( 206769 ) 2024/08/30 16:41:40 2 00 「うわぁぁぁ!懐かしい!」 平成に流行ったけど、令和で消えちゃった「クルマの装備」3選くるまのニュース 8/30(金) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94db20c9162c72397f9d8340f581a438277611d2 |
( 206770 ) 2024/08/30 16:41:40 1 00 「平成」という時代から「令和」へ5年が経ち、我々のクルマ生活も大きく変化した。 | ( 206772 ) 2024/08/30 16:41:40 0 00 「平成」から「令和」へと移り変わり早5年…私達を取り巻くクルマ生活も大きく変わりました。
31年間続いた平成には、多くのユニークなクルマの装備やアクセサリーが存在し、それらは時代の移り変わりと共に姿を消していきました。
今回は平成に誕生し、令和の時代の始まりとともに消えていった、懐かしいクルマの装備を紹介します。
【画像】「うわぁぁぁ懐かしい!」 これが「平成のクルマあるある」です!(12枚)
「懐かしい!」平成を代表するクルマの装備とは?
●CDチェンジャー
平成を象徴するカーオーディオのひとつに「CDチェンジャー」があります。
昭和の終わり頃、1980年代初頭には「FMチューナー内蔵型コンパクトカセットデッキ」が主流で、自分の好きな楽曲をカセットテープに録音して楽しむ時代でした。
その後、技術の進化とともに、カセットテープからCDへと音楽の楽しみ方が変わり、カーオーディオにもCDプレイヤーが普及しました。
CDチェンジャーは、特にクルマ好きにとっては必需品ともいえる存在。
大きな箱型の装置がトランクルームに設置され、複数枚のCDを収納し、運転手はセンターコンソールのヘッドユニットで聞きたい曲を選び、CDが自動的に入れ替わる音を楽しんでいたものです。
この「カシャン、ウィーン、カシャン」という音は、当時のカーライフの一部となり、多くのドライバーに愛されていました。
しかし、平成の終盤に近づくにつれ、MD(ミニディスク)やMP3プレイヤー、さらにはストリーミングサービスが登場し、CDチェンジャーの役割は次第に薄れていきました。
現代では、BluetoothやUSB接続、スマートフォンとの連携が主流となり、CDチェンジャーはもはや過去の遺物となっています。
とはいえ、あの時代のドライブの楽しさを思い出すと、少しノスタルジックな気持ちになるのではないでしょうか。
●HIDライト
平成のクルマのカスタム文化を語るうえで、「HIDライト」は外せないアイテムです。
2000年代初頭、少ない消費電力で明るい光を実現できることから、HIDライトは多くのクルマ好きの間で人気を博しました。
当時の市販車でも、上級モデルには標準装備されることが多く、その光の強さは夜間のドライブをより安全で快適なものにしました。
しかし、技術の進化とともにLEDライトが登場し、その明るさや取り付けの簡単さから、HIDライトは次第に姿を消していきました。
現在では、市販車の多くがLEDライトを標準装備しており、HIDライトは過去のものとなっています。
それでも、かつて苦労してHIDライトを取り付けた経験を持つ人々にとっては、その時代の思い出として心に残っていることでしょう。
●ドリームキャッチャー
平成の車内装飾の1つとして、ルームミラーに吊るされた「ドリームキャッチャー」が挙げられます。
ドリームキャッチャーは、2000年代初頭に若者の間で大流行し、多くの車内で見かけることができました。
このアクセサリーは、元々アメリカ先住民の間でお守りとして用いられ、寝ている子供を悪夢から守ると信じられていました。
日本でドリームキャッチャーが広まった背景には、木村拓哉さん主演のテレビドラマ「ビューティフルライフ」(2000年1月16日から3月26日放送)の影響があり、劇中では、主人公がクルマのルームミラーにドリームキャッチャーを掛けていたことから、一気に人気が沸騰。
