( 207333 ) 2024/09/01 01:28:40 0 00 =+=+=+=+= 高速のPAの駐車スペース不足が叫ばれて随分時間が経ちますが、状況が一向に改善しないのは高速施設の駐車場の確保には時間とお金が掛るという理由にあります。
ならば、ETCの機能を活用して経路途中での出場を認めれば高速道路外の駐車スペースが活用可能となります。
とはいえ、現状では一般道に面した場所にも充分なトラックの休憩スペースが整っているわけではありません。
これは法制化の時点で無理を承知で休憩を義務付けた結果に他なりません。 各地のICの最寄りにトラックステーションの施設、拡充が急務です。 また、高速の所々にはトラックパーキング施設を将来設置する事も必要と考えられます。
トラックステーションであれば道の駅のように一般車両の駐車場占拠は発生しません。
また、トラックのETCの途中出場を管理する事もシステム上ではたやすい筈です。
=+=+=+=+= この停める場所がないのは高速道路だけではない。高速道路の深夜割待もあるのは事実だが、それ以上に1日最低でも9時間以上の休息を義務付けられているから、長時間駐車になってしまう。 一般道に降りた所で停める場所は限られてる。 夜のうちから卸場に入れるとこはそこまで多くはない。 コンビニ、道の駅などは競争率激しいうえ、人手不足でトレーラーが増えているのに、高速のパーキングは圧倒的に少ない。 停めれず、路上駐車なるのはそういった事が原因である。 荷主も勝手な理由で路上待機させてる事をどう考えるんだろうか? 運転手を縛る事よりそういった事を解決してから、規則を作るべきじゃないのかな? コラム式は全ての車が時間を守れるなら現実味あるが、今の短時間専用マスを見て見れば分かる、夜中は当たり前に長時間駐車になってるのが現実です。 だから、前が動かないと出れない様な方式はトラブルになる気しかしません。
=+=+=+=+= 夜間走行のトラックが430で止める駐車枠が足りないのは、昼間に出発したトラックが休息と深夜割引を利用するからです。 今回の雨では東名、新東名が静岡で通行止めとなり、それらのトラックは中央道へ迂回する羽目に。夜になってから通行止めが解除になったので東名を走るとパーキングはガラガラでした。この事から駐車枠が足りないのは、休憩ではなく、長時間駐車する休息のトラックが多い事ですよ。 休憩施設と休息施設を分なきゃ解決には程遠いです。休憩施設への長時間駐車へは課金制にすれば?って思います。
=+=+=+=+= 430と深夜割引のせいで深夜のPA渋滞が起こってるのは明らか商用車は時間帯では無く走行距離による割引を上手く深夜割引と同等にすればかなり軽減されると思うけどね。 一般車を長期休暇時に集中しない様にって理屈で休日割引を長期休暇時は除外してるよね? だったら運送業は集中しない様にどう分散させるかって考えないんだよね。 前述の様な24時間関係無しで走行距離での割引に変えるべきですね。
=+=+=+=+= 平日夜は大型やトレーラーが停められる枠が本当に無い。4か所、5か所寄っても停められないことなんてザラにある。特に大都市圏を結ぶ高速道路は酷い状況。 法定の連続走行や休息などの法を守るために加減速車線に停めて法を犯したり、乗用車エリアや通路に停めてマナー違反をしなくてはならない現状がある。 大型駐車枠を増やしてもらえるのはありがたい。だがこの問題を改善するには深夜割引を廃止し常時割引(または走行距離別の割引)にする、430の撤廃、荷主側のムダな朝着指定を見直させるなどの必要があると思う。
=+=+=+=+= 朝一や物流施設のオープン時間指定で運ばせるのに周辺での駐停車待ちは不可なんなら交通取締りも実施しておいて止める場所も無し。 物流トラックドライバーの為の休憩施設であるトラックステーションも主要都市に整備されていますが老朽化や道の駅の増加だとかで閉鎖されてますからね
=+=+=+=+= 中小零細運送会社の管理職です。
・深夜待機禁止の物流センターの待機場を開放 ・営業ナンバー24時間割引 ・物流拠点の24時間営業
無茶な話だなと思いながら書き込んでいますよ。 ですが、SA/PAの駐車マスの拡大には時間も費用も掛かります。 それと並行して上記の案を実行すれば SA/PAの問題はマシになる目が見えると思うのですが。
私自身、深夜の運行をすることもありますが 工場敷地内のガラガラの待機場を見る度に 「何とかならんかなぁ・・・」って思いますね。
費用と時間を抑えて実現させるには 既存の設備を上手に利用できるようにするしかありません。 運送会社だけでなく、荷主企業・倉庫業の協力も必要です。 もう、運送業界を取り巻く環境は運送業界だけで どうにかできる次元をとっくの昔に超えているのですよ。
=+=+=+=+= 導入された後の事を考えず卓上の議論のみ。430ルールが運転手の為になってるなら良いが、誰の為にもならない無駄なルール。睡魔に襲われ本当に眠い時に停車出来ず、30分停まった事で、疲れや怠さが生まれる悪循環。現実問題としてルール前と現在では、居眠り事故は無くなってるのか?2024規制で、長距離輸送トラックが減ってるので、数字上では下がってると思うが!
