( 206981 )  2024/08/31 01:54:28  
00

車間距離を空けることや停止線手前での停車など、交通ルールや配慮を欠いた運転行動が目立つ傾向があります。

一部は大型車両や交通状況を考慮して行っているという声もありますが、無理な空け方や理由のない停車行為も目立ちます。

特にスマホを見ながら運転している姿や道路幅の広さや信号の位置を理由にした運転行為など、適切な理由や配慮を欠いた行動が多いようです。

その結果、交差点での渋滞や迷惑行為が増加しているとの指摘がされています。

(まとめ)

( 206983 )  2024/08/31 01:54:28  
00

=+=+=+=+= 

3車線の真ん中の車線で停止線から2台分空けている車も見かけます。 

後ろから見えるのはスマホを見ている姿を多く見掛けます…。 

 

さらに、信号が変わる前にゆっくり前に前に出るのに、信号が変わってから全く前に出ない(出遅れる)事を多く見掛けます。 

 

車両が曲がる際の事を考慮して空ける事は解ります。 

道路幅の理由から空ける事は理解できますが、中央分離帯がある場所でも空けている方が多く見掛けます。 

褒めちぎる教習所が多くなった事も理由でしょうか…。 

 

=+=+=+=+= 

まず、自分の車であれば「停止線ピッタリに停められる」のは、大前提です。 

 

できない人多いでしょうね。ガラガラの駐車場とかでやってみたらいい。ここだと思うところで停めて、降りて確かめてみて欲しい。感覚がつかめるコツは、ピッタリに停めたことを確認したら、運転席に戻って停止線の見え方を覚えること。自分のシートポジション、頭の位置で「サイドミラーのここにラインが見えたら、フロントが停止線の位置」と覚えればいいです。 

コレができれば、前車との間隔も良い感じに調整できます。 

 

みんながきちんと停車することで、後続のクルマが右折レーンに入れたり、全体の流れがスムーズになります。 

 

前後だけでなく、左側の寄せる感覚もない方は、狭い道に入る資格無し!と思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

右折車線で、手前で待つのは曲がって来る車両への配慮の場合と、自車が箱形で隣の車線からの横断歩道の渡り遅れ確認を阻害しそうなときは、手前で待ちます。で、よろしくないのは、信号が青になってもあまり前に進まない人。停止線を越えて右折待ちできる台数を減らしてしまう。交差点の中心付近の至近まて進んでほしい…。 

 

=+=+=+=+= 

後ろに詰まっている車列を見ていないのか、気づいていないのか分かりませんが、後ろにいる者にとっては迷惑だしイライラします。特に後ろがまた交差点だったり踏切だったりする箇所も結構あるのです。業務車輌は会社の指示があるのかも知れないけど、高齢者だったり、奥様らしきドライバーがやっていると時に腹が立ちます。これも煽られの一因になっているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

単純に最近の車は屋根が前方まで迫り出しているので停止線で止まると普通の乗車姿勢では信号が屋根で隠れてしまい、前屈みにならないと信号が変わったのが見えないからだと思います。 

大型車が曲がるのを考慮してなんてごく少数だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

会社の目の前のT字路は大型トラックバンバン通るけど、交差点からの距離も近く、そこへの信号待ちの車列の影響もあって右折でも停止線で止まられると曲がりにくそうなんだよね。 

さらに、そこが一時停止の取り締まりスポット(笑) 

 

だからこっちに来そうなトラックが見えてる時は停止線よりも後ろで止まって、トラックが通り過ぎたら停止線まで進んで一時停止→発進って形が暗黙的に行われてます。 

 

警察もその光景よく見てるんだから、停止線下げるとかしないのかなと不思議ではあります。 

 

=+=+=+=+= 

朝のラッシュ時間帯、通勤中に見たのは片側一車線の道へ横から左折してくるトレーラーとそれを見て手前で止まった車。 

トレーラーの方は見切りが悪くて回り始めたものの回りきれず、後ろをから車が詰めてきていてバックも出来ず、手前で止まっていた車も後ろを何台か詰められてバックする事もできず、と言う修羅場を見たことがある。 

車間距離は大事だとつくづく思う。 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーから言わせてもらうと、停止線からスペース空けて止まってくれてると、曲がりやすくて助かります。逆に停止線過ぎて止まられてると内輪差で曲がり切れなかったりするので、道路に余裕があれば空けて止まってもらえてると幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

信号のある交差点ならまだ違反とは言い難いとも思えるが、一旦停止であればアウトですね 

停止線で止まることを求められてるので 

車の運転が下手なのか、手前すぎも、出過ぎも、停止線超えての一旦停止も、右左折の時に逆に車を振るのも、ウインカーを出さない(または直前等のめちゃ遅い)も、追い越し車線を走り続けるも全部やめてほしい 

 

=+=+=+=+= 

停止線の位置が必ずしも交通状況に合っているとは限らないから、スペースが不足していると思ったら、手前に下がるのは合理的と思う。 

それと、前の車が停止線を越えて止まっているときは、曲がってくる車とつまることを考え、一台分つまり後退する分を開けている。実際前の車が下げさせられて感謝されてこともある。 

