( 206989 ) 2024/08/31 02:07:24 2 00 関西電力が保険事業に本格参入…電力大手の本体で保険事業は初、来年度には生命保険読売新聞オンライン 8/30(金) 15:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fd24c1d22601f9c0b1451998154200195d51765 |
( 206992 ) 2024/08/31 02:07:24 0 00 関西電力本店
関西電力が保険代理店事業に本格参入することがわかった。2024年度中に自動車保険やペット保険の販売を始め、25年度にも成長が続く生命保険の販売に乗り出す。電力大手が本体で保険事業を手がけるのは初めてという。
関電は、電気・ガス契約者の厚い顧客基盤を持つ。料金の支払いに応じてたまるポイントを活用したサービスを展開しており、会員数は1000万件にのぼる。ポイントサービスなどで他社との差別化を図り、5年後に累計40億円の保険料収入を目指す。
関電は20年にグループ会社が保険代理店業を始めたが、傷害保険や自転車保険など保険料収入は累計1億円強にとどまっている。今年9月から事業を関電本体に移し、本格展開する。24年度中に開始する自動車保険などは東京海上グループが引き受ける。
保険事業に参入するのは、16年の電力小売り全面自由化後、電力市場の競争が激化しているためだ。
生命保険協会によると、22年度の収入保険料は約34兆5000億円と2年連続で増加した。関電は市場が拡大する生命保険など金融事業を新たな収益源に育てたい考えだ。
|
( 206991 ) 2024/08/31 02:07:24 1 00 このテキストの傾向としては、関西電力が保険代理店業務に参入することに対する反応が様々な意見で分かれていることが挙げられます。
また、一部のコメントでは、関西電力に対する過去の不祥事やリスクについての指摘もあり、保険業務への参入に対して疑念を持つ意見もあります。
総じて、関西電力が保険業務に参入することに対して賛否両論の意見が寄せられており、保険業界や公共サービスに対する様々な視点を含んでいると言えます。
(まとめ) | ( 206993 ) 2024/08/31 02:07:24 0 00 =+=+=+=+= あくまでも販売代理店業務をやるというだけで、保健事業自体をやるわけじゃないんでね。提携する東京海上の保険商品を電気やガス、あるいはオプテージみたいなネットプロバイダーの契約者に「お勧め。抱き合わせ販売」するという事でしょう。
たぶん、ネット契約と同時に保険に入ってくれたらキャッシュバックとか月額料金値引きとかそんなんでしょうね。
新電力から意地の営業で契約者を取り戻した関電の、販売力・営業力は流石だけど、ソニー損保みたいに完全に保険自体まで本体参入したソニーと比べると新鮮味には欠けるかな。売上高3兆円規模の企業にしてはいまいち。
=+=+=+=+= おそらくですが、災害が起きた時の保険会社との交渉が無駄なコストを生んでいる、と言った事情があるのではないでしょうか。
関西電力の営業エリアは広いですが、高野山や鞍馬山、稲荷山など、古来からの伝統に根差した山が多いです。今では送電網の仕事になっていると思いますが、一度被災をすると、住んでいる人口の割には復旧の費用が多額となる。当然に保険を掛けていると思いますが、中には伏見稲荷大社のように取るべき責任を回避して近隣に迷惑を掛けるところもあります。でも、電力会社は自腹を切ってでも復旧の義務を負う。
自前で保険会社をやってしまった方が早いと言う話もあるかと思います。
=+=+=+=+= もっと前なら良かったが、今の保険は手間がかかりすぎる。窓口部分だけだったとしても人を育てる必要があるし、そう簡単には儲けられないと思う。 客との付き合いが超長期になる商品だから簡単に事業をやめる訳にもいかんし、リスクが大きいんじゃないだろうか?
