( 206894 ) 2024/08/31 00:17:01 2 00 【独自】女性の移住婚支援金を事実上撤回 批判受け再検討指示 予算要求取りやめへFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/30(金) 13:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b7f56c6236007df054c8255f3dd7bd0ed03c531 |
( 206897 ) 2024/08/31 00:17:01 0 00 FNNプライムオンライン
東京23区に在住・在勤の女性が結婚を機に移住する「移住婚」への支援金の構想について、政府が2025年度予算の概算要求での予算要望を取りやめることとなった。自見地方創生相は制度の再検討を指示した。
内閣官房は当初、地方創生や地方の女性人口確保策の一環として、結婚をきっかけに東京23区から地方へ移住する女性に、最大60万円を支援する制度を新設し、2025年度概算要求に関連経費を盛り込む方向で調整していた。
しかし、未婚女性に限定し、移住先での就業などの条件を課さないこの構想が明らかになると、自民党の内外やSNS上などで「女性限定はおかしい」「実効性がない」「金額が少ない」など様々な疑問の声が相次いでいた。
こうした声を受ける形で内閣官房は、今回の概算要求にあたっての予算要望を取りやめる方向となった。
自見地方創生相は30日の会見で「与党のプロセスの中、あるいは様々なお声を聞く中で、しっかりとした移住支援についてのあり方も含めて、今活用されている事業の更に上乗せについて、男女の賃金格差、ジェンダーバイアスで実際に苦しんでる方がいるという国民の声にしっかりと耳を傾けた上で対応すべきだということで再度の検討を指示した」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 206896 ) 2024/08/31 00:17:01 1 00 - 東京一極集中の解消と地方創生のために様々な施策が必要とされていることが明らかです。 - 地方の魅力づくりや企業誘致、給与改善、働き方の改革など、総合的かつ長期的な地方創生策が求められています。 - 地方の経済活性化や人口減少対策は国全体の問題であり、一時的かつ局所的な措置では解決しないとの指摘もありました。 - 都会や田舎、男性や女性、生活環境や給与水準など、様々な要因が地方への移住を促すか阻むかに影響を与えていることが議論されています。 - 一極集中や移住支援の議論から、国や自治体の施策、社会全体における地方創生や若者支援の必要性が考えられています。 - 政策の立案過程や効果検証、国民の意見反映、性差別や労働環境改善など、公平で有効な施策を求める声が多数あることが分かります。
(まとめ) | ( 206898 ) 2024/08/31 00:17:01 0 00 =+=+=+=+= 23区の女性をお金を出して買うって怖いよ。地方にいる男性と結婚して子供産んでほしいんだよね。だったらまず、魅力的な地域にすればいいんだと思う。自然とここで暮らしたいって人は出てくるはず。そういう成功例のある所に教えてもらうほうがいい。 お金では解決できないし、ましてや都会の人が60万円で、高い給料、豊富な遊び場所、飲食店、、手放すと思えない。それを捨ててもなおかつ魅力あるんだよってPRしないと、すぐに離婚して、返金しろって手続きでかえってお金かかるんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 批判を受けて再検討… 批判されることがわかっていなかったのでしょうかね。 立派な大学を出た頭の良いとされる方がたくさんいらっしゃると思うんですけどね。なんで批判されたのかというところからきっと議論されるのでしょう。 頭の良い人たちにはわからないのかもしれませんね。 そして日本円の60万円の今の価値もわかっていないのでしょうね。
=+=+=+=+= 東京から若い女性が離れてほしいわけですよね。 地元から出てくるなと。なんで地方から出てくるかは大学卒業後に働きたいと思える仕事がないんですよ。だから男性は出てくる。でも出会いや結婚相手がいなくなる、だから女性も出てくる。 なので地方に渋谷とか原宿とかお洒落な街を作れとか言って無くて、仕事を作ってほしいんです。 大企業の本社を地方に移転することが手っ取り早い。でも東京を離れるなら退職する人は大勢いるでしょうから、それは難しい。地方に優良企業を作ればいいが、老舗ばかり大事にされスタートアップをとことん除外してきた日本ではもう無理。 一極集中問題、地方創生とか何十年前から言ってたんだろ。 この流れはなかなか止めることはできないと思います。自分は良くても子供の将来を考えたら地方に住むって考えられない。大学で下宿されたら金はかかるし、卒業後も戻ってこない可能性が高い。それなら始めから都会に住みたい
=+=+=+=+= よかった。今回は議員制というよりも国民民主主義を感じました。ネットの効果もありがたい。
今首都圏からの23区通勤の支援金もあるんですか。でも片道1時間半とか2時間通勤するのも過酷だ。1年換算で人生の膨大な時間になる。2時間通勤したことがあるが、もうヘトヘト。残業もあったし。当然外食やコンビニ食ばかりになる。将来的にも体に悪影響。
地方を魅力あるものにしていくしかないんですかね。自然はありますが労働面・賃金面・利便性。各企業が支店を積極的に作るとか、インフラとか、超大規模ですが。しかし今まで23区でそれをやってきたのですから。今はネットで会議も出来るし。
結果土地などの価格は上がって、歳とってゆっくりしたい人にとっては逆にマイナス。
しかし東京の大災害を考えると、それも必要ですね。しばらく何もかも滞るんでしょうね。 原発なんかは元々何故かうまく、沿岸過疎地?に分散している。
=+=+=+=+= 東京のインフラを充分に整えて、企業も一緒になって、東京一極集中を作り出してる。各地方は人口減になっているわけです。 これは国の政策の責任は大きいわけです。東京なりに考えた政策なのでしょうが、根本は何も変わらないです。東京の住民税と高くして、地方に分配するとか、地方は税金をとらないなど合わせて考えて、移住政策して国のカタチを再編成する必要もありますよ。
=+=+=+=+= 誰が考えたんだろうね。婚姻率の低下が少子化の大きな要因の一つなのは確か。しかし、移住ということとなると、結局日本全国の限りある人口を補助金で取り合うだけになる。結婚したい人自体を支援する政策を真面目に検討してほしい。
=+=+=+=+= 大事なのは「税金を何に使うか」ではなく、 「何かを口実にお金を配ること」。 そうすると、どうしても、それを行う事務やコールセンターの 人が必要になるし、仲の良い企業にお金を流すことができる。 すると献金額も増やすことができる。 これが今完成している還流スキームだと思うのですが。
