( 207059 ) 2024/08/31 14:39:31 2 00 小泉進次郎「組閣名簿」政治評論家が “日本最速” 予想…小野田紀美・三原じゅん子ほか女性5人が入閣、立民からも一本釣りSmartFLASH 8/31(土) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58d6743f6e85ada847b335a481fc74f39238bb04 |
( 207062 ) 2024/08/31 14:39:31 0 00 総裁選で勝利が予想される小泉進次郎氏(写真・長谷川 新)
10人以上が出馬の意向を明らかにしている “乱立” 状態の自民党総裁選。だが、すでに勝敗の帰趨は大方、決しているようだ。元朝日新聞政治部デスクの鮫島浩氏が、“大本命” の名をあげる。
小泉進次郎を支える21人の閣僚【官房長官から防災大臣まで】
「小泉進次郎氏で、ほぼ決まりでしょう。菅義偉前総理が力添えをしている進次郎氏が、第1回投票で過半数を取って圧勝することも十分に考えられます。
ただ、党内での覇権争いのため、進次郎氏の当選を阻止したい麻生太郎副総裁は、麻生派から河野太郎氏、茂木派から茂木敏充氏、岸田派から林芳正氏と上川陽子氏、そして若手代表の小林鷹之氏と、できるだけ多くの候補を立てる “大量擁立” 作戦にうって出ました。
候補者が多くなれば票が分散し、進次郎氏が第1回投票で過半数を取るのを阻止することができる。そして、上位2人による決選投票で “反進次郎” の票をまとめて、最後に勝利する大逆転を狙っているんです」
しかし、それでも進次郎氏優位は揺るがないと、鮫島氏はみる。
「43歳と若くて明るいし、自民党の裏金のイメージを払拭する “選挙の顔” として申し分ない。台風の影響もあって出馬表明を9月6日と、他候補よりも遅くした “後出しジャンケン” 作戦も功を奏するでしょう。期待感を持たせて、進次郎人気は沸騰するはずです。
そもそも、あまり早く出馬表明をすると、昔の金銭問題や不倫問題などのスキャンダルを蒸し返される可能性もあったわけです。タイミングとしてはベストでしょう。
石破氏と違って、進次郎氏は国民人気が高いだけでなく、党内にも敵はいないので、議員票でも強いから決選投票で勝つ可能性も十分ある。
いまや、最大の関心事は、進次郎氏が第1回投票で過半数を取るかどうか、です」
いよいよ現実的になって来た “小泉進次郎総理”。そうなると、気になるのが新総理を支える閣僚の顔ぶれだ。本誌は政治評論家の有馬晴海氏に、小泉進次郎内閣の「組閣名簿」を大胆に予想してもらった。
「進次郎氏は議員歴15年で経験不足ではないかといわれますが、自民党には優秀な政治家はたくさんいます。そういう人物を閣僚にして支えてもらえばいい。進次郎氏は、総理としてトータルコーディネートを考え、指揮官の役割を果たせばいいんです。
小泉進次郎内閣のキーワードは『刷新』。そのため、裏金問題を抱える議員は、たとえどれほど有能であっても、進次郎氏は今回起用しないだろうと考えました。
それに『脱派閥』を主張する進次郎内閣なので、各閣僚の出身派閥は考慮していません。結果的に、無派閥の議員、そして進次郎氏を支援した菅義偉氏に近い人物が多くなりました」(以下「」内は有馬氏)
そんな “菅人脈” からの入閣は誰なのか。
「財務大臣は梶山弘志氏ではないでしょうか。梶山氏は菅氏が尊敬していた梶山静六元通産大臣の子息。自身も安倍・菅内閣で経産大臣も経験した経済・財政通です。
総務大臣に起用されるのは坂井学氏。彼は、菅内閣の官房副長官を務め、菅氏を支援する『ガネーシャの会』会長でもあります。そして、環境大臣には参議院から三原じゅん子氏でしょう。どちらも地元が神奈川の菅人脈。進次郎氏ともども地元の付き合いは信頼関係ができます」
“支援者” の仲間と一蓮托生を決める進次郎氏だが、一方で、自分と同じ若手議員を大量登用するという。
「進次郎氏を中心に自民党の若手議員で構成した『2020年以降の経済財政構想小委員会』のメンバーから4人選出しています。法務大臣に牧原秀樹氏、経済再生担当大臣に橘慶一郎氏、地方創生担当大臣に村井英樹氏、デジタル大臣には小林史明氏です。
新しい時代の多様な生き方・働き方の観点から、自助の支援を基本とした社会保障制度改革などを提言するのが目的ですが、この小委員会は、進次郎氏の社会保障政策の “柱” となっています。メンバーはいわば “同志” ですね。牧原氏と小林氏は初入閣ですが、非常に能力の高い人物です。
また、進次郎氏の大きな売りは若さということになりますが、新しい時代の国の形を想定できる若い同僚が目にとまります。
進次郎氏は男女共同参画の意識が強いので、女性を5人は入れたいと考えました。当選2回で41歳の若さの小野田紀美氏は文部科学大臣。当選4回で38歳、外務副大臣も経験している鈴木貴子氏は沖縄北方担当大臣でしょう。三原じゅん子氏も含め、女性が活躍する内閣の象徴的存在になりうる人事です」
自分の側近を同世代で固める進次郎氏だが、基盤固めも忘れてはいない。“内閣の要” ともいわれる内閣官房長官には、加藤勝信氏の名があがった。
「加藤氏は菅内閣で官房長官を務め、安倍内閣では官房副長官も経験しているため、もちろん菅氏との関係も良好。政治的手腕も手堅いし、“女房役” として進次郎氏を支える官房長官の役職は適任だと考えました」
そんな “女房役” のまわりには、総裁選で激突するライバルたちを起用するという。
「斎藤健氏は経済産業大臣に再任するでしょう。問題が山積みの産業界のなか、能力は折り紙つきですし、進次郎氏とは当選同期で関係も良好。高市早苗氏は党内から、特に元安倍派から根強い支持があります。経済安全保障政策の継続性を考慮して、経済安全保障担当大臣の再登用としました。
同じ女性でいうと、上川陽子外務大臣も引き続き起用されるでしょう。岸田内閣での実績と、外交では同じ顔が幅を利かせる優位性が大切です。そして、目玉として防災省の新設を予想しますが、初代防災大臣には、提唱者の石破茂氏はどうでしょうか。
総裁選では惜しい結果となりそうですが、さまざまな大臣を歴任し、永田町有数の勉強家でもあり、南海トラフ地震や豪雨などの災害が心配される今日、ご本人の知恵やアイデアなど手腕を発揮していただきたい」
ほかにも、重要なポストには大臣を複数回経験したベテラン議員を配置することで、新旧の化学反応もばっちりだという。
「厚生労働大臣に田村憲久氏が起用されれば、厚労大臣は2度めとなります。厚生政策では自民党一と高く評価されています。
農林水産大臣は古川禎久氏を推奨します。前回は法務大臣ですが、どの分野の政策にも精通しており、特に地元・宮崎では農業問題にも精力的に取り組んできました。新しい農業政策に期待したいです。
防衛大臣には小野寺五典氏。安倍内閣で同大臣を務めた経験者で、自衛隊からの信頼が大きい。党の国防部会で安全保障調査会長を務め、不祥事の相次ぐ自衛隊改革にも手腕を発揮すると期待されます。岸田派から一人となると、この人です」
