( 207019 ) 2024/08/31 02:40:23 2 00 実家に「月3万円」入れていたのですが、親が全額貯めてくれていました。結婚祝いに「500万円」渡してくれるのですが、これにも“税金”がかかるって本当ですか?ファイナンシャルフィールド 8/30(金) 14:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/254af057e8a2c62ee963dbd6bfd6005969a55663 |
( 207020 ) 2024/08/31 02:40:23 1 00 実家に月々3万円入れていたが、親が全額貯めてくれた。 | ( 207022 ) 2024/08/31 02:40:23 0 00 実家に「月3万円」入れていたのですが、親が全額貯めてくれていました。結婚祝いに「500万円」渡してくれるのですが、これにも“税金”がかかるって本当ですか?
実家暮らしの際に、家に生活費としてお金を入れる人もいるでしょう。この場合のお金を、使わずに親がお祝い金として渡してくれるケースもあります。元々は自分のお金なので、再度お金を親から受け取っても問題ないように思えます。ただ、場合によっては税金がかかる可能性があるため注意が必要です。
そこで本記事では、自分のお金を親に渡し、再度受け取った場合に贈与税がかかるのかについて解説していきます。
▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?
個人から財産を受け取った場合にかかる税金が「贈与税」です。親から元は自分のものだったお金を受け取った場合も、「個人からお金という財産を受け取った」ことになるので贈与税の対象となります。
もっとも、贈与税には控除があるので、受け取った財産の価額が控除額内であれば贈与税はかかりません。例えば、1月1日から12月31日の1年間に贈与された額が110万円以内であれば基礎控除の範囲内におさまります。
事例のように、親に生活費としてお金を渡す場合も贈与税の対象となりますが、月3万円を1年間渡した場合であれば合計36万円なので基礎控除内に収まり、税金はかかりません。
しかし、それ以外にも財産を渡していると贈与税がかかる恐れがあります。贈与税の基礎控除は「1年間の合計額が110万円以下」なので、お金や物などの財産を渡す場合は注意してください。
また、事例のように、財産を渡したものが貯金され、貯まったお金を再度自分が受け取る場合も「個人から財産を受け取る」ことになるので贈与税の対象です。元々は自分のお金であり、管理されている場所が違っただけのように感じますが、財産の移動という面で見ると贈与にあたります。
事例の場合は500万円を受け取ることになるので、基礎控除の110万円を差し引いた390万円が贈与税の対象です。元は自分のお金だったとしても受け取る場合は税金を支払う必要があります。
ただし、贈与するお金が結婚資金の場合は「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」の制度を利用することで、一定の金額を非課税にすることが可能です。
この制度は、結婚・子育て資金のための専用の口座を開設し、受け取る側が結婚・子育て資金で使ったことを証明する領収書を渡すことで、使ったお金の相当額を専用口座から引き出すことができます。制度の利用にあたっては、金融機関で非課税措置の申し込みをすることが必要です。
この制度の注意点は、「結婚資金として非課税になるのは300万円であること」「使用できる費目が決まっていること」という2つです。結婚について支払う金銭の場合、非課税となる金額の上限は300万円です。
事例のような場合は、500万円のうち300万円はこの制度を利用できますが、残りの200万円については基礎控除110万円を差し引いた90万円について贈与税の対象となります。
また、結婚資金だからといって無制限に非課税となるわけではなく、挙式や披露宴に直接関係のある費用や結婚を機に引っ越しをした費用などしか対象になりません。実際に制度の利用を考える際は、「どの費用であれば非課税となるか」事前に確認することをおすすめします。
贈与税は、元々のお金の出所が問題となるわけではなく、財産が個人から移動した場合にかかる税金なので多くの注意点があります。そのため、渡す側も受け取る側も基礎控除内であるか、非課税制度の対象費目であるかといったことを理解しておく必要があるでしょう。
良かれと思ってしたことで、お金を受け取った側に多くの税金がかかる可能性があるので、財産を渡す場合や受け取る場合は、税金の対象となるか確認するようにしてください。
出典 国税庁 No.4402 贈与税がかかる場合 国税庁 No.4511 直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の非課税
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 207023 ) 2024/08/31 02:40:23 0 00 =+=+=+=+= 親に生活費を渡して贈与税っていうのは 同居とかしてなくて、親のための生活費を渡した場合だよね? さすがに同居している食費や雑費にもかかるわけではないよね? 本人にかわり携帯代をまとめて支払ったり、食事を用意するのに税金までひかれたらさすがにたまったもんじゃないよなと思ってしまった。
=+=+=+=+= 親が全額子どものために貯金していたとしても、十中八九子供名義の通帳だろうなぁ…… 名義預金になるかもしれないけど、税務調査で突っ込まれたとして誰かが口を滑らさない限りは税金取れないんじゃないかな? というか全額タンス預金だとしたら、外から見た場合に贈与の証明は不可能じゃない?