右折の場合は交差点内に侵入すべきだが、前の車についていったら、ぐずぐずされて立往生したことがあるので、距離を開けておいていけるとなったら素早くいくようにしている。 

 

 

=+=+=+=+= 

手前で止まるにせよ、それって右折してくる車と関係する場合だけで、実際に街中で見るのは意味なく1~3台分ぐらい空けてて、一生懸命に車内で何かやってることが多い。 

こっちは前の前の前も見ながら走ってるのに、後方気にせず急に止まったり、変なスペース空けて止まる車って大概は変な運転の人ばかりです。 

変なマイルールを言うより、基本は免許の試験の通りで良いかと思います。 

大型なんかの右折車が来ると思った時点ですぐにバックするとか、臨機応変に動けば問題無し。 

 

=+=+=+=+= 

まあこの止まり方は、時と場合によるかな 

大型車が曲がって来る時にちょうど赤信号に変わりそうだったら結構前で止まってあげるし 

そうでなかったら普通に止まるよ。また自分が止まっている所が狭い道路の場合は、結構後ろで止まる様にしているよ。これは相手のドライバーめ通行しやすいし、自分の車も安全やと思うけどな、車を運転するとかは、相手の事も考えて運転してほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

賛否両論あるが、「大型車が右左折することを想定した上で停止線が設けられており、本来は停止線より大幅に手前で停止する必要はない」 

とあるが、に7大型車両に大型車両が右左折した場合には、停止線2メートル手前で停止していたも曲がりきれない道路の場合があり、一概に大型車両の右左折時を想定した停止線の設置が設けられているともいい切れないのも現状である。 

違反云々よりも如何に最悪を想定した危機管理感で行動するかが焦点である筈だ。 

 

=+=+=+=+= 

私が住んでいる街は道が全体的に狭く、交差点の停止線でピッタリに止まると、記事にもあるように明らかに大型のトラックが右折しにくい場合が多くあるため、わざと停止線の手前で止まる癖がついてしまいました。 もともと停止線をもっと手前に引けば、安全面でも有利にはたらくのではないかと思うことが、少なくありません。 

最近は、軽四自業車も多いですが、車幅の広い自家用車も増えて来ています。 

また、自分の信号を確認するのに停止線から離れることもあります。 

停止線の位置に関しては、全体的に見直す必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

運送関係者で大型車に配慮して交差点条件で停止線の前空けるタイプの人です。配慮して設計しているという意見もありますが停止線ピッタリに止めると大型曲がれない交差点は存在します。臨機応変になるべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私もそうなのですが、大型免許を持っている人は、自分の経験から停止線より少しでも手前に止まってしまいます。 

他にも大型免許所持者に、そういう人は多いのではないかと思います。 

 

逆に、停止線ギリギリや停止線を超えている人を見ると、 

普通免許だけなのだな…と思う。 

 

もちろん、普通免許だけの人に大型所持者特有の感覚を知る必要はありませんが、その停車の仕方に意味があるという事を知れば、運転技術も高くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

私もスペースを空けて停車します。 

だいたい1mくらい。 

左折する車が左の縁石に寄せていない場面がほとんどで、 

気にしていた矢先、左折してきた車に自車がぶつけられてバンパー破損でバンパー取り換え。加えて、車体側にある、バンパーを組み込む部分が根本から破損してしまい、その部分を根元から修理するために自車をディーラーへ入れることになってしまいました。出来上がるまで2週間、代車が無料提供されました。修理費用は全てぶつけてきた相手の保険で賄ってもらいました。 

そんな事故を受けたので、2度目はないだろうと思っていたところにぶつけられました。1回目ほどではなかったのですが、それでもバンパー全部取り換えです。3度目は絶対に受けたくないとの思いから1mほど余裕を残して停車しています。 

 

=+=+=+=+= 

元職業ドライバーですが、停止線の位置がおかしいときが稀にあります。例えば停止線で停まられると左折できない交差点など本当にあり、停止車両ドライバーが悪い訳ではないのにバックして貰ったりして申し訳ない時がありました。停止線を疑い少し後ろで停止するとか普通はなかなか難しいですよね。停止線に少し余裕を持って停まる癖を付ければだいぶ無難かも知れませんが。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年、交差点などで車間を開けすぎて停まるクルマが増えているように思います。乗用車1.5台分くらい開けている。 

もちろん走行中は車間を広く取った方が良いのですが、交差点でこれをやられると信号待ちの車列が無駄に長くなってしまいます。 

私が免許を取ったころは「自車のボンネットと前車のバンパーが重なるくらい」と教わりました。当時とクルマの形状が変わっているので(そもそもボンネットの先端が見えない)このやり方が当てはまらないとは思いますが、車両感覚を身に着けて、あと1~2メートルは車間を詰めてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

手前過ぎる停車に色々推測していますが? 

大抵は考え過ぎですよ、もちろん記事のように大型車に考慮しる人もいるとは思いますがね。 

手間過ぎに停止する人の大半は運転席から見て停止線が見えなくなって止まっているのです。 

大型車に考慮云々ならそのまま止まっている筈ですが、実際には手間過ぎと思うのかジリジリ動く人の多い事、止まったなら止まったまま動かないで頂きたい! 

