( 207209 )  2024/08/31 17:35:44  
00

【恐怖】混雑する高速道路を軽乗用車が15キロも逆走…運転していた80代男性は「わからない」と返答…『合流車線から急に右に転回』した事が判明するも…今回は"故意"ではないとして逆走行為の責任は問われず

北海道ニュースUHB 8/31(土) 6:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d66d621f5664af168ca1a4e386ef1d6b7e08697f

 

( 207210 )  2024/08/31 17:35:44  
00

北海道の高速道路で、軽乗用車が約15キロも逆走する事案が発生。

事故やケガはなかったが、80代男性が逆走した理由は不明。

警察などによると、過失や認知症などの場合は処罰されない。

男性は医師の診断を受けることを了承し、運転を控え、免許の返納も検討中。

警察やNEXCO東日本が逆走防止の呼びかけや取り組みを行っているが、高齢者ドライバーによる逆走が増加しており、悲惨な事故を防ぐための対策が求められている。

(要約)

( 207212 )  2024/08/31 17:35:44  
00

逆走した軽乗用車(撮影:視聴者) 

 

 逆走車による事故が全国で相次ぐ中、お盆のUターンで込み合う北海道の高速道路「札樽道」でも8月16日、軽乗用車が約15キロも逆走するという事案が発生しました。 

 

合流してくる軽乗用車 手前には転回禁止の黄色い標識(提供:NEXCO東日本 北海道支社) 

 

 幸い事故は起きず、ケガ人もいませんでしたが、運転していた80代男性は調べに対し「わからない」と話すなど、逆走を巡る深刻な課題も浮き彫りとなりました。 

 

 NEXCO東日本が公開した画像からは、軽乗用車は高速道路への合流段階で、逆走を始めていたことがわかりました。 

 

合流車線から いきなり"右折"(提供:NEXCO東日本 北海道支社) 

 

 軽乗用車は小樽市の札樽道の銭函インターチェンジから、小樽方向に向かう合流車線にいったん入ったあと、なぜか急に右に転回。札幌方向に向けて逆走していました。 

 

そのまま追い越し車線を逆走…(提供:NEXCO東日本 北海道支社) 

 

 前方から次々と車が向かってくるにも関わらず、男性は約15キロも平然と逆走。札幌市の札幌北インターチェンジ付近でようやく道警の高速隊によって確保されました。 

 

ようやく停車した軽乗用車 隊員らも命懸け(撮影:視聴者) 

 

 その瞬間を捉えた画像からは、対応にあたる隊員もいつ他の車が突っ込んでくるかわからない危険な状況に置かれていたことがうかがえます。 

 

 運転していた80代の男性は、逆走行為を指摘されましたが「わからない」などと話したということです。 

 

運転していた80代男性は「わからない」(撮影:視聴者) 

 

 一歩間違えば、多くの命を奪いかねない危険な高速道路の逆走。 

 

 折しも東北道で逆走車による悲惨な巻き添え死亡事故が起きた直後とあって、SNS上などでは高速での逆走は「一発免停」など "厳罰" に処すべきとの声も上がりました。 

 

 しかし今回の札樽道での逆走の場合、事故やケガも発生しなかったことなどから、80代男性に対する行政処分などは行われませんでした。 

 

かなり強引な曲がり方だが…(提供:NEXCO東日本 北海道支社) 

 

 警察などによりますと、道交法で逆走が処罰対象となるのは、あくまでも「故意」に逆走した場合のみで、「うっかり」などの過失や「認知症」などの場合は、処分対象にはならないということです。 

 

 80代男性は警察から医師の診断を受けるよう勧められ、診察を受ける意向を示したほか、現在は車の運転を控え、免許の返納も検討しているということです。 

 

 

札樽道で行われた逆走防止の呼びかけ(8月28日) 

 

 自分だけでなく、他人の命をも奪いかねない、危険な高速道路の逆走。 

 

 警察やNEXCO東日本は8月28日、札樽道で高速道路の利用者に対し逆走防止の呼びかけを行いました。 

 

 あわせて逆走防止の標識や電光掲示板の増設なども進めています。 

 

高速を逆走する車…もはや"走る凶器"だ(提供:NEXCO東日本 北海道支社) 

 

 しかし、今回のケースのように、自分が逆走していることさえ認知できないドライバーが今後も増えることが予想されます。 

 

 「逆走ドライバーの約7割は65歳以上」といわれるなか、悲惨な事故を防ぐ、さらなる手だてを求める声は日増しに高まっています。 

 

UHB 北海道文化放送 

 

 

( 207211 )  2024/08/31 17:35:44  
00

これらの意見から、高齢者による逆走や運転能力の低下に対して、厳しい処分や法改正が求められていることがわかります。

多くの意見では、認知症や認知能力の低下などが原因として挙げられており、免許返納や運転制限の必要性が強調されています。

また、法整備や安全装置の導入など、より安全な運転環境を整えるための提案もあります。

逆走による事故や被害を未然に防ぐために、早急な対策や適切な処分が求められているという声が多く見られました。

(まとめ)

( 207213 )  2024/08/31 17:35:44  
00

=+=+=+=+= 

他の交通違反は故意じゃなくても切符を切られるのに、なぜ逆走という危険極まりない行為なのに故意じゃなければ処分されないのだろうか。 

故意かどうかに関わらず、厳しい処分が必要だと思う。現行法で処分できないのなら、早急に法改正が必要なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

医師の診察はともかく、免許返納したほうがいい。 

高齢になると咄嗟の判断や判別が出来なくなります。これは老化現象で誰でも起こり得ます。個人差はありますが直前の記憶が薄れたり、当たり前のことが出来なかったりと様々です。今の高齢者講習では分からないと思います。 

運転免許証に年齢制限を設ける、年齢で運転制限を設けるなど法整備が必要と考えます。これだけ高齢を要因とした事故が多いと仕方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