=+=+=+=+= 確かに税金かかりそうだが、お金入れてだけど親は預かってただけと言え流石に税金は無しでしょう。それを親名義に入れてればそうなるのかな?しかし家庭内のそれくらいの動きで税務署は来て欲しくない。それより政治家の政治資金や裏金をしっかり押さて回収して欲しい。
=+=+=+=+= 88歳で亡くなった母親が私の名義で500万近い貯金をしてくれてました。名前も住所も私なのでお知らせみたいな通知は私の家に届くし、もちろん私はその貯金の存在を知ってました。なので申告なんてしてません。ただ私とは取引のない銀行だったので地元の郵便局に全額移したのですが、母親が突然亡くなったので通帳はあっても印鑑が見つからず変更の手続きをするのが少し面倒でした。
=+=+=+=+= 地方の金融機関に勤務していた者ですが、顧客の税務調査の為に時々税務署、国税局等から職員が来て対応をしていた事がありますが、企業の調査や、贈与税の調査が主でしたが、この記事の様な調査は殆ど無かったですね。現実的にこんな事殆どありません。
=+=+=+=+= 自分ならわざわざ贈与税の申告などしない。 親に渡していたお金を結婚資金の為にとか、将来のためにとかで貯金してくれている事は昔からよくあることだし、親が結婚資金の半分の数百万を出したなんて事だって普通にある。 厳密には贈与税の対象になるだろうが、わざわざ贈与税の申告をした人なんて聞いた事も無い。 なんらかの理由でバレたら贈与税を払うけどバレなきゃ払わない。
=+=+=+=+= 善し悪しは別として「黙っていればばれる可能性は極めて低い」ことの例でしょう。この手の記事は抑止力のひとつでしょうが、生真面目に申告する人が損をする世の中は悔しいですね。正しい知識を持った上で合法的に避けるのがベストでしょう。この場合は数年に分けて受け取るとか。
=+=+=+=+= 500万を現金で手渡しならよほどの資産家でなければ税務署は気が付かないかな。結婚のご祝儀より親の死亡時の相続の時の方が詳しく追及(不動産、株式など)はあるので事前の対策は必要かな。
=+=+=+=+= 昔は良い年して実家暮らしで…なんて敬遠されたかもしれないけど、若い世代が稼げなくなった今、実家暮らしは結婚相手に求めるアドバンテージになるかもしれない。
まあ、親が貯めていたらの話であって、普通に使ってるどころか子供にたかってる親の可能性もあるから微妙なところかもしれないけど。
=+=+=+=+= モヤモヤしますよね。こんなことまで税金取るのかよ!って。しかも贈与税って結構税率高いですし。
暦年贈与の非課税枠を引いた残り390万円を贈与とならないようにできればいいんですよね。
まず考えられるのは、結婚式を親が主催するというもの。結婚式を両家が主催し双方の親が費用の全部または一部を拠出することはよくあります。原資が子からもらったお金であっても、今は親のお金を親が使う(式場等に払う)だけですから、贈与の問題は起きないと思います。仮に当方の家の負担分が200万円であれば、あと190万円をどうするか。
私なら親から190万円を借りますね。借用証書も作り、実際に2年くらいかけて返済します。ただ、翌年以降も暦年贈与を非課税枠内でしてほしいかな。親の手元には190万円残っていますから、翌年110万円、翌々年80万円いただければ。
適法性の責任は負いかねますので、税務署にご確認を。
=+=+=+=+= 正しい記事ですね 一方で、コメントに間違いが多い(違法や申告漏れの指摘がありうる)
間違ったことを覚えないように、 贈与税、相続税、税務調査、名義預金 に関することは、精度の高い情報源から入手して勉強しよう
簡単に言えば、普通の人にとっては「税務調査」が行われないと、記事のようなケースの申告漏れや脱税は発覚しない 発覚しないだけで、「問題がない」わけではない 誰かが亡くなり、相続後に税務調査対象となって履歴が追えると、申告漏れが指摘される
知識があれば少しの工夫で回避可能 例えば、毎年110万以下になるよう分割した履歴を残すなど
=+=+=+=+= 何でもかんでも税金って言うのではなく税務署の職員を半分にして、年収を今の半分にすれば良い少しは税金抑えれると思うが。全ての公務員や議員を適用すればもっと抑えれると思う。
