( 206784 )  2024/08/30 17:00:03  
00

株価暴落で利益9割飛んだ…1年半で貯金1500万内の1000万をイケイケ投資の58歳会社員が涙目ですがった"神様"

プレジデントオンライン 8/30(金) 10:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/80c8638271c9071c6ceb07007a67ac85597f1004

 

( 206785 )  2024/08/30 17:00:03  
00

投資初心者は大幅な株価下落時にパニックを起こさず、安易に売却したりSNSの意見に惑わされず冷静に対処すべき。

同様に、リスク許容度を超えた投資や利益で浮かれて支出を増やすことも避けるべき。

投資家が4つのNG行為に陥りがちで、急落時にはパニック売りや金融機関への相談は控えるべき。

投資は長期・つみたて・分散の原則を守り、冷静な判断が重要。

投資家は生活資金や将来の予定に備えてキャッシュを持つことが重要である。

(要約)

( 206787 )  2024/08/30 17:00:03  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/loveshiba 

 

投資初心者は、今後も可能性がある大幅な株価下落時にどんな心構えでいたらいいのか。8月5日の株価暴落直後、iDeCoや新NISAなどの投資を始めて間もない「にわか投資家」たちが助けを求めた家計再生コンサルタントのFP横山光昭さんは「絶対してはいけないのは、パニック売り、SNSを見ること、金融機関に相談に行くことだ」という――。 

 

【図表】山田家のメタボ家計BEFORE→AFTER 

 

■にわか投資家が陥りがちな4つの穴 

 

 「500万円もあった利益が60万円弱まで激減してしまいました。大事な老後資金なのに……どうしたらいいんでしょうか」 

 

 8月5日の大暴落直後、私どもの事務所に慌てて駆け込んできたのは、投資歴1年半目の山田昭仁さん(仮名・58歳・会社員)でした。利益500万円が60万円弱へ落ちた瞬間、約9割が消えてしまい、その顔は見るからに狼狽し、目は潤んでいました。 

 

 山田さんは昨春、一人息子が独立し、老後に向けて資産を増やすべく、1年半前から日本株を中心にNISA(新NISA)やiDeCoで投資を始めていました。 

 

 投資資金は、30年以上コツコツ貯めてきた1500万円の貯金から。最初は月2万円の少額積立でスタートしたものの、成長投資枠で買った日本株や積み立て投資枠のインデックス投信が調子よく増えていくのを見て、「なんだ、投資って案外余裕。もっとリスクをとって投資すれば増えそうだな」と考え、積立投資額を月2万円から3万~4万円へ少しずつ増やし、さらには追加で成長投資枠で個別株へのスポット投資にどんどん投下。気づけばこの1年半で1500万円の貯金のうち1000万円を投資につぎ込み、手持ちのキャッシュを短期間にバーンと投資に移動させたわけです。 

 

 ここで、山田さんの例をもとに、投資初心者が取ってしまいがちなNG行為を4点申し上げましょう。 

 

■調子がいいと「長期・つみたて・分散」の原則を忘れてしまう 

 

 ① 短期間でキャッシュの大半を投資につぎ込む 

 

 それまでキャッシュしか持っていなかった人が、老後を目前に新NISAブームに乗って投資を始めた場合、利益がどんどん増えて行くのを見て、気づけば退職金など貯金の大半を投資につぎ込む人もいます。特に上昇しか知らない新NISA後に始めた人は相場の恐ろしさを知らず突っ走ってしまう傾向があるように思います。 

 

 ② 運用商品がリスクのある個別株や投資商品の投資先が偏っている 

 

 投資先も日本株や米国株など投資対象の国や種類に偏りがある場合、リスクが増大します。山田さんもインデックス投信を保有していましたが、全体の割合で見れば少なく。投資商品が投資対象に偏りがありました。 

 

 ③ リスク許容度を超えて投資している 

 

 株価が急落しても慌てず、「そのうち上がるだろう」とドンと構えることができればいいですが、それができないのは、リスク許容度を超えた投資をしている証です。いま一度、リスク許容度を見直すべきです。 

 

 ④ 「利益でカバーすればよい」と考え、お金を使う 

 

 山田さんは、投資以前までの家計は順調だったのに投資実績がよいことで慢心し、家計が緩くなった。例えば、それまで食費は3人家族で6万~7万円に抑えていたのに、最近では8万円前後になる月も多いそう。山田さんのように、投資利益に比例するかのように、食費などが右肩上がりに増えてしまうご家庭も、少なくないのではないでしょうか。 

 

 「使っても働いて稼いでカバーすればいい」と考える人は多いですが、投資が順調な時期が続くと、「稼ぐ」が「増える」に脳内で変換され、「どうせ“増える”からちょっとくらい使ってもいい」という思考になるのです。利益は必ずしも順調に伸びるとは限らないのに、です。 

 

 

■急落時にやってはいけないこと 

 

 さて、話を戻します。山田さんに「どうすればいいんでしょうか」と聞かれた私は、こう話しました。 

 

