからとあるが、乗ってから次々と他の階にも止まるから、一階に到着するのはさらに5分後とか普通にありそう。 一階で忘れ物に気づいたら往復20分以上かかるとなると、遅刻も見えてくる。 オフィスビルでエレベーター6機でも朝は混雑したりするから、3機しかないとタイヘンだろう。 駅まで徒歩10分の立地でも、現実的な到着は20分かかると思うと、時間効率もそんなに良くないし。。
=+=+=+=+= タワマンとひとくくりにはできなくて、立地とマンションの構造によるんじゃないですかね。
うちはエレベーターが高層用4基、低層用4基、貨物/非常用2基ありますが、5分どころか3分を越えて待たされたことも一度も経験がないです。平均すると30~40秒ぐらいで、1分越えたら「今日は待たされるな」という感じです。2分待ちぐらいで月に1回あるかどうかですね。
コンビニはマンション内にあるので買う物が決まっていれば5分ぐらいで戻ってこられますし、外に出た場合でも徒歩1~2分ぐらいに2件ほどコンビニがあるので、せいぜい15分ぐらいでしょうか。
記事の中で自分も同意できるデメリットは、配達などが家までやってくるのが遅いことですかね。大抵は宅配ボックスや置き配で解決しますけど、書留などを受け取る時は本当に面倒です。
=+=+=+=+= コンビニかどうかは要点じゃなくて、自分のタイミングで外に出にくいってこと言ってるんじゃないの? 30分じゃなくて5分でもいいんだけど、玄関出てから建物出るまでに止まって待ってる時間があるっていうのは、冷静に考えたら滑稽じゃないか。タワマンに限らず普通のマンションでも。 なので、これからはエレベーターに乗ったらそのままカタパルト射出して目的地まで飛ばしてもらったらいいと思う。
=+=+=+=+= 大きい地震があるとエレベーターが止まるのが一番キツいと思います。 これはどこでもそうなので。 7階でもキツいし、14階はもっとキツかったです。 あと大きい地震の後はどこでも復旧作業で忙しく、なかなか来てもらえないのが辛いです。 その間ずっと上がり降りしないといけないので。 今は実家を出てエレベーターの無いアパートに住んでるので関係ないですが。 テレビで見たことあるけど、タワマンで40階上がり降りは本当に無理だと思います。
=+=+=+=+= うちのマンションは低層階と高層階にわかれ最速6m/sをAIでコントロールしているため混雑時でも3分待てば長いほうです。コンビニはセブンならマンション玄関から30秒、ローソンなら1分30秒、ファミマなら2分30秒でまた山手線の駅まで3分30秒です。スーパーが7分かかることが少し不便ですが駅周辺のビルにはレストラン街が何ヵ所かあり暮らしやすいです。
=+=+=+=+= タワマンは3部屋持ってるけど、普段過ごす家は一軒家かな。 なんかタワマンは部屋の狭さを感じるんだよね。 景観が良いのは分かるよ、たまにくつろぎに行くのは最高だよ。 でも、クルマ複数台持ちはガレージが必要だし、やっぱ一軒家だよね。
=+=+=+=+= 記事が結論を書いていないので勝手に断言するなら「そんなタワマンはない」が正解だ。待ち時間で困るのはエレベーターよりも朝の機械式駐車場。こっちはガチめの問題。
タワマンについての妙な曲解がまかり通っているのは、同じような高さのオフィスビルに勤務する人が自身の体験を元に色々書くからではないかと思っていいる。
だがオフィスビルに比べるとタワマンは遥かに人口密度が低い。オフィスビルはタワマンより遥かに大規模だと知った方がいい
=+=+=+=+= 宅急便は順番に回るから仕方ないと言うか、一軒家だって順番が後ろの方だと午前指定でもギリギリか過ぎる。まあ、ピンポンなってから来るまで遅いだけならいいと思うけど、大規模なら宅配ボックスあると思うので、入れておいて〜でもいいと思うけど。 マナーどうのこうのは、、、恐らく隠れ民泊だろ、中国人オーナーが又貸ししてるとかね、この場合は管理組合に言って対応協議した方がいい、通常は禁止されていると思うので。
