( 207184 )  2024/08/31 17:07:32  
00

令和の「米騒動」 米不足で価格は26%上昇も"備蓄米放出せず"「消費者不在」のコメ行政【播摩卓士の経済コラム】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/31(土) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e4e5b0caff9d612897113e879ad0d7e6870c7bd

 

( 207185 )  2024/08/31 17:07:32  
00

農水省は、現場でコメが品薄になっている問題に対して、消費者に「落ち着いた購買行動をお願いしたい」というだけであり、コメが手に入らない状況を放置していると批判されている。

農水大臣の答弁に呆れる声もあり、岸田総理も「消費者の立場に立って対処すべき」と指示した。

放出されない備蓄米についても疑問の声が上がっており、政府は市場に対する介入が必要だという考えもある。

(要約)

( 207187 )  2024/08/31 17:07:32  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

店頭の棚からコメが消え、コメが手に入らないと悲鳴が上がっているのに、「全体としてコメは足りています」、「落ち着いて行動して下さい」と言うだけの農林水産省は、一体、何のために存在している役所なのでしょうか。こんな官僚答弁を繰り返すだけで、消費者不在の行政を続けるのなら、農水大臣は政治責任さえ問われて然るべきです。 

 

【写真を見る】令和の「米騒動」 米不足で価格は26%上昇も"備蓄米放出せず"「消費者不在」のコメ行政【播摩卓士の経済コラム】 

 

■呆れた大臣記者会見 

 

小売りの現場でコメが品薄になっている問題について、坂本農水大臣は27日の記者会見で、品薄の理由として、8月はもともと端境期で在庫が少ないことや、南海トラフ地震臨時情報や台風による需要増などを挙げました。 

 

そして「品薄は新米が流通する9月頃には解消する」と見通しを明らかにした上で、政府備蓄米の放出については、市場への影響が大きいとして、「慎重に考えるべきだ」と否定的な考えを示しました。 

 

そして「必要な量だけ買うなどの落ち着いた購買行動をお願いしたい」と述べたのです。 

 

要は、そのうち新米が出てくるから、何もしないと言っているに等しい内容です。 

 

まるで、消費者が冷静でないからコメがなくなったかのような言い方には、ただただ呆れるばかりです。 

 

店頭にコメがなくて、必要とする人がコメを買えない状態になっています。私どもの番組の取材でも、コメが手に入らず、「毎日、麵とパンを食べている」という人もいたほどです。 

 

■岸田総理が苦言を呈しても 

 

さすがに岸田総理も、こうした農水大臣のいいぶりにカチンときたのでしょう。 

 

同じ日の夕方に官邸で開かれた会議で、「消費者の立場に立って、コメの流通不足の懸念に対処するよう取り組んで欲しい」と関係閣僚に指示しました。 

 

「流通不足」との表現で、「需給のひっ迫ではない」という農水省の立場に配慮しつつも、「消費者の立場」という言葉を使って、役所の論理に釘を刺したのです。 

 

同日、農水省はコメの卸売業者や集荷業者に対して、円滑な流通に取り組むよう要請しました。 

 

総理指示を受けた「業界への要請」というお決まりの対応に留まっており、このあたりが岸田内閣の限界なのかもしれません。 

 

 

■大阪府知事は備蓄米放出を要請 

 

これに先立つ26日、大阪府の吉村知事は、政府に備蓄米を放出するように要請しました。 

 

大阪府の調査では、調査した府内の小売店の8割で品切れだったということで、吉村知事は「備蓄米を倉庫に眠らせておく必要はない」と政府の対応に強く疑問を投げかけています。 

 

実は、政府は大凶作などの危機に備えて、100万トンものコメを備蓄しているのです。 

 

毎年20万トンの新米を買い入れて5年間保管し、5年経ったところで、古くなったコメを飼料用に売却しています。 

 

常に手元に100万トンのコメが備蓄されているという制度で、このために直近の令和4年度には、482億円も支出しています。 

 

毎年4~500億円もの財政負担をしながら、これだけの「コメ不足」に一粒も活用しないなんて、なんと愚かなことでしょうか。 

 

■コメの価格は26%も上昇 

 

