( 206914 )  2024/08/31 00:40:10  
00

ノロノロ台風10号 影響長期化 熱帯低気圧に変わっても大雨に厳重警戒

tenki.jp 8/30(金) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83cef30b079bda03be2c12d34df3b8a7b0440555

 

( 206915 )  2024/08/31 00:40:10  
00

台風10号が長い期間にわたって日本列島に大雨をもたらしており、明後日までに熱帯低気圧に変わる見込みですが、大雨は続き、災害につながる恐れがあります。

台風は動きが遅く、特に九州や南日本に長期間影響が続いています。

台風から離れた地域でも雨雲が発達しやすい状態が続いております。

台風10号の進路が西日本で遅くなり、線状降水帯がかかるおそれがあります。

台風が熱帯低気圧に変わったとしても、大雨の可能性は残り、引き続き警戒が必要です。

土砂災害や浸水に備えて避難の際の注意点も示されています。

(要約)

( 206917 )  2024/08/31 00:40:10  
00

画像:tenki.jp 

 

動きが遅い台風10号は、今日30日(金)15時の段階でもまだ四国と九州の間(愛媛県松山市の西約40km)に中心があると見られ、長い期間にわたって日本列島に大雨をもたらしています。台風10号は、明後日1日(日)15時までに熱帯低気圧に変わる見込みですが、台風から熱帯低気圧に変わっても大雨は続き、大規模な災害に繋がる恐れがあります。引き続き土砂災害、川の増水や氾濫、浸水などに厳重な警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

台風10号は動きが遅く、影響が長期化しています。台風がまだ南の海上にある段階でも、栃木県、岩手県と線状降水帯の発生した所がありました。 

台風本体の雨雲が九州に広がった一昨日28日(水)、昨日29日(木)は、相次いで九州に線状降水帯がかかりました。今日30日(金)になってもまだ台風本体の雨雲が広がり続け、九州では26日(月)からの雨量が900ミリを超えている所があります。 

26日(月)0時から30日(金)15時までの降水量 

宮崎県 えびの市えびの高原 913.0ミリ 

 

また、昨夜には台風から少し離れた徳島県、香川県、兵庫県で線状降水帯の発生がありました。 

台風周辺だけでなく、台風から離れた地域でも非常に湿った空気が流れ込み、局地的に雨雲が発達しやすい状態が続いています。 

 

画像:tenki.jp 

 

現在、台風10号は西日本付近を東寄りに進んでいますが、進む速度は自転車並みかそれ以下と、なかなかスピードが上がりません。現在、台風をスピードアップさせる偏西風は北海道より北にある状況で、台風を流す風がかなり弱い状態です。また、日本の東にある太平洋高気圧の勢力が強く、これも台風が東に進むのを妨げています。こうした状態は、少なくとも明日31日(土)から明後日1日(日)にかけても続く見込みです。台風10号、または台風から変わった熱帯低気圧が西日本から東日本付近に長く居座るおそれがあります。 

 

画像:tenki.jp 

 

この土日、台風10号は近畿、東海付近で動きが遅くなる、または西に戻るような動きをする予想もあり、特に発達した雨雲がかかりやすい近畿や東海地方を中心に総雨量がかなり多くなりそうです。 

台風10号は明後日1日(日)までに熱帯低気圧に変わる見込みですが、これは風が弱まり、最大風速がおよそ17m/s(34kt)以上という、台風の風の強さの定義に当てはまらなくなるだけ。台風が持ち込んできた非常に湿った空気は日本列島に残り、大雨となりやすい状態が続きます。 

「台風が熱帯低気圧に変わる」=「災害の可能性が小さくなる」というわけではありません。大規模な災害に繋がるような大雨となる所が出てくる恐れもあります。特に大雨に対しては、警戒を続けるようにしてください。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

今後も台風10号による大雨の影響は続く見込みです。雨量が多くなると浸水や河川氾濫のリスクが高まりますが、もし周囲の土地が水に浸かってしまった場合、避難する時の注意点が4つあります。 

 

①正確な情報収集を心掛け、危険を感じたら、できるだけ早く避難しましょう。情報収集は、テレビやラジオ、インターネットなどを使い、川や用水路などを実際に見に行くのは絶対に止めてください。 

②動きやすい恰好を心掛けましょう。荷物はリュックに入れて、両手を使えるようにしてください。靴は、長靴よりも、紐付きの運動靴の方が、おススメです。 

③氾濫した水の流れは、思ったよりも、勢いが強いものです。水の深さが膝くらいまであると、大人でも歩くのが困難になります。水の中を歩くのが困難な場合は、頑丈な建物の上の階に避難するのも、身を守る方法の一つです。 

④氾濫した水は、濁っているので、足元が見えにくくなります。側溝などに落ちないよう、棒で足下を確認しながら、移動してください。 

 

日本気象協会 関西支社 小寺 啓太 

 

 

( 206916 )  2024/08/31 00:40:10  
00

これらのコメントからは、台風や熱帯低気圧の影響に対する感想や疑問が見受けられます。

多くのコメントでは、予測の外れや台風の動きの予測困難さに対する不満や疑問が表明されています。

また、台風や熱帯低気圧による被害や安全確保について懸念や心配の声も多く見られます。

一部には報道の過剰さや情報の信憑性についての意見もあります。

最終的には、台風や熱帯低気圧による被害や影響に対して警戒が必要であるという声が多く見られました。

(まとめ)