エレベータは最近のは結構速いし台数が多ければ待つことは少ないだろうね、出勤時間帯にいっぱいで乗れないと言うか、ボタン押してても通過と言うのはあるかも知れん。
=+=+=+=+= 停電、断水時はたいへんだろうね。 ってこと、川崎のタワマン浸水災害で周知されたと思ってたけど。
タワマンはエレベーター渋滞よりも、駐車場渋滞も大変だとか。休日は一時間前から出庫待ちしてるらしいよ。
老朽化してきたときにどれだけ修繕費がかかるか、恐ろしい。
我が家は、マンションだけど一階。郵便受け行ったり、ゴミ捨て行ったり、忘れ物してもすぐに取りに帰れるのは凄く助かってる。
=+=+=+=+= 東京都内の家族用の駅前低層マンション住まいです。大規模修繕をやった時に思いました。「マンション住民が顔見知りで良かった」と。 次の総会で、外国人への売却を禁止する規約を追加しようと思います。マンションの治安は、住民でしか作れない。そしてそれが可能なのは100戸以下の低層マンションだけ。
=+=+=+=+= いつもわざとなのか間違った例えを出してくるな。 家から出る不便さ(経過時間)を問うなら、中層マンション、一軒家などと敷地から出るのに掛かる時間を比較しないと。 タワマンのそばにコンビニがないという事なら、それも加味される可能性はあるが。
=+=+=+=+= タワマン論争て結局金持ちへの嫉妬心があるから、なんとかタワマンの粗を探して気持ちを沈めたい、タワマンに住めないから納得させたい人が多いのではないかと思う
タワマンは不便だからとそこらへんのアパートや団地のような価格で誰でも手が届くものだったら、タワマン論争は起こらない
リッチな人たちへの嫉妬心 、負け惜しみが論争を生むのでしょうね
=+=+=+=+= コンビニではないが、通勤通学時間帯には特に低〜中層階でエレベーターが捕まらず、結局玄関を出て目の前にある駅のプラットホームに立つまで30分かかったという話はよく聞く。
=+=+=+=+= 立地によって往復30分は普通にありそう。でもコンビニまで片道30分はそんなにないんじゃないかな…… そんなことよりも海風とかビル風が猛烈に強い方が気になると思う。
=+=+=+=+= 混雑時のエレベーター待ちで「5分位で来る」とか「10分も待たない」とか言ってる時点で麻痺している。 まぁ人それぞれ価値観と時間軸はズレますからね。 私はタワマンなんて魅力を感じない。 眺望?普通のマンションの高層階で十分だよ。
=+=+=+=+= コンビニまで往復30分はガセじゃないぞ 汐留のタワマン最上階36階に丸一日いたことがあるが、エントランスから部屋まで15分かかった。オートロックも3回通るし、なにせ移動距離が長い。
=+=+=+=+= タワマンに限らずマンションに比べ戸建ては自然災害に弱いので、若者はともかく高齢者こそマンションに住むべきかと思いますけどね。停電でエレベーターが動かないのでは?と思うかもしれないが、非常用発電があるんで、最低限のところには電気が届きますよ。
=+=+=+=+= 車で出掛けるとなって、車に乗ってから忘れ物した事に気付き部屋で取りに行って戻るまでそれだけで30分掛かった。と言う話は実話です。それが嫌になってタワマン辞めたと言ってたお客さんは実際いました!
=+=+=+=+= 小学校が始まって朝のエレベーターラッシュが復活したけど下まで5分かかることはないなあ。 最寄りコンビニまで徒歩1分。
閑静な戸建て地域だと近くにコンビニ無いから徒歩で10分とか、 田舎なら車で10分とかかかるんじゃないの?
