( 206919 ) 2024/08/31 00:45:28 2 00 「台風10号消えた」は本当? 衛星画像で雲ぼんやり 気象庁の見解毎日新聞 8/30(金) 13:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75cc23c7162182244518911cb5799729fc04cce6 |
( 206922 ) 2024/08/31 00:45:28 0 00 気象衛星ひまわりが撮影した30日午前11時時点の画像。はっきりとした雲の渦が見当たらないが、気象庁によると台風10号の中心は大分県の東の海上にある=気象庁ウェブサイトより
西日本を横断している台風10号が「消えた」という投稿が、30日朝からSNS(ネット交流サービス)で相次いでいる。気象庁のウェブサイトにある衛星画像を見ると、どれが台風かわかりにくくなったためだ。どこまでが台風で、どこからが熱帯低気圧なのか。気象庁に聞いてみた。
【衛星写真で比較】台風10号、29日と30日で変化
「台風が消えた。テレビの予報で大騒ぎしてたけど拍子抜け」
「台風ってホントにあるの? 気象庁の気象衛星画像には写ってないんだけどな……」
X(ツイッター)には30日朝から台風の存在を疑う投稿が相次ぎ、「台風消滅」という言葉がトレンド入り。さらには、「気象庁が嘘(うそ)をついている」「テレビの台風情報はフェイクだ」と、気象庁の発表や報道内容を疑う投稿もみられた。
その根拠とされたのが、気象衛星ひまわりが撮影した画像だ。
記者が気象庁のウェブサイトで確認すると、30日午前11時の画像では、はっきりとした雲の渦や台風の目が見当たらなかった。しかし、同じウェブサイトの「台風情報」のページを見ると、台風の中心は大分県の東の海上にある。
29日午前6時時点の衛星画像をさかのぼって確認すると、鹿児島を中心に大きな雲の渦がはっきりと写っている。この二つの画像を見比べると、台風らしい雲が1日の間に消えてしまったように感じられる。
記者が30日午前、気象庁に問い合わせると、担当者は「台風10号は消えていません」と明言した。
北西太平洋や南シナ海にある熱帯低気圧が発達し、最大風速が秒速17メートルを超えると、台風と呼ばれるようになる。台風は海上から供給された水蒸気による熱のエネルギーにより発達するが、北上して次第に水蒸気が供給されなくなると勢力が弱まる。最大風速が秒速17メートルを下回ると熱帯低気圧に移行したとみなされる。
台風10号は30日午前11時現在、勢力は弱まったものの最大風速20メートルを観測している。つまり、台風の基準を満たしているのだ。
衛星画像について、気象庁の担当者は「台風は弱まる過程で、衛星画像上に雲がはっきり写らなくなる。しかし、衛星以外の観測データから台風は消滅していないと判断できる」と指摘する。
気象庁は、台風10号は31日から9月1日の間に熱帯低気圧に変わると予想している。担当者は「熱帯低気圧に変わっても雨が強まることはあるので、引き続き土砂災害や河川の氾濫に警戒してほしい」と呼びかける。【宮城裕也、原田啓之】
|
( 206923 ) 2024/08/31 00:45:28 0 00 =+=+=+=+= 台風でも熱帯低気圧でも差はあれ危険なことには変わりないということでしょうが、国民がこれほどこだわるのは台風か単なる大雨かによっていろいろは判断が分かれるからでしょう。登校や出社を取りやめるか遅らすか、それも通常通りにするか。判断を迫られる方はたまったもんじゃありません。その元になるのが気象庁の判断です。たとえ台風が消えたように見えても、素人が言ってることをメディアがそれらしく取り上げるべきではないでしょう。むしろ批判すべきです。
=+=+=+=+= これだけ崩れた形は、普段の台風で東北あたりに来た時とよく似ています。
宮城に住んでる自分は見慣れた光景ですが、台風が消えたわけではなく、勢力の強さを分散させた形となるため、分裂した雲が分厚ければその分だけ雨も風も強めになります。
今回は台風の雲が崩れて静岡や関東へ差し掛かっていることから、その雲が大雨をもたらしていますね。
なので台風の中心にこだわるだけではなく、 雨雲レーダーで様子を見ることも大事です。
=+=+=+=+= 今回は台風で中部方面の東名や新東名が通行止めになり朝から晩まで大渋滞でした。 しかし、一部を除き名古屋から静岡はそれほど雨は降らなかったし晴れ間も出たし予報も曇りや雨でいつもと変わらないほどでした。 海岸沿いの一般道であればわかりますが予報を見ても高速を通行止めにするほどではないのに何故今回は何度も通行止めにしたのか分かりません。 危険を回避は分かりますが対応がおかしいと思いましたね。
=+=+=+=+= もはや、台風とか熱帯低気圧等は問題ではない。風速17m毎秒未満になったら低気圧です。風の心配は少なくなったが湿った空気がどんどん太平洋から北上しますので、豪雨に注意しましょうという事。日本人はとかく台風で無くなると安心しますが、河川の決壊に寄り住宅が流れてしまったり、まだまだ危険性は残る。線路・道路の土砂崩れに注意です。
=+=+=+=+= 外見の「台風らしさ」よりも風の強さに注目しましょうということですね。とても現実的だと思います。
台風への警戒を呼びかけられると不当に脅されているように感じる人もいて、台風の画像から「もう台風じゃないじゃないか」と騒ぎになっているのでしょう。疑問を持つことは大切だとは思いますが、現実的に考えたら肝心なのは「台風らしさ」より雨風の強さと想定被害ですよ。