備蓄米の放出に否定的な理由として、農水省はまず、市場価格に人為的な影響を与えることを上げます。 

 

確かに、市場で形成される価格を尊重することは経済の基本原則です。 

 

しかし、今は主食のコメが店頭から消えているのですから、価格だけの話ではありません。 

 

しかもコメの価格は暴騰しています。30日に発表された東京都区部の8月の消費者物価(速報)では、コメ類の価格は前年同月比で、26.3%もの大幅な上昇です。 

 

主食が急騰した際に政府が市場に介入する行為は正当化されるべきです。 

 

■備蓄放出には「時間がかかる」と言い訳 

 

政府備蓄米を放出しない理由として、農水省があげているのが、備蓄米の放出には、入札など手続きに時間がかかるのというものです。 

 

今からでは実際の放出が新米の出回る9月下旬になってしまうので意味がないと言うのです。 

 

驚くべき居直り、言い訳です。小売りの現場からコメが消え始めたのは、もう随分前でした。 

 

7月の消費者物価でさえ、コメ類の価格は17%も急騰していました。 

 

その時から準備していれば、十分、間に合ったはずなのに、それを棚に上げて、やらない理由を探すことだけは素早いのです。 

 

 

■備蓄放出のアナウンスメント効果は絶大 

 

備蓄米の放出は、実際の放出量以上に、アナウンスメント効果が大きくあるはずです。 

 

農水省の見立て通り、全体の需給はひっ迫しておらず、流通在庫が滞っているのだとしたら、備蓄米の放出の報を機に、価格が下がり始め、そのことが在庫放出につながるからです。 

 

コメは多少の保存は効くので、在庫を持つ生産者や流通業者は、価格がどんどん上がっていく時には、売り急ぐ必要がありません。 

 

売り惜しみと悪意がなくとも、そのまま持っていればいるだけ、価格が上がるのですから。 

 

しかし、備蓄米の放出が少しでも始まるか、或いは、放出に前向きな姿勢を示すことで、市場価格は下落に転じれば、それを機に在庫を吐き出す動きが始まるのではないでしょうか。 

 

今回の一連の「コメ騒動」は、農水省のコメ行政がいがに消費者不在であるかを物語っています。 

 

消費者不在の農政が、結局のところ、日本の農業を強くすることに失敗してきたという歴史に、目を向けるべきです。  

 

播摩 卓士(BS-TBS「Bizスクエア」メインキャスター) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 207186 )  2024/08/31 17:07:32  
00

これらのコメントを総合すると、政府の備蓄米の放出や米の市場状況に対する批判や懸念が見られます。

一部の人たちは、政府や農水省の対応に不満を持ち、消費者目線や生産者を考慮するべきだとの意見があります。

また、マスコミや政府、農家、米問屋など、様々な側面からの視点や疑問が寄せられています。

さらに、選挙や経済的な影響、地域差なども議論されています。

全体として、備蓄米の放出や米の価格に関する混乱や不満が、様々な角度から表現されています。

(まとめ)

( 207188 )  2024/08/31 17:07:32  
00

=+=+=+=+= 

毎年20万トンの新米を備蓄米として保存するために500億ほども使われているとは知りませんでした。 

 

何事も備えは大切ですが、備蓄米を放出することがほとんどないのなら、ここまでの費用をかける必要があるのか…少子高齢化の影響で、人口は減っていくし、毎年20万トンを15万トンに減らすとか。 

 

これだけ米がなくても放出しない、するとしても緊急時にすぐに出せないとなると、今の体制を見直したほうが良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

米屋の前を通ったら5kg4000円超えで数袋ありました。『高くて買えないよ…』と言うのが本音です。今までスーパーで2000円前後で買えて米が空になり、たまに見かけても4000〜5000円ですよ。在庫があると言うならどこで流通が止まってて、どこのあほうが転売してるのかまで突き詰めてくれませんかね。 

 

それとも米の価格引き上げる為に業界が強制的に米の流通を止めてるのでしょうか。米がないからパックご飯も小麦粉も麺類も購入制限が始まりました。価格の上昇は始まってる。新米の流通が始まっても価格は高止まりの可能性もあり、令和の飢饉が始まる勢いだと思う。 

 

