( 207144 ) 2024/08/31 16:19:24 2 00 河野太郎デジタル相は強調も「データセンターのために原発必要」は世界の非常識…古賀茂明氏が喝破日刊ゲンダイDIGITAL 8/31(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c83d397a3f3bb262c0828e10691804ef8e11381 |
( 207147 ) 2024/08/31 16:19:24 0 00 データセンター建設には「脱炭素」と「クリーン電力」稼働が条件なのに?(河野太郎デジタル相)/(C)日刊ゲンダイ
自民党総裁選に出馬表明した河野太郎デジタル相が「脱原発」を封印して変節。原発の新増設の必要性にまで踏み込んだ。その理由として、「データセンターとAIで電力需要が跳ね上がる。再生可能エネルギーを2倍のペースで入れても、原子炉を再稼働しても足らない」と強調していた。
自民・河野太郎氏総裁選出馬に意欲…でもネット世論の評判は《この人だけはダメ。まだ岸田さんの方がマシ》
同じことを、原発活用へ旗振りする経産省もキャンペーンしている。データセンターやAIを“人質”に出されると仕方ないか、となりがちだが、これは本当なのか。
エネルギー政策に詳しい元経産官僚の古賀茂明氏に聞いてみると、「いえいえ。世界の常識から完全に外れています」とこう続ける。
■原発はもはやお荷物
「電力自由化が進んでいる各国では、原発は発電コストが高く、もはやお荷物という認識。ましてや新増設という話はあっても実は非現実的です。太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、発電コストは安くても発電量が変動するため安定しないと言われてきましたが、蓄電池の価格が急激に下がり、いまや『再エネ+蓄電池』の組み合わせの方がはるかに優れている。これが世界の常識です」
こんなデータがある。ドイツのフラウンホーファー研究機構による、エネルギー源別発電コストだ(今年7月現在)。原発は16電源のうち最もコストが高く、48ユーロセント/kWh(約77円)。一方、太陽光+蓄電池は12ユーロセント/kWh(約19円)。4分の1なのだ。
AIやデータセンターのため、原発の再稼働や新増設を急ぐ必要──という理屈にも“盲点”がある。
「データセンターを建設しようとしているGAFAM(米主要IT企業)は『脱炭素』を進めており、すべてクリーン電力で稼働させることを条件としています。マイクロソフトは原発容認ですが、その他は脱炭素イコール再エネ。データセンターをつくる際、『再エネ電源があるか』が重要になってくる。GAFAMは取引先にも脱炭素を求めており、日本企業が焦り始めています」(古賀茂明氏)
共同通信の主要企業111社アンケートでは、「政府のエネルギー基本計画の見直しで盛り込んで欲しい事項」のトップが「電源構成の再生可能エネルギーの比率拡大」の59%で、「原発の新増設」は17%だった。企業マインドは変化している。
「自民党も日本も内向きになっていますが、原発の再稼働はそう簡単ではないし、新増設は20年くらいかかる。数年先の電力不足への対応なんて絵に描いた餅です。再エネ+蓄電池を拡大させる方が早い」(古賀茂明氏)
◇ ◇ ◇
総裁選で国会議員票を得るためとはいえ、世界の非常識を喧伝する河野氏は罪つくりだ。
●関連記事『【もっと読む】もはや任意じゃなくて強制…12月2日のマイナ保険証一本化に向けて強まる国民への包囲網』では、河野太郎デジタル相がゴリ押しするマイナ保険証一本化への国民の不信感などを詳報している。
|
( 207148 ) 2024/08/31 16:19:24 0 00 =+=+=+=+= 蓄電池や太陽光パネルの製造工程のCo2発生も考慮してくれないと。しかも、これらの設備は10~15年で丸ごと取り替えないといけないからね。その蓄電池の廃棄方法もまだまだ決まっていません。原発は発電量は一定で、簡単に増減できない。一日のうちの天気や温度に対応できる発電方法は火力しかない。 火力発電を脱炭素化する方法を検討する必要がある。
=+=+=+=+= これからは再生可能エネルギーや原子力、火力の全ての方向で効率化と低コスト化を目指しつつ電力の安定供給を目指すべき。 どれか一本化じゃない。 SDGsもいいが、これ一本化じゃダメ。 ドイツは電力政策の失敗例であって参考にすべき国でないのも世界の常識。 日本は技術立国なのだから、安定供給を目指し国費を投入して技術革新に進むべきです。
=+=+=+=+= EV普及に伴う蓄電池のコストダウンは理解できます。原発なしで安定的に妥当な価格の電力供給が可能ならば、それに越した事はないでしょう。 ただし、太陽光や風力発電等で膨大なエネルギーを賄うには大規模な設置場所が必要で、かつ住宅地、商業地近辺への設置は反対の声が大きく、かなりハードルが高いと思います。 原発の大地震時の事故や発電停止よりも、発生頻度が遥かに高い大雨や台風等の自然災害による土砂崩れや強風での風車倒壊等で、再エネ設備が破壊される事を考えれば、気象条件が異なる欧米とのコスト比較にはいささか疑問があります。