=+=+=+=+= トラック専用駐車場を作ればいいのでは? 普通車が間違って入って止めなければいいが止めれば罰金で。 それかETCを使って、普通車は入れないようにすればいい。 この仕掛けはフェリーに乗る時降りる港ごとに列を分けるあれだろ? 意味はわかるが金額的に効果的かどうか疑問。
物流を守る気があるならとにかく駐車場を作ってやればいい。 トイレだけ作っておけばいい。 コンビニがあればいいが、自販機でもいい。 とにかく停めれればそれなりに良くなる。
あとは夜中はトラックが割引な代わりに普通車が割高でいい。 そうすれば走りやすいだろ? 普通車でも社用で移動する人は困るんだが。
=+=+=+=+= トラックをメインにしたPAと一般客をメインにしたPAを交互に作れば良い。お互い急なPA利用も必要な時はあるだろうから、それぞれ専用とはせずに多少は利用できるようにすればどうだろう? トラックドライバーはお土産コーナーとかインスタ映えするグルメとか必要ないし。
=+=+=+=+= 短時間の休憩だけなら回転率が下がらず駐車場を効率的に使えるのに、時間調整とか長時間滞在がネックなのでしょう。 深夜などは乗用車スペースや本線流入通路など至る所にトラックが駐車しています。 物流に関わる台数多過ぎる問題は長距離をトラック以外のルート開拓しないと永劫解消されない。
=+=+=+=+= SA/PAの広さ次第なんでしょうけど立体駐車場化は賛成です。 1階は大型車、2〜3階は小型車とか。 大型車階はETCでゲート開閉とかで小型車の進入防止もできそうだし。
ただ、工事費や維持費がネックかな。
=+=+=+=+= 430が悪い訳ではない。 そもそもこれまでの働かせ方がアウトで、それを是正する一つの内容が430だということ。
朝イチ着荷、そもそも長距離=長時間、高速や一般道でも停めるところがない
こんなのは、ずーーーっと前からじゃん。 でも解決はしないと。 だからと言って全部の問題を一回で解決は出来ないから、少しずつ改善していくしかないと思う。
=+=+=+=+= 小回りが利き、仕事で走っている車の割合が少ない普通車こそ現状の駐車エリア外に駐車マスを移動させてはどうなんだろう?
後はETCうまく使って、出口付近の道の駅に誘導するとか。道の駅で高速への再入場車は追加料金なしで再度乗れるようにするとか。時間制限も3時間位はOKにすれば地元経済も回るんじゃないでしょうか?
本来「休憩」のための場所であり、遊ぶ場所ではなかったはず。無駄な施設無くしてでも物理的な大型用駐車マスを増やさないと。机上の空論で現場に丸投げ、責任はだれも取らないって言うのはちょっとフェアじゃない気がします。
国の関係各所へのペナルティも必要なんじゃないかなって思います。準備期間ロクな結果も出さず無駄飯喰っていたんだからね。
運行の皆様、改悪のみの環境下でのお仕事本当に大変だと思いますが、今日も安全運転で!
