( 207174 ) 2024/08/31 16:55:52 2 00 子どもが生まれ「中古車」を検討中です。友人に「子連れならフリードの5年落ちくらいがおすすめ」と言われました。毎月の維持費はどのくらいかかるでしょうか? 駐車場代は“月1万円”ほどですファイナンシャルフィールド 8/31(土) 12:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6dd099f615db9b0349a33024d8f7ff272d8ff3 |
( 207177 ) 2024/08/31 16:55:52 0 00 子どもが生まれ「中古車」を検討中です。友人に「子連れならフリードの5年落ちくらいがおすすめ」と言われました。毎月の維持費はどのくらいかかるでしょうか? 駐車場代は“月1万円”ほどです
子育てが始まると荷物も増えて「想像以上に移動が大変」と感じる人も多いのではないでしょうか? 夏は暑さ、冬は寒さが厳しい日も多く、防災アプリなどを入れていると「不要不急の外出は控えてください」とアラートが流れることもあります。そのような中で「やはり車があれば便利」と考える人もいるでしょう。
本記事では、「5年落ちくらいのホンダのフリード」を購入すると毎月のコストはどのくらいになるのか解説します。中古車を購入するメリットやデメリットも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた!
「中古車」は、中古車販売や買取を行う会社、トヨタや日産など自動車メーカーの系列が認定するサイトだけでなく、メルカリやヤフーオークションなどでの個人間売買など、さまざまな購入手段や市場が存在します。
そのため、一口に「5年落ちのフリード」といっても価格が同一であるわけではなく、整備状況やアフターサポートの有無などによって価格が大きく異なることも少なくありません。
今回はHonda公式中古車検索サイトを使って、どのくらいで購入できるのかシミュレーションしてみましょう。
・認定中古車のみ検索
・ミニバン、フリード
・地域:東京都
・年式:2019年(平成31年、令和元年)
以上の内容で絞り込むと支払総額150万円から200万円前後の車が出てきます。その中でオンライン販売も対象となっている「フリードハイブリッド」を取り上げると、年式以外の詳細は以下のとおりです。
・走行距離:2.9万キロメートル
・修復歴:なし
・車検なし
・保証付き(部分保証1年間、走行距離無制限)
中古車延長保証や定期メンテナンスパックなどのオプションを全くつけなければ、車両本体価格は189万円、諸費用を合わせた支払総額は約203万7000円です。
現金一括購入もできますが、まとまった金額を用意するのが難しいケースもあります。その場合はホンダ社が提供する据置クレジットや通常のクレジットでの分割払いを選択することもできます。参考として、通常のクレジットで頭金やボーナス併用はなし、支払回数72回で設定すると、月々の支払金額は3万5600円となります。
これは中古車本体を購入する際の初期費用であり、マイカーを維持するためにはガソリン代や駐車場代、故障時の修理代、車検代、その他メンテナンス代などの維持費がかかります。
ソニー損害保険株式会社が公表している「2023年全国カーライフ実態調査」において、フリードを含むミニバンの「1ヶ月あたりの車の維持費」平均額は1万5600円となっています。仮にこれと同じ規模の維持費が駐車場代とは別にかかる場合、初期費用の分割払いと合わせて6万1200円かかります。これはあくまで概算であり、車の整備状況や使用環境、支払回数や決済方法などによって具体的な金額は変わります。
車は基本的に安い買い物ではないため、できる限り費用を抑えたいと考える人は多いのではないでしょうか。その点中古車は、新車に比べて車両本体価格が安く初期費用を抑えられるメリットがあります。場合によっては基本的なオプションが付いているケースもあり、自分好みの車を探せるのも魅力的なポイントかもしれません。
一方で中古車は、前の所有者の運転方法や環境によっては劣化が進み、購入後に「想像以上のメンテナンス費用」がかかる可能性もあります。維持費がかさみ、結果的に「新車と変わらない負担」が発生するケースもあるかもしれません。