=+=+=+=+= 佐賀県内でも幸い大した風は吹きませんでした。 でもわざわざ唐津の沿岸からの中継を見て、そりゃあ海に行けばそれなりのインパクトがある映像が撮れるでしょ?と思ってしまいました。 我々が知りたいのは自分達の生活圏の現状だったり停電や通信状況の情報なんです。 無駄に不安を煽らないでとは言いませんが、少なくとも私の知りたい報道ではなかったことが残念で改善して頂けることを希望します。
=+=+=+=+= 熊本市内は正直雨も風もあまり吹かなかったですが、交通機関、商店はほぼ2日間全休でした。なかなか休まない近くのコンビニも24時間くらい休業していました。
仕方ないですよね。被害が出てからでは間に合わないので。だから気象庁に苦情を言うのは違うと思います。
ただメディアは煽り過ぎというか、何とか大きな被害状況を撮影したいのか台風に絡めて宮崎の竜巻被害を中継していましたが、関係あるのかもしれませんが、竜巻は台風ではない気がして何だかなあとは思いました。
=+=+=+=+= 衛星画像でくっきり白く見えるのは高いところにある雲で、雨は降らせるが雲頂高度が低い雲ははっきりと見えないということです。ただ、雲頂高度の高い積乱雲のような雲の渦が見えにくくなったということは、水蒸気の供給が減って台風が衰退しつつあるということではあります。
=+=+=+=+= 台風がジェット気流に乗ると速度が出るので強烈な勢力のままだと風の強さにジェット気流の速度が加わわり風の被害が甚大になるのでしょうが、今回は高気圧に挟まれノロノロだったので上陸すれば急激に勢力が落ちて雨台風にかわるのではと思っていましたが、消えたではなく勢力が衰えたが正解かと。 ノロノロのあとは東北、北海道からジェット気流に乗って爆弾低気圧のように再発達しないことを祈ります。
=+=+=+=+= 気象庁もマスコミも安全を訴えたいのはわかるんだけど、「危険です。」「気をつけて」「今後も気を抜かないように」の繰り返しで、決して、情報としての解像度は高くないんですよね。発表されている台風の科学的な数値の変化やその解釈を正しく伝え、もう少し個人で判断できる材料を増やすような報道はできないものだろうか。
=+=+=+=+= 福岡県民ですが昨日の夕方からいよいよ接近してくる台風に身構えておりましたが前日から続く風切音もなくなり窓を開けると心地よい強風でした。 いや、まさか、まだ強くなるはず ニュースの天気予報士も今夜から最大風速40мと言っている ん?熊本にいる台風の最大風速が40м、勢力が弱くなりながら近づく福岡の予想が40м? 今ドアを開けて外の風を浴びているが気持ちいいぞ? どうなっている? そのまま朝まで・・・ それでもニュースは大きな風速を伝えている 不思議な国
あんな経験は初めてでした
=+=+=+=+= 北九州だけど、昨夜半過ぎ辺りから風の音もしなくなり雨も土砂降りとまでいかないレベルで静かなものだった。 ちょうど台風の目に入ってるのかなぁと思ったけど、今朝から今にかけてもずっと風は時々フワッと吹く程度で雨もシトシトとしたもの。
上陸してからの弱まり方が想像以上でホッとしてる。
=+=+=+=+= 台風は薄っぺらいCDやDVDみたいなものですからね。1000mの山でもたいへんな障害物です。今瀬戸内海ってことは、太平洋の湿った空気の流れが障害物で邪魔されてるわけですから当然構造は乱れます。 でも衛星画像で雲ではなく大気の流れを見てみると、まだ大きく反時計回りの空気の流れがあります。この後四国山地を越えるのは台風にとっては大変なことですが、太平洋に出たら南の湿った空気が供給されるので再び積乱雲が発達して幾分渦構造がハッキリするかもしれません。
=+=+=+=+= そもそも台風は17.2m/s以上に発達した熱帯低気圧なので、17.2m/s未満になれば台風の勢力に満たない熱帯低気圧ということになります。風が弱まっただけで大雨のリスクが低下したとは言えません。 仮に温帯低気圧化した場合は仮に17.2m/s以上であっても台風とは呼ばれず、警戒を解いて良いとは言えません。
=+=+=+=+= 台風とは
熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17 m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。
台風は、通常東風が吹いている低緯度では西に移動し、太平洋高気圧のまわりを北上して中・高緯度に達すると、上空の強い西風(偏西風)により速い速度で北東へ進むなど、上空の風や台風周辺の気圧配置の影響を受けて動きます。また、台風は地球の自転の影響で北~北西へ向かう性質を持っています。
と、気象庁のホームページに記載されてる。 これを満たせば、台風、満たさなくなれば、台風と呼ばない、それだけのこと。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風並みで大阪直撃と覚悟していました。 だけど殆ど何もない状況になりそうですね。 有難い事ですが大阪は結構、自然災害には強いです。 いつも大災害になっても免れています。 いい所に生まれ育ったと感謝です。 タイガース=G戦は台風で流れましたが良い骨休みで残された戦いで劇的逆転優勝を望みます。
