( 206829 )  2024/08/30 17:42:05  
00

関学大アメフト部の部員が大麻含有性の薬物を吸引 Uー20代表カナダ遠征中 午後に会見へ

スポニチアネックス 8/30(金) 12:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b213ba77a954f0c4ec9f86bdb83bce24d21a97

 

( 206830 )  2024/08/30 17:42:05  
00

関学大ファイターズが昨年の甲子園ボウルを制したが、日本アメリカンフットボール協会が、U20代表チームのメンバーである関学大の5人の選手に重大な規律違反があったことを公表した。

1人は大麻を吸引したと見られ、日本代表選抜資格を無期限停止された。

他の4人は別の規律違反で、日本代表選抜資格を1〜2年間停止され、関学大に対して対外試合出場停止の勧告もあった。

さらに、同遠征の現場責任者である協会常務理事も厳重注意処分を受けた。

関学大はこの問題について会見を開き、詳細を明らかにする予定。

(要約)

( 206832 )  2024/08/30 17:42:05  
00

昨年の甲子園ボウルを制し、喜ぶ関学大ファイターズ 

 

 日本アメリカンフットボール協会は30日、6月にU20代表が出場した世界選手権(カナダ・エドモントン)中に、関学大の5部員に重大な規律違反があったことを公表した。うち1部員は現地で大麻含有性の薬物を吸引したと見られる。個人名などは明らかにしていない。 

 

 5選手中の1人については、大麻含有製品の蓋然性がある物質、使用したことを理由に、日本代表に選抜される資格を無期限停止に。関学大に対し、当該選手の無期限活動停止を勧告した。 

 

 他の4選手はその他の規律違反が認められたため、有期の日本代表選抜資格停止(1、2年間)かつ厳重注意とし、うち1人については、関学大に対して、当該選手の6カ月間の対外試合出場停止を勧告した。 

 

 加えて、同遠征の現場責任者を務めた森清之協会常務理事を厳重注意処分としたことも発表した。 

 

 同協会の発表を受け、関学大は30日午後にも会見を開き、事実関係や処分などを明らかにする見込み。 

 

 関学大アメフト部は日本屈指の強豪で、昨年末に史上初となる甲子園ボウル6連覇を達成。同ボウルは最多となる34回、関西1部リーグ60回の優勝を誇る。 

 

 

( 206831 )  2024/08/30 17:42:05  
00

アメフト関連の様々な意見が寄せられており、日本の大学スポーツ界における薬物問題やスポーツ推薦制度についての懸念が露わになっています。

日大の事件を受け、関学に対する期待や厳しい目も向けられており、スポーツ選手としての規律や倫理観、処罰の適正さに対する考察も見られます。

また、学内での薬物使用やその影響に関する心配や問題提起も多く見られます。

海外との法律や規則の違いについての議論も登場し、カナダの大麻合法化と日本の法律の適用についての疑問も浮上しています。

このような声から、学校やスポーツ団体に対する厳格な対応や教育が求められていることがうかがえます。

(まとめ)

( 206833 )  2024/08/30 17:42:05  
00

=+=+=+=+= 

アメフト選手はこんな奴らしかいないのか? 

アメフトファンとして本当に悲しすぎる。学生チームの中でも圧倒的に規律を重んじる関学でこんなことをするなんて…。カナダでは合法とはいえ、有り得ない。本当に失望。 

 

=+=+=+=+= 

海外は日本国内より薬物について寛大な国が多いので、つい気が緩むことは昔からある。薬物だけではなく、実弾を撃ったり水上バイクを走らせたり出来てしまうし、オリンピックの選手でさえ飲酒喫煙してしまうのだ。 

しかし日本では基本的なルールを守れないスポーツ選手は、そもそもアスリートとしてもその資格がないという厳格な前提がある。アメフトが厳しいわけでも、関大がメチャクチャなわけでもないと思う。むしろそれを公にしたことは評価して良いのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

関学の体育会OBです。アメリカンではありませんが。 

関学では運動部のセレクションが復活したことで、アメリカンに限らず運動部が昔より強くなっています。その一方で、学力不足が目立ち単位を取るのに苦労しているようです。また、私達の頃に比べて上下関係も相当緩くなっていると聞きました。 

今回のような問題を繰り返さないために、体育会も全体でコンプライアンス的な教育を学生にしないといけない時代ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

勝つことだけを目的とし、スポーツ推薦ということで学力も人間性もそっちのけで、何でもかんでも入学させるからこんなことになるのですね。昔から全く無視されていたような高校からも取るようになったのですから、学校自体のレベルも評判も落ちぶれてきています。アメリカンだけではないのでしょうが、スポーツ推薦のあり方については見直すべきタイミングでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

カナダでは医療目的での大麻使用が2001年に認められ、その後18年には娯楽目的での使用まで合法化されました 

 

だったと記憶しているが? 

適応はその現地での法律ではないのかな? 

日本でやれば当然の処分だが、カナダで吸ったなら合法では? 

法律は治外法権がない限り、現地法が適応されると記憶していたが、、 

法の順守が求められるなら、そのあたりの方を確認してから是非は議論したい。 

 

=+=+=+=+= 

昔空港で働いていた頃、薬物で暴れたり 

する方々を見たことがあり、後遺症が怖い 

のは、知っていました。だから、自分では 

薬物するなら死んだ方がいいと思っていました。そんな中従業員の方に仕事を教えてほしいと上の指示があり、寮の部屋で仕事教えていたら、パートの女性が麻薬を打ちはじめ、インシュリンですか? 