=+=+=+=+= 自分の金丸々だと、基本贈与税対象外にできるよな 例えば、妻名義の口座に金をためていたとしても、住宅ローンの頭金などで使用するために数百万一度に戻したとしても、自分が貯めた預け金を返してもらうということになるので贈与税は対象外になる
誰名義の口座に貯めていたかは問題ではない だから、親が子供から渡されたお金を預かり金として、そのまま貯めていたということなら、贈与には該当しない 預かっていたもの返すことになるだけ
=+=+=+=+= 何で自分で所得税をはらって貯めてもらったお金に贈与税がかかるんじゃ 二重課税だ 親が働いてためたお金を不労所得で貰うならわかるけど それでも納得いかん
=+=+=+=+= 〉財産を渡したものが貯金され、贈与税の対象です。 母名義の通帳ならそうでしょうね。娘名義なら、どうでしょう? 逆に母から娘に毎月3万円づつ渡され、それを娘が自分名義で専用口座で貯金していて、1円も使っていなかったら、お母様が亡くなられた時は、これは名義預金である、とされそうですね。
=+=+=+=+= 月々3万が500万になるまで...って、結婚が遅めだったんだね 親御さん、嬉しいだろうなぁ
昔の親はこういう事をやりがち うちもやってて貰いましたよ 贈与税(110万)の範囲は超えてた でも、税務署なんて来なかったよ
=+=+=+=+= 結婚祝い「500万円」をいただけるのなら「ごっつあんです」と言ってもらうだけでよいでしょう。税務署員や税理士に相談するから庶民レベルでの話をややこしくしてしまう。
国税庁が脱税で告発し検察官が起訴するのは現在、おおよそ3千万円以上という相場という不文律があるからです。あの裏金脱税犯罪議員でさえ、その基準らしきもので裏金3000万円に満たない連中のその犯罪そのものが見逃されています。
法の下では国会議員もそうでない我々も平等です。よって「ごっつあんです」でよいのです。万が一、税務署員に疑惑を持たれた場合「これは貯めた裏金です」と即答すればよろしいでしょう。
=+=+=+=+= 税務署のばれるばれるキャンペーンだと思います。 ばれるからやるなよ!絶対やるなよ? ばれたら大変なことになるぞ?? と一般庶民に脅しをかけてると思うんですよね。 裕福でもない一般庶民の懐に手を突っ込んで、子供を思って残したなけなしの金を理由付けてむしり取ろうとする、ほんとせこい。 定期的なバレるぞキャンペーンだと思っている。
=+=+=+=+= 実家暮らしの場合は貯め方次第でしょう 親名義の口座に預金していたらアウトでしょうが、箪笥預金とか本人口座への預金の場合、税務署が口出しできる根拠がそもそも存在しないですよね
=+=+=+=+= 実質的にお金が移動してなかったということと同じなので、表面上は架空の質問者のタンス預金と同じでしょう。 税金なんて理論上かからないです。 口座に入れてたら移動したことになっちゃうでしょうけどね。
=+=+=+=+= 親が子の為に必死で貯めたものまでに税金なんてかけなきゃいいのに…。考えてみれば国は酷い事してるよな…。自分の苦労して貯めたり取得した財産を誰に渡すかなんて本人の自由なんだから せめて一親等に渡すのくらい税金をかけないでほしいわ。
=+=+=+=+= この子供から生活費を受け取っておいて後で全部返すってのが、ドラマでよくあったり、現実にやってる人も多いみたいなんだけど、茶番にしか見えない。もう相手はいい年こいた子供なんだし、他にやりようないのかねえ?なんか鼻白むというか。自分で仕事して生活できるだけの稼ぎがある人間相手に、なんか馬鹿にしているようにも思えるし、まして贈与税とかかかったらもはやギャグですよ。笑えないけど。
=+=+=+=+= 預ける時に誰の名義で預けていたかです。娘さん名義であれば、問題はありません。学資保険と同じです。これが父親や母親の名義でいれていれば、娘さんから離れたお金になります。
=+=+=+=+= 貰ってもどうせ使わずに貯めておくのだから、うちは生活費として入れる必要はないから、その代わり入れるつもりのそのお金で積立NISAをするように言ってる。 金融教育の一環です。
=+=+=+=+= 物価がどんどん上がろうが 米が市場から消えようが なにもしてはくれないのに どんな手段を用いてでも国民から税金を巻き上げるこの国。
=+=+=+=+= 単に家族間で口裏合わせたらいいんでないの?