=+=+=+=+= 内閣官房が結婚をきっかけに東京23区から地方へ移住する女性に最大60万円を支援する制度の予算要求取りやめなど当たり前である愚策過ぎる。やるなら電気・ガス代の補助をずっと継続したり、ガソリンの二重課税をやめたり、新たに増税や保険料上乗せも始まったし、生活必需品の消費税を下げたり国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で日々の生活費のやり繰りが大変である。政府はもっと国民目線の政治をして欲しい。
=+=+=+=+= 女性への移住支援したら、批判があることぐらいは、普通に考えたら想定できるでしょう。 この支援決定にかかわった人たちは、ひとりふたりじゃないはずなのに、 どのような流れで決定されたのか、支援決定に至るプロセスを公開してもらいたいですね。
=+=+=+=+= どこかの地方自治体でも子供を家に残して外出することを禁止する法案が出されて即消えていたけど、 こういう実社会に合わない間抜けな法案って誰が考えているんでしょうね? 一般的民間人としての経験が足りない議員なのか、頭でっかちの官僚なのか。 批判されてもプライド「だけ」はお高い方々だから、全消去ではなく形を変えて実行しようとするんでしょうね。
=+=+=+=+= 東京ではありませんが、首都圏という場所から地方へ今年移住しましたが、移住支援金とは名ばかりで、本気度ゼロで頂ける条件ごく狭でびっくり。そして来てみたら時給や給与単価は安過ぎて生活出来ない。(事前に調べてはいましたが想像以上でした) 贅沢したい訳ではなく最低限の生活をする為の給与さえも得られない。家族やパートナーと一緒に生活するならそれでもいいだろうって給与です。結局、東京の企業から仕事を貰う形で働いています。 だから皆東京に出てしまうのだなと痛感しました。働き口もない、給与も安い、休みも週休二日でない所もゴロゴロ これでは結婚も出産もしないよね。って若い人に同情します。 地方を本気で活性化させないと待ったなしの状態だと思います。 働く場所、生活出来る給与…これがあれば人は地方にも行きます。一時的な60万ごときでは無理です。シンプルな事が官僚には分からないか?
=+=+=+=+= 東京から若い女性が離れてほしいわけですよね。 地元から出てくるなと。なんで地方から出てくるかは大学卒業後に働きたいと思える仕事がないんですよ。だから男性は出てくる。でも出会いや結婚相手がいなくなる、だから女性も出てくる。 なので地方に渋谷とか原宿とかお洒落な街を作れとか言って無くて、仕事を作ってほしいんです。 大企業の本社を地方に移転することが手っ取り早い。でも東京を離れるなら退職する人は大勢いるでしょうから、それは難しい。地方に優良企業を作ればいいが、老舗ばかり大事にされスタートアップをとことん除外してきた日本ではもう無理。 一極集中問題、地方創生とか何十年前から言ってたんだろ。 この流れはなかなか止めることはできないと思います。自分は良くても子供の将来を考えたら地方に住むって考えられない。大学で下宿されたら金はかかるし、卒業後も戻ってこない可能性が高い。それなら始めから都会に住みたい
=+=+=+=+= 予算消化が必要だから、省庁は色々考えるのだが、結局学者や識者の発言を 考えもせずに事業化しようとするから批判される。 10年20年と地域に定住できるような分厚い支援を行わないと、地方に行く人は増えないと思いますけどね。
=+=+=+=+= 東京のインフラを充分に整えて、企業も一緒になって、東京一極集中を作り出してる。各地方は人口減になっているわけです。 これは国の政策の責任は大きいわけです。東京なりに考えた政策なのでしょうが、根本は何も変わらないです。東京の住民税と高くして、地方に分配するとか、地方は税金をとらないなど合わせて考えて、移住政策して国のカタチを再編成する必要もありますよ。
=+=+=+=+= なぜ東京に一極集中するのか、1番の理由は「仕事があるから」というのはあらゆるアンケートから明らかです。地方だと仕事が限られていて、特に女性だと機会も給与も男性に比べて差別的な扱いを受けていることも明らかになっています。そのギャップが60万の一時金で埋まるかというと全くのNOでしょう。 まずは地方の男女格差是正、そして産業の振興です。
=+=+=+=+= 効果もほぼ見込めずらいだろう上に、金額云々より、こういう曖昧な条件の支給関係には悪用や下手したら組織的な詐欺が生じかねない事も熟慮すべきではないかと思う。また、こうした支給は一定期間の持続性が必要な場合や即効性が重要な場合などは効果があるものもあると思うが、根本的な問題にアプローチしない支給で且つ一時的なものである以上、百歩譲って仮に効果があった様に見えても、それも一時的なものだろうと思う。
=+=+=+=+= 都会は、どんどん鉄道や道路を作って便利になる。田舎は(昔の国鉄がいいとは言いませんが)採算が合わないと、鉄道減らしバスを減らし不便になる。 それと、1票の格差かなんか知らないけど(憲法違反なら憲法を変えればいい)、田舎の議員を減らして都会の議員を増やす。益々、地方の声が届かなくなる。 自然に任せれば、田舎はますます過疎化して当たり前。
=+=+=+=+= 地方都市の花嫁不足を解消したいのであれば別の施策を考えるべきで、人口減少対策と同じ枠組みで対策すべきだ。全国的に結婚しない人が増えているし、結婚しても子供を作らない、増やさない家庭も増えている。国としてきちんとしっかりと効果的な対策を考え実施すべきだ。
=+=+=+=+= 東京の一極集中を解消したいならパソナのような企業がどんどん出てくるように地方自治体への支援や企業への補助金助成金を支出したしたほうが自然とそういう流れが作れると思うんですよね。それはともかく結婚を機に東京から出て行く女性に支援金60万円とかいったいどういう議論を経てGOサインが出たのか非常に興味があります。
=+=+=+=+= 普通に「性差別」だよな。結局、こういう発想しか出ないほど政府・行政の管理職クラスの劣化・老朽化が蔓延しているってこと。 人口の東京圏集中解消・地方への分散の検討は大事だが、それに「女性の移住婚」を盛り込むとか有り得ない発想だ。 それなら事業の「地方移転開業支援」とかを進めたほうが良い。登記から10年以上を経過している事業所の移転費用と奨励金を出すとか、移転先自治体は当該事業所への一定期間減免税なり奨励金を出すとかすれば既存の雇用者も移動するし現地雇用も創出出来るし。
=+=+=+=+= 地方移住プロジェクトは定住策まで考えると継続的な出費が不可避だし 地元民に仕事がないから外に出ていくのに移住元の人への仕事なんてないし 全く知らない土地の人がやってくると移住先の人と揉めたりする。 さらに限界都市の基準に一定年齢の女性の割合が挙げられている。
「既に仕事を持って地域に定住している男性」に対して未婚女性を連れてきて 就労義務を条件として課さないことで、定住策、職、地元民との軋轢など 移住策が抱える問題を安価に解決しようとしたのかもしれない。
あるいは、元々田舎への移住ではなく、結婚を機に東京以外の ベッドタウンへ移転することを推奨していたのかもしれない。
いずれにしても問題点はあちこちで挙げられている通りで 机上の空論のみで政策を立案するとこうなると言うわかりやすい例。 これ内閣官房が考えたってホント?