悲劇的な結果がもたらされれば処分され事故が未然に起きなかったら故意として注意ですか… 

刑事法では事件を起こす手前でも画策すれば犯罪となる。 

道路交通法でも重大な事故を起こす要因となりうる技術力、道徳的な行為に大きな問題がある、認知力など安全な運転が見込めない運転者には今以上の処罰は必要だと思う。 

当然、高齢者の移動手段も含めてある程度の生活水準の維持を社会が行う必要も当然あります。 

 

=+=+=+=+= 

故意でないから処分無しって、法律上そうなのかもしれないが、もし、そうなら早急な法改正が必要です。 

故意でないのなら、運転に必要な判断力や理解力が欠如している証左です。即時運転免許を失効させ運転をさせないようにするべきです。事故が起きてからでは遅すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

年配の方々には酷かもしれませんが、この暑さで家の中にいるより車の中で過ごした方が良いと思って、車で出かける人が多いと思います。 

出かける事はいいですが、法定速度をかなり下回る速度で国道を走り、行き先を決めてないのか、ブレーキを意味もなくちょくちょく踏んで、後続車の妨げになっています。 

乗車出来る車はMTに乗るように義務付けて、運転能力を自分自身て判断出来るようにすれば、逆走も踏み間違え事故も少なくなると思います。国交省も考えてもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

道路管理側の対策として単純な矢印による方向表示だけでなく、進入合流路に解り易く大型のグラフック表示立て看板の設置、進入合流路の本線との並行走行距離を長くすることにより運転手に進行方向に対する認識を持たせる流路の工夫と進行方向を間違えた時に当該流路よりの離脱する排出通路の設置等をトライしてはどうだろう。 

又、進行方向を間違えた時に現在行われている降りるインターチェンジを間違えた時にそのまま走行し次のインターチェンジにて申告し戻る処置がされているが同様の処置をとることも可能なのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

免許返納を検討させるって?こんな状態になったら即免停にして欲しい。認知入った老人は遵法精神も衰える。時間経てば違法行為も忘れる、警察では逆走を防げない。法律を早く整備しなければならない。車は凶器ではなく人が脅威なのだと認識して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも「故意」に逆走した場合が処罰の対象のみで、うっかりなどの過失が処分対象にはならないと言う事でも、大事故になって最悪の事態を招いた時にそんな理屈が通用するとは思えないんだが。 

その当事者が警察からのアドバイスによって、現在は車の運転を控え免許の返納も検討しているのが結局 当事者次第と言う話なのだから、あれだけ 逆走に至る映像が残るぐらいなら、その時点で高速隊への通報がされるシステムの構築が成されて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

故意じゃなくても乱立する標識・標示を見落としたり、逆走を認識すべきところが解らないというくらいなら、今後事故を引き起こす可能性があることから免許取消処分くらい法改正して設けてほしい。 

 

事故を未然に防ぐために取締りやって違反者に罰金や免停免取を課してるなら、こちらの方も対応してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

本来は危険運転で処分の対象だろ。機動隊が穏便に済ましたのは逆効果。 

逆走したこと。逆走を避けてくれたドライバー全員の命を危険にさらしたこと。立派な交通違反 

ことなかれ主義の負の側面。本人に自覚が無いことも大いに問題がある。 

付け加えるなら、一般道から高速道路に進入したのは本人の意思によるものと判断してよい。気づきませんでしたは通らない。 

これを許すしてきたのは悪しき慣習。早急に見直すべき。一般ドライバーからは理解しか得られないことです。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆走はとりあえずすべて免停にしてもらわないと本人のためにならないですね。 

「わからない」というのは普段自動車専用道路を使っていないということでしょうね。 

実際にあったことですが、まずバイパスの行き先を間違えて反対方向へ行っていることに気づくも直ぐには下りれない、降り口で慌てて下りるも今度はパイパスへの入り口が分からない、そしてそのまま山道に入ってしまい救助を求める人をみました。いくらでも戻る方法はあったのですが知らない場所なので何もできなかったのでしょう。 

間違えたときに一般道と同じ対応をすることしかできないということです。だから2車線あったら逆走する。 

教習所内で練習させても無駄でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

本人がわからないと言っているのであくまでも推測ですが銭函ICから小樽方面に合流するには料金所を通過後すぐの分岐は右側です。過去の事例においてこの右側へ行くという情報が無意識に働いて今回のように逆走してしまうそうです。高齢者で認知機能が低下していると逆走以外にもあらゆる面で危険運転の可能性がある為、更新は年1回で認知機能のテストを行うなど何らかの対策は必要でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうケースでは認知検査を慎重にして、だめなら免許取り上げでよいでしょう。飲酒運転よりはるかに危険です。飲酒はダメという感情論よりも、現実により危険なことに厳罰をもって臨んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スピード違反や一時停止は、故意じゃなくても、 

執拗に違反を認めさせて処分するのに、なんで逆走は処分できないんだろ。 

逆走が一度でもあった時点で、認知検査の強制と検査で合格するまで運転免許の停止ぐらいの措置があってもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

初めての場所で、一方通行の出口にある標識に気が付かず、一方通行路を逆走する形で進入したら、捕まって切符切られます。うっかりなんて通用しない。逆走禁止の標識など多数あるのにも関わらず逆走したら、捕まって処分されるのは当然のことかと。警察には、捕まる捕まらないの違いを、きちんと説明してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

18歳になり適性を認められれば誰でも車の免許を取得できる。 

 

ここで注目すべきは適性があろうがなかろうが誰も18歳に満たなければ免許を取得できない点だ。 

 

と言う事はある年齢に達した場合、運転適性があるかどうかで判断せずどこかの年齢で免許失効を設けるべきだ。 

 

その代わりバスを子供価格で乗れるとか別の方法で対処したら良い。 

 

=+=+=+=+= 

故意じゃない方がよっぽど悪質。 

 

そもそも道交法は普段から、意図ではなくて行為に対して取り締まってるのに逆走だけ別運用なんておかしくないか。 

少なくとも本件は通行区分違反のはず。 

通行区分違反で、故意の有無を忖度されるなんて他に聞いたことはない。 

 

