( 207044 ) 2024/08/31 03:03:12 2 00 ごみにカラス 台風10号で露呈した「判断と伝達」の難しさRKB毎日放送 8/30(金) 17:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ccbefd1fbd3380647a91d41c4e459f896529c38c |
( 207047 ) 2024/08/31 03:03:12 0 00 RKB毎日放送
台風10号の接近は、災害時の伝達や周知の難しさも浮き彫りにしました。福岡市では、「燃えるごみ」の収集中止がうまく伝わらず、カラスに荒らされる事態となりました。
【写真で見る】「台風でごみ収集中止」周知に課題も・・・
■放置されたごみ袋
福岡市は、ごみの収集を夜に行っています。
台風10号が接近していたことから市は、29日、この日の夜は収集しないことを決め、当日の正午ごろにホームページや、福岡市公式LINEなどで通知しました。
しかし、全ての市民には周知できませんでした。
■ごみ袋をカラスがあさり・・・
このため、30日の朝には一部の市民が出したごみ袋が回収されずにそのまま残っていました。
路上に放置されたごみ袋をカラスがあさるなどして、ごみが散乱していたのです。
■ごみ収集 通知サービスの利用者はわずか
福岡市によりますとごみ収集に関するメール通知サービスにはおよそ3万6000人が登録。
また、LINE公式アカウントに登録している12万7000人のうちおよそ9万4000人がごみ収集に関する通知を受け取る設定にしているということです。
福岡市の人口はおよそ160万人。全市民に周知する難しさが浮き彫りとなる形となりました。
福岡市は「全市民に周知するのはなかなか難しいので、メール通知サービスやLINE公式アカウントへの登録をお願いしたい」と話しています。
■夜に収集している政令市は福岡市だけ
福岡市は、1950年ごろから渋滞を避けるために、夜間のごみ収集を始めました。
福岡市によりますと、政令市で家庭ごみを夜間に個別収集しているのは福岡市だけだということです。
カラスに荒らされる被害を減らし、収集に従事する人の目によって犯罪抑止効果もあるため、福岡市の調査ではおよそ98%の市民が「夜間のごみ収集に満足している」と回答しています。
台風10号接近に伴うごみ収集の中止は、古賀市も30日に行っていて、古賀市は、前日の29日午前中にHPなどで告知したということです。
RKB毎日放送
|
( 207048 ) 2024/08/31 03:03:12 0 00 =+=+=+=+= 確かに市の担当者の方が言うように、LINE等に登録しておき、情報を受け取り確認する事も大切ですが、個々の人の「想像力」も求められるケースではないでしょうか。
台風の接近、影響によって、「ゴミ収集が通常通り来ないかもしれない」という事は少し考えればできます。 もし、「来なかったら放置されたゴミ袋はどうなるのか」、想像できるはずです。
確かに天候によっては判断が難しい場合もありますが、最悪の事態を想定する、という事は大切かと思います。同時に、それは他者の事を考える、という事にも繋がります。
「想像力」はどのような場面においても必要な事ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 先日の小学校の臨時休校もですが、なかなか急な変更に対してスムーズに情報を伝えることは難しいことがよくわかる事例かと思います。 特に今回の台風は進路がなかなか定まらず、またいつ来るかもいまいち掴めない台風であり担当者も困惑していることでしょう。 過ぎてしまったことはしょうがないので、起きてしまったことを反省して次に生かすことがより良い街づくりにつながると思います。
=+=+=+=+= 私は台風とゴミ収集の日が重なったときは収集に来てくれるのか市のHPで確認をしています。それが当たり前だと思っていたのですが、状況を考えない人が多いことに驚きです。
=+=+=+=+= 僕は天気が荒れてる時は、自分の判断でゴミは出さないな。収集されるか心配だし、強風で自分のゴミが散乱したら嫌だから。 福岡市の夜間収集を初めて知って「そんな必要ある?」と一瞬思ったけど、カラスや防犯対策にも効果と読んで「なるほどな」と思った。作業する人の確保とか大変だと思うけど、今のところ運用できる体制ならいい取り組みかもね。
=+=+=+=+= 防災行政無線で呼びかけたとして暴風雨の中で聞こえるはずもなく、張り紙でお知らせするにもラミネートしてしっかり固定しないと濡れて飛ばされるのは目に見えている。個人や自治会でラミネート加工の器具を保有しているはずもなく、なかなか周知するのは困難。進路は殆ど事前に分かるから二日前にでもあらかじめお知らせして回覧でも回せればいいんだろうけど、自治会加入者ばかりじゃないから徹底できませんよね。
=+=+=+=+= 私自身は台風など収集が困難だろう時にはゴミを出しませんが(例え収集があったとしても作業も大変だと思うので…) LINEやホームページ等ネットに偏った情報発信だとご高齢の方など情報を取りこぼす方も一定数いるだろうなと思います。 ローカルテレビやラジオのようなメディアと協力体制を作るのは難しいのでしょうか? 「ちょっと想像すれば分かるよね」は、正論ですが 実際に街中にゴミが散乱している状態は良くないと思うので、より広く色々な層に届く方法も大事ではないかと思いました。 ちなみに私の実家の方では高齢者の多い限界集落なので、各家庭に地域放送の受信機がついておりそちらから町内放送が流れます。