そして、内閣府における外局の長である国家公安委員長は、岩屋毅氏となった。2度めの就任で、知識・経験が豊富。麻生派を解消すべきだと主張し、一人で脱会した派閥解消の象徴的存在でもあるという。
また、復興大臣としては、“初入閣” となる松下新平氏をあげた。大臣就任が遅れたのは、派閥、能力、タイミングなどでよくある話で、当選4回は有資格者だという。
最後に、自民党以外から2人の名前があがった。注目なのは、野党である立憲民主党から “1本釣り” される馬淵澄夫氏だ。
「こども政策担当大臣は馬淵氏を予想します。野党・立民からの起用ですが、少子化対策には野党も男女も関係ない。6人の子育てをした経験を、かつて小泉純一郎首相から『表彰しなきゃいけない』と評価されたこともありました。内閣改造ごとの1年間ではなく、3年間くらいは一貫政策で出生増の成果を上げてほしい。
国土交通大臣は、現職の公明党・斉藤鉄夫氏の留任でいいと思います。自公連立を組んで以来、国交大臣ポストは公明党枠。公明党内での人事になりますが、現職の斉藤氏を変える理由もない。手堅くソフトな答弁はイメージがいいので、内閣としてはありがたい人事です」
はたして、現実にはどうなるのか――。
|
( 207061 ) 2024/08/31 14:39:31 1 00 小泉進次郎に関する記事やコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。
- 小泉進次郎が総理になることを支持する声も一部にはあるが、一般には「器が不足している」「環境大臣時代の実績や能力不足が気になる」「外交や防衛などでの能力疑問視」など、疑問や懸念が多いとの声が多かった。 - 資質や力量についての懸念から、総裁選の人気投票が操作されているのではないかとの声も見られた。 - 一部の記事やコメントでは、小泉進次郎を推す姿勢がメディアや政治関係者から強い影響を受けているとの見方もあった。 - 小泉進次郎以外の候補者への期待や支持も見られ、特に高市早苗氏や青山繁晴氏などへの期待や支持が一部の意見として挙げられた。 - 進次郎総理誕生の可能性に対して、国際情勢や国内事情への適切な対応が心配されており、総理としての能力やリーダーシップに対する懸念が示された。 - 世論調査や報道の影響力によって小泉進次郎が総理に選ばれる可能性が高まっているとの見方もあった。 - 自民党内部の派閥や人事が、次期総裁選に影響を与えているとの推測や分析もあった。
(まとめ) | ( 207063 ) 2024/08/31 14:39:31 0 00 =+=+=+=+= 小泉進次郎が総理になったら日本は終わりだと思う。 11月のアメリカ大統領選でトランプが選ばれた場合、彼がトランプと渡り合えると思いますか? 彼が日本国民をしいては日本を守れると思いますか? 各種報道を見る限り好青年であることは理解します。ただ、現在の彼に総理としての器が備わっているとは思えません。 また、次の総理として人気投票では常に上位につけていますが、恣意的に操作された結果に感じます。 党員ではないので選挙権はありませんが、次の総裁に彼が選ばれる事になれば、日本に次はないと思います。
=+=+=+=+= 小泉さんが総理大臣になることを希望している国民は少ないと思う。しかし、それが現実になりそうな気配である。国政に民意が反映されないようになったのは最近のことではない。法人税減税、消費税増税、非式雇用の容認を希望した国民がどれ程いただろうか。極めつけは保険証の廃止である。今の政治はこのような国民の考えと乖離するのが常態化している。小泉内閣の誕生が実現となる可能性はかなり高い。
=+=+=+=+= 大臣時代の彼の能力を見て首相に押そうなどと思う輩はそれこそ全く日本を考えていない。学歴高くなくても賢い人は多々いるが彼は全く当てはまらない。彼を押す議員や記者はほぼ日本の敵ですね。議員は傀儡政権目指し自分達の当選とその後の権力という目的だろうが党員はメディアの世論誘導に乗らない事が大切ですね。
=+=+=+=+= ここに書かれているのは、要するに鮫島氏の想像に基づく展開。 高市氏は最初から候補者ではないことにしている。小林氏の擁立は麻生氏側の動きではなく、二階派+福田達夫一派によるもの。上川氏あたりに至っては推薦人が集まるかどうかも不明。それに鮫島氏が好きな石破氏はどこにいってしまったのか? 組閣名簿も立民の議員を入れたり、想像たくましく、実現可能性を度外視している。
=+=+=+=+= 1階目の投票で過半数?それは無いでしょう。9人前後が立候補すると仮定して、推薦人20人だからそれだけで200票近く、議員票残りばらけて大差無いとしてトップでも50-60票ぐらい。党員票だが、各マスコミの人気調査では小泉議員が2-3割でトップ。実際となると党員は高年齢が多く、そこでは人気が高くない。よって100票以内だろう。つまり合わせても150票程度がMAXで過半数の370にはほど遠い。しかしトップ2に入り決選投票で勝てる可能性は高い。何れにせよ、これから政策等の発表に対する評価次第だろう。
=+=+=+=+= この記事のように果たしてなるのか疑問だな…
確かに知名度や若さという点では面白いと思う、だが小泉進次郎氏や三原じゅん子氏などが国営を担う重要ポストや、まして総理などは無理かと思う。
知名度と若さで党のイメージは上がるだろうが、内容が伴わず国が危うくなってしまう…
この中で当たっているのは田村元大臣くらいかと…
恐らく総理は石破さん、そして来年1年間その仕事ぶりを吟味されその後も続くのか自民以外に政権が移っていくのか世論も注目していく事になるのかと…
それに今小泉進次郎氏が総理になっても内外共にその評価は厳しいと思う、彼の武器は世界的に知名度のあり、その語学力が認められていて美貌を持ち強運の持ち主の滝クリさんが妻である事くらいかと。
何れにせよ次の総理と次の1年で自民党が存続出来るか否か評価されて行くこととなるだろう。
なので小池総理は無いはず。
=+=+=+=+= 自民党議員方が次期総裁選に小泉進次郎氏を推されます心情が読み取れません。小泉進次郎氏は環境大臣時には「レジ袋を有料化」に制定して、我々国民から反目された実績しかないのに……。而も、小泉進次郎氏は総裁になるべく資質•力量は不足しているのではないでしょうか。もしかしたら、父親の小泉純一郎氏が総理経験者であった為の忖度で息子の進次郎氏を強固に推すのではないかと思いますが、小泉進次郎氏は、まだまだ総裁に就するには”時機尚早“ではないかと思います。
=+=+=+=+= 『すでに勝敗の帰趨は大方、決しているようだ。元朝日新聞政治部デスクの鮫島浩氏が、“大本命” の名をあげる。「小泉進次郎氏で、ほぼ決まりでしょう。菅義偉前総理が力添えをしている進次郎氏が、第1回投票で過半数を取って圧勝することも十分に考えられます。」』 → この元夕日新聞デスクさんは、今の時期に、どの程度足で稼いだ情報なのだろうか。外れたら、どう釈明するか楽しみだ。
