( 207083 )  2024/08/31 15:01:47  
00

=+=+=+=+= 

風速だけでも弱まってほんとうによかった。 九州ですが近所の築浅めの家の壁がめくれてました。例えばあの最大風速のまま大阪の密集している住宅街なんかにくらったら相当な被害がでていたかもしれません。  

しかし今回の台風はほんとなにか変ですよね 

 

=+=+=+=+= 

30日に尼崎から東京に車で移動しました。9時に出発して、東京に到着したのは夜の9時。12時間も掛かったのですが、その間、名古屋で強い雨に遭遇した事を除けば、ほとんど雨には降られませんでした。大雨の予報の為、新東名が不通となり大渋滞を引き起こしていた割には、拍子抜けするほどの天候でした。インフラを維持している企業の方々のご苦労は如何ばかりかと思いますが、荷物を配送されている方々の苦労を体感すると、対応には柔軟性が必要だと思わされました。 

 

=+=+=+=+= 

気象図を眺めるのが 好きなんで ふと 思った事 

 

台風って それなりに 気象への影響があるんですね 

7号で房総半島南の 海水温が 13日 31度だったのが 19日には27度 

10号では 四国沖が32度だったのが 台風の進行に合わせて 28度の水域が 帯状に 九州南岸に来ています 

海水温が 少し下がったので これから 猛暑日は 少なくなるのかな? 

そう あって欲しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

あいかわらずテレビの煽りがひどいな。もはや風速18mで台風としては最低レベルの勢力ですが、あいかわらず映像でもおだやかなのに危険です!と大げさな現地レポート。そして“専門家”と言う人が出てきて「これからも警戒はゆるめられません!」日本人は専門家とか気象庁の情報とか権威に弱い。自分で実況をみたり天気図を読もうとしない。 いっぽうで台風が通り過ぎて晴天になれば数十年に1度の暑さです!熱中症警戒ですと騒ぐことでしょう 

 

=+=+=+=+= 

元々の予報だと、今日関東がピークでヒットしていたものが、迷走して遅れ遅れでやっと四国、この後、どうも北へ矛先を変えるみたいですね。このまま北陸方向へ向かいそうで。まだ震災復興もままならない北陸方面へは行ってもらいたくないと思っていたのですが。こんな時に、呑気にマラソンなんてやってる某テレビ局の神経を疑います。しかも、スケジュールを見たら、明日の朝、北陸から生でお笑いやるそうな。あり得ないでしょ。それがチャリティなの?ボランティア活動なの?みんなで片付け手伝えよ。 

 

=+=+=+=+= 

ウェブで天気予報を見て最近思う事。。。 

 

1時間先の天気予報が変わる事。 

 

どれだけ技術が発達しても、1時間先の天気が予測出来ないんだなと。 

 

関東住まいだが、当初の予測ならば既に最強クラスの台風が直撃していたはず。それが今や明日にも熱帯低気圧。 

 

この時間、私の住まいの1時間ごとの予報だと、3時間前までは曇時々雨だったが、今は土砂降り。雷も凄い。 

 

=+=+=+=+= 

凄い迷走してるなぁ。 

3日近く奄美大島をウロウロしたかと思えば、長崎に向かって直角に曲がり四国を横断。そのまま太平洋に抜けたかと思えば能登方面に向かうって、こんな迷走台風過去にあったっけ? 

 

=+=+=+=+= 

当初は列島縦断との予測でしたが、天気図を見る限りだと、どうも太平洋側に抜けていったようですね。 

この先の進路がどうなるかはまだ分かりませんが、このまま日本列島から離れていって欲しいと思います。 

まだ雨風は強いですが、それでも少しずつ勢力が弱まって来ているようで良かったです。 

これ以上、台風による死傷者が出ないことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

あまり経験がない台風コース。今後も進路が変化する可能性がありますね。洞爺丸台風は急激な進路変化が大きな被害を出しました。気圧が上がっても雨雲はそのままなので局地的な土砂災害は警戒する必要が有ります。みなさん油断することなく気を引き締めて対処しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

和歌山市民です。 

台風は今、和歌山県南部地域付近ですが、やや強い雨が降り、無風状態です。 

予報通り、勢力が弱まって来ている様子です。 

 