 

 

=+=+=+=+= 

これは先頭車両だけでなく、2台目3台目、その後ろも車間を開けて停車してるのを日常的に良く見る。 

右折車線なんかは、そのせいで後ろがずーっと詰まってるのに気が付かないのかといつも感じる。 

そも程度の感性の人はクルマの運転をして欲しくないのが本音です。 

その他の迷惑行為は、 

交差点以外でコンビニや飲食店などに入るために右折する場合、頭だけ右に向けて尻は大きく斜めに残してる、 

交差点で右折待ちの時に横断歩道をチョッと越えた辺りに停まってる、 

信号が変わってもすぐに動き出さない、前車との間隔が異常に開けて発進するなど等、上げたらキリがないほど迷惑車輌が多いと思うよ。 

そんな自覚がない運転が煽られ運転に繋がる発端になることもあると言うことも理解して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

現在の道路構造令(法)とそれに基ずく基準等が時代に遅れているのです。 

大型トレーラ・大型バス等が増えた昨今、基本的には大型車が右左折することを想定した上で停止線が設けられておりません。国土交通省は早急に法令とその基準を改定することが必要です。交差点をもっと安全になるよう法令を至急改定することを求める。 

 

=+=+=+=+= 

最近左から右折してくる車両がイン側に入ってくる事が多いのと、右から右折してくる車両が膨らんでくる事が多いので、停止線より1メートルほど手前で止まるようにしています。交差点での減速がしっかり出来ていて、かつ基本的な右左折が出来ていればそんな事は無いんですけど、その基本的な事が出来ていない人が増えているんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

意図的に停止線までの間隔を空けてる人は、基本的に大型車両の為というのを理由にしてると思われるけれど、実際に乗れる人間からすれば通常の交差点であれば停止線から1mも下がっていてくれれば何の問題も無く曲がれる。勿論単車だけでなく首振りでも。 一般的なボンネットのある普通車だと死角があるので、少し間隔空けた気持ち程度でも1mは空く。普通車でカッコつけで空け過ぎなのは逆に下手くそにしか見えない。 ちなみに大型車両が多めに間隔空けているのは、自車のミラーの張り出しが普通車以上にあり、かつミラー位置が車両前面よりも前に出ているから。 普通車と大型車両が同じ事をする必要は無い。 

 

=+=+=+=+= 

大型車が細い道を左折して入ってくると曲がりきれない可能性があるから、停止線より余裕もって停止してます。 

自分の後ろの車が詰めて停車してしまった場合、後ろにも下がれず渋滞を引き起こすから。 

 

ギリギリまでウインカー出さない奴とか、距離感無視して前方車追っかけたり停止したりする車に比べたらこのくらい許してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

私も大型を運転していた経験上停止線から余裕のない交差点では1mほど手前で停めます。 

が、たまに車1台分も開けて停める人もいますね。 

また、その列の途中にも大きく開けて停める方も??? 

中には、乗用車1台分ほど開けて停める方もいます。 

もう少し前に行ってくれたらこの交差点進められるのにと思った事もあります。 

この記事で何も言われていないのが教習場で習っことを忘れています。 

教習場では、停止線からはみ出しても手前過ぎても減点になります。 

大型車が余裕で左折出来る交差点なら停止線手前まで進んで下さい。 

って、そもそもそんな事も知らない人多いですね。 

右折するのに左側によっている人とか後部の車両に迷惑になるのは全く考えていない。 

特に、自己中心の年寄りの多くがこの様な運転をしています。 

 

=+=+=+=+= 

車というのは詰めれば早く着くというものではありませんし、詰めすぎること自体が渋滞の原因になります。 

 

渋滞を緩和するにはゆっくり停止し迅速に発進することが大事です。 

 

赤信号の前で余裕を残して止まってから、青信号を見越して早めに発進すると初速の差で一番早く発進できます。 

 

=+=+=+=+= 

>したがって、基本的には大型車が右左折することを想定した上で停止線が設けられており、本来は停止線より大幅に手前で停止する必要はないといえます 

 

しかし、実際にはこちらの車線に入ってくる大型車は多いし、少し開けることでその対向車が巻き込みや縁石乗り上げと言った事故を防げるなら手前で止まります。 

先日もバスが大回りしてきたので手前で止まりましたが、なんでも法律とか原則とかと言い出さす、思いやりを持って運転したほうが事故がなくなると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

大型に気を遣ってというが、片側2車線右折レーンありの交差点なんかで左車線の先頭が普通に一台分空けて止まってる奴とかいますけど、ハッキリ言って何も考えてないんだと思うなあ。複数車線での隣車線の車と運転席で目が合う様な位置に停めたくなくて空けてる奴いるけど、とりあえず異常に停止線から離れて止まったり、前の車と異様に車間空けて止まる奴とかについては、普通の人には見えちゃいけないものが止まってて空けているんじゃね?という事にしている。 

 

=+=+=+=+= 

大型車云々は不要です。停止線の設定の場合、その道路を通行できる。 

車両の最大限で停止線を設定してますので。大型のためにとは 

詭弁です。単に車両の間隔が?の人だと思います。多分 

視線と道路先端の空白の距離の取り方が下手な人ではと思います。 

大抵。ドライバーの目線と車両の先端、地面を直線で結ぶと 

大抵2Mは空白ができますので。その感覚を読み切れてない人ではと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