=+=+=+=+= 再生可能エネルギーを推進するというのは聞こえはいいが今の技術では問題が多すぎる。 特に、国土が狭く気象条件も再生可能エネルギー生成には厳しい日本には、ベース電源としての原発は必要だと思う。 何事もバランスが重要だし、重要インフラの整備には国がきちんとした舵取りを行なって、設置場所や将来の対応(老朽化等)も見据える必要がある。 そうした実態を正直に説明するべきだと思うし、世界の非常識であっても日本に適しているならそれで構わない。
=+=+=+=+= データセンターが消費する莫大な電力を再生エネルギーでどうやって賄うのか。ソーラーパネルだとネバダ砂漠みたいな広大な土地が必要になるが日本にそんなものはない。風力発電は設置コストもメンテナンスコストもかさむし時間もかかるし気候に大きく左右される。
=+=+=+=+= 将来は再エネ+蓄電池、そして再エネ+e-fuelになって行くような気がします。原発は論外。危険過ぎる。そして、コストが高過ぎる。コスト計算に核ゴミの10万年の保管費用、廃炉費用が入っているはずないから。有事にターゲットにされることも考えられる。 この動きは、石油・天然ガスの採掘可能期間があと50年くらいと言われているので、いづれは必須となる。しかし、今は、まだ安い化石燃料がある。地球温暖化CO₂主原因説も真偽が怪しいと思うし、仮に一歩譲って、それが真であったとしても、すべての国が一丸となって取り組まないのなら、積極的に取り組んだ国が損をする。中国、インド、アメリカ、ロシアといったCO₂排出量が多い国、途上国が積極的でないなら、やった国が損をする。本格的に移行するのは50年早過ぎると思う。勇み足。化石燃料を節約しながら使って技術開発だけしておくのがいいと思う。 リニアより燃費のよい乗り物を!
=+=+=+=+= いろいろな電力元を併用する必要があると思いますよ 工業的にとか、AIとかの電力として考えるなら 昼夜や自然の影響を発電時に受けにくい電力ソースは考える必要があると思います
脱原発とか言ってフランスから原発で発電した電力買っているドイツのデータ持ってきて時点でだめでしょう 環境への影響が少ない電力ソースは必要だけど 太陽光発電と蓄電池? 定期的に発生する廃棄物と交換費用入っているんですかね?
=+=+=+=+= 元々大量の電気を必要としたのは「仮想通貨のマイニング」で、まず電力が安い中国でマイニングが流行ったのだけれども大量に電力を消費したので規制がかかり今度はウクライナの原発目当てで工場が移動 しかしウクライナに仮想通貨(外貨)が入るようになったのでロシアが奪いに来たという経緯があります。(それだけでは無いのですが)
「仮想通貨」も「AI」も従来の処理(CPU)ではなく専用の処理(GPU)を使う事で処理能力を上げていますが使用頻度が違うので大量に電気が必要かといわれるとそれほどでもないといえます
ただマイクロソフトが日本のデータセンターに約4400億円を投資するという発表がありました 今後日本の成長戦略を考えると電力を安く大量に供給できればさらなる投資の機会になるのは確かです
全個体電池等が実用化されるまでは時間がかかります それまで原発で繋いで切り替えていくのが現実的だとは思います
=+=+=+=+= 既にある使用済み燃料をキャスク(直径2.5m×高さ5.5m)に貯蔵した場合→約2,500基(1基=燃料集合体50本)。ガラス固化体にすると約27,000本(2023年時点。既にある固化体込み)。NUMOの地層処分施設の予定規模は4万本(4万本程度以上であれば処分単価は処分施設の規模にほとんど影響されなくなるから)。ガラス固化体は、近づけば即死する超危険なものです。地層処分は、総延長数百kmの坑道にレールを敷いて遠隔操作で動く重機で完璧に埋め戻す計画のようです(笑)出来ると思いますか? ちなみに、フィンランド方式で直接処分する場合は、銅製のキャニスタ容器(寿命10万年)には燃料集合体12本入っていますので→2,500基×4.2倍=キャニスタ10,500基です;怖くないですか?再処理された場合でも、直接地層処分された場合でも、キャスクに入れて地上保管された場合でも、絶望的な未来しか想像できない
=+=+=+=+= 現在でも九州を中心に太陽光発電を「出力調整」という理由で廃棄しています。そして今後他の地域を含めて多くなる試算。 蓄電も所謂「電池」だけではなく水素にして輸送・発電や、熱・重力など色々開発されているそう。
=+=+=+=+= >『再エネ+蓄電池』の組み合わせの方がはるかに優れている。これが世界の常識です
専門家の言う事に間違いはないと思いますが、それでも本当でしょうか? 再エネは100万kWの原発を太陽光発電でまかなうのに山手線内側分の面積が要ると資源エネルギー庁のサイトに書かれてます。 国土の広い国ではなんとかなるでしょうけど、狭い日本でほいほいとそれだけの土地を確保するのは非常に困難だと思うのです。
=+=+=+=+= 再エネ主力電源がもはやコスト面でも優位なのは否定しがたいが、その代わり日本の山林の多くがメガソーラーに覆われ、海岸線全てに東京タワー並の巨大風車が立ち並ぶ光景を許容しないといけない。