中古車は複数の購入方法があり、購入時やアフターサポートなどをめぐってトラブルに巻き込まれるリスクもあります。できる限りリスクを回避するため、特に中古車購入に慣れていない場合は、認定中古車サイトや店舗で購入するのがおすすめです。
本記事では、「5年落ちの中古のフリード」を購入すると毎月の車代はいくらくらいかかるのか解説しました。
本記事で紹介した内容は、今後販売状況や運営元の方針などによって変わることもあります。トラブルを避けるためにも、実際に購入する際には最新情報を確認し、検査やアフターサポートなどの仕組みがしっかり整備されているところでまずは話を聞いてみましょう。
出典 Honda公式中古車検索サイト クイック中古車検索 ソニー損害保険株式会社 2023年全国カーライフ実態調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 207176 ) 2024/08/31 16:55:52 1 00 (まとめ) 中古車の選び方や維持費に関する意見が分かれるものの、信頼できる人に相談したり、条件や予算を決めてから探すことが重要とされています。 | ( 207178 ) 2024/08/31 16:55:52 0 00 =+=+=+=+= 中古車は、信頼できる人に予算と条件決めて探してもらうべき。 「5年落ちのフリード」なんて、中古車を探すうえで何の指針にもならない。 どんな使われ方してきた車か分からんし。 新車基準でしか考えられない人は、そういう考えになる。 SUVがいいとか、電動スライドドアがいいとか、それで予算がこのくらいとか、条件出してしばらく探してもらって車種を決めてもいい。
=+=+=+=+= 5年落ちのフリード、いい選択では。さほど車に詳しくない人へのアドバイスとしては具体的でいいと思います。子供が小さいうちはスライドドア、そこそこ大きくなるまで使うならゆったり乗れるミニバンを使い続けるのはいいですよね。我が家も中古の何年か落ちのミニバンです。 自分が買う時は修繕歴・距離・年式も確認しますけど、年式よりはスペック(ETCやカーナビ、ドラレコ、Bluetooth等)が気になりますが、全て好みなのがあればラッキーというか、中古は巡り合わせですね。
=+=+=+=+= うーん、子供が産まれたから車買うのかな? ってことは普段は車なくても支障が出ない地域なのかな? 子供が小さいうちは軽でも十分だけどね…(軽自動車は事故にあった時危ない!論外!の意見は置いといて)大人2人に赤ちゃん1人なら荷物詰めますし。
乗っていて楽なのはミニバン。でも軽とミニバンじゃ維持費がだいぶ違うよね。
うちは、普通の軽、ハイトワゴンの軽、ミニバン、乗用車がありますが、母ちゃんが子供を病院連れて行ったり医者連れて行く時は軽ばっかだった。運転してて小回りきいて楽だから、と。子供が歩くようになってからは軽ハイトワゴンが多くなって、家族で遠出するときはミニバンだった。乗用車は後部座席の角度が変えられなくて不評です。
=+=+=+=+= 今、中古相場高いですよね。 走行距離少ない5年未満は本当に高い。 フリードだと新型にオプション付けると350~400万ぐらいになる。 新車は高くて買えないから、私のような庶民は型落ちの中古に行くしかない。 狭い駐車場なのでスライド必須、子ども2人、祖父祖母もたまに乗る、この条件だとフリードしか選べない人もいるんですよ。
=+=+=+=+= フリードを買って、乗り潰すのなら良いかもしれませんね。
ただ5年ほど乗って、「古くなったから」と乗り換えるようでは、むしろ新車のミニバン買った方が良いと思います。
そもそも子供ができて荷物が増えるのは分かりますが、そこでわざわざ200万の中古車を買う必要ありますかね。
ローンや維持費を気にするぐらいなら、数十万円でも便利な中古車は買えますし、子供がいればすぐ汚れたりキズがついたりするので、個人的には型落ちの数十万円のミニバンで良いと思います。定期メンテしてればそうは壊れませんよ。
私だったら全部込み50万円ぐらいで、子供がガンガン使って、荷物もガンガン積み込んで、それを乗り潰して終わりです。
