( 206869 )  2024/08/30 18:28:53  
00

「露骨すぎる」「下積み始める年齢」ドン・キホーテ“バイト経験”22歳創業家長男の“繰り上げ”取締役就任にあきれ声

SmartFLASH 8/30(金) 12:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/473a9c90ead6e30c1c8b84d6bd1a07229239e198

 

( 206870 )  2024/08/30 18:28:53  
00

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)がドン・キホーテの創業者である安田隆夫氏の長男、安田裕作氏を取締役候補として推挙したことが注目されている。

裕作氏は22歳で、2024年1月に入社したばかり。

一部では経験不足などから異論も出ている。

安田氏には前妻との間に長男がおり、一部ではその子が後継者としてふさわしいのではないかとも言われている。

経済アナリストは、若返りや顧客親和性を考慮してのこの人事である可能性があると指摘している。

(要約)

( 206872 )  2024/08/30 18:28:53  
00

「ドン・キホーテ」と創業者の安田隆夫氏(写真・共同通信) 

 

 大手ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を運営する、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)の決算説明会で発表された人事に注目が集まった。 

 

 創業者・安田隆夫氏の長男で、22歳の安田裕作氏を取締役候補として推挙したのだ。9月の株主総会で承認されれば正式に就任となる。 

 

 PPIHの吉田直樹社長は「10代、20代の50%を顧客にするという野心的な目標」のため“必要戦力”と考えたという。 

 

 しかし、裕作氏の経歴がドン・キホーテ店舗でのアルバイトなどを経て、2024年1月に同社に入社したばかりということなどから、この人事案にはXでもこんなあきれ声が聞かれている。 

 

《ドンキでアルバイト経験ありかつ入社して半年事務やってただけなのに、会長の息子というだけで22歳で取締役になれるのかよ》 

 

《ユニクロみたいに優秀な経歴で実績もある息子を抜擢するならわかりますが、どちらもないのは露骨すぎるw》 

 

《22ってペーペーの下積み始める年齢やん。他の社員から反感くらって組織が瓦解すっぞ》 

 

 また、Xでは隆夫氏の“別の長男”を指摘する、こんな声も相次いでいた。 

 

《安田は再婚で、前の妻との間にできた長男は廃嫡か》 

 

《ドンキの後継者が22歳長男になっていて、40代の長男がいたはずと思ったら、後妻との子供だった。前妻の長男、後妻の長男。で後者を後継指名した》 

 

 経済担当記者はこう話す。 

 

「隆夫氏には、前妻との間の長男がいたことは知られています。しかし、10年以上前から金銭トラブルの噂は絶えず、創業家から追放されたとみられています。そうなると、隆夫氏が築いた莫大な資産を安全に残すには、裕作氏を後継にするしかないのです」 

 

 ただ、この裕作氏の起用については「単なる創業家の暴走だとは言い切れない」として、経済アナリストが次のように語る。 

 

「組織の若返りを図ること自体は一般的であり、会社の活性化を図る一つの手段でもあります。今回、裕作氏だけではなく、40代の代表取締役が2人加わります。 

 

 また、ドンキにはもともと『顧客親和性』という概念があり、とても大切にしている原則です。顧客最優先主義のために、つねに想定顧客に、最も近い年代の従業員が関わる必要があるというものです。 

 

 裕作氏の起用は、同社の掲げる『顧客親和性』にマッチしているとも言えます。経験不足を補って余りあるという考え方なのでしょう」 

 

 さて、ドン・キホーテの将来は“どん”なものになるのか。 

 

 

( 206871 )  2024/08/30 18:28:53  
00

このテキストでは、若手や後継者の経営への登用に対する意見が多く含まれています。

一部のコメントでは、22歳の取締役就任に疑問を呈する声もありますが、創業家や経営者の考え方によっては若手へのチャンスを与えることで新しい可能性を広げることもできるという意見も見られます。

また、子供に対する後継者問題や育成方法についてのコメントや、他社の事例や比較例を挙げるコメントも散見されました。

 

 

全体を通して、若手や後継者の登用に対する様々な視点や意見が提示されています。

最終的には、経営者や企業の組織文化、育成方針によって異なる部分もありますが、将来の展望や結果を見守る姿勢が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 206873 )  2024/08/30 18:28:53  
00

=+=+=+=+= 

息子かわいさっていうのがあるんだろうけど、経験も乏しく年齢も22歳となると求心力の問題もあるだろう。 

本人がいかに優秀かどうかはもちろんだが、経験はもちろん人脈、仕事力総合して時期尚早すぎやしないのか。 

きちんと結果を出して周囲からも「この人なら」と認められてからっていうのがいいと思うけど。 

 

親の七光りで政治家になって、何の成果もなく総裁選に立候補する人も同じ。 

「おいおい大丈夫か?」って思われるのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

ウェザーニューズの創業者・石橋博良さんは「子供に継がせるなんてとんでもない、やるなら乗っ取れ」が口癖だったそうだ。実際に今年6月に社長になった息子さんは入社24年目、個人向け事業を一から立ち上げて総売上の半分にまで育てるなど現場からの叩き上げで、満を持しての就任だった。こういうのなら納得も得られるだろうにね。 