=+=+=+=+= 日本の国会議員は、自分たちが国民の代表として選出され、日本国と国民の生命財産を守ることが職務であることを忘れてはならない。日本の領空を侵犯されたから抗議すると、超党派の議員たちが揃ってのこのこと朝貢外交に出かけたり、特定の国の駐日大使の要請でLGTBの国会通過を強行するなど、思慮が足りない行動が目立つ。総裁選の選挙が始まってもいないのに、組閣名簿が出回るなどは、あってはならないことだろう。
=+=+=+=+= マスコミ総動員で、自民党は進次郎氏で刷新したキャンペーンをしているのが分かります。 安倍内閣執権の菅義偉氏が推せば、安倍内閣再来になり、利権とそのおこぼれにありつこうと言う狙いが見え見えです。 また、安倍内閣で株価が上昇した成功体験から、投資筋もこれを支持します。
問題なのは、菅執権と森院政の間で発足する小小泉内閣は、国民の2.割から3割の利益しか代表できないと言うことでする。
格差は開き、国民の活力は削がれ、少子化は一層進むでしょう。少子化による社会の歪みは、より酷くなり、50年後には日本壊滅となるかも知れません。進次郎氏の家庭でお子様が3人目、4人目が生まれようとも、何の意味もないのです。
小泉進次郎内閣は、日本が衰亡することを促すと思うので、断固反対です。
=+=+=+=+= 今回の総裁選で誰の推薦人になるかで、議員としてのスタンスが見えそうですね。 小泉氏の推薦人になる議員は、次の総選挙で下野しない為の顔になると見込んで…。つまりは自分の保身しか考えてない。 河野氏を推薦する議員は、ボスの麻生さんに逆らえない…(一応今回は自由投票になるみたいですが。)。
しかし困ったことに、では誰の推薦人になったら本当に国や国民の為を思って推薦人になるのか?と言われたら正直誰もいなくて…。
個人的には、誰が総理になっても1度次の選挙で下野するべきだと思います。 その際は、立憲の野田さんにでも総理してもらえればある程度は安定するのかと。 そもそも、自民党は安倍さんと野田さんが交わした議員削減等の約束も果たしてないわけで…。
=+=+=+=+= 自民党の総裁は小泉さんが本命だと思うが、小泉総理大臣がイメージ出来ない。立憲の代表は野田さんが本命。二人が選ばれると、次回の総選挙は国民が小泉総理か野田総理を選ぶ選挙になる。個人的には野田総理>>小泉総理だが、そう考える国民も少なくはないと思う。 自民党の総裁選の終了後、メディアは「次の総理大臣にふさわしいのは小泉総裁、野田代表?」という世論調査をする。その結果、想定以上に野田総理大臣の割合が多かった場合、自民党は総選挙のタイミングを含め対応が難しくなる。
=+=+=+=+= 次の選挙で自分の議席を守ることが最優先で、国益は二の次か度外視する自民党国会議員による投票で選ばれる総裁=首相。この構図が見直されない限り、小泉進次郎総裁誕生の可能性はあるんだろう。 私は是々非々の高市早苗首相なら、自民党候補者に票を投じても良いと思っています。
まぁ誰が最終的に首相になるかはわかりませんが、防災担当大臣は必要かもしれないね。組織横断で機動的に動けるのか怪しいけど、天変地異に備えるべき。そんな時代ですからね。
=+=+=+=+= 私の判断基準は「台湾有事」の対応 万が一にも海保に犠牲者が出た場合の政府の対応に尽きます。 対応を誤り、国内世論の反感顰蹙を買うだけでは済まなくなる恐れが出て来ます 並外れた外交センスと胆力、何より地頭の良さが必須となるでしょう 現在の小泉氏に求めても、何一つ備わってない事は明らかです。 何だか総理総裁選びに、宝塚や歌舞伎観劇のノリを持ち込まれてるようで この国の将来が堪らなく不安になります。
=+=+=+=+= 法務大臣に牧原秀樹? この人って5回連続比例復活当選で1度も小選挙区で当選した事ない。 今回は自民党の裏金、旧統一教会問題で法務大臣どころか落選するのでは? 予想するのは勝手ですが、世間を混乱させないでいただきたい。 自民党総裁が変わっても自民党への不信感はゼロにはならない。
=+=+=+=+= 今迄は余りにも進次郎議員の華やかな表の姿ばかりがメディアによって報道されて来ている。 小泉進次郎の現在までの政治、閣僚経験、言動から自民党議員をリードしていく力量が備わっているとは到底思えない。短期間で化けの皮が剥がれ自民党議員は進次郎離れが進む事であろう。 そうなれば官僚は小泉を見切り官僚目線でしか仕事をしなくなる。 最後は空中分解して政治の空白が続く事になるだろう? 国民や自民党議員は進次郎に父親の姿を重ねて見過ぎではならない。 今回は立候補だけにとどめ、まだまだ力を蓄える事が肝要と考える。
=+=+=+=+= 進次郎総理になり、立憲代表が野田氏になったら、いよいよ次の衆院選で政権交代が実現しそうで、良いかもしれません。 でも、トランプや習近平が日本不利な取引きを突き付けてきても、深く考えずブラボーとか言って受け入れそうで、日本が衆院選まで持たないかも。 小野田さんの実力も大臣起用によって見てみたいので、これに関しては評価したいです。
=+=+=+=+= 記事の内容はあくまで記者の予想。実際にはそうはならないと思います。そもそも小泉氏が総裁に選ばれるのか。魑魅魍魎の政界ですんなりとは行かないのではと思います。では誰がと言われても全くわかりません。色々な駆け引きや思惑がある総裁選だと思います。
=+=+=+=+= 小泉氏が総裁選圧勝?これが本当だったら、自民党の議員さんたちは、日本や国民のことより、自分の当選のためにだけ総裁を選んでることがはっきりしますね。まあ、こういう議員さんでは自民党にはこれからも期待できませんね。誰が見ても、今の小泉氏では総裁なんか無理とわかってるはずなのにそれでも自分のために選ぶんですからね。もし、彼にそれだけの能力があったら、環境相のあと立て続けに閣僚に選ばれたはずだがそのあと何も重要ポストについていない。これといった真の理念もなく、責任のない立場で国民受けすることを人気があることをいいことに言ってるだけですよね。そんな人が総理になったら少なくとも外交で各国首脳と対等とは言わないが我が国の立場を誇固辞するような強い態度はとれずに言いなりになるだけですね。ほんと不安でしょうがないです。日本に勢いがあるときならともかくすべての面で課題を抱えている低迷期の日本ではとても無理。
=+=+=+=+= 次期内閣に三原じゅん子はいらん でも小野田議員は入閣して欲しい そして不法滞在者や外国人生活保護受給に対して厳しくして欲しい ただ首相はシンジロー以外で 実績なく、質問理解できず、説明能力もない人物が親が首相だったというだけで首相になる国は異常すぎる
=+=+=+=+= 防災省が創設されたら、復興庁はそちらに統合されるんじゃないの。石破氏が防災省をどのように構想しているのか分からないけれど、一時的にでも警察や自衛隊を防災省の指揮下に置くことを考えているのなら、両組織は全力でつぶしにかかるだろう。
