( 207219 ) 2024/08/31 17:46:18 2 00 西武大刷新 渡辺監督代行辞任へ 内部昇格なら西口2軍監督が有力候補、外部招聘の可能性もスポニチアネックス 8/31(土) 2:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae5effb376f4636a097a7754b6289d21c30f3e96 |
( 207222 ) 2024/08/31 17:46:18 0 00 <西・日>6回、投手交代を告げてベンチに戻る渡辺監督代行(撮影・白鳥 佳樹)
◇パ・リーグ 西武2―5日本ハム(2024年8月30日 ベルーナD)
最下位に低迷する西武が今オフ、編成およびコーチングスタッフを大幅に刷新することが30日、分かった。日本ハムに敗れてクライマックスシリーズ(CS)出場の可能性が完全消滅し、2年連続Bクラスが確定。松井稼頭央監督(48)が5月下旬に休養し、渡辺久信GM(59)が監督代行を兼任したが、悪化の一途をたどった。同監督代行兼GMはいずれの役職も辞任する可能性が高く、球団は再建へ動き出す。
【写真あり】えっ!?「プロ野球チップス」カード 人気選手のプロフィルに誤表記が…
日本ハムを相手に敗れ、シーズン79敗目を喫した。1979年に所沢に本拠地を移転してからのワーストをさらに更新。26試合を残し、両リーグで最初にCS進出の可能性が完全消滅した渡辺監督代行は「この時期に可能性がなくなるというのはなかなかないですし、そういう結果になって悔しいし、応援してくれているファンにも申し訳ないと思っている」と謝罪した。
117試合を消化し、36勝79敗2分けで勝率・313。膨らんだ借金は43で、現状では96敗ペースである。特に打撃不振は深刻で、チーム打率・208、275得点はいずれも12球団ワースト。1試合平均2・4得点と貧打にあえいできた。
松井監督が就任した昨季は5位。上位浮上を目指した2年目の今季も交流戦前までに15勝30敗と負け続けたため、松井監督は休養を余儀なくされた。事実上の解任だった。これを受けて指揮を執ったのが08年に監督として日本一に導いた渡辺GM。就任会見ではAクラス入りを目標に掲げて「プロ野球人生を懸けてやっていく」と覚悟を示したが、就任後は21勝49敗2分けでさらに悪化し「私の力不足しかないんじゃないですかね」と語った。
歴史的な低迷からの脱却を目指す来季。立て直すことは容易ではないが、後藤高志オーナーを先頭に大幅な組織改革に着手する。球団関係者は「(改革の)アプローチはいろいろある。しっかりと議論していく」と明かした。外国人補強などの編成部門、選手を指導するコーチングスタッフの刷新は避けられず、渡辺監督代行は責任を取って辞任する可能性が高い。編成の中核であるGM職も辞す可能性がある。08年から13年まで監督を務め、14年から18年はシニアディレクター(SD)、19年以降はGMとして球団を支えてきた。功労者であることから、新たな役職が用意される可能性はある。
別の球団関係者は監督人事について「何も決まっていない」と現状を語っており、9月以降に動き出すことになる。内部昇格なら現役時代に通算182勝を挙げ、2軍監督を3年務めている西口文也氏が有力候補に挙がるが、外部招聘(しょうへい)の可能性もある。今後はフロント陣で後任監督を人選し、編成部門を含めた新たな組織づくりを急ピッチで進めていく。
▼西武・飯田光男球団本部長(来季の監督人事を問われ)まだ試合は続いているので何も言えません。
◇渡辺 久信(わたなべ・ひさのぶ)1965年(昭40)8月2日生まれ、群馬県出身の59歳。前橋工から83年ドラフト1位で西武入団。最多勝3度など黄金期を支え、96年6月11日のオリックス戦で無安打無得点試合を達成。97年オフに戦力外となり、ヤクルト移籍。99年から台湾で選手兼任コーチを務め、01年に現役引退。04年に2軍投手コーチで西武復帰。2軍監督を経て08年から1軍監督。同年に日本一で正力松太郎賞。13年限りで退任してGMなどを歴任。今年5月28日から兼任監督で11年ぶりに現場復帰。右投げ右打ち。愛称はナベQ。
|
( 207223 ) 2024/08/31 17:46:18 0 00 =+=+=+=+= 他球団のファンですが、今の西武を再建するのは相当大変だと思う。 今年ファイターズが現時点で2位にいるけど、ゼロから立て直して、今のポジションに行くまでに約3年近くかかってる。これでも早い方かな。 でもライオンズは色々としがらみもありそうだから、再びAクラスにいくまで、上手くいっても3年以上はかかりそう。 オフは首脳陣の人選だけでなく、今の主力にも大鉈を振るうぐらいやらないと、取り返しのつかないことになるよ。 監督は外部もありかなと思うけどね。かつての名将の森さん(巨人OB)も外部だったし。新庄さん以上に辛抱ができる人じゃないと務まらなさそう。
=+=+=+=+= 大刷新とありますが、それは当然として、監督以下首脳陣を入れ替えるだけでなく、球団全体を変えるくらいでないと、この状況はまだ暫く続くように思います。
個人的には、現場より生え抜きの選手たちが国内FAで他球団に移籍したり、メジャー帰りの生え抜きの選手たちが古巣を選ばないことに、球団としての問題があるように感じていますが、考えてみればFA制度が出来た頃からライオンズは主力選手の移籍が今に至るまで多く、球団の体質にかなり問題があるようにも思えます。
所沢に移転して来てから僅か数年でリーグ優勝や日本一を飾り、その後に黄金時代を築いたライオンズがここまで低迷するのは、他球団ファンからしても悲しすぎます。
所沢で続けて行くのなら、まずは球場を快適な完全ドーム化にするところから始めないと。 寒すぎるし暑すぎるし、環境が良くなさ過ぎます
=+=+=+=+= 元西武のデストラーデが以前「日本の監督を絶対にやりたい、特に成績がBクラスで監督の交代が必要になったチームでやってみたい」と言っていたことから、デストラーデになる可能性もあり得ると思う。いまは西武のスペシャルアドバイザーなんだよね。ラミレスが監督だったときは奇抜な采配やファンサービスでなかなか面白みがあったから、また外国人監督が登場したらいいなと願う。