停止線だけでは無い。信号待ちや渋滞の列も車一台分以上開けて止まる車も多い。以前より信号待ちや渋滞の列は随分長くなって、その分交差点を抜けるのに時間が掛かる。交差点中央に出ない右折車も多い青に成り交差点横断歩道を越えた位で止まる。後ろの直進車はすり抜ける事が出来ない。周りに配慮出来ない車が多くなった。 

 

=+=+=+=+= 

右折レーンがある交差点で右折待ちする時は少し距離をおいて止まるかな。 

大型が曲がりにくいかもしれんっていうのもあるけど、左からくる右折車両がちゃんと曲がらずにショートカット気味にはみ出して来るかもしれん。 

実際に当て逃げされた事もある。 

 

=+=+=+=+= 

大型車とか関係ないですよ。中央分離帯のある道路でもそういう車多いですから。年寄りが多いし、年寄りで無くてもスマホいじってる人に多いですよね。実際に外をよく見ずに運転してるか、認知機能が衰えているから、白線が見えなくなったら適当に手前でも止まるんですよ。最近では一番前に止まるくるまじゃなく、2台目3台目の車でも、車1台分以上のスペース空けて止まってる車もいっぱいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

広い交差点、狭い交差点など、技能試験と実際の交通とでは、状況が異なることがある。 

後続車や曲がってくる大型車など、状況をわきまえて、ギリギリで停車したり、余裕をもって停車すればいい。判断できるのが運転手だ。 

 

普段は、当然1m以内で停車しているが、余裕がない交差点で右から左折してくるバスを見たので、5m位手前で停車したら運転手は挨拶していった。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもルールってモノは、 

各々が「自分はこう思う」で変えたり逆らうことがあってはならない。 

それを認めるとやがて形骸化する。 

例外以外の場合において、これはデジタルなものであり問答無用。 

例外の適用の裁量についてはアナログになるだろうけど。 

不満があるならルール自体を変える方向に注力する以外にない。 

 

その上で、設計自体が完璧であるとは思えないこともある。 

ただ特に大型車の右左折について、 

可能であることと、より容易になることでは差があり、 

そこに配慮することは理解もできる。 

 

先にルールはデジタルで絶対と述べたが、 

だからこそ許容範囲もそれなりに明確に存在していて、 

停止に関しては概ね2m以内ともわかっている。 

その範囲内であれば、免許を持ってる人間の判断でいいんじゃないか。 

それを超えたら検挙対象なんだし。実際にはほぼされんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

ただ単に、車両感覚を把握出来ていない事への言い訳でしょう、煽りハンドルも含めて。 

そんな譲合いの精神が有るのなら、一車線の右左折時に、『ワザと道路をふさいでるの?』って位中央で停まったりせず、後続車の直進を妨害しない様に曲がりたい方向に寄せて停止するようにして欲しいし、狭い路地のスレ違いで左に寄せようともせず停まるのも同罪。 

そちらをどうにかした方が遥かに有意義です。 

 

=+=+=+=+= 

こちらに向かって右左折してくる車等との安全距離を保つテクニックのひとつではあるが、その習慣を感知式信号のある交差点でやって、未感知状態で何分もその場で停車してる車も沢山居る。 

 

臨機応変に切り替えて下さい 

 

=+=+=+=+= 

そんな、他車に配慮して停止線の遥か手前に停まっている車がどれほどあるのか。 

たいがいはスマホみながらとか、信号変わる前からスタートしたいため、日陰や日向に停まっていたいからとか、自分勝手な理由がメインなのでは? 

だいたい停止線は右左折車も考慮して引かれているはずなのでは? 

手前に停まっている車を善意にとらえすぎている。 

 

=+=+=+=+= 

狭い交差点でバスやトラックが入ってくることが分かって居るケースがある。 

 それと角にガソリンスタンドや店舗等がある場合、信号待ち中に右左折してきた車がそこに出入りする事が有る。 

 

 大型牽引車の狭路を通る動画も時々見るのだが、、、何故?とか言う人はそういう動画も見て欲しいなと思う。 

 迷惑行為的に停止線手前に止まるのではなく配慮の人の方が多いかなと。 

 

=+=+=+=+= 

記事中には停止線は右左折してくるトラックの事も考慮した位置に引かれてると書いてあるけど、現実には何も考えてない位置に引かれてることが多い 

 

特に左折してくるトラックには明らかに前すぎる位置に停止線が引かれてるせいで、左折前に対向車線に大きく頭を振らないと停止している車を躱せない事も多々ある 

そういう交差点は一目見れば分かるし、違反とかどうとか構わず かなり手前で止まるようにしている 

 

おそらく停止線の位置を決める際の規定が無く、この辺でいいだろって感じで決めていると思われる 

 

もし違反だと言われたら、具体的に理由を説明して反論する 

 

 

=+=+=+=+= 

仮に大型車の為に空けているとしたら、それはラインの引き方が間違えている。 

道路を管理しているところの責任。 

ルール通り止まってるのに、曲がれない車がいることが問題。 

どんな道路もどんな車がきてもルールを守っていれば安全に走れることが基本。 

 