 長く投資を続けていれば、規模の大小はあれ今回のような暴落は起こりうるけれども、その後、利益はいずれプラスに転じるから安心してほしい、と。むしろ、10年、20年の長期スパンで見た場合、今回のような暴落がないと利益は弾みません。株価が落ちているときこそ、安く多く買えるという構図もあります。実際、2008年のリーマンショックでは、一時は買っても下がり、買っても下がりとさすがに不安な日々でしたが、その後、値が戻りました。その上がり方は実にダイナミックで頼もしいもので、胸をなでおろしました。 

 

 私自身、20年あまり投資を続けていますが、コロナショックの時、30%強落ちました。それでも、元本と利益でいえば、利益の中での減りにとどまり、「元本割れ」のような痛手は負いませんでした。「長期・つみたて・分散」の原則を守っていれば、相当のことがない限り、元本を割るほど資産が減ることはないんです。 

 

 この話をすると、山田さんは少し安心した顔で「初心に戻って積立投資をベースに、個別株は焦って売らず、様子を見ながら判断していけばいいのですね」と一言。 

 

 その通り。むしろ焦って売るのは禁物です。改めて、私は山田さんに急落時にやってはいけない「NG行為」を伝えました(利益が一時9割減も、その後、株価が持ち直すとともに、山田さんの投資実績も改善しつつあります)。 

 

 1つは慌ててパニック的に売ってしまうこと、2つ目はSNSを見てしまうこと、3つ目は金融機関に相談に行くことです。SNSを見ると、「損失を少しでも減らすために売って損切したほうがいい」とか、「株を割安で買うなら今がチャンスだ」といった極端な意見が目に入り、影響を受けてしまいやすい。 

 

 同じく証券会社に相談しても、手元のファンドを売って違うものを買うことを勧められるケースも少なくない。急落している最中の株を買うのは「落ちてくるナイフをつかむ」ようなものだと言われます。うまく柄をつかめないと、刃をつかみ大ケガをしてしまいます。ましてや、動揺しているときは自分ではしっかりしているつもりでも、正確な判断ができないものです。不安を煽る恐れがあるものは一切見ないで、静観したほうがいいのです。 

 

 

■万一の時に心を鎮めてくれる“お守り” 

 

 そうはいっても、不安で仕方ないという人もいるかもしれません。だからこそ、投資をしているときには“お守り”として、当座の生活資金をキャッシュで持っておくことが必要なのです。目安は、生活費の7.5カ月分。 

 

 加えて、例えば3年以内に子どもの進学を控えている、住宅を買う、といった予定があるなら、その資金もキャッシュとして銀行口座に入れておいたほうがいいでしょう。手元にキャッシュがないからと投資資金を現金化しようとすると、相場が下がっているときに売らざるをえないこともあり、損するリスクもあるからです。 

 

 投資に軸足を乗せすぎた生活をしていると、相場が大きく下がった時に「生活費が足りない!」「○○のお金を払えない!」などと困ることになりかねません。普段からどんな相場になってもいいように、家計を引き締め、投資は「長期・つみたて・分散」というスタンスを守り通したいですね。今回の急落は、投資初心者にとって自分の投資スタイルを見つめ直すいいクスリになったのではないでしょうか。 

 

 

 

---------- 

横山 光昭(よこやま・みつあき) 

家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表 

お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。これまでの相談件数は2万6000件を突破。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は90万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』(アスコム)や『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を代表作とし、著作は171冊、累計380万部となる。 

---------- 

 

家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表 横山 光昭 

 

 

( 206786 )  2024/08/30 17:00:03  
00

この会話からは、投資に対する人々の考え方やリスクへの認識がさまざまであることが分かります。

利益が減少した際に一喜一憂する人や、暴落時にチャンスととらえ積極的に投資を行う人、長期的な視点で投資を行う信念を持つ人など、様々な意見や経験が共有されています。

投資は個々の状況や考え方によって異なるため、自身の信念を持ちながら冷静に判断することが重要であると示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 206788 )  2024/08/30 17:00:03  
00

=+=+=+=+= 

「500万円もあった利益が60万円弱まで激減してしまいました」 

→それでも利益が出ているのですから御の字だと思います。 

本当の悲劇はFXでロスカットを食らって4000万を失った人間です。 

膝から崩れ落ちて、3ヶ月くらい布団の中で泣きますから。 

仕事をする気など全く起きず、魂がぬけたままで数ヶ月過ごし、数年たった今でも引きずっています。 

 

=+=+=+=+= 

➤500万円もあった利益が60万円弱まで激減してしまいました。 

 

私も7月半ばから8月初旬までの下落でそれまで今年の利益が750万→60万まで減りました。しかしその後400万まで回復したきたところです。 

 

今回の下落で感じたのは2点ありまして、1つ目はいずれ回復するというどこでも言われていることですが、2つ目は現金の保有はしておくということです。 

 

どんなに下落しても現金が減ることはありませんし下落後の立て直し資金になります。現金の多さは心の余裕になります。金融資産の大半を投資に注ぎ込んでも長期運用出来る心の余裕は保てないと思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に投資はしないほうがいいと思う。上がるか下がるかに賭けるギャンブルだから。ただし、株価に関係なく、配当を目的として保有するなら投資しても良いと思う。 

 