=+=+=+=+= 想定外という言い訳を許したからには、原発の発電コストは将来のコストは想定できないため青天井。 東電や国が事故は予見できていたが人為的に対策を怠ったと認めていれば、ずっと原発再稼働しやすかった。 ただ、安全神話を吹聴していた政官財原子力村のいうことが信用できないことが明らかになったのは不幸中の幸い。
=+=+=+=+= 「再エネ+蓄電池を拡大させる方が早い」 って、10年以上前にも言っていましたよ。 でも再エネは、思ったほど伸びていない。 大陸と違って、日本列島は気象条件も厳しく、メンテナンス費用が思ったよりかかる。それに蓄電技術もまだ発展途上。 それまでは、原子力使うしかないというのが常識だと思う。
=+=+=+=+= まずは再生可能エネルギーの供給量を増加させないと、化石燃料の殆どを輸入に頼っている日本が米国並みの低供給率はいかがなものかよくこれで脱炭素とか言えるよな。原子力もウランなど輸入に頼ってるし核のゴミもまだ整理されてない、この現状で増設とかありえないと思うが。
=+=+=+=+= 火山列島の上にデータセンターと原発を作れば、自殺行為と同じだ。前回の東日本大震災では2024年現在、未だ8か国から貿易制限を受けている。 韓国中國ブルネイニーカレドニア クウェート サウジアラビアレバノン モーリシャスの8か国だ。 原発の運用ミスではなく、地震災害の結果の為だ、結果13年以上貿易が出来ないのは異常としか言えない。国家のイメージが欠損したためだ。又原発が安価なエネルギーとは思わない。既にアンモニア専焼も水素発電も実用化に近づいている。何よりも地熱は日本の有望資源だ、国立公園法の改正は必須だ。
原発が必要だとは、事故起きた時の経済的犠牲を保証出来るのか。 河野氏の言動は軽すぎる。言葉が気軽すぎる。
=+=+=+=+= 大手電力会社10社の1kWhあたりの目安単価
北海道電力44.92円 東北電力39.27円 東京電力38.85円 北陸電力37.62円 中部電力28.63円 関西電力26.05円 中国電力39.55円 四国電力37.85円 九州電力26.49円 沖縄電力 44.24円
(2023年10月時点の家庭の電気料金について、1kWhあたりの目安単価)
ネットに一覧が出てました。 関西が一番安いのは原発稼働が理由だから判る。 北海道、沖縄が高いのも遠隔地だからだろうと納得できる。 だけど東京の単価はどうだろう。 福一の後始末に多額の経費が必要なのに…、本来なら他社の何倍にもなってるべき。 それだけ税金が投入されてると言う事。 事故前は原発の安い電気を使い、事故後も税金で安い電気をキープ。
原発が必要と言うなら、万が一の場合のコストも負担すべき。
=+=+=+=+= 国民の素朴な感情としては「大きな地震のたびに原発の心配をするのはもう疲れた」といったところだろう。 中国が福島の排水にイチャモンをつけるのはそれが交渉のカードだし、日本の核開発の芽を摘みたいから。 みすみすカードを渡してしまっている。 消費税を下げられないのも、原発をやめられないのも、政治家がある集団、企業の利益代表になってしまっているから。 (官僚もだが) 企業の政治献金を廃止し、個人の献金は誰のカネか政治家、行政にはわからないものしか受け取れないようにしてみてはどうか? 意図的に献金した側が知らせると「贈賄」ということにして。 原発を残したい側の集団を他の収益システムにスイッチする舵取りを政治家、官僚が進んで行えばいいのだが。 現実はそんなに甘くないか。
=+=+=+=+= アメリカとかは、太陽光発電や風力発電に適した地域が広大にありますが、我が国で台風やら落雷やらで再エネが安定しません。(´・ω・`)
>データセンターを建設しようとしているGAFAM(米主要IT企業)は『脱炭素』を進めており、すべてクリーン電力で稼働させることを条件としています。
=+=+=+=+= なるほどねえ。 エネルギーの蓄積技術を開発すれば良い。
今、福島第一原発の事故対応で膨大なコストがかかっているし、核燃料廃棄の場所の問題も解決せず、保管にも妨害な金と人がかかる。 燃料デブリの取り出し技術も未だ目処が全く立っていない。、 おそらく100年後も取り出しが完了しているか分からない状態。
これに比べたら、エネルギー蓄積の技術開発の方が夢があるし、実現可能性は高い。ここに投資するのが良い。
=+=+=+=+= これからの発電は太陽光や風力の様な発電量をコントロール出来ないものと、水力の様に需要に応じて発電出来るもの、それと蓄電の組み合わせが主流になっていきます。原発の様なベースロード電源という概念は時代遅れになっています。原発推進派が再エネを目の敵にする最大の理由です。
=+=+=+=+= そのデータをドイツが生かしていないのは何故でしょうね。
今、ドイツが抱えている不安定で質の悪い電力に高い電気代を払わされてる現状を打破する一番の薬になるだろうに、蓄電池で再生可能エネルギーの弱点を補おうって動きが見えてこないんだけど。
それにこのコスト、太陽光パネルや巨大な蓄電池の交換費用が組み込まれたらどうなる?
