( 207179 )  2024/08/31 17:01:22  
00

NYダウ終値、228ドル高の4万1563ドル…史上最高値を2日連続で更新

読売新聞オンライン 8/31(土) 5:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8d3a89005d35e5cc5016771942d4ca7f97e5fc8

 

( 207180 )  2024/08/31 17:01:22  
00

ニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価が史上最高値を更新し、半導体大手インテルやアマゾン・ドット・コムなどが上昇した。

また、FRBの利下げ観測も相場を支えた。

ナスダック総合指数も電気自動車大手テスラなどの銘柄が値上がりし、終値は高くなった。

(要約)

( 207182 )  2024/08/31 17:01:22  
00

ニューヨーク証券取引所 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】30日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比228・03ドル高の4万1563・08ドルだった。史上最高値を2日連続で更新した。 

 

【一目でわかる】主要株価指標、主要為替レート 

 

 経営再建に向けて事業再編を検討していると報じられた半導体大手インテルが9%上昇したほか、ネット通販大手アマゾン・ドット・コムなどが買われた。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が引き続き相場の支えとなった。 

 

 一方、IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は197・20ポイント高の1万7713・63だった。電気自動車大手テスラなどの銘柄が値上がりした。 

 

 

( 207181 )  2024/08/31 17:01:22  
00

これらのコメントは、株価や経済の動向に関する様々な意見や予測が含まれています。

一部では現在の好調さを賞賛する声もありますが、中には景気後退やバブルの懸念を表明するコメントも見られます。

株価の上昇が続くか、利下げや経済指標の影響でどう変化するかについての憶測や予測が繰り返されています。

意見の相違や市場の予測が分かれる中、投資家の皆さんは様々な情報を参考にしながら適切な投資判断を行っているようです。

 

 

(まとめ)

( 207183 )  2024/08/31 17:01:22  
00

=+=+=+=+= 

日本ではやたらバブルを警戒するけど、80年代の日本は銀行の融資がざるだったり、無駄な絵画に投資したり、土地が青天井に価格上昇したりと、バブルが起きるのは時間の問題でしたよね。 

 

今の日本は企業も引き締まった経営をしているので、状況が全く異なります。むしろ、世界の成長に置いて行かれている感があるので、もっと好景気になってもいいくらい。物価高も為替が問題なのではなく、低所得のままなのが本質的な問題だと思います。 

 

もちろん、先日のように調整で株価の下落もあるでしょうけど、いちいちそんなのでマスゴミも経済専門家()も騒ぎ過ぎなんですよ。どうせ言いたい放題で責任とらないんだから黙っててとしか思いません。あいつらは日本のメンタルを煽ったり逆に冷え込ませてるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

FRBの利下げがほぼ確実になっているが、 

ダウ最高値更新をみると資産インフレがまだ収まっていないと見える。 

そもそも米国は貯蓄よりもリスク資産である株式などで運用し、 

老後に備えている。昨今の米国の物価上昇がなぜあれだけ高騰して 

いるのに社会生活が平穏、要は暴動などが起こらないのかといえば、 

リスク資産である株式市場が好況の為、消費意欲が旺盛で成り立って 

いるように思える。懸念するは、もし利下げでさらに株資産インフレ 

が上昇すると物価高騰インフレが加速するのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

米株やってますが、ダウ最高値でも個別株はマチマチです。米国金利がどこまで下がるかにも寄りますが、現時点の高金利でもすごい物価高ですが、金利下がり過ぎて、アメリカ人の実質賃金が下がり、不況になるかも知れません。先行して利下げした欧州の株価は特別にブーストしておらず、消費支出は減っているようです。国も個人も舵取りが難しい。 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がると、自分の資産が増えるだけじゃなくて、ヤフコメ民も幸せになってくれるから嬉しいよね。ネット上でも、同じ興味や感情を共有できる仲間がいるって心強いし、皆が儲かると自分のことのように喜んでしまう。株式市場の好調は、一部の人だけじゃなくて、多くの人が恩恵を受けられるから、やっぱり嬉しいニュースだよね。特にニューヨーク市場の上昇は、世界経済にも良い影響があるし、これからも続いて欲しい。株式投資している仲間たち、これからも頑張っていこうね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ経済の底強さなんですかね。9月の利下げも0.5ポイントの観測が弱まり0.25ポイントの見方が強くなったことで円安が進みました。 