=+=+=+=+= まずは行政の移転から進めるべきだろう。 場所はともかく行政機能を移転させれば移転先で仕事が発生する。 それにより確実に東京一極集中は緩和できる。 JRに働きかけて東京〜名古屋の間にリニアの駅を作ってもらい行政機能を少しずつ移転させれば良いと思う。
=+=+=+=+= 朝令暮改
正確には発令されてすらいないのでしょうけど、早い段階で撤回したことは正しいと思います。意図するところはわからないでもないですが、少し唐突というか安直というか。
結局のところ、都会で得たスキルや経験を地方でも生かせる仕組みとそれに見合う給与に反映されない限り引っ越しも何もあり得ないと思います。
それ以上に、地方で今も観られる男尊女卑とか、介護要員としてみられることとか、地域の祭りなどの行事への強制参加とか。都会側に何も問題なくとも、受け入れたい側が何かに気付いてその文化風土を変えられない限り、若年者の流出は止められないと思います。
=+=+=+=+= こんなんするよりは、各企業の本社を東京移転させるんじゃなく、地方に置いておくべき。 日清、パナソニック等の本社を関西に置いておくとか。 そうすれば、東京一極集中の緩和になるし、東京一極集中の参勤交代も無くなる。 そうすることで地方創生の一助になるのでは?
=+=+=+=+= 結局のところ、地方分も都市部と同様に女も男と同等の就業機会を得られるようにするためには、ある程度の規模の企業、特に3次産業を地方に分散させるしかないのではないか。そのためには、東京に本社機能を置くメリットを減殺するような革命的な政策を導入するくらいの覚悟が求められるだろう。
その覚悟が果たして国会議員を中心とする現在の政治家連中や、それを支える有権者にありますかね。
=+=+=+=+= 東京に勤務、または住んでいる人が地方に移住して仕事に就くと100万円出る制度があるんだけど、実情は年齢制限もあるし、移住後の職は地方で指定された会社だけだし、各ハードル高くてなかなか適用にならないのだとか。
「そこに移住婚支援金入れれば、トータル160万円だろ?」というお役所仕事の皮算用なんだろうけど、60万円で移住する奴もいなければ、出稼ぎじゃないんだから100万円で地方から指定された会社に働きに移住する人も少ないでしょ。
まずは地方の景気を良くしてくれよ。仕事ないと、そもそも移住なんてないぞ!
=+=+=+=+= そりゃそうでしょう。
東京一極集中を改善したいのなら、本社移転や事業所を推進するために、移転企業や事業所を開設した企業に補助金を出すとか、官公庁から移転を推し進めるとか。
性差なく補助金をだすとか。
または自治体が進めている移住計画を地方交付金で支援するとか
ただ、これも今既にやられていることもあるわけで、それでも東京から結局動かないのだからどうしようもないと言える。
与党内での議論ではなく、もう少しきちんと地方と連携したワーキンググループを作って専門家を交えて議論しないと。
本来は東京都知事も協力しないとなされない問題ではあるが、小池都知事は東京一極集中に関しては真逆の政策を行っているので、難しいでしょうね。
=+=+=+=+= 制度のわりに、効果が薄い施策では? 細かい制度ばかり新設して、法律も複雑になるばかり。 そろそろ、効果が薄い施策は法律とともに廃止してほしい。 緑環境税やガソリン税、軽自動車税の増税とかまったくいらない。 それなら、地方でベーシックインカムをやったほうが 波及効果が高いと考えられる。
=+=+=+=+= このニュースを見た時、どういう発想でこんな案が出てくるのか、これで地方に行きます!という女性が増えると本気で思ったのか、百歩譲ってもたった60万て…と突っ込みどころが多過ぎてスルーしたけど、撤回されてよかった。
こんな明後日の方向の案しか出ないから少子化が止まらないんだろうなと思ったけど、役人は役人で忙し過ぎてやる気なんてないのかもな。
当の本人もこんなもん効くと思ってないけど、とりあえず何か策を出さないとだったりするのかも。
=+=+=+=+= 23区女性限定金で釣る笑。この政策案に異議をとなえる他議員はいなかったのでしょうか。少なくとも魅力的な地域であれば支援金を出さなくても自ずと移住者が増えるだろうし増えるだろう税収を地域全体に使った方が効率が良いような気がする。
=+=+=+=+= 地方では、未婚の男性が都市部以上に多いと言われている。
こうした中、先般、政府が打ち出した政策は、従来の類似政策とは違って、移住先における就業を条件としないことで、専業主婦を志向する女性にも門戸を開き、その移住を支援するものだ。
したがって、かかる政策は、地方在住の男性における未婚率を下げるという意味で、一定の意味はあるものだと私は思っている。
もちろん、男女の賃金格差やジェンダーバイアスの解消に取り組むのは、それはそれで非常に重要であり、やってもらわなければならない(=上記の政策「だけ」では足りない)ことは、大前提として。
なお、専業主婦を強制するのはよくないが、しかし、専業主婦を選択するという自由もまた尊重されるべきである。(さらに言えば、専業主夫という選択の自由も)
=+=+=+=+= 日本経済を活性化して、一極集中もなくすには、私ならこうします。1消費税廃止 2派遣法を改め正規雇用だけにする 3外国人労働者誘致を改め日本人雇用にシフトする 安定した収入があり、未来将来に希望が持てる社会となれば、自然豊かな地方に暮らす人も増えると思います。
