( 207323 ) 2024/09/01 01:18:27 0 00 =+=+=+=+= 都内住んでると電車でどこでも行けるし駅から離れてるといっても歩くには遠いくらいだからタクシーに乗ります 自動車の維持費と駐車場代考えたら近距離のタクシー度々乗っても全然安いですしファミレス等でもタクシーで行く方を見かけます 地方では複数所有してる世帯も多いイメージですがこのような状況なので運転できる人が複数いても1台あれば充分という世帯が多いです 更にバスはシルバーパスがあるからご高齢の方が免許を返納しやすい環境というのもあると思います
=+=+=+=+= 都内は車が無くとも生活できる住宅地が多いです。自宅に駐車場があり、車で出かけられる人も車を使わないで出かける事が多い。出先に駐車場がない時は車が邪魔に思うからです。私は都内で育ちました。育った東京の家を売って隣の神奈川県に新居を買いました。3倍の広さの土地付き住宅が買えました。車庫は2台分。周囲の家は自家用車を所有してます。
=+=+=+=+= 生まれた頃から車がある生活だけど、車のない生活って想像できない。都会の友人が、家から徒歩数分でコンビニに行けると言っていたが、うちは車で5分程度かかる。電車で移動するにも、友人は自転車で駅まで数分、自分は車で駅まで10分程度、しかも駅前駐車場料金が別途かかる。一見移動や少量の買い物には都会のほうが便利そうに思えるけど、大人一人で持ち運べる程度の家電や家具、ホームセンターやスーパーで大きな買い物袋をいくつも下げる必要がある場合、都会はどうしているのか。駅やバス停から自宅まで重い荷物をさげて歩くんだろうか?すぐに必要なものなのに、宅配便で翌日配達とかになるんだろうか? 車のある生活からは考えられない。後部座席やトランクルームに積んで、自宅玄関の目の前まで運べる車生活の方が便利と思えてしまう。購入費に維持費は高いけど、公共交通機関に頼った生活よりは、メリットがあると思います。
=+=+=+=+= 東京の人は、土台が曾祖父、曾祖母の時代は、当時からこの世界最大規模の広い都市江戸市中を徒歩と籠と猪牙舟だけで、商売、遊び、行楽していた人達だから。 とにかく歩くのよ。
そこに人力車ができ、省電と都電ができ地下鉄ができて、 そのうちタクシーとバスができて、 便利になったなーと、これプラス相変わらず徒歩で生きてきた人達だから。 代々、車っていうのは、配送とか公共交通の、プロの人が運転するもの、業務のものっていうイメージ持ってる。基本が。 個人で車を持つのは、運転をスポーツ的に趣味としている人だけっていう感じ。 免許取るのも、アルバイトや就職で業務上必要になった場合に備えてっていう感じ。そういう職種(営業や配送)に就かない予定の人はとらない人も多い。 後は子どもが幼児の間や親の介護の間だけは持ってたとか。
地方出身の方は、東京来ても車持ちたがる人多いね。
=+=+=+=+= 都内だとほとんどが集合住宅住まいで、駐車場代が田舎の一軒家くらいかかるそうですからね。 いざ道路に出ても車線多くて運転しにくいし、景色がきれいなわけでもない。 買い物行ってもどこも駅ばかりで、提携駐車場が無いなんてこともあるのでは。
公共交通機関が便利、と言うことあるし、 『車が不便』なのもあると思う。
うちは市部だけど、今の車が無くなったら次は様子を見るつもり。 駅(小さいけど)、郵便局、病院、バス停、食料品スーパーが徒歩圏内にあるから、試してみても良いかなって。
節約もそうだけど、危険な運転してるのに車にしがみつく老後は送りたくなくて(どうしても必要な地域は仕方ないけど)…予行練習です。
=+=+=+=+= うちの県は働いてる人間は一人一台所有しています。交通網が全く発達しておらず、勤務先まで行くのに車が必要不可欠だからです。高校、大学卒業後にほとんど全ての子が男女問わず運転免許を取得します。 昔、交通網が発達した県からこちらに引越した時は、80代や90代の人でも当たり前のように車を運転しているので驚きました。
=+=+=+=+= 23区内だと徒歩圏内に2~4路線の駅がある地域なんて多々あるからね。 バスも時間や減便など不確実性が高いけどそれなりに網羅されてるし。 病気や高齢になったりして車の運転が困難になった時のことを考えると都内駅近(多摩奥地は除く)が終の棲家的にはベストかと。
中でも庶民居住地域は競争原理が働き、地方よりも食料などの物価は安いくらいだし庶民が住むには最高かも。 持ち家でなく民間賃貸だと家賃はそれなりに高いけどね。 倍率が異常に高いことや住民民度の問題などもあるが年金高齢者など該当世帯になれば家賃の安い都営区営住宅に住むのもありかも。
=+=+=+=+= 東京、特に都心部は、車がなくても十分に生活できます。 スーパーもホームセンターも医院・病院も役所も、自転車で行ける範囲。 通勤・通学では電車が網の目のように、早朝から深夜まで頻繁に走っています。 たまに遠出で車がほしいときにはレンタカー。それも渋滞を避けるため旅先までは新幹線や飛行機を利用して、現地で借りたり。 車にお金を使わなくていいぶん、不動産はじめ他の出費に使うことができます。 車を持たないと、ガソリン高騰も直接には響きません。 地球にもおサイフにも優しいです。