転売阻止に小売店で米買うように米穀通帳を復活させたらどうでしょうか。備蓄用に余分に欲しい人は農家や米所から直接の買い付ければいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の存在を知らないという人もいるのは驚きだ。消費者物価が数%上昇している中で米が26%も上がっているのに備蓄米を放出しない。もし放出すればバランスが崩れかねない、というのは単なる出まかせのようだ。新米がいつ出回るかは分からない。輸送も大きな課題だ。当分は米不足に悩まされそうだ。次期首相がどう対処するか、ここでも課題は山積みだ。 

 

=+=+=+=+= 

農水省は現状を理解していない。 

・「品薄」どころか棚が空です。 

・「買いだめ」ではなく家の在庫が切れて買いに行っても無いのが問題。 

 

現状況で備蓄米を放出できないのなら役人や大臣は何のために税金から高い給与を貰っているのか。 

責任追及よりも先に早急に備蓄米を出して下さい。 

 

また当困窮が解消するまで 

 

・農水省の食堂は米抜きのメニューのみ 

・農水省の高官以上は米を食わない 

 

は是非実施して困っている人々と実感を共にして頂きたい。 

 

また、「親族から米を送ってもらってるから当問題とは無縁」という書き込みの方々、自分たちだけ良ければいい精神が転売ヤーと何ら変わりません。 

「麺類食えばいい」云々のコメントの方々、小麦アレルギーが無い身体に生まれて幸運ですね。 

 

政府には即刻、 

 

・米の転売禁止 

・米の購入履歴をマイナンバーカードで管理し、買い貯め抑止 

 

位は実施してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

これはまだ序章だな。 

 

東京や大阪では米不足というが、北関東など少し離れれば普通に買えるとも聞く。この傾向は強まるだろう。 

 

と言うのも、この先、高齢化で農家の終農や長距離トラックドライバーのリタイヤが進めば食糧の生産量や流通範囲が限られていく。 

 

まあ、米は日持ちするから生産さえされればリレー方式で運べるだろうが値段は上がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

家畜のエサとしての卸先が 

もう決まっているのではないですかね。 

備蓄米を途中放出すれば、 

当然最終的な在庫は減りますから。 

 

その辺の慣例というかズブズブな関係性を 

洗い出したら面白そうですね。 

 

=+=+=+=+= 

まず生産コストが大幅に上昇してるのでそれを考慮してJAも大手スーパーも農家さんからの新米の買い取り額をこの秋から上げてます。おそらく新米も買い取り額や集配コストを転嫁されると安くはありませんがそれを受け入れるしかないかなと個人的には思います。 

肥料も農薬も燃料も輸送コストも上がってるんだから仕方ない。コロナのときみたいに安くうまい米を食いたいてのは消費者もあまりにもエゴ丸出しだし作る人のことをまったく考えてない恐ろしいことだと思う…。全ては国民も国も欧米並に農家を保護しないし馬鹿にして軽視した結果かと。飢えたら滅ぶのにな 

 

=+=+=+=+= 

メディアが煽るから買い占めが起こっただけだろ。米は、ネット検索すれば、既に農家から直売で米売ってるし、レンチンご飯なら、コンビニでも全然売ってる。餅でも、パスタでも、蕎麦でもあるんだから、騒がず凌ぎなよ。ふるさと納税でも、米の定期便っていって、毎月お米が届くのもあるし、地震災害多いんだから、平時から備蓄確保が大事 

 

=+=+=+=+= 

農水省の説明では誰も納得しない。そもそも5年前からの備蓄米(20万トンx5)100万トンは本当に存在するのか、帳簿上だけの数字かもしれないし、今年の米の収穫は予定通り確保出来るのか。全て確認説明が出来ていない。 

 

=+=+=+=+= 

北海道、秋田の新米が昨年比30%近く高くJAに買い付けられたという記事が最近新聞に報道されており、秋の新米流通時には、当然店頭での販売価格はそれだけ昨年比で上がるわけだよね。秋に新米が流通するから、今の騒ぎは収まるっていう、農水大臣の説明は、説明になってないよね。何のための、500億円もの税金を使った備蓄米なのか?秋の解散総選挙で、農家からの票がほしいってのが見え見えだね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ファクトチェックセンターはこういう時は沈黙するので笑えます。 