=+=+=+=+= 他球団ファンですが、もともと西武というチームは、90年代の黄金期から主力がFAや移籍でどんどん抜けていっても新しい有望な選手が出てくる羨ましいイメージでした。 しかし、第一期渡辺監督時代の世代で今大ベテランになっている中村選手、栗山選手を最後に若手が伸び悩み、とうとう野手の主軸になる選手が源田選手しかいなくなったというのが実情でしょう。 元堤オーナー、故根本氏の威光が完全に消えてしまったのか、ドラフトのやり方を一から考え直し、一から野手を育て作り直さないと再建には時間がかかると思われます。 交流戦でも見ていましたが、現状は選手の能力云々より、せっかくの一軍の舞台なのに覇気がなく、何としても勝ってやろうという粘り強さがなくなっています。今は結果よりも、選手の能力を伸ばす監督が良いでしょうね。
=+=+=+=+= 今のライオンズを再建するというのは相当大変なことだ。来季は大きく刷新すると言ってるが、そんな簡単なことではない。私は強くなるには数年はかかると思っている。監督コーチは外部の人間を入れたり、他球団から主力選手を引っ張ってこない限り強くはならないだろう。それにはお金も必要になってくるから、今のライオンズに出せるかどうかだ。監督は2軍監督の西口が昇格で有力と書かれているが、松井監督と同じ道を進む可能性があるので私は外部の人間を監督にすべきだと思う。ここまで弱くなったライオンズを強くするには外部から優勝経験の監督を私は置くべきだと思いますね。そうならないと本来の再建には程遠いでしょう。
=+=+=+=+= 球場の立地(アクセス)は、エスコンやペイペイと比べても、そんなに悪く無いと感じます。試合終了後の球場前駅の対応は素晴らしいと思います。 課題は中途半端なドーム球場で、ドーム化前からある客席部分等には老朽化が目立つ個所もあります。 決して、観客に優しい球場ではありません。 本気度を示すならば、ベルーナドームの改築、完全ドーム化だと思います。1年間位ならば、県営大宮球場を仮ホームとする事もありかと思います。 球場前駅をもっと球場直結のイメージにする事もできるかと思います。
=+=+=+=+= 正直一軍コーチは豊田・青木両投手コーチ以外は、全員要らん。 特に打撃コーチ・三塁コーチは、もはや今すぐにでも辞任してほしいぐらい要らない。 また監督だが西口二軍監督もありなんだが、また上手く行かなくて「西口、辞めろ!」みたいな意見が上がるのはファンからしたら辛い。 なので西口二軍監督をHCにし2〜3年は一軍コーチとして見てもらい、その後に満を持して西口一軍監督と言う方が良いと思う。
=+=+=+=+= ベイファンですが、ベイは刷新という言葉がなかなかピンとこない球団でした?万年Bクラスでした。ところが中畑監督が就任した時、成績こそ振るわなかったのですが勝ちに対する取り組み方や拘り方がファンとしては大きく変わったのかなと思いました。勝つ事を至上命題として戦ってきたチームから来た監督は勝つことのメリットを選手にもファンにも沢山教えてくれた様な気がしました。巨人なんて好きな球団じゃないのですが、素直に勝負に対する向き合い方は違うんだなと思いました。 西武も今そういう時期なのかもしれません。 OBなどには拘らず、今一度勝ちにこだわる集団を作るといいなと思います。 そこで違和感を感じて移籍をちらつかせる選手が必ず出てくると思いますが、そういう選手がまさに今勝てない足かせになっていると思います。
=+=+=+=+= 他球団ファンから見ても、再建は前途多難。 黄金期は、他球団と比較しても恵まれた資金力をバックに、強力な布陣を築き、その後も野手の育成力をバックにチーム力を維持してきたものの、万策尽きた感じがします。 選手、ファン共に不評な中途半端なドーム球場問題等含め、現状のままで全てが解決出来るとも思えず、やはり最終的には身売りや移転って話しにはなってしまうのかなとも思います。 とにかく西武球団には、球団を維持する気があるのならば、もっと資金をかけて環境や人材育成に取り組んで欲しい。 すぐに結果は出ないでしょうけど、来年は同じ事を繰り返さない事を期待します。
=+=+=+=+= 今年のライオンズは外国人打者のアギラー、コルデロが機能して、あとは投手力で3点以内で逃げ切りを考えていたと思うし解説者も上位予想をしていた人も多かった。 歯車が合わなかっただけと思っていたけど、実際はエラーやバント、走塁ミスなど練習不足が露呈した。 昨日の文化放送ライオンズナイターのスペシャル解説が工藤だったけどやっぱり一球一球の配球からゲームの流れまですごい考えられてた。 来期は監督、コーチを大幅刷新して基本練習強化とトレードなどで強打者の補強をしてほしいです。
=+=+=+=+= 勝ててはいないけど、投手の駒がある程度揃ってるのは間違いなくナベQの実績だし、今年はあまり勝ててないけど光成今井がエース級に育ったのも投手コーチと共に契約更改のときににしっかり言葉をかけていたからっていうのもある。 ただ、中軸を打てる選手をあまり取れてないという点は非常に大きく響いてる。編成やスカウトの方針から変えていかないと投打の良いバランスが取れた時代はこないんじゃないか。
=+=+=+=+= 戦力的にも厳しいよね。 まずはドラフト戦略を見直して、5年ぐらいかけて選手の入れ替えをして層を厚くしたほうが良いと思う。 そして、選手が流出しないチーム作りを球団は考えないとね。 兎に角、立て直しには時間がかかるものだから、焦らずじっくりと強いチーム作りをしてほしい。
=+=+=+=+= GMは選手としてレジェンドであり功労者である事は間違いないが、頓珍漢な寛容力とやらで伸び伸びという名の放任がまかり通った。 居心地が良いと言う割に主力が出て行く、本当に環境とか条件だけの問題なのだろうか? 残ったベテランは、2軍に滞留塩漬け状態。 とにかくこの緩んだ雰囲気を一掃し、しっかりとしたマネジメントに基づくチーム作りから新体制には期待したい。 あとデジタルだけでなくスコアラーとか間接部門の立て直しも必要かと思う。
=+=+=+=+= 松井稼頭央監督から渡辺代行監督に変わっても戦力は全く変わってないからこういう成績になることは誰もが分かってた こうなったのは首脳陣の責任というよりも補強は流出を防げなかったフロントの問題 フロント側を刷新する必要があると思う
=+=+=+=+= プロの世界ですので監督が成績不振の責任とるのはやむを得ないと思います。 ただし以前のオリックスのようにコロコロ監督替えても決して強くならない。生え抜きの若い選手をしっかり育てることが重要なのでしょう。 オリックスは前年度最下位からいきなりリーグ優勝しました。 球団も育成施設を充実させて、ドラフトでは高校生指名にシフトしました。 中島監督の力量も大きいでしょうが、西武黄金時代の石毛さんのようなチームリーダーや球団の育成に賭けるエネルギーも必要かな。