週明けの日経も上げるでしょうが、FOMCのある月中の相場は利下げのポイント幅の折り込みがマチマチなので少し荒れ気味になるような予感が。。。高値での逆張りだけは気をつけましょう 

 

=+=+=+=+= 

NY市場が開く直前の指標もそこそこアメリカ経済の底堅さを示していたし、ソフトランディングの可能性が高まったことも買われた要因だと思う。 

 

これで9月のFOMCは25BPの利下げとほぼ確定しそうに思える。もしアメリカがソフトランディングできれば、大統領選挙を控えてここから年末に向けてもう一段高いところを目指すんじゃないだろうか。 

 

日本市場は年内に利上げをもう一度行う可能性が浮上しているけれど、それをやらずに少し様子見をしたほうが良いように思える。最賃も順調に上がってきているし。 

 

=+=+=+=+= 

平成初期のバブルとは、今から思い返すと実態を伴わない仮想・仮装の市場での取引だった様に思う。その点、現在は決算等、実態を反映した比較的健全な市場。ただ、以前から「日本人が来たら天井」って格言があります。為替でも株でも土地でもなんでも日本人が群がって買い始めたら天井ということのようです。そうした動きが出始めたら注意。その典型が平成バブルでした。今回の日銀植田暴落にいち早く反応したのは外国勢で先行売り。事態を理解せず雰囲気で売ってしまった(売らされた)のが日本人。あの歴史的日経下髭は外人の爆買い。外人主導の流れは変わっていない。 

 

=+=+=+=+= 

確かな指標ではないが、逆イールドの解消が近づいてきている。 

これは米国リセッションの前触れであることは多くの投資家が意識しているだろう。 

雇用統計次第かもしれないが、暴落に備える必要はある。 

 

=+=+=+=+= 

バブルは少し違うでしょ。 

絵画なんて今も昔も変わらない。 

違うのは不動産関連。 

ゼネコン中心に土地を買いあさり、銀行がじゃぶじゃぶと融資を続けた。 

これは国の放置ももちろんあった。 

土地が高騰し、建築業界を中心に羽振りがよくなの、お金を湯水のように使い続けた。 

暴力団も関わり、地上げ、地面師もいた。 

マンションは売買(投資)として活用された。 

雨後の竹の子のように各地でリゾート開発も活発だった。 

そこで国が重い腰をあげ、悪名高い「不動産融資総量規制」が全国の金融機関に発せられた。 

バブルは弾けた。 

あのまま続いてたとしてバブルは弾けたという人もいた。 

そのほうがソフトランディングだったのではという見解も多い。 

結果、ハードランディングとなり、都市銀行で初の倒産が出た。 

北海道拓殖銀行。 

国の失策だよね。 

国が稚拙だから起きた大騒動。 

 

=+=+=+=+= 

米の某投資専門家は「冷え込みもなく、過熱もない【ゴルディロックス】的な適度な状況で、市場はまさに望んでいたものを手に入れた」としている。 

 

7月の個人消費支出PCE価格指数は、前年比2.5%上昇し、前月と変わらずだった。前月比は0.2%上昇でエコノミスト予想と一致、7月の個人消費支出は0.5%増でエコノミスト予想と一致したからだ。 

 

労働市場の勢いは鈍化しているものの、賃金は伸びており、消費を下支えしている。 

 

つまり、益々インフレは落ち着いてきて、警戒されている米の景気減退リスクは縮小しソフトランディングの実現性が増してきた事をこれらのデータは示している。 

 