就職と同時に結婚資金として、自分で貯め始めましたって。仕事してるから自分で銀行いくのが面倒なので、親が預けに行ってましたっていえばもう問題ないと思うけど。
=+=+=+=+= 私も同じようなこと経験があります。 私は成人して実家でお世話になった期間が短かったので20万位でしたが、兄弟はもう900万位になってるはず。 どうするんだろう。
=+=+=+=+= こういうことがあるから家に生活費を入れるのは愚策なんだよなぁ。 先々親が死んだときの相続税も元は自分の金なのにその分加算される可能性もあるわけだし。
=+=+=+=+= 税務署をなめるなよ。貧乏庶民のケツの毛一本まで抜きに来るぞ!! って ファイナンシャルは 恐怖を植え付けます。一種のプロパガンダです。 全国で何例上がったか数字で示してくれれば信用します。分母は大きくなければいけません。すべての記事において 数字が出てこないファイナンシャルを信じますか?でも 信じれば救われる・・・・・かも? でも注意!!批判的な奴は税務署に通報できるシステムを持ってる。 かも。
=+=+=+=+= 預かって貯金することにしていた、とみんなが言えば贈与税なんて取れないのでは。3万づつ渡していた履歴もあれば、完璧でしょう。
=+=+=+=+= これってわざわざ自分から申告して税金をぶん投げるってこと?言わなきゃわかんないじゃん。そんな個人の僅かな大切なお金のやりとりまで税金かけるなよ。税金をふんだくる相手が違うだろうよ。
=+=+=+=+= 政治家は、税金すり抜けてばかりなのに 国民は元々自分で稼いだお金が戻ってくるだけなのに贈与税…
なんだかなー…
=+=+=+=+= 大谷翔平は日本ハム時代に親から貰う小遣い月10万円だけで生活してると 当時の記事にあったが、そうすると年に120万円になるから税金は掛かるんだな。
=+=+=+=+= 政治家は放置するが個人からは意地でも集金したいと言う税に関する法律。 まあその法律を作るのが政治家だからこんな訳のわからない事が起きるんだよな。
=+=+=+=+= 銀行口座に入れず現金で持っておいて使う。借用書を一応作っておく。返済っぽい振込もするけど当該講座は自分が管理する。 こんなあたりでばれることはありません。
=+=+=+=+= 親も最初から貯めておいてあげるつもりなら、未成年の内に子供名義の通帳を作っておいてそれに貯めて、通帳と印鑑を渡す(返す)べきですね。
=+=+=+=+= 全く余談ですがAさんとBさんが、 互いに1000万円、あげるという約束を交わして、 互いの口座に1000万ずつ振り込みあったら、 実質はプラスマイナスゼロだけど、 1000万ずつ贈与したことになるのかな。
まさかね
=+=+=+=+= 国民の細やかな気持ちで貯めたお金にも税金をがめつく取り立てる!最低な国になった!国会議員や地方議員が政治活動等と嘯いて集める金は何に使っても無税か?どうなっているのだ!日本国が汚い狡い国になってしまう
=+=+=+=+= 通帳を本人が作って其処に3万づつ入れれば、贈与税はかからない? 親の優しさが仇となったケースですか・・ なにか、寂しい制度ですね・・
贈与税って結構取られちゃうのよね・・
=+=+=+=+= 自分は実家を建て替えて親と同居するのに、親が500万協力して出してくれたよ。税金はかからなかったけどね。 なんでも杓子定規にやる世の中の方がイマドキの人間にとっては良いのかな?考えなくていいし?リスクもとらなくていいし? 奴隷思考そのもの。
=+=+=+=+= 親に生活費として渡したと税務署に言わないで、親に貯めて置いてと言って渡したとすればいいし、親もいずれ渡すつもりならこの名義の通帳に入れてたらいいだけ。
=+=+=+=+= 何をバカな法律をつくってやがるんだ!と思いますね。 元々は本人のお金なのに、親に渡しておいたお金をまとめてもらい受けたら贈与税だ? いい加減にしろよ、おまえさん達税務署は、何考えてんだといいたい。 そんな子供の収入を一時的に親が受けて後でまとめて元の持ち主の子供に渡せば「贈与税」?? アホな事ぬかすな! 何が贈与税だ! そんなバカな事があってたまるか!