=+=+=+=+= 面白いことに、時間帯が少し違うだけで、混雑具合もガラッと変わるから、難しいですね。 自分は主に県内を数回走る仕事ですが、行きに大混雑していたPAが、数時間後の帰りに通るとガラガラみたいな感じで。
=+=+=+=+= 営業ナンバーの割引を24時間にすればいいんだよ。一般車は休日の24時間割引あるんだし。少なくとも平日割引24時間にしたら、今まで下道移動してた業者も高速使用になると思うので、売り上げ上がると思うんだけどな。
=+=+=+=+= 430は有難い反面ちょっと迷惑な側面(強制的な制度)もあるかな、と。なのでちょっと休憩に入れる時間の幅と柔軟性を持たせてほしい、あとETC割引もトラック向けに時間帯に幅があるほうが良い、割引待ち待機のトラックも多々あるのが現状かなと
=+=+=+=+= 何を言っても変える気がないのわかってるから運転手は言う気にもならない。だから、出入口に止めたり自家用車のとこに止めてでも法律を守る。何がいけないこと?守れと言われるから守るだけ。解決方法そっちで考えてくださいになりますよね。
=+=+=+=+= もっとトレーラーの事を考えてくれ。 昔より台数は増えてるだろ。 縦列駐車されたら余計に停められない。 トレーラー枠を増やす、トレーラー枠に停めてる大型を駐禁で切るとか対策してくれないかな。
=+=+=+=+= 昔と比べて今は深夜のトラックの台数は減ってると思うけど、そんなにいっぱいなのかな?昔は今の3倍は走ってたけどSA.PAに入ってもトラック停める場所はあったけどな、 今は乗用車がトラックの場所に停めてるからかな?
=+=+=+=+= 24時からの深夜割引を一般車両だけにして商業者・緑番トラックは何時に降りても割引にすればPA・SAの混雑も東京料金所の24時の渋滞もすべて解消するのになぜしない? PAやSAなどの拡張など土地買収や工事などに税金を使ってなにやってんだ。 利用者や国民から吸い取る事ばかり考えないで税金を無駄に使わなくても解決する方法を考えてほしい。 トラック協会も道路公団や政府に対してもっと強気になれないものか? 天下りが沢山いるからできないのか?
=+=+=+=+= この手の記事になると、出てくるのは夜間に走りきるような宅配便の長距離トラックの話ばかり 現実に夜間に止まっているのは、ETCの深夜割が始まる0時にインターを降りるための時間調整のトラック そして、9時間の休息を取らなくてはならない車中泊のトラック
=+=+=+=+= 不足? 勝手に普通車の駐車スペース占領しているのに? 深夜のトラックはSAやPAでアイドリングしまくりながら寝ているて、他者に迷惑しか掛けていないのに、どの口が言うのか? ドライバーさんたちには悪いが、寝るときも、運転しているときも、マナーが悪すぎます。 でもこれはドライバーの問題の前に、運送会社と発注会社の傲慢さが生んでいるのではないか? 人手不足なのか知らないが、悪循環極まりない。
=+=+=+=+= 駐車場の事前予約とかが出来るようになっても勝手に使われるのだろうな。
スーパーやコンビニの不自由な人の駐車場とか他が空いてるのに埋まってること多いし。
まあお店から近いからだけどそれでもね。
=+=+=+=+= NEXCOが高速道路から短時間休憩以外のトラックを追い出せれば良いという感じに見えるがな
深夜割引き待ちのトラックは? 長時間の時間調整が必要なトラックは? 高速道路のパーキングを追い出されたらドコで休憩する事になるのかな?
コンビニ?路上?路肩?
根本的な解決しないでババ抜きやっている様にしか見えないな
割引きや、強制的な休憩、荷受け時間、解決すべきは先ずそっちだろw
=+=+=+=+= 駐車場不足になるのは予想されていたことです。 もともと、荷主が到着予定時間前にトラックを敷地に入れない様にしていて、大型トラックのドライバーは駐車場所に苦労していたのに、設備を整えもせずに規制だけ進めるからこうなるのでしょう。 先々を見越して仕事が出来ない政治屋や官僚ばかりだから、日本はドンドン貧しくなったわけですがね。
=+=+=+=+= この台風が来る木曜〜金曜の夜、中部からPA.SA全てに入ったけど止まれず。私と同じトラック多数。根本的にスペースが足りてない。細かい事も大事かも知らんけど…全く足りてない。
=+=+=+=+= 危険とかニュースでワーワ騒ぐけど、そもそもこうしのは政府の馬鹿げた法律だよ! ドライバーや会社とか責めないで、政府に訴えてよ!皆んな一緒懸命物流、日本のために働いてるのに、何で叩かれないといけないの?誰が教えてよ、、、 自分も長距離ドライバーだけど、寝るとこ、探しで毎日苦戦してます、