( 206918 )  2024/08/31 00:40:10  
00

=+=+=+=+= 

別の記事でもコメントしたのですが、予報円に日時を記載してくれるのは助かるんですが、どの日時がどの予報円なのかわかりにくいので棒線でつなげたり個別に色をつけるなどわかりやすくしてもらえると助かります。 

 

=+=+=+=+= 

夏台風は予測が難しいとは聞くが、ここまで大きく外れると、経済的にも大きすぎる影響があったと考えられる。 

今後の事を考え、なぜこうなったのか、原因と対策を言い訳で無く発表して欲しい。 

予測コンピュータ、計測機器がチープなのだとしたら予算も含め打開策を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

台風と熱帯低気圧は大違いだ。最大の相違点は空気の渦により積乱雲を巻き上げ旋回しながら移動する低気圧であるか否か。台風は渦によりまとまった雲を引き連れ、中心に向かい反時計回りで空気が回転する事から、大きな風力をもたらす。しかし熱帯低気圧はおおよそ風速17m以下であり、巨大な積乱雲を巻き込み続ける動態は取らない。つまり暴風雨の桁が異なり、ゲリラ豪雨と熱帯低気圧は発生が異なる。10号の風による被害は収束に向かうが、太平洋の湿った空気が流れ込む現在の気圧配置では、降雨前線が広く本州にかかり続けているため、今後も豪雨に注意が必要という事。 

 

=+=+=+=+= 

甚大な被害をもたらす台風10号は線状降水帯が特徴で次々と発生する発達した雨雲が列をなし数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞するみたいです。伸びる長さ50 ~ 300km程度、線状停滞し続ける自然現象であり、極端な集中豪雨をもたらし、災害を引き起こす。本当に厄介です。最大雨量は24時間で470mm?在、大雨の被害は四国と九州、中国地方、東海で土砂崩れや川の氾濫、車が陥没、道路が封鎖、新幹線や航空便が欠航など被害が予想以上に酷いです。更に熱帯低気圧に変わり雨量も警戒レベルとなるらしい。 

TVで見た各地の映像に驚き!同じ日本か絶句…被害に遭われた方がお気の毒ですね。私は東京在中で、まだ被害が有りませんが明日までは警戒注意速報が出た為、外出は控えたいと思います。被害に遭われた皆様に心からお見舞い致します。 

 

=+=+=+=+= 

今週初めから京都に旅行に行って気づいたんだが、初めの天気予報では木曜日辺りから大荒れの予報が出てました。 

しかし、今週1週間雨もほとんど無く晴れてました。 

兵庫県や滋賀県奈良県など周りは雨が降ってたみたいですが京都だけ雨雲予報見てもバリア貼られてるみたいに雨降らないので何でかなって不思議な1週間でした。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線に大雨の影響があるのは理解できますが、東京ー大阪を終日止める必然性がよくわかりません。大雨による危険な地域は徐行するなどして、運行できる余地はないのでしょうか。 

台風の急激な衰弱等の状況の変化に合わせて、計画運休の予定も見直してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

京都だけど少しずつ風が強くなってきた 

被害が出るほどではないが、自転車で風に逆らうにはちょっとしんどい 

弱くなったとはいえ、普段とは違う台風が近づいてきたなという実感はある 

 

=+=+=+=+= 

関西に来る頃には勢力が落ちて熱帯低気圧に変わっているかもしれないっていう人もいる。 

進路もそうだけど、今回の台風は本当に先が読めなくて更新される情報をこまめに見て対応するしかない気がする。 

 

既に上陸した九州やこれから通過するかもしれない四国や中国地方の被害が最低限である事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

常にワーストケースを考えて伝える事も大切だと思うが『いつまで経っても気を緩めるな』と言うのは正直しんどい… 

 

まず暴風域がなくなったことで、強風・暴風をそこまで心配しなくなったのは良いことだし、熱帯低気圧に勢力が落ちるのも同様に中心部がどこを通るか心配しなくても良くなるので心配の種は一つ減る。 

 

その上で、これまでの大雨に加えて台風(熱帯低気圧)東側では太平洋の水蒸気たっぷりの空気を引き寄せて雨を降らせる可能性があるので、土砂災害警戒地域では警戒を続けたり、通常通り大雨・雷雨、もしくは線状降水帯に気をつけて冠水や洪水などには気をつけましょう…でいいと思うのだが…。 

 

ワーストケースばかりで脅威を煽ったり、知ったかぶりのコメンテーターが自分の知識をひけらかしマウントを取るような事ばかりしてる様な今の報道(特にワイドショー)は何とかして欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

台風は勢力が増したり衰えたりするものだけど、7号といい今回の台風と言い、準備にし過ぎはないとはいえ、そのことを逆手にとって近年過大な報道をし過ぎる傾向にあると思う。 

衰えたら衰えたで、現実に沿った報道をして欲しい。 

夕立の後みたいな現地からリポーターにメット被らせて中継しても、行く予定にしてたから、今更中止できないという思惑に沿って放送してるとしか思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

