( 207214 )  2024/08/31 17:40:59  
00

“異例の成績”報道の悠仁さまに東大の「共通テスト重視」が与える影響は?【秋篠宮家の学校選び】

日刊ゲンダイDIGITAL 8/31(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd65e4623366592e75309a95e5aebeca6829b783

 

( 207215 )  2024/08/31 17:40:59  
00

筑波大付属高校に通う悠仁さまが東大への挑戦に影響が出ている可能性がある。

東大は共通テストを重視し、入試の難易度を上げているため、推薦入試も影響を受けそうだと指摘されている。

悠仁さまは推薦合格を目指しており、学力の課題が報じられている。

東大の推薦入試では書類審査や面接、共通テストが重要視されており、合格者は特定の分野で秀でた人材とされる。

一部の進学校は推薦合格対策を進めており、共通テストの比重が高まっている。

悠仁さまの進路については東大以外の選択肢も出てきていると報じられている。

(要約)

( 207217 )  2024/08/31 17:40:59  
00

進学校の筑波大付属高校に通う悠仁さまだが…(2023年4月)/(C)日刊ゲンダイ 

 

【秋篠宮家の学校選び】#29 

 

「悠仁さまの東大挑戦に黄信号がともった」と話すのは個別指導塾の経営者。推薦入試対策を柱のひとつに位置づけ、状況の把握に努めてきた。東大推薦合格を目指す悠仁さまの動向も注視している。 

 

佳子さま2990円ニット着用に愛子さまはGU愛用…女性皇族“プチプラ旋風”で好感度に差 

 

「東大は一般入試で大学入学共通テストを重視する方針を発表。推薦入試にも少なからず影響を与えそうな雲行きです」 

 

 東大の一般入試では2次試験に臨む志願者を共通テストで足切りしている。その人数をさらに増やすことにしたのだ。文科一~三類はそれぞれ倍率が3倍を超えると足切りしていたが、25年度はそのボーダーラインが各2.5倍に。理科一類2.5→2.3倍、理二は3.5→3倍、理三だけは3倍で変わらない。この結果、2次試験に進める受験生は約1000人減ることになる。 

 

「合格ラインにいる受験生は足切りされるケースはほとんどなく、2次試験のことだけ考えておけばよかった。だが、今後は共通テストを軽く見るわけにはいかなくなった」 

 

 その流れが推薦入試にも及ぶと、この塾経営者は見ている。 

 

 東大の推薦入試は高校から申請のあった受験者の書類審査、面接、共通テストを経て合否が決まる。制度の策定に関わった東大教授は「最も重視するのは書類。どんな研究に取り組んできたかを見て、特定の分野で秀でた人材に来てもらう」と狙いを説明。「悠仁さまのトンボ論文は十分、制度の目的にかなう」と話す。一方、塾経営者は「16年度に導入された推薦制度は今度10回目を迎えるが、本来の趣旨とかけ離れてきた」と指摘する。 

 

「24年度の推薦合格者91人のうち、3人の生徒を送り込んだのは開成、灘、渋谷教育学園渋谷の3校。悠仁さまが通う筑波大付属も2人合格者を出していて、進学校同士がしのぎを削る草刈り場になっている」 

 

■推薦入試でも比重が高まる傾向 

 

 推薦合格をどうしたら勝ち取れるかの対策も進んでいて、専門に指導する教員を設けている高校もある。「東大に確実に入るための一手段になりつつあり、合否判定も難しくなっていて、共通テストの比重が高まっている」(塾経営者)という。 

 

 前出の東大教授は「推薦入試における共通テストは基礎学力を確かめるため。1点を争うような性質のものではない」と話すが、悠仁さまが東大の推薦合格を狙う場合、避けては通れない道である。そこで問題となるのはその学力である。「週刊文春」は8月15.22日合併号と同29日号と2号にわたって「異例の成績」との表現で悠仁さまが伸び悩んでいると報じた。 

 

「私の塾にいた同級生の保護者などからは平均的な成績だと聞いている。そもそもレベルの高い筑付高での話ですから、共通テストもこれからの勉強次第。ただ、前よりはハードルが上がったと思われます」(塾経営者) 

 

 8月25日、悠仁さまは秋篠宮ご夫妻と京都市で行われた国際昆虫学会議の開会式に出席。受験勉強のさなか余裕のあるところを見せたが、「目指すのは東大とは別のところではないか」(宮内庁OB)との声も出始めている。 

 

(田中幾太郎/ジャーナリスト) 

 

 

( 207216 )  2024/08/31 17:40:59  
00

この会話の中では、悠仁親王に関する東京大学への推薦入試について、様々な意見が寄せられています。

 

 

一部では、推薦入試で東京大学に入学させることに疑念や疑問を持つ声が多くありました。

共通テストの点数や学力に関する議論や、異例の成績に対する懸念、公平性や透明性に関する意見などが挙げられています。

 

 

一方で、悠仁親王とその家族の状況や背景、将来の天皇としての立場についての配慮や理解を示す意見も見られます。

また、悠仁親王に対する同情や配慮の声もありました。

 

 

東京大学入学を巡る様々な意見や懸念、推薦入試の問題点に関する検討などが、会話の中で繰り広げられています。

 

 

(まとめ)

( 207218 )  2024/08/31 17:40:59  
00

=+=+=+=+= 

悠仁親王は東大を推薦で受験しても受からないと思います。なぜなら推薦入試とは言え、合否は定性的ではなく、共通テストの合計点数を含めて定量的に判定されるからです。東大は「学の独立」を賭けて皇族を特別扱いせず、公正公平な入試のために最大限の努力をするはずです。彼の今の学力だと、推薦でも課せられる共通テストの得点率8割を取ることは無理でしょう。東大がそのような状況で彼を合格させるようなことがあれば、一番困るのは実は私達国民なのです。将来悠仁親王が天皇になったとき、私達国民はズルをしてまで最高峰の大学である東大に行かせた人を象徴天皇として戴いているという状況、日本が世界から叩かれるという状況が容易に想像できます。そのような中で、国民は天皇に対する敬愛の念を持ち続けられるでしょうか?天皇制、日本国憲法の中身は完全に破綻します。私が、秋篠宮家は東大はあきらめるべきであると思う理由がまさにここにあります。 

 

=+=+=+=+= 

これまた東大とは大きく出たね 

控えめにもうちょっと下のランクの大学なら仮に裏から手を回して入学しても「そこそこは勉強できたんだね」ぐらいに思われて上手くごまかせたのにな 

さすがに東大はやりすぎだろ 

あってはならないことだと思う 

 