と聞くと麻薬ですと。 

私の前で打たないで。と 

直ぐに部屋からだし警察に通報しました。 

怖くなり、職場退職させてくださいと 

何度も話しましたが辞めさせてもらえず、 

20年たった今も抗うつ剤飲んでいます。 

興味本位で人始めたのかも知れませんが 

人生まで台無しにしないで 

欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

日大の時は大騒ぎしたけど、今回の関学も広がるのかな?そうだとしたら学生には相当蔓延しているのでしょうね。日大をあれだけ叩いたのだからこちらにもキチンと対応してもらいたいですね。遠征先だからやった訳ではないように思うけど。日常的にどうか?大学で調べてもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

関学大としか見出しにも記事内にも記載がありませんが、他の記事で関西学院大学であることが分かりました。地域によっては、関東学院大学のことを言っているのかな?と思ってしまいますので、大学名は正式名称で記載するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

ラグビーやアメフトはコンタクトスポーツなので「痛みと疲れが取れる」という理由で使う方がいると言うのは私が大学生の時でも言われていました。 

その時は都市伝説だろう、と思っておりましたが、こういったニュースを聞くと。。。心配です。特に野球部同期は毎日痛み止め飲んでいる子もいて「大丈夫か??」と思った記憶があります。 

巷では依存性はそこまで無い、と言いますが覚醒剤の入り口となってしまうのでオススメできません。 

全校で一斉検査とかどうでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ついに関学でも「不祥事」が!!! 

日大フェニックスが一旦消滅してしまった今、関学までもが退場してしまうようなことがあると、アメフト界にとっては大打撃であることは間違いない。 

 

それにしても、大学のスポーツ部は、どこもこのような「爆弾」を抱えているのかもしれない。体育会系の「規律」だけでは避けられないことがはっきりしたのだから、今こそあたらしい「体育会系」をめざす動きが出てきてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

子どもが大学生ですが、体育会系に限らず学内で薬物の噂はかなりあるようです。あの部活の部室から奇声が聞こえることがあるとか、飲み会で変なテンションの人がいるとか。 

その裏付けのように学校からの指導も多く、啓発のチラシや回覧物、アンケートなどもあるとのこと。 

私のような古い人間に言わせると刑罰が甘すぎるのではないかと。一度でも手を出すと人生が終わるような厳しい量刑にすれば腰が引ける人も増えると思います。 

 

=+=+=+=+= 

私立大学にスポーツ推薦入学した学生は名門だろうが古豪だろうが新興校だろうが殆どの場合大した試験も受けずにスポーツ一筋で過ごしてきている。人生経験に乏しく視野が狭い。少し強くなるとチヤホヤされて勘違いを起こして犯罪に走る可能性が高い。これら大学の推薦入学システムは問題が多い。 

 

=+=+=+=+= 

海外で初めて吸引ではあるまい。常習犯だと思う。何連覇か知らないが国内に敵無しの状況で緩んでいたのでしょう。秋のリーグ戦前たが、日大に続く不祥事だから関学に対しても出場停止の判断を為されても何らおかしくない。大学自らその決断をするのが望ましい。 

しかし、大学生、特に運動部での麻薬物の蔓延はしっかりと入手ルートを掴んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

偏見かもしれませんが、有名スポーツ選手に特権はありません。 

もしあると選手が勘違いしているならば周りの大人たちに原因あるかもしれませんね。 

スポーツ一筋で勉強を疎かになるかもしれませんが、 

何をするにも守るべきルールや常識っていうものがあります。 

それを遵守できなければその競技など携わることはしっかり真面目に携わっている方たちに迷惑になるので直ぐにでも止めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ファイターズのファンですが本当に残念。国が違えばいいってものでもないでしょ…。 

今年から甲子園ボウルの制度も変わったみたいだし、関学はひとまず今年は休部でもしましょう。 

関学の1強時代が続いてるから、久しぶりに立命とか関大が決勝に残る方が面白いよ 

 

=+=+=+=+= 

日大アメフト部の問題であれほど世間を騒がせた事を思えば、自分がしている事がどれ程の影響を及ぼすか大学生であればわかるはず。何故、そのような事をするのか全く理解に苦しむ。 

 

無関係の部員は今どれほど心痛めていることだろう。この事件が無関係の部員達にどんな影響を与えてしまうかを周囲の方達も注意して見守ってほしいものです。 

 

日大の時は大学側の対応もまずかった。関学大はすぐに調査を実施してこれ以外の問題がないかどうかしっかり確認するべきだ。後から後から問題が次々に出てくるようだと本当に真面目に取り組んでいる学生に悪い影響が広がってしまう。そうならないようにしていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

日大の件もあるので、関学はどのような対応をするのか? 

ここで、対応を間違えると本当に日大の二の舞になってアメフト部解散という最悪のシナリオもあり得る。 

ちゃんと正確に原因・薬物使用範囲等を調査し、それを隠さずに公表をすることが大事。その後は勿論薬物をやった選手は学校が処分をすべきだと思うし、チームは関西アメフト連盟等が処分を決めればよい。隠ぺい等は本当にまずいと思う。そして再発防止策をちゃんと考えるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

関学も廃部ですね。 

 

他の学校や他の競技への調査も必須だと思います。 

 

違う競技をしていましたが、毎日どこか痛みがありながら、練習は休めなかった。 

スター選手じやないとね、、、 

代わりはいくらでもいるから。。 

 

痛みから解放されたり、簡単にハイに成れるとしたら手を出してしまう人もかなりの人数がいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメフト部は当分自粛ということで対外試合も禁じられるだろう 