=+=+=+=+= 欧州の何処の国か忘れたが、コインパーキングのようにゲートが有って予約した車しか入れない駐車場が有ったな ご飯も食べるところが有って、コインランドリー、シャワーもあったはず…
=+=+=+=+= いやいや、たかが560台分の駐車スペース増やしても変化はない。 何万台のトラックが夜中に荷物運んでるのか知ってますか? その夜中に走るトラックのおかげでスーパーの食材であったり、宅配便か毎日届くのですよ。
=+=+=+=+= 甘い目論見だね、特に夜は今の現状では圧倒的に駐車場のキャパが足りていない、大雨で東名と新東名が通行止めの時の中央道は地獄絵図でしたよ、トラック輸送そのものを減らさないと改善されない感じだよ。
=+=+=+=+= 会社から9時間休息厳命されたら高速のパーキングしか寝る場所ないからダダ混みするんだよ。多少パーキング広くしても焼け石に水なんだよ。
=+=+=+=+= 駐車場増やせないのであれば
・高速代も必ず荷主負担。 ・緑ナンバーは24時間割引き対象。
この二つを法整備すればいい。
=+=+=+=+= 交通関係を一大天下り先にしてる警察が一切取り締まらないから高速道路の走行車線まで平気で駐車場にしてるトラックだらけだし停められるから今迄本腰入れて駐車場問題に取り組んでこなかっただけ 警察が取り締まれば解決
=+=+=+=+= トラックはトラック枠に 普通車は普通車枠に止める常識を守って欲しい 普通車の人だってトイレにも行きたいし眠くもなるの!トラック枠が空いてるのに止めないトラックが時折いるんですよ迷惑です。
=+=+=+=+= トレーラー枠に停める大型、4トン車たちもなんとかして欲しい トレーラーが大型枠に停める場合2枠使わないといけないので悪循環!!
=+=+=+=+= 普通に夜間割引を辞めて、トラックをいつでも割引にすれば良いだけ! 夜間割引を受ける為に皆んな休憩のタイミングが同じになり混む。
=+=+=+=+= どうせ深夜割引待ちなんだから、料金安くしたら良いのに。 深夜割引、大口割引、長距離割引、ETCカードポイントなど、 元値の半分も払ってないやろう。
=+=+=+=+= 溢れてるとこは既存の普通車駐車場を2、3階建ての立体駐車所にしてスペースの圧縮とかどうなのよ。
=+=+=+=+= 長距離トラックが多すぎるんでないか。たの輸送方法を模索したら 高速道路での事故や死者は減ると思うけどな。
=+=+=+=+= 深夜割と言うのをなくし中型車以上の長距離は何時に下車しても3割引にすれば解消すると思う
=+=+=+=+= 縦列式駐車場がどれだけ停めにくいか! 考えたやつお前ら止めてみろ! 出にくい入りにくい、しかも後ろにトラック止められて出ることも出来ない!わざわざ降りて退けてくれと言うと嫌そうな顔される!そのうち暴力事件起きるやろな
=+=+=+=+= 国道23号桑名の休憩所で覆面止めて一旦停止取り締まりして1台違反者止めて2台占有。 トイレも行くに駐車場がない、なんだあれは。
=+=+=+=+= コラム式駐車場ね・・・ 本線走行で疲れ切った頭でやっとのことでパーキングエリアに入った時に、「お前がいつ出庫するか今決めてそのレーンに入れ」といわれても、きついなぁ
=+=+=+=+= 本当の休めるPAを作れば良いと思う、 乗用車?!レジャーの集客のSAはトラックドライバーに必要無いと思います
=+=+=+=+= サービスエリアのトラック駐車場を有料化&予約制にすれば良い 高速代は少し値引いてでも
=+=+=+=+= トラックやトレーラーのスペースに乗用車がポツンと1台分を悠々と占拠してるんだもん。あれじゃトラックドライバーが気の毒だわ。
=+=+=+=+= 駐車枠を増やす?難しいでしょ。土地は限られているし。商業施設の上に駐車場作るか?
=+=+=+=+= 駐車スペースが足りないのはトラック自身も悪い。 大型2~3台分の枠に斜めに停めてるトラックをしょっちゅう見るし。
=+=+=+=+= ETCを活用して トラック専用パーキングを造れば それも荷主の企業にお金を出させて
=+=+=+=+= 首都高は、地方から行くと、地獄です。休む場所が、無い。30分は、眠たくても、走るしか、無いです。地獄です。
=+=+=+=+= トラックの中には、高速で駐車スペースがガラガラなのにゼブラゾーンに止めてる奴あれなんなの? サービスエリアやパーキングエリアの出口の合流の所に止めるの止めろや!!!