=+=+=+=+= 都内住みの車好きですが、必要な時にレンタカーで充分ですね。その反面車での旅行は大好きですよ。 海外でも運転するので自己所有の車は経済的にも無理です。道が広いタイでは大型車のホンダ・アコードでも楽に運転でき、ドイツではアウディS8でアウトバーンを230キロで飛ばし、アイスランドではマツダ2で未舗装路(きちんとした道路です)を延々と走りました。海外でのドライブは本当に楽しいですが、事前にきちんと交通ルールを勉強しましょう。
=+=+=+=+= 23区内に住んでますが、カーシェアでほとんど問題はないですね。
むしろガスの値段に一喜一憂することもないし、保険だの車検だの税金だのといった面倒くさいことからも解放されて非常に快適です。
大きめの車が必要な時はちょっと遠くのステーションまで出かけて借りれば良いだけだし、普段使いに7人乗り車なんて使わないですから近所にあるベーシック・コンパクトカーで十分。 そんな風に使い分けできるのも便利です。
=+=+=+=+= 地方に比べると車以外の交通インフラが圧倒的に充実しているからね。 というか、車がなくても成立できるように街が作られている場合が多い。 特に23区は。むしろあると混雑で時間が読みにくくなるからデメリットが目立つかもしれない。 でも23区外ならある生活も良いと思う。コストコとか映画館とか大きな公園とか、車があった方が楽しめる施設が多い。
=+=+=+=+= 運転免許は持っているが、取得してから20年以上車を運転したことがない。記事にもあるが、車がなくても移動に不自由しないこと、駐車場料金が高過ぎること、車自体もかなり高いし、維持費用も馬鹿にならない。それにこれだけ長い間運転していないと、怖さが先に立つ。ペ-パ-ドライバ-を対象にした教習をやっているそうだが、そこまでする必要性もない。地方へ移住でもするならまた考慮しなくてはならないが、今のままなら、免許を返上するまで、車は乗らないことになりそうだ。
=+=+=+=+= 車はあるけど、車持ってなくても確かに生活できますね。 徒歩圏内にスーパー薬局病院は一通りあるし、電車の方が移動が早い場合も多い。加えて提携駐車場があることの方が少ないのでパーキング代を考えたら圧倒的に電車です。 ただ子供がいたりすると、行き先によっては満員電車より車、具合が悪かったら徒歩や自転車より車の方がいいねとなりやすいのであったら便利は便利。
=+=+=+=+= マイカー確かに必要無いですね。
電車やバスでどうにかなりますから。 バス定期券は金額式だから どの区間でも定期券持ってれば所定の利用区間以外でもタダ(もしくは数十円で乗れる)になる。
電車通勤だと例えば都心区間を通る定期券があれば土日休日でも新宿とかに出るのに使えるんだよね。
あとは電動アシスト自転車。
都営住宅の駐輪場とか見てみると、前だけじゃなく後にカゴやチャイルドシートを付けた自転車の多いこと。 車の替わりということですよ。 特に電アシだと生活範囲は広がりますよ。
ただ、多摩西部のほうではあった方が便利だし、郊外型商業施設が多くマイカー来店が前提みたいなところもある。 これも電アシがあればマイカーは無くてもさほど問題はない。 JRも40分に1本は確実にあるし。
武蔵村山は鉄道が無い街だけど立川までバスが充実してるし困らない。 何せあそこはイオンモールにバスで行くからな。
=+=+=+=+= 車が無くても生活できるというのは事実でしょう スーパーは徒歩圏内に数店舗ありますし、病院や銀行も駅の近くにほとんどの種類でありますしね あと、移動速度が速い。車は渋滞していなくても50キロ以上はなかなか出せるところがなく、15キロの移動に2時間とかかかることもあります。 駐車場ですが、12分500円というところも存在します。1時間で2500円です。
でも、車を持った方が圧倒的に便利です。それは揺るがない事実。 車が無くても生活できるが、車がなくても地方の車があるのと同レベルの生活が送れるわけではないです。
=+=+=+=+= 都内の交通網でも自動運転が問題無く行える水準にまで技術レベルが上がったら所有者はもっと減るし、なんなら生活が劇的に変わりそうな気がします。 休日には家の前まで無人の車に迎えに来てもらってそのまま近くの地方に小旅行、一日遊んで帰りはそこで別の自動運転車を呼んで帰宅…なんてことも理論的には可能になるので、そんな事が可能になればかなり便利で楽しい暮らしが出来そうなものですが
=+=+=+=+= 東京に以前住んでましたが、確かに車無くても電車やバスが便利なので、必要なかったです。私も車は持ってなかったです。
しかし、車があったほうが行動範囲は広がりますし、今年の夏のように灼熱地獄であっても、エアコンが効いた車内で快適に移動できると思います。電車やバス移動だと、そこまで歩くのに汗だくになるからです。
そのため、次また東京に住めるなら、車があったほうがいいなと思います。郊外の大規模ショッピングモールやスーパー銭湯にも、車があればすぐに行けると思います。スーパーでまとめ買いするのにも便利です。手持ちやママチャリだと、何だかんだ言ってまとめ買いに限度がありますし、天候に左右され不便です。
=+=+=+=+= 車なしで生活は別に東京じゃなくてもできるだろう。田舎でも、公共交通機関が住んでるところの近くにあれば移動にあたり生活に支障はないだろう。
でも、食料の買い出しとか、荷物をいっぱい抱えて電車に乗りたくなければ、都心に住んでても車が欲しくなるんじゃないのか?