 

=+=+=+=+= 

遺産分配は、法律に基づいて決定されます。日本の法律では、相続の際に、法定相続人としての権利が保障されています。以下のような形で遺産が分配される事になるかもね。 

1. 現妻と前妻との間の子ども 

前妻との間にできた子どもと、現妻との間にできた子どもは、法的には同等の相続権を持っています。どちらも法定相続人となります。 

 

2. 配偶者(現妻) 

会長が亡くなった場合、現妻も法定相続人になります。 

法定相続分 

日本の民法に基づく法定相続分は以下の通りです。 

配偶者(現妻 遺産の1/2 

子どもたち(実子2人): 残りの1/2を子ども2人で均等に分配(つまりそれぞれ1/4ずつ) 

つまり、遺産が1000万円の場合、現妻が500万円、前妻との子どもと現妻との子どもがそれぞれ250万円ずつ相続することになります。 

会社の株式や資産などもあるから、今妻の方が良いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

何の実績もない人を取締役に、というのは創業家の長男でなかったらあり得ないことですよね。ドン・キホーテは売上こそ2兆円もの規模ですが、内情は個人商店というか中小企業感覚なのだなと思ってしまいました。 

詳しい方にお聞きしたいのですが、なぜ上場企業で、株式所有もある程度分散しているように見えるのにこのような不公平な人事が許されるのでしょうか…? 

 

=+=+=+=+= 

ジャパネットたかたの二代目社長は、「後を継いだら、僕が何を言っても、社長の息子だから聞き入れてもらえるだろうけどそれは嫌だ。きちんとした、社員がついてくる社長になりたい」と考えて東大に進学し、「親の会社に戻ることを見据えて、日本一営業が厳しいところで働こう。入口がきつかったら後が楽だろう」と考え、新卒で証券会社に入社したそうだ。 

 

社長を継承した当時35歳、先代のように表舞台には立たない選択をした。 

そして、同社は過去最高益を叩き出す結果になっている。 

 

さて、一方でドンキのバイト君はと言うと… 

 

=+=+=+=+= 

これほどの企業で、創業者のご子息を若くして経営層に迎えられる場合、創業者と会社で出資し、社内ベンチャーを絶ち上げ、一切の権限を委譲しその能力を量るというのも一つの手だと思います。 

その結果いかんで、会社側が持ち株比率を上げ連結子会社とすれば、会社もステークホルダーも文句はないでしょうし、そうでなければ経営者としての能力は無しと判断でき、解任なり、他の道に進んでもらうなりの道が開けます。 

いずれにせよ経営にリスクテイクは伴うので、幹部候補を選定するのにこういったリスクの取り方もあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

顧客親和性という理念があるのでしたら、現場で店長経験有りの方の登用のほうが合理的といえますがね。各店長、エリアマネージャーの方々からこの役員就任にどう感じたか?本音で言えないと思いますが、それが答えだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安田会長の権限は絶対ですから、若返りといかにもなキーワードを出されると、周囲の経営陣などは従うしかない。 

ただ、内部関係者から全く信頼されてもいない身内をいきなりこんな役職に就けるようでは、うまくいかないと考えています。 

現場の従業員達は何ができるかしばらくは様子見ですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

過去に放火火災を起こしバイト従業員が亡くなった事件を記憶している。 

最近は頻繁に地震情報が流れる「地震列島」でもあるのに商品を山のように積み上げ、通路は狭くて見通しも悪い店は日本広といえども他にはないだろう。 

顧客最優先主義などと店員を啓蒙しているが、その逆ともいえるが消防署はドンキのジャングルともいえる商品陳列をどのように考えているのだろう。 

安ければ良いというものでもなく質も要求されるし、何よりも安心して商品を選べることが少子高齢化社会に合うといえるし、22才の跡取りが創業者の単なるロボットにならなければいいが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

何事もやってみないとわからんし、良い方向に進むも悪い方向に進むも年齢からいって良い経験になるのでは? 

 

年齢的にも経験値がたらんとかまだ早いだとか妬っかむ気持ちもわからんでもないが親の威光だろうとなんだろうと掴んだチャンスなんだから回りがどうこう言うより見守ってあげればいい。 

確かに羨ましいちゃ羨ましいんだけど彼も彼なりに大変だと思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホンダの創業者、本田宗一郎氏が立派な経営者として今だに語り継がれるのは、経営者を世襲制にしないという宗一郎の方針が、立派に貫かれたからこそ。 

長男の博俊氏は力量がなかったわけではありませんが、無限(現・M-TEC)といを立ち上げました。ちなみに無限はホンダとの縁は深い会社ですが、資本関係はありません。そんな会社を興して活躍されています。 

 

ドンキのようなその世界を代表する企業になったわけですから、創業者一族の財産ではなく、社員一同の財産であり、会社という意識を明確にしないと、社員も付いてしかないかと。 