多くの若者が木村拓哉さんへの憧れを持ち、真似をしました。
しかしその流行も一時的なもので、平成が終わりに近づくにつれ、ドリームキャッチャーも徐々に姿を消していきました。
現代ではあまり見かけなくなりましたが、車中泊や長時間のドライブを楽しむ人にとっては、再び注目されるべきアクセサリーかもしれません。
くるまのニュース編集部
|
( 206771 ) 2024/08/30 16:41:40 1 00 - CDチェンジャーやHIDヘッドライト、ドリームキャッチャー、葉っぱの芳香剤、ルームミラーに御守りとかをつける人々の車装備に関する懐かしいエピソードや感想がたくさん共有されています。 - HIDヘッドライトに対する好みや使い勝手、LEDとの比較など、論争があるようです。 - CDチェンジャーについては、便利さと故障しやすさに関する意見があったり、MDプレーヤーと比較したりするコメントも見られます。 - 車内の装飾やアクセサリーについても、懐かしい記憶やその時代の流行に関するエピソードが多数挙げられています。 - さまざまな時代の車装備やカーカルチャーに対する懐かしさや感慨を共有するコメントが集まっています。
(まとめ) | ( 206773 ) 2024/08/30 16:41:40 0 00 =+=+=+=+= CDチェンジャーとHIDヘッドライトはわかるけど、ドリームキャッチャーって流行ってた? 葉っぱの形の芳香剤はよく見かけた。 ルームミラーに御守りとかぶら下げてる人、運転中ブラブラして視界に入ってくるのは邪魔じゃないんかなぁ。 黒い軽自動車のリアガラスに貼ってあるDADや神社の鳥居みたいなステッカー、ダッシュボードの白いマフマフも減ってきた?
=+=+=+=+= サイバーナビが初めてHDDナビ出したときに付けたミュージックサーバーでCDチェンジャーは衰退して業界は変わったよね 当時買ったけど超便利でした HIDは2代目アリストに付いてた紫色の閃光HIDが綺麗だった(今でもあれは現代のLEDよりキレイだと思う) HID憧れた時ハロゲンのHID風で我慢してたが満足できる光は結局出会わなかった
=+=+=+=+= HIDは出始めの頃に換装して明るいと感動していたんだけど、よくパッシングされた。きちんと光軸は合っていたのに…。1台目2台目はHIDでバルブ交換しないのが良かった。3台目は中古車買って、ハロゲンだからHIDにしなくちゃと思って色々見ていたら、時代はLEDに変わっていたんだよね。でもHIDの青から白に変わるところが何か高級感あったよね。
=+=+=+=+= つい最近社外HIDのユニットを交換する事態になったけど、日本のメーカーのユニットが製造中止が多くて探すのに凄い苦労しました。 LEDでいいじゃんと思うかもしれませんが、H1なのでLEDの選択肢も少なく、長年HID使い続けたのでリフレクターが焼けているだろうからLEDでは明るくならないかもよと言われました。 何とか見つけましたけどね。
=+=+=+=+= うちの車は平成2年式で古いのですが、乗っているグレードが純正マルチでCDチェンジャーがついています。 モニターはブラウン管でタッチパネル式、チェンジャーが付いているのでデッキのCDプレイヤーは無く1DINのカセットデッキ付きですがカセットテープは持っていないので一回も使った事がありません。
この記事には出ていませんでしたがLEDが出る前はネオン管のルームランプや音楽に合わせて動くネオン管も一時期流行った気もしますが覚えている人はいるのでしょうか。
=+=+=+=+= 僕はカーコンポですね。 カセット、CDプレイヤー、チューナー付きアンプ、イコライザー。 それが夜にピカピカ光るのがカッコ良かったし、リアシートの後ろに置いたスピーカーが、外から見ると「カロッツェリア」や「ALPINE」のロゴを光らせるのもステータスだった。