皆さんも書き込まれてますが、天気や台風の進路予報はなかなか難しいなぁと感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風と熱帯低気圧は構造的に同じ。回転しながら進むので周囲の大気を吸い込むように動かします。そのため台風や熱帯低気圧側に大気が寄せられてきますので、海面水温が高ければ水蒸気も寄せられ上昇気流となり冷やされて周囲で積乱雲が発生、さらに線状降水帯を発生させる原因になります。更に竜巻やゲリラ豪雨(雷雨)の原因にも。用心するに越した事はありません。 

 

=+=+=+=+= 

台風の定義はだいたい風速17m/s以上の風が吹いていること。 

少なくとも九州を抜けた時点でアメダスの観測点でそんな風を実測している地点はなく、台風という定義からはかなり前に外れた低気圧となっている。 

防災上の観点からあえて台風と言って、後から公式記録を訂正すれば良いと考えているのだろうが、定義をねじ曲げて使うのは止めたほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

厳密にいうと今回も外れ予報ですね。予報がコロコロ変わるってことは当てにはならないって事です。 

やはり予報精度の公表が必要。台風が直撃する確率は〇〇%です、線状降水帯が発生する確率は〇〇%です、という風に。その上で年寄りや身体の不自由な方、避難希望者には避難指示や勧告をする。これで充分です。 

イベントなどの経済効果があるように、台風などの外れ予報での経済損失も計算して欲しい。今回の外れ予報での莫大な損失が出たことについて、気象予報士の皆様はどう思っているのでしょうか。煽って煽って「予報とは違いました」は通用しません。元々確率は〇〇%でした、〇〇な理由でこんかいはこのようになりましたと検証報告をするべき。予報は難しいので仕方無いなんて思っているのなら今すぐ気象予報士を辞めて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

昔から「大阪は結界が張られている」かの如く、予想進路が大阪直撃でも外れてばかり。 

 

けど6年前の2018年は経験した事がない程の強風で本当に驚いた。 

 

今回は一部で「台風10号が消滅した!」みたいな事が言われてるけど各地で被害が少ない事を心から願う。 

 

=+=+=+=+= 

被害を受けた地域の皆さんは大変な中で申し訳ないですが、ひとまず当初の想定より弱まっているようで良かったです。最初から心配はいらないと言ってしまうよりは、蓋を開けてみれば拍子抜け、の方が良いですよね。ただ慣れてしまって、どうせ大したことないだろうと油断しないようにしないといけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

地震の後に台風10号のノロノロ接近で九州の方々はたいへんだったと思います。また、線状降水帯の発生で、首都圏、東北なども被害がでました。やはり、今までの常識が通用しない形で災害が起きます。被災地の復旧と言っても、人手が足りない過疎地域は、見捨てられることのないように政治家の方には、頑張ってもらいたいです。自民党総裁選挙だ、立憲民主党代表選挙だとか、騒いでないでやって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線の盛り土の強化を指摘するコメントが多いですね。 

東海道新幹線は開通当初は時間雨量30mm対応でしたが、現在では時間雨量60mm対応になっています。 

しかし、時間雨量100mmの豪雨では止めざるを得ません。 

都市のインフラも時間雨量50mm〜60mm対応になっており、昨今の時間雨量100mmでは下水管から下水が道路上に溢れ出ているのは皆さんご存知のとおりです。 

JR東海も今以上の対策はとるとは思いますが、設備を整備しても時間雨量100mmの中を高速運行するのは危険を伴い、計画運休はやむを得ないと思います。 

北陸新幹線を代替路線にという話もでていますが、輸送量が小さいので無いよりはましといった程度です。 

三大都市圏の大動脈を守るためにはリニア中央新幹線の早期開通を待つしかないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

予報サイトや政府発信の情報では台風10号の最強クラスの台風に備えてばかりで実際どのような状況なのかよく分からず 

ヤフコメ見て現地の方のコメントと発表されてる状況にかなり乖離があるなぁ〜と思いました。 

今回の台風10号にかぎっては 

台風というより線状降水帯の情報を詳細に発信し続けてくれる方がありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

最近は予報精度も上がってたから、ここまでどんどん予測進路が変わる迷走台風は珍しい… 

また変わるかもしれないから油断できない。暴風域はなくなって少しは安心だけど、ゆっくり進んでるし線状降水帯もできたり雨がとにかく多い台風だな… 

 