少なくとも他社の空気を知って、10年ほど外で鍛え上げてから迎え入れても遅くないかと。 

やはりぼんぼんのように扱っては、いくら人物が素晴らしくとも、ダメかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どうなるかは、この新取締役本人の心がけと会社、社員次第。創業者はもう75歳だから今後何十年も先まで経営にタッチできるわけではない。経営者が変っていかなければならないのは遅かれ早かれの話だから、後は新しい経営陣がしっかり舵取りできるかどうかを見るしかない。 

 

22歳の息子が取締役になったからといって呆れるのもおかしな話。これからこの22歳の息子がきちんと経営者として育っていけるかどうかは今後の創業者の教育次第。 

 

まあ大塚家具みたいに子どもが会社をムチャクチャにしてなくしてしまうけーすもあるけど。 

 

=+=+=+=+= 

最近この創業者の本を読んだばかりですが、彼のモットーは信じて任せるですから、あながち間違ってはいないのかも知れません。 

やってみなはれ精神でしょうね、ダメならまた登場したらいいだけですし。 

取締役の1人が若造だろうが、びくともしないほどの規模になってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の会社の創業者の年齢を考えると、22歳の身内を会社の取締役に就任させて、経営の見習いをさせるという事は最重要事項だと考えます。少なくとも5年は修行させなければならないでしょう。 

 

また、将来の株式の相続や創業者の年齢のことを考えると、若くてもこの時期に、会社の経営に携わることは避けられないことです。 

 

今後創業者に何かあった時のために、会社内の揉め事の防止にもなります。 

 

会社員で使われる立場の人間には、やっかむだけで、理解出来ない世界だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ある上場企業の会社で、従業員は連結で3万人を超える大会社ですが、お父さんが社長をしており、息子さんが若くして役員になっていました。 

そしておじいさんが先代社長でした。苗字が同じなので一族で連なっているのは分かります。 

その会社の方と縁が有ったのですが、その息子さんは陰では「バカジュニア」と呼ばれていました。ただそこには献身に働く役員の方がおられて、それで会社は成り立っており、数年前にその息子に社長職が移りました。 

現在はその社長の元、これまで以上の大会社として活動されています。 

関係者曰く「会社の中ではあの一族と言うだけで求心力があると捉えられている」と話されていました。 

こんな前近代的な会社がまだまだあるんだなと思いましたが、こういうように有力な社長が息子を大抜擢する人事はどこでもあるんだろうなとこの記事を読んであらためて思いました。 

 

=+=+=+=+= 

創業家の子孫を跡継ぎにする場合、コネクションを使って大手他企業で修行をさせ、跡継ぎ本人に実績を積ませたあと、自社に役職付きで転職させて経験を積ませるのが一般的だと思います。いきなり取締役となると、求心力の問題から失敗してしまう可能性が高い。今回は思いきりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

創業者一族の長である人は後継という問題は常に付きまとう。代表的なダイエーの竹内氏が身内可愛さで取締役に。自らの身内は役員にしないと言っていたユニクロの柳井氏も、アガラウことができなかった。またビッグモーターも然り出来の悪い息子の横暴で散々なことになってしまう。同族でうまくいくこともありますが、なかなか 

 

=+=+=+=+= 

一代でここまで築き上げたカリスマ経営者のイズムを叩き込むのも素晴らしい育成方法だけれども、家業以外の経験も無く継ぐのは後々自分の為にはならないと思う。 

やっぱり周りも気を遣うし、外でしか学べないこともいっぱいあるよ。 

メガバンクか大手商社に10年くらい研鑽してから家業を継いだ方が無難だと思うが… 

 

=+=+=+=+= 

>ドンキにはもともと『顧客親和性』という概念があり、とても大切にしている原則です。顧客最優先主義のために、つねに想定顧客に、最も近い年代の従業員が関わる必要があるというものです。 

 

 裕作氏の起用は、同社の掲げる『顧客親和性』にマッチしているとも言えます。経験不足を補って余りあるという考え方なのでしょう 

 

 

言ってることがめちゃくちゃな経済アナリスト 

さすが「記事内で名前出してない」だけあって、適当ですね 

 

それならドンキに新卒で入社して5,6年経過してる22,3歳を抜擢すれば良いのでは? 

22歳がこの息子しかいないならアナリストの言うとおりだけどさ 

 

=+=+=+=+= 

いいか悪いかはあるとしても親族経営はその会社を何としてでも存続さえる気持ちは強い。雇われだとそこまでの愛着はなく最初の契約金は貰ってうまくいかなくなっても契約任期で終わりさよなら。後継がボンクラだとそれはそれでダメだけど昔の商人とかは古株の番頭みたいな人がボンボンについて育てる実質は仕切るって話はある。関西とかだと娘婿に優秀な人を貰って息子は当たり障りのないまま置いておくみたいな文化があった。この後継者がダメな時に引導を渡せればやらせてみてもいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