繰り返すが、故意じゃない方が余程悪質。 

また同じうっかりミスをやるかもしれないんだから。 

 

逆走は、一発免停か一発免取りにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

世の中には認知症なのに診断を受けておらず、認知症として扱われていない高齢者が沢山いると考えられます。 

事実として、施設に入所されている利用者ですら明らかに認知症なのに、家族の意向で受診できずに認知症と診断されていない方もいるくらいです。 

世界一の超高齢社会である日本において、一人暮らしの認知症患者は益々増えるでしょう。 

なにせ認知症の患者さんの多くは認知症であることの自覚がありません。 

本当に恐ろしい病気です。 

免許の更新に限らず、高齢者は定期的に認知機能のテストを受けることを義務づけなければ、自動車事故や様々な問題を引き起こす原因になると思います。 

国には早急な対応が求められますね。 

 

=+=+=+=+= 

わからない。 

だとすると、認知症診断に 

かなり問題があるのでは? 

 

そういう方々の免許の強制返納を視野に 

法整備を勧めていただきたいです。 

 

もし、こういう逆走車に出くわすと… 

明日は我が身。 

軽自動車を運転するワタシ的に 

被害=死亡に至る可能性。 

 

=+=+=+=+= 

故意ではないとのことだが、急に右に転回しているので逆走の意識があったと思うのは私だけだろうか。 

故意であろうがなかろうが、一発免停にして、二度と免許を取れないようにしてほしい。 

この間、逆走の車にぶつかられて幼い子たちが父親を無くした事故があった。 

あのような事を二度と繰り返さないためにも、特に高速道路上では大事故になる可能性が高い。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆走してしまったことに対して、『わからない』と答えてしまう段階で免許は返納する事を考えるべきかもしれません。 

行政処分無しで野放しにしていいものなのか?。死傷者が出てしまうのではないか? 

警察、本人、家族でよく話し合って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これは道交法の不備であり即刻法案を作り施行されるべきです。道路の逆走は重大な事故につながります。ましてそれが高速でとなったら大事故になってしまいます。今回はSAやPAを出ての逆走ではなくインター合流地点でのUターン。完全にルール違反です、にもかかわらず「わからない」では運転する資格さえ無いって事です。更に15kmも逆走して全く気が付かないのであれば論外です。高速道が一方通行である事すら判断できないのであれば運転免許取り上げで良いと思います。こうなると認知低下にも疑いがあります、だから高齢者は免許更新前の技能や講習でのテストは必要でそこで不合格者は免許を交付できなくするべきです。付け加えれば有効期間を年齢で区切り75歳以上は一年ごと、80以上は半年、85以上は3か月もしくは運転不可にしないと安全が担保されません。ぜひ導入して上記の逆走時と更新の事は導入していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

「故意」どうかを逆走に問うことが無理筋な気がする。高速道には一般道以上に走行方向を示す表示が行われている。その状況で逆走するということは表示が認識できなくなっているか、分かってて逆走したかとしか言えないのでは。 

試験場なら明らかに運転適性が無いと判断されると思う。それでお咎めなしでは逆走を始めとする危険運転を助長しているも同じではないか。 

高速道路の逆走は通常走行車が巻き込まれれば死に直結する事故のリスクが非常に高い状態だし、表示の強化以上に罰則を強化すべきだろう。 

高速道路の逆走を罰する法律が無いのであれば、免停は当然として早急に制定すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者ドライバーが高速道路で逆走事故を起こす。社会の高齢化の弊害はこんなところにも表れている。免許を自主的に返納するとか、安全にかかわる何等かの検査を義務づける、といった方策はあっても、所詮は個々の心の問題だ。交通安全は外出するすべての人々が安全対策を守ることがすべてだ。高齢者の外出には適切な移動手段の確保も必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

なんで、こんな考え(ハンドル操作)になるのか、常識の範囲内では考えられないです。 

運転免許証取り消しは当然の上、痴呆症検査、脳検査を強制で行ってほしいです。 

マニュアル車がいっぱい走っていた頃では逆走なんて聞いた事ありませんが、今ではオートマ主流。ある意味誰でも車を動かせます。車の性能は格段に上がっていても、それを操作する人間の性能は格段に下がっていると感じています。 

 

=+=+=+=+= 

今の法律だと相手側が亡くなれば罪になるのですね。事故にならなければいいのであれば他の交通違反も取り締まりの対象にならないのではと思ってしまう。信号無視や一時不停止もすごい危険だが事故でなければいいという解釈にならないだろうか?高齢化社会になっているのだから変えていく事も必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「故意ではない」というドライバーの話でも危なすぎる画像に閲覧しているこっちが焦った。 

多分、高速ではなく一般道を走行している感覚だったのだろうがこの時点で完全な認知症。 

一度あることは次もある。 

二度目は相手を巻き込んで重大事故になるかも。 

家族は絶対に免許返納させないといけない。それは家族の義務だろう。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車の7割は高齢者、車種の5割は軽。 

安全意識以前に運転に必要な能力が著しく衰えている高齢者が、安全性の低い車に乗っていることが、逆走に限らず各地で多発している軽ミサイルにつながっている。 

不安全のかけ合わせが多いだけに、車側で何とかならないものか?たとえ安さ目当てに買う車でも予防安全性はしっかり高めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

正常なドライバーが故意に逆走することは無いと思います。逆走しても故意で無ければ罰則が無いというのは何か腑に落ちない。うっかりで大事故に繋がり人命を奪うような行為。標識の見落としなど原因は必ずある。認知などドライバーの身体的なことが原因であれば速やかに講習を受講させて運転資格の有無を確認しなければそのドライバーを見過ごすことで次の事故を誘発すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