=+=+=+=+= 

もし東大にこだわるということであれば、大学院から東大にご入学されるのが良いかと思います。ある程度のレベルの大学で4年間真面目に研鑽を積めば十分可能かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもですが、共通テストの点数は大学がセンターに照合してわかるものです。何割必要であろうが、何点以上であろうが、すべては非公開、薮の中。したがって、この記事自体全く意味をなさない。推薦はあくまでも総合判定。推薦するのは高校、合否を決めるのは東大。それ以外の人が何を言おうと結果は決まっている。それがいいか悪いかは別問題。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さまは園遊会に参加されるとのことで、進学校同士がしのぎを削るような状況とはどうやら無縁のようです 

どんな魔法の杖をお持ちなのでしょうか。 

 

>推薦入試における共通テストは基礎学力を確かめるため。1点を争うような性質のものではない 

 

俗に8割以上の得点で合格と言われていましたが、最近になってその水準になくても合格している人がいるという報道も出てきました。 

このコメントも含めて、”地ならし”の一種と感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

皇嗣家長女の夫の件もあり、奇想天外な出来事が起こりうる可能性を思うと憂鬱になります。 

成年皇族の記者会見におかれましては、これまでの進学についてしっかりご自身の言葉でご説明いただくことを切に望みます。 

 

=+=+=+=+= 

秋篠宮家の方々以外は、皆様学びたいものに特化された大学に入られたり、愛子内親王に関してはやはり皇室の方に一番寄り添える大学に行かれたり、ご自身に合われた大学に入られたと思います… 

 

トンボやイネのことを極めたいのなら、それを学べる大学に素直に進学すれば良いのに、何故それだけなのに出来ないのか…いつもご本人の薄暗いお顔を見ますと、何もご自身で決められないのかな…と 

 

天皇の器なのか…?疑問しか湧きません、この方がなるのなら、皇室は廃止になっても良いと考えます…日本の象徴になれないし、支持もされないでしょう、継承し続けたいなら直系の愛子内親王しかいないと思います 

 

…早くノロマな政治家達は法改正してください 

 

=+=+=+=+= 

御茶ノ水から筑付に推薦で行った時点で、そもそも学校の偏差値20近く違うわけで、その時点から本人は勉強ついてくの相当つらかったんじゃなかろうか。 

そんな始まりから、今もし筑付の中で平均取れてるなら、ものすごく頑張ったんだと思う。 

 

とはいえ。 

平均くらいの学生が東大推薦はまたおかしい。 

昨年が2名というなら、相当優秀な2名だったのだろう。 

今年も筑付の中には優秀な子達がいるはずです。 

彼らを蹴落として悠仁さんを当てはめたら、総スカン待った無し。 

今でさえもう作文の話以降悠仁さん本人が総スカンされてるのに余計にこじれる。 

だいたい、もし無理して入ったりしたら一番辛いの本人です。 

 

国民あっての象徴である天皇家だし、国民から信頼のなくなった形骸なんて目も当てられない。 

今からでも、今上陛下のところで色々学ぶ方がきっと未来のためになると思う。 

本人にも国民の好感度にも。 

 

=+=+=+=+= 

東大や筑波大など国立に進むなら一般受験で。国立大学はそういう位置付けの大学と国民は考えています。 

一部の御用学者が、国立推薦を受ける他の学生だって大人の指導を受けると言っていますが、「指導」の内容がまるで別物です。 

 

学習院なら設立の経緯から誰もが納得しますが、 

そもそも学習院だって、一般受験で合格できる実力があるのかも不明。 

 

受験というある種の聖域に3度も想定を上回る特例を作ったら、そりゃ一気に不信感を抱かれますよ。 

お姉様方は私立だったのと、ここまでネット社会になっていなかったから騒がれなかっただけ。 

 

=+=+=+=+= 

一般人からしたら「学力が伴わないのにそんな場所で可哀相」と思うけど、本人からしたら幼き頃からその環境だからそこまで苦ではないのかもしれない。 

 

「朝起きて夕方まで親から離れられる場所」が学校 

だと認識していれば、どこの学校であろうと「親から離れられる」なら関係ないのかもしれません。 

 

留年も落第も赤点さえとない環境だとすれば本人は「焦り」なんて何もないのかもしれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

一般入試では、共通テストは足切りに使われるだけでなく、110点満点に圧縮されるとはいえ、合否判定の一部としても使われる。しかし推薦入試の共通テストは、書類と面接で仮の合否を決めたのちに、仮合格者の足切りに使うんじゃないかな。 

いずれにしても、足切りの点数が厳格になることと、共通テスト重視は意味が違う。110点満点で判定するならウエイトは従来と同じだし、足切りに使うだけなら、合否判定への影響はゼロだ。 

 

しかしそれでも、足切りが厳格に行われることは、望ましい。 

先の国際会議でも、悠仁さまの名前が入ったポスターが貼られただけで、当日不在でも、会議参加の実績として褒め称えられるし、主筆した論文が訂正だらけでも、立派な論文だと褒め称えられる有り様。書類と面接で仮の合格は間違いないだろう。 

 

公平に判定されるチャンスは、共通テストの足切りしかない。 

ぜひ厳格に足切りをお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

入学者選抜の公平性はおくとして、殿下の学問への関心が本物だとすると、生物学はつらいものがありますね。生命科学、生命工学は私大にもありますが、生態学となると国公立大にほぼ絞られるんじゃないかな。 

私は政治学科出身ですが、受験当時には今と違って政治学科が少なく、選択に頭を痛めた記憶があります。東大と早大には見事に振られましたっけ。 

あのころは、少数ですが非公式の聴講生がけっこう出没していて、先生も嫌がりませんでした。しかし、殿下ではそうもいきますまい。皇族とは、たいへんですね。 

 

=+=+=+=+= 

もし入学できたとはいえ、学力的に余裕がない状態で入学したら本人が苦労するだけだしね。 

身をもって体験して分かることでしょう。 

それが税金でとか考えるともやるけど。 

そもそも税金で暮らしてる皇族って意味分かんないよね。 

国民が彼らの生活を口出すのって税金絡みからくることだし。 

同じ人間だし、解放してあげて、彼らのお金で暮らせば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

東大が一般入試での二次試験の足切りを厳格化するらしい。 

二次試験のウエイトが8割と大きいけど、共通テストと二次試験の得点に強い相関があり、二次試験で逆転合格する可能性は極めてまれのようだ。 

だから、推薦入試で共通テストの得点を重視することはいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

彼は幼稚園から高校まで一度も試験を受けたことがない。国立の教育機関なのに。 

 