=+=+=+=+= 

中には大型車の左折を意識して空けている車もあるだろうが、殆どは漫然と停車して空いているのだと思う。これは先頭だけでなく後ろについた車でも1台分以上空けて止まって居る車も多くいる事からも明らかだろう。 

 また安全のために空けて止めているという意見もあるが、大抵車間を空けて止めている車は、信号が青になると前車が動かなくても車間を詰めるように動き出すので、意識的に車間を空けているのでは無いと思う。 

 こういう車で特に迷惑になのは、信号待ち後、青になっても横断歩道上位までしか出ない車。これを片道一車線の所でやられると、左前方の横断歩道を人が渡っている場合や、対向車線からの直進車両が多い箇所では、先頭車両が進むまで後続車両は一台も交差点を通過できなくなってしまう。自分の経験では、こういう右折車のために、結局先頭車両一台が右折しただけで信号が変わり、渋滞を引き起こしてる場面に何回も遭遇した。 

 

=+=+=+=+= 

夫はとにかく邪魔にならないように詰めろと言います。 

私は後ろからの圧が嫌なので詰めすぎたくないし追突時のリスクも考えますが夫は追突された時点でどうにもならんから関係ないといいます。 

少しでも被害を抑えられるよう適切な間隔をあけたいのに捲し立てられて怒られます。 

 

画像くらいなら全然問題ないし大型車のことを考えたら少し手前で止まります。 

それでも線は絶対曲がれるように引いてあるだろ、曲がれなかったらトラックか国交省が悪いと言います。 

そうじゃない、今運転している環境を良い感じに過ごしたいのに頑なに柔軟に対応しない夫に嫌気がさします。 

こういう人がいるから交通で問題起きるのかな。 

そんな夫を制御できない私も同罪か。 

 

運転技術自体は私の方がかなりマシなのに。 

 

=+=+=+=+= 

停止線から車2〜3台分を空けて停止している理解不能な人もいます。 

そういう人がいたら、躊躇なく、その車を抜いて先頭に出て停車をします。 

 

あと、信号で停車をする時、一度でその場に止まれない人、本当に理解出来ません。 

一度、停車をした後にじわ〜っと前に出る人です。 

前の車が停車後に前に出られると、私の前に大きなスペースが空き、私が意味もなく、スペースを開けているように思われる。 

停車をするぐらい一発で決めましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

大型トラックが左折してくるから、停止線のちょっと手前に止めたりします。 

ただ、中央レーンでも謎の手前停止する車がありますね。 

左折レーンに入れない車が居たりするのに、お構い無しです。 

あれかな、コインパーキングで車半分くらい手前で駐車してるタイプの人なのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

道路交通法第43条 

 

「車両及び路面電車は、交通整理が行われていない交差点またはその手前の直近において、一時停止の道路標識等により一時停止すべき!」停止線手前の間を空けすぎは、道交法違反です。 

感応式信号で、停止線から間を空け過ぎて、永遠と信号が変わらず迷惑な車、いい加減にしてくれ! 

停止線直近で車両停止していたら、曲がれない様な大型車両の運転手は、技量不足です。 

皆さん、道交法は、いろんな状況を網羅して制定されています。 

貴方の個人的な運転流儀は、間違っていませんか…! 

 

=+=+=+=+= 

先頭で無くてもやっている車が多く、隣の車とピタリ並べない、並べたくないという子供じみた考えがほとんどだと思いますよ。「気まずい」とか「ヤバいヤツが多い」とか理由をつけてやっている。 

好きにすればいいと思いますが、あまり空けすぎると隣の車にしてみれば気分がいいものではないと思います。その辺の配慮が足らず、意識しすぎのドライバーが増殖しているように映ります。 

 

=+=+=+=+= 

道路設計をしていますが、停止線にかからないよう、現行車両より余裕をもった軌跡図を作成して停止線の位置を決めています。 

ですので、よほど特殊な細い道の少し奥に大型車が入る施設がある場合など以外は余裕を持つ必要はありません。 

 

信号の位置も、特殊な事例を除き停止線から視野に入る位置に設置されていますので下がる必要はありません。 

 

特に片側二車線道路の左側車線で停止線より大きく下がって停止している車両は、走行軌跡にかかる事はなく、全く意味のない行為と言えます。 

 

停止線ほんの手前で、びしっと止まってください。 

 

=+=+=+=+= 

道幅によっては停止線手前に止まるようにしてます。 

大通りばかり運転してる訳では無く、片側一車線で道幅が狭いけど、配送トラックが通る道を利用してます。 

何回も停止線で止まった先頭車が左に一々寄せるとか見ているので。 

 

=+=+=+=+= 

停止線は一ミリでも超えたら違反です。 

従って、手前で止まるのが当然であり、ギリギリを攻める意味などないんです。 

 

必要なら安全確保の上、改めて詰めればいいだけ。 

 

また車間についても詰めて止まるのは交通の妨げにしかなりません。緊急車両が来ても避けられない、詰められない、また、交通渋滞を作る理由のほとんどが車間詰めすぎによる発進の遅れとブレーキタイミングのズレです。 

 

車同士は、急停止、急発進のように0か1かでスピード変化を起こすものではありません。クッションとなる隙間を適切に開けることがスムーズな環境に繋がります。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも大型車側が曲がりきれないと推測するならば強引に曲がること自体が誤り。 