=+=+=+=+= 台風の中でもゴミを取りに来るのが当たり前という考えの人が多かったってことですね。普通であれば危険だから回収ないかもって思い自分から調べるはずですが。
=+=+=+=+= 東京でゴミ収集の仕事をしています。福岡市は台風で中止にしたのですね。都内23区は基本どんな悪天候でも基本はゴミ収集を中止しません。現場に出る側としては、臨機応変に中止を選んでもいいと思うのですが…。電車が止まったりする中出勤するのも大変ですし、強風の中、住民さんにゴミを出しに行かせるのも心配ですしね。福岡でも伝達不足があったようですし、みなさんに等しくアナウンスできるような手段があればいいのですが。
=+=+=+=+= 民間のごみ収集業者です。 個々の意見はあるかと思いますが、、、ドライバーも人間なのです。家に収集車があるわけではないし会社まで行かなければなりません。 その道中の事や責任等、会社として市としてどうするべきなのか判断しなければなりせん。 民間の方が困らないよう配慮はしないといけません。とても難しい判断です。
=+=+=+=+= 今日はプラごみ回収の日で、こんな日にもやるのか、働いておられる方は大変だなと。 うちも出したかったけど、飛ばないかなとか、一袋でも少ない方が早く終わったり出来るんじゃないかと思って、出しませんでした。 そのためにベランダに大きなゴミ箱置いてあります。 事情がある方もおられるとは思いますが、思いやりの心が大切だなって思います。
=+=+=+=+= 私は同じ業務に従事しています。 が、台風だろうが、大地震だろうが、大豪雪だろうが業務が中止にはなりません。 カラスが荒らせば、塵取りと箒で綺麗に掃除しなければクレームが来ます。 鼻を摘まれ、臭いと、目の前で普通に言われます。 作業中は車が邪魔だと、キレる人は山程居ます。 臭い臭いと子供に蹴られ、笑ってる母親も居ます。 ただ、人は生きてる限り必ずゴミを排出します。 昨今、事故のニュースもあり、他人事とは思わず、運転と作業に従事しています。 本当に申し訳ない思いです。 でも、手を振って頂いたり、収集車の玩具を持って応援してくれる子供、温かい言葉をかけて下さる人も居ます。 気持ちが入ってしまい長文になってしまいました‥‥18歳から勤めて40代のもうオッサンで、自分で選んだ道ですが、皆様に理解を得られれば、すごく嬉しいです。
=+=+=+=+= 周知もそうだけど、福岡市って夜中に回収で道路沿いに暗くなって置くスタイルだ。 回収されるとしても数時間はそのままで台風の時に外に出すっていうのもそもそも想像力足りてない気がする。
=+=+=+=+= 台風に限らず雨風が強そうな日は出すの辞める判断って普段からしてるけど、そうじゃない人結構いるのかな?
もちろん周知方法の改善は必要だろうけど、各々が想像力を働かせるのが1番大事でしょう
=+=+=+=+= 今回の台風は想定より風雨が弱かった地域が結構あって、雨風の状況から公共サービスの計画休止がイメージできなかったという理由もあるのかなと思います。計画休止の性質上仕方ないことなのでしょうけれど、次回は今回よりもベターな計画休止策が取れるよう、各所で検討を進める必要がありそうですね。。
=+=+=+=+= お盆やお正月等でもそうですが、こういう天候の時もイレギュラーな訳で回収に来て頂けるのか調べるべきだと思いますし、それが出来ないなら躊躇すべきですよね
かくいう自分も昔、イレギュラーで回収のない日に出してしまったことがあり、それからはイレギュラーな状況では回収があるのか調べるようにしています
このニュースを多くの方がご覧になって、少しでも改善出来ればよいですね
=+=+=+=+= 地域によるんだろうけど、自分の住む地域はどんな天候であろうとも回収が中止になる事はありません。 それでも、ゴミを出す時の天気や風の様子などを見て各々出すか次回に回すか判断している感じです。
今は庭やベランダにゴミをストックしておく為の蓋付きのボックスを置いてる家庭も多いですし、1回くらい出さなくても困らない人が多いのもあると思うので、中止なら中止でも良いと思います。 だけど、それがラインなどでの「お知らせ」となると高齢者などは難しいと思うので、防災無線でのお知らせの方が良いのかなと思います。
=+=+=+=+= 電車が運休したり、学校が休校になったり、道路が通行止めになったりするのに、なぜゴミの回収は普通に来ると思うのか……そもそも外にものがあると飛ばされるから仕舞うことが台風の備えです。そう考えると、一般的に雨風が強い日はゴミを出すことを控えることが常識的ではないでしょうか。
=+=+=+=+= ゴミ収集作業はロボットが行なっているわけではありません。
ほんの少し思いやりを持てば収集可能なのかどうかの想像はできます。
想像ができれば能動的に確認することができます。
今回当然のようにゴミを出した人達は一度自分を見つめ直す良い機会だと思います。
=+=+=+=+= 長崎市では市内の防災放送でゴミの収集は中止すると2回ほど流れてました。それでも捨てる人がいます。ゴミステーションに普通のように置いていってます。案の定、カラスの餌場となってます。カラスがつついた後のゴミは個人情報満載です。なので誰が捨てたのかわかります。皆さん、気を付けましょう。