故意じゃなくても速度違反であれば違反切符が切られます。故意じゃなくても車線変更禁止区間での車線変更などなど故意じゃなくても行政処分はされるわけですよね。人命に関わる事故を起こす可能性が大である高速道路の逆走が故意でないから不問にされる理由が分かりません。認知機能が衰えているから不問ということであればいわゆる責任能力なしになるのでしょうか。事故に巻き込まれて亡くなる方にはそんなことは関係ないのですけどね。せめて免停にするくらいはして欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

後期高齢者の運転免許更新は「一般道路に限る」を付けるべきだと思います。一般道路でも片側い1車線の反対車線を平気で走る輩が居る。高速道路は高齢者が走ってはいけないと思います。免許返納が出来ない地域もある現状で、高齢者の更新時には、「一般道路」に限るの限定を付けた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先日友人が運転免許をうっかり失効した際、手稲の運転試験場で一発試験を試み、4回目で受かりました。1回目に落ちた理由は一瞬の制限速度オーバー、2回目が左折時のふくらみと言われ、3回目は教えてくれなかったそうです。落とすなら30点の減点をした正確な理由を伝えるべきだし、交通安全のことを考えるのであれば、80歳以上の免許保持者に対して再試験を行うなどの時間に使った方がいいのではないかと思います。それと試験の時の右左折前の幅寄せは必要なんですかね。道路では一切見たとこがありません。 

 

=+=+=+=+= 

車は普通に乗ってる状態で既に走る凶器だということを理解しなければいけない。 

ましてや 逆走したということは実際に事件を起こしたと同じだとみなすべき。故意ではなかったり 認知症だということで 処分がないというのは適切ではない。行為の重大性を認識させるために少なくとも 一定期間の免許停止は必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一時停止違反や駐車違反も故意じゃなければ違反にならないようにしてほしい。 

明らかに危険度の大きい逆走が故意でなければ罰せられないとかおかしい。 

事故にならなかったから、というなら一時停止とか一方通行違反も同じ。 

200km/hで走ってても直線なら危険走行じゃないとか、危険度の大きい行為に対して判定が厳し過ぎて明らかに違反と罰のバランスがおかしい。 

免許の返納を促すのではなく、きっちりと免許取消しを行なってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと調べてみたら高速道路の逆走は故意でないと処罰できないようですね。 

が、一般道の一方通行は道路交通法119条2項が適用されるので処罰可能、と。 

 

なので今回のような高速道路の逆走を認知できない人は対象外。うっかり間違った場合も対象外なので、先月だったか伊勢湾岸道で発生した逆走も恐らく警察はただ注意して帰しただけなんでしょう。ようやく警察が動かない理由がわかりました。 

 

こればっかりは警察の怠慢や温情などではなく、明確に法律が無いことが原因なので、さっさと政治屋どもは法改正に動くべきでしょう。ニュース見てないのかな?見てないんだろうな…。 

 

=+=+=+=+= 

事故が起こらなかったのは良かったと思うけど。 

事故ってないから、行政指導しない。ではなく、逆走、しかも高速で起こってるという事実は一般道より相当やばい。 

 

医療機関受診の依頼で終わらせてないよね。 

 

故意じゃないから。っていうなら、 

我々もたまたまスピード出したときも故意じゃないといえば、捕まらないのかね。 

 

 

リアクティブではなく、プロアクティブで考えないと防げないと思う。限界はあるかもしれないけど。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ高齢ドライバーによる認知ミスが生じているのは、ご本人の認知力低下が原因なのはもちろんなのでしょうが、高齢ドライバーの増加そのものはもうずいぶんと前から十分に予測可能だったわけで、免許更新時の認知判定や実技検定などは行われていますが、それ以外にも例えば標識や注意喚起の表示の見直しなどの対策が少し甘かったのではないでしょうか。とにかく高速道路での逆走ほど恐ろしいものはありません。こちらが普通に走行しているところに突っ込んでこられるのですから、安心して運転していられません。高速道路では余程でなければ走行車線を走り続けようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

逆走防止を示す看板の黒い矢印だけが頭に残った結果、そちらに向かってしまったのかも。本人曰く「わからない」=矢印に従った結果がどうしてこうなったのかがわからない、だったりしそうです。運転者に気がついてもらうよりも、他者に遠くからも高齢ドライバーであることがわかるように、クルマに例えば緑の回転灯の設置及び常時点灯を制度化したほうがいいのではないかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者にしか逆走は起こり得ないという意見は浅はかだ。考え事をしたりして判断を誤る事は若年層でも起きる。 

自分自身の経験から言うと、逆走の経験は無いが、やりかけた事は高速道一般道ともにある。実際に目の錯覚を起こしやすい道は存在する。厄介なのは、純粋に間違いだと気付けていない事で、車に強制的に停止させる予防装置を装備し、出口に超巨大なLED看板の進入禁止標識を掲示し警告させるのが効くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の記事のように逆走した理由まで報道することは意義があると思う。最近は事件の発生ばかり速報して事後を報道しない記事が多い。今回のように原因を調べ終わってから続報することは、個人レベルでの事件の予防や対策を立てることに繋がる。また、世間への問題提起にもなる。逆走に限らずこうした報道が増えてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢ドライバーに対して免停は実質的に効果がないでしょう。 

そういう認知機能や判断機能が衰えた人は免許証なんか持っていなくても運転します。 

自動車に運転免許証のリーダーを設置して、有効な免許証を挿入しないとエンジンがかからないシステムのような、根本的に運転できなくする仕組みが必要です。 

 

=+=+=+=+= 

処罰はいらないけど、処分(対処)は必要でしょ。少なくとも「返納を検討」じゃなくて、返納をさせるべきだと思う。 

 

うっかりでも病気でも、それは他人には関係ない。もしそんな人の被害に遭ってしまた時「なら仕方ないよね」とはならないでしょ。自分の子どもや孫の命を失ってもそんなこと言える人がいるなら見てみたい。 

 

責任能力が無いなら責任が必要な行動はできなくて当然。17歳が免許を取れないのと同じ。 

 

個人的には、後期高齢者は医療機関での年に一度認知検査を必須にして、保険証なりマイナカードなりに医師の証明を書く欄を作ればいいと思う。免許なり金融機関なりでそれを見ないと使えないくらいでいい。 

もちろん自分の親も例外じゃない。ボケていることの証明は要らない。ボケていないことの証明が必要。 

 

=+=+=+=+= 

故意で逆走する人なんて先ず居ないだろう。 

普通の人は、うっかり反対車線に進入したとしても、直ぐ気付き停車して何らか対処するだろう。 

15キロも逆走したのに、「わからない」というのは、認知症の人に違いない。 

今後、同様の逆走で事故を発生させないため、早急な法整備が必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

これ法律の適用を間違ってませんか? 