=+=+=+=+= 以下資料から出産適齢期年齢(20歳以上39歳以下)を抽出したところ 女性が男性人口を上まわる都道府県は4県のみでした。2年前の統計データなので令和5年にすると少し変動はあるかもしれませんが、温暖な地域ほど女性が生まれやすい傾向があるため東日本よりも西日本の方が女性人口は多いです。 また、総人口で見れば女性の方が長寿なので多いのですが、出産適齢期人口に限定すると女性が少ない都道府県が多数で、男性人口を上まわる県はたったこれだけでした。
・住民基本台帳年齢階級別人口(都道府県別)令和4年1月1日時点)
大阪府100.3% 奈良県102.0% 福岡県101.2% 鹿児島県104.5%
ホワイトカラーで働きたい女性が多いですから、子育てしながら負担の少ない働かせ方をどのように作っていくのかが課題なのでしょう。 ・都道府県別の「ホワイトカラー率」 ・都道府県別従業者規模別企業数
=+=+=+=+= お金配りは必要ないです。 ほとんど効果のないことばかり無理矢理やらないでください。 何もやらない事を望みます。 そして子ども家庭庁も解体してその分全員に減税してください。 やることなすこと方向性を疑うことばかりです。 無理に何かしたふうにしてまたその分どこからか徴収するくらいならホントに何もしないでほしい。
=+=+=+=+= 人口が増え続けているあの県でさえ、2050年には8町村自治体が存続できないまたは消滅すると試算されていて県民が驚いています。人が減ることは事実として受け入れなければなりません。既に遅きに失しているのです。
これを覆すことは不可能だと考えられておりますが、唯一の策は農産品もしくは畜産品の生産者に対して大きな予算を付け移住者を募り、国が支援してブランド化したものを輸出するしか道はないと思われております。このことは検討されていますが反対の意見を持つ勢力もいます。
移住婚などと下手な鉄砲を数多く撃つより、30年計画で本当の地方創生をやってください。次の総理の仕事ですけど・・・
=+=+=+=+= この手の方策を考えるなら、人口減少地域に留まり続ける人に支援をするほうが有効です。女性が都会に出ていかないようにするわけです。もしくは、出ていく理由を詳しく調査して、それを解消する事を呼びかけるキャンペーンをするのもありでしょう。
=+=+=+=+= 通勤の対象が東京23区内だけでなく多摩地域や横浜市・川崎市も入るなら地方に移住してもいいと思うんですが、それはないと聞いてがっかり。 いずれも市外からの流入者数が超過してるんですよね… 東京都民でも通勤先が多摩川を挟んだ向こう側なら移住支援の対象じゃないので別に増えようがどうしようが構わないという理解でいいんですね。
=+=+=+=+= 女性、だけじゃない。 父子家庭、母子家庭、介護家庭も、本当は働きたい人多い。
でも、未だに欧米先進国と違って、 核家族に完全に移行してるのに、 未だに、昔の戦記がいて大家族がいて、 家長が夜遅くまで仕事をする 長時間残業前提の雇用形態のまま。
そこを変えて、そちらにも光を当てて欲しい!
=+=+=+=+= これって東京都がする事じゃなくて、国家が考えることやと思うけど。というか政府としては首都圏一極集中をまずはどう考えているのか。別によし、地方が過疎化してもいいって思うならいいけど、個人的には都会に人が集まりすぎて地方が過疎化するより均等になる方が国としてもメリットやと思うけどな。
=+=+=+=+= この制度、見た瞬間に違和感がありました。 なぜ女性限定?男性が移住するケースは対象外? 「結婚したら女性が男性についていくもの」という無意識の価値観があるのでしょうね。だから不思議にも思わずこういう制度を作る。 お互い仕事があっても、日本では女性が仕事をやめて男性の勤務地に付いていくことが圧倒的に多い。無意識に優劣つけてるんだと思います。 冷静に、東京で働く女性と地方で働く男性なら、女性の方が稼いでいるケースもあるだろうし、女性が仕事辞めて引っ越すことを国が推奨すること自体違和感。 子供が〜とか言う人もいるけど、妊娠出産は女性にしかできないけどそれ以降の育児は男性にもできるし、なんで女性が育児の主担当っていう前提なんですかね。 とにかく時代にそぐわないなと思います。
=+=+=+=+= 東京一極集中をなんとかして地方に人を送り込みたいなら東京都23区内の固定資産税徴収に100倍相当の国税を加算して、その金を使って地方での外形標準課税をゼロにすればいいよ
法人が地方に流れれば働く人も流れる 働く人が地方に流れれば商業施設も娯楽施設も地方にできる 商業施設や娯楽施設が地方にできれば東京でしか出来ないことが少なくなる そうすれば東京に行きたい動機が減って東京一極集中が解消する 固定資産税が高くなることで大地主や土地を持ってる大企業から資産も流れる
=+=+=+=+= そんな事するよりも、各地方が魅力的な街、地域に成る様に努力しないと駄目ですね!
政府は経団連、各企業に向けて地方に企業を移転する様に働きかける方が良いと思います!
それから、農業や、漁業、牧畜業、林業などへ、若い人々を就かせる様にもっとハローワークと連携して研修制度や就労支援をした方が良いです!広告も大切ですね!