8/29に山梨県にいました。 

夕方から激しい大雨+ずーーっと降ってる(滝雨が3時間、その後も大雨)のでこれは警戒しなきゃいけないレベルの雨量だと感じました。 

8/30の昼過ぎから高速で帰ってきましたが急な大雨で場所によっては冠水しかけてましたし、さきほど確認したら通れてたところが通行止めになってたので、局地的な大雨が起きているんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勢力の大きい時には風を心配した。 

暴風、高潮にも警戒感があった。 

幸い考える以上に早く勢力が衰えたことは不幸中の幸いと思えた。 

しかし、遠隔地の東海地方を中心に豪雨が続いている。 

日本中のいたるところで豪雨が起きて、しかもまだ雨雲を従えているのだ 

から、今後数日も豪雨に見舞われる地域もある。 

真っ最中なのだが、崖崩れなどの危険がありそうな場所を見つけ出して 

警戒するくらいの、今の注意力で被害を逃れてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁の発表する概況だと 

台風第10号は、30日15時現在、松山市の西約40kmにあって、東北東へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は994hPa、中心付近の最大風速は18m/sです。 

 

台風の定義は最大風速が17.2m/s 

これを下回れば温帯低気圧になる 

台風ってもう温帯低気圧になってるんじゃないですかね 

 

=+=+=+=+= 

今日の各地の様子を見ていると、近い位置でも大荒れという感じではなく、少なくとも風という部分においては弱まっているという認識で良さそう。一方で雨に関してはまだまだ油断できるものではなく、どこで線状降水帯が発生してもおかしくない。線状降水帯に当てはまらなくても、例えば昨日夜からの首都圏西部の大雨は予想をはるかに上回るもの。関西、東海も引き続き同じような場所で雨雲の流れ込みは予想されており、積算雨量を考えると恐ろしい。 

 

しかし、ここまで動きが遅い&読めない台風は記憶にないな。 

総じて弱くなったとは思うが、2日間ステイとかあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

2015年には、離れた温帯低気圧、台風による湿った風による線状降水帯による影響で関東東北豪雨が起きましたからね。 

 

最近は、降雨の予測も細かくなりましたが。既にかなりの量が降っている地点も東海、関東にみられますので各々注意しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路方向と速度によって、徳島から兵庫 三重県付近から大阪・京都が2本の線状降水帯予備軍があります。昨日も同じエリアで発生しますと、地盤が弱くなっていますので山沿いや河口に災害が発生する可能性が高くなりますので心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

異常な気象が増えて困る反面、細かく情報が得られるのはありがたいですね。 

 

天気やら感染症やら、気をつけることべきが多くて嫌な時代になりましたが、過度に心配や気にすることなく、的確に情報を読み取って行動できるよう、心がけたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一昨日広島から仕事で帰ってくる時も新幹線で缶ずめ状態…。夜中の3:00に嫁に新横浜まで迎えに来てもらいやっとこさ山梨に帰宅。 

昨日の昼頃買出しの帰り自宅の横の崖が下のマンションに崖崩れ…。家が倒れなくて良かったですが精神的にヘトヘト。全くやまない雨の中警察、市の方の対応本当に感謝でしかないです。台風19号の時よりも大変なことになってしまいました。下の土砂撤去をどうしていいか困ってます。どなたか教えていただけると幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

台風がノロかったり蛇行したりする理由は偏西風の弱さ、或いは不規則さがほぼ全てです。これは台風なる、可視化されたモノがその影響を受けているので私も気付きましたが、つまり平時は大陸からPMなんたらも砂も、我が国にまで飛んで来難い状態なのでは?って思います。こうなると気候変動も悪いばかりではありませんね。偏西風が吹かなければ、台風は半島や大陸にまっすぐ直撃する機会が多くなるかもしれません。いやぁ、お気の毒ですねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

ほぼ予想通り上陸後は勢いが弱まってきたようである。気圧は994hPaと変わらないが、風速はかなり弱くなってきている。ひまわり画像でも上陸前は目がある、いわゆる雲の塊だったが、それがバラけてしまっている。再度海上に出ずに、このまま陸地上空を通過していけば、さらに弱まるだろう。こここまでは予想通りだった。 

 

ただ予想外だったのは、海水温が高いのに伴って、風の流れが海から水分を吸い上げているのだろう、本体とは別な場所に大雨・洪水をもたらしていることである。九州に本体があるのに東海・関東に被害が出ている。 

 

 

=+=+=+=+= 

先週末まで神奈川県に長期滞在していました。マイカーで神奈川県内の観光地めぐりをした場所が全て大雨の影響で大混乱に驚きました。それでも、これから関西、東海、そして関東と影響を及ぼすとは異常気象、異常台風ですね。これからの未来の気象変動は脅威でしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

台風でなくなったなら、台風が通過してしまったなら、一旦、台風関係の警戒態勢は解除すべきではないか。そのうえで、危険があるなら改めて警報を出すべきだろう。風も吹いて居らず、雨も然程ではないのに漫然と広範囲に警戒態勢だけが続くのはよくない。 

 

=+=+=+=+= 

とても長い間影響を及ぼした台風10号ですが、9/1まで頑張るのか。 

 