=+=+=+=+= CDチェンジャーは便利だったかもしれないが、同時に壊れやすかったように思う。 今だったら安いカーオーディオ(もちろん社外品)でもUSB端子が付いているし、カーナビでもSDスロットが付いているから、パソコンで取り込んだ曲をUSBメモリーやSDカードにコピーすれば一気にCD何百枚分もの曲が聴けちゃうあたりに時代の変化を感じる、、
=+=+=+=+= HIDは今でも使ってます。大好きです。 LEDをわざわざHIDに換装してます。 20年以上前に161アリストやR34スカイラインのライトの光を初めて見た時のインパクトは忘れられません。 あの光の色と明るさは衝撃でした。 これからもHIDを使い続けていきます。どうか在庫が無くなりませんように。
=+=+=+=+= CDは、マルチプレイヤーとして辛くも残っている様だけど、MDがこうもあっさり消滅するとは思わなかった。 CDは、古いパナソニックのブルーレイレコーダーを介してAACに変換してSDカードに移し、MDは、古いオンキョーのコンポを介してUSBメモリーに移したことで、取り敢えず今乗ってるクルマのオーディオに対応出来た。 しかし、変換に使った機械が壊れてしまって、今あるメモリーのデータがダメになったら、完全にアウト。
=+=+=+=+= HIDは古いのか…愛車がそれなんだけど、買った時は上位グレードのみの装備だったよ。 パッと照らすLEDと違い、ジワっと明るくなる感じも味があって好きなんだけど。実際明るいしね。
=+=+=+=+= HIDはすぐに明るくならないのと、ヘタってくるとピンクっぽくなってくるので、あまり好きではなかったな。 CDチェンジャーは、家の車は確か助手席の下に入っていた覚えがある。 ドリームキャッチャーは確かに一時期、葉っぱの芳香剤とお守りに匹敵する人気があった気がする。
=+=+=+=+= HIDはD4S,D4Rと呼ばれる、水銀フリーのバルブが新車に使われるようになってから「HIDなのに暗い」と批判されるようになった。 酷いものでは、ハロゲンの方がマシだとも言われていた。 本来のHIDの明るさであるD2系のバルブに交換しようにも、バラストとイグナイターが別物なので駄目。 その後皆さんご存じの通りLEDの性能向上により、トドメを刺された。
=+=+=+=+= HIDヘッドライトはハロゲン、LEDよりも目に優しく、対向車にも優しく、明るく、悪天候にも強く良い物。
色んなものが進化するのは当然良いことだが、必ず上書きするのは失敗がある。中には進化が不便なこともある。その中の1つだと思います。
ヘッドライト造形の自由度は拡がりましたがデメリットは交換時の費用、中のひとつでも素子が点灯不良なら車検通らない、熱を発しにくいので降雪時は使えない
=+=+=+=+= チェンジャーもHIDもど真ん中だけど、ドリームキャッチャーはピンとこない。HIDは多くのメーカーが製品出したけど、市光が好きで後付けしていた。チェンジャーも全盛期は多くのメーカーがラインナップさせていて、中にはMDチェンジャーを出しているところもあったりして、よくカタログを眺めて検討していた。そしてナカミチの金庫チェンジャーの重さには、正に金庫並みで驚愕した。バブル遺産として保管している。。。
=+=+=+=+= 昭和の車好きはそんな表面上の装備じゃ終わらないからね!
オレの車にはもともと「モノマグコード」が付いていて、それにハスコーの「ガンスパーク」と「ボンファイア」を取り付けた。
それを「アクセル」の黄色いコードとコイルに替えたのだが、後にウルトラの「CDI」に変更した際、同時に「シリコンパワープラグコード」にした。
エンジンは当初スミコ―の「モリパワー」だったが、途中で「フロンティア」に変更、最後は「マイクロロン」で落ち着く。
ガソリンにも「モータロイ」を入れ、タンクには「ランナップ」や「燃料太郎」「セラミックボール」を入れ、「パワーNEO」を燃料ラインに挟む。
あと、ラジエターに「起爆水」、インテークには「サイクロン」を。
ピボット「雷神」と「チューニングヒューズ」「極アーシング」、最後にシガーソケットにサンの「エコポケット」を差し込んで完成!