=+=+=+=+= ドラゴンズファンです。こちらでも95年異例の指揮官交代が2度ありました。高木監督→徳武監督代行→島野監督代行とこの様になりましたが、高木監督、徳武監督代行の時はまるっきり投打の歯車が噛み合わず記録的な低迷をしましたが島野監督代行になって大きく巻き返し25勝29敗と負け越したが5割近い勝率を残り翌年に繋げた。チームが浮上するには選手層の厚さはもちろん、指揮官が如何に優秀な人であるかが大事になってくるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 育成も大事だけど、まずはFA草刈場になっている現状を変えないと意味がない。 そのためには、高騰している他球団の年俸に追従していくよう、会社側も並ならぬ努力が必要になると思う。
基本的には外部から招聘した方がいいと思う。 西口は人はいいけど監督という意味での厳しさは疑問。 シーズン前に出ていたYouTubeのインタビューで、緩い感じの監督、コーチ陣が今年は期待していてください!とか言っていたけど、戦力的にこうなることは目に見えていた。
昨日も西武ファンは帰りが早かった。 チャンスに悉くゲッツーばかりのこんな試合ばかりじゃファンも離れてしまうよ。
=+=+=+=+= 他球団ファンから見ていてもこの戦力のチームを再建するのは至難の業だと思っていた。 渡辺代行監督を責める事は出来ないだろう。 数年前山賊打線を形成していた野手達は殆ど居なくなり、現在ではオール下位打線と揶揄されるようになってしまうまで他球団への移籍を許してしまったのはフロントの大問題ではあるが今振り返っても仕方のないこと。 投手に関しては若手でも良い投手が芽生えてきていると思うし、永遠の課題の左腕問題も隅田、武内、佐藤、羽田、菅井と他球団からでも羨ましい程の素材を持っている選手が集まってきているように感じる。 打者もハマればデカそうな選手もいる。 プロ野球界が盛り上がる為にもまた強いライオンズを見てみたいと切に思う。
=+=+=+=+= 練習は量より質が大事という、メジャーかぶれのやり方が間違っていましたね。実際は量も質も低いキャンプを過ごしたために、なるべくしてなった惨状であると、渡辺監督代行も自ら認めていたので。こういう部分は戦力どうこう関係なく。要は練習をちゃんとやってきたか、やってこなかったか。監督が誰であれ、まず練習をしっかりやってください。
=+=+=+=+= 80〜90年代の黄金時代を知る者にとっては、近年の西武の弱体化は寂しい限りです。あの時代は、パリーグでも日本シリーズでも、相手がどう与しても勝てませんでした。V9時代の巨人に比肩するほどの強さを誇っていました。やはり、堤オーナーがワンマンで君臨している時代が花でしたね。あの当時の西武グループには迫力がありました。昨今、MLBでもアスレチックスやホワイトソックスのファンが"sell the team!!"とシャウトしていますが、西武がやる気を失っているならば、いち早く身売りする事です。パリーグも、バンク、オリックス、日ハムが積極的に野球に資金を投じて、球団の魅力に磨きをかけています。パリーグも、企業vs企業の戦いで、小手先で勝てるほど甘い時代ではなくなってきました。元々、企業力で球史に燦然と輝く黄金時代を作り上げた西武だからこそ、今、自分達が置かれている状況が痛いほど分かる筈です。
=+=+=+=+= 今の西武を変革するのは相当大変な作業になるだろうと思う。打撃面が課題と言われているが、投手陣も連敗が続く投手がいたり、勝ち星に恵まれない投手もいる。打撃面はやはり他球団に移籍が続いた主砲たちの穴を埋められる選手が出てきていない。浅村、森、山川と他の球団で主砲を担うような選手たちの流出は大き過ぎたと思う。他の球団から、西武でプレイしたいと思われるようなチーム作りをしないと、今季に限らず来季以降も厳しい戦いになるだろう。
=+=+=+=+= まずは新球場建設からでしょう。 所沢から離れないなら、せめて市街地エリアに完全ドーム。球場問題を放置すればその内、観客や選手に大変な事故が起こりかねない。普通に危ない。 案外FA流出も止まるかもよ?
あと…ナベQと稼頭央にも当然責任はあるが、彼らはファンに愛された黄金期のエースと球史に残るスピードスターだ。そんな2人に泥を塗ったことを選手たちは忘れてくれるなよ。 2人のためにも来年はしっかり頑張ってくれよ〜。
=+=+=+=+= 埼玉西武の問題はかなり深刻で、 チーム編成、組織運営、球場設備と、項目を挙げただけでも重い課題ばかり。 監督が変わっただけではどうにもならないと思う。 客観的に考えたらオーナーを変える、つまり身売りがベストな解決と考えるが、ファンの人たちはどう思うかな。 FAや選手の流動性がかつてに比べればハードルが低くなっているから、選手の流失が多くなるのはわかるが、埼玉西武の場合、異常に多いから、そこを突き詰めないと首の挿げ替えだけではファンがかわいそう。
=+=+=+=+= 以前放送していましたが、メジャーのレイズが最初に始めたように、人を育成するプロを、雇いいれていく必要がある。活躍したからコーチになるという古い体質をやめて大学で育成を研究してきた人を、コーチとして取り込み研究機関との連携でチームをつくり直す事を日本も取り入れてく時期に来たのだと思う。有名選手が名監督コーチにならずという事を改めて考えなおして欲しいです。
=+=+=+=+= 今のところ誰が監督をやってもまともには戦えないのは素人目にも明らか。新庄監督1年目のように公式戦トライアウト方式でまずは来年1年間を戦ってみればいいと思う。3年目で結果を出した日ハムという良い教科書があるのだから。それにしてもたった2年で立て直した新庄監督には驚愕を覚える。
=+=+=+=+= 阪神ファンです。 昭和53年頃にクラウンライターライオンズから西武ライオンズになった時を覚えていますが、故根本監督率いる新生ライオンズは海外キャンブからオープン戦をせずにシーズン本番に入って連敗し続けました。その後、少しずつ成績があがり、数年後に広岡監督になって黄金期を迎えました。その頃は母体の西武会社自体も力があったし、 そう思うと選手というよりも周りの支援体制やチーム作りの方針がしっかりしていることが大事だと思います。 今はひどい状態ですが、もう一度ゼロからのチームづくりに取り組んでほしいです。
=+=+=+=+= チームを刷新するなら外部の血が必要と思います。 西口さんは寧ろ外に出て見聞を広げて戻ってきて欲しい人材。 陽気な人材で雰囲気を前向きにさせるのも良いだろう。デストラーデ氏や中畑氏のような。一方で弛んだ意識を払拭する鬼軍曹も必要。硬軟のバランスが取れた体制がいい。 今さら急に打力向上しないでしょうから、今から出来ることとしてキャンプでやるべきバント練習やランダウンプレーを集中してやってはどうか。 打力向上は秋季キャンプで新コーチの元で朝から晩までみっちりやってください。