=+=+=+=+= 

31日も交通機関に影響が出ている。JR東海は、東海道新幹線は始発から東京―名古屋間で運休していたが東京―三島間の運転を正午ごろから再開すると発表した。名古屋―新大阪間は始発から運転していたが、午前9時半ごろに岐阜羽島―米原間で雨量が規制値に達したとして運転を見合わせている。 

← 

静岡県東部や愛知県西部で雨による被害が出そうですね 

 

 

=+=+=+=+= 

日本海上のユーラシア辺りで高気圧が壁のように張り詰めていて、本来なら北へ向かうはずが押し返され列島を縦断という結果に。 

ただ最大風速が弱まり、台風そのものが消えそうで一安心ですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分の地域は雨と少し強い風があっただけで終わった。備えあれば憂いなしは理解出来るし、メディアの発信も大切とは思う。でもさすがに朝から晩まで台風の事ばかりなのはおかしいと思った。 

 

他の重要な事もこの国には山積みだし、パラ五輪なんて民放じゃ一切やらないからやってる事さえ忘れられてる。台風情報は大切。でも朝昼晩深夜と台風の事に長時間偏らせた情報番組の在り方はおかしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

台風の定義が10分平均の最大風速が17m/s以上となっております 

今回の台風が29日以降、果たしてこれを満たしているのか疑問でした 

 

上陸前は非常に強い勢力だったのは間違いないです 

また、その後も大雨による甚大な被害をもたらし続けているのも事実です 

風が強い印象は全くないし、アメダス見ても風が強くなさそうです 

 

国民に注意喚起するために、この低気圧を台風と呼び続けているのでは? 

と懐疑的になってしまいました・・・ 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風報道、既に九州で大きな被害が出ているし、台風から離れた地域でも線状降水帯が発生して交通機関への影響はじめ人的な被害もある、だから注意喚起が過剰になるのは理解できるし、迷走ノロノロで予測しにくいはあるのだろうが、必要以上に不安を煽るようなニュースが多いように感じるのは私だけだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

ほんとうなら関東を縦断するはずでしたね。 

もしものことを考えて新しく揃えた物もあります。 

関東でも神奈川県の一部は冠水して 

在来線の運行再開時期未定のところもあります。 

 

こんな台風がこれからも増えるでしょうね。 

 

ただ、メディアの天気予報 

台風の予報円もう少しわかりやすくしてもらいたいです。 

円が重なりすぎて見にくい。 

 

今台風がある地域と今後近づく地域を 

いっぺんに表示しているから 

とてもわかりにくいです。 

 

今台風がある地域で一画面 

 

今後台風が通過予報地域で 

仮に日本を縦断なら 関西、四国、中国地方で一画面 

東海、関東、東北、北海道で一画面 

にわけてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

京都南部、今しっかりとした雨は降っていますが無風で雷も無いです。 

豪雨って感じでも決して無いです。 

 

先週の頭の予報では関西壊滅コースだったので…、東の豪雨映像とか、九州の土砂崩れとか見るとほんと運に恵まれたなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一度災害で引っ越した事があるだけにトラウマです、台風と聞くだけでゾクッと来る。 

金銭的な被害と片付ける労力、そして精神的苦痛が1番つらい。 

関東では台風自体が弱まって来るのだが、災害が兎に角面倒だ。 

そのままダイレクトに来た時は、台風バージョンで作られていないから意外と脆い。 

竜巻とか訳のわからないものも起こるし、この頃は突然の豪雨での被害が大きい。 

平なだけに均等に浸水するし範囲も広い、かなり大きな工事が沢山あったが、その工事の為に他に被害が移動する事になるのも堪らない。 

 

=+=+=+=+= 

大阪です。 

台風の影響は今は全くないです。雨は降り続いてます。 

この状態はまだ続くのでしょうが、雨はしとしと時々強い感じですね。 

なので既に台風ではなく、熱帯低気圧だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

強力な台風の代名詞でもある伊勢湾台風以来の勢力として注意喚起警戒情報を出していたけど 

こんどは史上まれにみる迷子台風として歴史に名を残すのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

住まいの場所は今朝6時ごろに少し雨が降ったくらいで晴れ。快晴。なのに、市は避難指示4レベルの為、保育園休園。学童休所。私の住む場所は川も遠く崖もなく山もないのに避難指示4。 

仕事はお客さんがキャンセルしない限り閉められないので仕事あり。朝から仕事場に子供連れて仕事していますが、朝から雨降っていません。お日様ガンガンです。市の方、避難指示って何ですか?皆が皆、休める仕事の環境ではないですよ?こういう時に市役所の中に休めない仕事の人専用に保育所を開けるとか、対策してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