みんな、どれかは付けたでしょ?
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーは付けてるの見たことありませんが、ちょいヤンチャなbBやSMXなんかで、ハワイの空港でもらうようなハイビスカスの飾りを付けてるのはみたことあります。 あと、お盆の提灯の飾りのようなフサフサしたやつを付けてるのはVIPカーとか。
=+=+=+=+= CDチエンジャー、当時は一種のステータス(気分)でした。 後付け10連装をトランクに取り付け、無駄に選曲をしてトランク内から聞こえてくるカシャカシャというメカノイズにご満悦でしたが、、3年程で壊れましたけどね。
それにしても車載オーディオは流行のサイクルが早く、昔レガシイに当時OPのマックオーディオを無理して装着したものの、そこに搭載されていたMDなんて数年後にはあっという間に廃れてしまい、折角の高級オーディオも気が付いたら時代遅れになっていました。 最近では音楽聞くのもスマホアプリ連携など、変化の早さに付いていくのがやっとです。
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーもCDチェンジャーも車の装備ではないし流行ってもないですよね。
HIDランプは機能性やデザイン・コストとの兼ね合いでLEDの比率が変化してる訳で、これも流行りというよりはメーカーのよる技術革新の側面が強いです。 未だに高くてもHIDを選択する人も多いですよ。
=+=+=+=+= CDチェンジャーはトランクルームに取り付けてました。時々CD入れ替えるんですよね。 あとリアにスモールランプのケーブルから引っ張ったcarrozzeriaのイルミがつくスピーカーを取り付けてました。
=+=+=+=+= HIDは色味が白っぽくて明るい利点があったが、蛍光灯と同じくオンオフや立ち上がりに弱い欠点があった。また、近年はヘッドライトのデザインにこだわっているので光源を小さくできるLEDには敵わなかったな。
=+=+=+=+= 平成初期の頃だったか、地元のお金持ちが乗ってたジャガーに50連装のCDチェンジャーが付いてて、そこの息子が『ウチの車はCDが50枚入る!!』って自慢して回ってたことを思い出す。
HIDは後付けの社外品が世に出てまだ間がなかった頃に、2代目レガシィのワゴン(BG5)に乗ってた幼馴染みが付けたけど、ロービームだけで7万ぐらいしてたなぁ。
=+=+=+=+= CDチェンジャー懐かしいですね。 貧乏学生時代、実家近くのオートバックスの初売り(たしか元旦)に10連装CDチェンジャーが5台先着で売り出された。 兄と2人、前日から並び2台ゲットしました。 当時は、コンパネ周りも空間が多かったんで、自分で取りつけましたね。 懐かしいな。
=+=+=+=+= 消えちゃったというか新たな商品が生まれ移り変わっただけでしょう
それでもHIDを着ける人は多くいますからね
ドリームキャッチャーは確かに見ないかも(笑)
チェンジャーもMDなどと同じで良い物が出たから使われなくなっただけですし…
いずれLEDなども新たな物に取って代わるだけですからね
=+=+=+=+= ガイアに22年大事に乗ってたけどエンジンがお亡くなりになったので廃車に 元々は純正のCD-ROMナビでCD読めなくなってHDDナビに買い替えたけどMD、CD、DVDにSD、PCカードまでスロットついてた PCカードなんて1回も使わなかったし、ナビも更新にHDD外してディーラーにお泊りさせないといけなかったんで1回も更新しなかったなぁ MDも平成後期は手持ちの10枚くらいしかなくて、宇多田ヒカルのファーストラブとか入ってた、廃車決定でもはや再生できるものがないから車と一緒にさようなら この記事を見て思い出したんだけど、助手席下にCDチェンジャー付いてたよな・・・CD回収してないぞ・・・何が入ってたんだろう