雨風の影響は何処まで続くのかな、九州地域の被害状況はどの程度で正常に戻るのだろうか。 

 

亡くなられた方々も出てしまった台風に、今度の強風や竜巻、土砂災害とあらゆる自然災害の脅威を見せられます。 

 

=+=+=+=+= 

気象予想のレベルはこんなモンか、と実感した数日だった。本日は全ての交通機関が止まっているが小雨程度の雨がたまに降る程度に風も全くなく気温も上がらず過ごしやすいだけ。 

仕事も休みになったがコレは良くないよね。勿論安全なのに越した事はないがオオカミ少年になりかねない。 

温暖化も目に見えて変化してるからまだマシだが、近々の予想すらこのレベルで数十年後の気象モデルが当たってるとはとても思えない。 

 

とりあえず週間予報は降雨確率の提示と共に正解率も提示して欲しい。 

昨日まで来月3日まで雨マークが今朝には明日から当分晴れマーク。 

朝令暮改だと困るのは勿論だが避難指示など聞かない人も出る。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとだけ過剰な気がしてる 

常に100%の警戒を怠らないのが最善なんだろうけど、それがなかなかできないわけで… 

メディアなり気象庁なりがもう少し警戒レベルを細分化して、どの程度の警戒をするべきなのか示してくれるとありがたいなと思う 

昔とは夏の気温が違うし集中豪雨もあるから一概には言えないんだろうけど、ちょっと前までは台風から暴風域が消えたら大丈夫そうだねって雰囲気だった気がする 

 

=+=+=+=+= 

基本的に台風は海上では 海水の上昇気流のエネルギーで大きくなるが、 これだけ陸上でノロノロしてると 陸地のエネルギーは微々たるもので勢力や風速はやがて弱まるが 長雨 大雨は気をつけたほうがよい。この理屈を知ってると 台風は大体整理できる。 

 

=+=+=+=+= 

四国の太平洋側に住んでますが、普通に雨は止んで風が少し吹く程度。もう台風では無く、普通に温帯低気圧に変わっているのでは!? 

天気予報も、明日は晴れの予報に変わりました。警戒レベルは解除しても良いと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーロッパの予想、わりと早くから九州方面に向かうことを予想してたり、熱帯低気圧に変わることを予想してたりしたし、過去の台風でも正確性が高かったような印象あるな。 

 

=+=+=+=+= 

日本はたくさんの自然災害に遭ってきたから、ネーミングがある災害にはある意味、一種の信仰がある。 

「台風」はその中でも重要な存在で、絶対的に危険と感じる人は多いと思う。実際に大風、大雨で、海、山とも大荒れ。全ての動物はある程度の活動を抑制されて来た経験則や伝聞、伝承、実際に体験がある。 

 

一部で台風とは、と盛んに言われていて、実際にデータ上と実体験との乖離が指摘されているが、そもそもデータ観測する地点が広い国土に対して少なすぎる。レーダー解析は出来るが、あくまで点での観測データが優先でもあるのだ。 

 

会社や社会側からの要請がまだ前時代的な部分もあり、自然災害に対する抑圧が強い反発になっている面も見受けられる。攻撃的なSNSでの情報発信も解析して、なんの意図があるのか伝達して欲しい、と思うこの頃。 

 

=+=+=+=+= 

「熱帯低気圧に変わる」は決して「災害の可能性が小さくなる」わけではない 

 

いやいや、可能性は確実に小さくなるでしょう 可能性は。 

風が弱まるだけでも大違いだろう。 

言うならば、決して「安心してもいいわけではない」としないとね。 

このような煽り記事に惑わされないよう冷静な判断をしないとね。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんなに連日台風情報をテレビで放送しても、新幹線が運休になった駅でのインタビューで、千葉の夢の国に行くつもりだったと答えた女の子達がいた。 

 

別のグループはビッグエッグにコンサートを見に行きたかったと言っていたが、屋根付きの会場なら少しの可能性を信じて行きたいのはまだわかるが、屋外の夢の国に台風の中に行くというのには失笑してしまった。 

 

運休の可能性があるし、実際に運休になるほどの天候不良。いくら普段テレビを観ていなくても、スマホでも台風情報は出ている。 

色んな人が居るんだと勉強になった。 

 

=+=+=+=+= 

福岡ですが、28日夜に強風が吹きましたが、それ以降特に風は強くなく、雨ばっかり降ってました。 

最初かなり警戒していましたが、29日は普通の雨くらいで済み良かったです。 

南の方は被害が出てますので、途中台風が早く弱まってしまったのかな?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

明日にも1000hPa程度になるので熱帯とはいえ、普通の低気圧だよね、規模的には。風速が落ちてるから湿った空気を南から引っ張り込むエネルギーも大幅ダウンで、ここに至っては少し騒ぎすぎでは。瞬間70メートルの風とか、1200ミリの雨とか煽りすぎだった。伊勢湾台風と同じ強さというが、地形的に伊勢湾で高潮起こした台風と九州山地にぶつかりエネルギーを消失した今回の台風とは違いますよね。気象庁の安全サイドに偏る予測で明日の東海道新幹線を一部運休は本当に困るわ。夏休み最後の移動日だからね。 