元からある制度を使って入学したから不正ではないという声があったが、元からないし、彼が入学したら数年でなくなっている制度ばかり。 

 

作文コピペの時にもっと厳重に対処すべきでした。不正がどんどん大掛かりになった。 

 

共通テストが受けられる程度なら、1歳半から罰則つき報道規制をしてここまでひた隠しにしてこなかっただろう。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さまは東大受験ともなれば、現時期は鎬を削る“猛勉強中”ではないかと思いますが、どうやら夏休み中は京都での「世界昆虫学会議」に参加されたり、今秋は「秋の園遊会」にも出席予定との事です。もしかしたら既に「皇族特権」での忖度で「学校推薦型選抜」に推薦合格されている可能性もあるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんでトンボの研究で東大なんだろう。教授にトンボの権威でもいるのかな?もしくはこれから東大がトンボの権威を悠仁さまのために雇い入れるのかな? 

大学は自分の就きたい職業や将来やりたいことをのために必要な専門的知識や技術を学ぶための場所。ただ、東大という肩書きを得るために受験するならば、ものすごいカッコ悪い。 

一般企業に就職したいならブランド大学名で選ぶのもいいと思うが、研究者になりたいなら大学は相応しい師がいるところに行くべき。 

 

=+=+=+=+= 

共通テストの得点は本人に開示されます。ですので8割取れればよいのです。論文が十分な物なのだとの事ですから、後は共通テストの結果を国民に開示して正々堂々とご進学されれば良いのです。本番の共通テストは流石に開示出来なくても、模擬試験等の各大学の合否レベルは毎回出るので、どの程度の合格レベルなのかは明かされると宜しいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

東大は親の見栄のために行く学校ではないです。日本の最高学府なんですから、そりゃ難しいのは当たり前。 

悠仁さまはもっと自分の進みたい進路をはっきりと仰るべきでは?秋篠宮ご夫妻の言いなりなんて何の価値もないですよ。自らのお考えや意見をきちんと述べられるというのは将来のご自身のお立場を考えても非常に大事な素養であり、チート東大生になるより何百倍も重要なことです。 

 

=+=+=+=+= 

まだ子供である悠仁さんが批判されるのは気の毒だと思う。 

しかし比べちゃいかんのだが、今上陛下が浩宮さまだった頃は 

国民がこんなに不安になることはなかったよなあ。 

陛下の努力とお心持ちの強さ、聡明さがずば抜けていたということかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ国民から痛くもない腹を探られ 

この記事にしても共通テストさえ 

暗に突破ラインを超えること難しいのでは? 

と書いている始末で普通の親の感覚なら 

そろそろ我が子がかわいそうになるころなのに・・・ 

 

=+=+=+=+= 

同い年、日々勉強漬けの毎日です。 

こうやって仕組みが変えられる事 

一つ、迷惑に感じてしまいます。 

中高一貫の学校を受験し、中高一貫の 

専用の塾に通い、ひたすら勉強勉強。 

天才児達のいるクラス目指して必死 

になってしがみついて、クラスが 

下がれば落胆、立ち直るにも時間が 

かかり、それでも気力でまた前を 

向いて頑張ってますが、そんな 

同級生が何人日本にいる事か。 

そもそも偏差値70あるんですか? 

 

=+=+=+=+= 

東大の学部の推薦要項を見てみた。 

(1)高い基礎学力を有する成績上位者であること。 

(2)生物学あるいは農学に関連する特記すべき推薦事由を有すること。 

(3)高等学校等において「生物」を履修していること。 

(2)は昆虫の論文(3)は問題ないのだろう。 

問題は(1)言われている共通テスト80%以上は結構なハードルだ。 

しかも、提出書類を見ると学校での成績も提出する必要がある。 

共通テスト、学校成績両方を見て東大生にふさわしい学力か否かを判断すると言うことだろう。学校推薦+総合選抜の両方の要素を含む。 

日本で最高峰の大学。推薦要件のレベルが高いのは当然と言えば当然。 

とは言いつつ、受験すれば合格するのだろう。 

将来の天皇になる方。どこの大学も不合格になどできない。 

東大に合格してにしても、国民の非難に晒されることになり、まだ、18歳の若者、気の毒ではある。 

 

=+=+=+=+= 

お父が高校生の頃、「皇室といえども希望するところに行けないのはおかしい」と疑問を持ち大学進学を前に皇太子時代の上皇陛下に相談したが、「自分の立場をわきまえるようにたしなめられ、あきらめるしかなかった」そうなので、当時から他の皇族と考え方が違ったのかなと思います。 

学習院に通わなくても校長が宮家を訪問して活動報告などをしていたが、「もう報告は結構です」と関係を切ってしまったという記事を見たことがあります。 

学習院という選択肢を残しておけばよかったのに、親も頑なすぎますね。 

もう突き進むしかないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国立大学では、公正で透明性の高い入試制度を維持する責任を強く感じているため、縁故や裏口入学の話を聞くことはほとんどありません。しかし、未来の天皇となる方に関しては、その特別な立場ゆえに通常とは異なる配慮がなされる可能性があり、国立大学で特別な扱いを受けるのではないかと考える人もいるかもしれません。すでに東大より高倍率とされるお茶の水大学附属幼稚園や筑波大学附属高校に進学していることから、難関国立大学でも特別な選考プロセスが適用されるのではないかという声もあります。ただ、もし悠仁さまが東京大学に入学すれば、セキュリティ上の理由で一般人が訪れることが難しくなり、学食の一般開放も制限されるかもしれない可能性がでてくることは少し残念である。 

 

=+=+=+=+= 

身の丈にあった大学を素直に受験するのが正しい道だと思う。皇族であるからこそ特権を利用するのではなく国民同様公平性を保ち苦労している姿を見せるべきです。このままではますます国民の反発は強まり大学での居場所もなくなるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

筑波大の高校へいって東大 

それは順当な路線でしょうが 

そもそも筑波大の高校でちゃんと成績とれているのか?東大にいけるだけの頭があるのか? 

東大にいきたいいかせたいで東大に行けるなんて 

世間一般ではあり得ない事ですから 

毎日毎日勉強勉強で模試も受けて合格点に達してるか そんな努力をして入試を受けてるんです 

そんな行きたいです!東大!で行けるか!! 

なめんじゃない!! 