交換したパネルや蓄電池のリサイクルは?環境にやさしいと言えるレベルで出来るの?
=+=+=+=+= >太陽光+蓄電池は12ユーロセント/kWh(約19円)
これって、どういう計算なの? 12kW/hの蓄電池だって、200万円近いのに? 200万円の電池にkw単価20円の電力をためたとすると、一日に240円分しか貯められない。 これを1000回充放電できたとしても(実際はもっと少ない)200万円の電池に、電池の生涯にわたっても24万円分しか貯められないことになるよ? ありえないと思うけど、大量購入で、コストが1/10になったと仮定してもとても割が合わない。 どういう計算なのか、わかる人教えてほしい。。。
=+=+=+=+= 確かにAI急速に広がる。核分裂じゃなくて核融合は2050年予定を2030年代にしたいところ。資金のためとはいえ、いきなし物価高で賃金上がらないから客のお財布事情から不安定。財布次第で客寄せ逆効果客が減ったりしかねない。値上げできない財布事情の会社で値上げしよう賭けに出る責任が重い。自民党の責任も今ピークで重いはず。日本の財布が薄い。今すぐ原発手放せない。競合にこれ以上の遅れはアウト。核融合投資の国民や自然へのリターンを段階ごと早く見せないと国民も世界も賭けに付き合わないのだと思う。付き合いきれない貧困現実が進みすぎている。
=+=+=+=+= 現段階では原発も必要ではないかと思うがAIやデータセンターの為には疑問を感じる。 災害やサイバー攻撃等が優先されるのではないかと思う。 データ管理だけであれば自家発電や予備電源等の設備投資が必要だと思うので原発は関係性が薄いのでは? このような、もっともらしい?屁理屈で通そうとする所が信用できない。
=+=+=+=+= 再エネ賦課金を廃止して、電力会社が太陽光発電をやればよい。それをしないのは、利権だけ。小型モジュール原発や核融合発電に移行するまでは、火力発電が妥当。そもそも、寒冷化の一時的なリバウンドが現在の状態。本格的な寒冷化の方が、生死に関わる深刻な問題。
=+=+=+=+= 今までは太陽光システムより蓄電池価格がネックになっていたものの、蓄電池価格が大幅に下がるならもっと興味を持ってみたいですね。
=+=+=+=+= またまた、原発が必要なのはいいが、核廃棄物処理はどうするのか? 核処理の議論も、対処方も、全く示さない自民党。 福島原発だって、8.8トンもあるデブリ、未だ一グラム取り出していない。 ”汚染水、薄めれば安全”と言ってジャンジャン放流しているが、放射能は確実に蓄積している。 要するに、逃げの一手の先送りではなく、真剣に対策を考えたらどうなんだ。 全国の国立大学に、核処理研究所をつくり、金と研究員を増やしたらどうなんだ。
=+=+=+=+= そもそも原発地震に激弱な上、台湾有事と言って軍備拡大と言っている情勢の中で増設は矛盾していると思います。政府が言うように台湾有事で仮に戦争になれば、当然原発が狙われるから原爆落とされたのと同じような悲惨な結果しかみ見えないです。防衛強めないとって言っているのに、弱点作ってどうするんだろう?
=+=+=+=+= 近い将来に、電力需要急増? 猛暑の今夏でも、電力需給は逼迫していない。全電力会社を均したら電力は余り気味だね。そして、今後の経済成長予測からして、悲しいかな、日本では電力需要の急増は起こらないだろう。 原発のフル再稼動の理由にはならないね。
=+=+=+=+= 原発は発電コストが高く、もはやお荷物という認識。ましてや新増設という話はあっても実は非現実的です。 ・・・ウソ。原発の新増設は世界では進んでいる。もっとよく調べて書いた方が良い。 また、再生エネルギーも日本は恵まれておらず、とてもAI・半導体の需要は満たせない。更に太陽光発電による自然破壊を知らないようだ。数年前の熱海の土砂崩れのような事象が今後頻発する。お花畑理論では再生エネルギー一択だが現実には不可能。
=+=+=+=+= この人は「接種による副反応で亡くなった事故は1件も無い」「全ての責任は私が取る」など有名YouTuberにお金を払って拡散したのは許される事ではないでしょう。 そして接種の副反応による被害者が助けを求める投稿をすると、それを「誹謗中傷」と意味不明な事を言いブロックするなど、担当大臣としてどころか人としてあまりにも問題があり過ぎる。 そんな人間が先進国でGDPも上位の民主国家のトップとかあり得ない。
=+=+=+=+= フラウンホーファーは権威あるところで、ここが原発が高いと言ったのは意味がある。 実は、原発が安いというのは、50年前のデータで、当時の火力はボイラー発電で、それに比べれば安く、当時大問題だった酸性雨の原因でもあり、原発導入がすすんだ。 しかしながら、その後の技術革新で、原発はすっかり過去の技術となった。 いまやってるのは、原子力まわりの利権のためだけ。 原子力は高くて危険な発電方式です。 ちなみに、放射性物質をとじこめるより、火力の二酸化炭素を回収する方がはるかに簡単で安い。 製鉄現場から二酸化炭素を回収する技術はすでに商用化されており、火力発電の優位性はもはや揺るがない。 火力にないのは、利権だけ。
=+=+=+=+= 河野太郎は原発のことを本気で考えていないから、こんなアホな説明になる。原発は人類が生き残るためには絶対に必要な技術で、どうすれば安全に確実にコントロールできるかを、必死で考えるべき重要課題だと言うことです。そして人類はこの課題を解決するために、これからも原発開発投資を永続的に行う必要がある。