=+=+=+=+= 何が根拠で5年落ちのフリードなのかわからない。おそらく第一子だと思うが、今後の家族構成はどんな予定か。そして当人の嗜好によると思う。家族が増えないとあれば4人乗り以上であれば四座のオープンでも何でもよいかと。子どもの乗り降りに気を使わなくて済むのはスライドドア。等々当人が条件絞ってある程度決めてから探してもらうのがよいかと。
=+=+=+=+= 子どもができてミニバンが欲しくなり、トヨタのアイシスとか日産のセレナとか試乗したんだけど、走ってて安定感がないし、アクセルとブレーキが急激にかかるので運転しにくかった覚えがあります。結局、プジョーの307というそんなに大きくなく、セブンシーターの車を150万円くらいの中古で購入。直線性が抜群で、遠出しても疲れ知らず。たまに故障はしたけど、子どもといろんなところに出かけてたくさんの思い出ができました。もう子どもは大きくなったけど、外国車のほうが長距離は楽だと思いますよ。
=+=+=+=+= 子どもが生まれて3人家族になったくらいなら、フリードではなくフィットで充分だと思います。中古車でも新車でも価格も維持費も安くてすみますし、広さは充分で、使い勝手もいいですからね。浮いたお金は貯金しておいて、2人目ができたときにフリードがステップワゴンクラスのミニバンにすればいいですからね。まあ初めから、おじいちゃん,おばあちゃんも乗ることまで前提なら3列シートは絶対条件ですけどね。
=+=+=+=+= 5年落ちくらいのフリードがおすすめなのはその人が単に好きだからだと思う。 でも、車を買うにあたって、何を基準にするかは、人それぞれ。 支払いや、どれくらいの頻度で乗るのか、など色々条件を決めて買うのがいいと思います。
=+=+=+=+= お金のことはプロのFPさんが詳しいと思いますが、車のことはプロの車屋さんに聞くのもありだと思います 保険や自動車税など忘れがちなことも含めて検討すると安心だと思います
=+=+=+=+= 今はいわゆる「ファミリーカー」の中古高いですよ。 いっときよりはマシになりましたが、まだ新車の納車事情が悪く、比較的状態のいい中古車に結構いい値段ついてます。特にファミリーカーは「待ったなし」ですぐ欲しい層が結構いるので、状態のいい中古車はなかなかのお値段でびっくりします。
=+=+=+=+= 車は何年乗れると考えるかですよ。怖いから10年以上は乗りたくないとか考えるなら買っても5年しか乗れない。それなら多少無理してでも新車か1年落ちくらいを買ったほうが良い。 それに今売られている新車と5年前の車では運転アシスト機能がかなり違う。安全面でも新車を買う理由が十分にありますよ。
=+=+=+=+= 車の使い方にもよりますが、総費用を抑えるなら5ナンバーで程度のいい中古車がお得なのかな。軽自動車は街乗りするには便利ですが高速は怖いですし車体も割高です。 維持費についても走行距離が年2万キロ以下であればそこまで変わりませんよ。
=+=+=+=+= まさに、数年前にホンダの フリード購入しました。 中古、4年落ち、走行距離も少なく綺麗 値引きで100万+サービスでドラレコも 付けてもらいました。 休日しか使わないので通常なら 2ヶ月に一回ガソリン入れる程度です。 子供が小さいうちにいろんなとこへ 行きたいと思って購入したので 乗りつぶしたいと思ってます。
=+=+=+=+= 子育てのために買うなら汚れとか傷を気にしないでいい車を選択をしましょう。 乗る年数や住環境にもよりますが、買い物や送り迎えが頻繁になる事を考えると、最初は小さめの車の方が便利だと思います。
=+=+=+=+= 赤ちゃんがいるなら、臭いもちゃんとチェックしないと駄目だと思います。 以前、中古車を買おうと見に行き、希望通りなのが見つかったと思ったら、めちゃくちゃタバコ臭い車があって、非喫煙者でタバコの臭いが苦手なので、泣く泣く諦めました。
=+=+=+=+= 100万前後の中古を買うと、ほんの数年乗ったら下取りはゼロになる。 長期間乗って乗り潰すならオススメするが。
セレナあたりの方が寝落ち率が大きくて買い得感はある。でもそれが使用目的にあってるかは、その人次第。
=+=+=+=+= いろいろとよく中を見て乗ってみてがオススメ。うちはとにかくスライドで150万くらいで7年落ちくらいまでなら、でシエンタ買ったけど後部座席の前後移動ができないことを知らなくて購入したのでめちゃくちゃ不便。 子供が小さいうちはいいけど小学校に入ったらかなり窮屈そうで大失敗しました。