 

=+=+=+=+= 

優秀な学生との交流が出来るから東大、とはまた随分と無理矢理なこじつけで正当化してきたものです 

 

交流するだけなら無理矢理入学しなくても機会はいくらでもあるでしょう 

頭のいい人ほど面従腹背がさらりとできるもの、無理に入学したとて、真の友人関係を築くのも難しいかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

大学は特権階級のためにあるのではなく、勉強や研究を希望する学生のためにあるのですから、推薦であれ一般入試であれ、学力がなければ行く意味がありません。もしどうしても東大に行きたいのであれば、最低限、共通テストで8割取ってください。これはごまかしが効かない試験のはずです。 

ここで忖度でもあれば、入試制度全体が揺らぎます。皇族であろうが、公平性は確保してください。 

 

=+=+=+=+= 

真偽の程はわからないが、眞子さまが「東京芸大に行きたい」と言われ、秋篠宮家が交渉したところ、あっさり断られたという話があります。 

この話が本当なら、東大は、東京芸大より学問的に格下なのでしょうか? 

学術的な実力に関してどういう意識を持っているのか、今、東大の真の実力が問われているのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

悠仁様の東大優待入学を当然と擁護する意見もありますが、国民が反対運動の署名をする権利もあると思います。言論統制されたり、弾圧されるようでは、どこかの国と同じです。 

天皇が国民の象徴なら、象徴と思えないのに象徴として存在するのはどうなのでしょうか?国会議員は、なぜこの問題を取り上げないのでしょうか?そして、メディアが言論統制しては絶対いけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一般入試であれば、「合格したから入学する」という当たり前の理屈が通るが、推薦の場合、一定度の学力と「なぜ他大学ではなく東京大学なのか?」という理由が必要になります。 

 この若者は、自分の学力を鑑みたうえで、何故、他大学ではなく、東京大学を志望するのでしょうか? ただのブランドで選んでいるとしたら、まるでお金を払えば買えるものと勘違いしているようで、であればお金でなんとでもなる、そういう私立を選ぶべきなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

共通テストで足切り増やす 

というのは、何らかのメッセージ? 

東大受験は止めた方がいいよと、 

 

東大側もできれば面倒抱えたくない 

気持ち分かるなぁ? 

(ド一般人が何を言うとるかだが) 

推薦に必要な論文、内申書他 

申し分ないが、共通テストがなぁ 

も、なんか悪いし、 

 

だから受験して欲しくない、 

が正直な気持ちと拝察するのよ 

合格させても卒業までなんらかや 

言われるし、警備その他色々あろうし、 

多少補助金とか増えるかもしれないが 

他の大学に行って下さいが 

本音のような気がする、 

 

だから空気を読んで他に 

した方が良いのかなと 

思うますよ。 

 

=+=+=+=+= 

受験業界にいて、自分が関わった受験生は決して多くありませんが国立の医学部や東大などにストレートで入ったケースを見てきました。(いずれも一般入試ですが) 

個性は様々ですが、世の中のイメージよりも総じて勉強以外のこともアクティブだし、学習の際も自己分析も冷静で集中力も高い生徒ばかりでした。部活や文化祭などの活動や自分のお稽古事なども続けていてガリ勉というよりスマートタイプ。 

まして東大の推薦入試で入ってきた学生さんは、英検1級だけでは足りないくらいで語学なら大きなディベート大会でネイティブの人と互角に渡り合える、あるいは数学五輪の入賞者等で尚且つ共通テストで8割以上というまさに超絶スペックレベルです。 

 

そして東大に合格した生徒さんは、入学式前から既に「進振り」のことを頭においています。もしこの方が高下駄履かせてもらった状態で入学したとして、そのレベル向けの学びについていけるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務などもされていて、一般人がしない経験をされているだろうから、推薦となれば有利かもしれない。 

ただ、彼自身が将来の天皇という特殊な唯一無二の存在ですから、推薦となった場合、その点も選抜に影響するのかなど、選抜基準に興味があります。 

 

もし将来の天皇という点が結果に関係するなら、公平ではないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

さてさて 

次はどんなウルトラC以上の奇想天外な策を講じてくるのか、、 

高校にまでは捩じ込めたけど、更に上となるとどうかな~ 

しかも東大って。。 

あと少しで届きそうなのに、のレベルなら忖度という強大なフォースが働くこともありうるかもしれないけど、投げられたほうが頭を抱えてしまうような状態だとちょっとね~ 

まぁ次の一手を楽しみに待つとします( ´∀` ) 

 

=+=+=+=+= 

正直悠仁さまも可哀想な気がする。 

今までの進路にご本人の希望はちゃんと汲み取られていたのだろうか? 

まぁ初等部中等部辺りは、どの子も親の意向が強いかもしれないけど、一般的にも高校大学は本人の意向が反映される時期だと思うけどな。 

思春期の間ずっと家族は批判されて、自分の進路も批判される。普通の思春期の子どもなら耐えられないと思うけど。 

 

ただ現状では悠仁さまが天皇になる道しかないので、悠仁さまに必要なのは研究ではなく帝王学だとは思う。 

研究ならば、いくらでも秋篠宮邸に有識者を招いて教えてもらうこともできる。正直どの大学へいっても研究しようと思えばできる立場だと思う。 

 

一度本人のためにも家族と離れて生活する留学とかに身をおかれた方が良い気もする。客観的に日本をみて自分の秋篠宮家をみてどう思うのか?それが本人には必要な気がするけど。 

 

=+=+=+=+= 

次々と問題が出てくるので、前の事は忘れそうです。ところで大金で薬を購入しているという事ですがこの方の為では無いのですか? 

それから国民の前で話す機会を設ければ大体の人となりは明らかになり東大に行く実力があるか分かるのではないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

「共通テスト重視」東大の重視するものを変えてまで入学を認めることは、いかがなものかと考えます。多額の寄付金が何年間にわたり入ってきている以上断れませんですかね、設備改修工事も始まり東大としてのメンツを捨ててまで入学を認めることになろうとは、もはや地に落ちましたかね残念です。それにしても日本の最高学府をここまで落とすとは秋篠宮家の方々の将来は果たしてどうなることでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

東大や難関大を受験する子は小学生の頃から進学塾に通ってひたすら受験勉強をやってます。 

そんな子の多くが受験に不利と考えて、地元の公立には通わずに私立や中高一貫に進学して勉強ばっかりやってます。ある意味でお受験マシンと同じです。 

それに対して、悠仁様の学習環境は厳しいと言えます。普段からプライベートが一切なく、公務や祭祀をしないといけません。勉強時間はお受験マシンと比べて圧倒的に少ないのですから、テストの点が低くても仕方ないと思います。だから推薦で東大に行くのは許容してもいいと思います。 