確かに刑罰の適用は難しいかもしれませんが、違反かどうかは事実によって認定されるものだと思います。 

重大事故の可能性が大きい違反を、認識がないから処罰なしでは、事故を起こすまでは大丈夫だということになってしまいますね。 

そんな違反を認識できないことも重大で、認知機能に問題があることは明らかであり、免許取り消しが相当だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近、逆走やペダルの踏み間違いによる事故のニュースがよく報道されてますが(昔からあったのでしょうが…)、こういうドライバーの免許を更新させた教習所への罰則的な事ってないのでしょうか? 

他の事故でもそうだけど、自動車学校や免許更新センター、その担当者の指導する意識が甘いのではないかと個人的に思います。 

 

=+=+=+=+= 

過疎地もある、高齢な農家もある、しっかり判断出来て運転出来てる人も沢山いるから一概に高齢者だから返納とか取り上げる事は出来ないけど、逆走して分からないと答えるような認知症患者や予備軍は上手く更新制度を改革すれば排除できるはず 

 

もちろんとても便利ではあるけどもサポカーだの運転支援だの機械頼みの制度を作るよりも、実際に人の目で、その人を確認判断して更新時に確実にふるいにかける制度にするべきだと思う 

 

正直祖母などに聞いても高齢車の免許更新は年々厳しくなっていってるのは確かだけど現状はまだまだ、おままごとで誰でも普通に更新できる状態だと思うし、 

何なら更新時の講習してる職員も高齢者で今はホントずぶずぶの状態 

要介護一歩手前の口開けたままのヨボヨボな爺さんでも簡単なテストで更新できてしまう 

 

いっそ家族や第三者の推薦が無いと更新できないようにすればいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

こういうアクシデントが頻繁に発生しているが、高齢者講習というものはきちんと役割を果たしているのだろうか…。 

 

高齢者の中には、自分の非を認めず、怒りに任せて暴言吐く老人も多い。 

 

そういう方には、すぐに更新を認めず、一旦認知症の検査をやってもらい異常がないことが確認できて更新するとかできないだろうか。 

 

暴言をいうなどという行為は、認知機能から来ることもある。 

 

普通の免許更新のような手続きで済ませてはならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

衝突回避の安全装置にプラス逆走回避の安全装置が必要ですか。。。どちらにしろ、高齢者による「うっかり」や「間違って」で人が〇される事態には、早く対策が必要。今回の対応で分かるように、現行の法律では免許を取り上げることが不可能で、今後も人道的配慮から、免許を取り上げることは難しいでしょう。であるならば、早く安全装置の設置を義務付け、出来なければ運転できない、とすべき。安全装置の費用負担については、それこそ、運転を続けるかどうかを含め、家族と話し合えば良い。これは決して高齢者いじめではありません。若年者を守る話です。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車問題がなぜ減らないか、というよりここ数年逆走車が増えているのか、が知りたい。 

また、その統計はあるのか。交通白書か何かに示しがあるのか。 

 

我が家にも老母がいるが、毎日病院や銀行や役所、友人宅へ車に乗って出かけている。この記事にあるような一般的な軽乗用車だ。 

行動範囲も広く、活動的でそれはそれでいいのだが、やはり今後もし認知能力の低下が認められた場合、車に乗ることを取り上げる方法をどうするべきか、考えている。 

強制的に取り上げるといってもヒトの認知能力は徐々に落ちていくものであり、いきなり認知症にはならない。 

世間一般にもまた家族にも普段通りのように見えていても、実は認知症一歩手前だった、ということもある。車のキズや凹みなどを普段からよくチェックしておくしかないか。 

 

=+=+=+=+= 

完全に認知症、逆走した事も忘れてると思います。 

普通に考えればこの後認知機能テストを受けて不適格、免許返納ですが、車がないと生活できない地域ではスムーズにいかなそうですね。 

車の運転は命に関わる行為、故意か否か、結果事故になったか否かで処分を決めるのは危険だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

行政処分とは、過去の制裁として行われる刑事処分とは異なり、将来の危険を防止することを目的としています。 

 

80代男性は警察から医師の診断を受けるよう勧められ、診察を受ける意向を示したほか、現在は車の運転を控え、免許の返納も検討しているということです。 

 

いやいや、これは行政処分が必要でしょ 

車の運転を控える、と言っているが乗らないなんて言ってませんよ、運転して誰かが事故に捲き込まれたら行政の責任問題ですよ。 

ましてや逆走しても理解していない人が警察から医師の診断を受けるよう勧めらた、なんて事も覚えてないかも 

 

=+=+=+=+= 

あの看板、転回方向にも矢印があって、×が目立たないもんだから、逆に直進と転回の選択肢があるように見えてしまう。瞬時に判断しなければならない看板としては、進んではならない方向への矢印は描かない方が正解だと思います。 

 

基本的には、80代高齢で高速道路は勘弁・・と言う話ですが。年齢で一律に免許を強制返納という考え方には反対ですが、100%防ぐのではなく現実的な折衷施策として、年齢に応じて「一般道限定免許」ぐらいはあってもよいように思います。 

 

とりあえず、あの看板のUIはよくない。 

 

