( 207004 ) 2024/08/31 02:25:17 2 00 【2024年10月から拡充の児童手当】12月から2ヶ月に1度の支給に。対象世帯や支給額を確認LIMO 8/30(金) 20:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d96b2a42978ccd879d7137cd687f69c4b6ce9a57 |
( 207007 ) 2024/08/31 02:25:17 0 00 写真:LIMO [リーモ]
児童手当は、子どもの教育や生活などのために、大切な役割を果たしているご家庭も多いでしょう。進学費用のために貯金したり学資保険の保険料に充てたり、習い事の月謝にするなどご家庭により活用方法はさまざまです。
◆【新旧対比表】2024年9月までと10月~の児童手当支給額
2024年10月から、児童手当の拡充が予定されており、これまで中学生までだったものが高校生にまで延長されます。また、支給回数が増えたり、所得制限が撤廃されたりすることも決められています。
変更内容について、本記事で詳しく解説していきます。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
児童手当とは、児童を養育している方に手当金を支給することで、家庭生活の安定や子どもの健全な育成を支援するための制度です。
原則として、日本国内に住んでいる子どもに対して支給されますが、海外留学等で一定の要件を満たす子どもも対象です。
また、父母が離婚協議中などの事情により別居している場合は、子どもと一緒に生活している方に優先支給されます。
2024年10月から、児童手当が拡大され従来の内容と大きく変化します。
これまでは0歳から中学生の子どもが対象でしたが、10月からは高校生も対象です。また、第3子以降の子どもの増額や、支給回数の増加、所得制限の撤廃など、押さえておきたい変更点があります。
ではどのように変更になるのか、次章で確認していきましょう。
2024年10月からの児童手当の拡充には4つのポイントがあります。
●支給期間を高校生年代までに延長 児童手当は、児童を養育している方が支給対象です。児童とは、0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子(以下同じ)で、一般的には高校卒業までの子どもが該当します。
●第3子以降の支給額を3万円に増額 支給額は「3歳未満」が月額1万5000円で、「3歳以上高校生まで」が月額1万円です。なお、第3子以降はいずれも月額3万円に増額されます。
参考までに、2024年9月までと10月以降の違いを下表にまとめましたので、参考にしてください。
●支払月を年6回(偶数月)に 児童手当の支給時期は、毎年2月・4月・6月・8月・10月・12月の偶数月に、前月の2ヵ月分が支給されます。拡充後の10月分は、11月分とともに12月支給から反映されます。
これまでは毎年6月・10月・2月の年3回の支給でしたが、2024年10月からは倍の6回支給になり受け取り回数が増えることで、より活用しやすくなるでしょう。
●所得制限の撤廃 2024年10月からは所得条件が撤廃されるため、これまで所得上限額を超えるために支給対象外だった場合も、支給対象になります。
児童手当は自動的に支給されるものではなく、手続きが必要です。
●はじめて申請をするとき 子どもが生まれたときや他の市区町村から転入してきた際に、「認定請求書」を提出する必要があります。
子どもが生まれたときは、生まれた日の翌日から15日以内に、お住いの市区町村に申請が必要です。なお、里帰り出産などで現住所を離れている場合も、現住所の市区町村へ申請する点に注意しましょう。
他の市区町村から転入してきたときは、転入日(転入予定日)の翌日から15日以内に手続きをします。
公務員の場合は、勤務先から児童手当が支給されます。次の場合は、その翌日から15日以内に現住所の市区町村と勤務先に申請や届出を行ってください。
・公務員になったとき ・公務員でなくなったとき ・公務員だが勤務先の官署が変更になるとき ●継続して受給するとき これまで児童手当を継続して受給するためには、毎年6月に「現況届」を提出する必要がありましたが、令和4年6月分以降は原則として不要になっています。ただし、次のケースでは現況届の提出が必要になります。
