( 206969 )  2024/08/31 01:43:18  
00

全国的な“コメ不足” 新米入荷も4割高 備蓄米放出に農水省幹部「放出すればコメの価格がさがる」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/30(金) 18:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/26703359b295d6ec6bc6f51b9a92fedd80651c5f

 

( 206970 )  2024/08/31 01:43:18  
00

政府は、コメの品薄が続く中、備蓄米の放出には踏み切らない方針を示しています。

地震など一時的な需要増加であり、品薄状態ではないため、放出には慎重であるとしています。

一方で、需要の高まりや価格の上昇により一般の家庭ではコメが手に入りにくくなっており、放出すれば価格が下がり、農家は喜ばないとの声もあります。

(要約)

( 206972 )  2024/08/31 01:43:18  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

スーパーなどでコメの品薄が続く中、政府はきょう、改めて備蓄米の放出には踏み切らない考えを示しました。なぜなのでしょうか? 

 

【画像で見る】 全国的な“コメ不足” 新米入荷も4割高 備蓄米放出に農水省幹部「放出すればコメの価格がさがる」 

 

「いつも(コメを)探していて、最近買えていない。3食のうち2食は麺でしのいで…」 

「学校が始まったら中学校はお弁当なので、このまま無くなると厳しくなる」 

「やっぱり高いなと素直に思う」 

 

コメがなかなか見つからない、そして高いという切実な声。 

 

このスーパーでは、普段から取引のある農家から新米を入手。ただ、仕入れ値が上がっているため、例年より4割高い価格で販売しています。 

 

ベニースーパー 赤津友弥 本部長 

「20年以上スーパーをやっているが、ここまでお米がなくなるという事象はなかった」 

 

全国的なコメの不足。解決策はないのでしょうか? 

 

今週、吉村知事は政府に備蓄米の放出を求めました。 

 

大阪府 吉村洋文 知事 

「需給がひっ迫しているのであれば、(備蓄米を)倉庫に眠らせておく必要はないと思う」 

 

備蓄米は、不作や災害に備えて国が毎年買い取っているコメ。その量はおよそ100万トン。毎年500億円近い国民負担が生じています。 

 

吉村府知事は備蓄米の放出で品薄を解消すべきと主張しています。 

 

しかし、坂本大臣は… 

 

坂本哲志 農林水産大臣 

「備蓄米は備蓄米ですので、やはりかなりのことが無い限り様々な流通に影響を与える恐れがあります。慎重に考えなければいけない」 

 

コメの品薄は地震などで一時的に需要が高まっただけで、需給はそこまでひっ迫していないとの立場。大凶作などでもないので、備蓄米の放出に慎重です。 

 

これに吉村知事は… 

 

大阪府 吉村洋文 知事 

「一般のご家庭でお米が必要な方がなかなか買いにくくなっている。(米の値段も)非常に高騰もしている。これから学校も始まって、『お弁当も作らなきゃいけないよね』というお子さんもたくさんいる中で、弁当箱にずっとパン入れ続けるんですかという話」 

 

なぜ国は放出しないのか、農水省幹部は。 

 

農水省幹部 

「放出すればコメの価格が下がる。農家は喜ばない」 

 

かつて農水省の官僚だった専門家も。 

 

キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁 研究主幹 

「本来なら不足の時に放出するのが備蓄のあり方なんですけど、そうすると農家が困る名目で、市場からその米を隔離するわけです。『米価を高く維持しよう』そのために使われてきたのがこの備蓄制度」 

 

ただ、すでにコメの価格は去年より26%以上上昇しています。 

 

来店客 

「値段も1か月前と比べたら(5キロで)1000円は高くなってるでしょ?今あるのを出して、新米ができたらまた備蓄すればいい」 

 

7月から続いている品薄。 

 

農水省は今週になってコメの卸に流通の円滑化を求めましたが、大臣は対応の遅れを問われ… 

 

坂本哲志 農林水産大臣 

「遅きに失したというふうには思っていません」 

 

TBSテレビ 

 

 

( 206971 )  2024/08/31 01:43:18  
00

ここで言及されている意見は、主に以下のポイントに分類されます: 

 

1. 米の価格上昇による消費者の負担 

2. 備蓄米の放出に対する期待と批判 

3. 農家の収入や状況への理解と関心 

4. 政府やマスメディアへの批判と疑念 

5. 輸入米や海外産米に関する提案 

6. 米の消費行動の変化への懸念 

7. 需要と供給、価格のバランスに関する考察 

 

これらのコメントから、「米不足や価格高騰に対する消費者の不安や不満が広がっている」「政府や関係機関への不信感や批判が根強い」「農家の収入や農業の持続可能性についての懸念が表明されている」などの傾向がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 206973 )  2024/08/31 01:43:18  
00

=+=+=+=+= 

近所のスーパーでは10キロが6000円で売ってます。しかし、高すぎて客は購入に二の足を踏んでる状態です。 

私はauのネット通販で購入していた10キロ(5キロ2袋)のお米はこれまで4000円前後で購入できていたのが、遂に10キロで7000円を突破してしまいました。ちなみに地震の以前から価格は高騰しており6000円を超えていたため、地震の買いだめだけが高騰の原因ではないでしょう。 

 

備蓄米を放出して価格が下がるというのなら、是非下げていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

5年寝かせて家畜に食べさせる米は備蓄してあるのに、今国民に食べさせる米はないと言う事です。大地震が来たら放出するって言われても、大地震が来たら満足にお米も炊けないし、流通ルートがメチャクチャになってみんなに行き届かないでしょ?北陸の地震の様に道路も寸断されて、ライフラインも復旧しない。そんな状況になって備蓄米は流通できるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

この米不足で、毎日食べている米は当たり前ではなかったんだと改めて感じました。日本は自給率も低いし、生産者を大切にしないと子ども達が大人になる頃には食料不足で、お金があっても物が買えないようになるのではと心配です。 