 

=+=+=+=+= 

直撃地ではないトコロでも、豪雨が凄すぎて恐怖を感じる。 

百年以上土砂災害のなかったような地域でも、これほどの積算雨量があれば何が起きても不思議じゃない。 

 

もちろん直撃地での暴風というか轟風は歴史上類を見ないモノであっただろう。 

いろんな被害が出ているだろうが、後片付けというか復興は完全に安心できる天気になつてから。 

引き続き警戒を。 

 

=+=+=+=+= 

適切な注意喚起は必要だと思います 

しかし、近年の過剰とも思える報道多いのが非常に気になります 

行政側も責任回避が大きいのかもしれないけど、 

先の地震予知もそうであるが、 

結果として日本の国力が少しづつ削がれていることが非常に心配です 

本来は注意をして危険を回避するためのものが、転ばぬ先の杖が大きすぎてもはや安全であれば経済活動など二の次と言わんばかりで、リスクをとることは間違えであるかのような風潮が日本をむしばんでやしませんか 

報道には超限戦といわれる工作員がいるとうわさされています 

日本の国力を削ぐことが目的なので、このようなリスク回避の報道でも過剰なまでの注意喚起がまさにその目的達成に寄与していることをよく考えていかなくてはなりません。 

 

=+=+=+=+= 

018年7月の西日本集中豪雨に似ている感じです。あの時は小さな台風が秋雨前線を刺激して、九州と中四国、京都、岐阜まで長期間雨が降り続きました。 

関東・東海では1日で8月分の雨量を観測した地域もあります。 

四国近畿で停滞しそうなので、東海関東では記録的な大雨が降るかもしれない。熱帯低気圧に変わっても全く安心できません。 

 

=+=+=+=+= 

これから怖いのは温帯低気圧化すること 

 

熱帯低気圧としては弱まっても、今度は冷気を引き込んで温帯低気圧化すると厄介 

温帯低気圧になると、また再発達して危険度が増すこともあると聞いたことがある 

 

動きが遅いのと予報が一定しないので怖い 

 

=+=+=+=+= 

9号の時もそうだけど、なんか普通の台風の上陸の仕方じゃないよね。 

私たち民は余計な事考えても仕方ないけど、天気予報じゃなくて一般の方たちのSNSの発信をウォッチしていた方が断然信頼できる。 

9号の時は、ニュースの無駄な煽りに関わらず台風が来た気配がなかったけど、今回は上陸前に竜巻が起きたり低気圧に変わってゲリラ豪雨が頻発したりの情報がリアルタイムで入ってきて助かってる。 

 

=+=+=+=+= 

正直普通の雨だった。 

なんの準備も必要は無かったですね! 

勿論、自然現象なのでその時の状況次第でどちらに転ぶかわかりませんが、カップ麺がスーパーの棚から消えたり、飲み物をオーバーに求めたり、行動が異常だと感じます。 

情報は受け手が決める訳だけど、発信する側の技量があまりにも低下していると感じるのは私だけでは無いでしょう。。 

 

=+=+=+=+= 

台風の直接被害というよりも台風に対策しすぎての間接的被害が大きすぎる。もう台風がノロノロすぎて勢力が弱まっていることもちゃんと報道してほしい。これこそ風評被害と言えるのではないかな。明日の快晴の中でのスポーツ試合中止が惨めでしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風の時は傘は使わないのが常識です。風で飛ばされて人の目に刺さる場合が有ります。基本何も持たないで直ぐに両手が使える様にしないと流されたりはまった時に困ります。杖がわりの傘はズボッと深みにはまったときに傘に水が入り流される原因になり余計に危ない。災害医療専門家 

 

=+=+=+=+= 

神奈川だが、時折 雨はやんでも、すぐ降られる。あちらこちらで冠水しているし、車も一般道も通行止めになってます。早く無くなってほしい。被害が拡大してしまう。場所によっては、膝上ぐらいまであったよ。車の水没しているのもありました。気をつけて下さい。土砂崩れにも! 

 

=+=+=+=+= 

素人の私見です。台風10号は日本に近づく際に北西の離れたところにあった低気圧に引き寄せられる感じで、九州に近づき、930台のヘクトパスカルで、強大でしたが、その水蒸気の一部を関東から東北まで延びる秋雨前線に供給し、本体の勢力が弱まったのではないでしょうか? そのためか、九州や四国、中国で、風の被害が比較的小さかったのは、不幸中の幸いだったと思います。全国に降らした雨の被害など、そのエネルギーはとてつもないものでした。こんなのが次から次に日本に来たら、日本沈没です! 