=+=+=+=+= その、月1万円+ガソリン代3500円×3+任意保険料10万円の分割10回払いくらいは掛かってるかなー。その他にも車検代やタイヤ交換費用、スタッドレス買ったらその費用、洗浄代、中古車だと部品が壊れて突発的なメンテナンス費用なども掛かってくるから、見積もりは辛めに見積っておくのが良いと思う。ほんと金かかる。車は持たなくていい地域なら持たないのが正解かも。たまーに中部地域でも名古屋とか車の要らない地域に引っ越したら月々楽になるのかもと思ったりする。ここの家けっこう気に入ってるけど、貸し出す手もあるし…。
=+=+=+=+= 12年前に新車で買ったフリスパは12万キロ超えました。 10万キロで、サスと点火系を交換、ブレーキのオーバーホールやったので、まだまだ乗れます。長く乗るつもりなら、これくらいやった方が良い。
=+=+=+=+= 車は新車登録から5年10万キロのメーカー保証があります。5年落ちだとエンジン、ミッション、ハイブリッド、エアコンなど高額な修理も自己負担になりますよ。5年落ちの150万円の車をあと5年乗ってリセールが限りなくゼロに近くなり、故障のリスクもある車を選ぶのか、300万でも5年後に売却値150万の新車買うかはあなた次第。私なら迷わず後者。
=+=+=+=+= 普段から乗って無く、子ども生まれたから車は浅はか。 都心なら不要、今回釣で、月ぎめ1万円とプライス安価価格を提示しているけど、車が必要ない地域は、持たないに越したことはない。 もし、乗るならタクシーやレンタカーのほうが間違いなく安価。 車買っても、休みしか乗らないのでは割高でしかない 金が無いから、中古車そしてフリード指定なんて、もし買うなら軽からはじめてOKレベル。 車なんて、見栄っ張りツールだけで、自己欲求満足しかありません。 生産性も無く、金食い虫だけです。 車、駐車場代の損失を抑え、将来の子どもの勉学への投資がまず最初です。 それが、ファイヒーの指南方向ではないのでしょうか。
=+=+=+=+= 子供は汚すから中古でもいいと思う。 買うならメンテナンスの履歴がしっかり残っていてオイルの注入口を外して中がきれいな車がいいと思う。 多少高くてもディーラーで買ったほうがいいかな。
=+=+=+=+= 車は乗らなくても、保険、車検、税金だけで毎月1万円掛かります。 それにガソリン代、駐車場代、車本体が上乗せになります。 毎日の必需品でない限り、買う理由はないでしょう。
=+=+=+=+= 乗り潰すなら、距離は関係無しで20万するマーチを購入したことがあります。 パワーもあまりない車でしたが、シートはフカフカで乗りやすかった。9万キロから17万キロ 乗りました。オススメはしませんが(笑) 車の税金は普通車なので高かった…お子さんがいるなら広い車がいいですね。
=+=+=+=+= 200万の中古買って修理して乗ると新車買ったほうがトータル的に出費が少なく済むこともある あとコンパクトカーに子供を乗せる不安もある 事故が心配
=+=+=+=+= フリードとシエンタたまたまお世話になってるディーラーにフリード があったから特に考えなくフリード にしたけど シエンタがグレードによって肘掛けがないと知ってフリード にして良かった いや、ちゃんと調べればいいんだけど 肘掛けがないとか思いもよらないわ
=+=+=+=+= 中古車の最大のメリットは雑な使い方が出来ること。 汚れること前提の子育てや介護の際は余計な気を遣わないで良いので自身のストレス軽減になります。
=+=+=+=+= 中古車相場が高すぎ。初回車検3年な事をもあって新車で値ごろ感がある車種を選んで乗りつぶしたほうが結局オトクな気がする。 アルトやイースならエアコン、先進安全装備付きで100万しないし
=+=+=+=+= 新車のシエンタにしておけよと思うのですがw 不具合出やすいし、ファミリーカーの中古は、使い方が荒かったり、子供が色々こぼしていたり何があったかわかったものではありません。
=+=+=+=+= 中古のフリードに200出すなら、マツダのプレマシーがおすすめ。 100以下で程度の良いものが結構見つかる。 運転するのも乗用車に近い感覚で楽しいしね。 燃費が悪いのが玉に瑕。