インデックス投資信託がずっと右肩上がりなのは、配当分が内部的に再投資されているからです。インデックス投資は社会全体を配当目的で保有しているのとほぼ同じです。 

 

株価が動けば売ろうという投資はギャンブルだからしないほうが良いです。逆に配当狙いやインデックス投資はやってもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先日の株価急落の場面では、1,000万円以上あった評価益が吹き飛び、評価損まで被ってしまいましたが、黙って眺めているより仕方がありませんでした。生活費とは全く別勘定で運用している資金なので焦ることも無く、ただその時点で余裕資金があればナンピン買いできたものができなかったことが残念でなりません。現在株価は回復し、若干の含み益があります。株式投資は一喜一憂することなく気長に構えるものだと改めて思い知らされました。 

 

=+=+=+=+= 

なんで株で大きく増えること前提で老後資金の計算しとるんやろう。 

例えば今年リタイアして退職金を得た人が銀行や証券会社の勧誘に乗って退職金全額ぶっ込みました。みたいな人がいたとすればいきなり含み損2割みたいなことが起こってパニックになったかもしれんが、少なくともここ一年間継続して投資してた人からすれば今回の暴落は元に戻った、あるいは多少まだ利益が出てる状態の人がほとんどで慌てることはないと思うが。 

 

単純な話、年間5%でも利益を積み重ねれば10年で1.6倍以上になる。それが投資の旨味だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

暴落して戻って来てるがここから高値更新に向かうのか大きな流れで見たときには反発した程度でまだ深く下落するのかはわからない。 

 

今の懸念点はアメリカの景気と大統領選に尽きる。アメリカの景気後退はすなわち世界全体の景気後退にもなって数週間前のように世界的な株安を引き起こす。 

 

まさに日本株もその流れを受けて下落し、そこに狼狽売りやシステム(AI)売り、空売りが入り混じっての暴落に繋がったと言われてる。 

 

アメリカが利下げを行うのはほぼ確実でその数値の問題だが、今年はこれからの経済指標が全て大事だし大統領選もあるし、世界的に乱高下しそうな展開はまだ続きそう。 

 

言うなれば乱気流の中にいる状態なのでそれこそ下手に売買するよりあまり動かず、この荒れた気流を抜けるまでは人によっては口座やチャートは見ないで放置がいいかと思う。 

 

あと文中で分散投資はほぼ元本割れしない、とあるが元本割れしますからね。 

 

=+=+=+=+= 

私も先日のショックで一時、含み益が半減しました。 

現在は8割方戻ってきています。 

 

大幅に株価が下落した機会を利用して、好調が続いて十分買えてなかった地銀株とインド株ETFを買い増ししました。 

どちらも利益が載っています。 

 

=+=+=+=+= 

投資の原理原則の理解は経験でしか学べません。というのも市場の値動きやアルゴリズムなど、どう動くのかはリアルの市場を見るしか方法はありません。そこで私は独自理論を築き上げるのに5年ほど掛かりました。以前の私は良いカモだったと思います。何が言いたいかというと、新nisaなどで初心者に投資を勧めるのは無責任だと思います。暴落したら不安になりポジションを外す人もいるでしょう。過去のチャートの流れや傾向も知らない、機関のリバや騙し下げなどもわからない。その状況で投資をさせるのは、防御力のない布の服でRPGのラスボスがいる地域に放り込まれているようなものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公的年金を運用するGPIFが2014年それまで12%だった国内株式を25%に 

同じく海外株式も12%から25%にして株式合計50%に 

運用資産の構成割合を大きく変更した 

つまり私たちの年金の半分は株式で運用されていますが 

さらに個人的に資産の多くを株式で持つ必要あるのでしょうか? 

自分の場合は株をゲームや趣味として楽しんでいますが 

特に好きでなかったら余計なリスクを背負いこむ事は無いと思う 

 

=+=+=+=+= 

58から投資を始めておいて長期分散積立するメリットはあまりないと思います。20年先を見越して利益が上抜けた時にあなたは78歳です。 

その時にお金必要ですか? 

資産形成は若く長期間続けられるものにこそ大きな恩恵があります。 

58から始めることが悪いとは言えませんが、投資比率として100引く年齢の42%以内の資金で行う程度に留めておきましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

株投資は矛盾に満ちている。 

投機ではなく投資をするなら鉄則は①現物で②余剰資金で の2つが最も重要。 

この2つは三原則と言われる長期、積立、分散 より重要だ。 

勘違いしがちなのは老後資金は余剰資金ではないんだよね。 

老後資金は絶対的に必要なものだから余剰資金ではない。 

つまり老後資金を投資で増やしたり作ったりするのは鉄則に反している。 

鉄則に従うなら老後資金は別に形成されていなければならない。 

ただ、老後資金を別に確保できてる人は投資をしなくても十分に余裕なハズだ。 

鉄則に従うと投資は余剰資金で更なる余剰資金を増やすだけ。 

例えば1億ある人なら5000万を老後資金にして残り5000万を余剰資金として投資に使用するぐらいの感じだ。 

皆さん老後資金の最初の数千万円を確保する前に投資して老後資金を増やそうとしてるよね。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均が急上昇し始めてたのが、2024.1.4頃からです。同時に新ニーサが始まりました。 