流通をタイトにすると、日本人高齢者には私は持っていると安心したい輩が多いので、売っていると価格を気にせずに買います。マスクと同様、イベントなのです。 

政府の備蓄米より、欲深い高齢者はたっぷり備蓄しているので、高齢者から不満が出ません。つまり、政府の備蓄米を放出しても票にはなりませんから、出しません。 

JAでは30kgの新米が出だしました。足りなければ小分けして販売するはずです。 

 

=+=+=+=+= 

確か備蓄米は古米や古々米が多く美味しくないと思われます。 

もうすぐ新米が出るタイミングで、そんな米を業者も買いたくはないことも予想できます。 

地方のスーパーには米は普通に売られているので、在庫配分の問題なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

地元では米は普通に買えます。コメの価格を下げろと言うけど、出荷量は少ないのに価格も下げろと言われる米農家はたまったもんじゃないね。消費者だけでなく生産者目線でも考えないと。 

 

=+=+=+=+= 

この坂本農水大臣の発言は、じき行われるであろう衆院解散総選挙の睨んでのことです。この大臣の選挙区は熊本の米生産地です。選挙演説では米価を高止まりさせて米農家を守りました、と大声で叫びますよ。農水大臣が農家を守るのは当然だが、消費者のことも考えれる必要があるんじゃないのか。 

 

=+=+=+=+= 

どうやら「備蓄米」とは一般国民が「凶作や非常時に備えるもの」と考えていたことが間違っていたようだ。政府にとっての「備蓄米」とは、「市場に流れてしまうと米の値段が下って農家が困るので、国家が税金で米を買い上げて値段が下がらない様調整するもの」と言う事らしい。だから今回備蓄米を放出すると米の値段が下がるのでそれは出来なかった事がハッキリ分かる。何と矛盾の多い制度か?何の為の備蓄米なのか? 

 

=+=+=+=+= 

備蓄は大切、大量に備蓄されるのは市場の増減を調整するのが目的の一つで有るべきだ。では今回、今現在の対応は何故なのか、理解に苦しむ行政判断だ。 

 私見ですが、備蓄倉庫賃貸利権、コメ中間取引所のコメ代かさ上げ利権、臨時放出する事により利権が失われる、これらを忖度するのが農水省。 

 これは昔のお代官のやりくちだ、今は百姓一揆は無いがコメが不足する 

庶民は政府に怒りの鉄槌をくらわすだろう。 

 

=+=+=+=+= 

敗戦国の宿命でしょう。 

戦後の農地解放により大量の農家が誕生し小規模農家が乱立した結果が非効率・高コスト体質が定着し儲からない農業になってしまった。資材、燃料費、流通費など全てが値上がりしているのに毎年米価が同じような価格で良いはずもなく米離れが言われて来たが、小麦などの価格も上昇するなかで米食も見直されてきたたけでコメ不足だと騒ぎすぎるが故に不必要な方まで備蓄してしまう結果になっている。更に言えば外食産業がコメ不足なんて騒いではいないだろうに。 

26%値上がりして何が悪いのか? 

値上げすら許容せずにきたのがデフレの正体ではないのか。 

ポピュリズムのようにコメ不足報道に飛びつき問題を煽り今だけ消費者受けがいい記事を書くほうが問題だろう。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米って、大凶作になったり、大災害が発生したような国難時に出すものではないの? 

今は、お米が無くても麺類があったり、レトルト米もあるような状況では、出す必要は無いと思います。 

世界的には、お米を食べて暮らしている人のほうが少数派です。お米がなくても暮らしていけますから。 

 

=+=+=+=+= 

家庭にコメがないということは 

味噌汁や納豆やコメに合わせるおかずなど白米関連の商品も使わなくなるのでその業界も少なからずダメージはあるのでは 

 