2つ問屋があり、1つは跡取り息子を銀行に入れて修行させた。も1つは、いきなり自社に入れた。 

銀行に入った息子は、厳しい社会で鍛えられ、かつ、大手企業幹部との人民を構築してから親の問屋に入った。問屋は、業態を広げ伸びた。 

いきなり自社入社の息子は、本で読んだアメリカ式営業方法を導入。現実に整合せず、ベテラン社員が多数退職した。 

 

どこでも必ずこうなるとは限らないが。 

 

=+=+=+=+= 

トップがお飾りでも周囲の有能な幹部が一生懸命に盛り立てて、政治も経営も成り立つというのは日本古来からある運営方式です 

うちの会社もトップである前社長のご指名で明らかに無能で年若い息子さんが社長に就任し、後見として前社長が会長にシフトしました 

最初は不安でしたが、周りの役員や幹部達がこのまま会社が潰れたら、地位と収入を失い危うくなると危機感を覚え、今では社長が業務中にスマホゲームをしてても、会社内に常に不在でも、会社の業績を必死で維持している現状です 

ドンキもきっと、頭がお飾りでも大丈夫だと前社長が判断したんじゃないのかなと思います 

うちは周りが支えてくれるから、周りをみて社長業を学んで経験を積め!という荒療治なのかな 

周りの幹部・社員の方々は大変だと思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

取締役っていってもただの取締役ですから。 

別に取締役が1人な訳ではないですし、周囲にサポートが出来る体制が整っていればそこで取締役としての経験を積ませるのは別におかしなことではないのでは? 

自分が代表だったとしてもそうするだろうし、そこで代表としての資質が無いと判断出来れば他の取締役を代表にするだけだし。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーターの副社長も華麗なる経歴の持ち主でしたが、部下達の忖度で自身の実力だと勘違いしてしまうのでしょう。 

 

なんとかみんなを牽引して頑張って成長を続けてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

前妻との長男はもうダメとわかっているが、こちらはまだ未知数。やらしてみるという段階になっただけ。失敗もするでしょう。株式会社とはそいうもの。推挙した父親もそれなりの株主。失敗すれば株価は下がり本人の損失は数億円どころではない。 

 

=+=+=+=+= 

創業家以外の株主が納得しているなら別にいいと思うよ 

それに納得できなければ株をさっさと売りぬけばいいだけにすぎないし従業員もやめて同業他社にでも転職すればいいだけの話 

会社なんかは株主のものなわけでその規模がでかいかそうじゃないかの違いだし従業員も見限って出ていく人もいればそうじゃない人もいるだろうしお客にしてもサービスさえ満足できるならどういう人物が社長だろうが取締役だろうが関係もない 

本人だっていろんな批判を受けることを理解し親の会社に入社し取締役になっているわけでこういうことも織り込んでのことでしかない 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないの。本人の資質次第だけど。外野の妬みは無視して頑張ってほしいし周りも支えてあげてほしい。 

私の知り合いで従業員数数千人の会社の社長も25歳の息子さんを取締役にしていたけど、2代目として周囲が協力し支えてあげて本人のおごり高ぶらずきちんと学習して今は30歳過ぎで立派に2代目社長として当時より売上も利益も出されています。 

なんでも若いからダメ、学歴や経験がないからダメとかはないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

下積みを経ることを重要視するのは単なる感情論の場合も多い。 

 

アルバイトみたいな末端の業務をしなければトップに立つ資格がないなどという見解は世界の一流企業などを見ても、ごく一部だ。 

実際は帝王学じゃないが、アルバイト経験がトップマネジメントに生きるというわけでもない。 

見る視点も必要なスキルも全く別物だからだ。 

叩き上げで上り詰める立身出世をもてはやすのも悪いことではないが、立場があってこそ発揮する能力や開花するスキルもある。 

会長の孫を取締役にすること自体は別に批判することではないと思う。 

 

そんな目先のどうでもいいことより、これから、彼がどういう行動や実績を残していくのかが重要だし、投資家はこれからを見ていくべきだろうね。 

なんの実績もなく、あるいは部下の実績を横取りして昇っていき、首脳となるなら、そのときはさっさと株を売るといい。 

 

=+=+=+=+= 

オーナー企業にありがちなのが、子供や家庭のことを奥さんに任せきりで、いざ後継者が必要になったタイミングで、急に子供と関わり出すパターン 

 

しかしオーナーが仕事だけに集中し、「育児参加や子供と信頼関係を構築するプロセス」ができていないため、急に関わり出しても親子関係がギクシャクしたり、一方通行な関係になりやすい 

 

子供に事業を継がせたいオーナーは 

「経済的な面を抜きに、親子の信頼関係が十分に構築できているか?」 

「奥さんに任せきりで、子供のことがよく分かってないのではないか?」 

という点を見つめなおすべき 

 

仕事に邁進しすぎて上記が怪しい場合、多分そのオーナーは「子供より部下のことをよく分かっている」ので、部下から後継者を選んだほうが、結果的にうまくいくと思います 

 