=+=+=+=+= まずは住民の問題があると思います。悪気は無いが想像力の働かない人、自分さえ良ければ満足な人が増えている気がします。
もう一つは情報伝達の問題かと。進んだ自治体もあるんでしょうが、いまだに回覧板が情報伝達の主役であることが信じられないです。スマホを保有していない高齢者世帯も数パーセントあると思いますが、そこを中心に考えていたら回覧板を無くせない。その数パーセントをサポートする方法は無いものでしょうかね。
=+=+=+=+= 台風が接近していたらごみ収集が行われないかもしれないってのは少し考えたらわかる事ではないのでしょうか? 台風が接近している状況で暴風、大雨の中で夜間のごみ収集を休まず行えってのは無理強いだと思います。こういう意見があったかは不明ですが。 ごみを出している時点で回収をしろと言っているのと同じだと思いますけどね。
ちょっと考えたらわかるような事もわからない想像力の欠如した人が増えているという状況を象徴するような出来事ですね。
=+=+=+=+= 特に都会は学校の連絡網とか個人情報の点からないでしょうし、学校や自治体から連絡を取ろうにも家に固定電話がない家が増え、連絡しようとしても上手く伝わらないことが増えたのが露呈しましたね。今回は現時点でまだ少なくて済んでいる状況ですし、被害を予防する観点からも連絡体制の見直しを自治体や学校も含めて取り組まないといけないと判明したからよかったこととしましょう。
=+=+=+=+= コンポストにしています。 こういうときは便利で、生ゴミなければまぁ来週まで置いててもいっかと、こんな日は出しません。
そうでなくても、今日あるかなぁとか、出しに行って誰も出してなかったらあれ?ってならんかなぁ。
おむつある家庭はちょっと辛いでしょうね。また次から通常通りに回収があることに感謝ですね。
出して風やカラスに散らかされてしまった人が自分で気づいて掃除してくれることを願うばかり。
=+=+=+=+= 命の危険があるから、交通網も運休、学校や企業、施設も休みのような時に、ゴミ収集だけできるとは甘い勝手な考えだと思います。たとえできても出さないという配慮を持って欲しいものです。自分がその立場になって考えて欲しい。私も朝(30日)、収集の音が聞こえましたが(どちらかと言えば昨日のほうが強風で今朝は落ち着いてた暴風圏内地域)、次回にしようと部屋に置いてます。台風は事前に考える事ができるので、そこまで考えて欲しい。
=+=+=+=+= 中止になるのは今まで滅多になく珍しい事だったから、今後は、台風時は回収しない場合がある。案内を注意して確認してください!と周知徹底していけばよいだけと思う。 テレビで西鉄電車やバスが止まったとか案内してるのだし「本日のごみ収集は行われません」と案内すればよいだけだと思います
=+=+=+=+= ごみ収集に携わってる者ですが、我々の市町村は台風襲来で暴風警報発令中でも朝の時点で「路線バスが運行していればごみ収集は行う」という基準で動いてます。外は強風に豪雨。物が飛んでくることなんて当たり前。作業員の人権なんてあったもんじゃない。警報発令で即中止くらいはっきりした判断基準を周知してもらいたい。
=+=+=+=+= 福岡に住んでたことあるけど、都市部って町内放送とか防災無線みたいなのがないですよね。学生も多いし自治体に入る人も少ないし連絡行き届かないのってある程度仕方ない気もする。たしかに自分でLINE登録したり調べたりする必要もあるけど…全員には厳しいんじゃないかな… あと夜中に回収するから、ある程度「いつ出してもいい」ってみんな思ってた気がする。集合住宅は特に。
=+=+=+=+= 福岡市出身で、大学の4年間違う自治体で暮らしたのですが、まず驚いたのが、「え!?ゴミって夜回収じゃないんだ!」です。 16時ごろから23時ごろまでに(なんなら2じごろまでに)出してたら、朝出勤する頃にはきれいになってる。これが当たり前になってて、マヒしてる自分を、諌めた覚えがあります。自治体が毎夜何百台も清掃車をだしてくれるから、治安の維持も保たれます。ありがたさを感じていきたいと思います。
=+=+=+=+= 熊本市です。熊本市は29、30日が収集中止でした。私は登録しておいたゴミアプリで調べて中止を知りました。ということは知らないで出している人がどれだけいただろう?と思いました。案の定、ゴミ捨て場には知らないで出したであろうゴミが2日間放置されています。前日のローカルニュースではこの件を伝えていましたが、他にもテレビCMを作ってじゃんじゃん流す等、対策が必要だと思いました。
=+=+=+=+= 地元は台風は少ないがゲリラ豪雨や冬場は降雪も多い地域だかどんな状態であっても収集があるのが当たり前の地域だし以前には土砂災害警戒警報が出ている中に収集しているのを見たこともある なので天候でお休みなんて考えつかないわ
長くに台風来たらお休みの地域に住んでいれば理解も進むだろうが全員がそうではない 想像力を働かせるにも限界はあるだろう
=+=+=+=+= 本記事の中心から外れるかもですが、夜間のゴミ収集を初めて知りました。しかも67年も前からとは!!確かに、きちんと分別されているかの目視等は難しいかもですが、日没から24時までに捨てれば良いのは、ありがたいと思う世帯の方が多いのではないでしょうか。 今日のゴミを明日に持ち越さずに、今日中に片付けられる!!何て素晴らしい!!