大臣発言はコメの価格を吊り上げるためあるのに出さないということ 

ですがその全体をみているのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

何が米騒動ですか。故意に起こしている癖に。 なぜ米不足と言われる現象を起こしているのか?大きな疑惑を持っていた。 

ここ数か月で突然降って湧いたような米不足のニュース。 次々メディアが米不足と煽り出し、焦った国民が買いだめに走った結果米不足に見える状況になった。 

新米収穫時期に合わせて印象操作し、メディアの計画通りになったようだ。 

そして次のニュースでは米不足などの影響で新米価格を引き上げるとの事。 

これまた計画通りですね。 

ふと思ったが、政府は今まで毎年の備蓄米をどう処分していたのか気になる。 

大量の備蓄米を保管するのも処分するのも大きな経費が掛かるだろうが、処分した備蓄米がどこの誰に渡っているのか? 販売利益が出た場合はその利益は国に全部入っているのか?それとも誰かがポケットに入れていたのか?それも気になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

大臣は「必要な量だけ買うなどの落ち着いた購買行動をお願いしたい」と述べたのです。 

今の、現実は店頭にコメがなくて、必要な量だけ買えないのです。米どころの米も無いそうです。 

現場を見ないで、汗をかかず机上だけでのコメントです。 

いい加減な大臣です。 

議員たち家族には、何故か米不足はないですよ。切迫感が無いのです。 

 

=+=+=+=+= 

ご年配の方が、スーパーの米のない棚を見て悲しそうな顔をしてるのを何時か見ました。 

車や自転車で色々、探し回ったり、ネットなど使えないお年寄りがまさに、買い物難民。 

所得的にも、主食として安価であった米が手に入らないのは、生活も苦しくなるでしょう。 

能天気な会見をしてる農水大臣や普段から買い物に行かない役人など全くもって無責任。 

弱者に影響がでているのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

中央の官僚や役人は前例主義だから、前例が無いことはやりたがらないのだよ。前例とは特別扱いだから、とてつもないパワーを使う。変わることが嫌いな役人がやる筈もない。 

そんな役人が牛耳る日本の国力が下がるのは必然なのであります。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦二人、朝はパン、昼は外、夜は2人で米1合。 

5kgで約1か月持つので値上がりしたところで誤差の範囲内だけれど、家族が多いとか食べ盛りの子供がいるとキツイよな。 

 

=+=+=+=+= 

その「米騒動」はマスコミが作り出している一面もあるけどね。連日こと更にカラっぽの商品棚を映した画を見せられたら不安になって必要以上に買ってる人は多いだろうから「品薄」に拍車をかけるのは必定。 

 

=+=+=+=+= 

食料自給率なんて全くあてにならんな 

いざと言う時外国から物が入らなくなり食べ物なくなると言うがそんなの一生に一度あるかないかの確率、天候にもよるが米騒動なんか毎年開催可能いざと言う時日本人自ら出し渋り供給不足にされる方が怖いわ 

 

=+=+=+=+= 

農家は採算が合わない米ですよね、農協のピンハネが悪いんじゃないですかね? 

農家の為に設立されたはずが、今ではない方が良いと思われる組織ですよね、自民党も解体を叫んでいたけど献金が有ったのか、携帯電話の高市みたいに静かになりましたね。 

国民の主食を高くする農水省も不用組織ですねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の猛暑の影響で上質な米が少なく小売店への入荷自体少ないのに、一般消費者の買い占めの責任のように語る大臣。 

そもそもその僅かな影響の買い溜めも、政府の無意味な南海トラフ地震注意発令のせい。 

 

=+=+=+=+= 

播摩 卓士さん、素晴らしいです。 

おっしゃるとおりです。 

国民の食を護らない農水省はどこを見ているのか何を考えているのか?もう、行政では 

何処で米を隠し持っているのか分かっているはず不当に値段を吊り上げるのを辞めさせないと何度も何回も米騒動は起こる! 

 

=+=+=+=+= 

そもそも聞くが、なぜ農家が儲けてはならないのだ? 

 

買い込んだ米は「買い込んだ消費者」は消費しなければならない。つまりその後需要が低下するのが見えている。そして流通も「わざわざ」一時的な流れの不均一に投資するメリットも薄い。 

 

「備蓄米放出しろ」というのは市場をだぶつかせて価格低下させろと言っているわけですよね。消費者の行動による流通ムラを生産者に押しつけろということでしょうか? 