家のガレージに車があることと、駅近に住んでいることの利便性は別物。
=+=+=+=+= 田舎住みで、クルマ無しでは公私とも成り立たない生活してます。 都会では出先の駐車場探しにも苦労しそうで自分が住んだとしてもクルマは使わないだろうと思いますが、大きなものや重いものを買ったらとか天候の悪い時の外出等を考えると田舎でクルマ有きの今の生活が自分には合っているとおもいます。
=+=+=+=+= 都内での移動の際、自家用車はむしろ足かせだと思う事がよくある。
まず都内の運転が疲れる。 スマホ見ながら車道を横切る歩行者、坂道を猛スピードで走るママチャリ、無謀な運転をする電動スクーター、急にレーンを変えるタクシー、営業車の路駐などとても多い。
また駐車場を探すのに時間がかかり、商業施設に入れても夜は裏口からかなり遠回りしないと車まで辿り着けなかったり、時間がかかる。
そして駐車場の値段。1時間2000円以上などザラにある。
勿論お酒も飲めないし、都心だとどうせ外出する時はちょっと良い服着るし、電車やタクシーで行った方が早いし気楽。
=+=+=+=+= まず第一に維持費が都内では高すぎる。私は30代前半まで車を所有していたが、喜多見や浦和区では19000が最低の月極駐車場料金だった。都内から300km離れれば数千円。移動だけならレンタカーやカーシェアの利用の方がお得。しかし物力的に考えると買えないが本音になる。また、記事にも記載されているが、車購入を諦めた場合の移動手段として、見て購入したいものは歩ける距離、自転車や電車である程度購入出来る。レジャーなど遊びなら前述のレンタカーやカーシェアがお得になる。
=+=+=+=+= 以前都内近郊に住んでた時のこと・・ 東京といっても田舎のほうだけど。 まず所有しても車通勤NGだし、スーパーに駐車場ないし、維持費用の無駄なんだよね。 子供が小学生の時「PTAで地域の車パトロールします、免許ある方は?」となった時、クラスの半数以上の人が免許なしだったのが驚いた。 「絶対やりたくないから嘘だ~」と思ってたが、子供成長し、免許とらないとか、周りにとってる人いないとか言った時に確かに東京にずっと住むのなら必要ないのかもと思った。でも人生単位で考えたら絶対とったほうがいいとアドバイスはしたけど。
=+=+=+=+= 東京に出張した時のこと。仕事柄スーパーの食品関係を見て回りました。相当田舎から出てきてたのですが、東京で質がよく安い!と驚いたのもつかの間、駐車場から車を出す時、2400円の支払い。数人で行ったのですがみんな失笑。買い物自体は安くても駐車場代が必要だし、車がないなら重い荷物を手持ちで帰る。都会で車を持つならやはりそれなりだなと思った出来事です。駐車代も賃貸でも高いですから…
=+=+=+=+= 私が知ってる限り、世帯年収2000万円のご家族でさえ、車所有していないのが東京です。公共交通機関発達してるし、歩道が広いので結局自転車のほうが安全ですし、タクシーも沢山通ってますし、人口密度が高いので車は人身事故を起こす確率が高くなりますし、小道が多くて、小道上の住宅もところ狭しと多いので車運転しにくいで、健康な身体であれば、電動自転車で十分です。
=+=+=+=+= 都内に住んでる中小企業で働くただの平社員ですが、クルマが好きなので所有しています。クルマを通じて様々な出会いがあったし、電車で行きにくいところへもスッと行けたし、ワイワイと楽しい時間を過ごすことができました。 都内でコスパを求めるなら所有しなきゃいい、レンタカーかカーシェアの存在も今さら分かりきっている。なぜこんな当たり前の内容を記事にするのか、もちろんデメリットもあるけど所有する楽しみや喜びもあるのにコスパ優先に偏るのか疑問に感じました。
=+=+=+=+= 交通が発達した都市部に住めば車が無くても生活は出来ますが、車があれば圧倒的に快適な生活が出来ます。 「交通が発達してるから車は必要ない」という理由よりも、「駐車代が高いから」の方が最大の理由でしょうね。 富裕層の車所有率が跳ね上がるのを見ると、やはり車は持てるなら持ちたいものです。
=+=+=+=+= 電車網が充実しているから車持ってない、というのは事実ではあるけど、実は自転車が侮れない。 日常必要な商品(食料品、衣料、薬等)の購入は徒歩や自転車で容易に行かれる範囲で店舗が展開されており、車が無いと行かれないといった事が起こらない。その証拠に23区外でも自転車が他地域と比べて非常に多い。
=+=+=+=+= 車が好きな人やお金持ちは持てばいいと思うけど、都内ならなくてもOK. 自分は車を手放したら年間100万ほど浮きました。自宅敷地に置くスペースはあるので、純粋に車両価格や保険、燃料代、維持費、出かけた際の駐車料金などです。どうも行動基準が「車で行けるところ」になっていたので、必然的に無駄な出費が多かったようです。自分は自慢をするほど金持ちではないので、車はなしでいいかと思います。
=+=+=+=+= 23区内は車が無くても快適に生活出来ますが、車を使った生活も利便性が高いです。 山手通り、環八通り、環状2号線等道路の拡販工事が完成して路肩に駐車している車があっても2車線を維持して走れますし対向車線の間に緑地帯があるので、事故の危険が少なく、歩道が広いので歩行者を意識する場面も少ないです。 山手線の内側に入れば渋滞も少なく、スーパーも駐車場がある店舗が多いので買い物がしやすいです。ヒルズカード会員になれば年会費無料で六本木ヒルズやアークヒルズ等の駐車場が無料になる割引もあります。 路上にコインパーキングがある場所も多く、その近隣の美味しいレストランに通う事も出来ます。食べログ百名店巡りも出来ます。 4人家族で移動する場合、電車代よりもガソリン代のほうが安いです。駐車場代が掛からない戸建てなら移動費用を抑えられます。 北の丸公園や新宿御苑等の国立の公園は駐車代も安いです。
=+=+=+=+= 長所は自分の座席がある,好きな会話ができる,プライバシーがある,状況に応じて遅れて又は早く出発することができる,どこかに行きたくなる,週末が楽しくなる,家族の物流・外出が容易になる,時間の節約になる,好きな場所に自由自在に行けるので世界(社会)が一気に広がる,短所は経済的負担が大きい,CO2排出量が増える…総合すると生活の質は上がるはずだが東京はコストが高いので庶民は持てないというのが正解.公共交通機関は利用できても,車がないとつかみ損なうことやチャンスが沢山ある(持っていない人は一生気づかない).そうである限り車は世界中で売れ続ける(東京も地方も関係ない).