・離婚協議中で配偶者と別居している方 ・配偶者からの暴力などにより、住民票と異なる市区町村で受給中の方 ・支給要件児童の戸籍がない方 ・法人である未成年後見人 ・施設などの受給者 ・その他、提出の案内があった方 現況届を提出する際は、健康保険証や全住所地の児童手当用所得証明書などの添付が必要です。詳しくは、市区町村の担当窓口で確認してください。
2024年10月から児童手当の拡充が行われ、支給はこれまでの年3回から倍の6回に増えます。支給タイミングが増えることで、より細かに活用することが可能です。なお、拡大後の児童手当は、12月支給分から反映されます。
児童手当を受給するには申請が必要なため、子どもが生まれたときや他の市区町村に転入したりするときは、忘れずに手続きをとりましょう。
・こども家庭庁「児童手当制度のご案内」 ・こども家庭庁「もっと子育て応援! 児童手当」
木内 菜穂子
|
( 207006 ) 2024/08/31 02:25:17 1 00 - 議事録には将来的に児童手当の廃止論が存在する一方、年少者控除を代用することや、児童手当が増税回避のための手当としても考えられるべきだとの意見が出されている。 - 児童手当の支給時期に関して平等性に疑問を持つ声があり、18歳の誕生月や最初の支給日の見直しを提案する声もある。 - 児童手当に代わる支援策として、給食費や授業料、学用品の無償化など、直接子供たちに還元される支援が求められている。 - 児童手当の金額や支給条件に関する様々な提案があり、特に多子世帯における支援の方法や必要性についてさまざまな声が上がっている。 - 支給時期や金額の変更があったり、所得制限や手続きに関する不満や疑問があることも明らかになっている。 - 一部の意見では、子供を持つことが貧困に繋がる現象や、児童手当に代わるさまざまな支援策が模索されていることが指摘されている。 - 第三子以降の扱いや支給額に不満や疑問を持つ声も存在し、さまざまな提案や改善が求められていることがうかがえる。 - 一部の意見では、給付金や手当を受け取って他のことに使う家庭があることに対する批判や疑問が表明されている。 - 児童手当の廃止や改善、代替策、支給対象の拡充など、さまざまな提案や不満、意見が交錯している状況が伺える。
(まとめ) | ( 207008 ) 2024/08/31 02:25:17 0 00 =+=+=+=+= 省庁の議事録には将来的に児童手当は廃止となっている・・・ 年少者控除をなくした代用なのだから年収制限はつけるべきでないし、廃止もすべきでない。 ただの増税といわれるのを防ぐための時限的な手当だということを国民はもっと知るべきでは?
=+=+=+=+= 児童手当でいつも平等じゃないなと思うのが、最後の手当の時期。
18歳になった最初の3/31ってところが平等じゃないよね。平等にするなら18歳になる誕生月にするべき。 まだ高校に在学してるからってな理由かもしれないけど……。 だったら手当のもらい始めも生まれてから最初の4/1からにするべき。
=+=+=+=+= 無駄なばら撒き。本当に子どもたちのためを考えるなら、児童手当をはじめとする様々なばらまきをやめて給食費を無料に、授業料を無料に、学用品を無料に、など直接子どもたちに向けて支援すればいいのに。子育てのための「金がない」って騒いでいる親にいくらばら撒いても満たされるないし、子どもたちの生活に還元されないことの方が多い。
=+=+=+=+= 通ってる幼稚園が4年前給食バス幼稚園へ月9000円で入園したのに、来年からは26000円。我が家はちょうど卒園だから関係ないけど、たかが一万では全然足しにならない。早く産んだ方が絶対いい。 制服から全てこの4年で値上がり。ランドセルも。これから今までより高い、子どもが減って物がなくなるから、お出かけしまくるより貯蓄するなりしないと大学卒業までにいくらかかるか。資産ある人はいいが。
=+=+=+=+= ややこしい。 シンプルに子ども1人2万にすればいい。 そうすれば、子ども1人2万、2人4万、3人6万、4人8万、5人10万 今の制度は、子ども1人1万、2人2万、3人5万、4人8万、5人11万 5人以上は今の方がお得だけど多子世帯の大半は3人。 1人あたり同じ金額なら年の差でも産んだ人数分平等にもらえて長子が扶養から抜けても受給額が急に減らない。 更には1人目から手厚く支援できる。 それと大学無償化は子どもみな平等に。 将来の進路決定に兄弟の人数や産まれた順で無償化は違憲。 児童手当を拡充するより大学まで教育費を無償化した方が、よく考え計画的な人があと一人産む。 3人目から差を付けるなら減税や年金アップ等で親に対して優遇したらいい。