あまりにも予報がやりにくい気象状況の昨今では、気象予報士の方も大変ですよね。線状降水帯なんて言葉、以前はなかったですよね?あれは局地的なので本当に怖いです。あと、竜巻も。被害は一部ですし、アッという間で。具体的な場所までは予想もなかなか出来ないですし、一年一年とても怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

勢力が弱まったとか、情報が遅すぎますよね 

 

テレビ等でもネットニュースも全然見ないけれど 

台風情報をみていたら、昨日の昼頃には 

強さも大きさも暴風域も、全て弱まっていました。 

 

猛烈>非常に強い>強い>ー のーになっていたし、 

大きさも ー 

暴風域も最低分類になっていた。 

 

当初に、最大級の警戒をと散々騒いだのだから弱まったら 

情報を流して欲しい。 

 

安易に油断させるような情報を流すと後が怖いからしないのだろうけど、 

あれだけ危ないと騒いで弱まっても情報を流さないと異常な恐怖を 

感じたままになる人も多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現在こちらは強風域のはずですが無風です。風速が17m/sある場所の映像を見せてもらえないとこれが台風の状態だとは信じられない。大雨には警戒が必要ですが大雨と台風は違いますからね。防災は総務省に任せて気象庁は事実だけを伝えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

この台風ホントに恐ろしいなぁって感じです。数日前に予報士が上陸後に 

一旦南下して海上に出ると、また勢力復活する恐れあるって言ってました。 

 

そんな事あるのか?って、昔は上陸するとすぐ温帯低気圧になって、東の 

海上に去ってでしたが、今はその常識が全く通じない。地球温暖化って言 

われて久しいけど、異常気象が通常気象になってきている。 

 

震災の時も思ったけど。何十年に一度じゃなくて毎年起こるって考えての 

普段の準備が必須って思うようになりました。 

 

=+=+=+=+= 

この時期の台風らしく迷走しますねぇ。 

大陸高気圧と太平洋高気圧の鬩ぎ合いが目に見える形で軌跡に現れてますね。 

当初の進路予想では及びもつかなかった結果ですね。 

まだまだ自然を完全予測する事は難しいって一例ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回も大変だったが、台風のピークシーズンは始まったばかり。 

南に2つほど台風になりそうな熱帯低気圧があるようだし今年は海水温も高くて発達しやすいらしいから更に注意だな。 

 

=+=+=+=+= 

現代の凄まじい異常気象はどんなに高性能なスパコンでも全く予測できなくなって来ているんですね。このような状況が今後「当たり前になる」と気象予報分野のエキスパートの人がテレビに出て言っていましたね。 

 

=+=+=+=+= 

風速18メートルは嘘だと思う。 

九州にいる頃から暴風とは呼べなくなっている。 

それから陸地に留まっている間勢力を維持できるはずがない。 

実際には最大風速10メートル行かないぐらいでは。 

台風台風と煽りたいから水増ししているのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

岐阜大垣市が河川氾濫ですでに避難出来ない状態になっています。名古屋、新大阪の新幹線が止まるのがわかる。緊急安全確保はすでに被害が出ている意味で外出して避難ではなく、すでに自宅で命を守る行動らしいです。平屋は危ない 

二階に上がれとあります。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風はどなたかが「温泉地巡り台風」と言っていましたが、ホントにそうですね。 

それにしても、数日前からwindyで予測していた通りのコースになりそうで、能登付近に接近するのがいやらしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風は通常、上陸すると勢力が急に衰えるモノ。 

今回も九州に上陸したら、直ぐに935HPから980HP程度まで 

衰えている。 

しかし、8/30の昼から8/31の昼まで上陸しているのに996HP 

で風速18mの勢力を維持し続けている。 

あり得ない話なんだが、特別な台風なのかな????? 