=+=+=+=+= 関東在住です。ゴルフ好きな私は絶対に車は手放せないです。車を所有している仲間に相乗りさせてもらう手段もありますが、毎回車を出させてもらうのも正直気が引けます。都内だと、買い物するにしても大きな荷物を持ってこの暑い中での電車移動は大変だし、タクシーやバスを利用する人もいるだろうけど冷凍食品が溶けたり生モノが傷んだりしかねない。マイカーなら保冷剤を入れたクーラーボックスも積めるので問題ないです。あと都内はコンビニ行くにも駐車場がないしコインパーキングも高い。便利なのか不便なのかさっぱり分からないです…。
=+=+=+=+= 目的が違いますね。地方では、生活のために車を持つが、都内では趣味で持つ人が多い。例えば、月極駐車場に止めてある車を見れば、近郊の月極駐車場では軽自動車は普通に止めてありますが、都内の月極駐車場は仕事用の商用車は別にして自家用の軽はほとんど見かけない。
=+=+=+=+= 都心部の住宅街ですが、戸建て住まいのお家は概ね自家用車あると思います。 集合住宅の方は、土地を所有していないので少ないと思います。 湾岸辺りやミッドタウン、ヒルズなどでの買い物には車が便利ですね。
=+=+=+=+= 家族みんな元気であれば車はいらないと思います。維持費もかかりますし、駐車場代も高いです。 ただ介護が必要な人や病気の人がいると車必要だなぁと感じています。 タクシーやバスにも乗れないケースもありますので。 寝たきりまで行くと自家用車でもダメで介護タクシー利用しましたが。
=+=+=+=+= 都内の建売(一階のほとんどが駐車場)でも、駐車場スペースが物置だったり、駐輪スペース、植木スペースになっている家をよく見ます。 容積率が許せば、思い切って駐車スペースを設定しない物件が出てくる日もそう遠くないかもしれませんね。
=+=+=+=+= 都内は午後と午前に一方通行が逆になる道もあり、 知らずに逆走した車は罰金とられる事もあります。 五差路とか運転できる自信もありません。 しかし、車を使わない江戸っ子は、子どもの頃から駅の階段等で鍛えられ、足腰は丈夫だと思います。
=+=+=+=+= 本当この記事の通り、公共交通機関、タクシー、カーシェア、レンタカーで十分。 無駄な税金や保険代、駐車場代など払いたくない。
もっと踏み込んで言えば今の自動車技術は過渡期なんで、3年後には陳腐化してそう。 燃料で言えば、水素やハイブリッド、電気、太陽光などどんな燃料が主流になるかもわからないし、自動運転もまだまだ発展すると思う。
車が嫌いじゃない都内住みでも待って見定める時期だと思う。
=+=+=+=+= 東京でひとくくりにするのも無理有るけど。 例えば拙宅の周り、生活範囲はともかくとして、車が無くても生活できるけど、車が無いと不便を感じるエリアです。年取ったらさっさと手放すと思いますけどね。実際、車がある人は、あるから使う、という生活してますね、郊外まで日常の買い物に出かけてまして、車のランニングコストはともかく、結構便利に使ってます。一方、特にマンション住まいの人を中心として、どうみても車を持ってるコストの方が高いです。通勤で車使う人が例外な感じ。 ただ、車が家になくてレンタカーやカーシェアで済ます人は、どこで運転の練習したのかなぁ?はちょっと疑問です。
=+=+=+=+= 確かに23区内の居住だと自家用車の利用は余り考えないよね。 電車、地下鉄、バス、タクシー何でも利用できるし自家用車で出掛けても行先地でコインパーキングを探すのにひと苦労だし気軽な公共交通機関の利用が便利だからね。
=+=+=+=+= 公共の交通機関の充実と高い駐車場代と渋滞を考えると車を持つメリットが勝る人は少ないでしょうね。 場所によっては車のローンより駐車場の方が高いですからね。 どうしても車が、必要な時はレンタカーやタクシーを使う方が明らかに安上がりでしょうね。 次に新車2台分の支払いをしても、渋滞が多いと所有するメリットは小さいですよ。 田舎の場合は、車がないと生活が不便過ぎるから嫌でも持つしかないんです。
=+=+=+=+= 「車がなくても生活できる。」では無く、「車を持っていると、生活費が圧迫される。」が正解ですね。駐車場代で5万円程度かな?車をあきらめて、その分小遣いに欲しいです。レジャーで使う時は、レンタカーありますしね。コイン駐車場もびっくりするぐらいの金額です。都内で車を保持するのは、庶民には大変なんですよ。
=+=+=+=+= 交通整ってるとかないとかっていうより、休日しか乗らないものにどれだけお金かけられるかだと思う。 車通勤から電車通勤(駅徒歩で行ける範囲)に変えたら、 家にメインで買い物行く人間が使う車さえあればなんとかなることに気づく ファミリカーが遊んでるのに月極代、車検代、メンテ代、保険料がかかることで正直負担になる 意味なくね?と考えて、処分しました。 こどもがいればなんとかして維持したけど、当時は大人だけだったし趣味の車はもったいないって思ったのよね。 そりゃ、自分が乗りたい車だったから残念だけど、背に腹は変えられない。 生活できるかどうかはその人の価値観とか生活スタイルだと思う。 カーシェアとか主流になってきて、ステーション近くにあるならその方が安上がりだしね。