=+=+=+=+= 鹿児島西部にあった時の中心気圧が935hPa。この時に、気象庁や予報士らが、勢力を殆ど落とすことなく接近すると予報したものだから、みんな防災グッズやら非常食やらを買うために東奔西走。 ところが、天草あたりに来ると急速に弱体化。予報より早く台風でなくなりそうで、91年の19号台風を経験した人達は、肩すかしを食らった感じに。 それでも、雨に関しては決して油断してはならない状況なのは確かだ。
=+=+=+=+= 衛星画像で雲はぼんやりしたからといって台風が消えたと判断しないのはあくまで衛星画像は視覚に過ぎないから。衛星画像だけで中心気圧や風速、台風の勢力まではわからない。素人が勝手に判断してネットやSNSに根拠ない情報を流さないで頂きたい。気象庁は決して不安を煽っている訳ではない。注意することに万全期す方が安全だからだ。その注意にやたらと不安感を感じる必要はない、しっかり万全期して台風に備える、あと気象庁などの予報は広域な予報しか出来ないから、常に観天望気、今自分がいる場所の空の様子、風の強さなどを察知する、気象庁の発表やマスコミ報道ばかり、ネット情報ばかり鵜呑みにせず、自身で判断も必要。例えば、横浜の天気予報は同じ横浜市内でも横浜市南部と横浜市北部では気候やら地形も違う。横浜南部や沿岸部は強風でも横浜北部は大した風でないこともある。あくまで気象庁の発表やマスコミ報道は自身の総合判断の一つにかな。
=+=+=+=+= 台風の怖さや避難の必要性は十分認識しているが、最近のメディアは災害の危険性を煽り過ぎている。 気象庁の発表を淡々と伝えてくれればいいだけで、まだ到達していない地方で中継などする必要もない。 この前などは風に煽られて建物が倒壊する映像を流していたが、よく見ると数年前の台風であって、混乱を招くだけだと思った。
=+=+=+=+= あれだけゆっくりと九州を横断していたのだから、弱まるのも当然でしょう。 瀬戸内海程度では台風の力を戻すレベルにはならないし。
雲の映像で、突っ込みされるなら、わかりやすく風力と風向きの情報を、重ねて表示したらわかりやすいのではないだろうか。
偏西風だっけ? これに乗って移動速度が早ければ、列島横断しまくってもっと被害が出ていたかもしれない。
=+=+=+=+= 台風としての勢力は衰えてきたのかもしれない。しかし、台風から離れている関東地方のあちこちで大雨による道路の冠水や河川の氾濫が起きているので、かなりの湿った水蒸気を含んだ前線が伸びてきているのだと思います。さらに突風(竜巻)に見舞われている場所もあるので、この台風の影響は広範囲に及んでいます。
=+=+=+=+= 一定風速を下回り台風ではなくなっても、南から流れ込む雨雲で雨はすごそうですけどね
この台風がもたらしている被害は雨によるものが多く、風の被害は台風の影響がない訳ではないだろうが、突風による被害が多い
新幹線が運休してるのも、一部高速道路が通行止になっているのも、降水量が基準を越えたから
=+=+=+=+= ここ最近10年くらいは、台風そのものの被害より、台風により刺激された遠くの前線等によるゲリラ豪雨の方が酷い印象がある。 先日の関東の豪雨のような。
だから個人的には,むしろこれからの雨が危ないと見ている。 まぁ、20mの風速くらいなら、風の強いところでは吹くことも稀にある。 ただ、その風の方向が定まらないのが、とても怖い。
どちらにしろ台風にきちんとした基準があり、それを満たしてるなら「腐っても台風」 だから注意しないといけない。
今回は高い山のある屋久島を通った事で一気に勢力が削られたという人がいたが、案外過去の台風を分析した話って聞かないな。 発生時期は野良解説家やエセ解説家がわんさか湧くのに、実際の研究やデータの蓄積はあるのだろうか。 いやあるはずだけどな。 朝昼晩に各チャンネル、そして専門会社、こんなに気象予報士がいるのだから。
=+=+=+=+= 台風の目が分かんなくなったのでこれは台風?と疑問に思うのは普通だと思うよ。 熱帯低気圧に変わったらその瞬間安心かもと思ってしまうのだって当たり前。生まれた瞬間から皆同じように台風の定義知ってるわけじゃない。マスコミのみなさまにおかれましては引き続き説明と注意喚起を続けて欲しいですね。
=+=+=+=+= 台風だ熱帯低気圧だは、人間が線引きして定義しただけで、熱帯低気圧になったから災害の可能性がなくなるわけではない訳で。今回は特に注意を要する気象状況なのは変わりないと思う。 ただ熱帯低気圧になると進路予想が無くなるから、地元のピークがいつなのか見当しにくくはなるかと。
=+=+=+=+= 基準値からして台風は台風。暴風域がなくなり、ほとんどが強風域になった。勢力としては弱くはなっている。 それだけのことであって、各地で様々な自然災害が起こっていることには変わりがないので引き続き警戒はしないといけないですね。
=+=+=+=+= お盆にお出かけ 予定だった方も 遅めの夏休みを計画されていた方も 散々な 夏休みでしたね
特に 飛行機や 新幹線の予約を取られていた方 宿泊の予約をされていた方は大変な思いをされたと思います
9月は3連休が2回あるので その時に 少しレジャーを楽しめると良いですね
=+=+=+=+= 気象予報士って、自分の意見で自分の言葉で自分の予報を発信する事はできないのかね? 今回の台風で気象予報士としてテレビに出ている人全員が揃って同じ言葉で発信していました。 しかしながら、地域事にその通りの地域もあればそうでない地域も確かにあります。 それぞれの住まいの地域がどれくらい危険が迫っているのかを知りたいのにその情報が一番危ない地域の情報しか入ってこないのが、何故?と思いました。 気象予報士は全国にたくさんおられると思いますが、今回の台風ではみなさん同じ意見だったのか聞きたいです。