悪くすれば廃部 

それが世間一般の判断じゃないかな 

歴史ある部だけに惜しいことだ 

吸引していた連中は逮捕、退学扱いで、それ以外の学生はどうするんだろうか 

スポーツ推薦で入学した連中は後々つらいだろうし、卒業後もこんなことではアメフトを継続していくことは難しくなるだろう 

卒業後の展望も一気に厳しいものになった 

OBたちが手を差し伸べるんだろうか 

最近は若い者の過ちでも将来を見据えてというような判断はしない方向に向かっているし、アメフト部そのものも、まあ厳しい処分になるしかあるまい 

 

=+=+=+=+= 

薬物が蔓延しているなと改めて記事から感じました。いとも簡単に始めちゃう方もいるかと思いますが非常に危険なことです。始めたら最後抜け出すのはかなり大変です。何事もそうですが、リスクへのアンテナを鋭くして自分を楽にするアイテムは慎重に選ばないとダメです。なぜ薬物が欲しいのか?根本から断ち切る意味でもメンタルを棚卸しして、精神面からも断捨離をしてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本に限ったことではないと思うという前提を踏まえつつ、日本の大学では「大学の自治」を名目に、警察権力の介入を嫌う土壌がありました。それゆえに大学では反社会的組織や政治・宗教組織が内部から学生を食い物にする犯罪が後を絶ちません。 

学問の自由のために護られているはずの大学生が、「学問の自由」のせいで犯罪行為に誘引されている事実を直視し、この思想を見直すべき時が来ていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

関学出身の1人としてとっても残念です。ファイターズの応援も何度か行きました。 

大学生にもなって、周りへの影響など考えられなかったのでしょうか。。。 

部員全員、薬物検査するなりしてクリアにした上で、薬物が他部員へ広がっていないなら廃部にはせず、該当者個々の厳罰処分ですませて欲しいな‥と個人的には思いますが、薬物に対しての世間の目は厳しいでしょうね。。ホントにとんでもないことをしてくれた。。 

 

=+=+=+=+= 

規律に厳しく、名実ともに日本一のクラブと思っていたので非常に残念である。昔も試合に出れない末端の部員の素行が悪いことはあったが、今回のようにスターターレベルの部員がこのようなことに手を染めることはなかったと記憶している。フィジカルだけでなく、前監督のように人間性も鍛えるクラブに戻って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

息子が大学生だった数年前、大学内で薬物を使用してる学生がいる、とは聞いていました。蔓延しているのは事実なのでしょう。 

先日も、薬物使用した俳優がNetflixで、薬物を揶揄するようなセリフを言っており、覚醒剤をおちゃらけにするのだなととても不快でした。 

薬物使用がすぐ許されるのなら、好奇心旺盛な若者にも取り入れやすいのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい前から、関西のアメフト界にも薬物が蔓延しているという噂を関西アメフトの中心にいるような人から聞いたことがあります。その人達は、アメリカでは合法であり、アメフトはアメリカ生まれだから仕方ない。別に他人に迷惑かけることでもないので、そんなに悪いこととは思わない。 

もし、世間が悪いと言うなら、やった奴だけ逮捕してそれで終わりにすれは良いだけの話と語っていました。 

勝てば官軍的な発想の人が多く、スポーツだけ出来合格させて、人間教育も勉強もさせていないからこんなことになるんだと思います。 

学生だけでなく指導者はもちろんのことアメフト界の重鎮まで教育し直す必要があるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

我々の時代はスポーツ推薦なかった。それでもアメフトだけは強かった。武田先生はじめ優れた指導者がおられた。しかし勝利至上主義になってスポーツ推薦を導入した。スポーツだけやってれば勉強はどうでも良いという風潮はなかったか?ノーブルスタボネスを大事にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日大のアメフト部の薬物事件がありましたが、大学は違えど同じアメフト部による薬物報道を聞いて驚いています。 

 

日大の事件があり、小学校からの大学まで薬物乱用防止教室が行われています。 

 

同じアメフト部ですから、みんな日大の事件は知っているでしょう。 

 

知らないところで、薬物が身近になっているのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

大麻はフルコンタクト系スポーツ選手との親和性が高いんだよ。 

 

彼らは競技で肉体に強い衝撃を受けることで、関節痛や頭痛などを抱えていることが珍しくない。 

激しい練習や試合後は痛みで眠れないこともあり、その苦痛を大麻は和らげてくれるそうだ。 

 

向こうだと割と普通にやってるから、向こうの選手と交流するとそういう機会が出てくるのは理解出来る。 

 

大麻については、海外使用での罰則を無くすとかの方向性の調整は今後必要になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

私の学校も強豪アメフト部がありますが、彼らは言葉は悪いですが態度がデカくて校内でイキっていました。喧嘩が強いみたいなのを誇示するかのような態度です。もちろん授業態度も非常に悪いです。野球部も強豪ですが、挨拶もきちんとするしイキってもいなく、規律がしっかりしていて本当に見ていて気持ちのいい部員ばかりでした。 

顧問の先生の影響もあるのかもしれないですが、感想としては野球部は不祥事があった場合に、大会出場だけでなく、本気でプロを目指している当人及び仲間や後輩にも影響を与えるというのがあります。 

ですが、アメフト部はあくまでも部活という認識でプロを目指す人は野球部に対して少ないと思うので、自分の行いが周りに悪影響を与えるという認識も薄いのではないでしょうか?加えて喧嘩が俺は強いんだ的なイキった態度なのでそういう悪い道に進んでしまいやすいように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

海外に行ってたまたま1回だけなら許したいけど、やっぱり常習者だったんじゃないのと思ってしまうね。女子体操選手の飲酒と喫煙が問題になった時も、それ常習でしょ、としか思えなかったわけで。 