=+=+=+=+= 黄色いライト あれ車検に通らなくなったらしいね、実用的には雨雪の時に見やすくなるらしいけどね LEDは対向車からすると眩しいのに乗ってる人からするとあんま明るく感じないのよね
=+=+=+=+= 親が中古で買ったカルディナのトランクに黒いボックスがあって はじめは何なのか知らずに乗ってたけど オーディオを買い換えるときに 店員に黒いボックスがCDチェンジャーだということを教えてもらって 兄弟で驚いた記憶がある
=+=+=+=+= CDはまだかろうじて生き残ってるけどMDは規格もろとも平成に生まれて消えたのでは‥ はじめて買った中古車のトランクに10枚のCDチェンジャーついてて親父に教えてもらうまで使い方わからなかったなー、2DINのやたらとビジュアルが動くプレーヤー(MD搭載)に変えて結局ほぼ使わなかったけど‥懐かしい。ST202
=+=+=+=+= ワイワイトーク知ってるか? FMトランスミッターなんだけど、2台セットで購入してお互いのFMラジオで違う周波数合わせて交換すると、トランスミッターの電波が届く範囲で無線通話できた。 FMラジオ常時ONだから2台ツルんで走ってる時は音楽も流せない。
=+=+=+=+= 車の冷暖房を利用してセンターコンソールの下にジュースを冷やすのがついてた。 あと、軽トラは冷房がなかったので、センターにレバーがついてて、それをカシャっと押し込むと、フロントの窓が開いて走行風を取り込めてた。 今は亡き親父と乗ってた懐かしい昭和の思い出です笑
=+=+=+=+= HIDライトはLEDより刺さる様な不快な明るさが少ないし、明るいから今でも好きですね。CDチェンジャーは昔カロッツェリアだっけか?100連装なんての出してた記憶。CDが振動で傷付くのがネックだったなぁ。
=+=+=+=+= 平成10年頃はステーションワゴンが流行りハイビスカスをミラーにぶら下げたりするダッシュボードに白いふわふわのやつを敷いたりも流行りましたね!私は好みじゃないのでやりませんでしたけど!この頃は女子もまだ車をドレスアップして居る人が居ましたが、現在では男子、女子とかなり少なくなってしまいましたね!
=+=+=+=+= 純正カセットチューナーをヘッドユニットにチェンジャー操作機能付きのMDプレイヤーを接続しSONYの10連のCDチェンジャー付けてました 5年以上は使ってたなぁ その後にくるくるぴっぴのジョグリモコン付きのコンポにしてた
=+=+=+=+= 僕が学生時代の20年以上前のお話しですが、車イジるの流行ってたなー!! いい車乗るのがステータス!!みたいな笑 バイトしてイジって友達乗せておでかけ!! みたいな笑 走り屋も音響族もハイドロも、いっぱいいたなぁ。 懐かしい。
=+=+=+=+= ミラーにかけるタイプの葉っぱの形した芳香剤 ハンドル太くするカバー フロントガラスのところにモコモコの布をひく
ダサい事やってる車を見つけて遊ぶの好きだったな
=+=+=+=+= ブレーキランプ点灯と同時に光る、雪だるまはん。 平成初期、スキーブーム最高潮の頃、ブレーキランプの配線から支流を取り出して、リアトレイで光らせてました。
改めて考えたら、あれは違反にならんかったんかな?