 

=+=+=+=+= 

なんか、変な台風ですね。 

いつのまにか風雨もなく通過して行ったのですが、 

(当方、割とルート上)、今になって台風のような風が吹き出しました。台風との距離も離れています。 

今日朝から臨時休業だった店舗も、 

今度は臨時開業しています。 

備えあれば憂無しで準備をしていましたが、 

何も使う事なく次に回せそうです。 

追い焚き機能が付いていないお風呂に貯めた水だけが勿体無いので、せっせと掃除していたら、 

ギックリ腰になりました。 

 

=+=+=+=+= 

もう台風ではなくなるけど、引き続き雨には注意ですね。 

 

本州の人たちなどは肩透かしかもですが、南西諸島や鹿児島に接近、上陸したときは940hPaくらい。 

その影響で鹿児島市内で停電、宮崎で竜巻、大分で川が氾濫など被害が出てます。 

今回はそれなりにデカい台風でしたが、陸上を進むと台風は勢力を落とすので、この規模で本州に行くことはほぼない。福岡など北部九州に来ることも稀です。 

なので、実際の規模感は実体験しないと分からないかもですね。 

 

=+=+=+=+= 

台風から熱帯低気圧になっても雨量は変わらず変わるのは中心の風速だけなそうだ(自分も知らなかったw)引き続き大雨に警戒しながら週末を無事に過ごせる様にしたいね 

 

=+=+=+=+= 

こうも長期的に雨が続くと、台風が去った数日後に土砂が崩れるなんてこともあるので、山や地面が柔らかい所に近づく際には気をつけたほうが良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

細菌の培養も栄養が払底したら一斉に死滅するらしいが、台風も同じなのか、海上から離れて地上に長くいるほど栄養(暖かい空気?)を得られずに消滅するさだめのようだ。 

 

これがもし海上にそれた場合、再度勢力を増してしまうのかその辺は不安ではあるが興味深いものでもある。 

 

=+=+=+=+= 

台風は中心に近いからといって必ずしも大荒 

れになるとは限らず、むしろ外側の雨風が 

強い場合があります。なので中心が接近する 

かなり前と通過後もしばらくは用心した方が 

無難です。 

 

=+=+=+=+= 

滋賀県湖東地方在住ですが、今のところ(30日17時)影響はゼロです。時折り雨がぱらついて洗濯物は干せませんが、風もほとんど吹いていません。これから雨が強まると朝から自治体からの緊急情報がひっきりなしに入っていることに違和感があるほど。天気予報は難しいということなのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

福岡に住んでます。 

鹿児島に上陸する前からかなりの強風で正直終わったと思いました。 

今は風はないですが、ずっと雨が降り続いています。 

被害がなかった、たいした事なかった、はラッキーだっただけだと思うので、警戒しすぎで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

直撃地域だが台風としては弱かった 

雨はしとしと降り続いている 

涼しくなってありがたい 

 

今までに経験したことのないような、と言う文言が気になっていたが、それは梅雨の雨でもゲリラでも晴天時の酷暑でもその時々で個人にとっては初めてというケースになり得るだろう 

被害を最小に抑える事は重要だが、報道も人も弱くなったという印象 

 

=+=+=+=+= 

愛媛です。もう台風でなくただの低気圧。周りはみんなそう思ってます。なんで気圧も刻んで994と表示してるの?風速も台風の定義ギリギリの18メートル表示…気圧は計測値ではないし、何に忖度してるか知らないけど、正しい報道しよう。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ元の予報から大外れになったのか、偉い人たちは既に検証に入っているとは思いますが、是非とも今回の経験を今後の台風予測に役立てて頂きたいです。 

たぶん外れた要因は一つではないのでしょうけど、素人にもわかるように説明して欲しいなぁ。 

責めることが目的でなくて、知的好奇心からのお願いです。 

 

=+=+=+=+= 

力尽きたか。 

 

温帯低気圧に変わって、前線からエネルギー供給受けなければ、風が強い嵐になるのだろうね。 

強い風と蒸し暑さは困るけれども。 

 

とは言え、台風ではないだけで、雨風は強いだろうから、準台風として、経路はトラッキングして欲しいところなのだけれども。 

せめて陸域にいる限りは。 

だけれどもね。 

 

=+=+=+=+= 

台風が低気圧に変わったからもう安心と勘違いされる方が昔からいらっしゃいます。 

台風かどうかは発生した場所と風の強さで決まるので雨の強さは一切関係ありません。 

 

特に今回は台風本体のみならず、遠く離れた静岡や神奈川などでも強い雨が続き、土砂崩れや冠水による交通網への影響が生じています。 

本記事の書かれている通り、引き続き注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の夜中から今日の明け方に最接近したであろう熊本県に近い福岡南部のものですが、その時間帯が風もほぼなく、雨も小雨。 

昨日から今日まで、たまに強い雨が降る時もあったけど、台風が来た!という感覚ではなかったです。 

 

=+=+=+=+= 

中心が大阪から金沢か福井の方へ抜けて新潟から東北へ進む感じですかね。太平洋側に抜ける火曜日頃、首都圏では小雨がダラダラ降り続く感じでしょうか?来週木曜日以降は西からの高気圧が列島を覆い晴れっぽい。 

 

=+=+=+=+= 

長く大雨が降り続くことによって、地盤に水が浸水し、その浸水する量が半端ではないことから土砂災害に至るということがはっきりわかってきた。もうこれは、住民達を強制的に避難させる強固な発令ができるように法改正される時期に来てるんだと、国、行政は悟べし。雨されど雨、もう今までとは異なる環境変化になっている。 

 

=+=+=+=+= 

大分県民です50年以上生きてきて今回ほど命の危険を感じた台風はありませんでした うちの近所も報道のカメラは来ていませんが、被害は出まくっています。お気をつけください。 