米を一粒一粒大切に食べたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

JAが一年前に農家から買い上げているので今去年の米の値段が上がってもJAがもうかるだけ。備蓄米は国民を守るという建前のもと自民党に献金しているJAのため米を政府が買い上げているだけ。だから今回も備蓄米を放出するとなると値段が下がるためJAがもうからなくなるようなことはしないだけ。自民党に票を入れるまたは選挙に行かないとはこれを許容することです。 

 

=+=+=+=+= 

これはどうなんでしょうか。 

配信元はTBSですが、地域ニュースを見るとまさにTBS系列の放送局配信で、台風により地元のあるコメ産地が収穫寸前に打撃という記事がありました。 

(あの辺のコシヒカリやミルキークイーンは美味しいのですが) 

そして今BSでやってるWBSでノロノロ台風によりコメ不足などとやっております。 

首都圏に住む家族の話を聞くと地元は関東よりはまだだいぶマシなようですが、スーパーなどではかなり米の在庫が少なくなっております。 

一時期県内の暖かい地方や隣県の早場米が入荷して山積み状態でしたが、それもあっという間に売り切れてしまいました。 

今米を買えないことはないですが、種類は選べない感じです。 

もうどうなることやら、という感じです。 

 

=+=+=+=+= 

夕方コストコに行ってきましたが先週買えた並んでいた常時あった米コーナーが無くなりパレット2つだけの仮設売り場になっていて5キロの精米が5袋だけありましたが高くて手が出ませんでした。コストコなのに5キロでこの価格?でした。辛うじて縮小してでも米の売り場を作ってくれたことには感謝しますが年会費払ってのこの価格にはビックリでした。うちの近くのスーパー5店舗にはすでに米売り場はありません。コロナ時代のマスクが売り場から無くなりビックリ価格で買い漁る光景を思い出しました。この国、大丈夫ですかね汗 

 

=+=+=+=+= 

本来、備蓄米とは米が不足になったり、このような事態の時に放出するものでしょう。” 放出すればコメの価格が下がる ” と言うのは、農家にだけ配慮したおかしな言い訳にしか聞こえないし、コメの価格はすでに倍近く上がっている。 

このような事態でも放出しないのであれば、余ほどのことが無い限り、半永久的に備蓄米は放出しないことになるだろうし、そんな説明で米を買えない方たちが納得する訳がないです。備蓄米なのだから一度不足分を放出して、足りない分をまた新米で補充すればいいだけの話ではないか。 

また、備蓄米を放出するには2~3週間もかかるとの大臣の話だが、緊急時にはそんな遅すぎる対応では問題でしょう。不測の事態に備え、即座に放出等できる態勢を平時から準備しておくのが、国の機関として当然の役割ではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

米が店頭に無いという話はあちこちから聞いている。 

マスコミの報道もあるし、なにせ8月8日の鹿児島日向灘の地震で南海トラフ地震注意報が14日まであった事は拍車がかかった。 

解除されたもののその間、買いだめに走った事は間違いない。 

新米が店頭に出てきたが、高齢者が2〜3袋/5kg買ってる所を見た。大家族なのか誰かの為に買ってるのか知らないが量が多い。 

南海トラフとは関係が遠いような札幌市内でも米が品薄。 

南海トラフ地震注意報を流し不安を煽った政府は備蓄米をいくらか放出するべきなのでは 

。アマゾンで約9000円/5kgという値段は驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

近所では5割近い値上げです。いくらなんでも上がりすぎです。7月の初め頃に購入したときは通常の価格でした。それが短期間に一気にここまで値上がりしたら厳しいです。パンや麺を食べれば良いっていう人もいるけど、今まで米を主食にしてきたから米が食べたい。いつまでこの価格が続くのかな、せめてもう少し値下がりしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

お米が店頭に全然ない地域です。 

米屋さんもストックわずか、もしくは閉まっています。 

 

農家さんが…はわかります。 

でも、今食べるお米がないのに、毎日みんなあちこち探し回っているのに、困っているのに、少しぐらい高くてもいいのに、なぜ備蓄米を出してくれないのでしょうか? 

新米が出始めているから、出揃うまででいいから、国民を助けてほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

既に新米出てきています 

今日からさらに扱い増えていました 

ja併設の直売所なので誤差はあると思いますけど 

トラックで運び出していたのでもう少しすれば出回ると思います 

台風の影響もあるので少しごたつくかもしれませんが 

 

備蓄米出すにも金額の決定や販売ルートもあるのでその間にある程度出回ると思っています 

尚今日見た金額はミルキークイーンとコシヒカリで5キロ4000円 

先週見たのが別の直売所で一番星とあきたこまちで5キロ3000円 

スーパーで見かけたのも5キロ3000円位だったかな 

全部新米ですね 

値段の推移は気になるところ 

 

=+=+=+=+= 

かなりの事がない限り備蓄米を放出しない、ってことは、店頭から米がなくなって国民が困っている現状を何とも思っていないということか。放出すれば米の価格が下がると言っても、今の価格は普段の2倍ほどらしいから、普段並みにでも下がれば国民にとってはありがたいはずだが。少し前のニュースでは、新米が出回るようになっても価格はそれ程下がらないというようなことも伝えるものもあったが…政府は何をしている?こんな時に役に立たない政治って、一体何なのか?誰のための政治か? 

 

=+=+=+=+= 

今米が無くて困ってる方は仕方ないですが、今後米を必要としてる方は今焦らずに待ってください。 

ネットで高い金出して買うまででもありません。 

お盆中から米の収穫も始まりその米を運んでます。 

先週も今週も平年並みの量が出てます。 

徐々に袋詰めされ必ずスーパーに並びます。 

 

ただ値段に関しては輸送費やら梱包材などの費用高騰もあり仕方ないです。 

仮に備蓄米が出ても価格が下がると言う事はまず無いと思う。 

何処の運送屋も輸送費上げてますので。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに米は高くなった。そもそも買えないけど。 

物価がどれも上がっていく中で米も上げたいのかも知れない。ある程度はやむを得ないと思いますが、今の高騰した価格がちゃんと米農家さんに反映されていますか?今市場にでているのは昨年の米、これから新米。 

ということは昨年の米を高く出しているだけでは? 