 

そうなると、どの程度蔓延していたのかという話になってくる。日大では、留学生部員の持ち込みから始まったと言われてたけど、そういう経路も問題になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

関西学生アメフトのリーグ戦が始まる矢先の大きな事件ですね。 

もし関学が出場できなくなると、関学だけでなく試合日程が決まっている現段階で不都合も生じるでしょう。 

多分、Dv.2からDv.1に繰り上がるチームが出てくることは無く、関学の不戦敗で進行するのでしょうね。 

それにしても、偏見かもしれませんが、大麻などはミュージシャンなどの芸能関係者が対象になることが多いと思っていましたが、身体の健康状態が特に重要なスポーツ選手が何故手を出すのか不思議に思います。 

ストレスや疲労感を軽減するのに効果があるのか、あるいは単なる好奇心からでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この叩かれようはあまりにも酷い。 

犯罪は犯していない。 

日大の件と同じように解釈するよう仕向ける報道をすべきでない。 

チームのルールに違反していたのであれば、チーム内の処分だけで済ませばいい。外部に迷惑をかけていないのであれば、謝罪も会見も必要ない。こんなことで学生の将来を潰すようなことはしないで欲しい。大学は学生の未来を潰す場ではなく、育てる場。このような経験も成長の糧にしていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

かなり昔ですが自分も関西の大学でアメフトをしていました。アメフト選手とか運動選手とか関係なくドラッグが蔓延している時代になりました。しかし法律で禁止されていることはしてはいけない、規則だから。やった以上は罰を受けるべきだし、はたしてこの選手ひとりだけなのか、きっちり精査して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

去年住んでた部屋の隣の部屋から煙草ではない甘い感じの不快な臭いがしてきて、もしやと思い、たまたま行ったクリニックの先生に聞いてみたら、大麻でしょうねとのことでした。管理会社にそれを言ったら、「え?普通の男の子だけど」と訝しまれたけど、「煙草のような臭い」の苦情がきてると伝えてもらったらピタッと止まった。蔓延してると思うよ。本当に不快な匂いだったけど、街中てもたまに同じ匂いがしてくることもある。罰金高くするとかして取り締まりも厳しくしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

多分スポーツ推薦の部員なのでしょうか?スポーツ推薦とはいえ学力や人間性ももっと重視しないといけないと思います。昔の関学はかなりの難関でしたが、今はそこまででもないようです。もう一度学校側も考え直す必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

小中学校で連帯責任を負うということをしたことがない子たちが増え、自分がやったことの責任すら負えない子が増えている気がします。 

連帯責任自体がいいことだとは思いませんが、自分の軽い気持ちでやったことが周りにどう影響を与え、損害をもたらすのか想像できていない。 

子供の頃に連帯責任を教えないのなら大学や部を責めるのではなく、個々の罰則を厳しくするしかないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

カナダでの大麻使用は合法。専門家の意見を見る限り、日本人がカナダ国内で完結する大麻摂取をした場合は大麻取締法の取り締まりは受けないと考えるのが普通らしい。 

 

法律というより日本代表の規則に関する問題になるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

関学大とは、あの『日大アメフトタックル問題』でタックルされた側?その後日大で薬物事件があり世間では『やっぱりな‥』とか日大には厳しい目が向けられた。しかしその時は真面目で優秀だった関学大でもこういう事があるとなると大学アメフト全体に厳しい目が向けられる。真面目に全てをかけてアメフトに取り組んでいる学生までも。それが世の中というもので、大学生にまで育てて貰ったら気が付かなければならない。カナダでは合法だとか、痛みや疲れが紛れるとかの問題では無いんです。日本という国で育ったならダメな事はダメなんです。 

 

=+=+=+=+= 

この点もカナダでは合法とされていますが、こちらの行為は、日本の大麻取締法によって処罰されることになっています。所持や譲受けは、自己使用と異なり、国外犯も処罰することになっているからです。 

 

本当なのでしょうか。 

それでは、カナダで大麻所持したカナダ人が、もちろん大麻は持たずに日本に観光で来た時には逮捕されるのでしょうか。 

 

カナダで合法とされる大麻をカナダでのみ所持することを、日本国内の法律で裁くことが可能なのでしょうか。 

そして日本人であることが違法性の要件に入るのでしょうか。 

 

日本国籍はないけれど日本在住のカナダ人が一時カナダに帰国した際に大麻所持したらやはり違法なのでしょうか。 

 

法学部教授の先生にその辺りまで解説して欲しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の薬物犯罪に対する刑罰が、軽過ぎて、若い人が好奇心から、手を出してしまう。 

大麻取り締まり法など、古過ぎて、取り締まりも、刑罰も、現在の世の中には合わない。 

若い人が薬物に手を出さないように、法律を変えて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

強豪の体育会は勝利が第一なので、推薦という形でそのスポーツに特化した学生を入学させます。そこに学力や人間性、道徳、といったものは二の次となり、そのスポーツでの能力が優先されているかと思います。 

その結果が、今回の事なのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

大学生の頃って、理由のない万能感があって、同時に集団心理が働いてちょっとやっかいな時期なんでしょうね。分かっていることといいながらも、学連とかがもっと自分たちを精度高く律する仕組みを作らないといけませんね。それでだめなら、学生による新たな体育会を管理する組織を作って、大人の力ではなく、自分たちで問題を解決する努力をしてほしいものです。何がいけないことなのかが、もしかしたら学生の中で曖昧になっているのかも。 

 

=+=+=+=+= 

実際に記者会見が行われるまでは詳細不明だが、事実だとすれば愕然とする。 

日大アメフト部がこの問題で廃部となって、まだ1年と経っていない。 

同じ強豪アメフト部として、我々一般人以上にこの問題に対して関心を持ち、心に刻んだであろうにも関わらず、もし本当に大麻に手を出していたとすれば、闇が深すぎる。 

逆に、どうすればこういう問題を防ぐことができるんだろうか? 