=+=+=+=+= 鹿児島、枕崎あたりでは最大の勢力を保有してたけど、八代海から天草、島原迄ゆっくりとしか進まなく成った途端にスピードは歩きかと思うほどに。しばらく島原に待機するかの様に成って有明海を東に移動した時点で風雨はおさまり暴風圏とは思えないほど勢力が無くなってしまいました。
=+=+=+=+= 自分は今回の台風で気象庁が信じられなくなりました。明らかに東には太平洋高気圧があって東には進みにくいはずなのに、気象庁の予報では列島縦断といつまでも表示されてました。 他のアプリやサイトは独自予想で遅くなる見解なのにトップには気象庁の予報を挙げるのですね。
おかげで東日本の台風の影響少ない地域も宿のキャンセル多発だそうです。今日なんか晴れてるのにって。
予想難しい台風なんでしょうけど、確認する度に予報が大幅に変わるのは勘弁して欲しいですm(_ _)m
=+=+=+=+= 名古屋地方。 ここ一週間、ずっと雨予報だったけど、結局傘を使ったのは1日でしかも朝の通勤時だけ。風もほとんどなかったし。 自分は公共交通機関をほとんど使わないから影響はほとんどなかったけど、さすがにちょっと気象庁ひどくないかい?警戒しろ!警戒しろ!というけどね。 普段の晴れ雨の予報と違い、新幹線や飛行機が止まったり高速を通行止めにするような台風の予報なんだから、もう少し精度を上げてくれないと。一部ひどい災害もあったようだが、もっとピンポイントでも予報可能でしょ。 想定外とか予報が難しいとかアマイこと言ってるんじゃないよね。
=+=+=+=+= 前々から思うのが気象予報士の存在意義とは?いつか叩かれる日がくるのでしょうね。近年の予報士の予想は右から左に流され気休め程度としか思っていない方々は多数いるかと。過剰な警報もそれなら理由がつく。雨雲レーダーも信用ならんす。
今の異常気候は予報士の予測を遥か超える勢いの中だったとして、AIにどうたちむかうのか。何を頼るのか、、真意が問われている気がします。
=+=+=+=+= 熱帯低気圧に変わると台風情報が無くなり報道が減る(特にNHK)。まぁ今年は線状降雨帯がどうこういうけど…
ネットで拾う誤情報の拡散で今回の台風消滅がトレンドになってしまったのも怖い
まぁヤフコメだと「交通事故がありました」だけの報道に写真を見て一言の大喜利になることも多々。ただ新聞社がTVを見た感想的コタツ記事ばかりだからニュースの真意性が曖昧に見えてしまう悪循環
=+=+=+=+= あまり記憶にない台風、 日本付近で勢力(より低気圧に)を強め、 フラフラと行き先が定まらず、 九州上陸後、四国方面に進路を変えて消えた。 進路予測が定まらなかったのも、今回のデータが蓄積されてこの種の台風の進路予測も向上するとは思うが。、
=+=+=+=+= 少し穿った見方をしますが、総裁選の立候補表明も控えてましたし、何か政治的な力が働いていたのでは?メディアとの協力等で。また、台風とか地震って人工的に今起こしたり消したりできるのでは?台風を起こすのは難しそうですが、消すことは理屈的には大量のドライアイスの成分を使ってできるそうです。地震も衝撃波を打つことで地震の波を消したり倍増させることが可能です。広範囲では困難でしょうが局所的には可能な理屈かと思います。保険支払を失くしたり、天候デリバティブで儲けたりで、天災や天気のコントロールが巨大なビジネスになる可能性もあります。
=+=+=+=+= これが気象庁の言う伊勢湾台風並み、過去最強クラスの台風ということなので、今後気象庁から伊勢湾台風並み、過去最強という言葉が発せられた場合はこの台風10号並みの強さの台風を想定して備えれば良いというわけですね。
=+=+=+=+= 台風の危険半円に入った鹿児島でも、予想したほど強い風は吹かず、被害は小さかった。ノロノロ北上したことで、移動スピードによる強風の増加分がなかったことが大きいだろう。935hPaにも中心気圧が下がった台風が、日本上空で消えるというのもめずらしい。
=+=+=+=+= 九州上陸時から、中心付近と東海から東に雨雲が片寄ってて、西日本本州内陸部にはほぼ雨雲がなかったですからね。 総雨量の棒グラフを見れば一目瞭然。 さらに陸地を長時間移動してるから勢力は一気に衰え風もほぼない。 近畿在住ですがいまだに気象番組では、近畿地方では多い所で24時間の総雨量が... と大した影響はないとわかってながらわざとらしく言っている。 近畿地方でも降る地域は限られてて近畿地方全体としては大して降らない地域の方が多い にもかかわらず。 気象予報士さんももう大して影響はないと自覚しながら大袈裟に言わないといけない無理がある 表情に出てますよ。
=+=+=+=+= ノロノロの理由は、風に乗り損ねたから 雲が減ったのは、上陸して空気中の湿度の補給が減ったから
しかし、周りより気圧が低いから、吹き込んでくる風は止まらない 中心気圧がもっと上がり、熱帯低気圧以下になるまでは、湿度のある空気が吹き込めば直ぐに雲ができる
油断はしない方が良い
=+=+=+=+= 九州在住です 雨風強く線状降水帯が発生したのはまだまだ台風は県外で遠くでした 不思議と最接近の時は「あら消えちゃった?」と思うほど 風はほとんどなく雨も穏やかでした 今までとは違う感じの台風でした みなさんどうぞご無事にお過ごしください