これに合わせて、外国人投機筋が、ボロボロの中国から資金を引き上げて、新ニーサスタートの日本株に資金を投じてバブルを演出しました。2回の頂点を付けましたが、2回目では利食いで、一気に資金を引き上げたので、日本株は暴落しましたね。円高が原因と報道されてますが、こじつけです。為替なら、責任の追求が出来ませんからね。 

 

頂点の株価から、暴落した30100円くらいまで、フィボナッチリトレースメントを当てると、暴落後、61.8近辺まで急に戻してます。日本人投資家の狼狽売りを、買いで回収したのです。 

多分、今回の暴落と急反発で、外国人投資家は爆儲けしてます。 

 

もちろん、日本政府は承知のこと。小泉依頼の売国政策は続いていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう人多いんだろうな。 

よく「損切りしろ、損切りしろ」と言うけれど、それについても考え物だと思っている。 

そもそも最近投資を始めたばかりの人が買っている株など、誰もが知っているような大企業の株だろうし、投信だってS&P500とか、オルカンだろう。 

それらを損切りする必要があるのかと思う。 

それに、過去を振り返ってみて暴落した相場が戻ってこなかったことはなかったのでは。 

投資は余剰資金で長期でね、と散々言われている通りだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の暴落は、数日経ったころに「円キャリートレードの巻き戻しが原因」だと出てきましたが、暴落中の2、3日の間は、落ちてる理由が不明でした。 

 

理由が分かっていて、それが根本的なものでないと思えれば持ち続ければ良いですが、自分に理由が全く見えていない暴落中に、「絶対に元に戻る」と思える根拠は無く、3日続けて見る見る減って、どこまで落ちるかも見えない中では、損切り、もしくは利確をする方が普通の行動なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

含み益の500万が60万に減っても元本割れしていないんだし、定期預金よりもプラスです。含み益の500万が短期間では異常だったと理解すればいい。 

そりゃぁ、その時利確していれば・・なんてことは投資ではよくあるタラレバです。 

利確してももっと上がれば売らなきゃよかったと思うのがこの世界。 

 

=+=+=+=+= 

コロナショックの時の私かと思えるような方ですね。 

 

私は利益100万が損益400万になりましたけど。 

即、損切りして、2週間後に底値で拾えて、2ヶ月後には元値に戻したところを「リーマンショックの時のように二番底がある」とダブルインバにつぎ込んで大損しました。 

 

エヌビディアをやれやれ売りして利益10万円で利確したり、ウクライナ開戦3日前に原油ETFを全部処分してしまったり、失敗ばかりですが、5年で金融資産は5倍に膨れ上がりました。 

 

上の3つの失敗を全て避けれていれば20倍くらいにはなってたかもしれませんが、それでなくても充分すぎるくらいに稼がせて貰ったので感謝感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

個人投資家のテスタさんも言っていたが、個別株投資は普通の思考だと負けるようにできているからね。 

そういう意味で、インデックス投資が誰にも言える最適解なのは間違いないけど、一方で定年迎えて手にした退職金を銀行営業マンにそそのかされてほとんど投資信託に入れてしまうのはあるあるだから、個別株投資もインデックス投資も自分を見失って行うと痛い目を見る。 

 

=+=+=+=+= 

元本割れした訳でも無いのに狼狽する。投資に向いていません。「あがり」を何処に想定するのか?65歳あたりから取り崩すならあと7年、70歳まで引っ張るなら10年強あります。その間の複利を期待するのが投資なら期間中の下げは資産が膨らむチャンスです。私はまだリセッション来ると思っているので現金派ですが。 

 

=+=+=+=+= 

企業の成長性なんて二の次で、その日の株価上下の動きで信用買いしながら儲けを狙うデイトレードをやってるなら狼狽売りもあるし、損切りも駆使すれば良い。 

ただ、NISA口座購入する株で狼狽売りなんて、何の情報で余程かセンスの無い銘柄を購入したのか?もしくは〝石橋を叩いて渡らない〟ような許容が無い人。資金運用は貯金しか無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

30年以上コツコツ貯めてきた1500万円を貯金でなく、30年前から投資していれば、また変わっていたでしょう。 

もちろん急に必要になるお金もあるでしょうから、多少の貯金は必要ですけど。 

 

良いところへ投資していれば、今頃億り人だったかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

積立は多分 ドルコスト平均法が元になっていると思いますが、必ずしも正ではないと思うのですが。相場によっては一括投資して、所持金を、より早くから より多くを 市場で活かす方がベターとの考え方もありますね。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとかじった投資家や、たまたま上手くいっているタイプの人が、直ぐに損切という言葉を出します。 

 

損切は必要な事ではありますが、損とは何かを考えなければならない。 

あくまで初心者なら、ですが、世の中が荒れた事で起きる暴落は、時間とともに回復するので切る必要はない場合が殆ど。 

初心者で投機に手を出すなら損切も必要でしょうが、まぁ勝てるわけもない。 

 

悪材も無く下がるのは、仕手や環境、下り狼狽で慌てて売る初心者の影響。その会社の未来が明るいのなら、信じて持っていればいい。 

 