=+=+=+=+= 菅前総理の短い期間での功績は非常に高く評価しているけど、同じ選挙区だからといって、こんな日本語もおぼつかない人を擁立するようでは菅さんへの評価も見直さざるを得ない。
実質的に裏から菅さんが院政を敷くにしても、進次郎ではお馬鹿すぎて制御できないと思うよ。真面目か不真面目かの違いだけで、進次郎はフワちゃんレベルだと思ってます。
記事タイトルに、小野田紀美さんの名前が入っていることだけが唯一の希望かな。本当はこの人こそ総理になってほしいけど、さすがに2回生じゃ厳しいか...。
=+=+=+=+= 親の七光りをバックにしてここまで上り詰めた人だと思う。
もう少し、外交や防衛、総務大臣等を経験してからでも遅くないと思います。
とにかく、今回だけは総裁になって欲しくない。もっと力を蓄えてからでも遅くないと思います。
=+=+=+=+= イメージで当選した人は、イメージ戦略に終始する。生命線だからだ。小泉さんが首相になったら国民に寄り添う政治、人にやさしい政策を打ち出すと思う。勘違いしないでほしいが、あくまでイメージである。実現はまずしない。むしろ防衛強化や財政健全化のために課税強化が断行される。外交は右も左も分からず、いいなり外交になる可能性が高い。小泉政権は、理想と現実に翻弄されて収拾がつかなくなり、短命政権で終わる。永田町はそう読んでいるから、今回と次を見据えて候補者が乱立しているということ。
=+=+=+=+= 政治資金不記載の問題を大きく取り上げていますが、全く外交能力、危機管理能力のない人を総理にしてはならない。政治資金不記載で日本は攻撃されません。普通に外交出来るトップが必要です。今の不安定な国際状況、経済をいかに乗り切って行けるかを判断し、人格も含めた人選をして欲しい。変化のみを追求し、芸能人出身者を大臣するような人を選んではならない。
=+=+=+=+= 最後に一行添えとけば何とでも書けるということだろうか。
名前が出た人が気を悪くして、決まるものが決まらなくなることもあるかもしれません。
先回りしすぎても、今回の台風のように予報円は大きい案件だと思うから、総理が決まってからでいのでは。
=+=+=+=+= 都民だけにとどまらず多くの国民は、都知事選で石丸氏が当選しなくて良かったと安堵していると思いますが、若くて元気だけの小泉氏が総理になった場合、日本は取り返しの付かない状況になる可能性が大いにあります。 どうぞ自民党の議員、党員の方々石丸氏の教訓を生かしてください。いや兵庫県の齊藤知事の教訓を生かして下さいと言った方が的を得てるかな。
=+=+=+=+= 次期総裁が誰になろうと、第1党の自民党が変わることを明確にしていかなければ、国民(特に若い層)の広い支持は得られない。 閣僚に若手や女性を起用することだけでなく、公明党との連立内閣の原点(必要性の有無)に立ち返った議論も必要だ。
=+=+=+=+= コメントをざっと見ると「小泉君に反対」の意見が多いように思う。 しかしあえて言う。「伊藤博文に匹敵する史上最強の総理になる」 伊藤博文が初めて総理大臣になったのは44歳(小泉君は43歳)。伊藤内閣は、伊藤には主導権が無く、事実上の藩閥首脳におんぶにだっこの藩閥連立内閣でした。その後いろいろと経験し歴史に名を残すにいたった。伊藤の持ち味は突破力だった。小泉君にもそれがある。政治家に頭脳は必要でない。行動力が最重要なのだ。
=+=+=+=+= 人事なんてどうでもよい。 日本をどうするのか。その一点にかかっています。 私の感想ですが、日本国民は日本政府に不信感を抱いていると思っています。 やらなければならないことはしない・国民の方を向いて政治をしない・ 税金ばかり上納させる。
国民が何を望んでいるのかを理解していない。 少しでいいから、日本政府を信じられるようなことをやれる 内閣構成にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 小泉氏が総理大臣になった時、それは日本の没落を招くことになる。混沌とした世界情勢の中で、世界のリーダー達と渡り合える能力を彼は持っていない。彼がやったことと言えば、レジ袋の有料化ぐらいである。これは、万引きの増加を引き起こしただけであり、環境保全には役立っていない。日本人はゴミ分別を真面目に行っており、レジ袋が環境破壊をもたらすことはなかったのである。レジ袋生産企業にも大きな打撃を与えてしまった。彼は思いつきで決断することが多く、外交では非常に大きな危機を日本にもたらすであろう。彼の人徳では世界のリーダーと渡り合える事はできない。何でも相手の要求を呑むであろう。核の恫喝をされたら、尻尾を振るだけである。マスコミや自民党員、自民党議員は彼の力を過大評価しすぎている。彼は政治家としての能力に欠けている唯のお坊ちゃまである。お坊ちゃまが日本の舵取りをすることなどあってはならない。絶対阻止せよ!
=+=+=+=+= 既に総裁選の流れは小泉進次郎氏に「総裁総理のイス」が近づいてきた。菅元総理の力もさることながら、永田町界隈、全国の自民地方票をも手中にしようとしている。またこの総裁選の進次郎氏の勢いと共に菅元総理のキングメーカーとしての力も増幅しかつてのキングメーカーである麻生派議員も飲み込もうとしている。もう総裁就任する前に閣僚名簿の記事まで出ていることはメディアも「進次郎氏押し」に拍車がかかっている。これで小泉進次郎氏新総裁・総理就任、自民党新キングメーカー菅義偉氏の誕生の下、小泉進次郎傀儡政権が始まる。新政権樹立と共に世界の覇権を握っている中国の習近平、ロシアのプーチン、アメリカ新大統領ハリスかトランプらは高笑いで日本の国益を虎視眈々と狙っており、世界の為政者にとって「小泉進次郎氏の総裁総理就任」は最も都合が良いのだから。
=+=+=+=+= 自民がいや、とか立憲民主がいい、とかいう話ではなく、一時期除いて同じ政党が数十年も事実上の一党独裁政治をやっていることが日本没落の原因だと思う。何をやっても選挙で負けない、などと考えるから汚職事件、裏金問題のオンパレードになる。
一度自民党が下野して、日本の政治に緊張感を持たせてほしい。
=+=+=+=+= これでは、自民党の派閥政権を解体して、麻生派に爆弾投げて破壊しようとする仕掛論法みたいですね。 しかしながら、安倍派閥を解体し、麻生派閥を政権に寄り付かせない構成であったとしても、安倍晋三政権から踏襲されてきた自民党政権が押し進める増税政策と、その見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリングを廃止できるのかという最大の懸案事項は解決できますかね? 金と権力で、財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員をどうやって意識改革していけるのですかね。 自民党は、解体し、国民の声を地を這うようにして聞いて出直さなければ、国民のための政はできませんよね。 内閣総理大臣の席は、国民投票ができるように憲法改正が優先されなければ、政党政治では国民の声は無視されてますよね。