そうすると9月のFOMCは0.5%の利下げ観測は後退し、0.25%の可能性が更に高まり、市場に安心感が広がっている。 

 

為替も円安に動いているので、来週の日本市場も【ゴルディロックス】となるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

短期での売買をしている人はチャンスタイムなんだと思う 

 

NISAみたいに長期運用を考えている人は少額積立以外は止めた方が良いと思います。新NISAの枠は年360万円、夫婦なら720万円までいけます。これらが少額積立の範疇だよって方は良いですが私みたいに一括投資になる人はマジで今はそれをやるタイミングでは無いと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

史上最高値で迎える9月のFOMC. 

株が高いのにここから利下げって、もう来年以降バブルになってくださいと言わんばかりの環境だ。 

多少円高に振れようともジャブジャブのお金を背景に、来年から再来年に向けてかつてのネットバブル以来のAIバブルが炸裂するだろう。 

老後を豊かに過ごせるかどうかはここからの2年程度、どれだけ米株に投資を振り向けられるかにかかっている。 

 

=+=+=+=+= 

なんかなあ 

米国の裕福層の1%が全体の資産の17%だったのが2020年 

それがたった4年で44%となっている。 

 

裕福になったのは超裕福層がほとんどで 

8割の人間には恩恵がない また裕福になったと勘違いしてるが 

実際はインフレで換算したら貧困に陥っているとかもある。 

 

こんなんよりいい加減 物価・通貨の安定を優先してほしい 

 

=+=+=+=+= 

日経平均も実質的には7月の42000円の高値を大きく更新してます 

ほとんどそのようは報道されてませんが 

7月の高値の頃のドル円は160円なのでドル建ての日経平均はすでにそれを上回ってる 

一般に思われてるより日本株は弱くありません 

暴落した時にはしゃいで出てくるような自称経済の専門家の人たちを信じてはいけません 

 

=+=+=+=+= 

日経平均先物の時間外(夜間取引)ではついに39000円越え。 

週明けは日経平均も39000円を超えるでしょうね。 

7月に付けた42000円超も、年内に再挑戦する事を期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

昔のバブルは需要を背景とした実物資産の値上がり。 

今回のは通貨の信用棄損による実物資産の値上がり。 

一緒に考えていると痛い目を見ると思う。 

いつになるか判らないが、世界的に通貨の信用がなくなり 

金銀銅との物々交換に戻ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

植田ショックの時につられて下がったダウの言い訳に評論家とかアナリストはアメリカが景気後退に入ったからとか言ってたが今回はなんて言うのかね。 

アメリカがそう簡単に景気後退に入る状態ではないのは明らか。 

ちょっと考えても約3.5億の人口がおり更に増加中、多くの世界的な富裕層がいる、AI含めITにおける革新的技術を持つ多数の企業があるなどどう考えても戦争レベルのことがないと直近で景気後退する理由が見つからない。 

 

=+=+=+=+= 

株価はみんなの気持ちで動くもの 

アメリカ人は「未来は明るいに決まってる」マインドだから基本的にみんな「買い」 

だから株価は上げ下げはあっても基本的には上がるしかない。日本人は悲観論者が多いから上がらにくい。でも「アメリカ様が上がるんだったら僕らも上がる…よね?」みたいに遅れてゆっくりゆっくり上がってく 

 

=+=+=+=+= 

株価は貨幣価値の逆数だ。インフレ、財政破綻に対処するため、紙の紙幣は際限なく流通させられる。株価はこれからも、半永久的に史上最高値を更新するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日経も連高しているが、アメリカ利下げでもまだ金利差大きいから大きく下がることはないだろうと思われているのかな? 