=+=+=+=+= SNSの無責任で根拠のない匿名の意見と言うより独り言に近いような呟きを、あたかも一つの有力な世論や意見の様にニュースで扱う事にいつも疑問を感じる。マスコミが扱えばそれだけ影響力が大きくなり気象庁も真面目に返答するしかない。もしマスコミが面白そうという理由だけでこの様な意見を選んでいるのなら、その影響の大きさを考えても責任は極めて重大であり、糾弾を免れないという事を自覚すべきだろう。
=+=+=+=+= もはや普通の雨風です。 時折大雨になったり止んだりの繰り返しがしばらく続くだけでしょう。 暴風が続くようなケースにはほとんどならないと思います。 あくまで経験値からくる素人見解ですがね。 東海道新幹線は31日運行させても天候的には差ほど問題はありません。 個人の予想見解です。 あくまで。 通常の社会生活に戻しましょう。
=+=+=+=+= 屋久島にあたった後に、台風の目が一瞬でぼやけた。ここから勢力が衰え始めた。 被害はたくさん出てるから、まだ今雨も降り続けてるから、強い台風ではあったのだけど、 2018年の大阪の台風は、もっと風被害がひどかったと思うけどなぁ。 迷走が長くて注意し続けるのも本当に疲れた。
=+=+=+=+= 大阪在住です。 現時点では全く持って普段の雨風と変わりがありません(何なら雨風が無い時間の方が多いです)が、念の為、観葉植物や多肉の鉢等100鉢以上を家の中に避難…何も無いことに越したことはないので良いのですが何だかモヤモヤ…植物達も家の中では弱ってしまう子達なので扇風機&ライトで凌ぎます。 風の状況みて、明日には元に戻そうと思います。
=+=+=+=+= 雲は無くなっても、低気圧としてのエネルギーは残ります 温帯低気圧になっても日本海上空で息を吹き返して大被害をもたらした洞爺丸台風なんてのもあります まあ、今回のは日本海にも出ないし、移動速度100kmまで加速する事も無さそうですが
=+=+=+=+= 被害が出たら出たで、責めたり、批判したり、誹謗中傷する人が出てくるから、ハズレる可能性あっても危険な可能性あれば発信した方が良いですね 台風がまだ来てない地域でも大雨で冠水している地域もあるから、台風が消えても安心とは限らないですね
=+=+=+=+= 昨日の夜?とか?早い段階で気圧が990超えてたような気がするけど。 とはいえ、高気圧からすると低気圧だろうから、強風も吹いてたのかな? 被害が多いのが台風の南東方向みたいに思うけど、偏西風の蛇行と台風の進行方向と海水温と陸地にかかる場所からこんな感じになったのかな? もう少し北まで上がれる台風だったら、もっと強かったのかな?
それにしても、このところの暑さで庭の木も弱ってたから、そこだけは雨が有難いわ。
=+=+=+=+= まあ、今回の台風は自宅から南に250km程の距離のときに最も風が強くなり、東に200km程のときに吹き返しの風が最も強くなりましたね。
今までに経験した事の無いタイプの台風でしたねぇ~。
基本は雨台風と考えた方が良いと思うので、進路に対して南東側になる地域の方は台風以上に警戒した方が良いかもです。
=+=+=+=+= 今日の10時頃橋から下る歩道上で若者が倒れていました。ガードマンや同僚かと思われる方が救急車が来るところで寄り添っていました大丈夫だったのか?心配してますあの雨だからね傘片手に坂道だったので若者でも転んでケガするのだなぁって思いました。皆様も気を付けて下さいませ。あの若者の大した怪我の無い事をお祈りいたしております。
=+=+=+=+= 気象庁は噓をついている、は恐らく台風の定義を知らないからそう言っているのだろう。 でも、台風が弱まった現在ではあまり重要じゃないかもしれない 個人的にまだ危険だと思うのは、台風が温帯低気圧ではなく熱帯低気圧に変わると予測されているところ。 台風や熱帯低気圧は赤道付近の暑くてじとじとに湿った空気の塊なので、熱帯低気圧に変わるという事は日本付近の空気がまだ暑くてじとじとに湿っているという事…つまり大雨の危険が大きいということ… 玄創川水難事故だっけか…確か熱帯低気圧による大雨で川が増水して逃げ遅れた人が川に飲まれたというのがあったかと…事前の増水の警告を無視したのもあるけど。 熱帯低気圧に変わるといっても油断は禁物…
=+=+=+=+= まあ、とりあえず良かったねとは言いたいが、気象庁が言うのだから間違いないのだろう。 ただ、気圧は早朝の時点で992hPaで、熱帯低気圧のままである為、低気圧としては発達の可能性は絶たれているし、そもそも台風の弱点は山岳地帯とぶつかる事の摩擦なので、九州から上陸して九州山地等の山脈とぶつかって、摩擦で消耗して、四国山地とも干渉しながら進んでいるので、雲が山にぶつかり霧散して、雲そのものが『消滅した』との言葉は間違いないだろう。
=+=+=+=+= 熱帯低気圧は準台風 強風と豪雨で地上に被害をもたらすので安心できない それにつけても歴史に残りそうな超強力な台風をこうも停滞させ弱体化させた 大陸と太平洋のダブル高気圧の強さよ 一ヶ月の間ろくな雨を降らせず中部近畿に38度以上の高温をもたらしただけのことはある
=+=+=+=+= かなりの精度を持つwindyの予想進路(火曜日時点)では、週末にかけ紀伊半島辺りで停滞し、その後、北西に向かって日本海に抜けた後、1千hPaを超えて偏西風に乗って北上します。
全くその通りです。
しかも4日前の予報です。
何故、世界でもトップレベルのコンピュータと気象衛星を持ちながら遠く離れたヨーロッパの気象アプリに劣るのでしょうか?