広域行政で異なる県、市を超えて就労支援して、地方で就労する機会を積極的に作って行かないと駄目です!それと、農村や漁村、地方都市を発展させるためにお金を投下する必要がありますね!東京など大都市ばかりにビルや住宅、商業施設を造らない事です!
人、物、お金を分散投資しましょう! (*^o^)/\(^-^*)
=+=+=+=+= 地方は、保守的な考えの人が多いうえ、給料も都会に比べると安い。そのため、地方から上京してきた女性が、地方に戻らない原因になっている。都会の大学に進学した若者達は、そのまま都会の起業に就職することが多く、地方に戻ってユーターン就職する人が少ない。
=+=+=+=+= 自分でも強欲だとは思うが、幼稚園~大学まで無償化した上で、0歳~18歳まで児童手当もらえたら一番良い。児童手当は全部NISAに突っ込んで…とか考えなくて済むし。 子供を産みたいと思ってくれる人が安心して子育てできる環境(無償化等)が大事。出会う場所や住んでいる場所によって待遇が異なるのはおかしいし、仕事があって、子育てに安心できる場所なら23区外に必然と出ていく。家賃高いし。 東京の女の子を60万で買いたいって言ってるようなものに気付いてくれ。
=+=+=+=+= 各自治体が、うちの自治体に移住してくれたら補助金を出すとか、自治体に依っては家をくれたりしてますよね。 これに国が補助するのは理解できますが、今回の内容は誰がみても???と思う内容です。 考えた方はこの内容で国民受けすると本気で思っているのでしょうか? 国民の考え方とかなり乖離している人が国政を運営していると思うと悲しくなります。
=+=+=+=+= なぜ若者が地元を離れるかって? そりゃ東京がなんでもあるから。 自分は新宿から約1時間のところが地元だけど、やっぱり若い頃は東京に憧れたな。
あとはバイトの賃金もだいぶ違う。 地方のお給料はともかく安い。物価違うとはいうものの、家賃と食べ物代以外は医療費も交通費もほぼ同じだから、田舎にいたら安い賃金で働かなくては行けないのも原因かと。 地方でも賃金が同じでいつでもどこでも遊びに行ける環境なら若者は地元を離れないと思う。
=+=+=+=+= 誰がこの施策を考えたのかわからないが、移住婚ってなに?ってならなかったのかな?地方で男女問わず若者が都会へ流出する理由を改善せずに、移住婚したら支援金出しますじゃ、そのうち都会へ戻る人ばかりになる。コロナが流行してリモートって働き方ができたのだから、大手企業に働きかけて地方に住んでいても就職できる環境を整えるとかが良いのでは?地元で結婚子育てできる環境作りね。ただ、地方って嫁はお手伝いさん、娘婿は奉公人って親の世代は思っているからね。そこから逃げたいって意識があるうちは、なにをやっても無理だと思う。
=+=+=+=+= 発想としては良かったけどね。 地方や田舎は、嫁不足で男も飢えてるし、少子高齢化で若者が不足して地域行事の担い手も不足しているので ある意味光明だったのにね。 女性に限らず男性にもお金出すとか、金額増やすとか検討も必要ですね。 女性を物として扱うとか、 金額が少ないとか的外れな意見もあったみたいですが そう言われても仕方ない報道の仕方でしたのでしっかりと検討して欲しいですね。 他方の人口減、都会の人口集中 少子高齢化問題1日でも早く解消できるように検討して下さいでないと日本は滅びますよ。
=+=+=+=+= 一極集中をどうにかしようと思っただけでも前に進んだとは思うが、もっと今の世の中を見てしっかり考えないと。適当で格好だけの変なバラマキならやらない方が良いよ。 60万で今の女性が夫の実家の近くに移住する訳ないだろ。600万でも自分の実家を離れて夫の実家の近くに移住は嫌だと言う人の方が多いんじゃないか。今の女性は自分の実家の近くに夫が来て欲しいと思っている。 60万も少ないし、女性にだけってのも世の中の流れが全く見えていない。
=+=+=+=+= たかだか60万円ぽっちで田舎から東京へ完全に状況して戸籍を移した若者らが田舎にまた戻ってくるなら、そもそも初めから田舎にいますよそういう田舎にマッチした若者は。
東京には60万円では得られない、お金では得られない代え難いもの、魅力、生活の利便性、仕事や人としての出会い、家族を持ってからの教育の良さ、そういったものがあるのを若者はもう知っていると思います。特に若い20代の時期、30代もそう。一生のうちで最も多感で将来への可能性も秘めており、とても貴重です。中高年の大人がいくら足掻いても絶対に得られないもの。私だったらこんな貴重な時期を、1000万渡されても田舎の男性と結婚とか、田舎に20代から最後まで縛り付けられるとか、村社会の田舎に馴染むとか、ごめんです。それ以前に田舎という環境で子供を生みたくない、生まれてくる子供がかわいそう。
=+=+=+=+= 都市部に出ていくのは男性も同じですからね。 男性の方がいろいろな職種への適応能力が高いから 地方に残る人も幾分多いですが。 地方で女性の好む職種を増やすといっても 仕事量は需要と供給で決まるので増やすことなんてできませんね。 東京で結婚生活をはじめた夫婦は大幅な増税で 子供を産むごとに減税とかの方がいいね。 あと地方の習わしがどうこう言う人がいますが それは男女とも同じですし、もう余程の田舎でなければ そんなものはほとんど無いですね。
=+=+=+=+= 私東京住まいだけど、東京は人が多いしあまり好きじゃない。 地方の緑の多いゆったりした所で暮らしたいと思うけど、仕事や収入の事、実際に行って理想と現実の違いを思い知らされるかもしれない不安。 補助金なんか要らんけど、そういう不安を無くしてほしいものです。
=+=+=+=+= まずローカル男尊女卑文化を無くして、特に男性の家の中に女性が「嫁いで」伴侶に限らずそこの文化に軋轢を受けがちな部分を改善しないと。 地方を女性が逃れて都会に行く背景から考えたらどうですか。
まるでその昔からあった田舎の男性に嫁が来ないから発展途上国の女性に嫁に来てもらうシステムで、経済変化で日本に来手が無くなったから都会の女性にシフトしたかのよう。