=+=+=+=+= 近づいて来たので再掲ですかね。私は施策としては中途半端だなと思っています。多子世帯を増やし確実な人口増を期待して、不公平と言われようと3人目から優遇するわけです。給付金が施策として有効かはさておき、単純に3万円/月では動機づけにはならないでしょう。やるのであれば10万円/月ほどでしょうか。少し乱暴ですが生涯納税額平均が3-5000万円とも言われているので、2000万円強の支出でもまだ税収はプラスとも考えられます。確かに税金に下支えされたインフラ・サービスを3人目以降も利用するため、損益分岐点はもう少し下がりますが、それが問題になるのは多子世帯が優勢になる、超多子世帯が急増するような場合のみでしょう。
=+=+=+=+= 人口が増えれば、モノを売ったり、買ったりする市場規模が大きくなり、世界の企業も売るために投資などを行う。 その例がChinaとインド。一番の経済対策は自国民が増えることなのに何故かしない。 子供に関して、何かと所得制限などかけられて、中途半端に稼いでいる世帯は何の恩恵も受けられない。 幼児教育無償化の対象年齢になる前の乳幼児を預けるのにめちゃくちゃ高額な保育料を取られたりして、2、3人目は正直諦めてしまう。現に所得の低い人、見た目がガラの悪い人達は公的な援助を受けられるので、3人以上の多産が多い。 所得に関係なく子供が産まれれば、義務教育が終わるまで、親の医療費1割負担や住民税、社会保険料の大幅減免をなどしないと増えないわ。小手先だけでは無理。
=+=+=+=+= 児童手当の拡充も必要だし大事なのは分かる。 でも今対策が急務なのはそこじゃない! 物価高騰対策や米の不足、光熱費やガソリン価格の上昇を給付金や補助金なんかでごまかさず価格上昇を抑える対策が一番必要!
=+=+=+=+= 児童手当はすべて学資に消えます 大学進学のときにまとまったお金になるし、あれば使っちゃうので、強制的に使えなくなってます。ママ友は手当てで旅行~とか言ってたけど、その家庭ごとで決めたらいいことなので口だすことではないかなと。 入ってきたらすぐ、旅行、外食、ブランドバッグに消えるそうです。 ただで金貰えるなんてサイコーだよねーって言ってました。
高校まで貰えるようになったのはほんとにほんとにありがたいです。
=+=+=+=+= うちは所得制限がなくなって、また貰えるようになるらしいんだけど、新たに申請のところからやり直しなんだって なんで所得制限で外されてた方がずっと貰えてた人よりも事務手続きに無駄な労力がかかるの? 貰えなくなるときはさっさとデータを削除されたのに、次はそのままデータを復活してくれないの? いちいちモヤモヤするわ 最初から平等にできないなら累進課税止めてほしいわ
=+=+=+=+= うち、今高校2年にあたる子供がいます。中学卒業して1年半の間もらえずで今回対象が高校生までになりました?来年中学卒業する子はちょうどよかったですね…1年半しかもらえないです。
=+=+=+=+= うちは第2子高校2年生の分がギリギリいただけます。でも確か、あまり言われてないようですが数年後から住民税の高校生扶養控除額がガクッと減額とか。頂けるのは助かりますが...。
=+=+=+=+= 児童手当って目的はなに?少なくともご両親いる家庭にはいらないでしょう。医療費はただでもいいけど、どっちかにしてほしい。少子化対策なら、児童手当は間違い。
=+=+=+=+= 今年高校生になった子供がいます。もらえるのは有り難いが、4月から9月までの分が損した気分です。実際3歳までよりも中学生や高校生のほうが何倍もお金がかかります。
=+=+=+=+= 兄夫婦のとこは小さい子供4人。2ヶ月に1回16万か。すごいな。 兄夫婦はお金に困ってないし、税金の無駄遣いだとしか思えない。子供の人数ではなく、困ってる人を助けてよ。
=+=+=+=+= 児童手当撤廃して収入関係なく全ての子どもが大学までの学費を全部無料にしてほしい。
=+=+=+=+= 3人で増額で貯めて、大学は無償化なのですね!2人は損した感じ笑笑 正直こんな気持ちになりたくないのに、正直、みんな内心思ってますよね。3人以上の家庭は嬉しくてたまらないのにこの話題はだんもりよ!