 

もちろん、カナダは大麻が合法化されており、かつ日本では大麻使用罪は存在していない。 

カナダで「合法的に」大麻を入手した場合は、日本の法律で罪に問う事は出来ないのも事実。 

ただ、だからと言って「なら海外ならOKだろう」とはならない。 

事実だとすれば、日大アメフト部の事を踏まえた上で「カナダなら合法だし、ちょっとやってみるか?」という軽い気持ちなんだろうけれど、あまりにも軽率な行為だと深く深く反省して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

U-20日本学生代表チームに選出される程の優秀な 

選手であれば、遂に廃部になってしまった元ライ 

バル校の一連の流れは大まかにでも把握していたと 

思うのですが、自分自身だけがアメリカンフット 

ボール競技を辞めるだけでは済まずに、愛する母校 

のアメリカンフットボール部にどれだけの迷惑を 

掛ける事になるのか? 

 

少し考えれば解りそうなものなのに、大麻由来の 

ドラッグは個人の判断で少量の摂取が認められて 

いるカナダ国内での出来事とはいえ、全く軽率な 

行動と考えざるを得ません。 

 

個人的にはまさかあの学校の部員が…との想いが 

捨てきれませんが、学校本部からの発信を待ちたい 

と思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんで日大の件があって、大変な事になったのを知っていながらこんな事になるのか、さっぱり分かりません。 

昔からあったことが、今になって出てきただけなのか? 

慣習の様に、代々受け継がれていたのかもしれませんよね。 

日大の時に、あれだけ騒いだのだから、今回も同様に騒いで、大事にしないと日大関係者は納得いかないだろうな〜 

ぶん殴ってでも止めてくれる知人や友人はいなかったのかな? 

残念ですね、これで学生アメフトへの世間の認識は悪いもので広まる事は間違い無いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日大アメフト部が大騒ぎに廃部になったのに関学生ともあろう者が同じ事をするとは意味不明。自分の時代は早慶に近い感覚だったけど、関学も推薦学院大学になってしまってレベルが落ちてしまったのかな。 

内部生か外部からのスポーツ推薦の学生か、その両方なのか分からないけど。 

協会は選手の出場停止の処分に留めているけど、調査次第ではアメフト部の無期限活動停止、もしくは日大同様に廃部で残念な事だけど、東西の大学アメフトの両巨頭が消滅する可能性も。 

 

=+=+=+=+= 

大麻吸引など重大な規律違反を犯した選手への処分は当然ですが、他の選手たちへの心理的なケアも重要です。正しい知識と適切な人間関係が、誘惑から自分を守る盾になります。 

 

関学大アメフト部の事件は、日本のスポーツ界に衝撃を与えています。U-20代表の海外遠征中という重要な場面での出来事だけに、その影響は計り知れません。特に1名の選手による大麻含有性薬物の吸引は深刻で、無期限の活動停止処分は避けられないでしょう。 

 

この事件は、若者の間で大麻使用が急増している現状を反映しています。2023年の大麻検挙者数が過去最多を記録し、特に未成年の検挙数が急増していることは非常に憂慮すべき事態です。 

 

スポーツ選手は社会の模範となるべき存在です。今回の事件を機に、薬物乱用の危険性について、若者たちにより効果的な啓発活動を行う必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう35年近く前、アメフト強豪校にいたが、部員は不良でないが皆イケイケでやんちゃな感じがあった。 

昭和よろしく多くの生徒が学生時代から喫煙しておりアメフト部員の多くも喫煙していた。こんなのでよく優勝するなと感心していた。 

三年生の時に部室でタバコを吸っていたアメフト部員が体育教官に見つかり珍しく問題となった。アメフト部は体育教官が顧問を務めており多少の喫煙は見逃していたのを知っていたからだ。 

しかし今回はその部員が停学処分となった。後からアメフト部員の友人に聞くと大麻を吸っていたそうだ。 

どうりで当時アメフト部室の前はタバコなのに甘い香りがしていた。 

結局、今も昔も変わらない。アメフト部だけが何故かいつも禁止薬物事件を起こす。 

 

当時の選手が今の指導者になっている。昔から受け継がれる縦社会で風土的な何か受け継いでいるのかも。 

アメフト界全体をガラガラポンしないと立て直せないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

これで関学は日大と同じになってしまいましたね。関学は日大に反則タックルされたりとこの両者に対し世間は日大に強い非難の目を向けていたと思うが、あまり変わらなくなったと思う。あれだけ問題視されていた大麻だけどここまで繰り返されるのは本当に異常です。卒業生や関係者が気の毒です。 

 

=+=+=+=+= 

日本だから大丈夫なんて現実はもはやないのかもしれない。日大で起こった事件はその前の暴力事件と絡んで一色単に論じられた感があったけど、大麻に関しては日大だけでなくて他の大学でもあり得ることだと思った方が良いのでは。もっと言えば他のスポーツ組織でも。スポーツ以外の団体でも。 

発覚したところだけ処分したからもう大丈夫ではなく、これが現実であり今後はどう対処するのが良いのかを考えるのが必要。 

 

 