=+=+=+=+= 

2003年に就職してから日本株の現物投資のみで2023年に億り人になれました。リーマンショック、東日本大震災、コロナいろいろありましたが現物で長期投資すればいずれ当たり年が来ます。若い方が勝つには現物株長期保有です。信用買いに手を出して追証払えず行方不明になった投資仲間も居ました、、、信用取引はしないことです。ちなみに現在40代ですが仕事は続けていますが、億り人である余裕なのか会社で少々嫌なことがあっても何も思わなくなりました。宝くじ買ってる人はバカだなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

貯金の利益が減っただけなので大丈夫かと 

 

信用取引で追証拠金で支払いあった人の方が 

元金が恐ろしく減ってる人居るし 

 

欲を出せば怖いと言う事 

 

自分の経験も含めて、欲に負けない気持ちを持ちたい 

 

=+=+=+=+= 

利益なら良いじゃない。 

俺もプラス360万から50万ですわ。 

(少し盛り返して現在80万) 

 

でも、海外商品だと為替だけで1割変わったから 

当面しょうがない。 

161円から一気に140円前半とわ。 

多少ゆっくりなら利確出来たけど、投資信託は 

即は売れないし、急過ぎたな。 

 

泣き言言うなら投資しちゃ駄目。 

生命保険会社には4%の確定商品あるよ。(海外だから為替変動は受けるけどね) 

 

=+=+=+=+= 

自分が理解できないのは利益がわずかになったということです 利益が出るということを前提に出来る人は羨ましいです 8/5の大暴落で今年好調で含み損も減らしていく中での狼狽売りでまたもや3ケタの損失を確定させてしまいました まだ自分はマシな方なんでしょうけど自分としてはキツイですよ 

 

=+=+=+=+= 

投資は、「資金の余裕」を持つ人がやることだ。単純いえば2000万の貯金をもって1000万を投資資金にして仮に全額を失っても1000万もする貯金を持つから次回の投資に回せばよい。 

 投資は向きと不向きがあるから、こつこつと小銭を貯めるようなタイプの人にとって投資は控えたほうがよいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

初心者の時に言われた「余裕資金で運用する」「リスク分散投資」を忠実に守っています。お陰で先の暴落で利益は落ちたもののマイナスにはなりませんでした。プロでも難しいのですから尚更素人は勝負しちゃダメですね。 

 

=+=+=+=+= 

バブルのときの最高値に戻るまで30年かかりました。 

50さいのひとが今から長期投資をしたら、下手したら株価があがる頃には死んでいます。南海トラフリスク、小泉進次郎が総理になるリスク、いろいろなリスクが日本にはあります。立命館卒官僚が増えているリスク、2世政治家がほとんどア○しかいないリスク、 

トヨタが安売りしないと売れない現実、いろんな輸出企業が消費税還付金を反社のような理屈でぶんどってるリスクもあります。南海トラフがきたら、爆発必至の原発を容認する人間が沢山いるリスク、要は日本人自身のいろいろな意味での劣化こそがいちばんのリスクです 

 

=+=+=+=+= 

投資をするのになぜ勉強しない? そもそもが間違っている。 車の免許取る時は勉強しただろうに、投資をするのに勉強もろくにせずに順調に目的地までたどり着けるわけないだろ 当たり前の事をせずに始めて事故りましたってそれは当然の結果なのに 何も涙目になる事もがっかりする事も無いだろう やる事をやってないのだからそれが当たり前で普通の事だから 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう急落の場合は売るな、とはアフォ投資顧問がよく言う 

ことであるが、実際は暴落の最初で売り、さらに下に行ったときに 

買いなおす方がいい。 

「落ちるナイフはつかむな」というのもアフォの助言。 

落ち切ったか落ちる途中かはあとにならないとわからない。 

特定の銘柄でなく、全体が激しく下落しているときなら、 

自分が納得したときに、買うのが正解。すくなくとも、 

売らないで保持がいいなら、下がったときに買って悪い理屈がない。 

 

=+=+=+=+= 

名目上の利益が減っただけであり元本は安泰みたいですね。 

大金を投資してから、毎日上昇していたネットを見ながらほくそ笑んでた日々から突然の急降下で桁単位で利益減少したから驚いてしまったと思います。 

これが投資です。これが株です。 

それでもよろしければお続け下さい。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済に対して強硬的で円安にずーと文句を言い続けている 

トランプ共和党が選挙で勝っちゃうとさらに日銀に金融引き締めを 

求めてくる可能性がある 

そうなれば更に円高になり日経平均は下がります 

俺はとっくに株を手放して現在は様子見です 

円を持っているので円高はありがたい 

10年20年持っていればどちらにしろ儲かるとか言う人は 

日経がバブル崩壊から元値に戻すまで30年かかったことを 

はやくも忘れたみたいね 

同じことがまた起こらない保証なんてどこにもないのに 

まあ、現在はプロでも難しい相場だよ 

 

=+=+=+=+= 

私は迅速な行動力や瞬発力がないので暴落するのをぼーと見ています。そのうちどこまで落ちるのか確認してやろうという気になります。長くやっているので3~4年に一度は暴落はあるし、そのまま持っていれば大体は何年かすると戻ってきます。但し時々つぶれる会社もあるのでその時は諦めます。 