=+=+=+=+= 東京暮らしで車持たない人結構いるでしょう。私も含めて、若い頃は友達などの影響もあって趣味の一環でもってましたが、とにかく金が貯まらない…散財続きで駐車場も数万円はかかるし無くても困らないので処分してそれ以来もってません。買い物も数分歩けばスーパーだし遠出するにも交通網発展してるから電車使えば良い。
=+=+=+=+= 都内ではありませんが、駅徒歩でスーパー、メガバンク、郵便局、薬局、無印、成城石井、ユニクロ、ダイソー、大型家電店とかあるので車運転しなくても日常生活は困りません。 車を出すのは大型ホームセンター行く時か、郊外に用事がある時だけ。マンションではカーシェアリングあるので車もっていない住人も多いです。これが都内なら地下鉄とかバスがあるし自宅近辺だけでなく、どこかに出かけるにしても便利でしょう。 車は維持費も購入費もかかるし、最近は高速道路に逆走車もいたりして怖いです。子供が小さいうちならともかく、そうでないなら必要最低限にしか運転したくないが本音。
=+=+=+=+= 社会的な地位や所得の上下は重要な要素かもしれないけど、独身率も重要だと思う。 都内でも結婚して家族持つと中流レベルならたいてい車一台くらいはどのご家庭もあるけど、独身だと年収高くてもマイカー持ってない人多い。 渋滞や駐車場とかインフラ面の問題もあるけど独身世帯の多さが最大の理由かと。
=+=+=+=+= クルマはあった方が便利なのは間違いない。仮に東京のど真ん中で生活していたとしてもね。
一番の問題は駐車場代だ。某高級住宅街の駅近だと感覚的には7~8万円かな。10万円でもおどろかない。そこで暮らすのかと思う位に高い。
だから、何らかの方法(お金持ちで駐車場代は気にしない、自宅に駐車スペースがある等々)で駐車場を確保できている人の割合が記事にある位の比率なのだと思う。
「車の利用頻度が少ない場合はレンタカーやカーシェアの選択肢がある」のは確かなのだけど、使いたいとき借りることが出来ないことが多いんだな。
クルマが必要なタイミングが、事前に判っているとは限らないからね。
=+=+=+=+= 山手線の内側だけど車はずっと持ってましたが、近年は年間走行距離5000キロとかになってしまい、65歳になったで車検を機に車を売りました。あれば便利な時もありますが、高齢者の運転が問題にされているので都心で無理に乗らなくてもと思って。免許はまだ返納していませんけどね。
=+=+=+=+= 独り身なら困らないのでは?足が弱ったらどっちみち車も乗れないと思うので。家族がいて病院に連れて行く必要があったり高齢の親がいる場合はないとキツいとは思う。あとはホームセンターやIKEAなどは徒歩で行ける距離にない事がほとんど通販だったり行かないのであれば問題ないかと。
=+=+=+=+= 駐車場付戸建でも駐輪場や物置と化している家は多いよね。 そもそも電車通勤の人がほとんどだし、休みの日に出掛けると言っても出掛ける先の駐車場が少なくて高いから電車や自転車移動の方が小回り聞く上にコスパも良いし。
=+=+=+=+= まずアンケート数の2000は少なすぎますね、交通網が発達しているから車が必要ないのではなく、車を持つにはお金がかかりすぎることが主な要因では無いでしょうか。車を持つには駐車場がいりますがそれがまず高い、あとは移動しても車を停めようとすれば一時預けの駐車場も高い、そんなことが強く影響していると思っています。東京の友達が東京では車を持たないよと言っていたのが現実だと思います。
=+=+=+=+= 東京も大通りからちょっとした路地に入れば激狭の道路幅で住宅密集のため駐車するのも一苦労あるいは違う場所を借りて止めるなんてこともあるし地方とは偉く状況が違いますから所有する必要もなくなりますよね まぁ歩いて公共の交通機関利用する方が健康にはいいと思うが
=+=+=+=+= 23区内で現役時代は約30年自家用車でした。その内20年以上車通勤でしたから、仕事を辞めても一人で長野・新潟・福島・神奈川位迄は車で。特に松本の音楽祭は<サイトウキネン>の名前が付く前から毎年通っていたので。只、高齢者の免許更新で同じ日に受けた人達、2人は怖いような運転でしたね。あのまま市中を走っていると思うと生きた心地がしませんでした。
=+=+=+=+= 自動車の保有率を15~79歳にアンケートを取る意味が分からない 15歳で自動車保有してる人はほとんどいないと思いますが 昔インターネット利用率の調査をインターネットで行ったら100%でした 的な、恣意的な調査なんですかね? せめて対象を運転免許証保有者にするとかしてもらわないと有意な結果が得られないのでは?