停車車両が停止線手前で停車しているのなら大型車側が切り返して進入し直すか、それでも難しければ進入を断念し迂回するのが正しい。 

停車車両側も自車が動くことで違反になる可能性や、大型車は停車車両へ違反させることになる認識を持つ必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

停止線を少し開けるのは特に問題ないが、後続車で特に出入り口がない場所で1台分以上開ける車がいると朝のラッシュ時や混雑している時は迷惑だなぁと思います。 

 

距離空ける人ほど赤信号の時にノロノロ前へ出るのに青になって出遅れる人も困ったものです。 

 

停止する前にとことんノロノロ走る止まるを繰り返す車も嫌かな。トラックなど大型車は止まりたくない事もあるけど。 

 

=+=+=+=+= 

>このような停車方法は停止線を越えていないため交通違反には当たりませんが、後続車両からすると「なぜ前に出ないのだろう?」「もっと詰めて欲しい」と感じるかもしれません。 

 

えっと…7〜8m手前に止まっているなら「ん?」思うかもだけども普段は思ったことないかなぁ。それよりもアイドリングストップ車、信号が青になっての走り出しが遅く感じてしまうかな〜。サイクル短い信号だと数台しか通過出来ない交差点があり、環境に良いのか悪いのか不思議な気持ちになる時があります。。。 

 

=+=+=+=+= 

感知式のセンサーがある交差点で、多分5分以上信号変わってないんでしょうが、後ろにズラーと並んでて、私は前のファミレスに用事があって、「ここまで来な、この信号センサー式やで、いつも通ってる道ちゃうの?」って言ってあげたらやっと前出て信号変わってたけど、いつもただ信号変わってると思ってたのかな。免許返納してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一方通行出口信号の停止線でも、かなり手前で止まる運転手が多いので、大型への配慮ってわけではないだろう。 

さらに、普通に止まっている時でも、前車との間隔がかなり広い(車半分くらいの間隔のことも)。 

これは単に、何も考えていないか、自分の車両の大きさがわかっていないか、あるいは、わかっていてもそれがどれくらいのものなのかが感じられないのかのどれかだ。 

そういう輩に限って、そこに横道や駐車場があったとして、出てくる車が間隔が広いから入れてくれるのだと思ってハナを突っ込むと、クラクション鳴らしやがったりする。 

つまり、下手くそ。 

 

=+=+=+=+= 

スマホなどを見てる輩は論外だが、バス路線や大型トラックが入って来る道路では 

停止線の手前に止める事もありますし 

事故の2次被害や訳の分からない車が前にいる場合も少し離れて止める事もあり。 

とにかく、意味なく停止線の前を空ける事は 

しないし、周りに気を配っているからこそを 

理解出来ない、運転歴の浅い人やイキってる 

輩やデカイミニバンや外車、プリ◯スなどの 

ハイブリッド車はアクセルを踏むだけで 

鬼トルクが出るのでアクセルは猿でも踏めるので現在の車事情から来るでしょう 

 

=+=+=+=+= 

近所で横断歩道渡ろうと信号待ちしてると5台に1台は停止線超えて止まるし、中には横断歩道付近なんなら横断歩道上で止まる車に遭遇することもある。介護施設の送迎車やタクシーなんかでも当たり前のように。歩行者側の視点から言わせてもらうと停止線の手前で止まる分にはまだいいかなって思っちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

私の住む地域は昔は停止線を超えて止まる車が多く、それも何で?だったのですが、逆に今では先頭だけでなく後続車でも車間を車1台分くらい空けて止まる車が増えてきています。何で?と思い横に並んだ時に見てみると、運転者の目、ボンネットの上端、停止線が見事に一直線になっていました。念のため確認すると停止線から大きく下がって止まっている車はほぼそうでしたし、車間うを空けている車は目、ボンネット上端、バンパー下端辺りが一直線になっていました。最近の車は人身事故時の頭部保護や車格を立派に見せるため?にボンネットが高いので車の前端が分かりにくいのかもしれませんが、車両感覚の悪い人が多くなったのではないかと思っています。当人たちは全く気にすらしていないと思いますが、車間を空けるので車列が伸び、普通に車間が詰まっていたら右折車線に入って右折できたはずの車が入れず、渋滞をより酷くする原因の一つになっていたりします。 

 

=+=+=+=+= 

>基本的には大型車が右左折することを想定した上で停止線が設けられており、本来は停止線より大幅に手前で停止する必要はないといえます。 

 

これは半分嘘 

現実には大型車だとかなり慎重に曲がらないと難しいようなギリギリの位置が停止線になっていることも(かなり)多いよ 

だからそう感じた時は余裕のある位置で停止すべき 

1mちょっと余裕を持っておくと、大型車もずいぶん楽になるし、接触事故も防げる 

逆に言うと、停止線を超えて止まってしまった場合は、反省すべし 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるように、右左折する大型車に対する配慮もあるけど、一番の理由はやっぱり自分の車を擦られたり、ぶつけられたりしたくない自衛の意味が大きいです。 

手前で止まって観察していると、大回りで停止線を平気で跨いでいく大型車の割合が意外と多いんだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