=+=+=+=+= 保険事業というより保険代理業ですよね。銀行窓販の時と同じでしょう。 定時・定休日がある事業所を嫌がるお客さんもいますから、インパクトは限定的です。 ただ、保険会社の出向者による代理店の個人情報の扱いで問題になってるこの時期にあえてやることでもないと思いますが。
=+=+=+=+= 電電公社から始まっている事を考えると 保険業に参入する事の原資が 電気料金だったら 何か違う気がします... 投資家を募り それを資本に始めるべきじゃないのかな... 民営化だけど 原子力などの国の関与がある状態ならば 線引きをして始めた方が良いでしょうね...。
=+=+=+=+= 電気契約情報をテレアポ会社に渡して勧誘に利用するんじゃないのか。 ガス会社もまごころ点検とか言って外部委託でテレアポしてますよね。 なんか情報を他業務に利用する事がありますに同意した事になってたような覚えが。今乗り合い代理店に出向した保険会社社員の個人情報やりとりで燃えかかっているのに。
=+=+=+=+= 保険や農業に介護に人材派遣と電力会社が潤沢な資金を元に参入して失敗したとしてグループの赤字を埋めるために電気料金が上がるようなことはあってはならない。これは注視すべき内容。
=+=+=+=+= 膨大な顧客情報・顧客接点を有する電力会社のメリットを活かした事業展開で、勝ち筋が見えているから満を持しての参入なのでしょう。競争効果で保険料全体が値下げに動くといいんですけどね。
=+=+=+=+= 昔の農協と同じ。 民間企業や小資本で頑張っている人々に対する義理も人情も無く、儲かる事には何でも手を出す悪魔。 資本の後ろ盾があるから、何も怖くない。 恥も外聞も無い。 まさに、自民党の金権政治そのもの。 金・金・金・・・日本の国が崩壊してゆく現実を目の当たりにしているようだ。
=+=+=+=+= これって電力契約者の顧客情報を存分に流用するってことだよね? 既定の変更したりして法的には問題ない抜け道を作るんだろうけど、こんなのが許される法律はもう勘弁してほしい。
=+=+=+=+= 元国営だから余裕あるわけで、そこを弁えて電気事業に集中させるべき。儲かってるから異分野に参入しちまおうみたいにやるなら譲り受けた資産を全て国に返してゼロからやれば良い。
=+=+=+=+= 餅は餅屋に任せるべきだよ、素人が手を出すのは分からないから 既存の保険会社から、営業マンの引き抜きや 部課長クラスをヘッドハンティングしては困るんだよね それとも窓口販売するのかな? それじゃ単なる代理店と変わりない、社員が困るだろ
=+=+=+=+= 生命保険の還元率は35%ともいわれてるからな。競馬やパチンコ、宝くじより暴利だが保険好きの日本人は喜んで加入するからいいところに目を付けた。
=+=+=+=+= まあインフラ系で特殊技術がないと、商社みたいに金の臭いを嗅ぎ分けていくしかないですからね。ソニーも不動産と金融でかなり儲けたし、姑息的解決にはなるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自動車保険の代理店のBMは、過大請求とキックバックをやってませんでしたっけ? 保険会社は不祥事をやりやすい 電力インフラ復旧だと、国交省からも補助金が出るのかな (平成21年台風の送電線鉄塔の崩壊など)
=+=+=+=+= 関電は今、子会社の不動産事業が絶好調と言ってよい。本業が不安定な中、保険のほか、クレジットなどの金融業に今後本格的に参入していくのではないか・
=+=+=+=+= こういう手堅く儲けられる電力会社が教育含めてIT事業で社会変革するべきなんだけどなあ。新しい事をやる日本企業がなさすぎるね。
=+=+=+=+= 関電の社員が言ってました。 東電の問題で窓口は厳しい対応になっていると! 保険は人が人に販売する商品なのでまともに商売できるか疑問ですね!
=+=+=+=+= 単純な疑問なんだけど保険って経費とトントンじゃないといけないんじゃないの? 利益が出るならどんな保険かは知らないけど加入者が損をする保険だってことで合ってる?
=+=+=+=+= 関西電力は相変わらず、間違った政策を続けている。 通信事業はケーブルを張り巡らし、インフラとして機能。 しかし保険なんか、手を出す領域ではない。 利益拡大を求める会社トップは数字しか見えていない。 官僚体質は変わらない!