お受験マシンの方々はひたすら自分の利益のために勉強してますが、そんなのはダメでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

秋篠宮の息子は、共通テストで少しでも良い点を取ろうという姿勢には見えません。 

高校生の文化祭を見学したり、ポスター発表の開会式に出たり、また、園遊会にも出るという記事も見ました。 

どういうことなのかと不思議に思います。 

共通テスト足切りの無い大学(筑大など)に行くのか、 

あくまで東大で、各受験生の点数は公開されないから何点であっても足切りしないのか、 

どうであれ、学習院大学には行かないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

自分も、東大ではないだろうと推測してる。 

 

それとは別に、東大が共テ重視してる点に懸念がある。 

共テは表向き思考力とするが、実際は速読力の評価であり、大学受験の時点でその能力を問う意義がない。 

高校でもそのような指導はしていない。 

なのに、共テ重視とは如何なものか。 

 

むしろ、大学独自の二次試験を重視すべきかと思う。  

 

国公立大学の推薦に関しては、もう裏で何してるか分からないので、審査過程を合否発表後に公開したら良いかと思う。 

推薦合格者はある程度の進学先(学部やコース、研究室)が決められてしまう傾向もあるらしいが、それもどうなのかな。 

本人の希望があればいいけど、在学中に志が変わることも認めてあげて欲しい。  

 

そもそも、国公立大学に推薦制度は不要だと思ってるので、客観的な公正及び公平性を保った受験に戻して欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

平均的な成績というのも少し疑問。 

筑波大附属で平均的な成績とれるのであれば、高校入試の段階で一般入試の合格も可能だったはずで、わざわざ批判受けるような特殊な事はしなくて済んだはず。 

ただどうしても東大に入学させたいのであれば、別に特権使って共通テストもパスさせればいいだけなので、あまりこれを問題視しても意味がない。 

共通テストの点数なんて漏れる事ないし、素晴らしい論文で推薦合格した、この事実だけあればいいのでしょう。 

まああとは世間の目をどうするかだけど、東大に入って本人が世間に向けてご自分の口や行動でキチンとした姿勢を示せば、いくらでも挽回できるけど、果たしてそれすらできるかどうか・・・。 

 

=+=+=+=+= 

推薦入試で不合格なら、前期、後期の試験を受ければよい。一般の受験生はそうする。そのために共通テストは1点でも多く得点する努力をしている。彼も受験生である以上、前期後期も出願するんだろうな。そうするべき。留めの学校も考えるのが常識。そうか、常識は通用しないんだったな。 

 

=+=+=+=+= 

東大農学部は現在改修工事をしており、 

推薦入試の募集要項が悠仁論文に合わせた内容となり、 

(皇族を迎えるために警備費等がかかるから、)授業料の値上げの実施…と、 

これだけみても悠仁さまの東大進学は間違いないだろうと考えることができる。 

学習院なら多少成績が良くなくとも、皇族の大学だもんなでおわるし、警備の心配はない。 

ただし、日本の最高峰「東京大学」となれば、小学校のときから一生懸命勉強しても合格できない子どもが非常に多いですよね。 

異例の成績の悠仁さまが東大合格となれば、ズル入学と揶揄され、国民感情は著しく悪くなるだろう。 

それでも東大に入学させたいのであれば、 

悠仁さまは強い覚悟が必要になってくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

身内に一浪東大卒がいるんだけど、子供のころからからずば抜けて成績が良く、中学出るまでは宿題だけでずっと一番の田舎の神童だった。(40過ぎてただのサラリーマンです。) 

 

高校でも常に5番以内キープして予備校は利用せず(地方なので現役向けがそもそも遠くの主要駅前にしかなかった)z会で挑んだが最低点に4点足らず不合格。(同じ高校では3人しか現役受からなかったから妥当) 

次の年はその予備校の特待生になりノウハウをもらって死ぬ気で勉強してようやく合格できた。 

同じコースに10人以上通っていたが合格者は3人だけだったと。 

 

東大って生まれ持っての知能とさらなる努力も両方揃わないと受からないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

異例の成績でも共通テストが合格ラインに行かなくても東大合格はもう決まっているのでしょうね。いくら身分が高いといってもモヤモヤ以上にズルいと思ってしまうね。自由な校風の東大へ入ったら、それはそれで厳しい洗礼を受けるんだろうな。悠仁くんの本当の実力を試しにくる者や突撃系ユーチューバーなど。そもそもがちゃんと講義を受けるのかも怪しい限り。 

 

=+=+=+=+= 

お産まれになる前から決まっている運命。 

何とも申し上げられませんが、少なからずのプレッシャーはおありでしょう。 

しかし、今上陛下のように「天皇」になるための、周囲の厳しくも愛に溢れた環境があったのでしょうか。 

時代が違うとはいえ、また宮家とはいえ、自由奔放らしい家風の中でお育ちになっていらっしゃる。そこが、今上陛下とかなりの違い。 

最近では、この親王殿下がお気の毒とさえ思います。 

ご自身が「どうしても最高学府で学びたい」と思っていらっしゃるなら宜しいのですが… 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしても現実的な期限が迫る中 こうも違和感のある東大進学。場合によっては 将来天皇制そのものの存在が危惧されるし 多感なこの年頃 天皇になるべくして生まれた人。ぐちゃぐちゃにならない事を祈りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも大学入試は何のために行っているのか。その大学の校風や入学時に相応しい学力や能力、入学後に高度な専門領域を自分の力で講義や研究についてこれるか等実力を見るためですよね。剽窃で入学した筑附で作成されるであろう出席日数や学力等内申等記載は、他の高校生と同じ様に公平公正に書かれたものかどうか、皇族特権乱用不正にならないのもおかしい。共著論文や国際会議を私的に見学した事が推薦入試に利用は努力したらどの子にも参加資格出来るものでもない。入学後にレポートやテスト、研究などは他人任せでご卒業予定と流れていますが、そんな特権と利権皇族にして悠仁さん自身のためによろしくないと思います。2名の方も引き連れてご入学とか。皇位継承者という地位を利用したやりたい放題は皇室の未来どころか、日本の民主主義や法治国家を危険に晒していると感じます。公平公正な入試であってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

東大推薦入学で盛り上がってますが流石に 

A宮K子さんも段取り中止せざるを得ない 

状況にあると思いますよ。 

息子の成年式まで盛りあげるストーリーを 

考えると筑波大推薦のサプライズで終了かもしれませんね。東大推薦は試験あるけど筑波大では試験を受けず面接等で入れる科があるらしいと噂もあるみたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

異例の成績がどうかは知らないがこの前の国際昆虫学会での「何が出てくるんですか」を聞く限りあまり賢くは無さそう。 

平民でも「このスズメバチの容器にはところどころ隙間がありますが、中からハチが飛び出して作業される方に危険が及ぶ可能性はございませんでしょうか」くらいの言葉遣いは誰でも出来る。そう言うところの育て方が全くダメ。 

 

=+=+=+=+= 

これがホントなら東大のスタンスが忖度しない方針になったと信じたいね! 