=+=+=+=+= 「部屋数がものすごく多いから、宅配業者が1階エントランスのインターホンを押してから自宅の玄関に来るまでに1時間以上かかります。」のほうが、にわかに信じがたいです。もし本当だとしたら宅配業者の人が気の毒すぎる。
=+=+=+=+= 埋立地だから元から海抜ゼロメートル地帯なんでしょ。一級河川近くの5階に住んでるけど、花火大会は特等席で富士山も毎日見える。元の海抜が低くはないが土砂崩れが怖い山を切り崩した地域ではない。これ以上の階は住みたくないし、埋立地は都心でも真っ平。埋立地じゃないのに逆流も起こったタワマン乱立地区も近くにある。そこは住みたい街ランキング上位だけど私は好きじゃない。マダムだかなんだか知らんが逆にダサい街だよ。
=+=+=+=+= うちの子は外で遊んでて「喉渇いたー」って帰ってきてまたすぐ外に飛び出してく しばらくするとまた帰ってきて「友達とスイッチするから」とスイッチを持っていく
1日のうち何回家と外を出入りしてることか
タワマンがあるような都会の子はそういう遊び方しないのかな
=+=+=+=+= タワマンなんて住む気が起きない。 安全性のためとは言え、地震時に振り子のように揺れるのが恐ろしいし、「通勤時でもエレベーター10分以上は待たない」って、エレベーターの前で10分近く突っ立っているのは長いよ。
=+=+=+=+= 【過去に済んでいたころの実感】 >コンビニまで30分 だいぶ尾ひれついてる(笑) けど、水平距離に加えて垂直移動時間がかかるのは事実。 地上におりて「あら、降ってたのか」と傘を取りに戻ると 往復で10分くらいはロスします。 んでまた、雨音が室内でしないんだよ。地面が遠いから聞こえないわけ。
=+=+=+=+= 昔のような下町の良さなど、過去を美化しているにすぎない。 ゴミ当番やら町内会やら、戸建に住むのはとにかくたいへん。一度、マンション暮らしを経験したら戸建てがいかに不便かわかる。 地方は自然が豊かで人間があったかいとか言いながら、地方から都会に出た若者が戻ってこないのと同じ。
=+=+=+=+= あれをマンションと言ってるのは日本人だけだったと思う。 世界的に「アパートメント」とか「コンドミニアム」が一般的。 見え張ってマンションって名付けたものだからそれが日本でまかり通ってるけど海外の人に言うと「あ、アパートメントのことか」となる。
=+=+=+=+= タワーだろうが何だろうが家から出るのに他人と共用してるエレベーターに乗る必要がある時点で俺は住みたくないし、集合住宅自体が嫌。規則を守らない奴、夜でかい音量で音楽かける奴、色々変なやつがいる。 別に外国人が多いとか治安の良くない立地とかでない某夢の国近くのそこそこ良いマンションでもおかしな奴はいた。 俺は一軒家派。
=+=+=+=+= 他の人はどうかわからんが俺は生活の中にエレベーターが有るのは避けたいな。5分だと短いようだが実際待つと結構長い。それが1分だとしてもマンション出るまでにエレベーターで誰かに合うかもと思うとちょっとストレスに感じる。一つ一つはちょっとずつでも毎日の生活の中にそれが有ると思うとタワー含めたマンションじゃなくて1戸建てが良いってことになる。あくまで俺にとっては。
=+=+=+=+= トカイナカの戸建て住宅街に住んでます 庭のコンポストで作った堆肥と雨水タンクで野菜を育て、庭木と鳥たちの鳴き声から四季の移ろい感じる毎日 こんな生活、タワマンでは不可能ですもんね
=+=+=+=+= 築浅いタワマンは良い感想しか出ないですよ。 エレベーターの問題以外は立地が良く便利です。
大変なのは15〜20年後からで、大規模修繕費、豊富な設備のランニングコスト、管理費と修繕積立金は高くなる一方で、住人の皆さんが協力的で平和的に管理組合をしっかり運営していかないと業者の餌食です。