幅の狭い道の交差点では最初からかなり手前に停止線が引かれている。これは左折してくる車両の進入を安全にするためだが、これを理解していないのか見落としているのか、停止線を大きく超えて交差点のギリギリまで出て止まっている車を時々見かける。こっちの方がより問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

停止線の基準がよくわからない 路線バス等、大きな車が右左折してくる交差点は割と手前に停止線があるのは理解できるが、近所の交差点はかなり横断歩道に近く、かつ細い相互通行の道 そこは2メートルくらい手前で止まってます それで丁度いいくらいです 

時折、かなりのショートカットで右折してくる輩対応の意味もあります。 

 

=+=+=+=+= 

私は最初の5年くらいはフロント2軸に乗っていましたが、10輪が曲がれても前四は曲がれない交差点とかたまにありました、前四はホイールベースが長いので停止線手前で待っている車には感謝しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

停止線手前で止まってるドライバーで記事に書いてあるような事を考えて止まっている人はほとんどいない。そういう人は走っている時でも前の車に付いていけずノロノロ運転が多い。一番ひどいのは感応式信号で停止線よりずっと手前で止まり信号が変わらない事が多々あるが本人は分っていない。停止線手前で止まっているのも多いが停止線オーバーして止まるドライバーも同じくらい多い。酷いドライバーは横断歩道までゆっくり走り止まる。かと言って急いでいるのかと思いきや信号が変わっても動かない人がこれまた多い。手前で止まる理由がわかってやっているならいいが真似しているならやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

停止線より離れて止まらないと曲がれない大型車があることが問題だし、大型車が曲がれない位置に停止線を引いていることが問題。 

 

大型車が曲がれるように道路設計を見直すべきだし、曲がれないところは大型車進入禁止にするべきだと思う。 

 

昔に比べて普通の車の大きさも大きくなってるんじゃないの?? 

 

=+=+=+=+= 

地元民なら「ここはギリギリ左に寄せて止まった方が良い」とか「バスが曲がりやすい様に停止線手前で停止しよう」とか暗黙の地元ルールで交通が円滑になっている道路幅が狭いとか小さな交差点がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

右折車線もある大きい交差点でも 

1.5台位上空けて停止する人がいるので 

自分の車両の位置が全然わかってないだけな人が多いと思う。 

オートマ限定免許とか免許の取得かを緩くなって 

加速度的に増えた印象。 

 

=+=+=+=+= 

停止線の手前過ぎる位置に停車すると信号が青になって通過できる数が減り渋滞になるよ。 

日差しの強い時季は停止線の前に日陰があると、日陰に合わせて停止する車もいる。自分勝手な人のせいで後続が一回の信号渡れず渋滞が始まるからやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

停止線を越えて停車していなければ大型も交差点で旋回出来る。それは確かだけど、停止線より手前で停車してくれる事で大型のドライバーはゆとりを持って旋回出来る。 

ひいては安全でスムーズな交通に繋がると思うのだが。 

 

ちなみにイキって停止線を大きく越えて停車し、大型が旋回出来ない事態を招くとその時は本当に肩身が狭い思いをする。後続が停車してしまうともはや下がることも出来ないので大変な迷惑に繋がるし。 

 

=+=+=+=+= 

話題とは違いますけど 

交差点や出入口があるのに 

前のクルマにギチギチに詰めて 

信号待ちするドライバーさんも多いですよね。 

何で進まないのか先を見ると 

右折車が曲がれなくて止まっているとか。 

スペース空けないと渋滞の元ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

運転が下手なのが多いからねえ。左折で膨らんでくるとか右折でショートカット気味に曲がってくるとか。少し手前で停まっておけば、余計なトラブルに巻き込まれなくて済む。 

 

走行中に車間距離をやたらと詰める愚かな運転手も多いよな。余裕のある車間距離にしておけば事故も減るだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

はみ出ているやつが多い。ゆっくり止まっているのに、ゆっくりはみ出して止まる。50センチくらいはざら。交差点でそれをやられると左折しにくい。左折できないなら右に膨らんで大回りするしかない。たった1台のために何人も迷惑する。はみ出すぐらいなら開けて止まってくれてたほうが、雲泥の差で安全。 

 

=+=+=+=+= 

運転が苦手な人は停止線で停めるのが難しいんだよ 

超えちゃうといけないからと気持ちが焦って手前で停まっちゃうんでしょうね 

でも手前に停まっちゃうと一時停止の場合は違反になるので正しく停まれるように練習した方がいいですよ 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、ボーっと運転してるだけの素人が下手な理由づけして見苦しいです。9割がた他車の事考えてなんか止まってないでしょ、大型車に何の影響もない場所ばかりです。停止線は何も考えずに適当に引いてる訳ではないでしょうし、大型から見ると、大型同士なら手前で止まる事はありますけど、停止線で止まってさえすればほぼほぼイケます。そんな事より曲がった先にすぐ信号がある様な所は先頭は停止線で、その他はみんな前に詰めて! 