=+=+=+=+= 普通に考えたら、親に預けていたものを返してもらっただけなので、贈与税はかからないと思いますよ。
=+=+=+=+= なんでもかんでも税金で持っていって政府は金をため込んでいるわりに 30年間経済成長できないんだから能力がなさすぎる 税金をちょろまかしている政治家から税金を徴収したほうが効率がよろしいですよ 国税庁さん
=+=+=+=+= 子どもが将来就職しても実家にいるとしたら、生活費を入れたと思って、投資や貯蓄に回させようと常々思っています。
=+=+=+=+= この記事も結局税金をきちんと払いましょうと財務省のキャンペーンだよね。こんな事例でも税金なんて庶民からすればふざけるなレベル。日本は本当に重税国家だ。
=+=+=+=+= もし贈与税がかかるなら クソ税金です。 すぐに対応してください。 今の政治家のことを考えると 本当に胸糞悪い。 裏金問題も適当にしてるんですから せめてこう言った問題にいち早く 対応しないと!
=+=+=+=+= 軽く見積もってあなたは30代半ばから後半、そこそこお金はお持ちでしょう 貰ってないことにして、全部親のために使うと良いね 親の介護費やら何やらいろいろかかってきますよ
=+=+=+=+= 私は実家暮らしで毎月5万入れていましたが、それをするようになってから母は半年に一回、海外旅行にいくようになりました。
=+=+=+=+= 何もしてくれないのに税金は取る。議員なら脱税OK。外国人にはすぐ生活保護認定。国内の支援は少しで海外には莫大な支援。なにこの国。
=+=+=+=+= こんなに細かく税金をむしり取る仕組みが出来上がってるのに、なぜ政治家のパーティ券は見過ごされているのだろう? 大人の事情ってやつか?
=+=+=+=+= 家族間でのお金の行ったり来たりに課税するより、裏金議員からしっかり税金とれよ、としか思えない。何言ってるんだろう。
=+=+=+=+= 日本は、他国に無い、ユニークな税体制。 シンガポールやマレーシア等、国民に重税させるのは、日本だけです。
=+=+=+=+= 表に出したらあれこれ言われるけど、家族間のお金のやり取りなんて表に出さなければ税金なんか取られないよ。
=+=+=+=+= 何にでも税金をかけるのね。元々は働いて得た収入に所得税がかかっているのにおかしいと思うけど。
=+=+=+=+= こういう事には国は全く関心ないですよね。優遇策とか暇なら考えたらいいのに。 自分たちはこの額に比べたら巨額の裏金で潤ってるのに国民からは取れるだけとる。腐ってますね
=+=+=+=+= そもそも結婚式にお金払ったところで、税務署が誰が支払いましたか? 何て確認庶民にしないでしょ? 芸能人みたいな額じゃあるまいし…
=+=+=+=+= 税務に関わる人間や監督官庁は当該事例が発生したら、 当然自己申告してるんだろうなぁ?
=+=+=+=+= 実際はよほどアホな渡し方をしない限り調査されませんし、バレても冠婚葬祭にかかる金銭のやり取りの扱いは緩いよ。
=+=+=+=+= 我が家は息子から生活費を全て貯めて、結婚する時に全部渡したけど、税金もなにも取られなかった。 現金で渡したからかな??