新米は高く、古米は安く…で新米を食べたい人は高い金を出し、古米でも美味しいから安いほうが良いという人にはそれでいいのではないでしょうか? 

どうも政府の対応に裏があるようで気になる… 

 

=+=+=+=+= 

一番稲刈りが早い北海道でも一般的な稲刈りは9月中旬頃。もちろんちょっと早めに作付している農家もいるだろうけど、日本全国の家庭需要を満たせる量があるとは到底考えられない。 

農林水産省は「まもなく新米の供給が始まるから大丈夫」を連呼しているが、とてもそうは思えない。 

『まもなく』とはいつだ? 本当に供給が安定する見込みがあるなら、具体的な時期を言えるだろう。 

実際のところ、本当に安定するのは9月下旬頃からだろう。 

それまでの約1ヶ月、どうするんだ。野菜が1ヶ月供給滞るのならまだなんとかなる。魚でもなんとかなる。肉だとさすがにしんどいが、それでもまだ耐えられる。 

だが米だぞ? 国民の主食だぞ? 今備蓄米を使わずいつ使うのか。 

こんなの、国民に死ねと言ってるようなものだろ。 

 

=+=+=+=+= 

買い溜めが問題との見解だが、家庭の米が底を付いてから購入する家庭は買えない状態。受給は崩れて無いと言うが、多くの家庭が買えないなら崩れてると考えるのが普通。毎日朝イチでスーパー並び、購入する事が出来る家庭なら良いが!備蓄米放出で米価が下落、農家が収入減で困るから、消費者を困らせた方が良いとの考えなのか?もう少しで新米が出るのに、備蓄古米を放出する必要は無い!との意見も有るが、そう言う方々は家庭備蓄で新米発売まで凌げるから言える事。備蓄米100万t年間倉庫保管料500億円、数年経過したら無料同然で下げ渡し。 

 

=+=+=+=+= 

都下ですが昨日久しぶりにお米がスーパーの棚に40袋ほど入荷していました 

見たこともない銘柄の千葉県産新米。 

あと5合くらいしか残ってなかったので買いました、5キロで3千円超え 

今は台風で流通が滞ってますが来週末には米不足は解消される気がします 

 

まだお米に余裕があるなら今は買う時期ではないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍で米の需要が大幅に減退し米価が暴落、ただし米の生産にかかる費用は年々高騰、これにより多くの米農家が生計を立てられず離農。コロナがなくとも米農家の平均年齢は70歳を超え、生産者は減る一方。儲からないので後継者も見つからない。 

 

国は日本の主食である米と、生産者を守るため、価格維持のため、主食用米の作付けを制限してきたが、ここにきて需要復活と昨年の不作が重なり米不足、価格高騰。 

 

備蓄米を放出し米価を下げた場合、短期的に見れば国民の不満を解消できるが、さらなる離農を加速させ、国内需要を国産米だけではまかないきれなくなり、国産米が嗜好品となる日を早めることに。 

 

個人的には、いつまでも国産米を主食として食べ続けたいので、今は買い支え、少数の生産者でも国内需要をまかないきれるような技術が確立されるまでの時間を稼ぎたい。 

 

=+=+=+=+= 

今年は玄米30キロ1万円で家の近くは農家の人から買ったそうです。昨年までは8千円。 

それでもスーパー等で買うより安いですよね。 

30キロは多くて重いかもしれないけどコストコも量が多いから安いと考えたら納得して買えますね。 

 

=+=+=+=+= 

夫の父側の親戚が農家をしています。 

有難い事に今の所米不足を実感せず 

過ごせております。 

親戚は 

今年はスーパーにお米を卸さず 

蓄米、直売所、 

親戚に売るという形にしたそうです。 

手伝いの田んぼ合わせ約40町歩管理 

してますが、米不足より、米離れを実感 

しているそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

米農家の者です。 

稲の成長は見た目は同じ豊作に見えても、稲の中身が一部虫に食べられ「黒くなっている部分」「欠けている・割れている部分」「グラム数にて大きさが違う物」は精米後、残念ながら商品として出荷出来ません。 

「天候不順」により「稲も弱く斜めに倒れてしまい」「太陽が当たる場所」が違います。 

その為、成長がバラバラとなってしまうのですが 

「稲刈り」をする際には「まとめて機械で刈る」ので、どうしても「大きさが違う」物があります。 

今は値段が高いかもしれませんが「パン・カップ麺・冷凍食品など、食べれる物があるだけ有り難いと思っていて欲しい」です。 

「震災時は食べ物ありません」でしたよ…? 

「田んぼの米」は「家庭菜園」や「ベランダで野菜を作ってみよう!」のようには作れないです。 

『うーん』を押して下さる皆様、「全国の農家の皆様の大変さを知る為」に「そんなに安く食べたかったら作ってみて下さいよ」。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の米農家さんたちは昨年の夏の酷暑の影響で収穫した米の質低下にて出荷額がかなり低下したのにJAを通して問屋、流通業者、精米会社を通じて米不足を言い訳に値上げは便乗値上げ、便乗商法としか思えない。1993年の平成の米騒動は作況指数が74.1%と深刻な米不足で海外から緊急輸入したが、今回の令和の米騒動は違う。昨年の作況指数は101%、農家さんからの玄米買い取り価格が安いならいくら需要と供給バランスが崩れたに仕手もここまでの値上げは農水省の怠慢とJA、流通業者らが結託してボロ儲けしているとしか思えない。農水省の役人やまさか大臣までJAや流通業者から値上げ分の一部を献金されてないか?時代劇の悪代官と悪徳商人にしか見えない農水省の大臣や役人、JAや米流通業者… 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米放出で「米の値段が下がり農家は喜ばない」と言ってますが、全くもって的外れ。 