=+=+=+=+= 駐車場が月一万のようなで中古車を買うメリットよりデメリットの方が大きい気がする。 カーシェアでいいんじゃないのかね。
=+=+=+=+= 子供一人でフリード?予算がいくらでもあるならいいけど、高速に乗らないなら軽ハイトワゴン、高速乗るならソリオやコンパクトカーで十分じゃね? 友人とやらは車に詳しくないんだね。
=+=+=+=+= >維持費がかさみ、結果的に「新車と変わらない負担」が発生するケースもあるかもしれません。
かなりハズレを買ってしまったか騙されたかのどちからだと思う。もしくは修理ではなくレストアが必要なレベルの古い車。
=+=+=+=+= 小さい子供を連れて出かけるのであれば なるべく徒歩の距離は減らしたい 立体駐車場に制限があるフリードは無しかな
=+=+=+=+= アルファードに乗ってるママ友「子連れならフリードの5年落ちくらいがおすすめ」
これでマウント取れると思う思考回路を持った人がいたりするから ママ友って全然友達なんかじゃないよなと思うことがある
=+=+=+=+= 今の車は5年くらいで故障が多くなるとかありません 10年だって定期的にチェック整備してたら問題ない
=+=+=+=+= わかっているのは、任意保険に駐車場代に車検、点検とそこそこかかるのは仕方ないことくらい。買って終わりじゃない…。
=+=+=+=+= Bセグメントのコンパクトカーのが安いで。取り回し利くし。ミニバンじゃないと子育て出来ないわけではない。
=+=+=+=+= 余りに当然な内容で、参考に出来る人が居るのか?車両の選定や維持費は収入によりますよね?
=+=+=+=+= 乗りたい車に乗ればいい。 維持費なんてハイクラスな車種選ばなければそんなに変わらないよ。
=+=+=+=+= 駐車場1万+ガソリン代距離次第+車検2年毎内容でピンキリ+保険ピンキリ+車両代ピンキリ。色々自分で調べて電卓叩けば?
=+=+=+=+= ぶっちゃけコンパクトカーで十分。 子供が3人以上なら他の大きい車も検討するかもだが。
=+=+=+=+= 自分で維持費を計算して考えられないってそもそも社会人家族持ちとしてどうなん?
=+=+=+=+= 子供ができると荷物が増えるので荷室の広い車を選びたいね。
=+=+=+=+= 5年落ちで200万円なら、頑張って新車買った方がいいと思います
=+=+=+=+= シエンタとかフリードって5年落ち200万なら新車300万の方がいいと思う
=+=+=+=+= 長く乗るなら5年落ちは買わない。3年未満のものを買う。2次保証も付くし。
=+=+=+=+= 質問がザックリ過ぎるよね! まぁ、本当はもっと情報言ってるんだろーけど!
=+=+=+=+= この記事を毎々見て思うが、これ読んで役に立った!なんて人は居るのかな?
=+=+=+=+= 中古なら別にハイブリッドじゃなくても良い
=+=+=+=+= ファイナンシャルフィールドに相談したら「アルファード」を売りつけられますよ。
=+=+=+=+= ツインクラッチのモデルはオススメしませんよ!
=+=+=+=+= ガソリンなら半額で維持費分ペイできるわ
=+=+=+=+= 三人ならスライドドアの軽ターボでよくない?
=+=+=+=+= 10年落ちを50万くらいで買えば良いのに
=+=+=+=+= 5年落ちの中古って何もかも中途半端じゃない?
=+=+=+=+= ファイナンシャルフィールドの作り話なのでね(笑)
=+=+=+=+= 子連れならミニバンという固定された思考回路が気に食わん
=+=+=+=+= そこまで教えないのか、不親切な奴だ。
=+=+=+=+= 「5年落ち」の根拠はなんだろう?
=+=+=+=+= それくらい自分で調べろよ。
=+=+=+=+= 人それぞれだから、自分で計算しなよ。 新車の走る棺桶を買うより、5年落ちのフリードを考えるのはいいと思うが。 子どもやパートナーを大切に思うのならね。
=+=+=+=+= も~イヤイヤ 子供がいるから大きい車選び ? 違うだろ 車選びは 自分の運転技術で選んでほしいです。そら わかるけど だいたい大きいサイズの車を乗っている女性は細い道で 下手すぎて対向出来なく 最後は諦めて自分は止まって相手に100%ゆだねる運転の仕方するんだよネ~。
|
![]() |