=+=+=+=+= 

親になってみて思うが、人一人育てるのにかなりの労力を要する、たとえその子どもが有名にならなくとも。 まして強豪校の選手に育てたとしたら小さいときからの習い事の送り迎え、体に気を使った食事(アメフト選手ならかなり食べたでしょう)、物資の準備や合宿・遠征にかかる費用等親は人一倍手塩にかけて育てたと思います。 それがこんなくだらないことでパァになるのか・・・親の無念を思うといたたまれない。 

 

=+=+=+=+= 

一人だけでなく複数人が関わっているなら廃部でもいいのでは。 

最低でも3年は休部にする必要がある。 

関わった人間だけ処分で終わらせるような甘い対応では許されない。 

関学も地に堕ちたもの。入試も一般入試が半分以下。アメフト部も推薦入学組だろう。 

本業の勉学をしっかりするべき。 

 

=+=+=+=+= 

規律を重んじ過ぎると、がんじがらめになって息が詰まって、過剰なストレスがかかる。そうなると、生き物は正常な判断能力を失い、その溜まった過剰なストレスを発散するために、違法薬物使用という、過剰な息抜きをしてしまう。普段から、適度に、ストレスを発散しておけば、こんなことにはならない。勝ち続けなければ、という、周りからのプレッシャー。我慢を美徳とする日本社会の負の側面。過剰に規律を重んじる社会のゆとりの無さ。この事件を、一大学生の個人的なやらかしという側面で見るのではなく、私達みんなの問題なのだと、一度ここで、立ち止まって、よく考える必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツで大学に入った連中は授業についていけないし、そもそも授業を受ける気がなくて、一般の学生から浮いちゃう上に、部活は厳しい競争社会。勉強ではムリだから部活で就職先を見つけないといけない。けれど大学には全国から学生が集まってきて自分のレベルを悟ってしまう。薬物などに逃げ出したくなる環境ができていると思うけど、それでも手を出しちゃダメだわ。大学側は運動部の学生が反社と繋がらないように目を見張ってるケースもあるって。 

 

=+=+=+=+= 

大麻取締法からすれば、大麻所持は違法になりますが、大麻吸引は違法にはならない訳です。ですから、国内で大麻所持をしていた場合を除き、海外での吸引は違法とは言えない。 

ですから、これは刑事事件であった日大の件とは違う問題とは思います。但し、恐らく関学内での規範等があってそれに違反するのは間違い無いでしょうから、それに基づく処分を行ったという事で、まあそれはそれで終わりなのかなとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツに清廉性を求めるのは間違いである。優秀なアスリートが犯罪をしない保障はないし、過去に犯罪、非行行為をなした人は少なくない。 

ただ、学生スポーツである以上、教育の一環としての側面があるから、看過すべきではない。 

日大の件を踏まえると、相応の処分を科すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

現地の法律で吸引、使用が認められてるならいいんじゃないですか。 

といいたけど、個人で旅行言ってるわけではない日本代表として行っているなら話は違ってくる。 

アメフトの中でどれだけ大麻が流行っているかを示す事例になっている。 

これからは日本代表で行く人は全て薬物検査を行って少しでも未然に防ぐ努力が必要になってくるのではないか? 

当然該当者は警察へ通報する。 

 

=+=+=+=+= 

他の夢を追う選手の心理的なケアにも十分なリソースを割いて欲しいです。 

 

精神科医としてはそうだけど、会社の同僚が捕まった、いや会社自体が犯罪をしたとか、交通事故を目撃したとか日常にはショックがたくさんあるわけで、それをフォローするには金と時間も必要。 

そもそも誰が手助けするの?協会?大学当局? 

ケアをしろと言ってるけどケアをする人の負担とか考えないの? 

不祥事を起こすような思考をケアするべきではないの? 

 

=+=+=+=+= 

大麻成分では、大麻なのか。一発黒のあうと、大麻取締法違反容疑で摘発、逮捕か。関学のアメフト部も大麻汚染、覚醒剤汚染か、 

他の部員たちも取り調べられるのか。所持、使用疑惑ではなく、調査で間違いないならば、退学、除籍になれだろう。非合法であり、違法ならば氏名公表逮捕となるだろう。 

何処かの大学でも法律違反、退学者が出たが、それにしても名門も地の底に落ちるだろう。周囲のことを考えないで安易に、麻薬、覚醒剤使用なら、アメフト部も調べられる。 

交友関係や入手ルート根絶のため、携帯やパソコン記録も押収されるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

廃部にすべきです。日本でも、薬物をしていたから、海外でも安易に薬物を使用したのではないでしょうか。これは、氷山の一角だと思います。厳しい取り締まりと罰則を行なう事が必要では。 

 

 

=+=+=+=+= 

何で日本を出る前に、薬物は犯罪です。 

使ったら出場中止、今後一切出番が無い。と学生に伝わって居るのかな?使用した本人よりまわりの家族友人が悲しむ事を、今一度若いスポーツ選手に、伝えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

アメフトと薬物は断ち切れんのかな?遠征中という事で日本よりは薬物が近くにあったのだろうか?(日本も多いが。)アメフトする人が薬物に対して好奇心が強いわけでもないだろうに。ただ、日大問題を見聞きしてきて今回の件は残念でならない。大学生という年齢で周りに迷惑をかける事を分かっていながら問題を起こしたのは許されないと思う。仲間も監督も家族も裏切ってどうする? 