「高い」「安いのが無い!」「安売りシロー!」と文句を言っているのですよね。 

普段消費しないのにこういうときだけ客面ですか?と 

 

 

=+=+=+=+= 

メディア御用達のエセ経済人は批判しかしない 

もう早いところでは新米を収穫してるのに 

この段階で備蓄米が大量流入しちゃったら農家が売る米の価格が暴落しちゃうだろ 

消費者不在で値を釣り上げてるのは農家じゃなくて米の流通業者 

農家は去年の米はもう出荷してるから米の価格が上昇しても一銭の得にもならない 

濡れ手に粟でウハウハなのは米問屋だよ 

これで新米の買い取り価格が下がったら米問屋は更に儲けることになる 

 

=+=+=+=+= 

「要は、そのうち新米が出てくるから、何もしないと言っているに等しい内容です」 

 

「何もしないと言っているに等しい」というよりも、「何もしない」と言っている。 

何もしない理由は、コメを放出するとコメの価格が下がるから、下げたくはないらしい。 

それなら備蓄米など大金をかけて保管し続ける意味がない。 

自民党政府はいったい何を考えているのか、何をしたいのか全く意味不明。 

税金だけはしっかり国民から盗るが、国民が困っていても何もしないってか? 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の放出には「コメ部会」なるものの承認が必要らしい? 

この緊急事態に部会で審議?冗談は止めてもらいたい。地震で救助が必要な時に部会で審議をするのか? 

全く切実感が欠如した農林大臣の答弁には呆れて物も言えない。 

食料や安全対策は人命にかかわる事であり機動的な運用が大切である。それが出来ない政治家・官僚は一線から退くべきである。 

 

=+=+=+=+= 

TBSのキャスターのレベルの低さがよくわかる記事。 

 

今から備蓄米の放出を準備したところで手続きの関係もあり1ヶ月はかかる。 

その頃には新米が本格的に市場に出回ってる。 

備蓄米の放出とかぶるから、新米の価格も暴落する。 

 

だから、大臣は否定的なんだよ。 

マスコミがやることは、買い占めしないようにアナウンスすることだろ? 

そもそもマスコミが足りない、足りないと言うから余計に買い占めする。 

 

国民民主党の玉木代表がYouTubeで、「農水省に確認したところ民間の在庫は156万トン」と言ってたし、政府米放出しなくても市場に十分ある。 

 

=+=+=+=+= 

地方民だけど余裕で買えてたけど昨日スーパーとドラッグストア数件行ったら空に近い状態だったね、自分は一人暮らしだからある米でしばらく買う必要ないけど等々地方にも影響出てきた感じだった 

 

=+=+=+=+= 

あまり自炊しなくなってコンビニやスーパーの弁当を買ってて米不足に気づかなかったが、スーパーやドンキの米の棚見たら!なんと!無い!2キロ位の袋が少し有ったが!なんと!もち米だった! 

 

=+=+=+=+= 

そのとおりですね! 備蓄米を5年後、飼料用トして、やすく放出するなら、今、2週間カカッて市場に出しても、年間426億円使う、その1部を回収できますよ! 卸業者に安く卸するなら別ですが? 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの米なし 今食べる米なし 

かって池田勇人の「貧乏人は麦飯食べろ!」から 

今回岸田総理の農林省は「貧乏人に安い米食べさせない!」と言わんばかり 

こんな政治であってはならない!政策失敗! 

農林省食料自給率100%を目指すべきだ(自動車などは食えない)! 

また生活必需品は消費税0%にするべきだ(必ず実施すること)! 

 

=+=+=+=+= 

どうせ今回の米不足は、 

次の新米の販売価格を引き上げる為の作戦でしょ。 

しかし米の販売価格を引き上げたとしても、 

その値上げ分は流通段階で抜かれてしまい、 

生産者の方には十分に行き渡らないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

この農水大臣は使えないな 

もっとましな議員を当てて下さい 

150万トンもまだ流通にあるなんてどうせ官僚が適当に出した数字さ 

実際国民は米が買えなくて又あってもとても高くて買いきれない 

便乗値上げも甚だしい 

政府米を市場に出すと言えば米が出て来て値も下がる 

 

 