=+=+=+=+= うちの子双子。3月に高校卒業した。なんの恩恵もない。18歳まで医療費無料も今年からなったけどさ。あと1年遅かったら、、、とか考えちゃうわ。考えても無駄なんだけど。
=+=+=+=+= こういう細かい改良は正直助かります。 できれば毎月が良いですけど、少しずつ制度が良くなっていけば良いと思います。 金額も含めて。
=+=+=+=+= 高校生世帯は12月から再開するんだよね。 ありがたい。 一度なくなったものが貰えるのは助かる。
=+=+=+=+= 少子化は結婚する気もないか、子供は一人ってなってしまってるのが最大の原因 なのに第三子って何? まず一人産んでもらわないと! 第一子から増やそうよ
=+=+=+=+= 子育て終わったけど 現実的に手当がないと困る家庭が多いのかしら? そうだとしたら日本は本当に貧困になったんだわね
=+=+=+=+= だったら、第二子は2万にしてくれよ
=+=+=+=+= 実際第3子でも、1番上の子と年の差兄弟だと第2子扱いになるのもどーにかして欲しい
=+=+=+=+= 自分の子どもは自分らの稼ぎで育てたらええねん こんなしてお金ばっかり与えたら貰えるんが当たり前になる。 だれのこどもやねん!
=+=+=+=+= 児童手当いらないから年金払わなくていいようにしてくれ 年寄りよりのためになんで金払わなきゃいけないんだ
=+=+=+=+= なんか既婚世帯向けの支援ばかりですね? 学費の無償化に、給食費無料? 第3子から手当て増額? 夫の育休? どんだけ分厚くやれば、気が済むのですか? ますます子育て世帯が潤う一方じゃないかと。 独身だって同じように支援お願いしたい。 そもそもなんで、知らない子供の為にうちらが納めた税金使われんといけんのですか。 おかしいでしょ? 万人が納得するんですか、これ。 もう少し遣い処を精査して、意義のある 使い方しないとダメですね。 こんな事に使って欲しくないです。
=+=+=+=+= あ〜あ 5人産んでももう4人は20歳以上。1番下は15歳。 なんにも引っかからないどころか、上の子15歳で1子扱いにならなくて二女が1子扱いに。ため息しかでませんわ
=+=+=+=+= 第三子の定義を見直して欲しい
=+=+=+=+= ねぇねぇ、なんで3人目からそんな一気に増えるの?納得いかないんだけど だったら一律15000円でよくない?
=+=+=+=+= 中学生2人、小学生1人、幼稚園1人の知り合いの家庭 月額換算で8万 年間96万やで!? えぐいわー
=+=+=+=+= 支給回数が増えたところで、総額は変わらないし何が変わるのか?
=+=+=+=+= 第3子の数え方が納得いかない。3人にかかる総額は年の差があっても同じなのに!!
=+=+=+=+= 知り合いのとこなんて中卒で6人いるんだけど 将来考えて抑えてる人が損すんの?
=+=+=+=+= 義務教育は、無料にしたらどうですか?
=+=+=+=+= これで日本人の人口が増えるなら良いけど。
=+=+=+=+= 一切いらないから、給付も全てやめろ。貧乏人優遇はおかしい
=+=+=+=+= 私立高校1年がいるので助かります。 下の子の塾代にも消えます。
=+=+=+=+= うちの子 もう高校3年生ですけど 2年分損した気分
=+=+=+=+= 自分の家の状況で損得言う人が多くてビックリ。あさましい。
=+=+=+=+= 10月の支給はないの。。。?
=+=+=+=+= 何で10月から?4月からやれ。
=+=+=+=+= これって所得の扱いになるん?
=+=+=+=+= すっくな〜
=+=+=+=+= 家庭生活の安定や子どもの健全な育成を支援するための制度です。 は? 安定してないのなら子供作るなや 常識知らずが親になるな
=+=+=+=+= また政治家は外国人優先でやるのか! 巫山戯とるの。
|
![]() |