=+=+=+=+= こんな事は言わなくていいんです。結婚式に使うのですし、贈与税は政治家官僚資産家だけが払えばいい
=+=+=+=+= 普通の親は子供にお金をくれるんですよね。私は一度も無かったな。逆にたかられた上に借金の保証人にされかけたし。
=+=+=+=+= こんなのまともに贈与税払う人いるの? 別に自分で買い物でもした事にして 手渡しで現金あげればいいだけじゃ?
=+=+=+=+= ホントどこからでも取るよな、バカ政府!
タンス貯金しといてコッソリ動かしゃわからないんじゃねえの?
今回のケースだと間に合わんから、テキトーに分割で!
そんでもダメなんかな?
=+=+=+=+= 税金って庶民から搾り取るだけ搾り取りますな。 国会議員は何千万円も簡単に脱税できるのに。
=+=+=+=+= そう言えば、結婚式の費用は親父が全て出してくれた、お礼を言わずじまいだったなぁ。親孝行したか自信がない。
=+=+=+=+= 110万円ずつ数年に分けて贈与記録をして贈与すればなんら問題ないと思う
=+=+=+=+= 正直に言って、税金の事気にしなきゃ問題ない、記事はあれこれ法律的な内容だけど、屁理屈みたいなもんです。
=+=+=+=+= 自分が親なら、その3万円で子供に資産運用をさせるね。子供のマネーリテラシーも上がるし。
=+=+=+=+= 月3万円が500万円てすごいなと思い、どうせ創作話だろうと思いつつもつい計算してしまいました。ざっと14年弱です。
=+=+=+=+= 結婚祝いに税金とってくるなら、裏金脱税を徹底的にやってくれよ。 結局昔の身分社会となんらかわりないじゃん。
=+=+=+=+= 裏金で追徴課税や逮捕されないんだから、全く心配しなくて結構ですよ。
=+=+=+=+= こんなんで税金払う馬鹿正直者はおらんでしょ。 政治家の裏金問題とくらべたら赤ちゃんレベルだよ。
=+=+=+=+= そんなこまごまとしたカネの移動どこの国税当局が見てんねん 放っておいたらあっという間に時効ですわ
=+=+=+=+= なんでもかんでも税金だぁ? 集めた税金をちゃんと使ってくれるならまだしも。 一部の恥知らずの奴等に使いやがって。
=+=+=+=+= 政治家は裏金貰っても税金を払わないのに国民は税金でどんどん搾取される日本
=+=+=+=+= でもまぁ、その口座とかを本人が使えば問題なく満額使えるんじゃないの?
=+=+=+=+= 500万円も頂いて税金の心配ですか? 50万円も頂け無い、渡せな無い方もいらっしゃるのでは? 何のアオリですか?
=+=+=+=+= 親から子への結婚のご祝儀は1000万までは非課税なのではなかったてすか?
=+=+=+=+= キャッシュはばれん 300万くらいで税務署がくることないわ
=+=+=+=+= ってかそんな額で金払ってる奴なんか、絶対にいねぇだろうw 馬鹿馬鹿しいもん。 何千万って金額なら、わからなくもないけどさ〜
=+=+=+=+= 200万円お祝いもらって200万円お返ししたら お国は両手でウハウハと言うお話ですね。
=+=+=+=+= こんな面倒くさい事だけで税務署が首を突っ込んでくることはないと思う。
=+=+=+=+= こうやって集めた税金が外国人に回されていると思うとやりきれんな。
=+=+=+=+= 親じゃなく銀行に毎月3万預けているのと同じでは?
=+=+=+=+= 良いなぁ。貰えなかった人間からすりゃ税金かかっても羨ましいわ。
=+=+=+=+= ほんと。こんないい話を税金かよ。 誰も結婚なんてしたくなくなるわけだわ。
=+=+=+=+= 5年5回に分けてもらいましょうね。
=+=+=+=+= 親が子供名義で貯めていれば、問題なしでは?
=+=+=+=+= 岸田はあの手この手を使って国民から税金を毟り取ろうとする
|
![]() |