そもそも筑附の生徒レベルでも東大の科している多数の教科の8割なんて相当努力しないと取れないよ! 

ネットでは高3最後の夏の追込みって言ってるが東大志望の生徒は高2までに共通試験教科勉強なんか終わらせて三年生からは2次試験対策に入るのが当たり前な世界です 

悠仁さんが異例の成績なんて報道が事実なら8割どころか8割引になるんじゃないの? 

この期に及んでも勉強してないんだからね! 

 

=+=+=+=+= 

東大では改修工事が始まり、来年3月に完成予定と何かで読みました。これは筑附でもそうだったように、悠仁さまが入学予定だからでは? 

共通テスト重視だとこの記事では言ってるけど、もともと東大推薦入試では、2次試験の共通テストと面接でかなり落とされて倍率が高いと言われています。推薦では共通テストがもともと重視されているのことに変わりない限り、悠仁さまが東大推薦を受けるのは難しいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

筑波付属でもかなり上位で出ないと現役東大は無理。一般入試で正面突破は無理だから推薦と言う時点で一般人からはズルいと思われるのでは?そもそも昆虫研究で推薦で東大入っても、将来専門の研究者になるわけじゃないから、人生を学問にかける人を推薦では選ぶべきだよね。東大の昆虫研究部門としては、皇族が入学したら研究予算が増えるメリットがあるのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

センター試験時代だが、子どもが東大を受けた。センターでは9割以上を取り、KOも合格していた。しかし、東大二次の科目は高校で開講されていなかった科目もあり、苦手な数学で苦戦してダメだった。 

東大受験組の仲間たちは、いわゆる天才肌が何人かいて、秋まで部活をやり、東大の過去問を数回繰り返して解いたくらいで合格した。 

そのくらい処理能力が早くて、記憶と思い出す力が必要、論理的思考も当然だ。相当な能力が要求される 

東大で研究者になる道を夢みても、天皇になるのが決まっているわけだから、学習院の政治学科や英文科に進み、天皇になった時に役立つ教養を身につけて、趣味としてトンボ研究を続けたらどうかな。 

 

=+=+=+=+= 

立場が有るかたが、一般人と同じ土俵で勝負をしようとしたときには、付託が働いてしまう、またそれにより恩恵を受けようとする者が現れる。税金もかかる。ご自分たちを「籠の鳥」と何方かが表現されたが、一般民だって諸条件で思うように人生は運ばない。だからこそ高等教育を受けることで選択肢を広げようと努力している。そこへ付託で入ってこられたら問題にされるのは仕方ないと思う。ただ学びたいなら論文の時と同様に高名な学者からご進講を受けることができるはず。一般人のなかにも学校に行かず、書から学び知識を蓄えておられる方もいる。広い敷地と邸宅にあり、恵まれた生活、研究環境の中にあって、また多くの教育研究機関があるにもかかわらず、国立の最高学府にえらぶ理由があるなら、理由をお示しいただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

何度も言うが、東大に行く必要などない。世界の王族と交友を深めることが大切な仕事になるのだから。 

 

まずはセキュリティ上問題がない学校を選ぶ。つぎに、英語圏に留学する。それも王族がいる国がいい。 

 

なので、学習院大学→Oxfordはいい選択肢だと思う。受け入れ側も慣れてるしね。 

 

スイスあたりの寄宿舎学校もいいよね。なんで普通の進学校に行ったのか、意味不明。 

 

=+=+=+=+= 

推薦入試にも、共通テストはあるんだ? 

 

でも、厳しくなろうが何だろうが、この人には絶対に関係ないと思う。天皇になろうって人が、成績が悪くて落ちましたなんて、いくら最難関大だとしても目も当てられない。 

だから、そんな状況にならないよう、完璧な準備が本人以外の周りで進んでいるはず。 

 

> 「悠仁さまの東大挑戦に黄信号がともった」と話すのは個別指導塾の経営者。 

 

だから、こんな心配ナンセンス。 

あり得るわけがない。 

そして、税金から出る多額の寄付が大学に流れ込むんでしょ? 

ホント、国民からこんな印象悪くて良いの?って、そっちの方が心配。 

 

=+=+=+=+= 

共通テストは悠仁様には関係ないでしょう。 

お茶の水女子大付属幼稚園では、特別入学(同大学の女性研究者の子なら特別に入れる)制度ができ、何故か紀子様が研究員で入れたし、高校では、何故か提携校制度ができた。何故か紀子様の強い要望で受ける必要のない一般受験をされてニュースにはなっていたが。 

 でもまだ東大に入学されるかどうかは分からないのですが、もし入学されたとしたら、お茶の水の幼稚園に入った頃から全て特別コースが組まれていたということになりますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

特に大学入試の公平性に厳格な日本人の気質から、東大は絶対にやめた方がいい。 

 

国民にとって東大は「厳しい入試をクリアした最も頭のいい人達がいく大学」であり、だからこそ皆一目も二目も置いているのであって、そこに不透明な形で入学したとなると、国民、庶民の感覚からすると、皇室であっても許されないとなってしまう。(東大の推薦入試は一般より難しい面があると聞く) 

 

それでなくとも、色々あって国民から批判されている秋篠宮家。ましてや、将来、天皇になられる方について国民の心にわだかまりがあってはならない。大袈裟にいえば、皇室そのもに対する国民の心情に少なからず、将来に渡って影響があるかもしれない。 

 

本当は他の方と同じように元々皇室の学校であった学習院が一番いいと思う。 

愛子さまが学習院にいかれ、また社会的貢献度が高い日本赤十字社に入社されたことを拝見すると、一国民として天皇家の賢さ、謙虚さを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁親王が東大で学びたいというのであれば、東大へ行かれたら良い。特別な方なのだから普通に(一般でも推薦でも)受験なさる必要は無い。 

合格人数枠外で、「親王は特別なので、偏差値などは一切関係ない特別ルートで入学されましたよ」と公にされればなんの問題もないと思う。 

でもそれでは嫌なんでしょうね…あくまで「優秀なので東大へ入学した」という体裁が欲しいのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大学まで特例で進学されたら、デリケートな受験生のメンタルに響くから、1番やってはダメな事だと思う 

正直いわゆるFランの大学でも、一生懸命で楽しそうに通われてる姿を見られた方が、国民は安心するし親近感も湧くと思います 

 

=+=+=+=+= 

皇族のための学校は存在します。見栄を重視する皇族もいるかもしれません。東大出の天皇が出現する可能性が出て来たらどうなるのか?そのような人物は、国民に見向きもされなくなるでしょう。女性天皇を望む声が一気に高まることになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

兎に角、この人が十分な能力があるということを透明な形にしてほしい。 

火のないところに煙は立たず! 