米の小売価格が上がろうが下がろうが、農家への影響は軽微です。 

今現在、米の小売価格が高騰していても農家への還元は有りません。小売店が儲けているだけです。 

もっとも早生品種の新米は既に出回っていますから、これから放出準備したところで意味ないですね。遅きに失したということです。 

不要な買いだめも高騰の原因です。 

皆が必要最低限にしておけば、ここまで品薄にはならかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

JAなども農家の減少に危機感を持っています。それで農家を守ろうとあらゆる方法で農家の収入を上げる努力をしているはずです。そのためには、コメの価格は平年の1.5倍は必要でしょうね。このまま安売りだとコメ農家ほぼ全滅で将来は3倍4倍となって返ってくるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

米農家の嫁です。  

皆さんは、お米が高騰して米農家が、かなり儲けていると感じていますか? 以前コメした時、ベンツに乗っているとかいわれましたが、真実を言わせて 貰いたい。 今年の価格は分かりませんが、毎年一等米30キロで7,000円です 米農家→農協→卸売業者→お米屋さん、スーパー→消費者さんです この流通先それぞれが、値段を吊り上げているのです。 政府は9月から、新米が出るから安定するとか、口では簡単ですよね。 この台風で今年は、どれだけの量が取れるか分からなくなっちゃて、放出しないのかもしれませんね。私的に備蓄米が何年度産かは知りませんが、玄米で備蓄しても古米になってしますよ。 出すなら、さっさと出せばいいのに それに流通経路を一つでも減らして下さい。さすれば高騰は防ぐことが出来ますよ。減反や闇米と米農家を痛め付けた罰が当たりましたね。 もう一度言います。 糞政府。 

 

=+=+=+=+= 

出荷団体と小売の関係が上手くいっていないスーパーに米がいっていない事が多いです。 

年間数量計画と事前価格契約をしているところが優先になるのは当然です。 

場当たり的に買い、年間何トン買うのかも言えないところは後回しにされるだけです。 

日常的に農家や出荷団体、精米企業に回っていたり会話をしているところが優先です。 

 

=+=+=+=+= 

農家の収入は1俵(60キロ)あたり今年の価格で高くても2万円です。1反あたりの収穫は8俵。つまり、16万円。サラリーマンの平均収入を稼ぐには3町耕さないといけません。そこに苗代、肥料代、除草剤、防虫剤代などの経費がかかります。しかも育苗から収穫、乾燥、出荷作業まで独りでやってこの収入です。もちろんトラクターなどの設備が全てあっての話です。いまの市価が農家に入って良いくらいだ。ちなみに、1反はおよそ野球場のフェアグラント1枚分の面積です。 

 

安く買いたい気持ち、政治家との癒着に嫌悪感を抱くことも理解できますが、農家の立場も考えていただきたく。 

 

=+=+=+=+= 

今まで安くても見向きもされてなかったのに品薄報道に煽られて瞬間的に価格が高騰しただけで新米の買取価格をあげたら今後ますます米離れが進むのでは? 

まぁ農家も高齢化で供給量が今後減っていくんだからこれを奇貨に積極的に需要を減らすのも一つの戦略かもしれないが 

 

=+=+=+=+= 

円安による輸入のコスト高 あらゆる生活必需品が値上げになってます コメも同様 輸入の大手企業に政府は忖度があるのでしょうね... 国内の食品価格が上がろうが足りなかろうが知らんぷり 変な力がはたらいているのでしょうか? 偉い方には関係のない話でしょうね... 

 

世界の情勢が傾き 円滑な輸入がおこなわれなければ さらに食品は高価になり不足するでしょう 政府はそう望んでるのでしょうか? 

 

もっと国内で食品を作り安定した量と価格を維持してほしいものです そうしたくない そこで儲けようとしている意図が見え隠れしています... 

 

願わくば 国内生産で安心でおいしい食材をおやくす買えるような仕組みになってほしい(生産者にも利益を) 

 

=+=+=+=+= 

円安もあり物価高騰が続くなか、お米だけは価格が安定しているから皆さんお米を食べましょうって、少し前までニュースなどでしょっちゅう取り上げられていませんでしたっけ。そんな唯一のお米までこんな状況って…。 

 

何年か前にお米より栄養価もあるからとオートミールのごはん化が注目されて、以来米離れが進みはじめたところに、物価高騰でお米が再注目されつつあったのに。この秋の新米から一気に価格高騰してしまっては、また米離れしてしまうかもしれませんね。特に若い一人暮らしの方なんかは、余程のコメ好きじゃない限り、わざわざ高くなったお米を買わないと思う。 

 

備蓄米で米の価格を下げたくないと言うけれど、価格が大きく変動しない程度に放出するとか、もう少し考えてもらえないものなのでしょうか。何のための備蓄米なのだろう。今回の件で政府のこともますます信用できなくなりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

1か月ぐらい前の段階で最低限の備蓄放出して、収穫終わったころにその分買い戻せばよかったのでは。 

今のような短期的な価格の高騰は起こらなかっただろうが、長期的な価格は変わらなかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

田舎では言うほど無いわけじゃないですよ。 

 

コメ作ってる農家の収入なんてビックリするほど安いです。 

市場に売るより自分の家で食った方がいいぐらいです。 

 

仲卸は少なくても同じ利益取らないとやっていけないので 

利益率上げると思いますが。 

 

東京一極集中などが理由で、都会の市場でないので、 

地方に人口分散させて、会社休みの日は 

自分で食う分は田んぼやったらいかがでしょうか? 

ついでに畑もやれば、野菜も買わなくていいです。 

 

今の日本では、一次産業は、警察や消防や自衛隊ぐらい重要ですが、 

売っても金にならないなら自給自足するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

せめてお米だけはいつでも安定して買える日本の国民食であって欲しい…。事実色々な物価高騰で農家さんへの負担はかなりものだと思うので、農家さんがひっ迫しないように国が保証できないのかな? 

第一次産業は絶対的に守られるべきものだと思う…。 

 

=+=+=+=+= 

地震や台風に備えて買い溜めをした人が多かったので、今回の米不足になってしまったというが本当なんだろうか? 

実際に甚大な災害が起こってインフラが寸断され予め準備した備蓄品で日々の食料を賄わなければならなくなったという状況では、100%近い確率で停電・断水している訳で、生米を備蓄していても炊飯できないから何の足しにもならないのでは? 