=+=+=+=+= 国民から批判されてる人が総理になったらいいよ。前回は岸田さんだったけど、知名度の低さからなんとなくで受け入れてしまった結果この有様。知名度も高く批判される人の方が政治に興味を持つ人が増えるだろうよ。
=+=+=+=+= 「再エネ+蓄電池」がコスト的に一番優れているなら、なぜすでに12年も再エネ賦課金を取り続けているのか? 全く矛盾しているだろう。再エネ賦課金はすぐにでも廃止すべきだ。
=+=+=+=+= 半導体のプロセス微細化を進める話が出で来ないのは変なのでは? 速度だけでなく電力も全く違うわけで、データセンターを数世代先のプロセスで作れば、処理量は増えて電力は減る。
=+=+=+=+= 安い早いだと。 太陽光発電のソーラーセルも風力発電のブレードもどうせ中国製の調達で計算してるだろ。 どちらも複合材料で超難処理粗大ゴミ、リサイクル不可・修理不可、そもそもの耐久性が乏しい上にソーラーセルなんてカドミウムその他の有害物質まで含まれるというのに。
もう何十年も安直をやり尽くしただろうが。 今から新しい事を始めるのに安さのみで中国の既存・既製品なんて検討もするな。 せめてリニア開発ぐらい執着してベストな物を日本で作ろうとしろよ。
また、森林と山地・傾斜地の多い日本で今すでに問題が指摘されているのに、これ以上どこにメガソーラーを作るんだ。山々を徹底的に引っ剥がすのか。それこそディストピアだろ。 原発やその維持・推進を利権だと非難するのは今に始まった事ではないが、太陽光を主として拙速に再エネを叫ぶのもズブズブの利権尽くしじゃないか。
ちゃんと、同じぐらい汚い。醜い。
=+=+=+=+= >太陽光+蓄電池は12ユーロセント/kWh(約19円)
これ、どういう計算した。 1. 10KWhの蓄電池が50万円 2. 10KWhの蓄電池の稼働率が50%、6年で廃棄だとすると有効活用できる 電力量は10×0.5×365×6=10,950KWh 50万円/1.095KWh=45.6円
蓄電に1KWh当たり45円もかかる。 10kwh蓄電池の設置費用10万円なら可能だが、見通しはあるのか?
=+=+=+=+= ドイツのフラウンホーファー研究機構による、エネルギー源別発電コストだ
いや、ドイツじゃなくて日本の事情で考えようよ。
そもそもドイツなんかロシアからガス止められて真っ青になった国でしょ。 未だにロシアや原発大国のフランス様にお願いしてエネルギーを輸入しなければいけないじゃん。
それにアンケート。共同通信みたいに片寄った思想の企業のアンケートなんか全く信用できないよ。
都合の良いデータを寄せ集めて自分の意見が正しいんだみたいな考えは今じゃ信用されないよ。
日刊ゲンダイ、共同通信、この記事を書いてる人。
あ~。なるほどね。
=+=+=+=+= 日本は化石燃料で火力発電をしましょう 日本の近海に魚が少なくなるのは 火力発電をしないためです co2を出して魚を 増やしましょう ヨーロッパ は CO2 が多いです! 将来的には 日本近海では魚が取れなくなります。
=+=+=+=+= この古賀さんって人はなんなのでしょう?蓄電池のことは嘘ですね。そんなものはありません。事実として再エネ賦課金が値上がりして電気代が上がり続けている。再エネでは電気代は安くならないし安定しません。事実、太陽光発電は不安定なので火力発電で無駄にバックアップしている。その分電気代も上がると言う負のスパイラルが出来上がっている。再エネなんてのは一部の政治家と利権者が儲けるための売国ビジネスだと気づきましょう。小泉進次郎や河野太郎が総理になったら日本は終わります。日本を終わらせないために頑張りましょう。
=+=+=+=+= 太陽光パネルと蓄電池って、原発1基分を賄うことは現実的に不可能なのに、如何にも簡単にできそうなことを言う方がおかしい。もっとも現実的なのは原発であることに変わりはない。
=+=+=+=+= もはや利益のためには省エネではなくてエネルギー大量消費なのでしょう 持続可能にするのならデータセンターであれスパコンであれ省エネルギー化に舵を切ったものにしないといけないような気がしますね 特に日本はエネルギー資源は輸入に頼っている訳で原発も最終的な処分場も決まらず汚染水の解決すらままならないのに・・・・ 今ある原発の始末も考えなくてはいけないでしょう いったいどうするのでしょうね・・・・知らんけど・・・・・
=+=+=+=+= 確かにデータセンターは大量の電気を消費しますが、逆に自家電力が無く商用電力に頼りっきり、つまりバックアップ電力のないデータセンターってのもどうかと思います。
=+=+=+=+= 再エネは面積あたりの発電量が小さいのが難点ですが、国土面積が大きい国についてはその点は問題になりません。古賀さんの見方はその観点が抜けています。国土の制約によって単純に外国を真似することができないのです。
=+=+=+=+= 国土の広さ、自然環境もドイツと日本は全く異なるのに、なぜにドイツの電気事情と比べたがるのか?原発反対と言うなら、日本で可能な発電方式や日本と同じ環境の比較データで反対するべきだと思うのだが、前提条件から全く異なる日本では出来ない発電事情の国を持ち出してきて喝破したつもりになるの、ええ加減にやめてくれません?