 

=+=+=+=+= 

先日の暴落とその後のリバに乗れなかったことを反省して、やはりその銘柄の本来の実力値を認識しておくことの重要性を感じた 

地合いが悪化して実力以上の安値で投げ売られたなら、そう遠くないうちに戻ってくる 

 

=+=+=+=+= 

1000万投資して、1年半で60万の利益 

 

1年半丸々1000万投資したわけではないし、 

利回り5%くらいのパフォーマンスま出てるだろうからインデックスの平均的な利回りと比べても悪くないと思いますけどね 

 

相談する理由がさっぱりわからない 

 

=+=+=+=+= 

絶対にしてはいけないのは横山みたいな胡散臭い専門家気取りを頼りにすること。 

結局相談料だけ取られて何の役にも立たない。 

あとは慌てない事。結構戻っている銘柄もあるし。身の丈に合った生活をして投資も余力でやる。 

 

=+=+=+=+= 

あれ?新NISAって年間投資枠240万とかじゃなかったっけ?んでトータル最大1820万までとか、1年半で1000万もできるの?それとも別枠でやったってこと?オレが勘違いしているのか?この間銀行に行ってFPとかと話してきたんだけどw 

 

つか60万も利益出てるじゃん。6%よ?定期預金金利上がったっていうけど、1000万預けても確か0.25くらいだから2.5万円?余程マシだと思うけど。それに500万はあくまで「含み」だから、売って確定しない限りは単なる「数字」そんなのに一喜一憂しているくらいなら、しっかり定年まで働いて原資をためておくべきだね。涙目になってる暇なんかない。 

 

=+=+=+=+= 

投資ではなくて投機、だね。記事にある方がやってるのは。 

ギャンブルと一緒。 

 

労働所得がある人は「日々の相場の動きが気にならない」 

範囲内で投資をやるのが正解よ。 

 

ちなみに俺はベビースターラーメン並のメンタルだから、 

『資産の2/3はキャッシュ(日本円)で持っておくという』 

というマイルールの中で投資をやっている。 

“植田ショック”の時は一時的に数百万溶けたけど、慌てず、騒がず。 

 

=+=+=+=+= 

今回は暴落時に売らずナンピンした人が得する結果になっているけど、次回も同じような状況になるとは限らない。 

この方は500万の利益がせめて300万まで落ち込んだ時点で利確するべきだったと思うけど、持ち続けたのは自己責任。 

ここで持ちこたえても、同じ気持ちで投資してたらいつか痛い目を見るよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

1年半で1000万が1500万に増え、植田ショックで1060万に落ちた 

 

1年半前に一括ではなく徐々に増額していって+50%か 

一括ならまだしも徐々に増額でか… 

購入リストん中にメタプラネットやメディアリンクスあたり入ってるか、日経平均レバ4.3倍を結構買ってるとかか 

イケイケやな  イケイケ投資言うだけはある 

 

いや イケイケ投資で急落後に益残ってるなら恩の字やろ 

しかももうかなり戻してるだろうし 

 

そもそもプラスなのに急落で狼狽するような奴がイケイケすんなや 

 

=+=+=+=+= 

去年年末から今年前半は異常に上がったから調子ぶっこいた人がたくさんわいてた 

Xも株の話題でもちきりだった 

大損した人いっぱいいるんだろうな… 

長期分散は基本中の基本 

最悪は常に想定してないといかん 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がるのか下げるのか誰にも分からないから、株を買う資金は総資産の10%か20%くらいにしておくべき 

 

株で痛い目にあった人は、「絶対に上がります、絶対に儲かります」なんてことは有り得ないことを体験しているので、おいしい話は絶対に信じない 

そんな話、笑うしかないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

大した知識も勉強もせずにリスクのある商品に手を出すのは 

馬のことを何も知らずに競馬にかけるようなもの 

10年に一度のいい経験が初期にできてよかったですね 

 

自己責任だが素人を食い物にして手数料を稼いでいる証券会社も悪い 

 

=+=+=+=+= 

含み損はあくまでも帳面の話しで損失が確定した分けではないし、同じく、含み益も帳面の話しで利益が確定した分けではない。その辺を誤解している投資家が多い。 

 

=+=+=+=+= 

巷に出回る「この投資法で〇〇万円儲けました」みたいな初心者向け投資本は例えば第二次安倍内閣発足後の上げ潮に運良く乗れた結果の体験談に過ぎない、という話がある。投資の世界は甘くないが日本の個人投資家ほど甘い夢に乗せられてる投資家は他国にはいないとも言われる。 

 

=+=+=+=+= 

まず、元金減ってないならショックやけど、悲観することないと思う。あと、SNSを見るのは良い事やと思う。信用してはいけないだけで。こんな銘柄あったんや、検討してみよってきっかけになったりするから 

 