=+=+=+=+= 

厳罰化したところで、本人に自覚がないのでは事故は減らない。高齢者になると、脳が萎縮し、反射神経も、判断力も鈍くなる。そんな人達に100キロで走る鋼鉄の塊を運転させていればそうなる。道路交通法は古いままで、現状に合っていないけど、どうせ何も変えようとしないから、高齢者が起こす事故は増え続ける。国を挙げて自動運転機能、安全な道路網を強化し、自動運転機能のついた車以外は高速道路を走れないようにするしかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事例では認知能力・判断能力の欠如があると想定されるので処罰や免許返納などさせてほしいと思う。ただ、一般道の右折時に謝って逆走しそうになる紛らわしい交差点もあるのは事実。 

せめて重大事故に発展する可能性がある高齢者(年齢区切り)により高速道路の使用制限を設けるような法改正がされれば良いと思う。これであれば地方の交通弱者も近隣のスーパーなど生活するには支障を及ばさない。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の逆走は一発免許取消でいいのでは? 

危険極まりないし「わからない」では済まされない。対処にあたる警察の方も危険にさらされる訳だし。高齢者の事故が多発して何歳以上は免許返納とはいろいろな地域格差があり難しいところではあるけれど、このような逆走やアクセルとブレーキの踏み間違いによる人身事故等は 

その時点で免許返納で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どこかの番組の中で医者が方向音痴と言う事を言っていた。元々方向感覚が悪いところに高齢による判断ミスが起きて逆走するのではないかと言う事らしい。インターとかサービスエリアなどはループした構造が多く方向感覚が悪い人は一瞬で方向に迷ってしまう。ナビなどを見て確認する人は大丈夫らしいが高齢になるとナビを嫌ったり信用しない傾向も出てくる。 

若い人でも方向感覚の悪い人はナビがないと迷走する傾向があるので要注意なようだ。 

 

=+=+=+=+= 

逆走かどうかの判断すら出来ない状況で車を運転し、逆走した。 

 

故意より悪質だろ。判断能力が低下した状態で運転したって状況は飲酒運転と同じなんだから。 

 

交通違反は故意じゃない違反がほぼ100%のはずなのに、何故逆走と言う重大な事故を招きうる違反が野放しなのか理解不能。 

 

普通に考えれば車の運転をする資格がないとして、免許失効を強制力を伴う処分として言い渡されて、本人の意思に関係なく免許が無くなって然るべきなのに、この期に及んでまだ本人や家族の善意に期待して返納を勧めるだけとかバカ過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

故意でないから責任を問われないって・・。一歩間違えれば誰かが巻き込まれて、下手したら数名の命が奪われるかもしれない危険行為ですよね? 

しかも、思うんですがこれでこの人を違反として罰しても、なんか根本が間違ってるような気がする。例えば高速を利用できる人の年齢制限とかどうですかね? 

交通機関は色々とあるのだし、お金がない人も市が色々と負担してる制度もあるし、体が不自由というのであればそういう人だけ使う福祉タクシーを国が少し負担するとか・・。 

そうでもしなければ、同じような事がまた起きるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

免許の返納を検討しても、北海道に住む以上、実際に返納する事は難しいと思います。警察の問いかけに「わからない」と応えるなど、認知能力の低下は明らかでこのまま運転を続ければ、次回は重大事故を起こしかねません。強制的に返納させるべきです。このひとは間違いなくまたやらかします。車道に出しては駄目。次は大勢の命が失われるかもしれないのです。うっかりであっても、ひとを殺してはいけない様に、高速や自動専用道路での逆走は許されません。免許は取り上げるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

高速逆走は、死亡事故に繋がる案件です。ナビゲーションシステムの精度アップ等で、高速合流時に逆走に入ったことを検知して、アラートを出す等のことは今の技術を応用すれば可能かと思うけど、是非やってもらいたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

画像を見る限り、故意ではないと解釈する方が困難ではないだろうか。 

どうやっても無理がある方向転換にしか見えない。 

故意ではないとしたら運転能力が無いとしか判断できないので、今後車の運転はいっさい行わないで欲しい。 

意図していない分、殺人未遂より質が悪い気がする。 

責任能力が無いなら運転するな。 

もっと高齢者の取り締まり強化してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

写真はポールも踏みつけた上でUターンしてるように見えるけど…故意とかの問題じゃなくて単なる危険運転なので、高速の逆走は明確にそうする必要があると判断できるとき以外は免許取消にして欲しい。 

ワザとじゃないから罪を軽くするとか間違ってる。また同じ事して被害が出てしまう。 

 

=+=+=+=+= 

似たような記事に過去にも書いたことがあるが、ミスはだれだってする。 

でも、高速道路のうっかりはありえないんじゃないかと思う。 

それと、認知症を免罪符にするのはおかしくない? 

判断能力が低下していたとか、責任能力が無かったとかそれって本人だけの問題で、これで仮に事故を起こして被害者がいたら、被害者からすると関係ないですよ。 

故意だろうが故意じゃないだろうが、責任を取らせるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の高速道路等にて逆走問題、ただ事ではありません。しかも16キロも逆走走行、途中には、逆走防止の→マーク、道路表示、高速道路モニター制御関係者監視されています。事故がなかったのが何より幸いです。高齢者対策の法整備必須なのでは?。現在のナビゲートを各社ありますが、逆走防止対策のモード作成、ナビメーカー作成できないものでしょうか?。 

国でデジタル庁が高齢者対策用に是非ともナビゲート取り付け対策必須なのでは?、 

補助金制度、それらの対策無い車使用した場合は法的に罰則するか、免許停止処分制度必要なのでは、特に地方は車がないと生活ができないのでは!。高齢者の対策必須なのでは?。 

 

=+=+=+=+= 

最近のカーナビって逆走を警告するアナウンスがついてると思うのだが。もはや煽りや飲酒などの悪質行為も含め、事前に警告する機能を持つ装置の設置を義務付けるべきなのでは。いきなり停車させるのは別の意味で危険なので、まずは警告からということで、その上でそれがあった事実を警察と共有し、確認され次第無条件で免許取り消しとすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