=+=+=+=+= 東京では車の保有よりも、電車の駅から徒歩圏内に住居を構えている方が裕福だと思う(もっとはるかに裕福な家庭は、駅なんて関係のないところの大邸宅に住んでいるが)。 乳幼児か老人が世帯にいるなら車があった方がはるかに便利だけど、それ以外では必要性を感じないし。
=+=+=+=+= 車なく生活できるので、免許も取りませんでしたが、とても後悔しています。 いざという時の移動、育児や介護の時に、車が使えないのは都心部に住んでいても本当に不便です。 車がなかったとしても車を持つイメージをつけておいたほうがいいと思いました。
=+=+=+=+= 新卒の息子の引っ越し日程が中々決まらず3月末に業者捕まらず、あったとしても高額な為自家用車に乗って首都圏まで400キロ引越し決行。 帰りに関東を観光しようとも目論見ましたが、 夫の単身赴任中に行った数件のお気に入りの店に車で行こうとしたら駐車場探すのに本当に苦労した。
田舎なら無料で止め放題ですが、首都圏はそうも行かない。 車があるとかえって行動範囲が制限される印象でこれならカーシェアが流行るわけだと納得。
都心で車は維持費が高いのに使い難く本当に贅沢品だな感じました。 私の地域は生活必需品で1人一台もちらほらですから。
=+=+=+=+= 今は違うが5年くらい前まで東京のほぼど真ん中に住んでいたけど20代前半からずっと車を持っていた 近所で見かける高級車や外車に憧れていたからね いつかは自分もという思いが強かった車自体好きだったし。だから少し時間は掛かったけどいきなりクラウンを買った その後も何回か買い替えるも車が無かった時は無いね都内の道も慣れているし電車やバスの方が苦手なので(財布スラれたり痴漢と間違われそうになったりしたことがあるので…)
=+=+=+=+= >東京23区に住む15~79歳の男女1998名を対象に行ったアンケート調査によると、 東京23区で車を保有していない「人」は63.1% つまり、 「1人1台は自動車を保有していないが、世帯に1台あれば十分」 という結果にしかなってないですね。 「東京は車がなくても生活できる」という結論は得られません。
しかも、合わせて問われている設問が >「世帯」年収別の車の保有率について だったりするわけで、誤読を狙っているかなり恣意的なアンケートだと思いますよ。
=+=+=+=+= 東京でも多摩西部地区や電車が唯一走ってない武蔵村山市近辺などは車は必需品に近いと思います
確かにあれば便利だが下手に都心に買い物と言うだけで乗って行ったら祝祭日などは駐車場の確保も大変だし駐車料も高額が掛かる事もある 時々金額調べないで長時間置いたら万単位での請求があった話もよく聞く
地方に転勤中は現地では車は乗っていたが其れほど交通の便の悪いところではなかったのでプライベートではもっぱら公共機関利用ががおおく出先で食事と酒飲んでも安心だった もっぱら仕事で乗る事が多かった
東京に帰ってきたら車は無用の長物の金食い虫でしたのでさっさと売ってしまった年齢も高くなったので事故も怖いし外出したら酒飲むし
個人的には車は必要ではないしなくて困る事は無い。
=+=+=+=+= 都心にクルマで出かけるとむしろ不便。人気の商業施設だと駐車待ちで時間かかるし、少し路地に入ると一方通行ばかりで面倒くさい。子どもがまだ小さく、家族で出かけることが多い人以外、税金に保険、駐車料金、車検費用までかけて所有する利点ってない気がする。
=+=+=+=+= 別によほどの田舎でなければ車が無くても大丈夫です。ネットで買い物できますから。 個人的に車を手放して感じたのは「負担の軽さ」です、本当に金がかからない。 それでいて、関東は目的地に辿り着く事に車が有利を取りにくい、繰り返す信号待ち、見つからない駐車場。 確かに思いつきで移動が出来る車は魅力ですが。
=+=+=+=+= 東京なら 私も車は持たないでしょうね。 地方住みなので 通勤や買い物には車は必需品です。若い時に横浜に住んでましたけど 車は必要な時にレンタカーを借りれば それで全然困りません 鉄道もバスも発達してるから 不便は感じませんでした。でもひとつ違うと思うのは 都会の方が歩きますよねぇ 電車も使うけど歩きますよ。東京出張なら1万歩以上歩きますね 地元なら1日2000歩いかないと思います。
=+=+=+=+= 東京23区でなく横浜市民(東横線沿線)、年収1400万円以上に該当しますが、離婚して1人暮らしをしてからは自動車を所有していません。都心部へ行く際には自動車は不便ですから、キャンプや郊外への小旅行の際にカーシェアを使うだけです。
駐車場は3万円以上、高い駐車料金、渋滞。何ひとつメリットはありません。週に1回も利用しない自分からすると勿体ないですね。バイクやロードバイクでツーリングやサイクリングも楽しんでいます。
品川区に住んでいた頃は、半径300m以内に25台程度のシェアカーがありましたし、隣のマンションにも2台ありました。そもそも40㎡程度の部屋ばかりの賃貸マンションには駐車場などありませんでした。2年に1回は引っ越していますが、徒歩3分圏内にカーシェアが複数台ある場所を選んでいまし、関西、関東の2拠点生活をはじめてからはさらに車の所有欲はなくなりました。
=+=+=+=+= 実家は都内中心部にあり、複数線乗り入れの地下鉄の出入り口まで徒歩2分、12、3分歩けばまた別の路線の地下鉄やJRの駅があった。 家の斜め前がバス停で、家の前の道路はよく流しのタクシーが通っていた。 でも、父親は70代半ばまで車を運転していたな。 家は戸建てだけど駐車場が無く、借りてた駐車場代は私がいた時でも65,000円だった。(その後値上げしてると思うけど、正確な値段は知らない)