 

9月は権利取りがあるが大統領選挙と中東情勢も絡めて最終的にどうなるのか方向性が読めないのでデイトレで小遣い稼ぎに勤しむ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ逆イールド解消しそうじゃん。というか一瞬解消した?バフェットも株を売りまくって現金比率高めているようだし。 

円高株安になったら目も当てられないから、まだ株が好調なうちにPFを見直しておくと良いかもしれない。まぁ積立してるならそのままでいいが。 

 

=+=+=+=+= 

エヌビディアの決算も、よくよく数字をみるとそこまで悪くないんですよね(期待が高すぎ) 

それでダウは、元々出遅れてたのもあって、循環物色からダウが買われ出したのかと 

あと、ベストバイなんかの決算みてもそこまで景気見通しは悪くなさそうですね 

8月にまぁまぁの調整がきたので、9月はそこまでの調整はこないのかもと思ってるのですが、どうなるかはわからん 

 

=+=+=+=+= 

期近の大幅利下げと長期的な国債発行増警戒で、逆イールドも解消し、セオリー通りならクラッシュ目前である。最後っ屁での吹き上がりがどこまで行くかは誰にも予想できないけど、9月中に長期的下落が開始することは確か。 

 

=+=+=+=+= 

米国の成人2001人を調査した結果、暗号資産の所有者はカオスを求める性質や、パラノイア、統合失調症的な特質、独断主義、被害者意識、心理的リアクタンスと呼ばれる自由を奪われたとの感情から生じる欲求などの指標で、高いスコアを示す傾向が示された。調査回答者の30%弱が暗号資産を所有している、または所有していたと回答している。 

 

=+=+=+=+= 

8月初旬はほとんどの記事がそう悲観、メディアも以前暴落すると言っていたタレントや評論家、偽世界三大投資家などの記事を持ち出しインタビューまでして煽っていた。 

 

株なんて上げれば下げるし、下げれば上げるもの、一喜一憂せず持ち続ける胆力が必要。 

 

金は2000年から株は2010年から買い続けていますが、短期で物事をみる必要はないです。 

 

短期でもうけてやろと考えるから狼狽売りするんです。 

 

=+=+=+=+= 

その割にはNISAでニューヨークダウをやってるけどまだ赤字なんだよなぁ。円相場は最近は145円くらいで落ちついてるしS&P500のようにはいかないかな。 

 

=+=+=+=+= 

ナスダックやSP500に比して暴落幅も少なくじわじわと上げてくるタイプがダウ平均。それが最高値を更新してきているということ。 

 

=+=+=+=+= 

最高値更新?この先どうだろ。秋に調整が少し有って大統領選挙以降年末にかけて上昇。失業保険数が右肩上がり気になる。原油高も、不動産の空室も多くなって来てるし色々問題有るよ! 

 

=+=+=+=+= 

この2年間は本当に良い運用が出来ました。 

多分まだ大丈夫なんでしょうが、私は米株からは撤収することにします。 

次は欲張らずに債券で良いかな。 

 

=+=+=+=+= 

利下げ決定からのジリ上げ 

これは下げる前の上げにしか見えないわ 

ピークは利下げ実施前後かな 

でもダウよりも勝手に日経平均が下がると予想 

 

 

=+=+=+=+= 

NYダウだけど、終値が、228ドル高の4万1563ドルになったと……。 

 

ただし、株価は日々変わる事、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

ニューヨークも日経もいい加減にしろ。 

4万ドル、4万円はバブル値だ。 

8月5日の大暴落も外人による投げによって引き起こされたものだ。 

ニューヨークも日経もこのまま理不尽な上げが続けば、バブルが崩壊するであろう。 

 

=+=+=+=+= 

今年の8月は歴史的な乱高下。 

そして株価は暴落前に戻りそうね。 

この騒動で何もしなかった人が1番賢明だったってことなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの格言か都市伝説かはわからないけど、(これから株価が下がるから)5月に売れ、(下がり切った)9月に戻ってこいみたいのありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