=+=+=+=+= HIDライトは今も結構いるけど、対向車からすればとにかく眩しすぎて迷惑以外の何物でもない。 ただ、LEDでも迷惑レベルは沢山いて、純正品より明るくするのは厳しく取り締まるべきと思う。 CDチェンジャーは助手席の下に取り付けてる車もありました。 ちなみに私は今も車のCDプレーヤーで聴いてます。なんならチェンジャーが欲しいくらい。
=+=+=+=+= 自分らの廻りは、 パイオニア ケンウッド アゼスト など 2DIN グラフィックイコライザー付ギラギラカーコンポが流行りました。 視界でも楽しませてくれる装備は面白いと思っています。 今でも動作できるユニットは保管しています。
=+=+=+=+= カセットテープが普及する前は8トラックテープでした。 クルマの中でラジオ以外に音楽等を聴く手段としては、8トラックテープが最初かと思います。
=+=+=+=+= 今もドリームキャッチャーの類をワサワサとぶら下げている車があるが、フロントのぬいぐるみもそうだが、運転に邪魔にならないんだろうか?と思う。 そんな車に限ってマナーは悪いし下手くそで車幅感覚が足りないので近寄りたくない。
=+=+=+=+= 品の無い車のルームミラーに必ずと言って良いほどぶら下がっていたあれ。
ドリームキャッチャーって言うんですね。 初めて知りました。
あと、神社の鈴を鳴らす房?みたいなアイテムもよくぶら下がってました(笑)
もう消えちゃったんですか?なんか寂しいなぁ・・・。
=+=+=+=+= テレビでフィルムタイプのアンテナになる前って車外に2本ずつ伸びるダイバーシティアンテナ付けてましたよね。 某ディーラーで働いてた時、新人の整備士がそれ伸ばしたまま洗車機に入れてぐちゃぐちゃになってめちゃ怒られてました。
=+=+=+=+= CDチェンジャーはウチの車では現役だ。エクリプスの6枚チェンジャー。一緒に買ったヘッドユニットがおかしくなってもコイツを活かしたくて、中古のヘッドユニットを2世代入れ換えてます。MDもメモリースティックもバリバリです(笑)
=+=+=+=+= ヘッドライトのレンズに張り付けて見た目を鋭く見せる「アイライン・ガーニッシュ」、見なくなったね。
オラオラ系カスタムの定番だったけど、最近はトヨタ車を筆頭にノーマルのヘッドライトそのものが細長いデザインが多く、さらに細く見せる必要がなくなったか。
=+=+=+=+= 皆さんのコメを見るにつけ、昭和は遠くなったなぁと感じます。 オーディオは自作のカセットテープ。メタルポジションテープを使って高音質! ヘッドライトはシールドビームからハロゲンへ。シビエやマーシャルがカッコいい!
=+=+=+=+= ウルトラマンの目が光るやつリアウィンドウに貼付け、バックミラーを5連ミラー、純正ハンドルからウッドハンドル交換、燃費が向上する(らしい)ホットイナズマや給油口に入れる謎の金属。 車って楽しいなぁ️
=+=+=+=+= 8トラックなんて知らないだろうなぁ... あの「ガチャッ」と差し込んで、モノラルで8曲、チェリッシュ聴いてたなぁ カセットになって沢山聞きたいから120分テープに録音して聴いたけどすぐワカメになっちゃったなぁ60分テープが限界だと初めて知ったんだ
=+=+=+=+= 音悪いけどFM飛ばしのCDチェンジャーや車内でもガさバラないのが売りのMDチェンジャーなんかも末期にはありましたね。既にhddナビ全盛の時代でしたがCDにMP3で焼いたCD−R対応のCDチェンジャーを買ってディスクを変えることなくながーく色々聞いていた記憶があります。
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーはまだ結構な頻度で見るような気がする。新しい車にもつけているのを見たりすると定番として定着している部分があるんじゃない?