今回だけでなく、大抵の場合、windyの方が的確に予想します。
人命優先で最悪のシナリオを想定しての発表なのでしょうが、その予報により甚大な損害を被る人達も多くいます。
もう少し、精度を上げて頂けることを望みます。
=+=+=+=+= ちなみにゲリラ豪雨の際に「スコールが増えて熱帯地方の天気になった」と言う人いるが スコールの定義は雨量ではなく風の強さと風速の変化量にあるので 雨が降る降らないは実は関係ない だからゲリラ豪雨だからといってスコールとは限らない 風が急激に強くなるような状況ではだいたい強い雨も降ることが多いだけ
気象庁が嘘つきだ大げさだとか言う前に言葉の定義や現象についてちゃんと理解しましょう
=+=+=+=+= どんなに大きな台風だとしても、九州に上陸した後に関東まで勢力を保つ台風なんて過去になかったでしょ? 台風のエネルギーの源である海上の上昇気流を失えば、勝手に消滅するだろうに、 どうしてあんな、あり得ない予報円をアナウンスしたのか不思議。 でも一回、海上に抜けてから再び台風として関東に向かう可能性もワンチャンあるか。
=+=+=+=+= 数年前には中心最大風速25m/s以上が台風と呼ばれたが今は17m/sとなっている。国民への注意喚起のため台風の基準を低めに変えたのだろう。一方、過去から国民を護るため多くの公共投資がなされて来たが以前より被害が増えているような気がする。政府はこのような対策費用を議員定数を増やし、議員報酬も上げて行くために使っているのではないか? 票集めのバラマキだけではないのではないか? 日本は悪徳商人と悪代官の台頭・癒着によって政治に対する信頼が全く無くなってしまった。
=+=+=+=+= 台風の発達過程を考えたら、上陸して徐々に勢力が落ちるのは当たり前。 ただの熱帯低気圧じゃんとかで油断はしない方がいいとは思う。 ただの熱帯低気圧と台風。風以外ほとんど同じだし。 屋根が飛ぶとかそういう風による被害は減るだろうが、雨による被害は同じだし。
=+=+=+=+= 特別警報出したりしてたから、北部九州地域で構えてました。29日の午前中は身の危険は感じない程度に風はありましたが、29日午後の最接近を待たずに風は弱まりました。 吹き返しもなくて、過去一拍子抜けした台風でした。 空振りを恐れずに〜なんてよく言うけどあまりに予報を外してばっかりだとオオカミ少年のようにならないか心配です。
=+=+=+=+= 私は最初から、九州から上陸するのだから、本州に来たときには普通の低気圧になっているだろうと指摘しました。
それに対するレスは「あなたみたいな素人の言葉よりも、テレビに出ている偉い専門家の言葉の方が正しいに決まってる」というものでした。本当にあきれました。少し調べれば、九州から上陸した台風が本州で大きな被害を出すことは大変まれだと分かったはずです。この掲示板には、テレビを鵜呑みするリテラシーの低い方が少なくないですね。偉い人が言ってるから正しいだろうという考えは権威主義であり、最も愚かな人のとる態度だと思います。誰の発言であろうと価値ある情報を含むことがあります。自分で確かめもせず、テレビを信じることこそが思考停止であり、あまつさえ、自分で調べもしなかった人たちがテレビに文句を言うのはいかがなものかと思います。
=+=+=+=+= 関西在住。夕方は心地よい風が吹き渡っており、 そして今(23時)ようやく雨が降り出しましたが、それも降ったり止んだり。 ちなみに早くも水曜に決まったことですが、週末に予定されていたバレエの発表会が冬に延期しました。今となっては杞憂だったということになるのですかね、、。嗚呼!