=+=+=+=+= 

下がった時に慌てて手放す(売却する)のではなく、下がった時はチャンスと思い買い増すくらいのメンタルが投資には必要です。8月5日で狼狽する人は投資は向いていません。コツコツ貯金しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この例の人はマシな方だと思います。私は8月の暴落前から600万程含み損でしたが、植田ショックで最大1,800万円程含み損になりました。あれから日経平均は戻って来ましたが、私は800万円くらい含み損のままです… 

 

=+=+=+=+= 

ギャンブルも投資も同じであの時やめておけば幾らになったのにと後悔するだけなら最初からやらなきゃいい 

リスクを踏まえて立ち回りを考えないと 

他人が暴落と騒ぎ立てたら売り儲かるといったら買うでは投資ネタの釣りにひっかかって他人の肥やしになるだけです 

 

 

=+=+=+=+= 

ヘッジファンドなどが勝てるシステムにしているから個人は食い物にされる。 

レバレッジを掛けるなんざもってのほか、個人は忍耐強く放ったらかしの方がまだまし。 

 

=+=+=+=+= 

投資には必ず大小のリスクが付き纏うことを肝に銘じなければならない。 

またノウハウやハウツーを含めて身の丈に合った投資を心掛けることが必要である。 

 

=+=+=+=+= 

みなさんのおっしゃるとおり(笑) 

大半の方はこの間の暴落で売却していなければ、かなり戻しているのでは?私は暴落前より利益増えてます。基本は現物投資で暴落で動じない、優良株はむしろ買いだと思います。あの暴落で日本の個人投資家が投げ売り、海外投資家に買われた感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

根本的に間違っていることは、利益というものは、利益確定させて初めて発生するものだということです。 

利確するタイミングは難しいです。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、株で投資って儲かるばかりじゃないですからね。 

普通といえば普通の出来事の様に思えますし、近年の「株で投資させすれば必ず儲かる!」って空気感の方が異常に思えますけども。 

 

=+=+=+=+= 

アホちゃうか? 

それでも60万円の利益があるのなら御の字だろう。 

その位で狼狽する様なら株は辞めた方が良い。 

株は良い時もあれば悪い時もある。 

過去のチャートを見ればそんな事は自然と解るだろう。 

この記事を読む限りでは、この人は株のセンスが無いので早々に辞めて老後の安定した年金補償などの積み立てをした方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

投資なんかリスク回避は長期積立分散 基本早くに始めて早めに痛い目見た方がいい。持ち株ほぼ民主党時代に買ってるんで今回の下げも誤差みたいな感覚でした。 

 

=+=+=+=+= 

一時的に稼いだ500万円の利益が、ただ運が良かっただけで実力ではなかったということ。利益が減っただけなら全然いいじゃん。含み損を抱えたり、強制損切りさせられた人も沢山いるのに。 

 

=+=+=+=+= 

本人が幸せならいいんだけど60くらいのおじいちゃんに長期分散積立勧めるのか 

それ20代とかなら良いと思うけど60から何年目標で長期って言ってるんだろう 

 

=+=+=+=+= 

>利益500万円が60万円弱へ落ちた瞬間、約9割が消えてしまい 

 

これ、錯誤を誘うミスリード構文じゃん。 

1000万円の投資が短期間で1500万円にまでアセットは膨らみ、暴落で1060万円まで低下したんでしょ。記事を文字どおりに読めば。 

1年半で60万円の利益って、約4%の高利まわり運用だろ?、読者を無知と決め付け、不安を扇動する記事だな 

 

>株価が落ちているときこそ、安く多く買える 

>「長期・つみたて・分散」の原則を守っていれば 

 

素人投資家の指南役として人気があり、亡くなった山崎元さんはオルカンを推奨してたが、ドルコスト平均法をぼろかすに否定していたんだよね。 

またサンクコストを肯定してしまうので、暴落したら過去の評価はリセットしないといけないと説いていた。 

(自分の投資法は損切りしない長期ホールドのインカム目当てなので、耳が痛い) 

やっぱ山崎元さんは偉大だったよ 

 

 

=+=+=+=+= 

50代からやるものではないと思います。 

息子の代とかで利益が回収できれば良いと思って、コインランドリーとか自販機とか何かあったんではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

〇〇%下がったら自動的に売る… 

 

ピークからみれば絶対に損するタイミングで手放すシステムに突っ込んでどうするのさ… 

 

証券会社や信託銀行は取扱手数料取るだけだから顧客が儲けようが損しようがどうでもいいのよ。 

 

少しは市場の勉強と我慢を覚えてからやればいいのになぁ… 

 

=+=+=+=+= 

1年半前から1000万円の投資 

実際に440万円が無くなったのではなく60万円弱の利益、 

優秀なトレーダーだな。 

投資は手仕舞いしたときに損益が確定する。 

 

=+=+=+=+= 

でもまだ利益はあるじゃないですか。 

私はこの前の暴落でナンピン買いを入れ逆にプラスになってます。 

いろんな記事に書かれてますが焦って売らないことですね。 

業績等が悪化してる企業は別ですが... 