=+=+=+=+= 古賀さんの指摘は全くの正論。 東日本大震災のような大地震が起きれば、原発は数ヶ月〜数年にわたって長期間の停止を余儀なくされるので、どっちにしてもメインの火力発電所は維持し続ける必要があります。 現状でも原発の電源構成比は6.4%しかなく、原発を稼働させないと電力不足に陥る事などあり得ません!
ただし、麻生さんを説得するために、脱原発を(AIを口実に)封印した河野さんの戦略は政治的には正しいです。 総理になってから現実的な電力政策をとれば良いだけですからね。 それは、小泉家も全く同じですが…。
=+=+=+=+= 高い再エネ賦課金を国民から取って中国企業に支払うということ。再エネ賦課金安くなったらこんな事言わなくなる。単なる金儲けのための再エネ推し。河野のいう電力需要の急増予想は今のところ正しい。
=+=+=+=+= 河野氏の是非は置いておいて、古賀氏がソーラー発電を持ち上げることに違和感がある。違法労働によって作られた中国製かつライフサイクルアセスメント的には、大量のCO2を排出して作られたソーラーパネルが優れていると豪語するのは終わっている。
=+=+=+=+= >『再エネ+蓄電池』の組み合わせの方がはるかに優れている。これが世界の常識です」 そんなに安いのならなぜ再エネ賦課金を今だに取っているんだろうねぇ 原発稼働している九州電力と関西電力が大手電機会社で最安なのはなぜ? 再エネ大国ドイツは世界でもトップ級の電気料金が高い国でお隣の原発大国フランスの方がはるかに電気料金が安いのは何故なんでしょうね
=+=+=+=+= 原発だろうが全てのエネルギーが必要だと言える。高くても我慢とかそんなのは通用しない。安定した状態にするには何もかもが必要だ。再エネは世界の安定が必須条件だがそんな事はあり得ない。
=+=+=+=+= オーストラリアでも原発増設を進める動きが出てるし、フランスも堂々と原発再稼働や増設を脱炭素の主軸って言ってますがね?
ゲンダイと古賀の言ってる事こそ世界の非常識では?
ちなみに古賀は、能登地震の直後に志賀原発に直接問い合わせをして原発の事故防止のための作業・業務を妨害した人物です。 反原発は構いませんが、地震が起きた直後にそのような業務妨害をすることの正当性は?
私は目上の人でも尊敬できない人物は呼び捨てにします
=+=+=+=+= 危機感性が退化した人は気づけないのでは?国が亡ぶ覚悟が必要なことを? この人いったことと、やったことが違っても、問題ない感性では? 原発事故が起きたらという感性がないのでは?能登の隆起さえ専門家さんたちも無視?人間の都合で巨大地震がおきるわけではない?中国製気球の時も問題ないと?ヘリコプターや気球の特性、低空だという感性さえないのでは?空から細菌兵器とかまかれたらという感性さえない?オームが東京上空からソ連製ヘリでサリン撒こうとしたのでは?この人は特性をとらえる感性もないのでは?マイナンバー保険証で国民を騙すような人間が、なぜ国民の代表という立ち位置の国会議員でいられるの?そこから?
=+=+=+=+= アメリカやドイツと日本は違う場所だろ、一律に比較するのはどうなのか?日本には日本にはあった対策を模索しないと、何でも外国ではは違うんじゃない。
=+=+=+=+= 再エネと蓄電池のデメリットをなにも取り上げていないポジショントークだ。
電気を電池に貯めるだけでも長距離送電に劣らないロスが生まれる。 不安定な再エネと現状ロスの大きい蓄電池で日本の経済が回せるのか。
=+=+=+=+= >蓄電池の価格が急激に下がり、いまや『再エネ+蓄電池』の組み合わせの方がはるかに優れている。これが世界の常識です
とは言え、日本の土地や気候条件に再エネによる発電が適しているのかと言う議論が。 毎年台風が来るのに風力?雪が降るのに、山の木々を切り倒して太陽光? 原子力が絶対とは思わないけど、そう言うのを無視して海外に合わせる事が果たして「正解」なんですかね‥‥?
=+=+=+=+= 原発のゴミ処理も中に浮いている現況でまだ原発推進?原発業者との癒着と献金塗れの政府、これ以上原発は要らない!原発業者を再生可能エネ業者に転換させる事が国の勤め!金を湯水のごとく使い原発を守る泊原発もそろそろ諦め廃棄し再エネの施設に転換すべきである。このままだと永遠に再稼働は不可能である事に気付くべきである。
=+=+=+=+= 「データセンターのため」の原発は不要だけど、安定化電源としてなら今後も原発は必要。 もっとも、核融合発電が実用化したら環境破壊が顕著なメガソーラーや風力発電は不要になるので、こんな低レベルの論争も無くなる。
=+=+=+=+= 仮にこの人物が総理になってしまったら 閣僚や側近に知らせず突然「発表します 明日から消費税20%にします」とか言ってはばからない横柄な態度をとってもおかしくない 要するに思いつき、突発的発想をそのまま口にするタイプ 総裁戦で脱落どころか、衆院選で落選してほしい
=+=+=+=+= 古賀の発言は河野以上に信用できない。こいつの発言を取り上げるマスゴミも不勉強で無責任。蓄電池のコストはまだまだ高い。ベースとなる原発や電力需要に応じて発電を調整できる火力発電は必要だ。そうしないと、国民の電力料金負担は大変高いものになる。将来的には、アンモニアや水素発電が脱CO2に有効になる。少なくとも太陽光発電は日本には論外。
=+=+=+=+= 頭のよい官僚がそれほど頭がよくない政治家を説得する典型に見える。政治家ならAIという説明不能のブラックホールのようなキーワードに吸い込まれて放射能や被爆の危険性に人間を曝すことの不人気を感じるはずだが世襲のボンクラにはその才はない。人間が作り出したAIの犠牲に人間がなるのは核兵器を廃棄できない政治家たちが北朝鮮の核武装化に手をこまねいているのと同じだ。AIに乗り遅れると経済競争に負けると言っているが倫理感を捨てて資金力や政策決定速度、長期政権などを感がると中国が勝者になるのは必至で問題は人間の自由や生活を守るために適切な規制をすることが重要課題で、原発再稼働を人間が譲歩するのは逆行する愚策でモラルハザードにつながる。
=+=+=+=+= 河野は嫌いだが、古賀はその上を行く出羽守お花畑だな 料金の安い高い以前に、公共インフラは安定した供給を出来るかが一番の課題なのは世界の常識だけど、そんなことも知らないのか? 日本は資源を輸入に頼ってて、土地も少なくて、再エネにはあまりにも向かない気候で、かつ寒暖差が激しく大量の電力を消費するってまともに義務教育終えてたら分かることでしょ? 反原発派っていつもいつも空想の世界に生きてて話にならなさすぎるんだよね
=+=+=+=+= 福島の原発を始め、全く何も生み出せないのに、廃炉のために毎年何百億もの金を垂れ流し続ける原発が日本にいくつあると思うのか。その上、何万年も放射能を出し続ける廃棄物を生み続ける。
=+=+=+=+= 河野太郎が又総理大臣になりたくて心にも無い事をぶち上げた。 原発など愚の骨頂福島を見れば一目瞭然まるで話に成らない、 毎年何百億円もかけ100年以上廃炉作業にかかると言われて 其れでも解決には至らない、そんな人に総理は絶対に成って欲しくない。
=+=+=+=+= はっ? 本気でいってんの? そもそも日本には諸外国のような、 1年中安定した風が吹くようなところや 1年中安定した太陽光が降り注ぐところなんて少ないんだから、費用はかさむのよ。 そもそも費用がかさまないなら、再エネ賦課金 なんていらないわけだしね。
=+=+=+=+= 「データセンターとAIで電力需要が跳ね上がる。再生可能エネルギーを2倍のペースで入れても、原子炉を再稼働しても足らない」と強調していた。 再生可能エネルギーを2倍、原子炉を再稼働しても足らない?本当なら・・ それ程の電力を使うのならデータセンターなど要らない。
それと、この大臣はいつも上から目線で「この国は、この国の」って言う。 日本とか我が国とか普通に言えないのか。
=+=+=+=+= 宇宙に太陽エネルギーを集めるパネルを置き 蓄電させて地球へ送る 増やして行けば太陽フレアや極度の 紫外線を防御出来、地球の温度も下がる
=+=+=+=+= 「データセンターのために原発必要」
これはウソです。 半導体製造や電気自動車のために原発が必要です。
再生可能エネルギー+蓄電池のコストが安いというのはウソです。 どちらも環境に悪い物質だらけですから、環境負荷が高いです。 発電コストを余裕で上回る廃棄コストがかかります。
=+=+=+=+= 原発、蓄電池、一般人の生活は可能な限り電気。 鎖国状態になっても10年は一般生活の電気には困らない状態にする。 石油はあくまで化学分野と防衛分野に集中。
=+=+=+=+= もう総裁の目がないから、適当な発言して虚勢を張って、入閣を狙っているみたいだが、こんな中国マネーに侵された議員を野放しにはできない。実家の次男の会社は?中国マネーでどうなっているのか?有権者は知るべきだ!
=+=+=+=+= なんで原発が最初に来るんだろう? やっぱり利権絡みだから? 米国のウラン購入圧力? 原発地元自治体の補助金目当て? 電力会社プラントメーカーの原発関連産業維持のため? 原発があるから再生可能エネルギーの導入が遅れていると思う。 原発のコストが高いのは世界の常識。 ましてや日本は地震がいつ来るかわからない。 原発推進は自滅の道。
=+=+=+=+= 古賀さんは反安倍反自民の為のコメントしかしないから信頼にかける。確かにビルゲイツは原発推進をあげているが、他はクリーンエネルギーとしか言ってない。原発がダーティーだとは言っていないはず。
=+=+=+=+= 河野の総裁選での公約には自分の考えでなく他からの入れ知恵が多い。突っ込むとボロを出し激高が目に見える。所詮は世襲議員のレベルはこの程度。小石河などは全員がこの類。こんなレベルを総理に担ぎ上げる議員も同じ。
=+=+=+=+= 再エネだのゼロカーボンだのは、裕福な国がやるものです あと20年もすれば危機的な人口減少が分かってるこの国で、そんな余裕がありますか? 原発推進、核武装、カジノ構想、なんでもやってとにかく生き残らないと
=+=+=+=+= 原発が必要などと言っている内は自然エネルギーの開発は加速しない! 政府がそんな態度で良いのか? 原発に巨額投資した電力会社から費用回収出来るまでは原発を使わせろと要求があるのだろうが、将来を考えて方針を決めるのが政治家だ! 寄付金が欲しくて企業のご機嫌を伺うような奴は政治家の器ではない。
=+=+=+=+= 団塊の世代がいなくなったら人口急減、毎年生まれる赤ちゃんの数も100万人を切っている。将来の人口は、8000万人ぐらいになるだろう。そうすれば、危険な原発はいらなくなるだろう。古賀さんでなくても分かることです。
=+=+=+=+= このお方は原発0推進派じゃあ無かったんですかね?。 家庭内照明&街頭&信号機etcがLEDに変わって消費電力が減少していると 思うんですが、そこの検証はどうなっているんですか?。 派閥から出てもいないで派閥の事は言わない方が良いかと。 まぁ、どうせ自民党の中の総裁選挙でしか無いのですから。。。
=+=+=+=+= 脱原発からの変節もそうだが一番総理になってほしくない人物 マイナンバーカードの国民への欺瞞 国民に保険証とマイナンバーカードは選べるから強制になった事への丁寧な説明も無い独裁 国民の個人情報を全く信用のできない方達に差し出す人はいませんよ 議員様は全員マイナンバーカードをお持ちかぜひ教えて下さい
=+=+=+=+= データセンターの為に電力が必要。国民生活を維持するのに税気が必要。そして膨大な中抜き。
で、自分達だけ脱税した結果、国民の数減少、少子化止まらず。
=+=+=+=+= 廃棄物の管理費用はいくらかかるのだろう?しかもそれを負担するのはその電気を使わなかった人々(子孫)。やれやれだぜ。やっかないなものを生み出してしまった。
=+=+=+=+= とにかく原発反対を唱える連中はエネルギーの問題としてでなく イデオロギーで反対しているからつける薬なし。 政治家は国民の生活を背負っているから、河野の判断は正しい。
=+=+=+=+= 古賀茂明氏は原発反対派。 このかたの意見をいくら聞いても原発反対の意見しかない。 世界の流れといってもね〜。 都合の良いところの切り売りでしょ。
2014年の反原発映画 日本と原発 私たちは原発で幸せですか? のキャストに載っていました。
=+=+=+=+= この人はこんなもんでしょう。
デジタル庁のトップに立ちながら、頭の中ややってることは、やってる最中に既に10年くらい古びてるようなレベル。
世界の潮流からも逸脱していても持論を曲げず、”突破あるのみ”だけが売り物の人。
=+=+=+=+= 「再エネ+蓄電池を拡大させる方が早い。古賀茂明氏」 ... 日本政府は、再エネに力を入れていないが、再エネは資源のない日本が進める方向だと思う。
=+=+=+=+= 嘘ばっかだな。AIで最後は計算力の戦いになればまさに電力・発電量となるから原発は正しいよ。 今AIが進んでいるところで原発無いところはどこですか? ドイツ?ドイツなんて全然AI進んでないだろ
=+=+=+=+= とにかくケチをつけて非難する、挙げる別の案は絵に描いた餅レベルなのが古賀茂明氏というイメージが・・・今までの記事を思い浮かべると
=+=+=+=+= おい河野!! この前マイナンバーカードが一定の成果が出たって言ってたよな。 だけど実際はマイナカードについてのパブコメ5万件らしいな。 それだけ・・いや、それ以上の人がこの政策に対して疑問を持っているてことをどう考えるんだ。
=+=+=+=+= 世界の流れは原発増設と再エネ増設の同時進行です。そもそも古賀氏は再エネ強硬派でガソリンをもっと高くすれば、再エネ移行が進むなんてトンデモ理論の人です。
=+=+=+=+= 大東亜戦争のときから、地震兵器の存在は分かっていた。
人工地震は科学的に可能。
よって原発は負の遺産でしかない。 中曽根が安全だと国民を騙し地震大国の日本に持ち込んだ。
|
![]() |