=+=+=+=+= 

親族経営だからあるんだろうけど22歳で取締役ですか。 

現場の苦労も身を持ってこれから経験する年齢ですね。次期社長だからと周囲はイエスマンだらけになり天狗になり現場の実態を知らない経営者になっていくので現状維持かそれ以下の企業成長になってしまうだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

親族経営だからあるんだろうけど22歳で取締役ですか。 

現場の苦労も身を持ってこれから経験する年齢ですね。次期社長だからと周囲はイエスマンだらけになり天狗になり現場の実態を知らない経営者になっていくので現状維持かそれ以下の企業成長になってしまうだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、反対する人は株式を買って、来年再任に反対するしかないですね。 

 

株式保有者以外の声は何の役にも立たない厳しい世界ですから。 

 

仮にこの案に反対されたらオーナーはご令息のためにTOBもやるつもりだと思いますよ。 

 

ドンキのバイトしかできない人が将来安泰に,かつ贅沢に,子々孫々まで反映するためには邪魔な株主はいない方がいいでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

義務教育をしっかり受けるリスクもあれば、義務教育を受けずに育ったリスクもある。環境が人を育てるのは間違いないが、一番の問題は本人の人格次第だとは思う。 

非難するより、何年後かの結果で判断してもよいのではないかな? 

 

=+=+=+=+= 

まぁ別にドンキが悪い方向に進めば消費者としては行かなければ良いだけなんで好きにしてくれたら良い。 

ただ、今まで長く働いてくれてる人達の理解を得る人事も大切だと思いますよ。 

店舗はバイトだけでは動かせませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の最後にもあるように40代の新役員には期待したいですしまあそっちがメインなんでしょう 

実際にドンキは10,20代が顧客の中心になると思うので22歳の感覚があるのは悪くはないと思いますけどね。やりにくいし居ても居なくても変わらないとは思いますが 

 

=+=+=+=+= 

創業者だから好きなようにするよな。他人がどうこう言うことかな?せがれにやらせて潰れても気にしないんじゃないの?創業者の地元の高校は二番目に頭のいい高校だったよ、関係ないけど。そう言えば地元に似たような方式の何でも売ってる商店があって似てる販売方法。 

 

=+=+=+=+= 

プライム上場とはいえ、程度の低い企業らしい決定で、よろしいのではないでしょうか? 

私も同等規模の企業の社長、大株主の子息が部下におり、資産も相当であろうとは思いますが、普通の社員として普通に勤務しています。 

100%株主なら好きにすれば良いと思いますが、上場企業だと株主が納得する理由がなければ否決されるとか、株価に影響するなどあるでしょうね。 

程度の低い、どうなろうと日本経済にも日本人の生活にも影響しない企業ですから、どうでも良い話ですが。 

 

=+=+=+=+= 

同族企業なんだし社員が不幸にならない限りは好きにしたら?と思う。若くして役員に抜擢され、世間のやっかみや厳しい評価に耐え抜いて成果を出せればそれで良いだろう。ただ、見せ方としてはもう少し上手くできなかったかなぁ、とは思う。 

 

=+=+=+=+= 

若返り目的ならもっと早くからでもできた。 

それを敢えてこの時期にやったのは、息子の代表取締役へのルートを作ってしまいたい一心なだけなんだと思う。 

一店舗の店長経験も本社でのバイヤーや企画経験や経理経験など何の経験の無い状態で取締役って会社を私物化し過ぎて周囲の人のやる気をそぐだけ。 

 

=+=+=+=+= 

こんな大きな会社の取締役を22歳で経験値の浅い人がやるのは大変でしょう。 

やっかみなんかより重責に対しての実力不足が本人として一番かわいそうだと思うが、そんなことは分かった上の抜擢のはずなので、これも修行なのでしょう。 

そもそも外野がとやかく言うことじゃない。 

 

 

=+=+=+=+= 

意図はどうあれやらせて見たらいい。年齢なんて単なる目安でしかないと思ってるし。 

どう転ぶか判らないような取締役一人くらい十分に養えるでしょ。 

社内・外の評価や社員との関係やらなんてこれから構築していけばいいだけ。 

ご当人も請けたのだからそれなりの覚悟の上だよね? 

親の七光りとか、威光にあぐらをかくようなのもいるけど、彼はどうなのかね? 

いきなりCEOではないんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

天下の秀吉ですら失敗した後継者問題。 

経営が優秀であるのと、後継者選抜の優劣はイコールでは無いようです。 

 

政治の世界でも経済の世界でも、世襲のメリットって当人たちの財産と地位保全以外にあまりないように思います。 

社会的メリットは、ほぼ皆無に思えてなりません。 

 

私的な会社がデメリットばかりの世襲をするのは勝手ですが、政治家をはじめ世襲を許容している公共組織が多々存在するのが実情です。 

民間はバカな世襲をすれば経営が傾くという明確なバロメーターがありますが、公共組織に関しては感度の良い明確なバロメーターが存在せず、気が付いた時には国や自治体が傾いているという具合です。 

 

公共性の高い組織やポストの世襲。 

これに関してはキビシイ目を向けなければいけない問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

身内を贔屓することの何が問題かわかりません。 

結局は創業者が気に入った人間が引き継ぐというだけの話で、創業者息子となればそれだけでアドバンテージがあるのは当然です。 

誰にも公平に同じようなチャンスがあると考えるのは、頭がお花畑過ぎると思います。 

 

=+=+=+=+= 

取締役って言っても何人もいる内の1人ですよね。 

文句言ってる人が沢山いるようですが、自分がもしその息子だった場合どんな対応をするのか気になります。 

皆さんだったら辞退するんですか? 