=+=+=+=+= タワマンではないけど13階建てのマンション 13階に止まっているエレベータが降りてくるのを待つだけでもイライラするのに お金があっても 高い場所には住みたくないな。。 何かあったら階段で登るのに疲れない程度の階に住みたい
=+=+=+=+= タワマンじゃ無くても、某大規模マンションで広大な敷地内に何棟もあったりすると 総合エントランスに行くまで10分近く掛かるからね 忘れ物するとほんとうに大変
=+=+=+=+= タワマン 1〜2ヶ月なら住んでみたいなぁ。
私が考えるマンションで一番のデメリットは、住民の合意ができないことかな。 災害が起こった時に、どうするのか…。 賃貸なら引越し。 一軒家なら、建て替えも可能。 予算がなければ、最悪 プレハブハウスでも 良いわけで。
=+=+=+=+= そもそも高い 災害時に脆い、EV停止したら地獄 素晴らしい眺望もいずれ飽きがきて単なる背景になる 共有インフラはいつも混んでいる 立体駐車は自動車出すまでに20分近く待つ 管理費が高い、低い場合は将来の大規模修繕が不安 理事会の人間が多く議事がまとまらない 居住人数が多い分、ヘンな人間が多い
唯一のメリット 『ママ友の中でマウントとることができる』 本当にコレだけ。絶対に買うな。マジで後悔する バカしか買わない物件
築20年くらいで管理費をちゃんと取っているマンションを安く購入して 150万くらいかけてリフォームした方がいい
=+=+=+=+= 5分待つのが大したことないってのんびりした性格で羨ましい。エレベーターなんて一分も待ちたくない。 待つ、待たないに関わらず朝のダルい時に、疲れきった帰宅時に他人とあの狭い空間にいること自体耐えられない。
=+=+=+=+= コロナ以降リモートワーク増えたからラッシュ時も大分緩和されてるんでしょうけど、それで数分待つのは長いと思いますね
きっと乗った後も各停なんですよね
=+=+=+=+= タワマンの話じゃないけど、子供の頃11階に住んでいて、忘れ物に気付いたけどエレベーターのタイミングが悪かった時、11階まで駆け上っていて元気だったな、という思い出。
=+=+=+=+= 知人の住んでるタワマンには、24H営業ではありませんが小ぶりながらコンビニが入ってます。商品も住人にアンケートとって置いています。タワマンにも色々ありますからね…。
=+=+=+=+= タワマンに限らず、マンションでイヤなのは外国人がらみの問題が面倒なことだ気づいても気づいても逃げるに逃げられないからね。同じ金出すなら、一戸建てが絶対よい。
=+=+=+=+= タワマンに限らず、マンションでイヤなのは外国人がらみの問題が面倒なことだ気づいても気づいても逃げるに逃げられないからね。同じ金出すなら、一戸建てが絶対よい。
=+=+=+=+= タワマン絶対買いたくない賃貸なら数年なら住んでも良いけど…
一番の問題は大規模修繕だろうな。買うにはリスクが高すぎる。
=+=+=+=+= エレベーターで五分待つとか有りえない! タワマンやマンモスマンションには絶対に住みたくない! 今はワンフロア2戸のマンションで高さは無いけどエレベーターはすぐ来るし誰かと相乗りとかもほとんどない、快適そのもの、何故どう考えても不便なタワマンなんかに住みたいのかわからない。
=+=+=+=+= 本当の金持ちはタワマンには住まない人が多い。 広い土地でインフラ、セキュリティ、免震耐震機能に優れた平屋に住む。 勿論、洪水も土砂崩れも無縁。
=+=+=+=+= 向こう三軒両隣、住む場所は隣近所付き合いもひとつの検討要素、タワーマンションが建っている場所ってあまり、無いよね。それじゃまるでひとけの無い住まいでまったく、興味が無い。
=+=+=+=+= ひろゆき氏の影響力は大きいようで、 タワマン人気にも影を落としているように見える。