=+=+=+=+= 暗黒ベイスターズをファンとして応援し続けた身としては、他人事ではないと感じながらライオンズさんをみています ベイは本当にただひたすらに弱かったんです。 当時の影響が残っていて今でもひとつ勝つ喜びは当たり前ではないと感じます 中畑監督は常に闘志を全面にだした選手育成をしてくださったし、現球団は経営を一生懸命やっていると思います。 大事なことはプロとして闘う気持ち 絶対負けないんだって気持ちが出ていれば ファンは応援してくれるものです。 時間はかかりますでしょうけどこの際、大刷新して新しいライオンズ像を作り上げて欲しいです
=+=+=+=+= 首脳陣刷新は容赦なくやって欲しい。 厳しさが無く基本が出来て無いチーム風土を作ったのは、ほぼ無風だったコーチ陣の罪。監督も下からスライドなんて甘い事言ってないで、外部から客観的にチームに判断できる厳しさのある人物が良いと思う。 あと核となるバッター。 FA宣言したならDeNAの佐野恵太は、条件青天井で獲得したい。 もう1人、ローテ+中継ぎ投手を出してでも大砲を獲りたい。 「また観にこようね!」って言ってもらえるゲームを来年は期待します。 お金を貰って野球を楽しんでもらってるんだから。
=+=+=+=+= プロは結果が全て
民間企業でも、赤字を何期か連続させたら経営陣の資質を問われて、経営陣の刷新につながると思います。プロ野球も、残念ながらそのプロセスよりも、最終順位がやはり大事かと。
この時期に内部昇格させるとなにかとギスギスしそうな気がするので、外部招聘の方が色々割り切って大鉈を振るえる気がします。
勿論、大鉈を振るうだけが全てではないでしょうけど、何かを変えないと、結局大きく変われず来年も、となりかねない気がします。
日本ハム新庄監督も色々試行錯誤を重ねて今の順位まで来ましたからね。これぐらいの年月がかかるのでしょうね。
楽天ゴールデンイーグルスがチーム創設から本気で戦えるまでも結構な年月がかかりましたもんね。
=+=+=+=+= 監督交代するなら、外部からの外国人監督を招聘すべきと思う。このチーム状況を来季以降、劇的に変える事は、かなりの大改革が必要となるし、内部昇格で西口さんにして、この現状チームを託しても、松井さんの二の舞が目に浮かぶしね。とにかく甘っちょろい改革では、どうにもならないとこまできてるし、首脳陣含めて全く別のチームを造り上げる位の意向を持った指揮官を招いてもらいたい。
=+=+=+=+= 他球団ファンです。 昔からライオンズは憎らしいくらい強かった。選手が流出しても次に出てくる選手が普通に活躍し選手層の厚さを感じました。しかし昨今では主力選手の流出が半端なく、セ・パ共他球団でライオンズのエース、クリーンアップが大活躍です。
西武人気はまだまだあります。 選手が愛する球団の改革待ったなしではないでしょうか。応援してます!
=+=+=+=+= 去年、熱烈ファンの小倉智昭さんが 「再び黄金時代を迎えるのはかなり時間がかかる。ファンもガマンして待たないといけない」 と言ってたのが現実、それ以上になっている。 小倉さんが今週あるラジオ番組にゲスト出演していたが折からの度重なる病に相当元気が無くなっていた。 西武に限らないが様々なファンがいて、チームの活躍にそれぞれ活力をもらっている事を忘れないで欲しい
=+=+=+=+= かつて山賊打線と呼ばれるくらい凄まじい攻撃力を誇ったライオンズがこんなに低迷するなんて衝撃的でした。 FAで出ていく選手が比較的多かったり、球場などのプレー環境と以前からしばしば話題に上がることが多かったのでこれを機に抜本的な改革が進むのでしょうか。 ファンは熱い方が多い印象なので裏切らないようまた強いライオンズに変わっていくことを願っています。
=+=+=+=+= 渡辺監督代行を信じて応援してきたが、事ここに至っては退団は避けられないだろう。
今後来期へ向けてはゼロからというより、大きなマイナスからのスタートになるが、今後も変わらずライオンズを応援していきたい。
残りのシーズンも、そして来期の新生ライオンズも頑張って!
=+=+=+=+= 田淵選手が在籍していた頃の球団設立間もない弱い弱い西武ライオンズを彷彿させるような状況ですね あの頃は「弱くても地元の球団を応援しよう」と西武沿線のファンが暖かい目で見守っており、球団もがんばって、松沼兄弟、石毛、伊東、工藤、金森、渡辺、辻、田辺、清原といった後に中心選手として活躍する新人を次々と獲得・育成し、黄金時代を築きました 再建には球団が5年程度の中期計画を立案し、知将の下で実行することが不可欠と思われます
=+=+=+=+= 昨年TVでGM時代の渡辺久信さんが秋山幸二と清原はライオンズの歴史を語る上で欠かせない存在。 西武球団に戻ってきて欲しいと思っているから、フロントと具体的な役職や復帰時期を交渉していると言ってました。 現在清原さんはプロ野球のキャンプで選手を指導したり、テレビでプロ野球の解説を行うなど野球界に復帰出来ていますし、お二人とも人柄は良い人なので私はAKの西武復帰は実現してほしいと思います。
=+=+=+=+= 誰が監督を引き継ぐとしても、再建はかなり大変だと思う。 最終的にはフロントが我慢するかなんじゃないの? 選手は必死にプレーしてるし。特に武内投手はルーキーなのにメジャー行きたいと言ってる高橋より活躍してる。 一軍で活躍できる選手が二軍にどれだけいるかわからないけど育成方針やドラフトでの戦略も見直すようになるんだろうね。 セ・リーグは今シーズン混戦してて面白い、パ・リーグも混戦すると面白いから、是非、ライオンズも復活して欲しい。
=+=+=+=+= 常勝西武ライオンズが今シーズンの、まさかのこの大失態には驚きました。高橋光成の0勝10敗、ロッテに全敗。山川が抜けて打線の核がいなくなって、得点力が半減してます。栗山が2000本安打達成して、また、中村剛也が500本塁打目前と西武はベテランと若手の選手の入れ替わりの時期でもあるから来年以降に期待したい。
=+=+=+=+= 西口2軍監督は辻元監督・松井前監督に続く現西武球団の路線の象徴。選手に優しくて、勝敗よりも人柄を大事にするタイプ。一時的に勝ち星は増えるかもしれないが、優勝に近づける球団にはなれないでしょう。コーチ陣に基礎から叩き直せる人そして人生経験豊かな人・カリスマ性をもつ監督が望ましいと思う。過去のしがらみを乗り越えなければ西武の未来はない。