僕には何の関係もない会社の話なので、何とも思いません。批判も肯定も有りません。 

 

=+=+=+=+= 

可愛いんだろうなー 

一店舗を切り盛りさせるのが一番実務自体を理解できるとは思うんですが 

経験なくても優秀な方もたまにいますが、この感じだと部下全員に無茶苦茶言うのは目に見えてる、普通に実務してた人でも上に立ったら無茶を言う人も多いのが現実なのに 

 

=+=+=+=+= 

やはり安田隆夫も高齢になってきたので、後継者を自分の目の黒いうちに作りたいのだろう。ただ、あまにりにも拙速すぎる人事のような気がする。前妻の息子をしっかり育ててないのが不幸の始まりのような感じがする。まさかその当時から、自分でもドンキがここまで成長するとは思っていなかったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政治家も40代までは若造扱いされてるけど、社会では60歳過ぎなんて、一部を除き、能力も体力も判断力も落ちてくる頃。 

 

若い奴にやらせて、駄目ならベテランがフォローする関係が理想だと思いますが、 

今は、優秀な若者が居たとしても引きずり降ろそうとする人達ばかりなんですね。 

 

=+=+=+=+= 

年齢が若いと顧客親和性がある? 

それなら社員の中の将来有望なやり手の若い人のその下で『この商品がなぜ売れるのか』などを勉強すべき 

多種多様な若い人がいる中で、この業界というか社会での経験がほとんどない若い人が上についても顧客親和性などありませんよ 

 

=+=+=+=+= 

別に会社なんだからトップが決めたんだし増して創業者なんだから他者がどうこう言うものでもないと思う 

嫌ならドンキで買わなきゃ良いし従業員は辞めるんだろうし 

もしかしたら変な経験ないから生み出せる何かがあるのかもしれない 

大株主になって影響力持たないくらいにならないただ愚痴言ってるだけになってしまう 

 

=+=+=+=+= 

22歳、もし優秀な人材であったとしても会社を経営する手腕など皆無。 

いきなり取締役抜擢は奇抜な発想だが、この息子が発言し始める数年〜10年先の会社の将来が心配になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

22歳、もし優秀な人材であったとしても会社を経営する手腕など皆無。 

いきなり取締役抜擢は奇抜な発想だが、この息子が発言し始める数年〜10年先の会社の将来が心配になる。 

 

=+=+=+=+= 

友人は中規模企業(後少しで大企業枠)経営者で 

息子か国立を出て賢いが覇気がないから株式だけを譲り後継者は別にするとか 

社長の仕事は事業を大きくして後継者を育てるのは半々です 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、あからさまだけど世の中そんなもんよ。安田氏の年齢と息子の年齢が離れすぎていたから目立つだけで、そんな話だらけよ。安田氏の年齢的にもう取締役にしないと親がバックアップ数十年する年齢的余裕がないからすぐに取締役にしてバックアップ年数を稼ぐしかなかっただけ。ただそれだけ。年が離れすぎていたから目立ってるだけ。 理由なんて後付け以外の何者でもないけど、それも吉と出るか凶とでるかわからないのが経営だし、それができるくらい経営に余裕あるからね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ得体も知れない若者に、会社の将来を託すのは難しいわいね 

手近な所に適齢の(20そこそこの)任命できるかなあ・・・な男がいたから推薦してるのでわ 

まあせめてどっかのMBAくらいは取っててほしいけどな?英才教育だっただろうし 

 

=+=+=+=+= 

昔から他人の飯を食ってから家業に戻れってね。会長の息子がドンキのバイトしたって(周りが気を使っていれば)意味ないでしょ。 

しかも入社早々取締役とは片腹痛い。 

 

創業者は産みの苦しみ、継続の辛さを良く解ってるはずなんだけどね。どうして子供に甘くなっちゃうのかね。 

 

…と裸一貫創業して10年ちょい、こぢんまり継続している当方が呟いてみる。 

 

=+=+=+=+= 

ドンキホーテの何が凄いのかよく分からない。どっかから仕入れた商品を積み上げてるだけ。その量や種類などには物珍しさはあるものの、置いてあるものは凡庸でどこでも手に入るものだし、むしろ要らないものの方が多い。通路は狭いし、欲しいものがあるときは非常に探しにくい。物欲が高い若者や、見慣れない外国人向けという事なのか。22歳の取締役というが、文句があるなら、そもそもこんな会社の社員やってんなよとは思う。商品積み上げて売ってるだけだろ。 

 