実際、エレベーター待ちをして下に降りる 7〜8分があれば、 その分歩いた場所に戸建を買った方が良い。
最も、タワマンがある街に戸建を買うのは、 見下ろされる感があるので嫌だが。
=+=+=+=+= 往復で30分と言ってるんだよなぁ。
あと、とあるタワマンに行った時、一階に電車を待つかのごとく人の列があり、なんだ?と思ったらエレベーターに乗るための列だった。とてもお行儀がよろしかったです。もうね、笑ってしまったよ。
=+=+=+=+= タワマンを横に倒して考えると、 物凄い奥行きがのある、出入口が一つしかない建物。 その出入口へのアクセスは、バスの様なエレベーターという交通手段があるだけ。 どう考えても不便。
=+=+=+=+= 都心部だとアクセス良くて築浅で手が届く価格帯の住居がタワマンくらいしかない。一部のケタ違いなマンション以外、昔の新興団地と変わらん。
=+=+=+=+= 利便性うんぬんよりも、タワマンに住む憧れやステータスの方が優先だろうから、エレベーターが来なくてもへっちゃらなのよ。 庭付きの平屋が一番!
=+=+=+=+= 知人が住んでいたタワマン。 ダンボールごみは各階設置のゴミ庫に捨てられない上に、通常のエレベーターを使ってはいけない謎ルール。配送業者用のエレバーターで下まで持っていかなくてはならないルールで、配送エレベーターはすっっっごく混んでいて昼間はとても無理。 困ったあげく、ダンボールごみを粉々に破いて一般ごみにしていた。 今どきはネット通販するからダンボールごみたくさん出るのよね…・ 一年で売って引っ越した(笑)
=+=+=+=+= 朝の出勤時にエレベーターを5分以上待つのが苦痛じゃないなんて、心穏やかな方々なんだなぁ。自分はそんなの30秒でも待ちたくないけど。
=+=+=+=+= 価値観は人それぞれ。 俺はエレベーター待ちが嫌いなので低層一択だけど、 エレベーター待っても景色の良いところに住みたい人だっているだろ。 人と異なる価値観を否定しないほうがいいよ。
=+=+=+=+= タワーマンションって千代田区港区の一部を除くとただの高層団地だからね 地方の人が思い描く住人層と現実の住人層の乖離が
普通のサラリーマンばかり 地方出身で東京生まれの人は絶対に住まない埋立地や川うや山手線外側辺り
=+=+=+=+= 部屋数がものすごく多いから、宅配業者が1階エントランスのインターホンを押してから自宅の玄関に来るまでに1時間以上かかります。
んなことねぇだろ。
=+=+=+=+= 地震等で停電になると最悪よ!エレベーター使えないから50階から下に階段で昇り降りしなきゃならんし、平和ボケしてる住民ばかりなのか気にしてない人多いね。
=+=+=+=+= ごめん…そもそも40階あるタワマンってエレベーター4基が最低限ある物です…恐らくそれは出勤や帰宅時間ラッシュが重なった時間だと思う…余りにも踊ろされている記事が多い…大体…そのコンビニってマンションからどこまで離れているの?って感じ…違和感感じないでコメントしてる奴の気がしれない
=+=+=+=+= エレベーター5分待ちって、自分だったら耐えられないな。まあ人によるんだろうけど。このことだけでも低層住宅の方がずっといいよ。
=+=+=+=+= タワマンは低、中、高層用で別れてるし横の移動も少ないから近くにスーパーとか有れば団地タイプのマンションより早い。
=+=+=+=+= エレベーターで「5分待つ」ってけっこう長いと思うけどな…。「10分以上待つことはない」って意見もあるけど10分は相当長いよな。
=+=+=+=+= 5分とか10分て、エレベーターホールで待ってる時間がそんなにあるの?信じられん、よく待てるな。 普通は5分や10分あればコンビニに着いてる頃じゃなかろうか?