=+=+=+=+= まず、福岡市が夜間のゴミ収集を行っているのはあまり一般的でない特殊事情と言えるでしょう。ですが、収集が夜でも翌朝でも、現実的には前日の日中に情報発信しておかなければいけないという点で大きな違いはなく、今回の福岡市も正午ごろには情報発信していたということは記事にも書かれている通りです。 では果たして、正午では遅すぎたのでしょうか?「収集が行われないかもしれない」という想像力を前提とすればゴミを出すタイミング以前に情報発信されていれば問題ないでしょうし、そういった想像力のない人へはどんなに早く発信してもなかなか届かないでしょう。福岡市の対応に、大きな瑕疵があったとは思えません。広報車・防災無線などによるアピールという手段も考えられますが、本来業務である防災情報の発信に負担をかける可能性を考慮すれば是非の判断は難しいところです。 そうなるとやはり、市民側の行動に主因があったと見倣すべきでしょう。
=+=+=+=+= 昨日、今朝と役場からゴミの収集が中止と放送がしつこいくらいありました。 台風は人の命にも関わる事ですからしつこくても苦に思わないし、一回くらい収集出来なくても問題ないと思うが、出した人は自分の事しか考えなかったのなら残念ですね。 自治体からの知らせなくても状況判断出来ると思います。
=+=+=+=+= 年寄優先にする政策である必要は無いけど、各自治体の行政サービスは職員の意見で予算内なら決裁権限は首長にあるけれど、実施は可能だと思います。 例えば臨時に一廃許可を有する産廃業者に委託するなり、こう言う時のために越境処分提携をするとか、職員自ら巡回とか、まだまだ沢山の対応は出来ますよ。 アイデアは老年より若年層の方が沢山出ると思いますが、活かせていない人事だとしたら環境改善は行うべきです。 行政側の一方通行で住民が置いてけ堀になるようなら何のための役所と言う立場なんでしょうね。 それで税金払えとかはあってはならないです。
=+=+=+=+= ゴミ収集日と重なったから、ホームページを開いて確認したよ。北九州市は「します」となってたから出せました。想像力を働かせるまでもなく、こういう場合、ライフラインはどうなるかなど普通に考えるものなのではないだろうか。今は超情報社会。ホームページ以外にも知る術はたくさんあったはず。しかも何時間も前には通知してたんだから、そこは市民がちゃんと情報集めに取り組むべきでしょ。
=+=+=+=+= 神奈川の自分の市では今日、台風のさなか、資源ごみをカッパ着て回収してくださっていて、むしろこんな日もやるんだ!と驚きました。 ペットボトルやビンは腐らないのに、やってくださるんですね。 今は宅配もコンビニも、いつでもやってるのが当たり前なので、そんな感覚に慣れきっているのも要因かなと言う気もします。 むしろ、風で空き瓶などが転がったりするリスクを考えたら、台風の場合は来週に持ち越しもありだと思います。
夜の回収、道路は空いているけど、見えにくいから危ない、音に気を使う、で痛し痒しかと思いますが、意外と満足度高いですね。
=+=+=+=+= 公共サービスが常に当たり前て平時の感覚と非常時感覚が鈍感差が露呈した良い教訓になったと思うしか無いです 行政側が早い決断をする基準を徹底する市民も交通機関がストップするイコール行政サービスもストップする認識を持つ事それだけだと。
行政とテレビやラジオLINEも含めて行政サービスの停止期間を通知する協定を結ぶべきでは大雨や強風のパフォーマンスの中継など不要で伝えるべき優先順位を決めてテレビやラジオなどに従わせる法を平時の時に取り決めるのが先。
=+=+=+=+= 夜間のゴミ収集は、本当にありがたく、助かります。 コメントにありました様に、台風→ゴミ収集は 難しいと、想像力を働かせる事も 大切かなと思いますし、 高齢の方の一人暮らし等は、ライン登録等、出来ない方も おられるかと思います。 行政も 出来る限りの連絡は したのだと思いますし、連絡がわからず、ゴミ出しした方も、今回は仕方がないのかもしれません。 市政だより等で 災害時、ゴミ収集について、わかりやすく 報道する等、考慮してください。 重ねて、夜間のゴミ収集、いつも、ありがとうございます。
=+=+=+=+= ゴミ収集、雨でも雪でも、猛暑の中でも回収には来てくれる。日々の生活でゴミは必ず出るもの。仕事として、収集をしてくださる方に感謝しかありません。いつもありがとうございます。洪水や大地震の後でもないがぎり、ゴミ収集するかもしれません。飛行機や公共交通機関は運休と言っているのに、ゴミ収集はあるのかちょっと考えます。わからなければ、ヤフーで住んでる地域の情報を登録しているから調べてみます。回収するのは人です。どんな状況でもやってあたりまえはない。