 

=+=+=+=+= 

タックル事件の時の会見で、うちは日大とは違うよと余裕さえ感じた関学。今のご時世何が起こるかわかりません。日大は理事長の件以降必要以上に叩かれた感も今思えばあります。そう言った点は関学にはないでしょう。それにしても何でバレちゃったのでしょうね。それと興味本位なのか、体育会所属でありながら大麻とはいえ手を出してはダメなのは、日大見ていたらわかるはず。 

私も大昔の学生時代に友人から大麻を勧められたことがあった。でも犯罪と言う感覚もあったからやんわり断った。今回の件、自発的ならかなりダメな奴だと思う。同僚のことを考えたら興味本位で手を出せる物ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

プロは勿論、学生スポーツはとてもクリーンなスポーツです。 

不祥事を起こした学生(部員)はレギュラー関係無く退学処分・停学処分等を行うべきです。当然レギュラーから外す事です。 

 

活動停止・休部等はあると思うが最悪廃部もありと思う。 

 

一番の被害者は無実の部員とファンだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメフト経験なしのアメフトファンです。 

今回の件、とても残念でならない。日大のタックル問題などでアメフトに対するイメージは決して良くなかったと思う。それでも最近のフラッグフットボール日本代表のニュースなど明るい知らせが見られ、これからアメフト界が盛り上がるかもと期待していた中でのこのニュース。特に学生による薬物事件は1番残念。 

 

大好きなアメフトの足を引っ張らないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの州によって、またはカナダは存じてませんが、恐らく現地で求めて服用したのでは?所謂、日本の法律ではなく現地の法に照らし合わせて・・・。ただ、関西学院大学のアメフト部として遠征しているので、日本の国内法に基づいて行動しているので、今回の処置になったのでは?自分もそうだと思います。 

 

最近、関東の有名大学で「麻薬」が流行っています。法律で黒と判定されているので、国内だろうと国外だろうと取り締まってほしいです。で、やりたいんなら日本国籍放棄して国外で活動してもらいたい。真面目に過ごす人に蔓延させないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

大学で1年に1回麻薬等の薬物検査を 

国が実施するべき義務化した方が良い 

良い抑止力になると思う 

 

大学と言うのは将来、 

国の重要な人材を輩出する場所でもある 

薬物汚染などもってのほかだし 

 

重要な事だけど大学には 

「ブランド」と言う物がある 

たかが数人の為に汚染させるわけにもいかないし 

検査してるとなれば人材品質の段階で 

安全保障した事になるから 

大学としてもメリットがあるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

力のある選手が手を染めるってなんなのだろう。使わないとダメなほど依存してるのか、ただの好奇心なのか。バレない人もいるだろうし他の人も疑われてしまう。他の生徒や大学の名誉の為にも定期的な検査が必要なのではと思う。入試や推薦の時やらかしそうな生徒なんて簡単には分からない。 

 

=+=+=+=+= 

常習性があったなら論外だが、カナダは大麻が合法ということで日本でないからいいんだろうとして吸ってしまったのでは? 

遠征チームとしてコンプライアンスの教育はしっかりされていたのか、どうなんだろう。 

また関学の他の4名も処分が下っている。処分の原因がわからないが何があったんだろう。関学アメフト部としては起きてしまったことに対して説明責任があるだろう。日大事件の時にはキチンとした適切な対応をしたが、身内の事なので余計に十分な対応が求められます。 

 

=+=+=+=+= 

日大と関学のアメフト部。 

両校のアメフト部がどちらもクスリに関わっていたという。 

スポーツ推薦の弊害。 

 

日大は廃部に追い込まれました。 

日大でクスリ問題が起こっていたとき、関学はライバル校のアメフト部の廃部までは求めなかったけど、今度はまさか関学の部員が大麻をやっていた可能性があったとはね。 

海外とはいえ、属人主義の日本だと海外でやろうと、逮捕しようと思えばできると思います。 

 

関学はどう自分を律するのだろう。 

この会見でケジメをつけたとは思えないね。 

アメフト部の活動は継続では、身内に甘いと言われるだろうね。 

 

これまでは関学のほうが日大より賢い対応をしていたように思えたけど、これで日大と同じレベル。 

廃部しないとなると日大以下で往生際悪いと思う人もいるだろうね。 

最低でもアメフト部の監督は更迭だと思うけどね。 

とにかく甘い。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人の処分だけでは、今後別の選手の犯罪は防げない。一人の犯罪が仲間に迷惑がかかるシステムにしておかないと歯止めにならない。前にどっかの大学で一人不祥事が見つかったらその後何人か同じ不祥事が見つかった例がある。 

 

=+=+=+=+= 

大学は教育機関のはず。そこでそんなことを怒ってるのは、指導が足りないということでしょう。 

ただ大学は、そんな学生も大人として扱う習慣があるので、細かい事は言わないでしょう。 

義務教育の間に、麻薬の恐ろしさを身に染みて飢えてけたほうがいいと思います。教育と言うより、1種の調教ですか。理性より、本能に植え付けるべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

カナダでは大麻関連商品の使用は合法。 

実際公園で吸っている人も多いからそれにつられたんですかね。 

法律上は問題なく、アメフトというスポーツ自体では認可されてるとはいえ、国内団体で認められることはないでしょう。 

勉強不足としか言いようがないですがきちんと反省して欲しいですし、協会としてもリベンジの機会を与えて欲しいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは大学、部内で話留めるけど部に所属していない一般の大学生や同世代にどれだけ薬物が蔓延してるのかまで考えていくべきだろう。 

日大のアメフト部の件の時も疑問に思ってたけど、部外の学生、日大だけに限らず他の大学、高校の学生の実態はどうなのか。 

 