今回の米不足はマスコミが煽りにあおった結果、騙された大衆が買いだめに走っただけでは?とは言え、地震・台風の影響がなかった7月ぐらいからスーパーの米は「1家族1個まで」ってなってましたけどね。マスコミの報道で加速した感じですかね。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、ほんとに米が売ってなさすぎて困ってますよ。夏休み期間で子どもが家にいた分かなり米の消費が激しく買おうとして8月上旬でももう全然買えませんでしたよ。米無しの麺やパン生活にしなくてはいけなくなっているのだからもういい加減に政府に助けてほしいです。何なら一家庭10キロずつ支給していただきたい! 

 

=+=+=+=+= 

今日、近所のドラッグストアとスーパーに行きましたが、数日ぶりに行ったからか既に棚は空でした。 

少し前のニュースで「米の在庫が足りないということではない。買い占めに走らないで。」といった事を言っていたし、お店にもまだ並んでいたし、買う必要がなかったから買わなかったけど、いよいよ今日は品切れしてました。 

 

虫湧くのが嫌で、月初にひと月分しか買ってないからもうすぐ底をつきそうだし、しばらく手に入らなかったらホントに困ります。 

新米早く出回って欲しい。 

 

しばらく麺と粉もので頑張るしかないけど、既に月末だし、すぐ限界が来そう…。 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らしの自炊男ですが、自宅のコメがあと1キロちょい。2キロ1400円とかの割高のコメは店の棚に残っていても買う気はないので、ここ10日ほどはパン麺麺、パン麺麺、のローテーションでつないで流通の回復を待っているところです。まあ外食、弁当屋は普通にやっているし、パックのご飯は売っているから一人暮らしならそれで何とかなるけど、育ち盛りのお子さんのいる家庭は気の毒。新米が出回れば一息つくというなら、あと数日の我慢ですね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな状況で、もし今、大震災が起きた時の食料って大丈夫なんでしょうか。 

もちろん今はまだ、米がなければパンを食べてりゃいいし、ラーメンを食べてりゃいいんですよ。 

ただ、備蓄している米があるなら、少しでいいから今、出さなきゃダメなんじゃないかなぁ。 

大量に出す必要はないからさぁ。 

 

=+=+=+=+= 

政府の説明から推測すると結局は政府が加担した米の値上げが目的だったってことだろう。 

 

農水省の大臣は何度も在庫は問題ないと言ってるけど米不足により米の値段は上がり続けてるわけで、仮に在庫が問題ないなら値上げされることもないから出荷調整をしてるということになる。 

 

つまり言われてることから推測すれば、値上げが目的の出荷調整で意図的にコメ不足状態にして物価高で苦しんでる国民をさらに自分等の利益のため(政治家、この場合は農水省の大臣、には農協等から献金が入ってる)国民を窮地に追いやっててるということになるんだが。 

 

となると結局は自民党の献金につながる話で、特定の組織が献金することにより国民を犠牲にしてるってことになるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米は年間の米の生産量を超えている量がある。 

震災や台風など大災害時などの為ってのは有るんだろう。そこだけを見れば放出してくれとなるのは当たり前の感情だと思う。  

でも、もう一個は有事などの際に輸入が止まり国民が飢餓に陥りそうになるときってのも目的では?と思う。当たり前の輸入も何かの際に本当に止まることがあると思う。小麦だって今の輸入量が保証されることはないと思う。 

いま、コメは足りてないが国民は飢餓には陥っていない。政府からすれば、そりゃこのくらいでは簡単には出さないでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そういう事じゃないだろう。 

主食である米の生産流通販売が適正に行われているかを管理監督するのが農水省の仕事だろ。 

今回品薄状態を引き起こした事自体が農水省の怠慢で責任は重大である。 

であるのに新米が出回れば改善するとは余りにも無責任な発言ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米て古くて食べれないて聞くけどなんで備蓄してるんだろうね? 

米の値上げするのは自由だから良いけど 自分もだけどお米食べるの今まで3回の人が2回とか1回とか控える人出てきて食習慣変わったら将来的に損な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

米一反でどれくらいの収入があるか知っていますか? 

一反(300坪)50mプール50m×20mで、収穫出来る米が約7俵(1俵/60kg)。 

令和5年の1俵あたりの買取り価格、約15000円なので、一反あたり10万5000円。 

そこに、肥料代、燃料代、水の管理費などがかかります。肥料代や燃料代はここ数年で倍近くまで上がって来ている。 

米を作るためには、農機具(トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機等)が必要になり、機械代だけでもかなりの金額となります。 

余程大規模農家でない限り、米作りは赤字です! 

お米が高い高いと言っていますが、今のお米の価格が今後の農家を守って行くためには必要だと思うので、みなさんもぜひ考えてみてください。 

 

=+=+=+=+= 

飢饉じゃないと備蓄米は出さないはず 

出さないっていうのは米が足りてるから 

 

テレビなどで、米がどこに行っても品切れです、慌てないで下さいみたいな感じで国民を煽り 

卑しい国民が買いだめをしたり転売 

米は不足していないけど店頭に並ばない状況になる 

 

パニックの原因はテレビが害悪かと思います 

 

=+=+=+=+= 

こんな事あると、やっぱカリフォルニア米とかしっかり輸入しておいたほうが良いと感じてしまう。 

米農家守るためにその他99%の国民が困ってるんですけど。 

そこまでして弱小農家守らなくても、海外の大規模農園から米買ってくればなんの問題もない。値段も半分以下でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

極端に米の価格だけ上げても買わなくなる 

海外産を買うようになるで生産者にとっても良いことじゃないんだけどね 

賃金アップよりちょっと低いくらいで安定して上がっていくのが生産者側としても理想的 

今の上がり方だとどこかで必ず反動が来るもの 

 

=+=+=+=+= 

今回の米が買えないのと価格の上昇で米を主食にしなくても大丈夫と思う人が増えれば低迷している米の消費が更に減りますね。 

一時的には米は高値になるかもしれんが儲かるのは流通業者であって農家では無いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今年の新米は1俵2万円だって。初めて聞いたこんな高い価格。キツイな。スーパーで買うよりはマシかぁ。一昨年くらいはとても安かったって喜んでたのになぁ。仕方ないのか… 

