( 206823 )  2024/08/30 17:33:21  
00

=+=+=+=+= 

地方行政は地域住民のための行政です。 

1、地方公務員人件費を減らして、その分を地域の基盤整備や福祉に回す案もあります。 

これは下手すると職員の多忙と士気低下で、住民サービスが低下するおそれがあります。 

2、民間にできることは民間にやらせて効率化をして公務員人件費を減らす案もあります。 

大阪などで一部成功しているようですが、課題もあるようです。 

3、公務員人件費は減らさずに、優秀な人を採用して行政効率化のシステム構築をして、住民サービスを向上させる案もあります。 

これも課題があるようです。 

  

上記の他にもいろいろな案があると思いますが、地域住民が住みやすくて住みたくなる地方行政であってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員の給料は全国一律ほぼ同じ。差が産まれる要因として「地域手当」があるためまず都会は多くなる。それ以外は残業がどこまであるかと、その残業代がキチンと出ているか。あとは平均年齢です。 

 

同じ年齢で残業無しの給料を比較すれば、地域手当分以上の差はほぼありません 

 

=+=+=+=+= 

公務員は公僕。国家、地方に貢献する宮使いでありそれが仕事。ゆえに優先順位は国家であり地方になる。それに異を唱えるのであれば入る必要もないし、いる必要もない。もし、にも関わらず安定と給料を目的に入った人にとってはずっと辛い日が続くことになるだろう。意欲のない毎日はほぼうつに近い。こうなると、なり手がいなくなる、優秀な人材がこない等の話になる。要は、社会主義体制に問題があるわけで、民営化すれば金額も自由、実力によって出世もあり仕事にも張り合いができる。終身雇用もなくなり財政的にも効率のいい事業ができる。これからの少子化問題を解決させるにはAIを駆使し働く人とコンビネーションをはかり行政サービスを向上させる必要がある。その為にも民営化が必要で縦割り制度では限界がある。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの頃は「負け組」と言われていた地方公務員 

中小民間の滑り止め扱いされていて 

内定辞退者が続出して学科免除の追加募集まであったという 

それくらい不人気の仕事だったのが今では「給料高すぎ」って言われるようになるなんて当時誰が想像していただろうか 

 

=+=+=+=+= 

平均値ではなく中央値で示してくれませんか? 

地方自治体が公表していないとわからないかもしれませんがそちらの方が正確ですし、例えば大卒22歳に就職したとして初年度10年後20年後の年収とか調べたものとかもあったらリアルさが増すんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは卑怯である。小泉暗黒内閣時代から急に公務員の給料は高すぎるとバッシングをして、それに迎合した小泉純一郎&竹中平蔵が行財政改革と称して、公務員の待遇を悪化させて、職員の数を絞って人件費削減に躍起になり、その結果、公務員職場は疲弊して、精神を病んで休職や退職に追い込まれる職員が全国的に増加してしまった。 

 

公務員の給与より、マスコミ特にテレビ局の給料が高すぎることも問題。 

 

=+=+=+=+= 

民間は人手不足なのに、未だ雇用のためにアナログが蔓延している役所。 

どんどん簡略化・システム化・自動化してしまえば、役所仕事の9割は無くせる。(今の時代ルーティンワークを人にさせるのはナンセンス) 

役所で採用しなくなった分、十分民間でも採用出来る。 

 

=+=+=+=+= 

はぁ、人口密度と大企業(一流だけではない)の多い都市の公務員職を経て、人口密度が少なく過疎地傾向のある地方へ転勤してほしいな。人手不足とノウハウ不足だから。というか、その人件費、自治体事で保有するのって、不平等すぎないか?地方にも波及させるべきなんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

記事でも触れられてるけど、年功序列で単に職員の高齢化が進んでるだけって可能性もあるから、その自治体の給与体系がいいとは限らない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのを見てていつも思うのは、年齢や役職が記載されてないから、何を基準に判断したら良いのか… 

例えば同じ40歳でも係長級と課長級で全然違うし…平社員ならもっと少ないやろうし。 

 

 

=+=+=+=+= 

ほとんど意味をなさない記事。 

この記事の最後の2行にサラッと書いているけど、職員の平均年齢に大きく左右される。 

どうしても比較したければ、簡単に入手できるデータとしては、初任給がある。 

 

=+=+=+=+= 

カネカネ、カネカネうるさいですよね。 

だって、世の中カネだろ? 