=+=+=+=+= いつも選挙を頼まれる公明党の知人に小泉進次郎が総理大臣になっても公明党は連立を続けるのか?と訊いたところ、党の方針は今までと変わらないと思うとしながらも自分は支援活動は考えるとの答えだった。損得勘定の自民党議員は支持しても自民党全体が当てにしている公明党は少なくとも今まで通りの集票は望めない可能性を感じました。その知人は小泉進次郎さんの軽さと生活感の無さが公明党支持者の創価学会員には受け入れられないだろうと言っていました。池田会長が亡くなり求心力が低下しただけに小泉政権が誕生しても学会の全面支持を失うことになりかねないのではないでしょうかね。
=+=+=+=+= 立憲としては静観、むしろありがたいかも。すぐに力不足が露呈するだろう。謎の人気はあるがオバサマだけで、中高年男性は支持しない。馬淵が欲しいというならわざと追い出して、スパイとして送り込めばよい。ただ、組閣の直後に解散といった奇策に出る可能性もある。
=+=+=+=+= 三原じゅん子の入閣は、レベルが低すぎる。兎に角、今の進次郎の器では、自民党総裁、増してや内閣総理大臣は無理。関東学院大学卒だし、地元で信望あついのなら横須賀市議会議員ぐらいから、親の七光りで、横須賀市長あたりが身の丈にあった選択であろう。その方が本人もクリステルも幸せと思う。
=+=+=+=+= 岸田さんが何故人気が無かったのか?私が思うに、言葉と行動が一致してる様に思えなかったこと。誇張した表現(火の玉、新しい経済等々)どこが?やねん。何がやねん?って国民には写っていました。次の総理は、この国民の不信の思いを早々に払拭できる人でなければ、自民党も完全に国民の信頼を得れなくなるでしょう。純粋に国民に安心安全と、真面目に生きる人達へのしっかりしたサポートが必要な時です。青山繁晴さん高市早苗さん辺りじゃないと、岸田さんの方がましだった。ってことにならない様に切に願う。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が総理になったらほんとにまずいですね。若手だから〜とかの意見ありますけど、若手で能力があるならいいんですけど、能力がない人間がなっても意味がない。大臣の時に能力がないことは分かったのでは?自民党員は本気で考えて欲しい。本気で考えて小泉さんがいいというのなら、自民党のレベルもうかがえる。立民の代表選がどうなるか分からないが、もし野田さんになった場合は、次の選挙で負けることも想定されますね。
=+=+=+=+= こう言う記事を見ると自民党の落とし所アピールに見える。 高市氏には絶対に相殺にしたくないからだ。
進次郎氏になれば間違いなく「お飾り総理」と言うレッテルが貼られる。内閣も良いようにされるだろう。 この記事は進次郎氏に目を向けるために国民には期待されている小野田氏の名前をチラッと挙げているが間違いなく小野田氏も入閣させたくないだろうと思う。 この総裁選もう構図は決まった。 進次郎氏対高市氏だ。 決戦対決になれば高市氏が勝つだろう。 しかし自民党としては絶対にそれを避けたい。 必ず一発目で進次郎氏に勝たせる、最低でも高市氏に決選投票に進ませないような戦略をなっているだろう。 でもこの事を理解している国民は意外に多いと思う。
=+=+=+=+= あくまで予想ですが小泉さんが総理ならの政治評論家の予想名簿なるものが発表されましたが。立民からの一本釣りとありますが与党でもない党からはあり得ないと思います。それなら自民党の補完勢力である維新系議員じゃないですか?それと三原じゅん子の名前も挙がってますが早期退陣内閣のつもりならね。背中から鉄砲撃つような三原・石破なんか入閣させたら一回目の閣議がまとまりますかね。
=+=+=+=+= 気がつきませんでしたが記事を見て納得しました。推薦人の存在ですが、自分が総裁になったらあなたを入閣させる!との約束で推薦人集めるんだね。総裁云々より私個人としては自民党は今は支持しませんし、長い政権は腐敗の温床であるため政権交代を望んでます。世界唯一衰退し、国民生活が貧困に向かってる日本から脱出する為には政権交代をし政治に緊張感を持たせないとダメだよ。
=+=+=+=+= 国民的人気取り進次郎より上を出る者はいないのはわかりますが、今、日本は国益を損ない貧困者も増え、先進国の中でも労働賃金が安すぎる状況です。働く中高年世代は人気だけの進次郎さんが改善してくれるとは思ってないです。大臣時代の進次郎さんの実績功績を見てますので、総理にふさわしいなどとは思ってないですよ。 働く中高年世代の人達からすると、高市さんがふさわしいと思ってる人が多いはずですよ。 総裁総理を選ぶのは自民党員、自民党議員ですから、働く中高年世代の思いと不一致するかもしれませんが。
=+=+=+=+= 自分達の選挙でしょう。また、財務省を解体しない限り、日本は、変わりません。媚中議員が、売国的行動を起こし、衰退する国になりそうです。 どの内閣でもいいが、今は、太平洋側の人々の内陸側への移住政策を行うべきと思います。南海トラフで、復興する予算委以内で出来るでしょう。 富士山も、何時、噴火するかも?とかも考えると、一極集中も是正すべきと思います。
=+=+=+=+= 各大臣にその道が専門の議員を当てる、それだけで政権が安定するのは確か。入閣待機組みたいな入閣するのがゴールみたいな議員を選ぶ必要が無いのが単純に大きい。でもそれは他の人が勝っても出来ることだから。
他の国家首脳とまともにやりあえるのか。 広範な分野において日本がこうあるべき、そうなるようにこうするべきという青写真を描けているのか、筋の通った国益に沿う国家観があるのか。 これらが問題であって進次郎氏はその点欠けてるとしか思えない。
=+=+=+=+= 世論誘導したいのかもしれないが、国民で支持する人がいるのか?環境大臣時代のレジ袋の件はどうなった?結果的に万引きが増え、レジ袋だけでなく、紙袋まで便乗有料にした企業もある。勝手な予想で情弱者を誘導するのは報道のあるべき姿ではないと思う。
=+=+=+=+= 短命内閣の可能性がある中、衆院選の広告用に見えてしまうのは気のせいだろうか? 保守が割れた事をはじめ、いかに上辺だけのなんちゃって政党であり政治屋が多いかを感じたなぁ。 今回の総裁選は誰がやっても同じ、と片付けるのは悲しすぎるので、冷静に「誰がやったら日本を強くできるか?国民を守れるのか?」を適材適所を含めて討論を見たいですね。
=+=+=+=+= まあ進次郎総理でどこまで日本が壊れるか一度社会実験してみるのもいいだろう。ルックスや若さだけで総理大臣を選ぶと国民がいかに迷惑するか、実際にそういう目に会わないと進次郎を推す人間たちはわからない。それが財務省のいいなりになっての消費税増税なのか、中国に付け込まれて尖閣喪失なのかわからないけど、とんでもないディストピアを経験できるのでは。