=+=+=+=+= 公共交通機関が止まっている。 スーパーや商店は閉まっている。 学校は臨時休校になっている。 外出は控えるようアナウンスされている。 台風コースが変わったとはいえ風も雨も強い。
その中でなぜゴミ回収はあると思うのか。
普通に考えればわかると思う。 回収業の方も同じく人です。 もう一回言いますが、普通に考えればわかると思う。
=+=+=+=+= 公共交通機関が止まっている。 スーパーや商店は閉まっている。 学校は臨時休校になっている。 外出は控えるようアナウンスされている。 台風コースが変わったとはいえ風も雨も強い。
その中でなぜゴミ回収はあると思うのか。
普通に考えればわかると思う。 回収業の方も同じく人です。 もう一回言いますが、普通に考えればわかると思う。
=+=+=+=+= 一番簡単なのは収集所に誰かが貼り紙をしてくれることだけど、そうはいかなかったんだよなぁ。私なら、自分でやるか班長(町内会で毎年回ってくる当番)の人に相談するかして、貼り紙を貼るけど。少なくとも自分の家の近くにゴミが散乱するのは嫌だ。自分がアパートの大家とか管理人なら、あとで掃除するのが自分になると思って速攻で貼りに行く。私の住んでいる地域で個人宅で家の前に出す家は、それぞれ回収用の大きなゴミ箱を置いているから関係ない気がする。 まぁでも、自分が町内会の班長でもアパートの大家でも、このことを知らなかったら意味ないのか。
=+=+=+=+= 台風くるとなれば、外にあるものを片付けますよね。飛んで他所の物を壊したり、人に当たるかも知れない。
今回あれだけニュースでしてたら、ごみ収集が来れる状況ではないし、来るとしても回収までの間に激しい風でゴミが飛び散るかもしれないのに、 わざわざあぶない状況を作るのかな。 自分だけが良ければよいのか。 想像力が足りてないのか。 どうしてもその日にゴミを捨てなきゃならない事情ってどれだけあるんだろう。 たいがいの常識的な市民の中で、考えが及ばない人が混じるおかげで、誰かが掃除したり、税金から清掃費払うのですよ。 聞いてないから、言われてないからじなくて、社会の一員なら自分で考えて欲しい。
=+=+=+=+= ある程度台風の時期になると回覧板やら、掲示板で台風時のゴミ収集が出来ない日の判断が書かれてます。 毎年なので、判断に迷ったらやっぱりHP等で確認するのが一番いいです。 色々な方がコメントしてるように、回収する方の安全を考えるのが一番大切かも。
=+=+=+=+= 福岡市は夜中収集してくれて非常にありがたい。 収集車が夜中コンビニの駐車場にとめてひと休みしてるのが市民からのクレームになったと以前記事で見た。 そういう人たちが台風でも考えなしにゴミ出してさらにはゴミ回収されてないぞ!とクレームだしそう… テレビの臨時テロップで中止と散々言ってただろうが。
=+=+=+=+= カラスネットでしっかり包んで置くと、生ゴミでも諦めます。大概は、1人2人いい加減にホワっと被せただけの奴がいると、カラスは見逃さない。 ゴミが散らかったのは、決められたカラス対策をちゃんとしなかった人がいたからです。
伝達云々はさておき、そこの住人のゴミの出し方は、町内会長さん辺りが指導しないと、分別ゴミも曜日を守らなかったり、分別も出来ていなかったり、一事が万事、いい加減なもんですよ。カラスにも、直ぐに目を着けられて、そいつが金曜日にゴミを出すのを電柱の上で待ってますよ。
=+=+=+=+= 普段の連絡手段としている回覧板はもう役に立ってないと言うことを、回覧板のユーザーに知ってもらって欲しい。 緊急時にゴミは集めませんといっても、このようになれば行政が結局集めに回る。 「私はね!使えないんだから!」って、もし知ってても出したもん勝ち。 どうせやるなら、情報を得る対策をとっている人が得をする制度に、振り切って欲しい。
=+=+=+=+= いかなる場合でも、どのような手段を行なっても、多くの人に伝えることは可能だったとしても、全員に伝えると言うことは、ほぼ不可能だと思います。 しかも、台風の際に見てくれる、聞いてくれるなんてことは本当に難しいものです 自分ならこうするのが当たり前と思っていても、それが世間では当たり前と言う訳ではないのです。
=+=+=+=+= 不可抗力。 作業をする方々には作業中止は指示が無い と基本的に出来ない。 以前宅配の仕事をしていたが、大雪警報が 出ていてもエリア内でスタックする車両を 数台見ないと撤収指示は出ない。 自己判断で業務を中止してクレームが入ろ うなら始末書の案件になる。 朝、出庫前にこういう状況になったら作業 を中止して管理部門に連絡するように伝え るのが正しい方法。メディアもその辺りを 考えて伝えてほしい。