=+=+=+=+= 

江戸時代には大飢饉が発生した。備蓄の大切さを理解している藩は危機を乗り切ったが食糧がないとこは地獄絵図。今回も品切れということは事実。政府はあくまでも民間に頼ってくれといっているが阿呆とちゃうか。農林中金の巨大損失があるためにその隠蔽処理で大変なんだろう。カラクリはそこにある。 

 

=+=+=+=+= 

週末は、地元に帰るだろうから、一度スーパーの売り場の現状を見に行ったらいい。実際、売り切れや、在庫が少ない店ばかりだから。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米は国民のためでなく、米価維持のためってのがバレちゃったな。コメの価格は今までが安すぎたとは思うが、買い占めや出し惜しみが相次ぐ現状で手を打たないのはあり得ない。コメの流通をいまでも不透明にしといて、ふざけた話だよ。農水省なんて解体すりゃいい 

 

=+=+=+=+= 

議会中に審議に関係ない読書にいそしんだり、コロナ緊急事態宣言中に飲食会合したりしてた坂本議員。 

消費者の台所事情はご存知ないらしい。 

大臣になって、困窮する消費者よりも、値崩れによる業界への影響を心配している。業界から献金でも受けてるのか? 

 

=+=+=+=+= 

米の価格を釣り上げて、米を食べさせない方針なんでしようね。 

そうすれば何を食べて誰が儲かるかを考えれば、おのずとどこが圧力をかけているかが想像出来そう。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米が本当に放出されたら多くの米農家が米作るのやめて、本当の米不足になって米が高騰して後々に後悔しますよ 

 

=+=+=+=+= 

持論。 

 

自分の家の近くのスーパーじゃ何処にも米が売ってない。 

 

米の提供が安定するまでの間備蓄米を放出するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

供給不足ならわかる話だが、明らかにマスコミの煽りが原因とわかっているからだろ 

そこを完全に無視して適当な論理作るのは無理があるってことだね 

 

=+=+=+=+= 

うどん、そば、そうめん、 ひやむぎ、 食べましょう。 

9月になれば、、、くさるほど新米が出てきます。 

 

肥料が上がってるので価格は上がります。 

 

=+=+=+=+= 

普通にネットショッピングで今年度産の早場米が買えるのに。 

こういう記事が煽るから一時の流通不足が米問題へと深刻化するんだよ。 

昔の言葉だけど、マッチポンプそのもの。 

 

 

=+=+=+=+= 

アマゾンを見たら米10㎏で15000円、5㎏で8800円(スーパーで通常売ってる価格の4倍~5倍)で売ってて笑った 

今週はパスタ、パン、そうめん、たこ焼きでしのいだから 

来週はパスタ、パン、うどん、お好み焼きでしのぐか 

 

=+=+=+=+= 

水戸黄門のドラマでありそうな話 

米問屋が役人と組んで 

不作だからと言う話にして 

米の価格を吊り上げて 

庶民に高い価格で売り付ける 

現代においては、1度価格を上げると 

下がらない法則 

大臣と問屋が怪しい~ 

 

=+=+=+=+= 

ぼったくり値上げ。するべき事はしないで、役立たずの自民党政府。マイナ迷惑カード等する必要の無い事ばかりして、国民に負担を掛ける。こんな自民党政府は、早急に変えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

米屋と農家と農協が備蓄米放出して値崩れするのを嫌がり、そことべったりの議員がそれを阻止してるんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

値段が上がったくらいで出すようなもんじゃない。 

そもそも米の値段が上がったからで政府がコントロールするのなんて、一昔前のやり方だろ。 

本当に都合がいいことを場当たり的に並べるだけだな、マスコミは。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米は災害や有事の際に放出すべきでしょう 

 

ちなみに関西の田舎ですがこの騒動でも30kg9000円でいつでも売ってました。 

 

=+=+=+=+= 

これは政治資金パーティーの見返りですよ。 

業界が見返り無しで自民議員にカネを渡すわけがない。 

 

自民党は国民ではなく業界団体の方を向いて政治をしているってことです。 

 

=+=+=+=+= 

米農家の約9割は赤字で金払って米売ってる意味不明な奴隷状態で経営してる。早急に米農家を助けないと手遅れになるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

食べる量減らした方が良いと思われる人もいるので、一概に悪い政策とは言えない。長生きしたければ。 

 

=+=+=+=+= 

ヒデーの! 