=+=+=+=+= 最近小泉進次郎氏が総理になるのが既定路線という記事を多く見かけるが、もしかしたらマスコミの願望なのではないかと思う。 マスコミが表沙汰にしていないスキャンダルをたくさん持っていて、総理大臣になった時点で放出すれば読者の関心を買うことができるとでも目論んでいるのではないのだろうかと思う。
=+=+=+=+= 進次郎を総裁にしたい願望 自民党が一番力を入れてる議員の自民党員獲得ランキングを完全に無視してるからです 3年連続1位は進次郎ではありません 青山さんです 今年2位は高市サン そして恣意的アンケート以外ネットでの評価を考慮すれば党員得票数一番は多分1位は高市サン2位は青山さん 高市サンは全国講演で数千人を集めてます それに討論すれば進次郎の人気は急降下 しかしこの記事は中国共産党か財務省の書かせた記事ですね 高市サンに心酔してる小野田紀美サンの見出しに出すところが意図的
=+=+=+=+= もうこの段階で「小泉進次郎内閣」の閣僚名簿が出てきましたが、国政を何か勘違いしていませんか。大新聞でもテレビでも小泉氏関連の話題がやけに目立ちます。公約も討論もしっかり出ていない状態で「若さ」と「裏金問題」と「話題性」だけでだけで取り上げていませんか。日本の将来にとって本当この人が良いと思って推しているのでしょうか。何かおかしな流れが心配です。
=+=+=+=+= 彼が万人受けする愛されキャラだということは理解していますが、HPをみる限り、こういう日本にしたい、こういう政策を持っている、ということが何一つ伝わってこないから、無理だと思っている。 能ある鷹は爪を隠す、だと期待している人もいるが、政策をぶつけずして、政局争いだけでのし上がれる日本には憂いしかない。 もしくは、お飾りや傀儡でやりたい意向なのであれば、自民党はやはり腐っている。 日本だけのことではない、世界中のこの難局の舵取りを任せてもいい、と思える、真の人物を選び出してくれることを、心から願う。 現在、直接選挙ではない、自民党しか頼れるものがない状況にある、日本国民ひとりの願いです。
=+=+=+=+= 進次郎氏の能力に関しては分かりませんが、記事にある党派を越えて経験、能力のある方を大臣に起用するのは賛成です。 これからは政争だけではなく、日本のためになにができるかを考えた政治をお願いしたいものです。
=+=+=+=+= かなり難しい まず立憲はのってこない 梶山・加藤勝信・田村氏及び上川女史あたりは入閣しそうですが(全部 菅人事)でないと 小泉氏にはとても政権運営できないと思いますし、総選挙後、小泉自民党が政権を維持すれば、実質 菅氏がすべてを仕切ると思います。
=+=+=+=+= 進次郎氏に決まってると言わんばかりの報道 はやめて頂きたいものだ。 高市さんや青山氏の名が出ない事にも問題がありますね、正に偏向報道その物じゃないですか。 若いと言えば聞こえはいいが、いかんせん 閣僚経験がなさ過ぎなのとイマイチ進次郎氏が使う話の流れが響いて来ない。 とても政治に熱量を使っている様に感じないのだ… 岸田氏の様に強い力を持つと周りに迷惑をかける気がしてならない。 まぁ決めるのは国民では無いから言っても しょうがないけど、出来る限り党内でのパワーバランスでご都合主義な総裁にはなりませんように祈るだけだな。
=+=+=+=+= 進次郎さんが、もし「私はまだ若輩で政策的なことに詳しくありません。そっちは基本的に官僚の意見を大事に決めていきます。私はとりあえず裏金貰った我が自民党員と裏金を送った企業の公表から始めます」とか言ったら、かなり好感度あがると思うが。
=+=+=+=+= 立民から入閣者が出たら、立民は終わりだろ。自公政権の継続に賛成したことと同じ意味。自公立の大連立政権ですよ。
自公立政権の樹立が菅さんの狙いかな。そうすれば、公明党の自民党への発言力を一時的には弱めることができるし。 自公民政権になれば、次の選挙で立民は存在感無くなり大幅に議席を失うだろうけど(旧社会党の自社政権後の選挙と同じで)。
=+=+=+=+= 元朝日新聞政治部デスクだろうが、この記事で語る鮫島何某のような記者、政治評論家が、日本の政治に関する国民の眼を曇らせる元凶だと思う。
記事で語られているのは、昔ながらの自民党の数の論理でしかなく、それを背景に成り上がった自民党議員が税金や政治資金を不法に運用して、現在の国民の政治不信を招く事態になっているわけで。
父親が言っていた自民党をぶっ壊すということを、本当にやってのけるだけの胆力があれば、小泉進次郎にも見所があるが、菅に押されて操られるだけのような存在には、自民党を解体して国民の信を得られるような保守政党を作ることは期待できそうもない。
=+=+=+=+= 自民党存続の前提のシナリオでしょう。読者にこれからも現政権与党が続くのかと錯覚させる記事だと思います。 国民への小泉氏の認知度は高くても、一国の総理総裁に相応しいのかは疑問なのに、利権狙いでしょうか、メディアが煽り立てているように思えます。 メディアも担ぐ神輿は軽い方がいいと見立てたのか、フィーバーとして煽り立てられた結果、学者も評論家もコメンテータも、元議員さんもフィーバーに乗ってしまい、小泉内閣ができてしまうように誘導されています。 来る選挙では、フィーバー煽りに乗せられることなく慎重を期し、裏金、パー券、統一教会、ザル法など与党の諸悪の根源を忘れないで一票を投じるべきだと思います。
=+=+=+=+= 自民党の中だけの話であれば、小泉氏でもいいのだろうが、日本の総理大臣となれば、世界に自分の言葉で発信しなければならない。どれだけ側近がしっかりしていようと頭が世界の首脳と渡り合えるだけの人物でないと話にならない。とりわけ、日本経済の衰退とともに日本の存在感が薄れているのに彼が頭では益々世界で埋没するのは明らかであろう。
=+=+=+=+= 進次郎氏の人気と若さで首班に指名され、組閣で新味をだしても持続性はないだろう。いきつくところ進次郎氏の手腕、実力に疑義が生じる。疑義だけでなく国会答弁では起承転結に始まり、的確性を欠いた答弁等で紛糾することは大いにありうる。菅内閣と同じ轍を踏む可能性がある。それ以前に今回ばかりは進次郎氏が総理、総裁となっても国民は余り浮かれないだろう。コメの流通トラブルから裏金体質、ボス政治の弊害と政治家の劣化。野党も同じことだが野田さんが党首になれば全く局面が変わる可能性がある。進次郎氏の弱点、自民党の限界を鋭く、わかりやすくついてくるだろう。国民が野田さんの弁に思い当たるに十分な、自民党裏金政治への悪い印象は消えない。政治家を選ぶ選挙はタレント模擬選挙とは全く違うことを有権者も認識しないと、政治の刷新などありえない。