=+=+=+=+= 福岡市の夜間収集はほんとに素晴しく感謝してます。先日、収集される方達が、コンビニ?で休息されるのを非難する投稿があり、継続が難しいかも、との記事も読みました。 悲しいですね、今回はゴミ出し可能か良くわからなかったのですが、朝イチで収集されたか確認しました。先に調べれば良かったと、コメント見て思いましたが、事後にもやれる事はあるかなぁと。
=+=+=+=+= うちは火曜金曜だけど、今日ちゃんと確認して出しましたよ。 一度曜日を勘違いして出したことがあって、見事にカラスに荒らされて、おまけにおむかいさんが知らせてくれて(片付けまで手伝ってくれた)本当に申し訳ない経験があるから。 夏場は生ごみを家に置いておくのはいやだけど、自分なら2重に袋に密封して冷凍庫に入れておくかな。
=+=+=+=+= 福岡市は29日の小学校も登校したあとすぐ下校となり保護者も先生方も混乱した様子でした。 特段被害はなかったですが、可能であれば前日に判断頂きたかった。 給食の仕入れ状況もあるかと思うが廃棄となる可能性のある食べ物は休みの判断とともに配布される体制があると良いですね。
=+=+=+=+= かなりの人は知ってると思います。 結局、家の中に置いときたくないだけです。 都会だから道路に出してネット掛けるしか方法は無いのかも知れないが、マンションと同じ様に、専用スペースを設けないとダメですね。家を建てる時、ここは集荷場所のスペースを確保する代わりに、税金を安くするとか、自治会から管理費を貰うとか対策をしないと、いつまで経っても同じ事を繰りかえします。
=+=+=+=+= 流石に台風の風が吹き荒れるのに外にゴミを置いておくのもどうかとおもわないのかねぇ。 ただ確かに判断に迷う時結構あるけどね。
私も今月12日(月)はビン、缶の収集があるのか、お盆期間だし祝日だし。。 市のHPにアクセスしたけど情報見つけるのになかなか時間かかった。
=+=+=+=+= 地域の店や会社が休業し公共交通機関も運行しない災害級の事態の中で、ゴミ回収はすると思っているなんて非常識かなと思います。 少なくとも「回収するのかな?調べよう」くらいには考えると思いますが。。 そして散らかったゴミをほったらかしなのもいかがかなと感じます。 出した人は掃除くらいしたらと思います。
=+=+=+=+= 昔だったら回覧板で前もって知らせることもできただろうけど最近は町内会も亡くなってる所があるしLINEなんてわざわざ見て確認しない人も多い。その割りに自分ちのゴミは早く外に出したいっていうような利己主義は蔓延している。昔のような助け合いや気遣い合う心を今も求めるのは残念だけど難しい。
=+=+=+=+= こちらでは自治会の会員には電話等で各組長から連絡があります。町内放送のある自治会は放送で連絡もします。ごみ当番やごみ担当三役がごみステーションに張り紙等するでしょう。自治会なんて要らないとか入りたくないという人が増えてきてますが、いざという時に自治会が活動してるかどうかが影響します。
阪神大震災の隣でのことですが、隣の米びつの中身までわかると例えられたほど近所つきあいの濃い地域では、地震発生数時間後で行方不明者ゼロだったそう。
=+=+=+=+= 夜にゴミ収集する自治体があるとは知らなかった。夜回収で朝から出して良いシステムなら、当日のお昼に回収中止と言われても朝に出してしまった人からしたら「もう出しちゃったよ」ってなる。今までも台風でゴミ回収が中止になった前例があるのなら確認する必要はあったでしょう。ところでカラスに散らかされたゴミは誰が掃除するのでしょう?
=+=+=+=+= 民間でゴミ回収してたけど、委託元の自治体は台風で土砂崩れしてても回収してくれって言ってたのを思い出した。
戸別収集でごみ袋有料だから回収しないとクレーム来るんだと。 回収職員の安全とクレームを比べて、クレームを優先したのかと思うと、本当に情けなかった。
どんな条件でも回収しますなんてやってたら、そりゃ市民も回収するのが当たり前になっちゃうよね。
=+=+=+=+= 福岡市ではないですが、どうなのかなと思って市のHPで調べたら収集するとあったのでビックリしましたが雨風強くなる前に出しました (収集BOXに入れるのでカラスに荒らされる事はない) お年寄りはネットできない人も多いし、スマホ持ってない人もいる だからローカルテレビやラジオで各市町村の防災情報と一緒に周知すればいいのでは ネットやスマホに疎いお年寄りでもテレビやラジオは見聞きしてるから
=+=+=+=+= この仕事をしてます。 中止とかに関わらず、回収後、回収日以外に平気で出す人は正直多いです。この時期だと虫も湧いてますね...。