それはともかくとして、公務員の平均…平均の是非はともかく、平均年齢を見るに妥当と言えば妥当。 

公務員の仕事は相手を選ぶことができないのでキツイだろうな。 

そう考えると安いのかも。頑張って! 

 

=+=+=+=+= 

市町村により行政規模(職員数、業務、予算など)が全く違うから全体の平均なんて比較にならないでしょ。 

比べるなら同等の役職者同士とかで比べないと。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の考える民間って言うのは一部場上場企業ではないでしょうか?平均700万の年収は中々だと思うが?中小企業で有休消化できる企業がどれだけあるか?たまではあるが朝からぶっ続けで次の朝まで働いて30分仮眠してまた仕事する。ま〜、みんな他は良く見えるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

東京23区で50位以内は、47位の台東区だけでしょ。超絶裕福な千代田区・港区や、渋谷区とかは入ってない。 

 

怪しいランキングだよな。 

極端に言って、千代田区の職員住宅は、3LDKで月1円かもよ。 

 

お金の計算って単純ではなくて、簡単にやりくりが出来るから、表面的なランキングなんだうな。 

 

=+=+=+=+= 

大間違いですね-国民の税金を湯水の様に使い 

手下を集めるやり方は駄目ですよ-。大阪を見 

てご覧、『民間で出来る事は民間で』これが一 

番効率の良い行政の姿なのです。大阪市も1万 

人以上の職員を減らす事が出来ました。5兆円 

もあった累積赤字が3兆円まで減額できていま 

す。それに減債基金も5000億円も積み立て 

られました。人件費を削り私立高校授業料や給 

食費の無償化や塾代助成や待機児童0人化に注 

いできた成果を大阪府民は良くご存じです。 

南海トラフが動き大災害が起きても5000億 

円の資金を直ぐに震災住宅建設に回せます。 

 

=+=+=+=+= 

公務員、結構誰でもなれるから、この年収でいいならなればいいのにね。 

あの無駄な激務、善良な市民という名のクレーマー対応、命令してないと言われるサービス残業。 

正直なところ、公務員辞めて辞めたら年収増えたけどね。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の在り方も多様化してます。 

頭がいいだけでは務まらないですからね。 

人柄やコミュニケーション能力が大活躍しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり豊田市は待遇も良いんですね。トヨタのお膝元ですから、でもベースアップはトヨタさんを超えてはならない。という暗黙の了解があるとか、トヨタのベースアップを見てから決めるんだって? 

 

=+=+=+=+= 

仕事に見合った報酬なら公務員だろうが年収が高くてもいい。 

いまは安すぎるから、2倍くらい貰っても良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

神戸市では1年で8700人が減、全国20の政令指定都市の推計人口から見るエリアの盛衰 

 

2023年4月1日~2024年4月1日 人口増減数 

 

1位 大阪市   +17237人 

2位 福岡市   +12361人 

3位 川崎市   +6614人 

4位 さいたま市 +5489人 

5位 千葉市   +3845人 

6位 名古屋市  +2215人 

 

 

15位 静岡市   -5303人 

16位 京都市   -6164人 

17位 広島市   -6541人 

18位 新潟市   -6670人 

19位 北九州市  -7945人 

20位 神戸市   -8725人 

 

=+=+=+=+= 

平均年収って言っても、年齢層の高い職員多い自治体は多くなるのであまり参考にならんな。 

やるなら年齢別に。 

 

=+=+=+=+= 

公務員だからといって、高い給料をもらっては 

いけないわけじゃない、 

もらってる給料と働きが釣り合ってるかだけ、 

経営者の気持ちもわかるよな 

 

=+=+=+=+= 

平均年収が高いランキング 

= 

平均年齢が高い 

とか、 

業務量の割に人員不足が深刻で時間外が多い 

 

ってことかな。 

 

=+=+=+=+= 

いつだか行った運輸局ではしゃかりきに働く方々ばかりだったので役所なんかはゆる~く見えるけど場所によって違うねんなと感じたな。 

 

=+=+=+=+= 

山形県西川町?財政苦しいんじゃないっけ? 