=+=+=+=+= 小泉進次郎に資質があるかないかも考えるべきではあるが、今回のこれだけ大勢の候補者がいるなかで、積極財政策を提唱しているが高市早苗氏だけというのも、今の自民党が如何に守りに入ってしまい、官僚主導に支配されているかというのが垣間見える。 安倍政権は確かに政治の闇もあったかもしれないが、強い日本を復活させ、外交面でもトランプ、プーチン、習近平らと対等に渡り合ってきた。 その背景には、積極財政出動による民間活力が必要だが、安倍政権においても、発揮しきれなかったことが、その後の日本経済の大減速に繋がった。 あの痛ましい事件がなければ、安倍政権政策は岸田政権下でも継続され、今とは違った日本があったことは想像に難くない。 そういう意味でも、小泉進次郎しがなろうと、その他と候補者がなろうと大差ないと思う。 唯一、積極財政派の高市早苗氏になっても、周囲からの圧力で頓挫することは容易に想像がつく。
=+=+=+=+= 女性を5人はいれたいから入れるってのは本当にやめて。逆で、必要な人を入れていくと女性が5人入りました。でないといけない。国家運営は最も機能するメンバーで行って欲しいです。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が総裁に選ばれたら、自民党は選挙の顔として選出したことになるでしょう。ポエム進次郎に首相の資質があるとはとても思えませんし、菅氏や麻生氏等の自称キングメーカー気取りの方々の傀儡になる事でしょう。強いリーダーシップを持ち、自分よりも当選回数が多くて、キングメーカー気取りの方々を自らの意志で引っ張って行く事が求められ野党とも論戦ができる方が必要です。
=+=+=+=+= 仮想は面白い。 石破氏の協力は得たいね。 反対の局面になってもね。 後、可能かどうかは別にして他党から玉木氏も引っ張ってきたいものだね。 まぁ、無理な話ではあるけど。 また、河野氏は利便性や管理を優先してデジタル化を強引に推進しているが、安全性が確立するまで責任を取って頂かないと総理なんてまだまだだろう。
=+=+=+=+= 入閣候補者に名前の出た、田村憲久氏、古川禎久氏、小野寺五典氏あたりは結構テレビに出ているし、閣僚としてもしっかり仕事した印象で、弁も立つしルックス面でも悪くないと思うのだが、待望論が出ないのはなぜだろう。専門分野に強すぎるからか。
=+=+=+=+= お父さんの純一郎元首相は国民的人気も高く劇場型とも言われたが、当時は多くの国民の心を掴んでいたことも事実。しかし、進次郎の場合は人気と言ってもそれとは全く違う。例え自民党を敵にまわしても何かを変えよう壊そうというお父さんのようなエネルギーは全く感じないし、裏金議員が選挙目当てにすり寄ってるようにしか見えない。本人もまた相変わらず空気読めず自分は人気あると勘違いしていい気分になってしまってるのでは。利用されてるだけで、政策や実行力は期待できず、激動の世界情勢や自然災害などを見ても、国民の安心と安全を守れるしっかりした総理と内閣が必要
=+=+=+=+= 小泉進次郎内閣かぁ…まあいいんじゃないの 総選挙では自民が一番勝てそう(負けなさそう)だしな 外交を心配する向きが多いが、どのみち対米追従で中露北韓には遺憾砲しかないわけだし進次郎内閣だったらダメとは言えんだろ 長期一強で外交好きの安倍氏でさえ実質的な成果はトランプ大統領と仲良しになったくらいだし…むしろ進次郎氏が一から外交防衛を構築し直せれば良くなるかも知れん 憲法改正も含めて希望的観測だけどな
=+=+=+=+= >進次郎氏は男女共同参画の意識が強いので、女性を5人は入れたいと考えました。当選2回で41歳の若さの小野田紀美氏は文部科学大臣。当選4回で38歳、外務副大臣も経験している鈴木貴子氏は沖縄北方担当大臣でしょう。三原じゅん子氏も含め、女性が活躍する内閣の象徴的存在になりうる人事です
進次郎氏より、小野田紀美さんのほうがしっかりしていると思う。
=+=+=+=+= 自民党は下野させない限り、真の反省はしません。新総理になって多数を得たとしましょう。自民党に多く数存在する裏金議員などは「これで安心!今の体制が維持される」と喜びます。そして、より巧妙な方法で裏金作りに励むでしょう。もし総理が「パーティー禁止」「企業献金禁止」「国会議員特権廃止・定数削減」という国民の望む政策を打ち出せば、多くの裏金議員ほか自民議員の総スカンを喰らい、早晩総理の座から下ろされるでしょう。ですから新総理も国民向けに「自民党の改革!」と口では言っても、そんな危うい方向は打ち出せないのです。裏金議員ほか自民議員は国民の方を向いた総理ではなく、あくまで自分たちの利権特権を守ってくれる総理を求めています!ですから政権は定期的に変えて危機感を持たせることが重要です。
=+=+=+=+= 評論家の方が予想するのは勝手ですけど、あまりに現実離れしすぎじゃないですかね?
今の時点で予想できるものじゃないけれど、雑誌編集者の方に頼まれて、評論家の方がなるべくおもしろおかしいような感じで、無理やり予想したんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 若くて明るいからと総理になれるなら、他にも適任者沢山いますよね。小泉さんでは不安だと声を上げても、なんのその。菅さんには失望しましたが、ご本人も良く名乗りを上げられましたね。素晴らしい自信に驚きました。
=+=+=+=+= 有馬晴海氏の予測は信用できない。特に立憲民主党の馬淵氏はYouTubeの政治トーク番組の動画で「自民党から誘いがあったけど自民党に行ったら政治家としておわりだ。」と発言してたし立憲から自民党に行った細野議員や長島議員を「恥を知れ」「政治辞めろ」と発言していたぐらい自民党を嫌っており入閣はあり得ないと思います。有馬氏はいつもいい加減なことばかり言ってるから信用できないです。
=+=+=+=+= 小泉さんには総理より入閣して重要な大臣を担ってもらいたい、外務大臣・防衛大臣・経済産業大臣などを経験して、次の総理の準備をすべきです。何事も経験が大切です。
=+=+=+=+= 総理大臣になったんだね? おめでとうございます。 お祝いに某国から戦闘機の領空侵犯でもしてくるかも。。 これ幸いに、遺憾砲ではなく、憲法改正、核抑止力へと論調が傾くならこの総理でもアリだね。更に防衛費増額もしたら良いと思う。 へらへら笑っていられないようにして、ガッチリ国防を発言させれば良い。 経済、どのみちなんもわからないんだから、最後の結論だけ言わせてあげればよい。中身は各方面の優秀な人が作れば良い。 本人には、第二次レジ袋有料案、位を考えさせておけば良い。 ○○とハサミは使いよう。 日本語には良い言葉があります。 とにかく、組閣、おめでとうございます。
=+=+=+=+= 都合の良いわけでもこの方が日本の首相とか担ぎ上げしてもそういう自民党が嫌と総選挙で結果がでますよ。 自民党は小泉さん小林さん河野さんなどの媚中派議員では確実に負ける。 あまりにも世間とズレてる。 政治屋を支援して党員票を得るためにお金出してる人も離れる。 流石に自民党をぶっ壊すと言ってた方の息子が本当に自民党が解体するかもの人数になりかねない人数の当選しないと思う。 それくらい自民党ヘ保守層は期待していないことを自民党国会議員と国民との思いのズレが大きすぎる。 自民党は高市さん以外詰みます。