まだお見合いの後押しで自由な成婚での補助金ならまだわかるけど、都会の収入と地方の収入、女性の職場の質も違うし。 車社会だからその辺の準備も必要になるだろうし。 人生を大きく変化させて引っ越して、なんなら虐めにあって、親族との土着的軋轢も抱えやすい田舎の結婚。どうして60万で済むの?っていうのと、60万の人身売買みたいって思う人もいたのを考えて欲しい。
=+=+=+=+= 子供は一人につき年間60万円を養育費として政府が18歳まで支払うと言えば納得する人が多いだろう。 ただ婚姻して地方移住したら「60万円」を支払うと言い出す政府の担当者もどうかしている。 江戸時代の末期に200回離婚、再婚を繰り返した女性がいる、と日本法制史の先生が言っている。つまり金をとるために再婚を繰り返していた、ということだ。 例えば埼玉県の秩父という村に彼氏と婚姻して移住して60万円を貰い、その後離婚してさらにほかの男性と婚姻して60万円を貰えるだろう。 外国人に戸籍を売って摘発された日本人男性が減っていない。これから日本人同士の「戸籍売買」が政府のお墨付きを頂くことになる。
=+=+=+=+= とりあえず、配るのやめて税金下げてくれたら経済が回るし、子供も産もうと思うはずなんだけどなぁ。手元に残るお金は少ないのに、将来の年金も6〜7万円で払った分より1000万円以上マイナスになり、しかも2000万貯めてくれなんて、将来不安でお金使えないですよね。女性に働いて欲しいけど、東京じゃないところで探してくださいって変な話です。婚約相手の男性に住民票だけ実家に移して結婚して60万もらったら、東京に住民票移すなんて人がたくさん出たと思いますよ。効果をどうみるのかもっとよく考えてもらいたい。国会議金は子供が生まれると100万もらえるらしい。この差もなんなんだ?
=+=+=+=+= こういう政策の発想はどこから出て来るんですかね?
女性だ未婚だって、女性をなんだと思ってるんですかね?まるで戦前の産めや増やせや政策と何ら変わらないんじゃないですかね?
地方に職もない教育環境もない現状を差し置いて移住をしてもらっても、将来的に子弟教育や生活レベルを考えたら地方に根付くのは難しいんじゃないですか。
いっそのこと、中央省庁を地方に移転するとか、ある程度の規模の企業の本社を補助金を出して地方に移転してもらうとか、とにかく地方に人の住む街を無理やり作らないと地方再生なんて無理だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 少子化対策で何かやらなきゃいけないっていう想いは判るけど、やることなすこと悉くピントがずれてる。 一時金60万円だけで地方へ引っ越しなんて将来を考えたらまず無理。 でも、家賃を考えれば東京都心から地方へ引っ越したい層は少なからず居るんですよ、ただ仕事が無いから移れないだけで。 地方に東京と同じ給与水準の働き口を作るのは現実問題として難しいでしょうけど、例えば、政府の指導の元で在宅勤務導入を民間企業に促すとかがあれば、リモートで働きながら地方で暮らすことも夢じゃないんですけどね、オフィスワーカー限定にはなりますが。
=+=+=+=+= アイデアが貧困、全く実効性の見込みがない政策を恥ずかしげもなくよく発表します。今の自民党政府は、裏金イメージを払拭するために国民にばらまく政策を禄に検討もせず、次から次へと世に出してきますが、正に税金の無駄使いそのもの。裏金問題以上にたちが悪く、額も裏金の比でない。しばらくは自民党の元、新たなる税を投入する政策は全て改めて見直してほしい。
=+=+=+=+= 批判を受けるまで、真面目に検討していたことが驚きです。 本当は地方創生をやる気が無いのかなとも思いました。 企業を誘致するなど、地方に残る(Uターンする)選択肢を増やすことから始めるべきでは?
=+=+=+=+= たった60万円で23区の女性を「買った」ところで、根本的な問題は何も解決しないんだから無駄に終わるのは目に見えてる。そもそも何故地方から女性が「逃げ出して」いるのかを考えろよ。女性を無料で24時間365日元気で働く家事・育児・介護ロボットのようにこき使って、家に縛り付けてるからではないのか?さらに「子供はまだか」「2人目はまだか」等々、いちいち他人に詮索されたり、ジジイにセクハラされたり、時代錯誤・男尊女卑の地獄、到底女性が暮らしたいと思える土地ではない。これを変えなければ地方の女性流出は加速する一方だろう。他人の家の噂話くらいしか娯楽がない土地に住みたがる女性なんていないよ。
=+=+=+=+= 田舎の兼業農家の長男と結婚した従姉妹から長男主義の舅と姑のひどさをきくたびに娘には絶対にそういった結婚はしてはいけないと言い聞かせてる。 同居は当たり前、嫁としてあーしろこーしろ、うちの跡継ぎの息子をたてろ、自分達をたてろといわれ、盆暮れ正月は大勢の親戚をもてなし実家に顔出そうものなら叱られ子供はまだか跡継ぎはまだかとうるさい。 旦那もその思想で育ってるから親が言うことが当たり前でかばってくれない。 近所もみんなよそ者には厳しい。 そんなとこに60万ごときでいく女子がいるとは思えない。
まずは田舎のだめな所を変えて魅力的にしないと無理だよ。
=+=+=+=+= 東京23区の未婚に移住婚支援金を批判されて当然です。この大臣だった60万の支援金を支給しても未婚の女性は地方に行きません。あまりにもお粗末です。 政府全体で考えて魅力的な地方を作り、企業を誘致して働ける場所を作ることが先決です。 東京のような土地が高くて一生自分の家が持てませんので、地方で働きたい方が増えます。 はっきり言って二世の大臣、子供庁大臣も同じでお金を支給すれば、問題解決すると思っている大臣は大臣にすべきでないと思います。
=+=+=+=+= 港区で働いていますが、60万の目安は何なんでしょうか? 月の給料とあまり変わらないので、60万程度で動く気はありません。
例えば、 月100万で引き抜き、地方財政活性化や移住集客を手伝えと言うなら多少は気持ちが動くかもしれません。