=+=+=+=+= その昔、CDチェンジャーどころかカセットチェンジャーってのがあったんだよな。スカイラインR31の時代だけどね………。 なんか車内の飾りで「金のなる木」ってのが流行ってたなぁ。
=+=+=+=+= ウルトラマンのストップランプとバルタン星人のウインカーでしょ。 あと、手のバイバイをリヤウインドに吸盤で。水中花のシフトノブ、権利上問題ありありのステッカー、モモのステアリング、フユバはムートン、ドアモール、アクセルカバー、マフラー、ホーンボタン、そして香水はナポレックスのジャムランド、洗車はCCIのべっぴんしゃんで決まり。
=+=+=+=+= フロントガラスの視界内にお守りやルームミラーにネックレスとか掛けて運転してる人って苦手。 目の前でチラチラ動く物があると気になって運転に集中出来ないと言うか、イラッとする。
=+=+=+=+= ヘッドライトで言ったらプロジェクターヘッドライトも平成に流行って消えちゃったよね。 俺の乗ってたS13シルビアにはカロッツェリアのCDチェンジャーと置型リアスピーカーにプロジェクターヘッドライトと今となっては消えた装備満載だった。
=+=+=+=+= 平成でも初期なら懐かしいが10年〜20年代になるとつい最近の事やもんな。 その頃は結婚したてで、金も無くどノーマル車に乗ってましたわ。 懐かしいと言えば、チャイルドシート初期型やな。
=+=+=+=+= 71歳のIT音痴な父親がいまだにCDチェンジャーを使っている。古い車ならともかく、最終型のレクサスCT200hなので新車からまだ2年ぐらいしか経過していない...
なんでもこのCTが最後の純正CDチェンジャーだとか...
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーは謎だった ウチの隣が今でも付けてるな… 商品名あってるか不確かだが「ふさ」あれも謎だった 両者とも若干イキった兄ちゃん仕様だけど
あと、ダッシュボードにやたら芳香剤の缶並べてたり… あれはズボラなだけか?(笑)
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーと白いモフモフは完全にギャルのイメージ 最近でもたまにドリームキャッチャーぶら下げている車見かけるけど、若いころギャルやってたのかな~って思っちゃう
=+=+=+=+= ナンバープレートの裏からユーロプレートを覗けたり、ケータイからFMで音楽飛ばしたり、カラフルなフィルムの窓ガラスってのも流行ったね。 ブラックライトとか。
=+=+=+=+= 平成一桁ならドリンクホルダー まだ車にドリンクホルダー無かった時代は取り付け必須。エアコン吹き出しに付ける奴は好きではなかったのでダッシュボートに付ける奴買ってた。
=+=+=+=+= 二十代で最初に買ったダットサントラック。 CDチェンジャーどころかFMラジオもついてなかったから、安いCDラジカセ買って傍に置いて大音量で聴いてたな。
=+=+=+=+= 今の車なんて、もはやディスプレイオーディオだもんな。オッサンだから抵抗あったけど、サブスク入ったわ。 車で音楽聴くのに、年間12000円くらい払ってる。 ほとんどの音楽聴けるから得なのか、好きな曲だけ聴くなら損なのか。 まあ、考えないようにしですが。
=+=+=+=+= シガーライターやスペアタイヤもオプションになったのも時代を感じる…。ウィンカーリレーが標準装備になったのは驚き! 振り返るとおもしろいなぁ…
=+=+=+=+= 4WSは良かったな。プレリュードsiVTECに装備されていて、細い道でもくるくる曲がった。 最近の大きな車には有効だと思います。 平成で消えましたね。
=+=+=+=+= 最近はダッシュボードにファー乗せたりする人も減ったね。あと水中花シフトノブとか、ドリームキャッチャーじゃなくフサ(合ってる?)とかも減った。DADのステッカー貼ってるのも見ないし、あゆのペイントしてるワゴンRとかも見ないな笑
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーはいまだにそこそこ見かける。ダサいな〜と思いながらいつも見てる。大抵はそこそこの年齢の元気そうな人が乗ってるわ。
=+=+=+=+= 若者がみんなTW200に乗るようになったりしたこともあった。 木村拓哉さんの人気は、本当に凄かったのだな。