 

 

=+=+=+=+= 

新幹線は明日も計画運休。今後は,年に数日〜十日程度は止まることを想定しないといけないという社会になるのかもしれない。 

 

それだけ「命が大事にされる社会」ということでもある。前提として「命を大事にできる社会」とも言える。このようなコストがかかる(たくさんの人の動きをとめリスケを要求する)運用を許容できる社会的合意が可能で,前提として,コストを吸収できるだけの生産性の高さがあるということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風はたちが悪い。風の驚異はなくなったが、相変わらず大雨には要注意です。新たに風を呼び込んで雲を作り各地に大雨をもたらしている。台風シーズンはこれからなのに、このような台風が次々に来たらどうなるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

熱帯低気圧に変わっても994hPaと強めなのでまだまだ注意が必要ですね!線状降水帯の発生もあるので土砂災害警戒区域の場所の人は早めの避難が大事かもですね! 

 

=+=+=+=+= 

確かに熱帯低気圧になったからと言って油断は厳禁だが、少なくとも勢力は弱くなって来ていると言う事は、良いことだと思う。 

お願いだから1日は新幹線動いて下さい。 

と言うか、ここまで酷い天気が続くとどこかの国の気象兵器じゃないかって思いたくなってしまう。 

それくらい酷い天気が続いている。 

 

=+=+=+=+= 

台風の速度が遅過ぎて雨の災害が酷い事になるな、雨が多いと土砂崩れや川の氾濫が有るから注意は必要だな、今回の台風は大きいのは分かっていたがこんなに遅いのは予想出来なかったな。 

 

最近の台風は想定出来ないな。 

 

=+=+=+=+= 

台風か熱帯低気圧の境目は風の強さであり、雨の強弱は関係ないようです。つまり熱帯低気圧の方が台風より大雨の場合もあるということです。停滞による長時間の大雨災害が心配ですね。 

 

=+=+=+=+= 

素人でわからないけど、雨雲レーダーなどの動きを見ると、弱まっている様子が見て取れる、線状降水帯の赤い部分も和らいでるが、地域によっては警戒は必要でしょう 

 

=+=+=+=+= 

以前台風は積乱雲の塊ときいた気がするけど?それがのろのろだと同じような場所にずうっと雨が降るようになるのかな?こんな遅い台風がかこにあったの?台風は自分で動けなかったのでは?台風を動かすものが今凄い弱い状態だということでは? 

 

=+=+=+=+= 

気象予報士って国家資格なのに、専門家として予報が大外れしても、何の責任もとらなくていい楽な仕事だな。被害があった九州や静岡の人には悪いが、その地域以外はほとんど影響もないのに、日本中で大騒ぎしてイベントは軒並み中止。命を守ろうとか最大限の警戒を、と連日朝から晩まで煽りまくった結果がこれ。 

この結果を大したことなくてよかった、で済ませていいのか?この間に失った経済的な損失は計り知れないぞ。その責任は煽りまくったメディアも予報士も誰もとることはない。批判されても「経済よりも命の方が大事でしょ?」ってお決まり文句のように言い訳するが、それって議論のすり替えでしょ。こないだの南海トラフの注意報の時もそうだが、予報ができないなら不必要に煽るな! 

 

=+=+=+=+= 

東京ですが、神奈川県にも近いので雨の量が増えています。自治体の有線等も防災状況を流しています。今後もっと雨の量が増えるとのことですから怖いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

史上最強クラスと言われた台風10号が急激に弱くなってしまい、接近している、四国、中国、近畿より、遠く離れた東京の方が生活圏の被害が大きそうなのは、理由は判るのだが何故そうなっているのか。 

 

=+=+=+=+= 

結局海からのエネルギーがなくなって九州で台風壊れて雲がそこら中に広まって至る所で雨雲が残って色んな所で大雨が降ってるって事かな。 

えらい迷惑な台風だ。ちゃんと雨雲回収して去って行ってほしいが、人もそうだが大抵後かたずけできないやつは見た目も体形もわるく見るにたえない。 

まさにそんな台風だ。だいたい台風去ったら晴れるだろ。 

雨雲ちゃんと掃除していけ...。 

 

=+=+=+=+= 

さすがにこれだけ長く陸地にいれば急激に弱まるよね。935ヘクトパスカルが994ヘクトパスカルで暴風圏がなしだからね。雨は普通に前線や低気圧でもたくさん降るからしょうがない。台風が上陸してこれだけ停滞しているのは珍しい。 

 

=+=+=+=+= 

1日中台風10号の報道ばかり。各局が全国ネットで被害報道するが、ちょっと加熱報道ではと思う。台風が接近している地域に向けて注意喚起するのは意味あるが、全国でやることじゃ無いように思う。それにしても、食べ物、ショッピングの番組が多過ぎる、平和ってことか? 