備蓄米放出して値段が下がるなら、下げて例年通りくらいにしてほしい… 

 

=+=+=+=+= 

さいたま市ですが、もう何日も前から近所のスーパーで5キロ袋の米が山積みです。去年のお米は2690円、茨城産の新米は無洗米で一袋2890円(各税抜)でした。ちょっと高いためか誰も群がる様子はありませんでしたし、うちもあと4キロほどあるのでとりあえずスルーです。お米がまわってこない地域は大変ですが、もう間もなくだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米問屋は6月に異変に気がついている。政府はなにもしないで税金で食っている上に、米の高騰でインフレ達成を目論んでいるだけ。自民党はそれに乗っている。退陣する岸田総理の言う事なんか誰も聞く耳を持たない。 

一番腹立つのは30年前に助けてもらったジャスミン米等のインディカ米への700%もの関税。日本米より少し安い台湾やアメリカの短粒米との不公平が酷い。インディカ米独自の食べ方があるのに1㎏1000円前後では無理。別の食材という考えすらない、食べ方は違うし関税撤廃しても農業保護してるんだから関係ないだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

農林水産省が言う『政府備蓄米を放出すると米価が下落する』には納得できません。 

 

なぜなら8/13に開設された『コメ指数先物取引』では、スタート限月の2025年2月限が1万7200円、4月限、6月限も同値の1万7200円になったが、翌14日には150円から190円値上がり、さらに15日には160円から180円値上がりして、2月限が1万7570円、4月限1万7540円、6月限1万7510円。 

 

つまり急激な短期的価格上昇と流通量低下は、長期的な価格にさほど影響しない、と考えるのがふつう。 

 

私は米農家の為にも価格上昇は吝かでないと思います。しかし逆に急激な短期的価格上昇と流通量低下は『米食離れ』を更に加速させ、最終的に米農家の経営を圧迫することにならないか?と不安です。 

 

=+=+=+=+= 

夏休みで自炊する方が多い中、オリンピックでも自宅に居る時間が多くなってたと思います。 

少しずつ色々影響している中、農水省関係者は米の不足を実感する生活を送ってないと思います。 

昔の米不足の我が家は、慣れないタイ米で殺伐としてました。新米までの数週間しんどいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

茨城の田舎でさえもう2年前の10キロの値段で5キロが売られていて高過ぎるよ。 

そして近所の農家の話じゃJAの新米買取価格は30kg12000円と破格だそうだから新米が出ても値段が下がるはずがない。 

備蓄米あるなら出せよって国民は思ってるはずで、この農水大臣は完全に現場を知らず国民感情とずれている。 

対応の遅れを認めたくないのだろうが、2年前と比べて米の値段が倍なんてあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

関東在住だが今日の夕方スーパーに行ったら5年度産のミルキークイーンが5kg 3,980円で山積みでした。でも誰も買いません。本当に必要なら買うんでしょうが、所詮各家庭の事情はそんなもんで、そこまでして米を…。何とかなっている人が結構いるんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>放出すればコメの価格が下がる。農家は喜ばない 

 

今の値上がりって投機的なものに近い。こんな値上げで本当に農家が喜ぶんかね?今年はある程度豊作とのこと。来年は在庫がだぶついて価格また下がるんじゃない? 

 

今更遅いけど、備蓄米を放出したところで、放出した分は今年のお米から補充されるわけで、今のような短期的な局面では下がるけど、一年で見たら一緒でしょ。それに今の分の消費がなくなって、結局それが来年に響くだけのような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

米不足で良い機会だと思ってすいとん作って食べてみたら美味しかった 

他にも餃子やじゃがいもやオートミールやうどんなんかも主食に置き換えられるか試してみてる 

けっこう楽しいよ 

 

=+=+=+=+= 

そもそも米の値段が安すぎたんです。 

経費と価格を考えたら自ずとわかります。 

それを農家の努力不足だという価格転嫁の理由逃れをしていた国と消費者が責任を感じるべき。 

今の米価。35年前より安いんですよ。 

皆さんの時給。 

35年前より安くてもいいんですか? 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米放出までのタイムラグがどのくらいかかるのか、欠片も調べない思い込み垂れ流しの恥ずかしい記事と指摘せざるを得ない。 

本来備蓄米の制度は極端な冷害や旱魃、災害による米収穫量が消費を大きく下回る時に異常高騰するのを防ぐためのモノ。 

民間、特に販売者側の需給見込みの甘さに伴った偏った不足状態の解消を想定していない。 

なにより近年の米価は米の消費量減や資材費高騰の結果大きく赤字に触れかねない安さに陥っていた。 

これを機に「農家が暮らせる適正価格」に落ちつけて頂きたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

消費者が買いだめに走ったからね。 

買いだめをしなかった人が貧乏クジを引かされた。 

今から備蓄米を放出したところで新米が出てくるから余るだろうな。 

麺やパンを食べた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

陰謀論だと思っていたけど、現実味を帯びてきたことがある。 

もちろん信じているわけではないけど、もし本当にそういうことが起こったら「ああ、本当だったんだ」と思うしかないよね。 

 

それは、政府がアメリカから大量の米を買わされたんじゃないかってこと。 

普通に日本の米が売られているような状況では、アメリカの輸入米なんて店頭に並べたところで買う人はほとんどいないよね。 

でも、日本の米が店頭で買えないような状況になったら? 

日本の米にアメリカの輸入米を混ぜて、しかも今までと同じような値段で売られたら?……買う人も結構出てくるんじゃないかな。 

 

まあ、今でもそんなことはないと個人的には信じたいけどね。 

でも、本当にそういうことが起こったとしたら、今回の農水省の判断は正しいと思います? 

日本国民のことを本当に考えていると思います? 