まずは、各地方、魅力的な地域にする事を今まで怠ってきた結果が今なので、地方議員や各市議会議員、一斉入れ替えなさってはいかがでしょうか。 いくら頑張っても結果出てなければ、税金の無駄金になってたのは、イコールですから。
=+=+=+=+= ジェンダーの時代に女性だけってどうなの?とは思う。 今回の案であれば他の記事にもあったように利用して地方に出る人はほぼおらず、そういう予定だった人がラッキー、ってなるだけ。 問題は地方に仕事(キャリア)やエンタメが少ない事。首都圏から地方に仕事を移すのであれば法人税を昔のように累進にして高売上企業のうち首都圏の税率を上げる。法人での固定資産税を上げるなどするとパソナのように拠点を地方に移す会社も増えるんじゃないかな?そもそもこれだけ交通網が発達して通信が発達した現代なら首都圏じゃなきゃダメな会社も多くはないでしょう。 更に進めるなら各省庁を地方に移転させる。
=+=+=+=+= 女性に地方に来てもらって子育てしてもらいたいなら、シングルマザーを地方に誘引したら良い。 ネットニュースでもシンママは生保を受けながら「生活が苦しい」「物価上昇がキツい」と話してるが、何の為に東京や大阪等の都会に住んでいるのだろう? シンママ達には地方に移住してもらい、生保や子育て支援してあげた方が皆がプラスになれる。
=+=+=+=+= シーソー税制は過疎地域の住民税を富裕地域が支払う仕組みです。全国の中で最も過疎率が大きい所へ人が流れていくようになり、住民税のない所での人口が多くなれば終了する。コーヒーとミルクをかき混ぜるイメージで人口減少にも歯止めがかかります。
=+=+=+=+= 地方に都心と同じくらいの給料がもらえる女性でもできる仕事がないことが問題。 なので、地方に雇用を作るしかない。
まず国が出来るのは、進行度合いがいまいちよくわからない省庁の地方移転の具体的目標を作り、3年後・5年後の移転を強く促す。 移転できない省庁は予算削減くらいのペナルティーで。
東京に本社のある会社の地方移転を促す。 現在東京に本社がある社員100人以上の会社で、首都圏外に本社ビルを建築・購入し本社機能を移した会社は5年なり10年なりの税制優遇を受けるとか。
=+=+=+=+= 地方に移住させたいなら、地方に給料の高い仕事を沢山用意して、経済発展させるのが最優先だと思います。 東京一極化は災害が起こった時に立ち直れなくなり危険なので、大企業の本社を地方に分散させるべきだと思います。
=+=+=+=+= まずは仕事なんだよ。 仕事が有れば動く人はいっぱいいるよ。
私は最近、農業に興味が出てきた。 だけど、まっっったく何も知らないし、調べる時間も学ぶ時間もなく、方法もわかりにくい。
だから、今できる仕事をしてるだけ。 食べていける保証もないし、転職は考えられない。
会社に就職のように、情報を集め安くしていただき、 農業に就職できたら、移住を考える。
=+=+=+=+= こういうことに変更が加えられるのは、ネットが普及した社会のいいところかな。そういう意味では、あまりネットの意見を規制してはいけないのだろう。要するに、個人への誹謗中傷はいけないけれど、政府や行政、権力に対する批判は、どんどんとネットでやるべきである。それをごっちゃにして押さえ込もうとするならば、言論弾圧である。
=+=+=+=+= まずは東京の区議会、市議会の地方出身議員が積極的に生まれ故郷に帰還して東京での経験を還元してはどうでしょうか?また東京の行政機関も優秀な地方出身者を雇用しすぎです。そこから改めるできです。
=+=+=+=+= 曽祖父の時代、国策として満州への移住を経験。最後はとんでもないことになった。国の政策にのってはいけない。それが家訓である。移住をするしないも 本人が決めること。60万で釣って移住を進めるような国策は必要ない。 魅力ある地方ならばきっと人は流れていく。魅力ある地方を造ることこそ大切な国策であり、それが創造できない議員はさっさと辞職し、できる人と交代するべきである。
=+=+=+=+= そもそも、公務員や国会議員なんて、 私達国民が、私達のために仕事させるよう雇っているのに、本来の仕事である地方創生の根本的対策もアイデアも行わずに、金出すだけで国民を動かそうなんていう発想がおこがましくて許せない。 賃金に見合った仕事をしてほしいものですね。
=+=+=+=+= 政府の政策もいいアイデアがないということでしょう。 有識者や実際の女性との意見交換など何か調査をした政策とは考えづらい。 東京一極集中どうかと思うが、これでは厳しい。 20代は東京にいたがる傾向にあるけど、すこし先が見える30歳になる頃物価の問題やお金の問題、家族の生死など不安要素があって考えることが多くなる。 東京は華やかで便利だけどそれを追いかけても切りがない事に気づく。 そういう人たちにどう地元なり地方都市にいくきっかけを作れるか。 日本人は欧米人に比べ、土着性が強く頻繁に移動しようとしない。
=+=+=+=+= 若者が地方に行ってくれるのは大事なんだけど、地方から都市圏に出てしまう若者が多ければ、地方はどんどん衰退していく。 仕事がしっかりあれば一定数は地元に踏みとどまれる。 現状はとにかく金になる仕事がないんだよ。 産業があっても選択肢が少ないし、閉鎖的な風土でうんざりする。 考え方が都会人的、上から目線だから上手くいかないんだよ。 しかもこのご時世に女性限定って昭和かよ。
=+=+=+=+= 地方に移住しても低賃金の仕事しかないから都市部へ移住するんですよ 都市部より稼げるというのなら、60万円程度の一時金が無くても自然に移住する 自分で仕事を作り出せる人ならいいけど、そんな人は100人に一人もいない 雇用を生み出せる大企業を地方に移動させなければ無理 地方に本社を移動させて雇用を一定以上確保したら法人税減税するくらいしないと無理だし、女性だけと言うのは男性に対する差別です それなりに稼ぎが確保できる仕事があるなら、私も地方へ移住したいです