=+=+=+=+= 

取締役は役職であって実際に担当する業務とは別物 

取締役 〇〇担当部長&課長とか企業の組織図を見ればいくらでもある 

 

日々の業務で経験を積みつつ組織として2代目に必要な知識も身につけるという意味もあるのだろう 

 

あとは両方を混在しないように勤め自らを律することが出来るか本人次第だ 

 

=+=+=+=+= 

まあ、こういう経営者ってのは自分達中心の経営になるからね。 

社員は単なる歯車であり労働力としか見てないよw 

だからこの会社はごく一部の出来る人には金を払うがそれ以外には一切払う気はない。 

だから離職率が異常だし上に行くには休みや労働時間、法律やらを無視しなければのし上がれないか組みだからな。 

 

=+=+=+=+= 

不正な方法で取締役に就任したわけではないのだから、周りは妬みやっかみでいろいろ言わない方がイイ 

気にくわなければ利用しなければいいだけだ 

つぶれようがどうなろうが第三者は知ったことではないでしょう 

自民党総裁選に立候補するとされている、およそ総理は務まらないとみられるどこかの空(くう)な男よりは自分の足元をしっかりと見つめているかもしれませんよ 

 

=+=+=+=+= 

立場が人を作る面もあるけど限度はあるよ 

まだ20代の若造が海千山千の奴ら相手にリーダーシップを取れると思えないけど… 

幼い頃から帝王学を仕込まれた歴史に残るくらい優秀な人物ならまだわかるが、さてさて… 

 

 

=+=+=+=+= 

22歳ということは、高卒だろうね。 

他人がなんて言おうと余計なお世話だろうが、大学で経営学や語学を学ばせてからでは遅かったのかな? 

若すぎるし、アルバイトだけじゃ経験も足りなそう。 

将来後悔しそう。 

 

=+=+=+=+= 

大半の社員は役員なんてなりたくてもなれないからね。実力はもちろん、空きが出たとか、たまたま良い案件に出会えたなどの運も必要。 

 

息子というだけで役員就任はなかなかね。 

 

=+=+=+=+= 

優秀なブレーンを周りに置いて、この僕ちゃん自身がバカになって軽い神輿になりきれば何とかなるかもね。 

まぁ何にしてもこんな人事は下の下。 

社員の士気が著しく低下する。 

ビッグモーターマークIIにならない事を祈るわ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ客層が客層なのでいいのでは。 

22歳の役員でも10年やっても32歳、その成長を待てるくらいの会社の規模と現在の業績ですね。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業で、創業者も50%以上の株式を保有しているわけでも無いのだから 

無能と判断すれば、株主総会で否決すれば良いだけ。 

 

従業員が役員を選べるわけじゃないが、株主は役員を選べるんだし。 

 

=+=+=+=+= 

別に創業者が誰を後継者にしようと勝手だし、それが嫌なら辞めればいいだけの話であって外野がどうこう言う必要もないし、今後の会社がどうなろうがそれは創業者の責任であるだけのこと。 

 

=+=+=+=+= 

まぁチヤホヤされて創業者が亡くなると会社乗っ取りにあうかも。目の黒いうちに社長にとかにしたあとに創業者が亡くなり業績悪化なんかすると株は持ってても経営から外されるとかあるからね。大黒屋とかも創業家が追い出されたけど息子が買収企業とタッグで復帰とかしたが、まぁ買収企業の神輿に乗ってて経営改善もそちらの言いなりっぽいし。 

 

=+=+=+=+= 

同族が吉と出るか凶と出るかは能力次第。トヨタやジャパネットは吉だ。ホンダは徹底した非同族で吉だ。役員の子息さえ入社させない徹底ぶり。従業員や世間からとやかく言われるのは褒めたことではない。経営者の通信簿は決算書、果たして如何に? 

 

=+=+=+=+= 

PPIHの株主構成を見ると安隆商事が5.5%(第5位)の大株主ですね。株価上昇を目指す株主の正当な権利ですし、年齢云々で外野がとやかく言う事じゃないかと。後は結果が全てです。 

 

=+=+=+=+= 

この会社の創業家と一定の株を持っている事はだいぶ強いと思うけどね。誰かが呆れてもドンキの業績には影響なし。安田さんだってまだ10年は生きるだろうし、これから取締役になった息子は大変だと思うよ。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

株主でもないしまあ仕方ないよなと。 

社員のモチベーションが上がるか下がるかが重要だよね。 

我が社は今年で3代目のオーナー企業だが、正直飾り程度で実務はゼロ過ぎてほぼ無風。逆に実務に前のめりで来られるとアホ丸出しでモチベ下がるからね。どっちになるかね。 

 

=+=+=+=+= 

株主が決めるので、問題ないでしょう。庶民からの妬みや嫉みがあるでしょうが、これが資本主義社会。いやなら共産主義国家に行けば良いだけ。個人的にドンキの商品を買わない選択肢もあるよ。ただ私はドンキに行くのが楽しいので妨げないで! 