逮捕はしなくても、せめて、免許取消にはしないと 

 

またやるかと思います。 

 

今度は、この80代男性を含め、数人の死亡逆走事故になる可能性もあります。 

 

免許取消にしても無免許運転する可能性もあるが、免許取消にすれば、無免許運転せずに逆走の危険行為をしない可能性が高くなるから、免許取消にはしないといけない 

 

=+=+=+=+= 

認知症等で責任能力の無い人の責任は誰が取るのか、と言う所もはっきりさせた方が良い。今回はどちらかというと認知症で理解できないからの対応だと思うが、故意か過失かではなく、その行為と違反結果に対しての判断をする事が必要で、それを言ったら、酒飲んでうっかり運転してしまったが事故を起こさなかったのでお咎めなしが通じてしまう危険な判断と処分をしてしまった事になり、大いに問題。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路での逆走は危険極まりないし、近年、特に高齢者の逆走が増加してることを考えても処分は必要だと思う。二度とクルマは乗れないと思うくらいに厳重な処分で良いと思う。もちろん、逆走防止対策ももっと厳重にして貰いたいが。 

 

=+=+=+=+= 

アクセルとブレーキを踏み間違える。 

高速道路を逆走する。 

これらは免許を所得して間もない初心者ドライバー、70代以上の高齢者、または飲酒や薬物による影響を受けたものによる事例が多く見られる。 

初心者ドライバーは慣れてくれば問題なく運転できる可能性が高い。 

飲酒や薬物に関しては犯罪なので規制し、検問などによる検挙で抑止出来る可能性あり。 

残念ながら70代以上の高齢者のみ対策は無く、高齢者講習という簡易的な適性検査で誰でも運転し続けられる事で、これからもどんどん増加傾向にある。 

いずれは、暴走してくる可能性が高い車がそこら中に走っていて、死と隣り合わせの状態で、覚悟して外に出なければいけなくなる日が来ますよ。 

 

=+=+=+=+= 

あまり効果は期待出来ないけど、お守り代わりのレーダー探知機を十数年振りぶりに新調して、初めて高速走ったら、以前にはなかった逆走注意のアナウンスが邪魔なくらいやたら多かったので設定で消したのだが、今年の夏だけでも何件も逆走のニュースがあったのでなるほどなと思った。 

しかもほとんどが高齢者に軽自動車の中でも安っぽい作りの事故したらペシャンコになるタイプの組み合わせ。 

 

 

=+=+=+=+= 

一旦停止や歩行者がある時横断歩道一時停止等の違反には減点罰金が課せられるのに、この高速道路逆走には罰則が無いのか? 

高速道路逆走こそ死亡事故になる危険極まりない違反になると思うのだが。認知症等の運転手には免許返納をお願いしたい。 

しかし、若い人でも逆走があるのだからやはり厳罰を課すべきではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

北海道だけに寛大、寛容な処置だと思う。都会で運転するのと、北海道を運転するのとでは、すれ違う車の数が全然違うので、大事故にはならなかったんだろうけど、故意でなければ繰り返す可能性が極めて高い。認知テストか何かをして、認知力に問題があれば免許返納が妥当な線だろう。 

 

=+=+=+=+= 

これはなくならないですよ。 

歳も40を超えだすと脳と体の不一致を身を以て実感しだします。 

多少の年齢差はあれどもこれは漏れなく皆が通る道です。 

アクセルとブレーキの踏み間違いも、まだ実感を迎えてない人は理解ができないだけで、間違えないまでも踏み間違うかもしれない雰囲気は感じるようになります、それも漏れなく。 

これからは世間の風潮とは裏腹に免許返納の時代ではなく、死ぬまで働けという国の方針に従い高齢者の運転割合が増えますからね。 

まだ実感できない人もいつの日か脳と体の不一致によりそれを理解出来る日が来ることだけは謙虚な姿勢で心に留めておいてください。 

 

=+=+=+=+= 

まず法の運用を変え、高速道路の逆走は故意・過失を問わず危険運転として一発免停にしてよいと思います。それだけで必ず逆走は激減します。今は故意でない限り注意で済むので、ばれなきゃいいやで逆走し、捕まったら「覚えていない」で済んでしまいます。人は間違え、怠り、噓をつきます。車を安全に制御できていないのは事実だから、危険運転でしょう? 

 

=+=+=+=+= 

高速での逆走車に出会ったことはないが、地元での一方通行道路での逆走車でしかも同じ人の運転に2回遭遇したことがある。 

狭いところで、路駐がいたらギリギリ横を通れるくらいの道幅なのに一通開始の交差点から堂々と侵入してきたところに遭遇した。 

私も前の車2台もクラクションや声かけしてるのに無視、最初顔を見たらすごく堂々としていた。 

多分侵入時は逆走かもという意識は全くなく、クラクションのあとに声をかけた時は一瞬こちらを見たけど、多分そこで気づいたぽいけど顔に出さず逃げるように猛スピード出し始めて逆走のまま去って行った。 

そして日を置かず、また見かけたから確信犯なのかなと。 

連続でクラクション鳴らされる、何か叫ばれるというのはほぼ逆走を注意されていると思って間違いない。勘違いは誰にでも起きうることなので何かしら他人からアクション起こされたら一旦ブレーキをかけること皆さんにもをおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事例のように、「明らかに自分の意志でUターンしているのに、警察に止められると『(なぜ逆走したのか)わからない』と言って『誤魔化そうとする』」ケースが少なくないんですよね。 

よく、高齢者の認知能力が取り沙汰されますが、むしろ「高齢者が自分本位になりがち、かつ、素直に非を認められなくなっている」ことのほうが問題かと。 

 

こういったのが、統計上は「過失」や「原因不明」として計上されるわけで、真の原因追及や再発防止を阻害している気がします。 

 