=+=+=+=+= 1つ目2つ目と3つ目は意味合い違わない? CDチェンジャーもHIDも機能的に優れた物が出てきたから変わったけど3つ目はファッションとしての流行り廃りでしょ。
=+=+=+=+= CDチェンジャーは6連以上は故障が多くHDDナビが普及してCD録音が可能になって消えた感がある MDプレイヤーの前にDATも忘れないで
=+=+=+=+= ミラーにモノをぶら下げる事は死角が発生し非常に危険である。ということに気付けない人にハンドルを握らせてはいけない。
=+=+=+=+= 2005年に買った前の車にはMDプレーヤーが付いていました 当時からMDを一枚も持ってなくて結局一枚も買わないまま車を下取りに出しました
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーは意味間違えてる奴が結構いたな 本当は悪夢を見ないようにするためのものなのに、その名の通り夢を掴むものだと勘違いしてる奴が多かった
=+=+=+=+= セダンの後ろに置く、 置き型のリヤスピーカーで、 背面が光るヤツ、昔はよく見かけましたが、 昨今は、セダンが少なくなりましたからね〜
=+=+=+=+= ドリームキャッチャー スティーヴン・キング原作の映画で面白かった たまに今も付けている車見るけど意味は知らないだろうね
=+=+=+=+= LEDよりもHIDの方が光束が大きいので、遠くまで照らしてくれるので見やすいです。
=+=+=+=+= 葉っぱの芳香剤。ブラックライト。ダッシュボードの白いモフモフ。スプリングタイプのカップホルダー。マップル、アトラス。ウーファー。ヘッドレストに巻くペイズリーバンダナ。
=+=+=+=+= ルームミラーに ドリームキャッチーとか フサとか付けてる車を見ると ダサいなあーと思ってた。 たまーに、フサ付けてるのを見かけると逆に絶滅危惧種を見るかのように思ってきた。でもダサい
=+=+=+=+= CDチェンジャーは便利でしたけど CDが詰まって出てこなくなったときは焦った。 これもいい思い出です。
=+=+=+=+= 車の中にドリームキャッチャーって、流行ってたんだ全然知らんかった 前アメリカ旅行した時ドリームキャッチャー土産で買ってきたけど家の中に吊るしてる
=+=+=+=+= 懐かしい時代。思い返せばキムタクはtw(スカチューン)も流行らせたし、テレビでの影響力は凄まじかったね!
=+=+=+=+= HIDは点灯する瞬間が良かったよね。昔乗ってたアウディ がHIDでバラストが壊れたのには参ったなぁ。
=+=+=+=+= リヤのスピーカーのロゴが緑に光ってて、ブレーキ踏むと赤くなるやつ。 憧れてました。
=+=+=+=+= 車高落としてメッキのホイール履いてダッシュボードにモコモコしいて車内青ライトで甘い香水でボーボー言いながら走る、、、週末の三芳でもみかけたな。。。
=+=+=+=+= DADステッカーでナンバーは8888 週末の夜はスエットでドン・キホーテのブランドコーナーをウロウロする こんな景色も平成で終わりか
=+=+=+=+= オーディオやライトは技術の発展で方式は変われど目的は変わらない。流行りもへったくれも無かろう。
=+=+=+=+= ダッシュボードの白いモフモフ、ブルーライト、キティちゃん、UFOキャッチャーのヌイグルミ。カスタムカーはヤンキー文化に代表されますね。
=+=+=+=+= 最近見かけないけど神社でフロントガラスに付けられる吸盤付きの御守り売ってたな あれは昭和だったか?
=+=+=+=+= ルームミラーに吊り下げたり、ウィンドに吸盤で付けてたり 自分は気が散って一切ダメなんですよね。 付けてる人には何も言わないけどね。
=+=+=+=+= 昭和末期から平成頭の車装備と言えば何と言っても自動車電話用アンテナ。アームレストに受話器を付けてた。
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーは自動車の装備なのか、無理やり感のある記事ですね。そもそもドリームキャチャー自体は消えてないし。
=+=+=+=+= 大学時代、タイヤ・ホイール専門店でアルバイトしていたが、ジャンクションプロデュースの房が売れてたな。 俺には理解出来なかったけどね。
=+=+=+=+= ドリームキャッチャーよりもぐるぐる回して窓を開けるヤツの方が「クルマの装備」感はあるけどなぁ
|
![]() |