 

=+=+=+=+= 

広島ですが、29日にちょっと風が吹いて雨も降って、30日はあまり風も吹かず雨は時々降ってました。 

今日は晴れているので洗濯日和です。 

30日に公共交通機関がストップしたので出勤できなかった人もいましたが、それさえなければ普通の日常でした。 

 

=+=+=+=+= 

和歌山市住まいです 

晴れ間が見えてきました 

自然災害に対する対策は大切なんでしょうけど、あまりにもマスコミやら気象予報士やらが、われもわれもと煽り記事を書くのが鬱陶しい 

そのため世の中が過剰に反応して社会生活がマヒし、予定していた楽しみを奪ってしまう 

人の幸せまで奪ってしまうマスコミは報道の仕方を反省する機会があるのでしょうか 

自然災害の記事で、これは素晴らしい役に立ったという記事に出会ったことがない 

最悪の事態を書くことは素人でも簡単にできる 

 

=+=+=+=+= 

能登半島地震の被災地に台風の被害がありませんようにと祈るばかりです。 

瓦礫も片付いていなくて、報道でも取り上げられず。 

親戚も知人もいない地域ですが心配です。 

 

=+=+=+=+= 

雨ひどかったね 

被害があったとこは 

お気の毒でした 

ここ10年 気象変化が著しい 

米農家さんが米収穫量減ってきたって 

食糧難も現実味を帯びてきたね 

永続的な取り組みが必要よね 

 

=+=+=+=+= 

起きたら小雨。 

雨雲レーダーを見るともう台風の形を成してないですね 

色々注意喚起を言われた今回ですが、ウチは被害無く済んで良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

台風かどうかは風の強さなどの条件でしかないので、降雨に関しては油断出来ないし、河川の氾濫は時間差で来ることもあるから注意ですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近の国やそれに類する機関の出す報道は少々大袈裟だと思う。無闇に国民に不安を与え煽っている様に思える。先の南海地震と言い北朝鮮のミサイルと言い過剰警報ではないだろうか。災害には普段からの対策が十分なら肝を据えてでんと構えていれば良いのだ。 

 

=+=+=+=+= 

外国のニュース見ていると、天気予報にここまで熱を入れるのは日本だけなような気がします。もうそこまでお金かけなくていいのでは?外国では台風が来ても1日中台風のニュースばかりやってるわけじゃないですしね。 

 

=+=+=+=+= 

8月頭 コロナ流行ってます。 

8月中旬 南海トラフが危ないです。 

8月後半 過去最大級の台風が来ます。 

被害が出てる地域はあったのでしょう。 

でも、9割以上の地域は肩透かし。 

 

そりゃやす子さんも今日の為に練習してきたのだから走りたいんじゃない? 

 

今 台風がもっとも接近している地域にいます。 

風ほぼなし。雨 降ってません。 

 

台風から離れた地域 大雨です。 

 

もはや台風本体の問題ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、予報に振り回された事になりましたね。 

元々台風はこのような進路だったのでしょう。 

先を読めるような予報ではなく、その場しのぎのであって精度がまだ高くないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

なんで潮岬の方へ行きながら、太平洋へ抜けずに、ここから紀伊半島を北上するのか?w 

やっと、被害少なく近畿地方から離れてくれると思ったのに、またここから心配しなきゃいけないの? 

さすがにこんな迷走コースを取った台風は、過去に例が無いわな。 

 

=+=+=+=+= 

衛星画像で雲の流れを見て自分なりに進路を予想してみたが、外れた。 

でも、迷走の中をコンピューター予想どうりに進んでいるようで、気象庁の予報の信頼性が高まったともいえる。 

 

=+=+=+=+= 

千葉県在住ですけど今は曇りです 今回の台風は全く予想がつかず予定がたてられません 大きな被害に遭われた地区の方々には心からお見舞い申し上げます 

 

=+=+=+=+= 

台風のたびにゴジラでも上陸するかのように煽り倒す視聴率やアクセス数稼ぎの地上波テレビやネットメディア、自分たち利己的な報道がサービス業の人たちにどれほどの損害をもたらしているのか自覚しているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏は異例の夏さと言われドタバタの 

夏という印象です。 

今年だけなのか、これからの夏はずっと 

こんな調子なのか。。間違いなく悪くなって 

いる事は事実かと。 

 

=+=+=+=+= 

朝方まで避難所にいました。 

被害はありませんでしたが、防災訓練のつもりで避難しました。 

空振り三振でしたが、貴重な体験になりました。 

自主防災グループを構築するべきだと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号による人的被害が想定される中で、日本テレビが24時間テレビで強行しようとしているチャリティーライブ、両国国技館でのイベントや番組観覧への集客行為は、放送法第108条に違反する行為だから、中止させるべきである。 