=+=+=+=+= 大企業が社員やOB向けに保険販売の代理店っておかしくないか? 県庁なんかもやってるが独占禁止法に抵触しないのか?
=+=+=+=+= これで失敗したら電気代に跳ね返るんだろう 絶対に本業とは別にする法的なものが必要かも?
=+=+=+=+= 関西電力は東電に次いで不祥事の多い会社 賄賂がらみの問題も多い そんな会社が人様の生命にかかわる保険業は信用できない いずれ問題を起こすだろう まちがいない!
=+=+=+=+= 商売が下手な関西電力はなにをしてもうまくいかない。これまでも、PHS、住宅販売、さまざまやって、失敗続き。それとも、わざとで、税金対策? 資金洗浄なのか? やめとけ、やめとけ。とれより、電気代を安くしろ。
=+=+=+=+= 関西電力って、協力企業から死人が出ても、全く対応しない会社だよね。 逆に言うと、保険会社としては優秀ということになるのかな?
=+=+=+=+= いい案ですね
南海トラフ関連で原発事故が起こった時に 責任とれるようにしてもらわないと・・
生命保険じゃなくて損保がいいですね
=+=+=+=+= 関電アホやな。 そんなつまらん国内事業でピンハネするような事業すんなよ。 もっと海外に行って、国内がダメなら海外で原発やってエネルギー逆輸入するぐらいの気概がなきゃダメだよ。
=+=+=+=+= 株式市場が活発だから,運転資金が必要なんでしょうね.保険をカバーする分をサッサと稼いで,後は利益だけ.
=+=+=+=+= 保険料(手数料)欲しさからか?変額保険でも売るのかな?ところで誰が売るのかな?募集人はどこにいるのかな?
=+=+=+=+= 今更なにを考えての保険代理店? 何か胡散臭い事考えているのでしょうが、せいぜい関電ブランドに傷がつかない様にコンプラ遵守で。
=+=+=+=+= 生命保険をグループ企業に売っても良いってこと?ニッセイや明治安田生命の商品を割引して売ってくれるのかな?
=+=+=+=+= 電気屋が保険ってセット販売したら特別利益の提供になるけど?まあ自動車ディーラーもしてるけど 金融庁仕事してないんかな
=+=+=+=+= 保険は儲かる。日本人は気軽に入ってしまう。本当に保険が必要かどうか考えた方がいい。
=+=+=+=+= 中電もグループ会社のミライズコネクトが保険をやってるけど、ミライズの顧客に保険の勧誘電話をするもんだから逆に不審がられてると言うオチ。
=+=+=+=+= 電気代を値上げして、そのお金を保険の多角経営に回して 更にボッタクリの保険料で儲けるのでしょうか。(・_・?
その宣伝費は、読売グループが頂きますよね?
=+=+=+=+= 現場の人は可哀想よ。 保険なんて優良な個人の代理店さんで入って、おまかせするのが1番楽だわ。
=+=+=+=+= 中部電力みたいに個人情報の目的外利用は止めたほうが良いですよ
=+=+=+=+= 販売、生産、電線網維持と、分社化したのに、他業種に参入するのはOKなんだ。 よく分からんなぁ。
=+=+=+=+= 公金が一部資本になっているのに、他の保険会社の民業圧迫するのはいかがなものですかね?
=+=+=+=+= 民間と公的インフラのいいとこ取り企業。 ある意味、政府より内部やばそう。
=+=+=+=+= いや、自らの原発事故の責任がとれるよう 関電こそが損害保険に入るべきでしょう。
=+=+=+=+= どこもかしこも保険事業するが余程儲かるんだろぅね まぁ掛け金払わせ支払いしないんだから儲かるはね
=+=+=+=+= 儲けたいのもわかるけど、畑違いの事に手を出すのはあんまり感心しないなぁ。
本業の方は大丈夫ですか?
=+=+=+=+= まあ、午前に在宅の家庭とかすぐに分かるから営業しやすい あと、節電に無頓着な家もすぐに分かるので保険販売のカモ
=+=+=+=+= 電力と保険。どちらも談合の経験が思う存分活かせる業界ですね!