=+=+=+=+= 東京一極集中の主因は仕事の場の偏在。つまり地方には魅力的な職場が少ないこと。これを改善することが必要。
具体的にはこんな策。
○ これまで公共投資は首都圏が中心だった。これを地方への投資にシフトする。 ○ 官公庁が積極的に地方移転する。そうすると所得の安定した国家公務員が数百人・数千人単位で地方入りすることになり、地場の不動産業や小売業などが温まる。 ○ 法人税率を本社の所在地域によって変動制にする。ようは首都圏は高く過疎地ほど安くする。節税目的での企業の地方移転を促す。
=+=+=+=+= 一体誰がこの愚案の発案者なのか興味があります。 こんなことせず若者の地方移住者には住民税を減税、子供が産まれて居住を継続していたらさらに所得税ならびに住民税を減税するとすれば効果あるのでは。 もちろん地方にある程度の雇用先の創出は必要ですが。
=+=+=+=+= 要は、役所として欲しいのは 『予算が取れる大義名分』だけなんです
でもって、今回のように余程話にならないレベルの悪手でなければその大義名分が通ってしまって予算の分捕り合戦に勝ってしまう
もう、『予算が適切に執行されているか』なんて確認してもナンセンスなんです 役所の財布に入った以上何でもありです
我々がやるべきは『割り振られた予算が適切か』の審査であり『不適切な予算を事前に阻止する』ことです それには不適切予算の後ろ盾となっている政権与党の政治家自身に有権者がメスを入れる以外に方法がありません
=+=+=+=+= こんな政策をするより、東京から大企業の社員を減らし、地方に拠点を設けるようにするように法人税をうまく制度化して欲しい。 そうすれば、おのずと分散し、地方再生も。
ただ、海外企業のことも一緒に考えないと妙なことになりかねない。
=+=+=+=+= これが「地方での人手不足」「地方での女性活躍」みたいなお題目ならわからなくもないが、「結婚」を前面に出した時点で批判は避けられないね。
まぁ、「地方での人手不足」「地方での女性活躍」だとしたら、「なぜ女性?」ってなるし、男女雇用機会均等法とも整合が取れないかな
=+=+=+=+= 広島サミット前に大慌てでLGBTQの法案を通した政府が、女性だけの移住支援、そもそも金をばらまいて女性を地方に誘導する考え方は、性差別や人身売買に近い愚策だと思うし、初めからサミット対策で差別のない社会を作ろうとは考えていない現れで、今日の社会で大きな混乱を招いた責任は大きい。
そして、この愚策も「異次元の少子化対策」の一環なのか。確かに発想は異次元過ぎるぐらいに単純で、あらゆることに思慮を欠いたものであったと言える。この政府、これから進められる自民党総裁選を経ても、顔ぶれに変化のない面々での政治改革にはまったく期待できない。
=+=+=+=+= 今のZ世代の男性に対する理想の年収が1000万だから、地方に住む男性の年収を1000万ぐらいに引き上げたほうが、効率的に女性が流れるよ。まあ、女性は60万ぽっちの一時金では動かないだろうね。 さらに高収入イケメンが東京からもっと減れば地方に行くだろうから、東京は高収入男性の住民税課税率を50パーぐらいまで引き上げたら良いと思うよ。
=+=+=+=+= 東京で生まれ育って地方に移住したい人は補助金関係なく移住するだろうし、地方から出て来て東京に定住した人の中には、60万円払っても意地でも帰らないと決めている人も少なくないと思う。
=+=+=+=+= 一極集中とは、特定の地域に人口や産業、政治、経済、文化などの機能が過度に集中する現象のこと
だから各省庁を職員ごと地方に移住してもらえば? 地方に省庁を分散すれば、少なくても一極集中ではなくなるでしょ
=+=+=+=+= はした金で結婚地方移住する女性などごく少数でしか無い的に基準を置く事事態間違って居る、それに今の時代は雇用条件は国家公務員以外は現地採用で転勤は都内など雇用主が人材確保の条件にして居る主流になっている、地方に人を集めたいなら生活インフラや雇用数、賃金格差など大都市と公平にしない限り到底無理な話しクルマが無ければ生活出来ませんと言った地方にもの好き以外移住したい女性など居ません。それに女性だけって原資は税金なのに何を血迷った政策をだすのよら 結局は年寄りの上から目線の考え何です。
=+=+=+=+= 一つは現金出せばいいんじゃないかという考え方。補助金等の現金はその場しのぎに過ぎず、長い目で見たら歩補助金なくなったら元に戻るんで、なんの役にも立たないことは明白。もう一つは女性だけという考え方。格差が問題となっているこのご時世にどうなのかと思う。最後に各種補助金を出すのが政府は好きだが、補助金が終わったあとのその業界の悲惨さを政府は知っているのか。
=+=+=+=+= こんな幼稚な法案を誰が考えたんですかね。 省庁や政治家がよく高学歴ということで取り上げられるけど、高学歴でこんな法案しか考えられないのであればどんなにいい学歴でも仕事に対して適性がないんじゃないかなと思ってしまう。収賄したり、法の抜け穴やどうやって裏金を隠すかは目ざといのに法案を作ったらこの結果ではどうしようもないと思う。
=+=+=+=+= そもそも本社法人税や役員報酬や国立施設や高等教育無償化や介護保険料や相続などで東京にお金が集まるようにしていることが問題であり、お金も東京へ集中しないようにすることが大事。
=+=+=+=+= 結局は人口・仕事の東京一極集中が原因なんだから、 ・東京都に本社を置く大企業の法人税大幅増税 ・地方に本社または支社(現地住民1,000名以上雇用を要件とする等)がある大企業の法人税大幅減税 ・上記を行って、強制的に大企業を地方へ散らしていけば、自然と人も地方に還流する。
今の少子化の原因は元をただせば、地方の衰退と貧困、中流階級の貧困・二極化、それを招いたのが政府や官僚の大企業優遇措置。 分り切ってることだし、昔からさんざん言われてきたこと。
大企業からお金貰いまくってる政治家や、天下り先の確保を考えてる官僚は見て見ぬふりでしょうね。
|
![]() |