 

=+=+=+=+= 

私はだいぶ昔に右方向から左折してきた大型の産廃ダンプ(荷台の背の高いヤツ)が曲がりきれず横転して先頭の軽トラを押し潰してたのを見てから信号待ちの時は車1〜2台分以上空けてます。あの時の軽トラのクラクション鳴り続けてたのが忘れられない。 

 

=+=+=+=+= 

一部を除いて、大半は考えがあってやっているようには思えない。 

隣のドライバーの顔と横並びになるのがなんか嫌だから位の理由しかないと思う。 

停止線から先頭車までのスペースが広く空いているせいで、交差点を減速せずに高速コーナーみたいに曲がっていく車をよく見るようになった。 

 

=+=+=+=+= 

大型に乗っていると、手前で止まってくれてる人は本当に助かります、逆に越えてる車はかなり車を振らないと曲がらないもしくは曲がれないので困ります。7割の普通車は停止線見えてないのかな?ってくらい越えて止まってますね。 

 

=+=+=+=+= 

記者はエアドライバーまたはサンドラですか? 

他の方が言われてる様に右折車線や片側1車線の交差点などでは停止線より少し手前で停まってくれると大変ありがたいです 

(トレーラードライバーなんです) 

あと横断歩道渡る人への気遣いとして少し手前でやんわり停める事が渡っている人への見た目の優しさでは? 

(特にトラック等大型車ね) 

毎日色んな所の色んな道走ってみたら? 

行政の決めた停止線がどれだけ無茶ぶりか知ってから発信するべき 

 

=+=+=+=+= 

私は停止線のところは、乗ってる車のボンネットの先のところに停止線が見えるギリギリで止めるのですが。遠いでしょうか。20年以上前に免許を取得した時にその認識だったのでずっとそれです。タイヤくらいが停止線だとおもったことはなくて。 

 

=+=+=+=+= 

綾人サロンでこの話をやっていて、すり抜けのバイクや自転車と対向右折車の事故の確率を下げるために自車を停止線のやや手前に止めるとのことだった。 

なお停止線上に先端を合わせて止めるのは違反。停止線に掛からないようにその手前で止めなければならない。すなわち停止時に、4輪なら車体の先端、自転車・バイクなら前輪の先端が停止線の手前でなければならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに停止位置からスペースを空ける運転手が増えてきている 都道府県によって反感式信号機のセンサー位置に止まらないで何時までも信号が変わるの待っている車両も 信号機の停止位置のスペース距離と一時停止位置のスペース距離が違うのも問題 

 

=+=+=+=+= 

30年くらい前に国道とかトラックの往来激しい道路では停止線より手前で止まるようアドバイスされた。 

追突されたときに押し出されるからって。 

 

それからなんとなく手前で止まるにようしてるけどもこれ正しいのかなと時々思う。 

 

=+=+=+=+= 

1センチでも行き過ぎたら違反なら、違反にならない範囲の真ん中か少し手前で止まるのが当然でしょう。手前過ぎたら前に出せばいいだけですし。その方が対向車や緊急自動車の都合でも動きやすい。 

 

=+=+=+=+= 

停止線の手前は1メートル以内に止まりなさいって聞いたことがありますよ、警察の方々からも。 

普通の交差点なら、停止線ぴったりに止まっても、大型車は曲がれると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

停止線に関する、すごく重要な疑問 

何メートル手前で停止した場合までが本来の停止線での「停止」と認められる範囲内なのかということ 

 

1メートル前で止まったら停止と認めるのか2メートルでも停止と認めるのか、どうなんでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

私の住んでいる田舎界隈では、意味なく前車との距離を開けたり停止線の10m以上手前で止まって信号待ちする車が多いです。 

どうせなら300m位手前で止まりゃ避けていくのにと思います。 

 

=+=+=+=+= 

運転席から見てボンネットの先で白線が見えなくなるところで停止してます。 

だから空白スペースが多く出来ます。 

多くの人は自分の車の寸法や車道上の位置を把握出来ていない、のも手前すぎで停車する。 

 

=+=+=+=+= 

車1台分くらいなら気にならないけどね 

左折車に考慮してるのとか見れば分かるし。 

 

そんな事より左折するなら左に寄る 

右折するならセンターラインに寄るって 

基本が出来てない車の方が邪魔。 

特に片側一車線でこれをやられると 

後続車が本当に迷惑する。 

 

あと、信号で止まったけど 

前との車間距離が広すぎるから 

赤信号の間にズルズルと進む車 

これはほとんどがお年寄り、 

店舗の出入り口を塞いで 

止まるのは女性が圧倒的に多い。 

 

=+=+=+=+= 

今の教習所だと 停止線から 何センチって言われないのかな・? 

私が 受けた頃の教習所だと ぴったり~30cmまでで止まると試験では合格、それ以上だと減点対象だったんだけどね。 

ま、右折大型車への配慮も分からないことも無いけど、車1台以上空けるとか、中央分離帯が有るのに空けるとかは、自車の長さが分って無いだけだろ。 

後から聞かれての 口実に過ぎない様な・・ 

停止線は、右左折車が問題無く曲がれるとこに引かれてるはずですがね。 

 

=+=+=+=+= 

道交法は道交法。一般道路では通用しない時もある。大型やトレーラーが曲がれないと交差点が渋滞になる。だかと言って違反で検挙される事はない。極端なのはいけないけど常識範疇なら許されるべき。 

 

 

 
 

IMAGE