( 207322 )  2024/09/01 01:18:27  
00

「東京は車がなくても生活できる」とよく聞きます…実際に保有していない人はどのくらいいるのでしょうか? 

 

東京は交通網が発達しているせいか、「車がなくても問題ない」「移動に困らない」というイメージを持つ人がいます。 

 

一方公共交通が整っていない地域では、車が必須と感じる人も少なくないでしょう。 

 

本記事では、東京における車の保有率について解説します。また東京で車を使いたい場合に便利なサービスもご紹介します。 

 

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた! 

 

株式会社イードが東京23区に住む15~79歳の男女1998名を対象に行ったアンケート調査によると、東京23区で車を保有していない人は「63.1%」に上りました。 

 

東京23区における車の保有率が少ないと思われる理由はさまざまです。アンケートで「車を保有しない理由」として挙げられていた回答を表1にまとめました。 

 

表1 

 

表1 

 

出典:株式会社イード「MaaS受容性調査(3):東京23区で自家用車は必要ない?」を基に筆者作成 

 

1位は「車がなくても困らないから」であり、やはり東京は電車やバスなどの交通網が発達していることが関係しているようです。ほかの交通手段で事足りるゆえに、車を使わないといけない場面が少ないのかもしれません。 

 

また「都内は駐車場代が高い」といわれることもあり、駐車場確保にお金がかかることも保有率を下げている理由と考えられます。 

 

同調査では、世帯年収別の車の保有率についても回答が得られました。内訳は表2の通りです。 

 

表2 

 

表2 

 

出典:株式会社イード「MaaS受容性調査(3):東京23区で自家用車は必要ない?」を基に筆者作成 

 

アンケート結果を見ると、世帯年収が高いほど車の保有率が高いです。1000万円を超える年収がある世帯では、2人に1人が車を保有していると回答しています。 

 

前述の駐車場事情など、維持費の金銭的な負担を考えたとき、年収が高い方が保有しやすい状況にあるのかもしれません。 

 

とはいえ年収が1400万円を超えていても4割以上が保有していない点を見ると、「お金に余裕があるからといって車を保有しようと思うとは限らない」ともいえそうです。 

 

 

都内における日常の移動は公共交通を使って行うとしても、旅行や帰省などで車を使いたいと思うことがあるかもしれません。しかし自家用車を保有するまでの利用頻度がないと思える場合は、レンタカーやカーシェアの選択肢があります。 

 

これらの選択肢であれば、駐車場代を始め維持費を気にする必要がなく、単発的なニーズに応えられます。 

 

前述の調査によると、車を保有していない人のうち69.7%がカーシェアを利用したいと回答しました。 

 

レンタカー代は、借りる場所や車種などによって変わりますが、1日の料金相場は3000円~1万3000円ほどでしょう。一般的に、軽自動車などコンパクトサイズの車種は、ミニバンなど大きいサイズの車より安価で借りられます。 

 

短時間利用に強いカーシェアを使う場合、15分当たり220円ほどが相場なようです。6時間や12時間、夜間など一定時間シェアしたい場合は、お得なパック料金も設定されています。 

 

東京23区で車を保有している人は4割にも届きません。年収が高い世帯では保有率が上がりますが、全体として東京で車を持つ人は少数派のようです。その理由はさまざまですが、公共交通が発達していて利用頻度が少ないことは、その要因の一つといえます。 

 

仮に車が必要になるときがあっても、日常生活で欠かせないわけではない限り、レンタカーやカーシェアなどのサービスを使えば事足りるかもしれません。 

 

出典 

株式会社イード MaaS受容性調査(3):東京23区で自家用車は必要ない? 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE