( 207149 )  2024/08/31 16:24:38  
00

「埼京線」は正式な路線名ではない⁉ 途中の区間にある「表に出ない」路線名とは

鉄道コム 8/31(土) 10:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35bff904342fb09a6966bb0890ab19709dbc1442

 

( 207150 )  2024/08/31 16:24:38  
00

埼京線は、大崎から大宮までを結ぶ路線であり、実際の路線名は別名があり、大宮までの区間は東北本線として知られている。

赤羽線として知られていた区間も、埼京線に統合され、赤羽線としての名前は一般の利用者にはあまり使われていない。

(要約)

( 207152 )  2024/08/31 16:24:38  
00

埼京線の列車 

 

 埼京線は、大崎~大宮間を結ぶ路線。東北本線よりも西側を通り、埼玉県南部や東京都北部を貫いています。そんな埼京線ですが、この路線名は実は「愛称」。正式な路線名は別に存在しています。 

 

【地図で見る】正式には「埼京線」じゃない!? 大崎~大宮間の「正式な路線名」とは 

 

 埼京線のうち、大崎~池袋間は山手線、池袋~赤羽間は赤羽線、赤羽~大宮間は東北本線が、それぞれ正式な路線名。特に赤羽~大宮間は本来の東北本線とは線路が大きく離れていますが、書類上は東北本線の別線として建設された区間となっています。 

 

 池袋~赤羽間の赤羽線は、もとは山手線の一部として開業した区間。山手線の新橋~池袋間と同じ1885年に開業していました。当初は東海道本線と東北本線(いずれも現在の路線名)をつなぐメインのルートとして活用されていましたが、1903年に田端~池袋間が開業した後は、山手線の支線という扱いに変わっていきました。 

 

 こういった成り立ちのため、埼京線開業前の赤羽線は、山手線との関係が強く、車両基地も同じ池袋電車区でした。同線で活躍していた103系は、当初はカナリア色(黄色)、後にウグイス色(黄緑色)をまとっており、埼京線開業時にもウグイス色が引き継がれていますが、これは山手線用車両のカラーリングの影響を受けたものでした。なお、103系を置き換えるために導入された205系では緑色の帯となっており、現在のE233系もこれを踏襲しています。 

 

 1985年に赤羽~大宮間の新線が開業した際、赤羽線は新線に組み込まれ、池袋~赤羽~大宮間が「埼京線」となりました。これ以降、赤羽線という路線名は駅などの案内では使われておらず、JR東日本の社内の扱い上は今も残るものの、一般利用者にはなじみのない名前となってしまいました。ただし、きっぷの経由表記には今も「赤羽線経由」と記載されることがあるほか、池袋~赤羽間にある踏切には、今も赤羽線という路線表記が残されています。 

 

西中悠基 

 

 

( 207151 )  2024/08/31 16:24:38  
00

この会話では、過去の鉄道路線である赤羽線や埼京線についての懐かしい思い出や興味深い事実が共有されています。

赤羽線の歴史、愛称や実際の路線名の関係、乗り換えや混雑に関するエピソードなどが挙げられています。

埼京線が赤羽線として存在していた頃の記憶や、今では使われていない路線名についての比較など、鉄道ファンにとって興味深い話題が含まれています。

(まとめ)

( 207153 )  2024/08/31 16:24:38  
00

=+=+=+=+= 

埼京線になる前は、池袋駅では4番線ホーム(今の外回り8番線)のみを使用して折り返してましたね。 

赤羽駅も当時は地上ホームでの単線折り返しでした。 

8両編成で一時期は黄色塗装と黄緑色塗装の混成編成もありました。 

その頃は十条駅も8両なので、両端踏切でもホームに余裕がありました。 

板橋駅には時折DD51機関車が止まっていたり。 

 

懐かしい記憶です。 

 

=+=+=+=+= 

国鉄時代、いい旅チャレンジ2万キロっていう、全国の国鉄全部乗ろうみたいなのがあって、それは路線ごとに制覇していくものでした。 

始発駅と終着駅で乗ったことを証明してもらって申請する形でしたが、まず最初の取っ掛かりとして制覇しやすい路線として関東圏なら「赤羽線」が推奨されていました。池袋-赤羽のほんの数キロ(中2駅)で1路線制覇になるので。 

ちなみに山手線は品川-田端間が正式とのことで、一周するのではなく、品川と田端で証明をもらう形でした。 

あ、私はこれにチャレンジしたことはありません。知り合いがやってた話を聞いただけです。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線のラインカラーはあくまでカナリアイエローでウグイスにはなってないです。 

晩年に埼京線となる準備でウグイスへ先行して塗り替えはしていましたが、「後にウグイス色をまとっており」というのは違うかと。 

まあ他の方も言ってますように混色編成も沢山あったし、山手線転用のまるまるウグイス103系の編成が走ってたりはしてましたけどね。懐かしい。 

 

=+=+=+=+= 

国土交通省が毎年、発行している「鉄道要覧」という書籍(資料本に近い)があります。 

その鉄道要覧上では、記事中にあるように山手線(電車は山手貨物線を走行)、赤羽線、東北線(厳密には支線で、登記名は「本」を付けない)は路線として登記されています。 

要は通して走る電車の運行系統の通称が埼京線となっていて、それが一版化している例かと。 

さて同じように通して走る電車(運行系統)の通称名が、路線名として一版化している電車が埼京線の近くを走りますが、それは何線でしょう? 

 

なんて偉そうにすみません。 

答えは京浜東北線でした。あちらは東北線と東海道線が正式な路線名です。京浜東北線という正式な路線名は無く、あくまで通称です。 

 

でもそうやって一版化した路線名が正式ではないという例がありますね。元となる資料を調べてみると結構、興味深い事実に行き当たることがあります。鉄道座学が好きな方にお薦めします。 

 

=+=+=+=+= 

大宮から池袋に割とよく行っていて赤羽で乗り換えしていたのが 

大宮から直通で行ける様になり便利になったと思った記憶があります 

並走する新幹線は大宮から都内に乗り入れ出来る様になり 

埼京線は渋谷にも直通で行ける様になった時は本当に便利になったと思いました 

 

=+=+=+=+= 

板橋駅至近に60年在住です。最も古い記憶は父の背中にしがみついてバイクの後ろ、滝野川の幼稚園に向かう途中の板橋踏切、通過するあずき色の赤羽線。周りの建物風景も走る車両も変わったけれど遮断機の音や通り過ぎる電車の音を含めて今でもそれほど変わらない佇まいです。 

 

=+=+=+=+= 

小学生時分、豊島区に住んでいてカブスカウト(ボーイスカウトの小学生版)に入団していた自分。活動で代々木公園とかに行く際に山手線乗車の為に池袋駅に出るんだが、4番線に停まっていたカナリアイエローの101系電車が何故か気になっていた。赤羽線に乗る機会は全然無かった。紆余曲折有って、大宮市に住んでからは埼京線を利用して大学に通ったが、既に赤羽線は埼京線の一部と化していた。本当に「赤羽線」には縁が無い。板橋駅、十条駅、赤羽駅にも下りた事が無い。 

記録とかデータ上は今後も赤羽線は残るだろうけど、「赤羽線」という名前が表立って出てくる事はもう無いのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

大学生で上京したとき、赤羽線に乗って池袋から有楽町線で飯田橋まで通ってました。ラッシュのときは、例えじゃなくて、ホントに足が浮くほど人でぎっしりでした。 

立ってられなくて、窓側に手をついて体制を保ってたら、隣りの人の顔が目の前に来て、目があったところで、「気持ち悪いんですよ、、、」、、身動きとれない中で、オイオイここで吐かないでくれよ〜、、と池袋までドキドキしながら乗車したのが走馬灯のように思い出されます、、、 

 

=+=+=+=+= 

自分は埼玉県民ですが、かつては池袋、新宿に行くには赤羽から赤羽線に乗り換えてか、田端から山手線に乗り換えて行っていたのが、大宮から乗り換え無しで池袋まで行けた時は正に最強線だと思いました。懐かしい。 

 

=+=+=+=+= 

あの頃の赤羽の乗り換えったら凄まじい。 

工事の影響で構内を上がったり下がったり。 

西口の入口は高架下で薄暗く、きったねぇ公衆便所が入って左手に。雑然とした西口にアピレが出来て、アピレ口なんていう構内と直結した改札もあったな。 

 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線懐かしいです。ATCを設置しますので高運転台103系(黄色)に 

車両を変更します。その後8両→10両。 

駅にあった標記版がひらがなでじゅうじょう、いたばし、いけぶくろ・ 

路線の色が黄色で囲まれていたのは2000年になるころまで使われて 

いました。 

 

浮間団地・戸田市は路線バス(国際興業)→鉄道、蕨駅西口~戸田橋(国道17号)~赤羽交差点~赤羽駅東口など廃止で戸田橋経由の路線が休止中の赤羽駅西口→戸田公園駅(深夜バス)を除き廃止。 

浮間団地~赤羽交差点~赤羽駅東口・高島平駅/高島平操車場~浮間団地~赤羽交差点~赤羽駅東口廃止。不便との事で北区はコミュニティーバス(日立自動車)で浮間舟渡駅~浮間団地~北赤羽駅~赤羽駅西口の運行をするようです。 

 

武蔵浦和駅(武蔵野線、埼京線接続)が新駅として開業。武蔵野線のみが通過をしていた頃と違いタワマンなどが出来ています。大幅に変化をします。 

 

=+=+=+=+= 

陛下が那須御用邸に行かれる時は 

この路線使用してました。 

朝から警官が踏切付近に待機していると 

今日は陛下が来られるんだなと小さいながら 

踏切で待ってました 

警官の人数が増えてくると 

当時は長閑でお巡りさんにそろそろですか? 

って尋ねると首だけウンと答えて貰えました 

ほんの一瞬なんですけど美智子さま皇太子さまが座ってお手振りしてくださりますが、昭和天皇さまはお立ちになって応えて下さりました。 

あとは貨物列車も通ってました、記憶に残っている小さな思い出です。 

 

=+=+=+=+= 

新宿直通になったときだったか忘れたが埼京線は最新式で全部自動制御ですごいって触れ込みだったのだが朝混雑やらトラブルで一回遅れが生じると1日中遅れっぱなしで呆れられてたな。毎日遅れて自動で直せるはずが自動だから手動で直せなくて1ヶ月?くらいして手動で直せるようにしましたとか言ってたから。20年前導入の6扉もえらく評判悪かった。新宿折り返し電車では大量に6扉車敬遠客がでて毎日大混雑でホームでケンカが頻発し毎日座席の争奪戦の戦争が起きていた。赤羽駅じゃ朝客押し込み要員沢山雇って無理やり乗客おしまくってたね。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線と言えば保線用トロッコ暴走事故がありましたね。板橋駅あたりから下り坂を走り始め、赤羽駅の車止めに激突するまで無人のまま上り線を逆走したことに驚きました。 

 

=+=+=+=+= 

東京駅は実際には様々な系統が乗り入れているが 

大まかな地図で見ると新幹線以外だと山手線と東海道線と中央本線しか 

乗り入れてない駅に見えてしまう 

地方から上京すると独特のネーミングに翻弄されてしまう 

一度、横浜から田町までの移動に各停を指す京浜東北線に乗ってしまい 

エライ時間がかかってしまった 

快速的性格の東海道線に乗るべきだったんだな 

そう言えば横須賀線なんて地下だから未だに乗ったこと無い 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県出身の嫁さんは歳が離れているせいか赤羽線の名を知らない。 

そして川越線沿線に勤めていたそうだがかつては気動車だったことも知らない。 

ガキの頃、その両方を見て育ったおいらはまさか新線を介して直通運転するとは夢にも思わなかったよ。 

ちなみに子供には亀有や金町あたりで見る千代田線の電車をちゃんと「常磐線緩行」って教えたよ。 

さすがに京浜東北線を「東北・東海道・根岸線緩行」とは言わないけどね。 

でも今でこそ京阪神緩行もJR京都線とか言ってるけど昔は東海道・山陽線各駅停車だったよね。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線や川越線を含めた大崎〜池袋〜大宮〜川越線を「埼京線(埼京川越線)」と称するのは何も違和感がないんだけど、埼玉県内を通ることもなくJR新宿から相鉄へ直通する電車を「埼京線」と称するのは、5年経っても違和感がある。 

JR東日本アプリでもわかりにくいので、分けてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今でこそ関西でも路線名に愛称を使ってるが、昔は関東のこういう、路線の戸籍上の名前と 

愛称が違うってのが関西人には 

すごくわかりにくくて、 

子供の頃は東海道線と京浜東北線は 

まったく別のところを走ってると思っていた。 

 

実際に乗ってみて初めて、 

ようするに東海道線と京浜東北線は複々線で、東海道線は列車線で、京浜東北線は電車線 

なのだと理解できたのも懐かしい思い出(笑) 

 

=+=+=+=+= 

山手線は1周してない、品川~田端が山手線、田端~東京が東北本線、東京~品川は東海道本線。京浜東北線は大宮~東京は東北本線、東京~横浜は東海道本線。埼京線は山手線(山手貨物線)が大崎~池袋、池袋~赤羽が赤羽線、赤羽~大宮は東北本線の貨物線迂回路だった。京葉線は総武本線の貨物線迂回路だった。(貨物線迂回路は当初計画) 

埼京線、今やりんかい線のみならず相鉄線にまで乗り入れだよなあ。川越線の川越から海老名まで… 

 

=+=+=+=+= 

強いていうなら、赤羽〜武蔵浦和〜大宮の区間(東北本線の別線区間)が「埼京別線」なんでしょうね。 

横須賀線電車の品川〜武蔵小杉〜鶴見間(東海道本線の別線)が貨物線時代からの通称「品鶴線」とも呼ばれてるみたいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

赤羽駅は大工事してな。 

先に赤羽線の高架ホームが出来て。 

他は地上線だったから乗り換えに苦労したもんだよ。 

今のカタチになってずいぶん楽になった。 

当時を知る人も少なくなっただろう。 

 

=+=+=+=+= 

埼京線は京葉線とは違って新しい線路を引いたわけじゃないから、その路線に元からあった名前が残ってるんだよね。湘南新宿ラインと同じような列車編成への愛称なんだね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに赤羽線って、国鉄末期に有りました!時刻表でもすみっコに追いやられてる存在でした。なのになのに、無くては困る路線に変わりました。隔世の感です。京葉線もそんな感じでは無かったかな?外房線から枝分かれしてるけど、千葉みなと迄でおしまいの時代有ったもんな。 

 

=+=+=+=+= 

国鉄末期の埼京線の開業時。 

駅のホームの宣伝の看板。 

「最強の埼京線」 

「新鮮な新線」 

 

あまりのセンスの無さに思わず脱力した。 

 

もっとも、JRになってからも、E電やなんちゃらゲートウェイなど、あまりセンスが向上したとは思えないのは、私だけではないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

京浜東北線なんか、東北本線が都内の在来線では使われなくなったのに、いまだに東北の名前残ってるし。JRの案内で使われてる正式名でない路線名で最古なのはこれ(正確には前身の東京ー横浜間の京浜線、大宮まで延長で京浜東北線に)だろうか。 

 

=+=+=+=+= 

子供の時に「国鉄全線大百科」を舐めるようにひたすら読み込み 

国鉄本線支線の基礎知識を全てこの本で脳内インプットした私としては 

赤羽線は、国鉄支線の常識です。知らないなんてあり得ない。埼京線?何それ美味しいの? 

 

という、小二時点での私の常識が崩壊して久しい今日この頃ですが 

今でも乗り鉄で遠方に行く度に、この本のことを思い出します。 

勿論、乗れなかった線も数多く、分岐駅だったところを通るたびに 

その痕跡を目で確認しようとしてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本というか国鉄でいう旧東鉄管内には 

こういう話が多いですね。 

山手線も事情は似ているし 

京浜東北線はまさに同じパターンですし。 

そういう文化みたいなものがあるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

高めな年齢層の人達にとってはむしろ「赤羽線」の方が馴染んでますね。総武線各駅停車と同色の黄色い車両がお馴染みの路線でしたから。時代の流でしょう?随分と変貌を遂げましたね。 

 

=+=+=+=+= 

私は赤羽線、山手貨物線、川越線の区間は知っているけど、人と話す時は普通に埼京線と呼んでます 

りんかい線まで埼京線と呼ぶこともあります。 

 

=+=+=+=+= 

こういう正式な路線名の記事はよくあるけど、  

逆に、(通称)品鶴線の区間の横須賀線や湘南新宿ラインのように、一般の乗客向けの路線名が曖昧になっている区間も興味深い。 

 

 

=+=+=+=+= 

本来なら赤羽駅に新幹線を停める予定でしたが、昭和48年頃に騒音で東北・上越新幹線反対運動が生じたそうです。特に近隣の寺院や学校が激化してたそうです。その見返りとして現在の埼京線(通勤新線)が開通しました。 

 

=+=+=+=+= 

この赤羽線という既得路線のせいか、毎日池袋駅では、後発の湘南新宿ラインは埼京線の発着待ちで遅れる。池袋ー新宿間7分なのに、なぜか埼京線遅延のため10分間待たされる。待たないで走っていたら新宿に着いているのに。客は池袋駅より新宿駅で多く降りる。 

 

=+=+=+=+= 

まさに今月、還暦まであと数年の生まれも育ちも文京区民と話をしていて 

「赤羽線?なにそれ初めて聞いた。」 

という状態だったので、知られていないのも無理はない。 

 

私も含めて生粋の23区民は驚く程に東京の事を知らないというバグがある。 

 

=+=+=+=+= 

複数の路線を一つのダイヤで走る路線に愛称を付けるのは分かる。京浜東北とか。 

JR西がやってるような元になる路線の上から愛称をかぶせるのは意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

先日仕事で相鉄三ツ境駅付近の踏切待ちしてたら 

写真の埼京線233系来て 

一瞬十条駅の踏切に来たかと思った 

相鉄車と並んで 

めちゃくちゃ違和感あった 

 

=+=+=+=+= 

えのきどいちろうが埼京線をストロンゲストラインと言っていたな。 

 

さて、埼京線が開通して有楽町から新宿副都心に都庁が移転したときは、京浜東北線の混雑度合いが大幅に緩和して助かったものでした。 

それだけ都庁関係者が埼玉方面から通勤していたということなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

それを言ったら山手線も、正式には田畑―東京間が東北本線。東京ー品川間が東海道本線になるよね。 

あと京浜東北線も大宮―東京間が東北本線。東京ー桜木町間が東海道本線。桜木町ー大船間が根岸線ですね。 

 

=+=+=+=+= 

京浜東北線も単なる愛称だし、そういう路線は 

各地にあるからね。 

埼京線も開業から40年になるし、この話だって 

俺みたいな50代は知ってても、鉄道に興味ない 

若い世代は初めて知った人も多いかもね。 

 

=+=+=+=+= 

学生の頃、池袋で赤羽線から山手線に乗り換える乗客がホーム反対側に乗り換える人の波を 

柱の影に隠れてやり過ごした事を思い出しました。 

 

=+=+=+=+= 

板橋出身者です。 

そう!まだ正式には赤羽線らしいですね。 

懐かしい響きだけど。 

地方の方で板橋を知らない人に「次の駅が池袋、その次が新宿、その次が渋谷でその次が恵比寿です。」 

って言うと凄くびっくりされます(笑) 

板橋は愛してるし、間違ってないけど詐欺感が強い(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

大宮ー赤羽間は 

東北本線の支線なのね 

大宮ー赤羽間を通る 

定期持っていると 

大宮ー赤羽間の埼京線の駅での 

乗降しても 

課金されないのは 

そう言う理由かあ 

 

=+=+=+=+= 

定期的に出てくるな、この話。 

騒音問題がなく、何事もなく大宮ー東京(新宿)間の新幹線か複々線化されていたら、また現在の新幹線事情も大きく変わっていただろうな。 

 

=+=+=+=+= 

埼京線開業前に赤羽線のホームが高架になったときに、激混み過ぎてホームに上がるのに時間が掛かった思い出がある。 

 

=+=+=+=+= 

遠い昔、母方の実家(最寄り駅が板橋)へ遊びに行くのに、"表に出た"赤羽線を利用していました。起終点含めわずか4駅の路線は幼い子供心にも不思議でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線時代の池袋界隈、Gメン75や昭和50年代のコメットさんの撮影スポットがあった。西武のスポーツ施設があった時、西武ライオンズ発足していたし。 

 

=+=+=+=+= 

豆知識として、赤羽〜大宮間を通る経路の切符を買った場合、埼京線側も京浜東北線側もどちらも途中下車できます。 

どちらも東北本線扱いなので。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、行き先や停車駅の種類で、線名を分けるのは利用者にとってはわかりやすく良いところ思います。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽ー大宮の定期はどっちの線も使えるし、今でも昔から十条あたりに住んでる人は赤羽線っていう方多いしね。 

 

=+=+=+=+= 

京浜東北線は東京→横浜の順。京葉線は、東京→千葉の順。埼京線は、埼玉→東京の順。なので首都圏の序列は、埼玉→東京→神奈川、千葉の順。埼京線、最強!(但し、遅れが多いのはどうにかしてほしい) 

 

=+=+=+=+= 

埼京線は混むとかいわれるけど 

主な混雑区間って、池袋〜新宿〜渋谷あたり。 

 

戸田公園以北(埼玉区間)はそこまで混みません。 

 

 

=+=+=+=+= 

それを言うなら京浜東北線も同じだけどな。 

京浜東北線などという路線は正式にはない。 

山手線も正式な区間は品川〜新宿〜田端だけだし。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことを記事にしてしまったら、これを見た鉄道オタクが、「埼京線は正式路線じゃないんだよ、そんなことも知らないの、でゅふふ」とか言ってそこら中の人に声をかけて回りそうだから、あまり記事にしてほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽-大宮間は東北新幹線に反対する地元への見返りとして通勤新線を並走させたと聞いたことがあります 

 

=+=+=+=+= 

丸ーい緑の山手線、、これもぐるっと一回りすべてが正式名山手線ではないようですね。 

いろいろおもしろい。 

 

=+=+=+=+= 

埼京線が正式名称じゃなかったんだ(驚)。 

 

知名度も名前も良さげな埼京線を正式名称にしたらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私鉄沿線で育った私は 

JRの路線がよくわからず 

東北本線??京浜東北線? 

高崎線?宇都宮線? 

湘南新宿ライン?上野東京ライン? 

ハテナだらけだった、、 

車派なので未だに途中駅は覚えられず。。 

 

=+=+=+=+= 

乗客は目的地に行くために列車に乗る。だから重要なのは運転系統で、書類上の路線名を案内してもしょうがない。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽駅東口の先、ホームセンターの駐車場上に、どこに繋がっているのか解るように札がかかっている。そこに赤羽線、埼京下と書いてある。 

 

=+=+=+=+= 

むかしの赤羽駅、東北線と赤羽線の連絡跨線橋には、旅行シーズンに臨時検札所が設けられキセル客を一網打尽にしていた。 

 

=+=+=+=+= 

山手線 池袋-田端の工事中、巣鴨に住んでいた徳川慶喜がうるさいので小石川に引越したんですよね。改めて歴史ある路線だと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔は普通に赤羽線って呼ばれてたような気がするけど。今は埼京線って変わったんだと思っていた。 

 

=+=+=+=+= 

埼京線開通時に戸田公園駅付近に住んでたのでなんだか、何もかもが懐かしい まだ国電と呼ばれていた頃かぁ 

 

=+=+=+=+= 

つくづく思うけど大宮−川越の区間もこの際埼京線として路線名を統一してしまえばいいのではと思う、便宜上でも 

 

=+=+=+=+= 

そんなこと言ったら首都圏の路線は愛称だらけでしょ。 

中央線の各駅停車(黄色い電車)もお茶の水より西でも総武線って大抵の人は言ってるし、宇都宮線も愛称だしね~ 

 

=+=+=+=+= 

山手線の新橋~池袋間と同じ1885年に開業していました〉 

 

西中くん。もっとまじめに記事を書いてください。皆さんご存じのように、新橋(汐留)品川間はその10年以上まえに開業していますよ。 

 

=+=+=+=+= 

名前的になんかカッコいい路線名だと思います。別の漢字にすると最強線にもなりますので 

 

=+=+=+=+= 

乗車券や定期券で赤羽〜大宮が入る区間の経路は埼京線使って、途中下車もOK。 

 

=+=+=+=+= 

東北新幹線の建設反対してるやつらを黙らせるために一緒に在来線を走らせたのが埼京線、と聞いたことがあります。 

 

=+=+=+=+= 

埼京線は元々、赤羽線だったのが懐かしいです。総武線各駅停車と同じ「カナリヤ色」でした。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線。 

昔、新宿・池袋方面から赤羽に出るのに利用したけど、 

池袋での乗り換えが面倒だったな。 

何で直通がないのかと思ってた。 

 

 

=+=+=+=+= 

目蒲線物語って歌に、 

えっ!? あの池袋の駅を出ると、板橋、十条、赤羽のたった4つしか走ってないという 

あの赤羽線? 

 

って歌詞があったな。 

 

=+=+=+=+= 

黄色の赤羽線、懐かしいな。 

当時赤羽にあった親戚の家に行くのに使ってた。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線懐かしい!赤羽と池袋間をピストン輸送していたから、乗り換え混雑は半端なかった。 

 

=+=+=+=+= 

埼京線って凄いカオスな路線ですよね... 

205系大転属も埼京線のせいでもあるし... 

 

=+=+=+=+= 

当時の赤羽線は地元民から「アカチョン」と呼ばれていました 

理由ですか? 

赤羽から池袋までちょっとしか走らないから…(深くは追求しない事) 

 

=+=+=+=+= 

え?横浜線の終点は、横浜駅の手前の東神奈川駅であって、東神奈川駅から先(横浜駅含む)は根岸線なんだぜ!だぜだぜ! 

 

※これは世界埼玉化反乱軍の活動です 

 

=+=+=+=+= 

前はたまーに車内放送とかで「赤羽線」って言っちゃう年配の人いたけど、最近はいないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

なんだこの記事 元の経緯なんて どの路線にもあるだろう で 今は 埼京線ってことだろう 何のための記事なんだよ 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線の黄色い103系の中にウグイス色が混じってたりしましたね。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽大宮間定期券はどちらの経路でも下車できた。今もできるかわからんが。 

 

 

=+=+=+=+= 

埼京線を利用している人の大多数はこの記事のようなことは気にしていないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

京浜東北線も、湘南新宿ラインも、上野東京ラインもそうだよね。 

 

=+=+=+=+= 

勿体ぶって引っ張る必要、ある? 

答え見るまでが長いわ 

最初に答え書いたら何かまずいのかよ 

 

=+=+=+=+= 

現在でも始発と終電に池袋-赤羽間(事実上赤羽線)の電車がある。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも埼京って、東京を差し置いてる時点でもうね。 

京埼か京玉でしょ普通は。 

 

=+=+=+=+= 

赤羽始発駅だったので座って乗れたから良かった昔が懐かしい 

 

=+=+=+=+= 

山手線の区間も多くが山手貨物線ですよね 

 

=+=+=+=+= 

赤羽線。最短距離路線。 

池袋から浦和方面には近道。 

 

=+=+=+=+= 

若い人は赤羽線という名称知らない方も多いかもですね。 

 

=+=+=+=+= 

京浜東北線も正式な路線名ではないですね。 

 

 

 
 

IMAGE