今回の台風は、影響がない場所でも交通機関が止められたりイベントが中止されたりして、日本中の多くの人たちをかき乱しました。
それにしても、先日の宮崎の地震からの南海トラフ騒ぎ(...からの米騒動)といい今回の台風といい、大きめに言っとかんと後で責任を追及されたときに困るから、、、だったりしてなどと勘繰ってしまいます。
=+=+=+=+= 今日everyで言ってたけど、こんなに時代が進んできても次の日の気象予報が難しいって言っていて、逆に改めて思ったよね。なんで明日の天気とかできるの?すごすぎない?人類。本当に他の動物とレベルが違いすぎるよね。 最強の腕力でもなく脚力でもなく、脳の発達こそ生物最強になれるって本当にかっこいい。人間最高
=+=+=+=+= お騒がせ台風だったね、300キロ移動するのに48時間以上。これで暑かったら耐えられない所だったが北からの空気を巻き込む北上コースだったから幸いしたのと 中心から半径70キロ程度は無風状態。温帯低気圧に変わる迄吹き戻しも無くて。
=+=+=+=+= 朝目覚めてすぐにヤフーのトレンドに屋久島が出ていました。「屋久島が台風の目消した」「屋久島の高い山が台風の威力を弱めた」のような呟きでした。そのニュースを探したけど見つからず、でも渦は薄くなってますね。遠く離れた関東など各地の雨の量は半端ないけど。 屋久島で受ける台風の風の威力は凄いのだとか。だから今回も島の皆様準備はされてたと思いますが被害などなかったでしょうか。
=+=+=+=+= まぁ、長年のデータ分析から人間業で決められた基準から言ってるんだろうけど。。。ただし、プロが定めた基準なので国民の安全を守るために、命を守りたい為に警戒を呼びかけてるってことだよね。それは、悪いことではないと思う。
=+=+=+=+= 台風、地震、コロナ、昔と違って今やこのコンプラ社会、後で責められるを避けるために、大袈裟に報道する傾向にあるけど、やりすぎは狼少年で、本当の大災害が来るって時にまたかってなりそう。 結局頼れるのは自分の感覚。この風は、この雨は、このワクチンは、本能的に避けるべき危険を察知できるようにしておきたい。
=+=+=+=+= 最大風速が秒速17メートルを下回ると熱帯低気圧に移行したとみなされる。
この表現はどうなんだろう? そもそも、台風は熱帯低気圧のうち最大風速が秒速17メートル以上のものを言い、台風も熱帯低気圧であることには変わりない。それを踏まえると移行と言えないような。
=+=+=+=+= まあ本土に停滞したら強いままなら大変だが、当然ながら衰退はする。 今後は風の脅威は弱まるから何かを開催するか中止するかの判断は、大雨に対してどうかという話で考えないといけない。 ただ関東から西は既に大変な量の降水を記録しているので、特に静岡県を通過するものは全てダメだろう。 ただ台風のゆっくりした進路予想よりも雨の弱まりは早くなります、中心付近への雨雲の纏まりは弱体化と共に散漫になりますから。 静岡県は最後まで雨が残ります、関東のほうが先に止むだろう。
=+=+=+=+= 15時の時点で、西から東へ進み、ほぼ真南の位置に台風の中心がありそうなのですが、、、小雨+ほぼ無風、セミが元気に鳴いてます 場所によるのでしょうが、こんな平和な台風もめずらしい
今後どうなるかわからないので、要注意なのは変わらないですけど。
=+=+=+=+= 屋久島で台風の目が崩され、また台風の目を作ろうとしたけど、九州山地や阿蘇山が壁になり作れず台風が衰退していったと思いますよ、雨と風酷かった地域は鹿児島、宮崎、大分なので九州は山々に感謝
=+=+=+=+= 各国の予報も全て外し、最強クラスの台風と言っておきながら一気に弱まり、衛星画像がアレでは、もう消えたって自分達で判断するしかないからではないでしょうか? 変えなくてもいい予定を変更したのに普通に晴れてて、あーあってなってる人が自分を含め沢山いると思います。
=+=+=+=+= 気象庁も解析技術を向上するように努力して欲しい。30日は九州中の交通機関が運休、ほとんどの商業施設が臨時休業。朝起きたら風が吹いて無い。一部の店が12時頃から慌てて開店。予報による経済損失は膨大。気象庁はぜひ勉強して欲しい。
=+=+=+=+= これだけ長く地上にあれば、消えていくのは当たり。 エネルギーの供給無しで、力だけ放出したのだから、小さくなる。 まだ力は残っているから、警戒は必要だが、 人間の決めた定義上、台風と呼ぶ状況が続いている。 海上に行かないなら、このまま消滅していく。
=+=+=+=+= 今回は、雨台風だったな。風は、気象庁の予想は、大外れで全然大した事ない見かけ倒しの台風だった。軒並み交通機関は運休してたけど、あんなので運休しなくちゃいけないのかというほど少し風が強い普通の雨の日でした。
=+=+=+=+= 本州に乗れば勢力は半減する 海水と言うエネルギーが無くなるため 入り口の九州地方、四国地方は被害が大きい このルートなら関東へ来る頃には熱帯低気圧になっているだろう
東海、千葉辺りからの進路だと関東もかなり影響を受ける
=+=+=+=+= 危険性を過小評価しかねないという理由で台風に「弱い」とか「小型の」という表現を冠するのは廃止された過去があります。 同じ理由で、今後熱帯低気圧や温帯低気圧に変わったとしても「消滅した」と表現するのはよくないと思います。
=+=+=+=+= 台風が熱帯低気圧に変わったとしても、風が弱くなった程度の認識の方がいいのでは? 長雨や大雨の警戒は引き続き必要かと ただ、風が弱まったなら、新幹線の運行はできるかもしれないですね