=+=+=+=+= 最上階住んでるけどコンシェルジュに電話すればコンビニの商品買ってきてくれるよ。 時間も20分以内に届くし楽ですよ
=+=+=+=+= その実際の時間の問題ではなくその感覚の問題。エレベーターもそうだが、機械式立体駐車場も絶対に嫌だね。
=+=+=+=+= 往復30分って言ってるのに、コンビニまで30分もかかるのか?って、片道計算になってる。 往復30分ならあり得るんじゃないの?
=+=+=+=+= >>朝の通勤通学ラッシュ時でも5分くらいしか待たないので、
>>朝のラッシュ時は、結構エレベーターが捕まりにくいけど、10分以上待つことはないので、
毎日毎日自宅外に出るだけで5分も待ったら発狂するわ。 こいつら自分で自分が何言うてるか何やってるか分かってないんかな。 いやそれがタワマンの魔力か。
=+=+=+=+= ウーバーイーツとかのフードデリバリーの方にタワマンは不評ですね。防災センターで手続きしないと入れないのが多いので配達員に敬遠されてます。
=+=+=+=+= タワマンは地方から来た人やら外国人には良いかもね。都会っぽくて東京住んでる感あるし、リセールいいし、クルマいらないし。
=+=+=+=+= 月島のタワマン50階にお金持ちの友人が住んでるがすぐ下まで行けるよ。低中高と階層ごとにエレベーターも違うからそこまで混雑しない。
=+=+=+=+= >通学ラッシュ時でも5分くらいしか待たないので
ん?エレベーター如きで5分も待つんが嫌じゃないのか。 関東人は電車ですら10分置きで文句いう人が多い印象あるけど
=+=+=+=+= 好きな場所に住めばいい、 住みかでマウント取ろうとするやつはタワマン以外にもいるし、 そんなやつは相手にしなきゃいい、 5分エレベーター待つなんて俺には無理!
=+=+=+=+= 10分以上待つことはないので、めちゃくちゃ不便という感じではありません
10分が普通に感じるんだろうな
=+=+=+=+= 海沿いのタワマンより郊外の一軒家の方がよっぽど人間らしい生活が出来ると思うが。
=+=+=+=+= EV開いたらパンパンで乗れなかった時の怒りときたらもう 諦めて階段で降り切った時に開いたEVに近隣階の人が乗ってたら役満
=+=+=+=+= 5分エレベータ待ち。。。 タワマンなら各住居にエレベーターモニターとかついてるのかと思った
=+=+=+=+= 5分も待つことが苦じゃ無いのか。自分のように、玄関開けて車まで二秒の人には無理だな。
=+=+=+=+= 在宅なら良いかもだが、めんどくさいな 災害時は危険だし、見晴らしが良いだけで住むのは理解はできん
=+=+=+=+= エレベーター待っても5分以内、10分以内だからそれほど気にならないとか嘘でしょ?自分なら1分待たされたらイライラするわ
=+=+=+=+= 朝の忙しい時にエレベーター五分も待てないな、、、
10分とか5分も待たないって、住んでるから悪いところ認めたくないだけでしょ。
せっかちだから1分も待てない。(笑)
=+=+=+=+= コンビニに行くだけでエレベーターが必要なのは電気を使うということなのでエコではないな。 タワマンに住めないオジサンの独り言です。
=+=+=+=+= ひろゆき氏の言い分も理解できるけど、フランス(ひろゆき氏在住)に住むよりかは国内のタワマンが良いな~
|
![]() |