筑波にも学友たちがおり、トンボの研究にしても、 

この子が、他のとこにもトンボがいるよ!とすっ飛んで行ってしまったという。いろいろなことから、だいたいこの子のことは予想ができる。 

 

=+=+=+=+= 

天皇・皇族というのはれっきとした身分制なので、受験のような多くの人が経験する競争において、「違い」を相当増幅して感じる人がいるのは正直言ってしょうがないと思う。 

かわいそうに感じる部分はあるけどメリットもたくさん得て生きているわけで、生まれによりそういう境遇の存在を認めるのが身分制なのでしかたない。 

ただし、この違和感に対して「そう思う方がおかしい!」だけで突っぱねるのは、天皇・皇族の基盤や支持を弱くしてしまうだろうから難しいね。だってここで腑に落ちなかった人たちは、将来即位された時に「なんだあいつか笑」ってなりかねなくて、そんなんで保つのかね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の大学に通うより海外に留学された方が良いような気がします。 

東大名誉教授の方のYouTubeで、東京大学の農学部は害虫を主に研究しており、トンボは…ということでした。もし日本で大学を選ぶのなら京都大学であればということでした。 

ただ警備などの面を考えると難しいですよね 

であれば海外で生物の研究をされたほうが日本より自由を謳歌できるとおもいますし、ご本人的にも良いのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

「目指すのは東大とは別のところではないか」 

 

ようやく東大じゃ無いかも?と考えるようになって来たのかな? 

この時期に公務やってる人が共通テストなんか受ける訳が無いでしょ。共通テストどころか、もう入試を受ける予定は無いんだよ。共通テストの必要の無い大学から内定を貰ってるんだよ。受験生というのは1%でも合格率を上げようと時間を惜しんで勉強するものなんだから、彼はもう受験生じゃないんだよ。公務どころか、私的に発表会に参加してるし。皇族として行かなきゃいけないものでも無かったでしょ。 

皆どうしてそこまで東大だと信じ込んでるのか不思議でしょうが無いよ。東大では無いと考えれば腑に落ちるじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも何故東大でなければならないのか。誰が東大進学を強く望んでいるのか。 

東大進学か噂され、それが既定路線のように扱われ出したあたりから国民の反発が強くなったように思う。一般学生ではなし得ない第一人者との共著論文などを見れば、それに意義を唱えたくなるのも仕方ないように思う。 

こういうことが続けば、この宮家への好感度は更に落ちるだろうし、その先他の皇族方に対しても悪感情が波及しないとも限らない。 

署名活動までされる悠仁さまの受験に関して、ある程度の情報を出した方が国民が納得することもあるのでは思うが、そういう事態になっても何も動きがないかというのは、やはり…と人は思うだろう。 

 

=+=+=+=+= 

発表もポスターの前に立っただけ 

しかも両親と一緒に行動してたなんて 

驚きました 

両親は庇護ではなく、監視してる感じですね 

東大入ったらまたまた入学式について行って 

写真撮って涙ぐむのかな 

幼稚園児と違うんよ 

同じような友達が出来るような環境、彼自身の幸せをどれだけ考えてるんだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

本人がどうしたいのか?に尽きるのでは。そもそも筑付かて本人の希望だったかもわからない。自分の学力に相応しい大学に進学したらよい。東大卒でもメンタルになったり、コミュニケーションがとれなかったり、地方公務員だったりするのを近くで見ると、そんなに素晴らしいことなのか?と思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さまが入学するとなると学習院以外の大学ではそれ相当の準備が必要で建物の補修や改築もとなると 今の段階では決まってると考えるのが自然と思う。悠仁さまが特別な存在だという事は産まれた時から国民は知っているしご成長に合わせ 丁寧に説明していけば「皆が納得する特別扱い」の道もあったんだと思うが あくまでご本人の努力と能力のみで進学という体にしているので不自然な部分が出て来るんだと思う。 

ご学友の問題もそうで幼稚園の頃からの友人が今も筑附にいるというがその人たちも一緒に推薦入学というのも難しいだろうしどうするんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

通いたい学校を選ぶのは良い。 

そのためには、合格するための努力をしないといけない。 

こちらの一家は、その努力の仕方をことごとく間違えている。 

 

=+=+=+=+= 

もし御優秀ならばどの大学でも一般入試を受けてさらりと合格されると思います。え?推薦?…ふむ…ならばもちろん大学に入学された後は誰よりも優秀な成績をおさめ、ご学友の方々からの評価も高いはず。希望される東京大学は本当に優秀な人達の集まりだと思いますが…もし東京大学に入学されるのであれば、入学後にその優秀な方々と混ざり合った後の評価が楽しみですねえ。日本国民として期待しております〜 

 

=+=+=+=+= 

東大が、推薦入試の条件をしっかり判断すればいいんじゃないですかね。共通テストの点数が足りなければ不合格にすればいい。そうすれば東大の社会的評価も上がるし(一部の)国民の溜飲を下げることもできる。文句言ってきたら記者会見でもやって点数を仄めかせばいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

本人は本当に東大に行きたいのかなと。 

親とか周りに囃し立てられて 

そういう流れになっているのかなと思う。 

天皇にしたいのならば学習院で帝王学を学ぶのが正道と思うのですが。 

何故東大に拘るのかがわからない。(東大は官僚養成学校です) 

どうしても行きたいのなら下駄を履かせず 

他の入試を受ける人と対等の立場でやれば不信感もでないと思うが。 

 

当方は天皇には愛子さまが相応しいと思っている。 

(秋篠宮家の子達が自立できていない姿を見ると…) 

 