 

 

=+=+=+=+= 

これも自民党政治の弊害。 

農業従事者をバックボーンとする議員が自民党には多いので、国民全体よりも票田優先に仕事をする。 

この結果、国民に米離れが起きるかも?という発想はまるで無いのだ。 

本当に愚かな議員と愚かな投票者だ。 

 

投票に行かない人間はちゃんと選挙に行かないと、好き勝手に政りごとを行われることを理解しないと。 

 

=+=+=+=+= 

政治屋さんや官僚は庶民の生活なんてわかるわけないんですから 

仕方ありません 

政治屋さんや官僚の幹部も一般庶民並みの生活資金で生活しようと 

したら、状況が分かるんでしょうけど、既得権益については必死に 

守り抜きますからね 

このくらい、国民の生活改善にもやってくれたらいいんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

農水相は岸田総理大臣から対応せよと指示された 

けど、備蓄米を放出しろとは命令されていない訳 

ですね…岸田政権の支持率の悪さの一つの要因かな。 

国民が困っているにも関わらず、備蓄を放出しない判断が良い判断だとは思えませんが、農水相も 

もうそろそろ交代で、次はもっと賢い人が就任して欲しいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

この人の名前を忘れてはいけません。この人には役職を全うできる力が無い。でも多くの国民は半年もたてば名前すら忘れてしまうのが一番良くない事だと思います。国民への安定供給より米価が下がることを重視しているのは、一体どこに向かって政治をしているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

このコメントはそれはそうなんだろうけど 

 

「消費税を下げると買い控えが起きて景気が悪くなる」 

「出生率が下がったのはコロナで産み控えが起きたのでは」 

 

などという政権のコメントが過去にもありました。 

要約すると 

「こっちは間違ってない、今までと違うことはしない、我々の考えは正しい」 

のみ。 

 

農家も守らず、食卓も守らず、国民も守らず、自分たちの権益は守る。 

 

=+=+=+=+= 

米が高いだの、何だかんだ 言うのなら 

食べなければいい。 

妥当な単価に戻りつつあるだけ。 

外国産小麦粉、国産小麦粉だって 

政府が値段関与してんだ。 

これから先 状況によっては今の2倍3倍になってもおかしくはなでしょう。 

自国の食糧がたりないのであれば、輸出なんてしないでしょう、。食糧は大事だよ。世界の気候変動見てね。 

 

=+=+=+=+= 

価格吊り上げが狙いなのは明らか。そもそもから、意図的な品薄だったと見える。 

各社がコゾって報じる足並みからも、作為を感じる。新米が出る直前になんて、よほど実施を急いだか。 

今年は年初からオカシイけど、特に今月は利上げ・南海地震・台風など、不自然な対応が立て続け。 

 

=+=+=+=+= 

去年が不作だったわけでもなく、買い占め?により、一時的に少なくなったのをマスコミが煽ってるから沈静化しないだけ。政府は米の価格は上げたいと思っているので、わざわざ下げることはないだろう。 

新米もでてくるし、しばらくすれば下がってくるだろう。あまり高い状況が続けば米離れが起きるかもだし、それは望んではいないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

よく考えてみませんか? 

このままではお米農家さんは絶滅してしまいます。 

一般消費者の誰かの代わりに薄給で毎日当たり前のように食べているお米を作ってくれています。 

輸入に頼ればそれを条件に悪い交渉をふっかけてきます。 

備蓄米を簡単に放出すれば必ず税金とかで跳ね返ってきます。 

簡単には放出できないので、「米不足」ではない状態では放出しない方がいいのです。 

「米」はあります、求めている「安い米…安かった米」がないのです。 

「安くない米」は棚に残っていて、チラホラしか購入しない。 

その他の商品は値上げし続けています。そろそろ「お米」の価値をあげて貰えませんか。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のように嬉々としてメディアが煽ってるからちょっと早めに買う人が増えて在庫が少なく見えるだけじゃないの?ワイドショーで納豆が体にいいと言うだけで数日なくなるくらいなんだから連日やればこうなる。多分値を下げるために放出すればいいという単純な話じゃない。どっか左派の既得権関係者が徳をするような大きい目的があると考えるのが自然。まずコメが不足してるという数字的な事実があるのか?新米の値上がりは本当か?一時的な値上がり又は便乗値上げの可能性は?農水省へのネガティブキャンペーン?何かの法案が邪魔な連中の妨害行動?備蓄米放出で得をするのは誰?お米が食べられないと被害者ぶってる奴はいないか?誰かに問題だと思わせて補助金くれって言ってる奴はいないか?米が少ないから外国から輸入しようとか言ってる奴は?さて調べてみるかな。既得権の共犯者だと疑われるからTBSもちゃんと取材しろよ、と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の若い世代は買い占めなどはやらないだろう。買い占めというのは昔から続いて来た悪習の観念がある人々がやることだろう。つまりは高齢者家族が備蓄するために買っている疑いが強い。若者ならば米をパンに変えるだけだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフオクで 米プレ値で売ってるじゃないですか、でもさどこの素人が仕入れてどんな保管状況か分からない食べ物ってさ 

絶対買いたく無いよね(⌒-⌒; ) 

最近じゃヤフオクも匿名配送とかになってエンドユーザーにトラブルがあっても直接喧嘩できないようになってて、それが逆にモラルの低下にもなってる…(^^;; 

落札したのにいきなり取り消しされて、何でですか?と聞くと 思ったより値段が上がらなかったから取り消ししました、いやオークションの定義の崩壊… 出品してて落札されて連絡ないなと思ったら親に反対されました、だから買えません 

は?買えないなら入札すんなよ ってね 自分さえ良ければ良いって感じの人増えたな〜 

米の買い占めとかプレ値での転売とかもう どうかしてる 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米出すと米の価格が下がるって農水省幹部がはっきり言っちゃってるじゃん 

米価をあげたい農協と自民党の大票田であるJA票に忖度した結果が現在の小売店の米不足 

出荷コントロールによる米価操作は当然独禁法違反 

マスコミはここを突っ込まないと国民は未来永劫価格操作が行われた米を食い続ける事になる 

 