=+=+=+=+= 

何で心身を鍛えるためのスポーツなのに心身を病む違法薬物を飲むのかな?私も高校の時アメフトを2年間やっていたが、練習は半端なくきつく、ストレスと恐怖心のため2年でやめたが正解だったと思う。部活を辞めないで違法薬物に手を出すのは 

(元)アメフト部員仲間とのしがらみかなのか?いずれにせよ私は学生時代よりアメフトが好きでなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

関西学院としては、アメリカンフットボール部の廃止しか残された道は無いですね。残念ですが、廃部しか方法は無い。それでないと関西学院のイメージが悪くなってしまう一方です。今まで母校のために一生懸命やってきた人たちがあまりにもかわいそうです。関西学院のイメージがズタズタになる前に廃部させるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

日大アメフト事件の際に廃部に反対していた関学の関係者、真っ先に署名活動をしていたのだから実にみっともない話だ。麻薬は甘く対応すれば組織に蔓延する。規律違反には退部は当然、退学を含めて徹底的に厳しく対処すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

リーグ戦開幕前のタイミングで、なんともまあ大変なニュースだな。 

でもU20代表の遠征で、関学だけが関わってたの? 

たとえば部屋割りなんかで大学別に分けてたの? 

自分は、複数チームの選手からなる代表活動中に、関学だけでどのように違反行為をやったのか、そこがちょっと不思議に感じました。 

 

=+=+=+=+= 

前の勤務先、毎年入社してくる学生は野球・アメフト・柔道部ばっかり。上層部に経験者がいることも大きいが、人事に訊けば要は「大抵の辛いことは我慢できるはず」というのが理由らしい。でも、不祥事を起こしたり1年以内に辞めていく社員の多くも野球とアメフトと柔道部出身者。人事はどこ見て採用してんだってクレームしたことがある。 

 

=+=+=+=+= 

関学アメリカンフットボールは、関西リーグ2部降格になるだろうと思います。1部リーグ 戦も不戦敗で。でも、そうであれば、かなり温情だと思います。事の重大さを考えてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

医師が処方して、且つ、薬物規定に抵触してないか出場してないか(リハビリ)とかだったら良いのですが、、、。 

 

毎度こういうニュースのときに思い出すのが 

「世界的にみて、合法な薬物がある」 

「心身かなりきついスポーツでは、それらを和らげる必要があり、その手段がいろいろある」 

ってことです。日本は厳しい部類なのかなぁ、世界人口的にみたら。 

 

=+=+=+=+= 

あれほど世間を騒がせた日大に続き関学となれば大学アメフト界への蔓延を疑いたくなる。業界全体に違法薬物に対する緩さが暗に先輩後輩の関係の中で伝承されてるのかも。大学アメフト業界では常識にすらなっていて治外法権のようにバイアスがかかってるような気がしてきた。 

 

=+=+=+=+= 

関学アメリカンフットボールは、関西リーグ2部降格になるだろうと思います。1部リーグ 戦も不戦敗で。でも、そうであれば、かなり温情だと思います。事の重大さを考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツ推薦というもので取る学生のレベルが低いのでは? 

大学側も宣伝効果があるからスポーツだけできればあとはなんとか、てなことをしてるから問題が続発するんじゃないのか? 

特になぜかラグビー、アメフトは問題ばかり。 

アメリカのようにNCAA的なものに管理させるべき。 

 

=+=+=+=+= 

日大以来アメフト部がフューチャーされがちだけど、他の部活でもやってると思うよ? 

部活以外にもサークルとか。 

なんなら夜な夜なクラブで飲んだり踊ったりしてる大学生も怪しいけど? 

何千人と学生抱えてる大学側に学生指導なんて無理だろうけど、一斉薬物検査くらいはできそうだよね。 

 

=+=+=+=+= 

関西学院大学は小学部ができてから 

ストレートで大学まで上がれる様になり、 

またAOやら推薦やらで学力関係なしに入学できる様になってしまっていますから 

昔と違い勉強だけでなく色々な面もレベルが 

かなり低くなっていますよね。 

 

=+=+=+=+= 

関学OBですが、残念極まりない。 

部員個人の処罰だけでは済まないのではないかな。 

秋から始まるリーグ戦、チームとして出場するのかな? 

 

甲子園ボウル7連覇の夢がこんな形で散ってしまうとしたら、 

ライバルチームをはじめ、アメフト関係者全員が悲しむニュースですね。 

 

=+=+=+=+= 

日大であれほど社会問題にまでなって大騒ぎしたのに、なぜ他山の石にできなかったのか不思議なくらいだ。カナダでは合法だから問題にならないと思ったのか、それとも「絶対にバレない」とでもおもったのか…。下手をすると、当事者は一生、重い十字架を背負っている行きていかなければいけないかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

関学といえばアメフト部。残念なニュースですが、然るべき処分は必要ですね。部内の別のメンバーや体育会の他の部、学内で他にやってる人がいないか調査も必要です。 

 

=+=+=+=+= 

残念ですね… 

もう部活は無くして学力で入学してきちんと大学らしい勉強をして社会に巣立つだけでいいと思います。 

サークルなどもさせずに研究したり探求して学びを深めるだけにしましょう。 

まずは1番上のカテゴリーから模範となって改革を進めましょう。 

スポーツや文化的なことに興味があれば自ら探して地域の活動や団体に参加または所属をして目指すべきところを目指しましょう。 

もう大学もここまでくれば宣伝できていると思います。 

今の時代大学の名前を知らない方が珍しいと思うし知らない人は大学に興味がないのだと思います。 

いい加減仕組みを変えましょう! 

もう充分役目は果たしたと思います。 

 

 

 
 

IMAGE