今度は「上がった!上がった!」ですか。メディアは過去最高とか史上最大や、かつてない下げ幅・大暴落が 

よっぽど好きなんですな。 

単なる皮肉ですが、ジャーナリストを名乗る連中には全く響きません。 

常に極端に煽ります、いい事も悪いことも。つまり売りたいのは内容ではなく「カネ儲け」なんですよ。 

キャッチーな見出しが悪いとはいいませんが、いい加減にしてほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

永遠に成長する経済なんてない。戦後の欧米主導の資本主義経済は既に疲弊し、終焉を迎えようとしている。グレートリセットは近い。気を引き締めた方がいい。その日は突然訪れる。ロウソクが燃え尽きる前の炎に騙されないように。 

 

=+=+=+=+= 

1989年 → 2024年 

NYダウ $ 3,000 →$41,000 

日経平均 ¥38,000 →¥38,000 

ようやく35年前の水準にゼロリセットしただけの日本。 

アメリカ、中国、韓国はこの30年で驚異的な経済成長を実現している訳で。30年以上も経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

本当にヤバい状況だと思います。今の日本。 

 

=+=+=+=+= 

来月の金利引き下げからも上手く行きそうだといいですね。パウエルさん、まさに稀代の「インフルエンサー」になるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

米国リセッションと日々叫ぶyoutuberもいるけど、株価が、経済や業績と随時連動する訳もなく、全ての材料ガン無視で、トレンドだけで判断するのが正解。反転予測や逆張りは地獄を見るぞ? 

 

=+=+=+=+= 

今は利下げ期待で買われてる 

実際の数字で悪い数字が出たときに 

どこまで持ちこたえるかどうか 

史上最高をこれから維持できるとも思えない 

 

 

=+=+=+=+= 

よかったですね。リーマンショックの時、ドルは新紙幣になって使えなくなるとか、アメリカの終わりとヤフーに記事があったけど、 

あれはまさかのフジ〇さんだったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

心理ってのは都合の良いもの。 

景気悪化だから利下げと取るか、先手を打っての利下げとみるかで大違い。 

指標が景気減速と思われると下がる。 

同じことなんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

日本株、どこまでついていけるか、それとも実力の差を見せつけられ、離れざるを得ないか。 

週明けが愉しみです。 

良きにつけ悪しきにつけ。 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がったら、バブルだってひたすら言う人が出てくるから面白いよ。 

 

コメントでもじきに湧いてくるはず。 

 

=+=+=+=+= 

今の日経平均のPERは15倍、適当な株価といえます。ちなみにバブル期のPERは50倍。かなりヤバイ高さです。だから崩壊するんですね。 

 

=+=+=+=+= 

今年は大統領選挙あるため、さまざまな指数情報が操作されており、あてにならない。選挙までは株価上がるだろう。 

そして、年明けに暴落予想。 

 

=+=+=+=+= 

逆イールド差がほぼ無くなった。まぁ、大口はこの利益をどこかで回収したいだろう、何を口実とするか、総裁選は9/28、大統領選11/5,ベースは上昇シナリオだが。 

 

=+=+=+=+= 

ダウだけ見てもあまり実態を反映していない感じするけどねぇ。 

指標としてそこまで取り上げるべきものでも無いと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

著名な大投資家や評論家たちが口を揃えて長期間の大暴落が起こると言っているが来ないじゃん。 

行け行けの素人の方がよほど儲かっていると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

利益確定する株とホールドしておく株の選別を行わないとな 

指数関連の積立投資は放置で継続だけど 

 

 

=+=+=+=+= 

不動産商業ローンのこと考えたら明らかにバブル。 

失業率も上昇しかけてるし、様々な指標で景気後退確定シグナル出てるし 

 

=+=+=+=+= 

これだけ株高になると投資家としてはトランプにする必要性を感じない。不確定要素がでかいトランプよりハリスの方がよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

底堅いですね。 

これは9月利下げは25bpsかな。まぁ雇用統計次第なんでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