=+=+=+=+= 

結局政府による備蓄米用の米買い上げは農家のために米の市場価格上げる目的でやってるのだから、農水省からしたら備蓄米を安く売って米の市場価格下げたら本末転倒だから大飢饉か大災害か全面戦争でもない限り備蓄米放出する気ないんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

現実にスーパーのコメ売り場で棚が空で一早く買い占めなかった方は米を入手できない状況で「9月になれば新米がでる」「備蓄米をだせば米価格が下がって農家が困る」はないでしよう。農家援助は補助金の明朗会計ですべきであって、便乗値上等で利益をかすめ取る魑魅魍魎の入る一般市場で一般大衆を困窮させるべきではないでしよう。 

 

=+=+=+=+= 

新米でても貧乏人には高くて買えません。備蓄米はつなぎとして出すのも方法では。味に差があるので極端に新米の価格が下がることはなく、むしろ適正価格に近付きます。今は外米さえ値段が上がっているんです。 

 

=+=+=+=+= 

スーパー回ったけど、米は無いしレトルトご飯も無いし、その影響でパンも売り切れ。 

米が無ければパン食べろと有ったけど、そのパンまで無いなんて。 

業者が値段を釣り上げる為に米を買い占めしてるんやけど、日本の主食が無いなんて、政府の怠慢がヒドい。 

昔なら非難殺到で、国も慌てて対策していただろう。 

こういうところも、日本が先進国から落ちた証やな。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーは新米が出たものの 

10キロ7000円5キロは3500円なせいか売れるスピードが鈍くなってきたような。 

食べ盛りな家は大変だけど、控えようとする人もいるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

減反で補助金だすなら一生懸命にお米作る農家に補助金支給すればいいのにね。減反政策などとお米の出荷調整を国がやっている以上無責任にとぼけることなく不足はカバーすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今出さないなら500億もかけて備蓄してる意味なし。 

備蓄やめたら? 

そして新米出回ってもこんなくそ高いなら買う気せんわ。 

住んでる地域では去年の倍の値段。 

余裕ある方は購入されるんやろけど、うちはそんな余裕ないから見送るしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事に 

【仕入れ値が上がっているため、例年より4割高い価格で販売しています。】 

とあるが昨年の出荷価格は平年通りで売値が2倍近くで販売とは何処が儲けてるのだ、って話になる  

 

年に1週間くらいしか使わない農機具に1,000千万以上をかけ、消耗経費(肥料 燃料 電気)の値上がりしてるが出荷価格は据え置き、耕作放置は増える一方 後継ぎと言われる若い人がやる訳ない! 

 

今年はやや値段は上がったけど若い農家をひき付ける価格までにはまだまだ満足してない、 

 

=+=+=+=+= 

米が安すぎて作れば赤字かトントンだから農家は減っていった。 

現在の価格くらいでいいと思う。 

小麦も同じで輸入品であっても値上げすべき。 

農家はもうからないからしない。 

うまくやってるところは利益が出ていると言うがすべて超ブランド米。 

5kg5千円~1万円とかで売られてるやつ。 

すべてブランド米にして買ってくれるならそうしてます。 

今の価格で高いって言ってるんだから・・・買わないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

高くても買うよ。 

だけど、ほんまに1キロもどこにも売ってない。 

うちはもう米が尽きて3日。 

田舎から送ってもらうように母に頼んだ。 

母の友人もグループラインで「東京の娘に米を送ってやりたいが誰かお米ない?」って言ってたらしい。 

無いところには本当に無い。 

仕事であちこち回るから県内7つの市のスーパーを確認したけど売ってない! 

 

=+=+=+=+= 

農林水産省は物価高に馴れさせようと必死な気もする。農産物も高くなりそう。インフレが進むと戦時中みたいに都会の人がiPhoneとかヴィトンのバッグと米、野菜を換えてくれとかなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

朝は「食パン」。 

昼は「麺類」。 

夜は「弁当」。 

 

我が家にはそこそこお米は有るが、もしなくなったら、上記の方法で1ヶ月はがまんできる。 

「おにぎり」「おもち」でもいいし、「ピザ」なら、近くのドラッグストアで日本ハム「石窯工房」を常時199円で売っている。 

スーパーの「握り寿司」パックなら598円くらい出せば買えるし、980円出せば美味しい本マグロ入りの寿司がたべられる。 

1週間に一度くらいは、「やよい軒」や「大戸屋」でもいいし、「スシロー」「くら寿司」とバリエーションは広がる。 

外食産業やコンビニ業界はコメ不足で困っていないので、日本人が食べる物が無くなるような事はない。 

 

=+=+=+=+= 

農家のことを考えると備蓄米を出し渋りたい政府の主張は分からないではない。だが、一般国民が困っている現状、渋ってる場合ではないだろう。 

 

ただ単にコメ不足なだけでは備蓄米放出とはならんのか 

 

=+=+=+=+= 

他の炭水化物でしのぐってことでいいんじゃない?供給側の都合で市場価格を保持していると考えるのであれば、抵抗してみせればいい。 

米を数カ月くわなかったからって病気になったりはしない。糖質制限と考えてもよい。 

 

=+=+=+=+= 

地震に台風も相まって、精米どころかパックご飯ですら欠品してる 

よく店頭に米がある、余ってるというなら、教えてほしい 

近隣や大阪は精米がない 

価格維持しないといけないのはわかるが、米がなければ困る 

滞留してる在庫を適正化する、備蓄米放出して売場に米を並べる 

そうしないと、パニックでさらに買い占めする、買いだめされる 

銀行の取り付け騒ぎと同じ 

 

=+=+=+=+= 

高いって言われるけどパンの値上がり率からすればお米の値上がり率はかなり少ないんですよ、今まで値上げされずに安すぎたから一気に高騰した錯覚を受けるんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コメ不足と言われているがコメ不足ではなく、災害などの一時的な需要増に対して流通が追いついていないとの農水省の見解。 

倉庫にあるコメが商品として流通するまでにはそれなりの日数が必要で急激な需要増加に対応するだけの設備がないということだろうと思う。 

何が悪いって政府のアナウンスが絶望的に悪い。 

 

 

 
 

IMAGE