=+=+=+=+= 当然この成績はプロとして何らかのケジメは必然。監督の内部昇格は同じ轍を踏むので、これまでも行われてきた安易に2軍監督昇格という順番で一軍に上げるのは如何なものかと思う。来季の西武の監督候補はチーム崩壊状態なので火中の栗を拾える人が条件。内部昇格でなくOBを含め外部からの招へいが望ましいのではないだろうか。球団としては、監督のやりやすい環境を整えつつコーチ陣編成も希望としては投手コーチを除いての刷新が必要かと。ナベQはこれまでの功績を鑑み球団のアドバイザー的役割で球団の立て直しに全力を尽くして欲しいと思う。いずれにしても、来季立て直し時間は西武球団が一番あるわけで、もう待ったなしの緊急事態と捉え中途半端でなく大胆な刷新をしてファン離れが起きないことを真剣に捉えて欲しい。
=+=+=+=+= 補強や編成、コーチ陣等の刷新は確かに必要だと思うけど、正直せっかく育てた選手が次々FAやらで次々他球団に流出している状況も変えていかないといけないと思う。 選手にとって、他球団と比べ相対的に魅力度が低い所を直さないと、いくら補強し育てても…。 これまで西武は育成も巧く、打撃陣も超強力だったイメージ。 この暗黒期を乗り越えて欲しいな、と思う。
=+=+=+=+= ホークスファンですけど、外部招聘と見て真っ先に浮かんだのは秋山さんと工藤さんです。 お2人ともライオンズ黄金期の主力であり、森イズムの勝ち方を知っており、ホークスで名将と言われた存在です。ライオンズファンがどのように思うか知りませんが、どちらかがライオンズの監督になると脅威になりそうな気がします。 投手はそれなりに揃ってます。打線は大砲を獲得できればって感じでしょうか。ドラフトは外してないと思いますよ。あくまで他球団ファンの目線ですが…
あとは球団に問題があるのであれば、ライオンズファンからすれば監督を変えたところでってなりますよね。 とりあえずマリーンズに負け過ぎなので、残りのマリーンズ戦を全勝するぐらいの気持ちでやって欲しいです。
=+=+=+=+= これまでは、FAで流出する選手が出ても代わりに新しい選手が台頭して戦力を維持してきた。このサイクルが途切れたので、このような結果になったと思う。軸となる選手を補強することで、若手も育ちやすくなると思う。ライオンズファンの応援は熱い。必ず再建できると思う。
=+=+=+=+= 西武は、現役時代に投手をやっていた 監督が多い気がします。 今の西武は、野手に魅力的な選手が 少ないので秋山さんあたりに帰ってきて 貰って再生して貰いたい気がします。 若手育成も大切ですが、やはりベテラン で結果の出せる野手が欲しいですね。 外人でも構いませんが、一発が期待 できる野手を3〜4人置きたいところ ですね。Aクラス目指すには。
=+=+=+=+= ここ数年のやり方に問題はあったのかもしれないけど、 どのチームもいろいろと上手くいかなくて低迷する時期って、あります。 フロック含めて1・2年くらい上位につけることはできるかもしれませんが、 複数年戦えるチームを作っていくことって、凄く難しいことだと思います。
「立て直した」と評される新庄ファイターズだって、 とどのつまりは来年・再来年を見ないと、なんとも言えないのかもしれません。
チームを強くするという意味では、もう山賊打線という感じではないので もっと1点をしぶとく取りに行った方がいいように見える。 昨日なんかも、ただ漫然と打っているだけに見えちゃってたし。
あと、スター性やリーダーシップのある選手も欲しいですよね。 チームロン毛も良いけど、もっと話題性ある選手。 やっぱりご贔屓の選手目当てに来る人たちって、大きな力ですから。
=+=+=+=+= 外国人打者の補強が上手くいけばいきなり強くなる可能性はあると思うな。 1人打てる選手が居れば相乗効果で周りも打てるようになるのは良くある。 先発陣は今年は酷いが実績はある選手が揃っているし抑えもアブレイユ残れば心配ない。 中継ぎが弱いのが難点なのでここも補強ポイントだけど他球団で燻っている選手は山ほどいる筈なので球団にやる気あればなんとかなるかな?現状の中継ぎ陣でもよい球投げる選手居るのでそちらの成長の可能性もある。 捕手も1人取った方が良いかな?
=+=+=+=+= 今、注目されるファイターズも三年前は散々な成績となり、かなり厳しい評価と予想がなされていた。新庄さんの手腕に期待し、その希望を託す人々が少数派ながら実際にいた訳で、その点を考えると、工夫と努力次第で同じ様な期間を持ってライオンズが復活する事は十分に可能と思う。謙虚に優秀な成績と結果を残すチームや人々を模倣する事はとても大切と思うね。全ては模倣から始まると思う。周囲もただいたずらにネガティブな声を届けるだけじゃ何にも始まらないと思う。脚を引っ張るだけだな。
=+=+=+=+= 誰が、何と言おうと、松井の責任が大きい。また、松井を監督にした球団の責任も、また、大だ。 大リーグのまねをしたキャンプインから始まり、自分の能力不足を棚にあげて、選手に自由にやらせる、自主性を尊重するなどと、無計画にキャンプを過ごした二つの春は、取り返しのつかないことになってしまった。 西鉄ライオンズからクラウンライターズになり、西武に買収された初期の状態にまでなってしまった。 できることなら、球団経営に熱心になれるオーナーを探したほうが、選手のためになろうかと思う。
=+=+=+=+= 西武は数年かけて段階的に戦力強化をはかったほうがいい ドラフト、トレード、外国人獲得 等々 もちろん1年目から優勝を狙うのはどのチームも同じだろう 球団やフロントが一丸となって目標に向かわないとダメだと思う 監督だけじゃなくヘッドコーチも重要 毎年オフになるとFAや退団、MLBから戻りたくない選手も続出 何らかの原因があるはず それも含めて考えてほしいですね
=+=+=+=+= 人事を刷新しようが金を使って補強しなければ結局不幸な人しか生まれない。金を使わない、使えない球団なら監督もGMも誰も引き受けたくないと思う。オーナーの言う大きな改革が本当にあるのなら見せてもらいたい。人事にテコ入れするだけなら今シーズンと同じことが繰り返されるだけだと思う。
=+=+=+=+= 監督コーチの問題もありますが、それより何より選手の流出を止めないとどうにもならないですよね。
まず暑さ対策! 選手も応援する方も大変です。パーティションかエアカーテンをもう少し効果的に配置してかつ冷房能力自体を増強するだけでもかなり改善が見込めると思う。なんとかしてほしい!