父はデパ地下巡りが大好きで、使用目的は主にそれだったけど、デパートの駐車場は時間帯によって超待つし、それ以外の駐車場料金も考えると、正直タクシーで行った方が安かった。 車を処分してからは自転車でデパ地下巡りしてた。 ただ、近郊の温泉に行く時は車があった方が便利。 ちなみに家族で父以外は誰も免許を持っていない。
=+=+=+=+= 確かに東京都心部はマイカーが無くても生活は出来るでしょう。 ただ、人生の豊かさ、という視点で見るとどうでしょう。 もちろん、経済的に一定の余裕がある前提ですが、車が有る無しで人生の豊かさは明らかに違ってくると思います。 これは都会で車を持ったことがある人であればわかると思いますし、逆に車を持ったことがない人には理解できないかもしれません。
=+=+=+=+= 昔のことだが、都会の電車の中で結婚式帰りと思われる人達が、それぞれに大きな引き出物を提げていたのは驚きだった。田舎では自家用車で式場と家を行き来するのが当たり前なのでとても驚いたものだった。 都会って全然便利じゃなく非文明的なんだな、と感じたことを覚えている。
=+=+=+=+= 都内は駐車場代が高すぎます。また、道が狭い所も多く、墨田区などは一通ばかりで運転しづらい所も多い。ショッピングモールなども一定額以上の買い物をしないと駐車場代が掛かるので、公共交通機関の方が圧倒的に便利な場所もあります。
=+=+=+=+= うちには車庫が無く近所の月極駐車場を借りているのだが、毎月40000円もの負担がのしかかる。 地下鉄の駅も近いし近年では近所にカーシェアリングが続々と設置され、車の維持費をかけてまで所有する必要性は全く無いとも考えるようになってきた。
=+=+=+=+= うちも5年前まで日本橋エリアに住んでたけど、自家用車なしの生活。無料の巡回バスで京橋まだ行けるから、ほぼ銀座まで自由に行き来きて、丸の内側にもバスがあるしね。 ただ、それから地方に引っ越して、こっちでは車2台持ってるけど、やっぱ運転自体が好きだから、こっちはこっちで楽しい。
=+=+=+=+= 頑張ってお金貯めて、社会人3年目で車買った。中古だけど。自分で買った車って感慨深くて数台乗り換え、行く当てもなくドライブするの好きだった。ただ車詳しくないしメンテナンスとかよくわかんないからお金で解決するしかなくて頻繁にディーラーに行くプランに入って状態見てもらってたので、それも相まって維持費は結構かかった。それも趣味の一環だと思ってたけど。 とある事情で都内、しかもかなりの都心部に引っ越すことになり、家賃は上がるし私の収入では車持ってく余裕なくて処分して引っ越しました。 重い物買ったときとか、あると便利だよなぁ…って思うけど何かは諦めなきゃいけないから。電車もあるし、電車が地味に乗り継ぎ上手く行かないぞ?時間の無駄じゃ?って時は歩けばいい。全然徒歩圏内。 結論、車は無くて全然生活できる。あと、自転車なくてもいい。LOOPがある。
=+=+=+=+= マンションの駐車場代が3万円、自動車保険料が1万円、車検、自賠責の積立が1万円、ガソリン代が遠出しないで月2回で1万円。 維持費だけで毎月6万円が消えます。 ローンがあったらそれ以上です。 借金してまで持たなくても深夜1時まで電車で移動出来る。子供が中学生になったら手放して教育資金に回します。高等教育では200〜500万円必要になるからね。千葉のディズニーランドまで1時間かからないし。
=+=+=+=+= 60%以上が車を所有していない東京在住者が日本全国の自動車行政を牛耳ってるのは大問題。しょせん他人事だから「自動車の税金?まぁ自分に関係ないし上げとけばいいだろ!」とか「ガソリン価格が上昇?周りで困ってるやついねーよ!」というふうに考えるだろうし実際にそうなっている。東京1極集中は「東京は便利が良いから当たり前、田舎はもっと頑張れ」とかいう問題だけじゃない。すべての国の制度が東京有利になってるから田舎は住んでるだけで損するようになってる。1極集中もある程度までなら合理的だろうが東京の場合は度を超えてる。その証拠に東京集中化と日本衰退が同時に進行している。
=+=+=+=+= 自宅にガレージを設える人はいいけれど,マンション住まいなんかだとまず駐車場はあぶれるから自分で探さねばならない。実家近くだと月6万‐7万。たまの家族旅行やゴルフ場通いのために車庫代掛けられる人はそうはいない。ついでに言えば通勤や買い物でマイカー利用の人はほとんどいない。
=+=+=+=+= 23区内在住。仕事で必要だから車を持っているけど、仕事以外で車を使うことはないな。 うちは1台35000円だけど、道路の拡張で駐車場を探していた知り合いはなかなか空きが見つからず、やっと見つけた駐車場は66000円。 近所にレンタカー屋が2軒あり、コインパーキングにはほぼカーシェアの車が置いてある。 自分の車にこだわらなければ車はいらない。っていうか、持てない。
=+=+=+=+= 都心部では車はジャマですね。週に一回どころか月に一回乗るかどうかの車に駐車料を始め高い費用を掛ける価値が低くなっているのと、無駄な費用を切り詰めないと生活が苦しくなるの二つの側面から車を手放す人が増えています。
交通網も発達しているので自家用車で行く必要が薄れていることと、一々置き場を探す面倒があるからです。
=+=+=+=+= 車を単なる移動手段として考えればそうでしょうね。でも違いますよね、単なる移動手段ではない自分で運転して楽しむと言うのが車を持つ醍醐味です。東京都内では駐車場が高すぎて維持できない、と言うのが本音でしょう。