 

=+=+=+=+= 

1年半なら100万円とか200万円程度で練習するのが無難に思います。余力を多く持つことで暴落時に買い増すことも容易ですし。 

 

=+=+=+=+= 

これでも相当運がいい方 

今年の夏のボーナスで、それまでの蓄えも含めて一気に買ってたらかなり痛手を負うことになっていたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日経ダブルインバース抱えて半泣きだったので、これの売り(それでも損切りですが)とNF日経レバの買いでなんとかプラマイゼロまで戻った。 

しばらくは、傍観します。 

 

=+=+=+=+= 

信用取引にさえ手を出さなければ、「損切」を迫られることはありません。 

つまり、余裕のある金額での長期積立投資なら、「暴落はラッキー」なのです。 

 

=+=+=+=+= 

暴落時のことを想定して、投資をするべきなんでしょうね。8月5日の大暴落は良い勉強の機会となりました。 

 

=+=+=+=+= 

例の暴落のタイミングで三菱UFJを1000株買った。理由は銀行(特にメガバン)は利上げすれば業績が上がるのに株価が暴落したから。 

 

 

=+=+=+=+= 

例の暴落のタイミングで三菱UFJを1000株買った。理由は銀行(特にメガバン)は利上げすれば業績が上がるのに株価が暴落したから。 

 

=+=+=+=+= 

がっくりくるけど、失ったのは利益だけならいいでしょ。元金失ってないならまだ次がある。そのくらいの根性ないと運用は辛いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

>「500万円もあった利益が60万円弱まで激減してしまいました。大事な老後資金なのに……どうしたらいいんでしょうか」 

 

減ったのは原資じゃなくて利益なんでしょ? 

元々の老後資金は無傷なのに、何で涙目になるんだろう。 

んなこと投資してりゃ普通にあることでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

飛んだのは”利益の”でしょ? 

原価割れじゃないのに何を慌ててるんだか笑 

 

自分も今年初めから2月初めにかけて 

1,000万円以上を投信に切替えました。 

最高220〜230万円の含み益まで増えたけど、 

8月は一時40万円まで減りました。 

 

でもこれだけ落ちてもプラスをキープしたし 

銀行預金しとくよりも増えてるワケですから、 

銀行の円預金がいかにアホくさいか 

そっちの方が勉強になりましたけど笑 

 

=+=+=+=+= 

焦った時に金融機関に相談するな!?ニュース記事で正しいこと言ってびっくりした。 

そう!あの人らは目先の利益に欲をかいて、太客の種を育てないで食べちゃうことを平気でやってる素人集団なんだよ笑近づいたらダメ。 

 

=+=+=+=+= 

にわかは金を預けておけば増えるとしか考えない。これはギャンブルだということを認識した上で投資していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

人ごとなんで何でも言えるよね笑 

こういう人には相談したくない 

利益出てるのに慌てる人には投資やめたがよいと一言言ったがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最初の計画が甘いと、辛い結果が返ってくる。 

時間をかけて、のんびり増やす期間を作って、様子見。 

相場は逃げませんから。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で秀逸な部分は「金融機関に相談に行かないこと」だ。銀行の窓口で自分では買ってないのに、手数料欲しさに売買を勧めるとんでもない詐欺師に会うことになる。 

 

=+=+=+=+= 

8月の暴落で買い増して9月権利付にむけて爆益ですが。暴落用に現金を置いておけば待ってましたと前向きになれます 

 

 

=+=+=+=+= 

投資は余剰資金でやれとあれ程言われてるやろ 

 

生活費や老後の資産に手を着けてたらそれはもう投資じゃなくてギャンブルなんよ 

 

=+=+=+=+= 

元本が500万から60万になったっていうならわかるけど、利益が60万円弱まで激減したって腹立つわ。 

元本毀損してない時点でそもそもなんの被害もないでしょう。 

さっさと投資なんかやめなさい。 

というか「利益飛んだって実質何の被害もないじゃん」という突っ込み待ちの記事? 

 

=+=+=+=+= 

同じ投資でも手法によって全く違う世界が広がる。先日の歴史的大暴落ではデイトレードで空売りして200万円の利益。 

 

=+=+=+=+= 

暴落した時がチャンスです。その為手持ち資金は確保しておくべきです。全額投資は余りにもリスク大です^ ^ 

 

=+=+=+=+= 

1000万円が1年半で1060万円に増えたと思えば良い。年金利にすると4%も有るじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

NISAの成長投資枠は240万円、個別株に突っ込んで半額になっても120万円の損失、計算合わないが 

 

=+=+=+=+= 

60万の利益があるじゃない。俺なんて7月に車買った直後に暴落。ダブルスコアだよ。現物は上がると信じて年単位で握る。妻には8月以降投資話はして無い。 

 

=+=+=+=+= 

たかが1000万を他人に預け1年半で500万の利益が出たのが運が良いだけ 

何も自分で調べもせず他人任せで60万なら十分だろw 

イケイケ投資っと言うかビギナーズラックで勘違いしたおっさんだな 

 

=+=+=+=+= 

まぁまぁ戻してますので、これくらいが持っている株の価値だと思いたい。インカム狙いだから上がり下がりはどうでもいいが、あの下がり様は青ざめましたね。 

 

=+=+=+=+= 

1500万円程度の元金で投資を始めようというのが間違い。 

又、ファイナンシャルプランナーに相談するのも間違い。 

 

 

 
 

IMAGE