=+=+=+=+= あのねー、まず乗用車兼用マスやめてください。自分の経験だと、ひどいのが北陸道上り南条SA。日曜日夕方はトラック一台も止められないくらいひどい!
=+=+=+=+= 一般車両の所に4台分のスペース使って平気で止めてるじゃない 止められないのは一般車両でしょ
=+=+=+=+= いつ降りても割引効くようにしてくれるだけで確実にマスは空く。それだけでいいから
=+=+=+=+= > 30分の休憩は、たとえば「2時間に15分ずつ」といった分割も可能だが
嘘。 10分単位だから15分×2回では20分しか付かないし。 なんも知らない奴が蘊蓄垂れてる記事って感じ。
=+=+=+=+= 毎日、家で寝てる奴の発想 中長距離の大半がSAPAが家代わりになってんだよ
=+=+=+=+= SA脇の農地を借用して拡大できないのでしょうかね 地主も野菜作るよりは儲かるだろうし
=+=+=+=+= 休むように決めてるのに路側帯等にパイロン作って追い出してるんだよな 矛盾してるよ
=+=+=+=+= PAの一部は夜間大型車専用にすれば良い。
=+=+=+=+= 業者は時間関係なく割引対象か割引対象外でよくね?
=+=+=+=+= それもあるんだが、ここ何年間日陰で休めるスペースがなくなってます。
=+=+=+=+= 夜はちょっとトイレ行きたい時なども全く停める所がなく困る。 。 。
=+=+=+=+= トラックの駐車スペースに普通車止めるの やめてくれ
=+=+=+=+= サービスエリア・パーキングエリアの商業施設化しすぎ。
=+=+=+=+= でさぁ………430の強制休憩になって渋滞最後尾への追突事故とか減ったんか?って話。
=+=+=+=+= どうでもいいから、トレーラーマスを増やしてくれよ!!
=+=+=+=+= 深夜割があるから0時までぎっしり
=+=+=+=+= トラックの駐車対策にお金がかかるのなら その分トラックの高速代を値上げすればいい
=+=+=+=+= トラック協会、頭使え、金使え!
=+=+=+=+= 一般道でろ。
=+=+=+=+= 2t〜4tでも平気で大型枠を使う マジで邪魔
=+=+=+=+= 停める場所が無いのは高速に限った話では無い。休憩が義務付けられてるにも関わらず一般道でも止める場所が無い。無能な警察様曰わく人が乗ってても駐車違反らしいからw 緑ナンバーは駐車禁止場所に限って停車をokにすれば良いだけ。それに伴う事故等は違法駐車してたという扱いにして。 緑ナンバー運転者はプロなんだからどこが邪魔かぐらい分かるだろ。 現状馬鹿な取り締まりしてるから配送の車でも本来、一本入った路地に止めたら邪魔にならないのは分かってるけど切符切られるのが怖いから敢えて交通量の多い本線に止めて目の届く所でやろうとしてるのが現状。 そして免許も持って無い助手席の見張りに無駄金払ってw本来人が乗ってても駐禁のはずだがそこは融通利かせて切らないんだろう。 そんな無意味な事に融通利かすなら駐車違反を合法に出来るだろ! 駐車によるゴミや騒音は全く別問題なんだから
=+=+=+=+= 違う違うw深夜割に言及したのはいいけど、そこはズバッと現状に見合ってない【欠陥制度】と指摘すべきなんだよ 430もそうだけど今、最も害悪なのは法定9時間休憩だよw こいつのせいでギリギリ【専属便】にできてた仕事ができなくなって仕事が増えて【余裕】が殆ど消えたカツカツ運行になって、つい最近も高額汚破損発生させたドライバーが同僚におんねん 強制的に【休み時間】作って、仕事時間から余裕無くしてたら本末転倒やでwなんの為の規制なんだよw
=+=+=+=+= だいたい、高速道路なんかで休憩しようとしている事自体間違っている。 高速道路は、あくまで目的地に、早く着く事だから休憩する場所ではない。 出発前に、しっかり休息していないから高速道路なんかで休憩しようとしている。 逆に、でかいトラックがずっと何時間も休憩されたら、一般ドライバーからしたら迷惑だし、地球温暖化がますます加速する一方だ。 結局、休憩している間も少なからず、飲酒している阿保なトラックドライバーが絶対にいるはずだ。
=+=+=+=+= 大型枠にクソ4t止まってるとマジでむかつく大型の半分も積んでないのに我が物顔だょ
|
![]() |