少し関係ないですが、大体どこの市町村も「朝何時までに出してください」って決まってると思います。これはこういう台風や災害、道路工事で通れなくなる等々がある為設定されているもので、早めに取ったりするからです。 それを無視する方が多く後から苦情を入れてくる方もいます。いつも収集車が来る時間もあると思いますが、朝の指定された時間には出して欲しいです。まぁ家にゴミは置きたくないのは分かりますが、ちょっと考えればどうなるかは分かると思います。よく引っ越す前に集積所を見ると民度が分かると言うのを見ますが、あながち間違っては無いと思います。愚痴でしたすいません。
=+=+=+=+= ラインやゴミ出しメール、うちも福岡市で登録してますが。おとしよりなんかはスマホで情報をみれないひともいるかとおもいます。がこんないのゴミ出しについてはテレビでもずっとながれてましたし。。うちは団地なのでゴミ出しがやすみになれば、エレベーターホールにはりだされです。もしかするとたいした風じゃないしとだしたひともいるのかもしれないですね。
=+=+=+=+= 清掃工場に直接搬入しに行く一般人は、収集しない事の説明を受けたりはできるけど、その他のステーションに捨てに行く人は、市報などを見ない限りは知り得ないと思う。 そりゃこうなるよね。
かと言って、ローカルTVとかで明日の対象地区のゴミは収集しないとか、伝えることはしないと思うし。 難しいところよね。
こういうのは、関係各所くらいしか知り得ない情報だから。
=+=+=+=+= 午前0時くらいに台風が来ると認識してました。当日の朝と昼の風などを考えると、今日の収集はないだろうなぁと思ってましたが。。。もし出したとしても、収集時間は決まっているので、ゴミを出した家は取りにきてないのを確認することはできたのではないかと思います。
=+=+=+=+= 高齢化社会問題を行政が理解できていない。高齢者がメールやLINEを利用できるはずがない。テレビの告知放送ですら理解できず、暴風雨の中、外出して犠牲になる事故が後を絶たない。高齢者のみの世帯が増加する中、根本的な告知方法改善が必要であることは数十年前から分かっていたことではないですか。
=+=+=+=+= 福岡周辺は夜間収集なので、良識のある人なら翌朝残っていたら自宅に戻すけどね 夜10時迄に出して、そのまま夜勤の人は無理だけど 私は重要な行政からのお知らせを受け取る為にライン登録しています だから夕方までに収集中止は知っていました
=+=+=+=+= 関東ですが昨日からの大雨で 冠水している場所もあったりで 今朝のゴミ出しは無いかも⁇と 自治体のホームページで調べて 特に中止にしないとの事で 出しました。 普通、自分で調べませんかね⁇
悪天候の中、ゴミ収集の有無を 疑問に思わないぐらい来て当たり前と 思う人が多いんですね
=+=+=+=+= テレビが台風特番をしないからこうなる、福岡のテレビ局の職員が片付けたら?NHKの1時間毎のニュースのデロップでは木曜日の可燃物の収集はしないとでてました、台風特番をずっと続けないからこんな事になる、これを反省してマスコミは九州に近づく場合は早めに台風特番にして欲しい、特にNHKは連続テレビ小説や朝の番組を1時間もしてる余裕は無いはず、今後は本気で検討して頂きたい。
=+=+=+=+= 近くにゴミステーションがあります。 今回は台風で収集がないとわかった時点で、ゴミステーションの蓋を紐で縛り、開かなくしました。 (台風で開いてしまうのを防ぐためでもあります) 情報を知らない人もいますし、知ってても出すような非常識な人もいるからです。 蓋は次の収集の前日に開けます。
自分の視界から消えてしまえば、自分のゴミがどうなるかまで考えないんでしょうね。 飛散したゴミがその方のおうちに飛んでったらいいのに。
=+=+=+=+= ゴミ収集じゃないけど、避難訓練が明日開催予定だったけど中止に。 自治体でメールなどで連絡していない人もいるだろうという事で、 うちの夫は役員で知らずに来た人に連絡する係に。
個人情報を登録したくない人もいるでしょうけど、 そういう人は自分で調べたりする事が必要だと思います。
=+=+=+=+= 天災による急な行政対応の変更には、多くの協力を要します。ゴミ収集の中止については、やはり災害警報ツールに抱き合わせてメディア露出させないとダメでしょうね。テレビテロップや災害通知メールに合わせてポップアップさせると同時に、コンビニ、スーパー、ホームセンターなどにも掲示板を出すなどしないと。ありとあらゆる対応を実施しないと、最後には非難され、散らかったゴミを回収する2次被害もあり、結果として混乱をまねいたとして処分されるだけになってしまいますからね。
=+=+=+=+= 自治体の公式ホームページやLINE友達登録するような人はゴミ収集あるかどうかちゃんと確認する人たちだからいいけど、問題は高齢の方達だろうね。 公共交通機関の運休や休校等の情報と同じように、テレビやラジオで繰り返し繰り返し放送するくらいしかないんじゃない?