次に選手の移動問題! せっかく電鉄会社なのだから、選手の駐車場を池袋に確保して、球場直通列車を選手専用車両とファンクラブ会員専用車両の併設で編成したらどうかな?選手も楽だし一緒の列車ってだけでもファンサービスになりそう。
最後に最大の問題はせめて他球団並みの年俸水準確保! 懐具合が厳しいなかで会社がどこまでできるか。池袋西武がヨドバシと併存するのなら、球団経営もヨドバシと折半くらいにしてもらえると多少余裕ができるかも。
=+=+=+=+= あくまでも個人的主観ですが、本来であれば球団のTOPを替えチーム再建に乗り出さないとトカゲのしっぽきりで根本的な問題は変わらないと思います。さらにチームの編成を任されていたGMは責任重大。外国人補強、チーム編成、これらはすべて失敗。何故選手がこぞってFAで出ていくのか?球団の体質を変える良い機会だと思います。
=+=+=+=+= 壁幕張るとかして空調の効いたドームに出来ないですかね。夏場は選手が可哀想。あそこだと地面も冷やさないとならないから大変ですが。
チームは腰を据えて焦らず強くなったらいいと思います。成長を見守るのもひとつの楽しみと言えます。 数年前の低迷してたハムにはファンがかなり誹謗中傷、脅迫をしてました。 ライオンズファンは今の所過ぎた中傷が見受けられないです。優しいです。 陽はまた昇る。ぜひ根気よく応援しましょう。
=+=+=+=+= 今年はボロボロだったけどナベQには感謝しかないよ。監督として日本一も見せてくれたし、GMとしても100%FA流出してたのに源田外崎など残留戦士も生まれるようにしてくれたのは大きな功績だと思います。あと、稼頭央さんを矢面から下ろして自らが先頭に立ったのも漢気あるなと思いました。
今年の疲労は相当だと思います。終わったらゆっくり体を休めてください。
=+=+=+=+= 監督の人選も大事だが、実際にプレーするのは選手です。 ドラフトで有力選手を密かに獲得するのは勿論、かつて驚異的な活躍をしたカブレラやブライアントのような日本プロ野球の変化球攻めに対応する金の卵をアメリカから、こっそり連れてくるのがベストです
=+=+=+=+= GM、監督の問題なんですかね? 少なくとも監督は途中変更してもチームは上向かなかったですし。 これだけ主力がFAで抜けていく、戻ってこないのが何故なのか。 資金力にも問題があるのでしょうし、球場の場所も悪いのでしょうし、根本的に球団自体の見直しが必要だと思います。
オーナーもやる気がないなら、身売りしませんかね? 身売りして、より強く魅力的な球団になるならファンとしては大歓迎です。
=+=+=+=+= 誰が監督をやるにせよ最低3年は我慢して任せるくらいの器量がフロント側にあるのかな?西口さんの内部昇格でも悪くはないが、ここは思い切ってOBでなく古田敦也氏、谷繁元信氏ら監督経験者でどうだろうか。
それにドラフト戦略も昔ほど巧くないようなので、日本ハムのように補強ポイント関係なくその年のNO.1を取りにいくのか、ズバリ補強ポイントのポジションを上位でいくのか等々一貫性を持って考えるべき。
新庄監督だってようやく3年目に花が開きつつあるので、新監督には最低5年は任せるつもりでチーム改革を任せましょうよ。
=+=+=+=+= 日ハムファンですが、新庄監督になってから長かったようで短かったです。ここまで来るのに3年掛かりましたが、西武大刷新となるとそれ以上に時間を要するかもしれませんね。ただ、それを成長していくチームを観れるのはなかなか面白い。今後の西武のチーム再編に期待です。
=+=+=+=+= 辞任の可能性があるだろうってだけですよね。まるで確定みたいなタイトル。まだ一応シーズン中なのに。
先日の楽天戦での渡辺監督代行の乱闘寸前の激怒。やっぱ熱いな!と思いました。さすがに2日連続で同じ選手に死球は怒るだろうけど。 選手を守る姿は頼もしくもあります。
優しい松井監督、熱い渡辺監督代行の2人の笑顔が減っていく姿はやはり悲しいです。 私は「〇〇辞めろ!」なんて思ったこともないし、でも現実的に今の体制はここまでなのかなと残念に感じます。
優勝はもちろん、CS出場も叶わず最下位脱出はかなり厳しいです。 最近は希望が持てる試合も多くなってきたし残り1ヶ月は更に意地を見せて欲しいです。
=+=+=+=+= 西武は元々育成力があってFAで主力が流出していても誰かが出てきてその穴を埋める活躍をしてたんだよね。すごいなぁと思ってた。でも最終的には「そして誰もいなくなった」結果が全てのプロ野球では監督が責められるのは仕方ないかもしれないけど監督は現在の戦力でやり繰りする以外にないんだよね。結局、球団のフロント陣、経営陣が考えを改めないと上位に上がるのは難しくなってくるんじゃないかな。
=+=+=+=+= フロントの考え方を変えないといけないと思った! まずファイターズフロントの我慢強さだ。チームの底上げに最低でも3年はかかると思って監督を成績不振でも交代せず3年目の今シーズン現在2位になっている!フロント、コーチ陣、選手全員がゼロからチームをつくる気持ちで頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 本気で変えるなら実績十分な工藤公康さんしかいないのでは? あとはフロントがどうするかまで踏まえて、工藤さんに一任でいいのではと思います。
ホークスのように潤沢でないライオンズではうまくいかないという声もありますが、だったら誰に託すのか? ということになる。 かつてのノムさんの様な優勝請負人的な指導者がいればまた別ですが、落合さんも健康面の不安もある今、工藤さん若しくは秋山さんしかいない。
チームに明るさをもたらすという意味でもまずは工藤さん。 それ以外の面は工藤さんが存分に腕をふるえるように決めてもらえばいいと思います。
=+=+=+=+= クラウンライターから所沢に移転した時も万年Bクラス。主力は東尾修、土井正博、真弓、永射あたり・・。松沼兄弟、森繁和、立花、デストラーデ、郭泰源、清原、渡辺等の加入で黄金期を築いた。また出来るという強い気持ちとともに魅力復活を図って欲しい。巨人を破って球界の盟主に君臨出来るところまで頑張っていたのだから。魅力とは年俸も含めてくれ。流出が多いのも、魅力が足りないのだろう。オフには大鉈を振るってくれ。
=+=+=+=+= 80年代以降の黄金時代を知る者にとっては辛い状況ですね。堤氏の失脚や西武グループ本体の経営基盤の弱体化が原因。とりあえず強化策を考えましょう!