鶴岡市?コーチで不祥事起こしたりパワハラ疑惑あったり鶴岡市もかなり厳しいはずじゃなかったのかい? 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員の給与のランキングより地方議員の歳費のランキングも知りたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

佐倉市は財政が豊かではないし、職員はそんなに給料もらっていませんよ。 

せいぜい600万少しです。 

東洋経済さん、でたらめな記事は書かないでください。 

 

=+=+=+=+= 

田舎者のオレからすると、神戸は物価が高いから納得するが、 

先日市長が変なことを言っていたな。 

東京都はお金があるから小池さん以外の人に都知事になってもらい、お金をこちらに回せ、 とか。 

 

=+=+=+=+= 

平均年齢と平均勤続年数、残業時間も書いときなよ 

今まで散々こんな記事で日本をダメにして来た 

平均年収300万円なら満足なのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

一般行政職公務員って結構もらっているのですね。中小企業で働く労働者とは比べられないですね。労働条件や待遇も桁違いなのに。 

 

=+=+=+=+= 

日本の社会構造では、平均年齢高ければ平均給料は上がるし、大した指数ではないね 

 

=+=+=+=+= 

地方自治って終わってる 

なんでこんなに高給なの? 

手前味噌で給与決めて税収減収のなか 

国から交付金貰って職員は高給 

恐らく議員も高給なんだろうな 

高給の自治体は交付金減額すべきでしょ? 

天下り受け入れて交付金ガッポリって古い体質だよな 

 

=+=+=+=+= 

公務員は額面年収に比べて引かれるもの多いから手取りは相当少なくなると聞きましたよ 

 

=+=+=+=+= 

佐倉市役所760万円って佐倉市の民間企業よりえらく高いね。 

都内で760万円ならわかるけど、地方でこの年収は必要なのか? 

 

=+=+=+=+= 

公務員のために生きてるようなもん。一日も早く減税、減税、減税。住民税高すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

これって残業代込みだろ 

平均給与高い自治体は、仕事量の働き方改革すべきやろ 

 

=+=+=+=+= 

神戸は無駄に公務員多いよ。震災前には小さかった市役所を現在の大きいビルに。なんで? 

 

=+=+=+=+= 

年収は高くてもいいので、きちんと責任ある業務を行ってください。 

 

金はもらう、責任は取らないでは、子供と一緒(ガキ大将の方がまし) 

 

=+=+=+=+= 

公務員の年収が多少低くてもコスパの良い職業には変わりない 

 

 

=+=+=+=+= 

今年、日本一高給だどニュースにあった埼玉県越谷市はランキング外というね。 

 

=+=+=+=+= 

都道府県別ランキングではなくて、自治体ランキングにすると 

高額になるのかぁ。( ゚Д゚) 

 

=+=+=+=+= 

毎回そんな事報道しないで良いので、マスコミの年収ランキング作ってください。 

 

=+=+=+=+= 

手当ても含んだら、残業手当が多いだけのブラック自治体とのオチだったり 

 

=+=+=+=+= 

平均年齢が同じじゃないと平均年収比べても意味ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は半数を60才以上にして 

人件費を節約するべきだな 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい! 

財政健全な街の証拠だ! 

 

=+=+=+=+= 

平均年齢が〜それがわかっているなら一緒に記載しなさいよ 

 

=+=+=+=+= 

宗教票より大きい組織票だから、どうにも出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミさんの年収ランキングを見てみたい… 

 

 

=+=+=+=+= 

いうほど高くないとの印象だが 

 

=+=+=+=+= 

三鷹は高すぎる️ 

 

=+=+=+=+= 

天下りの多い都市順じゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

貰いすぎ 

 

=+=+=+=+= 

田舎の完全コネ採用はどうにかならないのかね 

 

=+=+=+=+= 

あげすぎ。 

一律500万くらいでいい 

 

=+=+=+=+= 

この記事を見て高給!と批判している人は自分が稼げない能無しです、って自己紹介してるのと同じですよ?今どきの公務員の業務と給与はもはや見合わないものだし、民間企業ならこれより高い給料がもらえるし、そういう努力をしてこなかったんですよね?妬む前にまず自分の身をわきまえましょう。 

 

=+=+=+=+= 

またマスゴミの財布の中身訪問ですか?マスゴミの方々は誤報、偏向報道しまくりでいくらもらっているのですか? 

 

=+=+=+=+= 

みんな公務員より稼ぐ能力を身に着けたらいいんじゃない?笑 

下ばっか見てないで自分を磨きな笑 

 

=+=+=+=+= 

公務員なんて税金で給料払っているから最低賃金でいいんだよ 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員はできない奴らの集まり 

 

 

 
 

IMAGE