米国株インデックスを何か握って 

脳死でコツコツ追加投資してれば良い 

 

円高に振れても 

これからも米国株高更新して傷は浅いよ 

 

=+=+=+=+= 

インテル評判良くないからめっちゃ下がってたよね。安いから今のうち買っといてもいいのかもと思うのだが…。 

 

=+=+=+=+= 

NASDAQ100の投信とバークシャーの株持ってるけどうまい具合に好調停滞が循環している 

 

=+=+=+=+= 

アナリスト・解説者・評論家 

今月初め「景気後退の懸念がある」って暴落を解説した。懸念は無くなったのか。 

 

=+=+=+=+= 

質問なのですがダウは上がっても7月からガクンと落ちたニーサのS &P500は上がっておらず最近ずっとマイナスなのはなんでですか? 

 

=+=+=+=+= 

高値で持ち続けるより下げた時に買う方が株もインデックスも儲かります 

 

=+=+=+=+= 

将来への期待価値が高まるのはいいが、これは日経の二の舞を起こしたいだけではと思える 

 

 

=+=+=+=+= 

ダウなんてあげてもしょうがないのよ。 

大切なのはSPやナスなのに。 

 

マスコミもこんな報道してなんか意味あるの? 

ミスリードしたいのかね? 

 

=+=+=+=+= 

株なんて持っているのを忘れるぐらいが、ちょうど良い付き合い方なんですよ 

 

=+=+=+=+= 

詐欺相場、ドル刷りまくりで 

違法な事したつけは、近い未来に現れるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

日本株って、落ちる時はアメリカより落ちて、戻す時はアメリカより緩やかよね 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの株価でダウなんて見てる奴はおらんよ。 

見るのはSP500かナスダック100だ 

 

=+=+=+=+= 

本当に米国はソフトランディングするのだろうか?商業用不動産は大丈夫か? 

 

=+=+=+=+= 

難しいなぁ。 

少し売って現金比率増やしておこうか非常に悩む。 

 

=+=+=+=+= 

懲りない面々が買っているんだな。暴落したら、スッカラカン、後悔しか残らない。 

 

=+=+=+=+= 

日本株も円安が続けばしばらくは上がるでしょう、大統領選までは 

 

=+=+=+=+= 

ジェットコースターは高く上った方が落ちるのはスリルがあるw 

 

 

=+=+=+=+= 

また更新したんですね。ありがとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

実態が伴わないマネーゲーム。政府に介入してるんだから、いくらでも操作出来るしね。 

 

=+=+=+=+= 

かえすがえす 

パニック売りしなくてよかった。 

儲かってます。最高っす。 

 

=+=+=+=+= 

米株だけ買って保持すれば勝確ですね 

 

=+=+=+=+= 

本当にソフトランディングできるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

来週発表される雇用統計が気になるなー。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均も最高値更新してくれ 

 

=+=+=+=+= 

上手く株価を釣り上げましたね、日本とアメリカ手を組んでいるかな? 

 

=+=+=+=+= 

アステララボは爆下がりでした涙 

 

=+=+=+=+= 

このままインフレし続けるでしょう。 

感謝。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局米株が一番ということ。 

 

=+=+=+=+= 

エヌビディアの決算が無事通過したからね 

 

=+=+=+=+= 

円高のおかげで、その分帳消しなんだよなあ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ株持ってれば人生安泰! 

 

=+=+=+=+= 

楽しみ 

 

=+=+=+=+= 

やったね。 

すごいすごい! 

 

=+=+=+=+= 

来週の東京市場はどうなるんだろう 

 

=+=+=+=+= 

水ダウ2週連続で最高視聴率更新 

 

=+=+=+=+= 

トランプ政権に時限爆弾を引き継ごうとしてるのかね。 

 

=+=+=+=+= 

何でもいいけど円売りがしつこすぎる… 

 

 

 
 

IMAGE