=+=+=+=+= 田舎だったら、各家庭に放送の機械がついてて町内放送が流れるけど、都会じゃそういうわけにいかないし、気を利かせて今日は出さないとこうと思う人もいれば、普段からマナーがなってない人は気にせず出しそうだし、とにかく普段の雨などでも集めてくださってる方達に感謝です。
=+=+=+=+= 個々の危機管理能力であり、強いては人間力の問題だと感じますね。ゴミ置き場としてコンテナBOX等を設置している場合を除き、道路沿いに置いてはネットをかけるくらいのゴミ置場のシステムだったとしたら、普通台風くるのに己の事だけ考えて邪魔だから臭いから棄てたいからと起きませんから。
=+=+=+=+= 私は、台風や大雨、大雪など、通常とは違う状況の時は、収集は休みかもと出しません。 収集をしていると確認しても、不測の事態で、出来なくなるかもと思ってしまい、次の収集日を待ちます。
お正月はもちろん休みだろうけど、お盆中も、もしかしたらと、出しませんでした。
まあ、独身だから、こういう事が出来るのかもしれませんが。
=+=+=+=+= 各個人がゴミ収集に関する想像力を働かせて、捨てないようにと投稿されていた。 今回は福岡市の想像力が足りなかったのですかね。 29日の小学校の登校にはビックリしました。 教育委員会や福岡市の指導は、怪我人が出なかったから良かったが、もう少し、想像力を豊かにして欲しかった。
=+=+=+=+= 周知方法が「メール通知サービスやLINE公式アカウントへの登録」だけだから、情報伝達が行きわたらなかったんじゃなかろうか? 選挙カーみたいなのを走らせるとか、地方版のテレビニュースにテロップを入れてもらうとか。 ネットでの告知だけに偏ってるなら、伝達の取りこぼしは起きて当然だと思うよ。
この、ゴミ収集中止のメッセージの伝わらなさは、いざ災害となった場合の様々な情報の伝わらなさでもある。
=+=+=+=+= 単身者とか、外国の方とか、高齢者とか、情報を伝えるのは難しいですね。そもそも市のホームページ見たり、テレビの台風関連ニュース見たりしませんから。市で台風等災害時は原則中止と決めて、入居時に不動産屋からしっかり伝えて貰うのが一番かもです。
=+=+=+=+= 私のところは自治体ではなく集合住宅専用の業者が来ますが、 それでも、収集の朝に強い風が吹くと、それが飛んでガラスが割れるかもしれないと自粛しました。
伝達は早めにしたほうがいいでしょうね。 そして強い風が吹く可能性が高い時は、ゴミを出さないのも減災の智慧じゃないでしょうか。
今回の台風は早くからグズグズのろのろ。 その分準備は出来たので、生ゴミと他のゴミをしっかり分けておいて、生ゴミが匂いわ無いように出来ました。
ごみ収集の方がたの安全も考慮したほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 自然災害時に誰かが働くことを無意識に強制してる。公共の交通機関だったり、コンビニやスーパーだったり。 でも、その交通機関やコンビニやスーパーが休みにしてるのに、何故ゴミ収集の事は考えないのか。「今日は回収がない」と言う想像力が無いのか。 伝達と言うか…台風来てたんだよ。出さない様に考えなかったのかと突っ込みたい。 こう言う所なんだよなぁ。
=+=+=+=+= 防災行政無線放送を使い、当日の朝5時くらい、または、前日の夜に、ゴミの回収をしない旨を、放送すれば良いと思います。 ただ、前日の夜に、ゴミを捨てる不届者も一部いるので、完全に防ぐことは、難しいです。
=+=+=+=+= ラインの登録者数から多くの市民に周知できていないことは事前に予測されたこと。 夕方に防災無線を流すなり、テレビやラジオで報道してもらうなり、いくらでも手は打てたはず。 事前準備のなさ、危機管理能力のなさがこの事態を発生させた。
=+=+=+=+= 台風の中、ゴミを出す事も危険だし、ゴミを収集するのも危険かと。そもそも外出自体危険だったのでは?厳しい言い方するけど、そういう中でもゴミを出す人てゴミを飛ばされてもいいですよ、台風の中でもゴミ回収してね〜、て言っているようなもの。回収する側の安全を気遣えないのかな?
=+=+=+=+= 防災無線って全国的にないのかしら? こういう時に練習も兼ねて活用するのはどうだろう?
夜中回収が当たり前だったから他の都府県に住んで朝だったから驚いた。 今回は残念な結果になったが、これを次に活かすために策を考えなければいけないですね。
=+=+=+=+= 福岡は夜にゴミの収集されてますが、他の自治体も見習ってほしいです。福岡から名古屋に引っ越しをして、ごみ収集が夜ではないのにびっくりしました。ごみ収集は午前中だとカラスとかが、ごみをあさって周辺道路がごみで散乱しているのをみかけます。
=+=+=+=+= 中止になるのは想定内だと思うんだよねー。個人で判断したとしても出すのをやめておこうってならないのかな?不思議です。強風で飛ばされてしまうのくらい想像できるけどね。 ペットボトルやプラごみも軽いから飛ばされてしまうと判断できるよ。
=+=+=+=+= 収集中止を分かっていて廃棄した人もいると思う。
結果、ゴミ集積場所周囲の人に被害が出る
可能な範囲で収集するなどの対策を検討すべきだと思う
=+=+=+=+= 思いやりも必要かと。大きな台風前にはゴミをできるだけ捨てて、台風直後は生ゴミをあまり出さないようにする必要はある。どうしたって、色々な物が飛ばされたり、壊されたりして、回収量が増えるだろうし、道路も冠水やらなんだかんだで、普通に回収できないだろうから。
=+=+=+=+= 燃えるゴミだけど、画像では(割と綺麗で)廃プラに該当するゴミも幾つか確認できる。そぅいう分別もいい加減なヤツなんだろう。 台風なのにゴミ出しする? ネットとかかけてても風で飛ばされるかも知れない、普通の常識があればゴミが邪魔でも、次の収集日にしようって思う気がする。
=+=+=+=+= 高齢者にも周知するには大変だろうけど、地元テレビで伝えることはできなかったのかな。あれだけ台風の注意喚起で報道してるんだから、本当に大事なことや日常的に関することも報道すればいいのに。
|
![]() |