=+=+=+=+= 都内在住で賃貸住まい、共稼ぎ家族です。 体験談になりますが、 借りていた駐車場(月/2万4000円)とクルマのローン(月/2万3000円)でしたが、子供が中学になった頃、出番が少なくなり、双方とも解約・処分してカーシェアリングとレンタカーにしました。自宅に駐車場があり、クルマのローンや税金等を気にすることないほど稼いでいる方ならいいでしょうけど、うちはそうはいかなかったので、クルマを手放してよかったです。
=+=+=+=+= 子供の頃は、家から最寄り駅まで徒歩3分。 結婚した今は、駅まで徒歩10分。 マンションには駐車場も全戸分なんて無いし、駐車場がない所も。 買い物は、徒歩か自転車でネットスーパーもある。 電車は4分以内に次が来る。 大体の行きたい所がちょっと電車に乗れば行ける。 旅行先ではレンタカー使えばいいし。旦那は免許有り。 ターミナル駅まで徒歩20分。 病院もあちこちにある。
車なくても便利なので問題なしです。 生まれて〇十年、免許も持ってません。 高校卒業近くになって、クラスのほぼ全員が急に免許取りに行き始めて驚いたな。
たまに、コストコとか郊外の店舗に行きたいなという時には車あるとすぐ行けていいなーと思うけど極たまにだし。 高校で電車通学の子供が体調不良で迎えに行く時は、車ないと不便だなと思った。
=+=+=+=+= 東京というよりは23区(区でも住んでる場所による)なら電車が走り回ってるから車が無くても困らないよ。 車を持てば高額駐車場代に渋滞と苦難が待っているから時々使う程度ならカーシェアやレンタカーがある。 サイズの大きなちょっとした買い物が不便だけどECサイトのおかげで困る事も無い。 平日はずっと屋根無し駐車場に置きっ放しで2年で新車のタイヤが劣化でひび割れして手放した。近くにスーパーやドラッグストア、コンビニあるから困らない。 車好きでちょっとでも乗りたい人は23区から外れた都下に住んだ方がいいね。
=+=+=+=+= 平日に都心に車で行ったら止めるところないから、逆に困るでしょう。 運転手つきなら困らないだろうけどね。 土日祝日は空くからいいけど。 必要ないというより余程のお金持ちで運転手つきぐらいじゃないと車は不便。 車持ってる人も結局、平日は使わないで土日のレジャーや田舎の両親の介護とかで使ってるだけってことが多い。
=+=+=+=+= スカイツリーができて数年の頃。 真下から発着する路線バスに乗っていたら 「こんなにバスがたくさん走っているのなら自家用車は不要ですね。」 (↑実際の文字にすると方言) という内容の話し声が背後から聞こえて来た経験があります。
確かに出かけるにしても ・駐車場がない ・駐車場があっても駐車料金が高い ・駐車料金に不自由しなくても空きがなく探し回る羽目に という環境で、むしろ車があると厄介だったりします。
=+=+=+=+= 区内だとマイカーが不便なのでもっぱら自転車で移動していました。 (とにかく駐車場確保が大変で空きがない事が多い) 電車、バスは遅いし乗りかえが不便だし、安くないし、治安が悪いし、感染リスクもあり使いたくはありません。マイカーだけで事が足りる郊外の方がいいです。
=+=+=+=+= とても興味深いお話しです。昭和の頃は車は(必要なくても)持つもの、と巧みな広告などで刷り込まれました。良く考えるとなくても何とかなったり、むしろないほうが良いとさえ思う人が増えたわけです。これから車業界はどうなるんでしょうか?
=+=+=+=+= エリアによって違うのでは? 東西だけで考えたら新宿より東は無くても生活に問題ない。必要でもカーシェアで十分。 西に行けば行くほど車は必要だし、乗っている人も多い。 てかご飯とかの単価も新宿を堺にガラッと違うイメージがある。
=+=+=+=+= 保有しなくても生活できますが、保有しないというよりも、都心部のほとんどの人達は保有できないが正しいです。 代々土地を持ってる人達は駐車場を持てますが、借家住まいの人達は相当の収入がないと家賃とローンと駐車場代を払えません。
=+=+=+=+= 【東京23区に住む15~79歳の男女1998名を対象に行ったアンケート調査によると、東京23区で車を保有していない人は「63.1%」に上りました。】
意外とものすごい多い。 自分の周囲は、23区内に住んでる人は1〜2割ほどに思う。 15歳から18歳までを含む必要ある? たとえば、「一家(4人家族)に1台」は「4人」? 1人で数台所有してても「1人」? いろいろと、この数値を疑う事がある。 単純に、23区内の成人人口 ÷ 自動車の届け出数を知りたい。
=+=+=+=+= 都心在住、最近自家用車からシェアカーに切り替えました。かなり経済的で便利です。 歩いて数分の位置に何ヶ所もあるので、取り合いにもならない。 隣のマンションの地下駐車場にシェアカーがあるのが羨ましい。
=+=+=+=+= 住宅密集地に鉄道が張り巡らされてそこら中に駅があり、昼間でも数分おきに電車がやってくる場所など世界中探しても東京くらいしか無いだろう。但し、東京でも少し郊外に行けば事情は変わって来るから、東京のどこに住むかにもよる。
=+=+=+=+= 23区だと日常の買い物は徒歩か自転車で足りる、車を出すのは面倒、また大型買い物も宅配で済む時代。車で遠出も都内渋滞抜けるのに1時間半とかかかりで年に数回に留まり、駐車場も2.5万とか高いので近くに多くあるタイム24に変えた派(ちなみに中年)。
=+=+=+=+= 都心部は駐車場すらない賃貸も多いし、新卒で配属されてとりあえず東京って人も他の道府県よりは多い。 可処分所得が日本一低いから、世帯収入が高くても車を買う余裕もなかなか出ないんだろうね。
|
![]() |