 

=+=+=+=+= 

8/30の16時半ぐらいで浜松あたりと箱根の山あたりが豪雨になっています。台風よりかなり東の地域で今後も急に大雨になることが多いようです。 

 

=+=+=+=+= 

大雨による被害が多発してますが、これは多分に人生であると私は考えています。 

交通事情に例えると、駐車場を潰しビルを建てる。駐車場不足で路駐が増える。当然道はクルマで溢れる。 

自然のダムと言われる水田を潰して広大なショッピングモールを作る、水田が無くなると用水路が潰れる。河川敷は雑木林状態。山林は人手が入らず保水力が減少する。大雨が降れば当然すぐに溢れる。 

数十年かけて国土を破壊してきたツケが回ってきたのかな? 

 

=+=+=+=+= 

熱帯低気圧になっても変わらないって言うけど? 

変わります 

雨量は少なくなります 

ただ雨量が少なくなっても 

地盤が緩くなってますから 

二次災害に注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

台風が過ぎたとてエグい暑さがまたくる... 

直撃は嫌だけどその2日前くらいまでは気温が下がってマシになる 

あの異常な暑さに比べれば、台風がくると 

喜んでしまう自分がこわい 

環境的にはめちゃくちゃ住みにくい日本になってしまったよなあ 

 

=+=+=+=+= 

結局大騒ぎの末、お店や観光地は振り回され、不必要な買い占めで米やら水やらは品薄、鉄道は止まり、疲労困憊する国民。コロナ以降、過剰な煽り、心配しすぎで社会がまともに回らず、何やってんだかという感じ。マスコミを鵜呑みにせず、正しく恐れ備えたい。 

 

=+=+=+=+= 

未だに気象ニュースの煽りをまともに見聞きしてる人が多いのに驚く。なんだろうな。情報過多になるにつれ人々はどんど自分でん考える力や判断することができなくなるんだろうな。今回の顛末も私は予想通り。だから何の対策もしてません。青空とたまに部屋に入るそよ風が快適てす。 

 

 

=+=+=+=+= 

四国松山ですが、この台風はもう完全に雨台風になっているのだろう。もう少し暴風雨になるか?と思ったが風は殆どありません。雨ばかりが強弱をつけて降っているだけです。なんか拍子抜けした10号です。 

 

=+=+=+=+= 

現在台風の真北に位置する地域だけどもう台風の勢いはない。雨もそこそこ、少し強めの風が吹いているだけ。 

電車が18時半で最終便になったりショッピングモールも15時で閉館したりしてますが全く大したことないです。 

これまでで1番大したことない台風。 

 

=+=+=+=+= 

もう大雨でもなく、愛媛県松山市でさえ風は無く小雨。 

 

「局所的に」はあるでしょうが、それを言い出すとキリがありません。 

今日は「全国的に」晴れの時間が多かったはず。大げさな報道は信用を失います。 

 

近年の取材陣は現地には行かず、SNSの投稿を買い取ることが多いですね。 

どうしても目立つものを選んで買う。 

それが問題なのです。 

そりゃ、局所的、部分的に酷い状況はありますよ。ある駐車場だけで起きたことを「○○県で車の水没、相次ぐ」みたいに報道する。 

 

そのうち信用を失い、相手にされなくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく弱体化して一息かと思えば・・・・・・ 

「サンサン」という名前が良くないのでは?なんとなく「サンザン」のイメージがある。 

「サッサ」あるいは「ササッ」と去ってほしいという意味で,もう少しセンスのある名前はないものか。 

冗談はさておき,普通の低気圧になるか,通り過ぎるかしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

熱帯低気圧に変化ですか。 

大概の台風は、好き放題に吹き荒れられた挙句、北海道辺りに到達する前後くらいで熱帯低気圧に変化するのが常でしたが、それでもノロマなのは変わらずのようですね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの報道に疑問を感じます。 

過去最大と煽りに煽っていたがhPaを見るとそうでは無いし何故なんだろう?と思っていました。 

毎年、過去最大と言っている気がする。本当に危険な台風の時に油断しないか心配です。 

 

天気図や数値を見て予想する人は稀です。マスコミの情報を鵜呑みにする人がほとんどです。 

マスコミの報道には疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

台風にばかり目を向けさせないで、もっと大きな空気の流れでどんどん雨雲が太平洋から本州に継続して来ますよ、も強調して欲しい。東日本ではなぜ雨予報なのか放って置かれている感が強い。適当な説明だけ。 

 

=+=+=+=+= 

こちら埼玉南部ですが、風は大した事ないですが昨日から雨が止みません。 

時折1~2時間程度滝のような振り方もするので、熱帯低気圧になっても水害には引き続き要警戒ですね 

 

=+=+=+=+= 

NHKの天気予報見ても台風進路の予報円がいつがどの円が全くわからない。もう少しわかりやすい放送を心掛けすべきだ。天気予報士はただ原稿を棒よみしていて、アナウンサーが助け船をだしてる感じで不愉快な放送だ。大きな指示棒を持って何処の説明しているのか全くわからない。こんなんだったら 

字幕をゆつくり流してくれる方が自分で理解出来やすい。災害事態だから直ちに改善するべきだ。 

NHKの猛反省を要求する。 

 

=+=+=+=+= 

台風の直径が大きいが為に、大きなコマの中心が弱まれば、全体的に勢いが無くなり勝手にブレーキになるのかなぁ 

急激に勢いが無くなるメカニズムって、どうなってるんだろう。 

 

 

 
 

IMAGE