監督としては、元中日監督の落合氏が弛んだチームの立て直しには最適。使い方によっては毒にも薬にもなる。高額な年俸や監督の権限の強化も求められるので球団の覚悟が必要。
次に、野手の戦力不足は明らか。まずは日本野球向きの外国人を探す。後は、国内(金銭)トレードで日本人野手を獲る。高額の複数年契約がネックだがヤクルトの山田も環境と指導者を変えれば再生可能。国内FAでは阪神の大山やDeNAの佐野。
結局、十分何な資金をかけなければ球団再生は不可能。親会社に資金の余裕がなければ無理して球団をもたなくても良いのでは?46年前のクラウンライター・ライオンズの惨憺たる状況は今の西武と重なる。当時の西武のような資金力のある企業に身売りすることも必要でしょう。
=+=+=+=+= 結局は、松井稼頭央監督を休養と言うなの解任をしておいて、GM自らが監督になっても、まったく成績が低迷したままの状態でした。楽天の初年度の一軍半の状態で戦った時と同じような成績を残しそうなシーズンになりそうです。監督を代える事より、フロント全体を見直した方がいいと思います。
=+=+=+=+= 昨日だったか、高木豊さんのYou Tubeで「新庄が日ハムを去るなら、西武が招聘したらいいよ」という趣旨のことを言っていたが、実現可能性は低くても、マジでそれくらいしないと再建は困難だと思う。理論や厳しさよりも、モチベーションを上げるタイプの指導者。投手陣は良いのだから、打者中心にドラフト、現役ドラフト、トレードで補強。外国人は、まず「当たり」は来ないので、当たればラッキー程度で。そしてファンは3年計画で見守りましょう。
=+=+=+=+= 普通であれば最低でも3年は我慢しないと厳しいですね。 激変させるのであれば外部の方を探すしか無いですね。 例えばの例ですけど「落合博満さん」 ・選手一人ひとりの個性を尊重し、自由な雰囲気作りを心がける 。 ・練習では地道な基本練習を重視する 。 ・選手の自主性を重んじ、自発的な行動を促す。 ・厳しい指導と温かい人間味を併せ持つ 落合監督は選手の個性を大切にし、自由な雰囲気の中で自主性を重んじる指導スタイルが特徴です。 一方で、基本練習の徹底や厳しい指導も行い、温かみのある人間味も兼ね備えています。 それとファンサービスが少ないのも特徴です。 落合監督は当時「勝つことがファンサービス」と言っていた記憶があります。 落合博満さんは70歳と高齢なので現実的には厳しいですね。本人は話しは聞くと思いますけど・・・
=+=+=+=+= 今の西武は、堤義明氏が西武王国を牽引し、根本睦男氏が寝技師としてチーム作りを進め、黄金期を築いた過去の栄光から脱却出来ずにいた結果のように思える。
松井稼頭央が抜けても中島裕之が台頭するなど、FA退団者が多いチームながらも世代交代出来る土壌があったものの、長らく手付かずにいた球場や練習場などプレー環境の整備遅れや、退団者に対する補強遅れなどが、チーム作りに影響を及ぼしたように思う。
それでも辻監督あたりまでは、黄金期を選手や指導者として知る人材が黄金期の遺産で何とかやってきたが、森監督が退任した後の主力である松井監督でいよいよこれまでのツケが全て露呈されてしまったのかな?と。 結局ナベQに代わっても手遅れ。ちなみにもし西口文也が次期監督だとしても、この人も東尾時代以降のエース。
西武グループの経営などの要因もあるだろうが、やはりチームの様々な面でアップデートを怠ったのが大きいだろう。
=+=+=+=+= 昔は松井稼頭央の代わりに中島、西口や松坂大輔が引退やメジャー行っても涌井を筆頭に岸や菊池雄星や若いスターが出てきて新陳代謝が出来ていた、最近は外崎や源田以降の生え抜き野手が出てこないし投手も平良以外はね、松本や高橋や今井も隔年やシーズンによって好不調の波が激しいしこりゃー誰が監督やっても厳しいと言わざるおえない、スカウトがあかんのか練習の質量が昔ほどではない気もする
=+=+=+=+= オリファンですが、西武は若手も多くベテランも居ます。今年ダメでも立て直す事は出来ると思います。 オリックスも長年低迷してましたが、監督が変わりチームは強くなったと実感してます。 西武強くなる潜在能力のあるチームだと思います。即結果より数年使ってでも任せられる監督の就任が好ましい様に思います。
=+=+=+=+= 日ハムは球場を変え、試合がなくても、球場は解放し、ショッピング等が出来るようになり、先行投資は莫大であっただろうけど、球団の収益構造が大きく変わった。まさに大幅刷新した。 今の西武HDが同じ次元で改革が出来るのかな…?真剣に球団売却もありではないのかな…? 監督やフロントの人事を変えるだけの小手先の改革では結果が出るような状況ではないのは明らか。
=+=+=+=+= 監督交代で直ちに勝てるほど甘くは無いので、まずは華のある人、話題性のある人に声を掛けて雰囲気から変えていく必要がありそうです。
シーズン途中から引き継いだ渡辺監督代行は気の毒でした。 渡辺監督代行と同い年の古田さんとか、誰か立て直して欲しい。
=+=+=+=+= 他球団ファンから見ても変革は大変… でも日本ハム…レギュラーは近藤健介ただ1人、しかも出ていったのでほぼ0から今を構築した新庄剛志がいる だから早ければ3年で可能性はある! ただ問題はどれだけ現体制を刷新できるか ユニフォーム組だけでなく背広組のクビを切れるか 仮に次の監督が西口文也なら超既定路線なので、おそらく3年ではほとんど変わらないかと…5年の我慢が必要だと思います デストラーデの声がいくつか出てるみたいですが、一変させる劇薬としては面白いって思います とにかく現実として『球団創設時の楽天と同等』なんです、何かを起こさないと!!