=+=+=+=+= 準国営みたいな大手が全く異業種に色々手出し始めると言う事は?? 悪さしか思い浮かばないんだけど。
=+=+=+=+= ビッグモーター以上の不祥事だらけの会社がなぜ叩かれないのかいつも不思議に思います
=+=+=+=+= 電気、電話、住宅ローン、保険とすべてがんじがらめにされる未来が見えます
=+=+=+=+= 関電に限らず、お金に任せてダボハゼ業種ということです。資本効率よろしくございません
=+=+=+=+= そんなにあまくはない。ゴールドマン・サックスもこの前撤退したぐらいだから。
=+=+=+=+= どこの電力会社も利権がらみでぼろもうけ。 民業に参入してまた 儲けを奪い取る?
=+=+=+=+= 余計なことに資産を投じるなら電気代を値下げしろ!ど素人やると大火傷するよ!
=+=+=+=+= 自由化って大手の勝ちやね なんでもかんでも親会社は実は大手
=+=+=+=+= そんな余力あるなら電気代下げる努力しろ!既得権益にあぐらかいてやりたい放題か?
=+=+=+=+= 某カード会社みたいに勧誘電話はやめてほしい。 不正利用があったのかとドキッとする。
=+=+=+=+= PTSは下げてるけど月曜日に上がるね PTSはあてにならない
=+=+=+=+= 発電所の機械保険もこの保険に入ればいいのにね。
=+=+=+=+= 国に守ってもらってる企業がその資金で金儲けをしてる 電気料金を下げろや
=+=+=+=+= 昨今、個人情報で儲けるのではなかろうかと勘繰ってしまう。
=+=+=+=+= 基盤が大きい兼業代理店が不正の温床になっているのに・・・ BMしかり、Tヨタしかり
=+=+=+=+= 余計な事せず、電気料金の値下げしてください。
=+=+=+=+= 電気 ガス ネット 住宅 保険 医療 腐るほど金あるからなんでもできるよね。
=+=+=+=+= 法令違反を繰返す企業なので、信用ならん。
=+=+=+=+= 最近の電力会社は値上げのおかげで儲かりまくって調子にのっとるな
=+=+=+=+= 今の保険業界はレッドオーシャン。 あんまりメリット無いと思う。
=+=+=+=+= 助役との癒着について、一切説明責任も果たして無いのに?!
=+=+=+=+= 保険業界ってよほど旨味があるんでしょうね
=+=+=+=+= 関電保険、これで原発事故があっても生保で安心
=+=+=+=+= 本業以外で儲かったら、電気代安くしてください!
=+=+=+=+= 頭の固い親父に保険の勉強が出来るのか?
俺は100点採ったぞ!
=+=+=+=+= 大災害で原発と保険でダブルパンチで大赤字では?
=+=+=+=+= 情報管理を徹底出来るのか?
=+=+=+=+= リストラ先として出向先を作るためだろ。 ちょっと考えたらわかるべや。
=+=+=+=+= 今はやりのラーメン屋でもやったらいいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 自分のとこの原発に保険かけたら?
=+=+=+=+= 原発事故に関する保険も入れるのかな?
=+=+=+=+= 電力供給、本来の使命忘れたらあかんで!
=+=+=+=+= 従業員減らしまくったのに人的資本あるんか?
=+=+=+=+= 保険事業と保険代理店は違うよね。見出し修正しろよ。
=+=+=+=+= なぜ苦肉の策につながるのかまったくわからん。
=+=+=+=+= ビッグモーターみたいにならないといいですね
=+=+=+=+= 儲けた分、電気代安くなるんですよね?
=+=+=+=+= 電気代安くする努力しろよ。
=+=+=+=+= これが両利きの経営です
=+=+=+=+= 儲かってるんなら 電気代安うせいや
=+=+=+=+= 儲けているから調子にのってるね…。
=+=+=+=+= 原発事故絡みの保険と思いかましたが…
=+=+=+=+= そんなに保険って儲かるんだ。
=+=+=+=+= JAの上位互換だな。
=+=+=+=+= 関電前で、お経読むやつ、まだやってんの?
|
![]() |