また、市民ランナーのマラソンを中止したにもかかわらず、お笑いタレントやす子のみにマラソンをさせ、彼女の苦しむ姿を放映することは人権侵害に該当すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

過去の先入観でこの台風進路図の予報円だけしか見てなかったら恐怖煽られるよな。 

実際今日になっても【台風接近のため休業します】とか、いろいろリスケしてる人いるけど、なんで?って思う。テレビ見過ぎ。一番ひどい一部の切り抜き被害に洗脳されすぎ。 

進路図じゃなくて風速とかへくとぱすかるとか衛生画像見ようよ。 

被害にあった方は本当に気の毒なんだけど、それ見て恐怖感じて買占めだとか経済活動止めるとか、ばかばかしい。 

南海トラフくるくるもよくわからんかったし、天気予報もあてにならん。 

昔から突然くるものと思って、本当の有事の時に冷静さを失わないように情報に流されず軸もって生きてたい。テレビ見ないのが一番いいかな。 

 

=+=+=+=+= 

台風は上陸すると自然に減退する。 

しかも今回の10号は九州に長居したので一気に衰えた。 

一昨日の夕方には風被害が出づらいレベルにまで精力を落としていましたね。、 

 

 

=+=+=+=+= 

当初は関東から東北方面の進路予想でしたが急に北陸方面へコースが変わった。雨の影響はあるけど台風自体は来ないのでほっとした。 

 

=+=+=+=+= 

強風に注意してください、とあるが、四国に入ったあたり以降からは強い風が吹いたという話はあまり聞かないのだが、実際はどうなんだろう? 

昨日今日あたり台風が通過した地域の皆様教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風は突風の被害や降水量の多さとかは見てわかるし気象庁のデータでどのくらいの勢力かはわかってるのに、ニュース番組の気象予報士は 

今後の進路がどうなるかわかりませんってだけで無駄に不安を煽ってるだけだったな。 

 

=+=+=+=+= 

関西在住です。 

台風本体は現在最も接近していると思われますが、多少の雨が降っているものの風はほとんどありません。 

台風としての寿命が近づいて来ているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

台風情報(現在地/進路予想図)の更新遅くない? 

3時間も前の進路図見せられてもねぇ…。各局のニュース見ても同じだった。気象庁の更新が遅いのが原因なのかな。「最新の情報を確認して下さい。」とアナウンサーは言っているが、3時間も前の情報が最新では話にならない。いつもなら1時間ほどで更新され、○○時推定の予想図も表示されていたのに。 

 

=+=+=+=+= 

二週間前から、大型の台風だと報道各社は大騒きしていたが、関西は全然大した事は無かった。もう少し間際に成ってから、台風情報を流すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、一昨日は雨は降ったけど、風は全く影響無かったし、まだ強風域内やけど、今なんて晴れてるもんなぁ・・・ 

それにしてもここまで予想進路が変わる台風って過去にどれだけあったんやろ? 

 

=+=+=+=+= 

台風本体の勢力が弱まっても、どこかで線状降水帯が発生する可能性もあるから、まだまだ安心はできません。油断は禁物ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ遠い関東でも雨が続いています。 

これ以上被害が出ないと良いのですが。 

被害が出ると能登の方の復興が更に遅れるし、予算が足りないとか抜かして増税されかねない。 

 

=+=+=+=+= 

何だか来週の金曜日から土曜日にも11号が発生するみたいですね。 

更にその東に12号の卵が発生する予報を出しているサイトがあります。 

まだ予報なので変化するかと思われますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

進路予想が難しい台風だったが 

瀬戸内海を進んでた台風が予想通り四国を南東に進み太平洋に出る 

というのは予想通りなのはすごいなと 

 

=+=+=+=+= 

もうニュース見てると、恐くなる、川が反乱しそうな橋の上に人、市は通行止めにすべき、川のすいいが上流の雨により一気に水位が上がれば橋じたいがバリケードどなり川が溢れる、その今その水位は予想出来ないから、橋から橋の上人を流し兼ねない、どんな事言われ用が災害は最小限に、自分から危険な所へ行くのは事故でも災害でもない、人災、しかも何かあれば、大変な時余分な事で大勢の人に迷惑をかける 

 

=+=+=+=+= 

いくつかの進路予想がありましたが、ここから北上したら、それは米軍の予想通りになりますね。西から東へ和歌山まで行って、直角に曲がって北上とかあり得ないでしょって、会社の人と笑ってましたが、恐るべし米軍の予想です。まだ決まったわけではないですが。 

 

=+=+=+=+= 

この気象庁のシステム、台風はほぼ常に東北方向にいこうとするよね? 