=+=+=+=+= さっさとドーム球場にしてください、横から雨風が入る熱風がマウンドにせめてくるなんてのを止めてからチーム再建を始めてください。 まずは球団が施設を見直す事で戦う姿勢を見せてくれることを願います。
=+=+=+=+= ライオンズの立て直しは、チームやチームスタッフ更にフロントも含めた、大規模かつ長期的ビジョンを掲げて着手しないと駄目じゃないでしょうか。 単純にチームを強くたいのなら、中日を短期間で常勝チームに仕上げた落合とか、選手を育て新しい風を入れたいのなら、ラミネス辺りを外部から招聘する位の覚悟と大胆さがあっても良さそうですが。 じゃないと、ライオンズの低迷は長引く恐れはありますね。
=+=+=+=+= 大変もうもう仕訳ないですが、現場よりもフロントのボス、後藤オーナーこそ辞めるべきです。 後藤オーナーは野球よりも会社に専念すべきです。
現場は、外部から血の入れ替えをやるべきで、西口二軍監督がやっても同じに見えます。
やるなら横浜にいたラミレス監督を推薦します。 それで、西口ヘッドコーチもよしです。
両方変えたら変わるます。それを信じてます。
=+=+=+=+= 記事内容に驚くようなところはありませんが、西武ファンとしてオーナー以下、3軍の選手まで球団関係者全員が今年の歴史的低迷がなぜ起きたのか、しっかり反省してどう立て直すか考えてほしい。 ファンとしては「立て直しに時間がかかる」のは気が遠くなるから勘弁してほしいと思うし、ちょっとしたボタンの掛け違いが積み重なってこうした惨状になったとも思えます。 例えばキャンプインを遅らせたけれども練習は十分に足りていたかとか、選手の自主性尊重は良いけれども常に全員がチームプレーに徹していたかとか。シーズン前「投手王国復活で上位」と予想した評論家も複数いましたから、おそらくは緊張感を持って総点検すれば再建の答えは見つかるはずです。 人事を一新して、一日も早い再建を目指してほしいと思います。
=+=+=+=+= 松井稼頭央もそうだけど、だれがやってもダメな時に西口のような球団のレジェンドを新任であてるのはよくない。 もちろん彼らが監督の素養があるかは別問題だけど、せっかくの人材を潰して再起不能にしてしまう。 実際松井はもうどこからも監督の要請はないだろうし、コーチで戻るのも難しいのでは。
外部招聘でもいいので、実績ある人に最低限土台を整えてもらってから渡して欲しい。
=+=+=+=+= コーチの入れ替えくらいでうまくいく戦略ではそもそもない。 いくら育成しても選手が育ってチームが成熟し始めると他球団に選手をかっさらわれてまた1からチーム作りやり直し。 この負のサイクルをなんとかしない限り西武は永遠に上には行けない。 ましてや西武のキツいところはメジャーに行った秋山、菊池をのぞいて、浅村、森、山川とみんな揃ってパリーグに移籍していること。 自分たちの戦力が下がってライバル球団が上がるんだから二重にキツイ。 同一リーグになんも躊躇いもなく選手がどんどん移籍してしまうようなチーム環境も変えないとこれまた上には行けない。
=+=+=+=+= 選手にかけるお金だけでなく、球団を取り巻く様々な事柄への投資が足りないことが原因だと思う。MLBのように戦力の均衡を狙う施策をコミッショナー・オーナーサイドが取らないというスタンスならば、投資をする以外に活路はない。そうでなければ、「今は我慢の時」と盲信しながら10年近く無駄にしたらいい。同じ青いユニホームのチームから学ばなければいけない。
=+=+=+=+= 昨日の日ハムとの試合、日ハムの守備で、ライト前ヒットのあたりをライトがファーストに矢のような返球が来て、あわやアウトになるところだった。 これは新庄監督がキャンプの時から始めていて、走塁も日ハムはバントで安打、ダブルスチーム等の多彩な攻撃をしていて素晴らしかった。 それほど野球ファンで無い私から観ていても、どちらが負けないための努力をしているチームか一目瞭然だった。 一方、西武の選手は連敗中も攻守においても何も変わっていない様に見えて仕方ない これでは残り試合も勝てないし、買てても数勝しか出来ない。
=+=+=+=+= 今の西武は将来を期待できるバッターもほとんどおらず、また本拠地移転などの上がり目もないため、再建には数年要すると思われます。
新庄就任時の日ハムも低迷期でしたが、可能性のある若手は多かったですし、なにより(西武ドームと同じように)選手から評判の悪かった札幌ドームから最新鋭の野球専用ドームに移転するという最大の上がり目がありました。エスコン稼働後、選手は固いとされていたグラウンドから解放され、また球場の売り上げがチームにきちんと入ってくるようになったことから年俸の改善(選手の流出を避ける意味で良い本拠地球場と適正な年俸の支給はマスト)や、補強費が捻出できるようになり、FA選手の獲得までできるようになりました。
今年日ハムが良いゲームを出来ている上記要因が西武にはないので、打撃優先ドラフトの成功あるいは外国人ガチャSSRを引けるかしか浮上の可能性はないと言えそうです。
=+=+=+=+= コーチングスタッフが、OBの事実上の天下り先になってる現状を変えるのが先決ではないかな。 ちゃんと成果を出してるなら問題ないが、2年連続Bクラスという現状、打撃に関しては優勝した2019を最後に5年間、国内最低レベルのまま。さすがに看過できないね。 ただ、三軍まで含めて、コーチの全員が全員悪いわけではないのだろうから、誰が良くて誰が良くないのか、きちんと見極めて人事は行なってほしい。大幅刷新は当然だけど、間違って悪くないところまで潰さないように。オフの動きを楽しみに待ちます。
=+=+=+=+= 生粋の獅子党です。
40年以上応援してきましたが、 今年の惨劇は目に余るものがあります。 FAでの流出、消極的な補強… GM、監督、コーチの責任以前の問題。 このままではOB陣も寄り付かない球団になってしまいそう。
現状の根源はただ一つ。 後藤オーナー。 野球の成績に興味が無い東大卒の銀行家なんて要りません。 早く出て行って欲しい。
仮に弱くても魅力的な球団でいて欲しいです。 がんばれライオンズ!!
=+=+=+=+= 西武に限りませんが、日本のプロ野球は球団OBとか現役時代のスター選手を監督にと言う人選を改めるべきだと思います。 複数の候補者から、組織の運営ピジョンなどをヒアリングして適任者を人選すると言うメジャーリーグでは当たり前の事をやって欲しいです。 昭和の時代から「名選手必ずしも名監督ならず」と言われているのに球団経営陣が考え方自体を変えないと浮上は厳しいと思います。
=+=+=+=+= これだけ成績悪ければ内部昇格とか言ってられないでしょ。監督コーチのみならず編成の責任者も含めて全部変えるくらいのつもりくらいでないと。 ドラフトでいい選手とって育てても毎年のようにFAで出ていってしまうんだから、選手へのサポートや評価についても再考する必要があると思います。
=+=+=+=+= 長い目でみてですが、これをできるくらい落ちるとこまで落ちて強いチームに生まれ変わるのが少し羨ましい気がします。 他球団ファンでも日ハムに同じことを思いました。 西武ファンからしたらこれほど負け続けてたまったものではないでしょうが、強くなる時期はあると思います。
=+=+=+=+= 楽天ファンです。楽天も同じ様に低迷した時期もあります。今の西武やファンの皆さんの気持ちは痛いほど理解できます。仙台での西武戦、今年も沢山見に行きました。西武のファンの方々はチームが低迷していても試合を楽しそうに、そして全力で応援をされていて私は見習わなくてはと感じながらいつも見ています。良いファンがあんなにいるのだから、そのファンのために出来ることは全てやってほしいです。
=+=+=+=+= 来年以降の西武の再建はかなり難しいし、かなりの年数がかかりそうですね。この現状で次の監督やGMを引き受ける人がいるでしょうか。
最近で一から再建しているチームとしては、パリーグでは日ハム、セリーグでは中日が思い浮かびます。両チームとも紆余曲折を経て、新監督を迎えてからの3年間の成績表が出ようとしています。
現時点で日ハムは大健闘の2位、中日は五位に低迷しています。両チームともこの3年間は大変だったと思いますが、実は新庄さん、立浪さんが監督に就任する前年は両チームとも5位なんです。
新監督を迎えた日ハム、中日はあえてスクラップ&ビルドに着手しましたが、その選手層ベースは、まだ今の西武よりは良かったと思います。
FAで大物選手を2~3人乱獲して、外国人選手もゴソッと入れ替え。で、その内の4~5人が大活躍でもしない限りは浮上はなかなか難しそう。
|
![]() |