=+=+=+=+= 各国の台風 進路予想図を見ていると在日米軍は熱帯低気圧になると予想されると早い段階で進路を消しますね。10号も2日ぐらい前にはもう 近畿あたりで消していた。台風か否かの判断が 風速 というのは初めて聞きました。
=+=+=+=+= 気象衛星の雲の形で台風かどうかというより気圧と風速ですね。 台風とならない大型低気圧でも災害はよく起きるので台風じゃないからOKというような油断は危険です。
=+=+=+=+= 水蒸気の凝縮熱が激しい上昇気流のエネルギー。 水蒸気を大量に含んだ空気が、上空で圧力が下がると水蒸気が凝縮して凝縮熱が発生する。 そうすると、周りの空気より温度が高くなりさらに上昇しながら凝縮が起こって発熱して上昇気流が発達する。 上昇気流ができると地上はその分気圧が下がるから、周りから湿った空気が流れ込んで、それが上空に吸い上げられてまた凝縮して発熱して・・・を繰り返して発達していくから、凝縮する水蒸気が供給されなくなるとガス欠で終わり。
=+=+=+=+= 台風でも熱帯低気圧でも雨風強けりゃ災害リスクがある事に変わりはない 台風かどうかが論点では無い
雨は暫く続きそう 河川の氾濫や土砂災害には注意
=+=+=+=+= 台風の被害というのは雨もだけど、どちらかというと風の被害を心配する。 そのため自宅の防風対策には気を使うし時間もかかる。 自分は福岡県と熊本県の堺だが、上陸直前まで伊勢湾台風並みとメディアに散々脅されてたので必死になって防風対策した。 しかし結果は、29日午前中こそ少々強めの風が2時間ほど吹いたが暴風とはほど遠く、午後からは雨も風もサッパリ。 本当に台風来てるの?って感じだった。 嵐の前の静けさかな?と思っていたら熊本県に上陸したあともその後もサッパリでそれは静かなものだった。 台風情報ではしっかり風速30m/Sの暴風圏。 しかもその円の中心近く。 考えてみれば、台風の中心付近は逆に被害が少ないことはわかってたが、それでも風の流れを示したYahoo!天気の図では十分強風圏。 でも現実はほとんど無風。 これではウソと言われてもしかたない。 もっと細かく地域別に分けた真実の情報を伝えて欲しい。
=+=+=+=+= 台風が消えたかどうかは置いといて、近年は中心気圧は推測値を用いるそうです。今さら決死の観測をしろとは言いませんが、陸地に近づいて計測したら「あれ?強くないぞ」と慌てて修正したかのような気圧の上がり方に見えました。
=+=+=+=+= 私も天気に詳しくはないけど、台風は消えたのではないことは素人でもわかる。九州の陸上でノロノロしてたら台風の海からのエサがないから衰えただけ。台風としての形はなくなっても南からの湿った雨雲が関東にもどんどん来るから油断できない。
=+=+=+=+= 台風弱まったようですが 関東は今朝からの大雨で近隣では膝上の深さになり、近所は水没車だらけで通行制限かかりました。弱まった事で中心附近の強烈な暴風はないでしょうけど気が抜けません。朝から水掻きで大変です。
=+=+=+=+= 迷走し、消えたと思っても消えてない。 いままでにこんな経験はない。 気象庁も「無くなった」ということのリスクを考えていると思う。 「まだまだ豪雨には気を付けて」 「大地震に備えて」 はっきり言って彼らにも分からぬことを彼らは責任を負わされているのである。 だったら「気を付けて」と言うしかないだろう。 専門家でもまだまだ未知の分野がある。
=+=+=+=+= どこかで聞きかじった知識と、ほんの少し目にしたデータだけで 「自分の見解が正しい」 と声高に言わないでもらいたい。
あと、 「自分のところはなんでもない」 とか言ってる人。 他のところは暴風・豪雨に見舞われてるかもしれないし。
気象庁からすれば、前回も今回も予測がずれまくったということは、いろいろな要素が絡み合った結果で、予報が難しかったのだと思う。 とは言っても、気象の専門部署である以上、もう少し精度の高い予報をしてもらえると世間は混乱しないかな。
=+=+=+=+= 台風の定義も知らん連中が何か言ってるだけだろ 関係ない渦雲見て台風だ!って騒ぐやつと同じ 暴風圏が消えても雨雲が消えても、まだ台風基準の風は吹いてるし、雨もこれから降る恐れがある ただそれだけ そもそも台風が消えても、それまでのダメージは消えないのでね 熱帯低気圧に変わってすぐに日常が戻るわけではありません 家の周り散歩するくらいならちょっと気を付ければ良いですが、公共交通機関の運行は、経路上の安全確保が出来るまで回復しませんので 変な騒ぎ方をしないで欲しい物です
=+=+=+=+= なんか、しかし、直前まで、これまでにない勢力、とか言ってたけど、せいぜい普通か弱い台風だよね。上陸直前まで発達するのはまれ、とかいろいろ考察があったけど、こうして急速に弱まったのはなぜかも、弱まったことと併せて、解説してほしいよね。
=+=+=+=+= 最近の台風、大雨に関するTVニュースは、どうも被害予想を大袈裟に、もっと言えばエキセントリックに報道し過ぎているように感じるが。大袈裟に表現しておけば、責任回避にもなるし、ニュース性が強調され、視聴率アップにも繋がる魂胆なのだろうが。逃げる方法論ではなく、事前対策、道路整備、橋梁整備、危険住宅の移転対策とか、もっと根本的な対策を政府、官庁に訴えるような報道姿勢があっても良いと思うが。 なんとなく“狼少年”っぽく、思えて仕方がない。
=+=+=+=+= 台風でも熱帯低気圧でも暴風雨であることには変わりなく。ひまわりは見ていないが雨レーダーと風レーダーを見たら渦巻いてた。これらが抜けた後かなり高音になる予想も出てるようだ。
|
![]() |