=+=+=+=+= 

悠仁親王は世間の噂等々気にせず、普通に共通テストを受けて堂々と希望校 

受験をしていただきたい。 

合格すれば良し、不合格でもいいじゃないですか、そんな受験生は山ほどいます。 

東大を卒業しないから天皇になれないのではなく、人格的に適任なのかが問題なのです。 

又、皇室典範の見直しを早急に行い「男系男子」を無くすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

推薦を使わず、しっかり全ての試験を国民と共に受けて実力で合格すれば誰も文句言わないと思う。 

推薦で合格=どうせ皇室忖度の出来レース 

というような図式がどうしても想定されるので、納得できない人が出て来る。東大でなくても、国公立も近年学費も上がっており裕福な家庭の子女も増えてきているのは知っているが、やはり私立よりは安い。昔は裕福な家庭でなくとも国公立ならば!と夢を抱いて這い上がる苦学生はいた。今でも少なからずそういう家庭はあると思う。それを周囲からはわからない推薦という形で、皇室忖度出来レースで国民を押し退けて入学するようなことはやめて欲しい。国公立なら実力で入って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも推薦の前提が間違ってる。 

私立の推薦やAOと違って、東大の推薦は、普通に一般で東大二次試験を突破する学力があり、その上で更に特異な才能を伸ばせる余地があるよ〜と学校長が太鼓判を押せる生徒が受けるもので、共通テストなんて何も悪い所がないか確認する「健康診断」のようなもの。 

普段の成績が異例の成績で、共通テストの8割すら危ぶまれるレベルの生徒が受けられる前提ではありません。 

本当にこういうの、本人の為に良くない。 

 

=+=+=+=+= 

何よりの問題は、悠仁様の意志が全く感じられないところだと思う。 

これまでの作品全て、信号機や盆栽、作文や学術論文など、また特別枠での入学すべてが未成年のひとりの男子が自分で行ってきたとは考えにくい。 

大人のプライドに振り回されての結果であろう。 

だから悠仁様に非がないというつもりはなく、むしろこのように言われるがままに生きてきた方が将来天皇になられるというのは、日本国にとっての大きな損失と国民の失望をもたらすに違いない。 

 

 

=+=+=+=+= 

共通テストではなくてセンター試験時代の知識で申し訳ないけど、東大のセンター足切り点数って結構高かったよ。少なくとも東北大や名古屋大の一般学部を目指す学生レベルだと、足切り食らう程度には高かった。 

悠仁さまって東大どころか東北大あたりにも余裕で届いてない学力よね?であれば、真面目に東大受験したら、普通に足切りよ。 

まぁ、普通に受験しないだろうから無関係なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

筑附から東大・京大・東北大(旧帝大)を受験するような優秀な生徒は、共通一次なんて通って当然と考えているはず。 

理系なら、社会科は殆どやらない(というか、かける時間が勿体ない)。日本史、世界史は覚えることが多いから、常識で解けるような政経・倫理、地理を選ぶ。 

まあ、筑附でも下の方なら共通テストでも脅威に感じるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

皇族の方です 

公平性を求めるのは、そもそも無理だと思います 

本当に試験を受けるかどうかは別にして、 

体裁を整えて東大に入り、進級、卒業も必要な単位も取った体裁にする 

就職はそもそもしないです、社会に出ないので学力能力も必要ではなく、公務がこなす 

トンボの研究?、論文? 

単独執筆ではないですよね 

パネルの発表説明は共同執筆者ですよね 

ブレインが執筆し、パネルを作成して発表 

本人は出来た論文、パネルを検査したくらいかも 

しれません 

何事も特別の方になると思います 

 

=+=+=+=+= 

この騒動、推薦入試を導入している東大も悪いと思う。受験生が抜け道を利用するのは当然。東大に推薦入試がなければ今回の騒動は起きなかった。筆記試験を突破してくださいで済むからね。仕組みを変えたら受験生、特に浪人生への影響は大きいし数年前から準備する親子には重大問題で、迷惑する受験生が出るなら東大の落ち度だ。一方、どんな学生を入学させるかは大学の自治であり、国立大学とはいえ皇族を特別扱いしても問題はない。むしろ署名活動までして悠仁さまの特別扱いを妨害するなら、憲法が規定する学問の自由を侵害する悪しき前例になりかねない。署名活動した人たちはそこまで考えて署名したのか疑問。単純に秋篠宮家への好き嫌いの感情だけで行動したのであれば困ったものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

共通テストで合格ラインを超えているなら、推薦入学もやむなしだと思うけど… 

 

そこを特権で回避しそうなので、国民は心配しているのでは? 

 

厳格な採点と嘘偽りのない情報開示が約束されれば、国民も納得なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも大学進学は無理です。 

対外的には高校3年生ですが、実質は中学6年生ですから。 

これから彼が努力するべきことは沢山あります。 

学力の偏差値は勿論、人としての偏差値を上げる事です。 

 

=+=+=+=+= 

《合否判定に当たっては、大学入学共通テストの成績のみを重視することは考えておらず、また、成績の利用方法としても、1点刻みではなく、入学後の学修を円滑に行い得る基礎学力を有しているかどうかを判定する観点から、大学入学共通テストは、概ね8割以上の得点であるかどうかを目安として判断することとしています。》 

 

これが東大が発表してる学校推薦の内容。 

この記事の東大教授が書類重視と言ってるんだから、共通テストが低くても悠仁さまは大丈夫なんだろうし、 

そしてどこの学部かは知らないが理系と思われる東大教授が、受験前なのに、トンボ論文を評価すると言っちゃってるんだから 

悠仁さまはもう合格確定なんだろうと思う。 

出来レースですね。 

 

=+=+=+=+= 

平均的な成績であれば最大4人の筑附東大推薦枠に入れる事自体違和感を感じます。先日、京都であった昆虫学会でのポスターセッションでも悠仁さま本人は前日に東京に戻っていて、肝心の質疑応答をされていないことが明らかです。本人不在のボスターを推薦材料に使うのはいかがなもでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

「目指すのは東大とは別のところではないか」(宮内庁OB)との声も出始めている。 

 

結局は憶測の域を出ていない記事じゃないですか。。 

玉川大学も東京農大も良い大学ですよ。 

努力してご本人の本当のご希望が叶えば良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

神道のトップにして、世界有数の大国の国家元首、世界で最も古い家柄の宗家を継ぐのですから世俗の事にあくせくする必要は無いのでは?それよりも上皇陛下、天皇陛下の元で帝王学を学ばれるべきです。 

 

 

 
 

IMAGE