何か魂胆があるのか解らないが米もねえのかよ。 

薬といい米といいどこの後進国だ。 

ホントどうしてこんな情けない国になってしまったのか。 

これでも為政者を擁護する奴がいるんだから気が知れない。 

防衛費の増額どころじゃねーだろう。 

ww 2みたいに兵糧もなしに戦う気か? 

 

 

=+=+=+=+= 

庶民感覚なんて持ち合わせていない米の価格がいくらになろうが何の影響も無い人間が政治やってんだからどうしようもない。 

 

=+=+=+=+= 

来たる総選挙では棄権せず与党以外の政党候補に投票しましょう。今の政権政党は国民を無視している。国民は今の与党を無視しましょう。(怒) 

 

=+=+=+=+= 

農業従事者には減反政策を長年続け、後継者不足には何もせず、企業の農業進出には反対してきた。一体誰のために農政してきたのか。こんな役所不要だ。更にその大臣はバカときてる。 

 

=+=+=+=+= 

今日食べたいコメが手に入らない、このような状況は絶対あってはならないこと、まさに令和の米騒動! 農林行政の失態といえる。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは政府では無く不必要に買い占めた人達に問題提起すべき。見る方向が違う。 

 

=+=+=+=+= 

米 行政は農家主体に決まってます 

なんたって自民党の票田ですから 

裏金問題で揺れていますから 自民党も必死 なんでしょう 

 

=+=+=+=+= 

ホントにマスコミってしょうもない。というか役立たず。こいつらも結局、野党と同じで批判することにしか能がなく、現実的な部分をまともに考える事ができない。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーは軒並み品切れだが米屋さんでは買えた。 

米屋さんに行きなさい。 

大阪の話、他は知らん。 

 

=+=+=+=+= 

主食の米すら食べられなくなってる 

あっても高すぎて手が出ない 

政府は国民を苦しめることばかりしてるね 

 

=+=+=+=+= 

地震関連などで一時的に多めにに買った人が多かっただけで、騒ぐ必要ない。マスゴミも面白がってネタにしてるだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

株で失敗したから、米価の高値維持で少しでも損を取り返したいんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本はいつまで経っても消費者より生産者、企業優先の行政は変わらない 

 

=+=+=+=+= 

TBSは備蓄米放出して米価が下がると「官製相場で農家困惑」みたいな見出しで報道する癖して。 

 

=+=+=+=+= 

米不足とか 

猛暑で不作とか嘘を煽って 

何故か メルカリには米が溢れてる 

謎現象発生中 w 

 

=+=+=+=+= 

倉庫代、運搬、温度管理、人件費等、飼料にするだけで 

 

莫大の税金の無駄遣い備蓄米は廃止しろ~~ 

 

既得権の匂いがプンプンする~~ 

 

=+=+=+=+= 

最近使えない大臣が多い。 

ところで大臣って必要か? 

専門知識もない国会議員に 

やらせてるが一番の問題。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミはコメ不足を煽るんじゃなく 

このように政府の無策ぶりをどんどん報道すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

官僚が書いた答弁ションを棒読みする農水大臣はいらない。国民の不安がわかっていない。 

 

=+=+=+=+= 

坂本を任命したのは岸田。 

更迭しないなら岸田の任命責任を問うのみ。 

 

=+=+=+=+= 

業界の利益を最優先して、国民不在の農政するなら大臣更迭。 

 

 

=+=+=+=+= 

放出したら米農家の事を考えていないという記事を作ったであろうTBS 

 

=+=+=+=+= 

選挙近いから、票集めの為では無いかと、勘繰ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の賞味期限切れたらどうなるのかな〜 

 

=+=+=+=+= 

現代版の一揆を起こしてもいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

口先介入だけでも効果はあるのに 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマスコミが煽った結果でしょう 

十分に足りていたのにアホみたいに煽るから 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米って なんのためにあるのかなあ????? 

 

=+=+=+=+= 

いつもと同じ、消費者無視で業界への補助金。 

 

=+=+=+=+= 

生産者のことも考えようね、 

 

=+=+=+=+= 

おかわり自由の 

外食屋さんのガンバりにおかわり! 

 

 

 
 

IMAGE