再発防止には、 

・方向誤りの救済措置「特別転回」のさらなる広報 

・特別転回は恥ではないことの啓蒙 

・事故の有無に関わらず、高速道路や自動車専用道路での逆走を、酒気帯び運転と同様に一発免許取り消しへ厳罰化 

が効くのではないかと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

逆走は一発免取りでいい。 

100歩譲って逆走ミスはあるのかもしれない。分かりづらい道路はある。しかし、みんな逆走に気づき停止する。それを停止せずに走り続ける事は絶対にありえない。走り続けた段階で、もう正常じゃないんだから免許取消しが妥当だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この故意ではない、悪意はない、判断力がない、責任能力がない、ってのが日本司法の悪いところだと思います 

例えそういうのがなくとも、起こしてしまった事象は変わらず残るし、被害者も消えてなくなるわけではありません 

加害者の権利や尊厳が大切なのはわかりますが、被害者をもっと尊重する世の中になってほしいです 

 

=+=+=+=+= 

日本の道路は基本に狭いですよね。 

だから、対向車線がすぐ横に有る環境に慣れ親しみ、認知気味になってくると、複雑なインターチェンジや多車線合同の交差点での判断能力が低下した高齢者や運転に慣れていない人々、対応能力が低い人々がいるんだと思います。 

試験や訓練の機会も無いですしね。 

日本の免許試験は、操作技能と法規だけを問い、判断能力試験はありません。 

これが改良必要点なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

看板の色 これがよくないと思う。 

寒色、暖色、色差などが明確ではない。 

黄色地に黒で2方向示されている。赤バツは黄色地に対し見にくい。 

また、老眼になると、黒がダブるので赤は黒に埋もれて潰れてしまい、判断しにくい。明度の差があまりないことが原因でもある。 

これらのことを、どれだけ意識して、重大事故が起きないような施策をしているか、疑問に感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

たまたま犠牲者が出なかっただけで、こんなケースを故意ではないからとお咎めなしだなんてとんでもない。事故を起こさなくても危険運転で罪に問えるようにしてもらいたい。自分は車の運転はしないが、高速道路でなくてもいつどこでこんな危険運転の車に巻き込まれるかわかったものではないと考えるだけでぞっとする。 

 

=+=+=+=+= 

故意でないなら行政処分無し。らしいですが15Kmも逆走していて、交通量も多かったとすれば対向車からパッシング等もあったはず。にも関わらず自分の逆走やミスに気づかないのであれば、自主的に免許返納すべきですね、大事故にならなかったのが幸いです!移動手段は別な方法を模索してください。 

 

=+=+=+=+= 

しかし今回の札樽道での逆走の場合、事故やケガも発生しなかったことなどから、80代男性に対する行政処分などは一切行われませんでした。 

 

事故が起きてからじゃ遅いんです。今回は奇跡的に事故にならなかっただけで、分からないで逆走するってことは、免許取り上げないとまた繰り返すって事です。被害者が出るまで待つって恐ろしいです。 

 

=+=+=+=+= 

最近の運転支援システムを搭載しているクルマなら逆走を防止したりするのかな? 

高齢者の運転免許はこういうシステムを搭載したクルマ限定にするべきだと思う。75歳以上は更新させないのが一番だとは思うけれどそうもいかないのであれば、少なくとも運転支援や暴走防止機能つきのクルマ限定にすべきだと思う。高齢者が事故を起こして若い人を損なうのは少子化の日本では本当に防がないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

それによって引き起こされる悲劇を考えれば、実効性のある逆走の抑制にはそれが故意ではなくても違反切符切る取り締まりのルールに即刻改めるべきではないかと思われます。立法府の面々におかれましては迅速なる法案の提出が求められるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

高速逆走ではないけれど、以前慣れない土地に出かけた際にややこしい交差点(2つの交差点がくっついた感じ?)があり、自分が脇道から右折した先のすぐの交差点内にある赤信号に本当は従わないといけないのに先に進んでまたすぐの赤信号で止まったところで白バイが出てきました。隊員に初めての土地でわからなくて、わざとでは無いと伝えましたが信号無視だと切符切られました。交差点通過時には幸い自分以外通過している車両もありませんでした。高速道路逆走も立派な違反ですよね 

 

=+=+=+=+= 

故意じゃなければ違反にならない?一般道で故意ではないが、オレンジのセンターラインを踏んだら、はみ出しの違反になると言われたが、故意ではないと言えば検挙されなかったの?という感じ。高速なんて、オレンジのセンターラインよりも逆走するなという意味の中央分離帯があるのだから、故意いかんに関わらず、違反として免許取り消しで良いと思う。関係ない人の命を守るためにも。 

 

=+=+=+=+= 

他の交通違反は減点や罰金等があるのに、今回は故意じゃないから処分無し? 

故意じゃない交通違反などそれこそ山のようにあります。 

逆走の場合、重大事故に繋がる交通違反です。むしろ一発免停及び医師の診断を義務付けぐらいが妥当ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

これは法律の問題ですね。 

故意でなければ責任はないというのは誰が考えてもおかしなことです。 

ではなぜ他の違反は故意でなくても罰則があるのでしょうか? 

逆走と同様に、故意でなければ責任はないはずです。 

実際に重大な事故が起きているので、もし何もないのであれば法改正をするべき事案です。 

今は自身の利権や世論が大きくないから、政治家は動かないんでしょうね。 

飲酒運転で危険運転が適用(実際は条件が厳しいのであってないような法律だが・・・)になったように、世論が大きくならないと政治家は得がないので動かない。 

 

=+=+=+=+= 

今後販売する新車は、有効な運転免許証をカードリーダーに差し込まないと動かないように義務化すべし。ETCカードとしても使えるようにすれば便利。(国際免許の人には期間限定のカードキーを発行) 

また既存の車にも、ETC車載器の用に後付けできるようにすれば、認知症の高齢者の面倒を見ているご家族も対策できる。 

その上で、逆走した場合は最低でも免停90日(認知症+逆走は面取り)で。 

 

 

 
 

IMAGE