台風だったら、全部、ジェット気流で上に行くプログラム? 

 

AIとか、気圧配置とか考慮できてるのか疑問。 

予想ロジックの見直しが必要だも思う。 

いくらの費用かけて、右上にいくだけの予想システム作ったんだろ? 

 

公開処刑みたいにプログラムの不備をさらしてますね。。 

 

=+=+=+=+= 

スピードも徒歩並。迷走っていうかお遍路で四国を巡っているのかな?って思ってしまう。 

進路も定まってないし、イベントを企画している人たちは台風に翻弄され大変。 

 

=+=+=+=+= 

煽り報道が急に弱気になってきましたね。本当に呆れます。台風といのは日本列島に上陸するかどうか、勢力がどうなるかは直前になるまでわかるものてはないのです。これが科学的に正しい。それなのにメディアは「上陸は免れない」「勢力を強めている」等と 煽り報道をしてきました。メディアというのは全く信用できません。本当に科学的正しい事を自分で調べないとメディアに何回でも騙されてしまいます。最近本当にメディアのいい加減な報道が目立ちます 

 

=+=+=+=+= 

気象予報は難しい。福岡県大牟田市では一部道路が冠水したが概ね被害が軽かった。 

普通の低気圧より穏やか感じがした。 

万全の対策をすると、肩透かし。 

ま〜よしとするか。 

 

=+=+=+=+= 

何かあれだけ煽った台風そのものよりも副作用(豪雨)の被害の方が大きい気がする 

線状降水帯もどきのような雨が長々と各地で 

気象庁もマスコミも恐怖を煽るより出来る限りの正確さを求める方向に変えるべき 

台風でも明らかに勢力が弱まるならしっかり伝えるべき 

警戒行為で被害に遭う人たちがいるって事といい加減向き合え 

 

=+=+=+=+= 

天気予報士がバラバラで情報に惑わされているのです。どれを信じれば良いのか分からない。情報により個人の経済に関わっているので、意見や情報をまとめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風を見て感じた事は、ヘクトパスカルの低さよりも低速であればあるほど豪雨による被害が大きい事に。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近は軌道の変わった台風が多い。中国まで行って戻ってきたものとか。しかも今回のは速度が遅いのでじっくり時間を掛けて被害を受ける点が立ち悪い。 

 

=+=+=+=+= 

本当に台風の勢力、風速を維持しているんだろうか。ただ、雨は本当に降り続いているから、土砂災害が心配ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

奈良です。 

朝早くは晴れてたしそれ以降の午前は静かに雨が降り、今は曇りです。 

風が一切ない! 

色々備えてましたが今のところ何も大変なことはおきてません。 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路予想で毎回思うのが、首都圏に必ず予想範囲入れてる気がする。どうしてなんだろう。「台風来る⇒来ない」なら安心だし誰も怒らないけど、「台風来ない⇒来た」だとクレームや責任取るのが嫌だからあえて予想に首都圏に台風が来るようにしてないかい? 

 

=+=+=+=+= 

一番進路が的中したヨーロッパの予報では海上に停滞し、また勢力を蓄え、再び北上すると言うもの。油断してはいけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

次のマンション理事会には、この前工事した雨漏りが止まってないので、調査専門会社に原因調査してもらってから工事してもらうよう管理組合に訴えたい 

どこだかわからず工事していたようだ 

 

=+=+=+=+= 

電車も止めるんじゃなくて、ゆっくりでも走ってくれればだいぶ違うと思うけど、橋を渡る時の突風が危ないということなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

花粉にはじまって、台風といい、雨といい、なんか最近「史上最大」てのが多過ぎないかい? 

 

本当にそうなってんなら、ちゃんと研究しないとダメじゃんね 

 

=+=+=+=+= 

なんだか進路図含めて黄金比を描いてるみたいだな 

九州四国をのんびりとって旅を堪能してる旅行者じゃないんだからさ 

被災地域や被災者にとってはたまったものではないのだがね 

 

=+=+=+=+= 

紀州沖の温かい黒潮で復活するかもしれない。酷暑より全然いい。頑張れ10号、大谷のホームラン数を追い越すんだ。 

 

 

 
 

IMAGE