=+=+=+=+= 次期選挙では、政治、お金、宗教について突っ込まれない人がいいだろうと総裁に選出されるだろうが、一方で物価高で賃金もまとも上がらないことも問題で、ちゃんと政策を出せるのだろうか。
=+=+=+=+= 若くて明るいし、って書いてあるけど、それ以外の政治家に必要な資質はいい声ぐらいしか思い浮かばない。岸田総理よりヤバい予感しかしない。 人気があれば誰でもいいのはせめて参議院だけにしてくれないと。総理を選ぶのとほぼイコールなので。
=+=+=+=+= マスコミは自分たちの力を示したいんだよ。大した事ない不記載を大問題に仕立て岸田を下ろし、進次郎を推し、本当のキングメーカーは自分たちであることを示したいのだと思う。でも安倍さんはマスコミの執拗な攻撃にも関わらず人気があった。だからそこに期待。自民党員と自民党議員に良識かあることを信じたい。
=+=+=+=+= いまは小泉氏が登板する時では無い。世界の行く末の分水嶺にある今、セクシー内閣は困る。選挙対策のみのポピュリズムに走るのは極めて危険だ。外交、内政、国防に安定感のある人物を選んで欲しい。プーチン氏、習氏、最悪の場合トランプ氏と渡り合えるとは到底思えない。
この人はもっと閣僚経験を経て一定の評価が得ることができてから総裁選に臨む必要がある。本当の意味で自民党をぶっ壊しかねない危うさを感じるからだ。大化けする可能性もあるが、いまは博打に出る時では無い。
=+=+=+=+= いまは小泉氏が登板する時では無い。世界の行く末の分水嶺にある今、セクシー内閣は困る。選挙対策のみのポピュリズムに走るのは極めて危険だ。外交、内政、国防に安定感のある人物を選んで欲しい。プーチン氏、習氏、最悪の場合トランプ氏と渡り合えるとは到底思えない。
この人はもっと閣僚経験を経て一定の評価が得ることができてから総裁選に臨む必要がある。本当の意味で自民党をぶっ壊しかねない危うさを感じるからだ。大化けする可能性もあるが、いまは博打に出る時では無い。
=+=+=+=+= 誰が総理になろうが結局は党利党略の組閣になるに違いない。理由ほ明らかです。なぜ、国交大臣は毎回公明党に決まっているの?連立だから、公明党にも大臣の指定席を用意しているだけ。別に斎藤さんを批判しているわけではない。公明党に適材適所の人材がいたなら、国交大臣以外のポストにも積極的に起用すればいい。それをしないのはまさに党利党略人事優先だからです。
=+=+=+=+= 自民党は兎に角イメージアップを狙いたい為、御飾り総理を担ぎたい一心だろうな。 しかも長老供が扱い易い総理、財務省もそうだろう。 小野田議員が入閣は国民としては嬉しいが、何せ今の自民党議員は、熱い政治と国民に寄り添う政治をとことん嫌うので、小野田議員の入閣はないだろう。 国民の為の政治をしない自民党は、何よりも下野が優先だ。 日本のこれからの政治を長い目で見ても、自民党の下野は必須だ。
=+=+=+=+= 各議員は総理の資質がどうかの問題から外れ次期衆議院選挙に自分が残れるかの利益追求しかしてないのが悲しい。 実際兵庫知事の不祥事により直後選挙で維新がダブルスコア以上で敗れたように選挙の時だけ国民の顔色を伺い平身低頭に出ることで乗りきろうという浅はかさや、勝ち馬に乗り有利なポストにあやかろうとする議員もいる。 若いことに文句はないが環境大臣しか経験なく、大した実績も残してない小泉を総理にしたところで長老の傀儡政権なることは目に見えてるんだから国民から選ばれし議員は方針と覚悟を持って本当に日本を導いてくれる総裁を選ぶべきだと思う。 でも結局麻生が票をまとめず自由に参加させた上、票数の流れを見て決戦投票で派閥総動員した候補が勝つと見てるが。
=+=+=+=+= 小泉氏等、芸能人のランキングなら、これでいい。しかし、本当にこれでいいのだろうか、国民一人一人真剣に考えないと、自分等の生活、この国の未来が滅茶苦茶になると思います。彼らに経済(日銀対応、税制、年金等の問題、各国との経済摩擦)、安全保障、外交、人権等、自分の言葉で答え、伝えられる人はいますか?(中には田村、小野寺氏等、専門的な分野ではいるだろうが…)。もう、世襲政治家、有名人による利権・利益誘導政治を選ぶ時代は我々国民が終わらすべきで、戦前のようにこの国は本当に彼らにより壊されてしまうと思っています。
=+=+=+=+= いやいや 素晴らしい さすが鮫島さん なかなか的を射た分析 いつも大変勉強になります ちょっと心配なのが 防災大臣 石破は災害発生時いの一番に現場へ駆けつけようとするフットワーク持ち合わせているだろうか そして沖縄・北海道大臣 鈴木 人間的に信用ならない 河野が入っていないのがうれしい
=+=+=+=+= 小泉氏が総裁というのは、確かにこの記事からもですが、かなり濃厚であるとは思えます、私も含めここのヤフコメの方は、大丈夫なのかというコメントばかりです。 確かに国民人気もありますし、党内に敵はほとんどいないので、世間受けする人を頭に、そうなれば自分の選挙で有利なります。 しかしそれは総理としての失策が無ければの話。 一度躓くと、かなり悲惨になることは明白です。 それこそこんな人しか選べない自民党には次の与党はないとならないことだけ祈りたいです。 そして失策だらけとなったとき、潔くすぐに総理を辞めてくださいだけで、だらだらもし残られると日本沈没です。 それでも立憲民主や維新が与党も今の段階では相当厳しいですが。
=+=+=+=+= 自民党は次の選挙で勝つことしか考えてなく、 その後トランプが大統領になった場合に 外交とか防衛とか、日本をどう守るかすら考えているのかどうかと思う。 結局は菅元首相や官僚、経団連に都合よくつかわれ、 国民生活すら二の次のように見える。 日本を衰退に向かわせた小泉元首相の子。 小泉進次郎が首相になったら、さらに貧富の格差は拡大し、 多くの国民は貧困にあえぐようになるでしょう。
=+=+=+=+= 外務大臣続投はあり得ないと思うし、石破さんはまだしも高市さんが小泉さんの閣僚を受けるとは思えないけど、齋藤さんの経産大臣続投や小野寺さん・田村さんのスペシャリスト再任は大いに期待したくもあるアイデアだと思いました。ただ、致命的にトップが…若いし刷新感があるのは否定できないけど、なんかできもしない風呂敷広げたり、直接口や手を出して現場を困らせていた菅直人さんの劣化版になるように思う
=+=+=+=+= 進次郎は時期尚早では無く、総理大臣としての資質が無い唯の二世議員である 偽造された人気に惑わされ、未熟な党民が投票すれば日本の未来は暗黒の時代を迎える事となる。 派閥政治・裏金疑惑等政治と金の問題で地に堕ちた自民党を立て直す事の出来る政治家など今の自民党には見当たらない。 河野・石破にしても、テレビ会見では、質問者の質問には真面に応えず、論点を歪曲し、ポイントを微妙にはぐらかして自論を強弁している。 雨後の竹の子の如く、ドングリの背比べ、不毛の選択を傍観せざるを得ない 日本国民は不幸である。
|
![]() |