 

=+=+=+=+= 

若さが足枷になるとは思わないが、実績がないと人がついてこないのも事実。 

生ぬるい政治屋2世のようにはいかないと思うが、ここからどれだけ幹部以下の人心を掌握できるかでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

アルバイトから社長になる人もいることだし、22歳の小僧が取締役になるのはあり得ることだが。 

創業家というのが引っかかるんでしょう。 

まあ、よその会社だからどうでもいいけど。 

自分なら、そんな会社に居たくない。 

 

=+=+=+=+= 

株主でもある代表取締役が決めることであって、文句があるなら辞めたらいいんじゃない?文句があるなら起業するなり転職するなり道はいくらでもある。 

会社は誰のものという視点が無いやつが多いんだけど、会社は株主のもの。 

 

=+=+=+=+= 

「社長の息子がろくな社会経験もなく取締役になる」 

よくある話だし、法に触れる話でもない。株主総会で認められれば就任するでしょう。 

株主でもない外野が何を言おうと粛々と進められる。外野ができる行動は、せいぜい「不買」くらい。 

ドンキの役員連中も、「嫌なら来るな」くらいに思ってるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

遅かれ早かれいづれは子供が取締役になるんだし、今の社長の年齢も高いから、後継者を早く育てるためにも側においておきたかったんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

なんで他人が作って育てた会社を 

その本人が後継者を決めて良くないのか? 

関係ない他人があれこれ文句言い過ぎ 

 

それと従業員が付いてくるかどうか 

社会的信用があるかないかは別の話 

役職に付けば、それなりになっていくもの 

当然ながら会長として 

しばらく居座るだろうと予測できるし 

後は後継者が傲慢にならければ問題なし 

 

=+=+=+=+= 

歳いってからの子だから可愛いくて可愛いくて仕方ないんだろう。みんなチヤホヤしてくれるし、みんな面従腹背で盛り立ててくれるうちはいいだろう。自分が苦労して創業した会社を他人には委ねたくないよね。 

 

=+=+=+=+= 

外野が何を言おうが、創業者が身内に任せることに文句言える人間はいないだろ。 

 

文句垂れ流してもお世話になるんだし。 

栄枯盛衰を見届けるだけ。文句言うなら、双璧をなす会社を作って、自分がしたらいいだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

神輿は軽い方がいいと言うけど軽過ぎても担ぎ手はバランスを取れないんだよね  

社長も若くないからやむを得ないが終わりの始まりにならないといいけど 何しろ庶民としてはいつも助かってるからな 

 

=+=+=+=+= 

他の企業のチャンスか? 

まだ取締役。 

 

以前、ベンツがデザイナーを変えたときかなり批判が起きましたね。35才くらいだったはず。 

しかし、今はそこそこ好調だ。 

デザインも指示されている。 

 

ほどよい経験と年齢で、今後分かりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

これは誹謗中傷では? 

LGBTと同じく、年齢や容姿、産まれでこの様な差別記事を堂々と公に載せるのは問題かと思います。 

株式的に問題が無いのであれば、とやかく言う権利もないかと思いますがいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

前妻との長男は金銭トラブルがとは言うが、その様に育てたのは現親である会長であるからね。 

 

流石に40代の今から躾直すは無理だけど、やはり子供の頃から育ててたんだからその全ての責任は親にあると思うよ。 

 

それでもって今回は後妻の長男でしょ?この感じだと甘やかしてる感じだよね。って思うわ。側から見ると。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業ではよくある話 

社長の親族ってだけで入社一年で部長だの専務だのに能力無くてもなれるってのは 

能天気ならそれはそれで問題なんだが、責任感強いとそれはそれでプレッシャーが凄いみたい 

この長男はどうなんだろう? 

ドンキは中小企業じゃないからね 

 

=+=+=+=+= 

やらせれば分かる 

逆にやってみないと分からない 

ドンキイズムをここでも出すとは、ある意味徹底してるな 

良くも悪くも剛腕な創業者だが、型破りであることは間違いない 

数字こそが結果を示すだろうよ 

 

=+=+=+=+= 

豊田章男氏は外で研鑽を積んで、戻ってからも相当苦労して、目覚ましい成果を出しても取締役達から馬鹿にされたらしい。 

そこまでやれとは言わないけど、なんの実績も無い人間を経営陣に入れて統率が取れるのかね? 

 

=+=+=+=+= 

ドンキはもう大きな企業ですから、この人事が笑われるのは仕方ない気がしてしまいます。 

親の出資でドンキの進出していない国で立ち上げからやって、力業で黒字化させてから凱旋とかやればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

創業家だもの別に何もおかしくないぞ 

嫌なら株主総会で否決されるだけだから 

何もおかしくないぞ 

反対に何故創業家の家族で一般と同じようにしないといけないわけ? 

 

=+=+=+=+= 

年寄りが勝てるのって経験しか勝てないから、若いうちから色々経験させるためにも早くならせるのはいいんじゃない? 

ダメでも他の人が優秀だから大丈夫。失敗も色々とやることが大事。 

 

 

 
 

IMAGE