( 207348 )  2024/09/01 01:43:51  
00

=+=+=+=+= 

これまでのランナーだって色々な町の人の「頑張って」がモチベーションになったと思う。のに今回は同じ場所同じ景色をを伴走があるとはいえ孤独に走り続けるというのは精神的にきついと思う。マラソンそのものを中止にすることはできなかったのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

やす子さんが養護施設にいたことと関連しているのかもしれませんが、入所している子たちが、両親が逮捕されたり、DVから避難してきたりと、かなりハードな人生を送っているのをきちんと理解して、チャリティーをやっているのでしょうか。 

確かに支援は大事ですけど、不用意なテレビ取材のせいで入所している子どもの身バレが起きて不都合なことが起きることがないように、気をつけていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

彼方此方で雷雨が発生していますね。 

競技場内に変更され良かったです。 

いつ雷雨になるか分からない中で走らせるのは危険でもあり、長く雨に打たれて走るのは低体温に繋がるのでとても心配していました。 

先輩方の伴走も心強いですね。 

まもなくスタート!…くれぐれも体調に気をつけてゴールを目指して頑張って下さいね。 

テレビの前から応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

安全を確保したことは良いと思いますが、景色が変わらない競技場を周回するって、精神的にキツすぎるかと…。 

やす子さんは他の出演者の方々と一緒に番組に参加して、台風が去って、もうちょっと涼しくなったことにYouTubeでライブ配信とかにしたらよかったんじゃないでしょうか。そもそもそこまでしてマラソンしなくてもいいですし。(やす子さんの児童養護施設への支援を広めたいというお考えは素晴らしいと思います。) 

 

=+=+=+=+= 

これをやって誰が喜ぶのかな?感動する?頑張ってる姿に感銘を受けて人は感動すると思うんだけど、今回みたいに危ないよ辞めた方がいいよと言われてるなかで強硬して誰が感動するのかなと思ってしまう。それだったら今年は台風で出来ませんが来年またチャレンジしますの方が人は応援すると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

マラソンは「長距離を移動すること」に意義があった。そのため、42.195kmという中途半端な距離でも採用された。 

 

だけど、今回のように物理的な「人の移動」がなければトレーニングジムで走っても同じこと。「長距離走」が「長時間走」に変わってしまい、それが休憩しながらになると殆ど意味はなく、感動は得られないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、どうしてマラソンをこの番組内でやらなきゃいけないという理由がはっきりしない 

やることになっているから実施するのだという意味のない決定事項になってしまっている 

番組そのものの意味もあるのかどうか 

寄付することよりも番組が視聴率を取り、局の利益を優先しているとしか考えにくいけどな 

出演者だって本来ならすべてボランティアでやるべきなんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

そこまでしてやらなければならない企画なのかなぁと思ってしまう。マラソンをするよりも、やす子さんがいろんな養護施設に出向いて、入居者の方と交流を深めたり、そこから募金を呼びかける方が効果があるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

競技場での周回とのことですが屋外なのか屋内なのかでかなり状況が変わると思います。仮に屋外だとするとマラソン中にちょっと雨が降ったという感じではなく台風ですのでずっと強い雨に打たれ続けることも考えられます。低体温症を発症する可能性もありますし、ずっと靴が濡れたままだと酷い靴擦れを起こす可能性もあります。そこまでしてする必要があるとは思えません。こんな台風は余りないですし、普通じゃありません。普通じゃなければ普通じゃない対応を果断すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ路上走らなきゃ痛い配信者が凸ってきたりしないからまだ警備とかしやすいだろうけど、競技場周回って回し車ぐるぐる回してるハムスター感はあるわな。 

 

 

=+=+=+=+= 

マラソン実施に賛否がある中、ここまで走ることに拘る背景には、やはり24時間テレビの代名詞となっていることが挙げられる。 

実際、走ることでこのように話題化されており、募金額にも少なからぬ影響があるものと推察される。 

このように走る走らないと、随分前から話題を振りまくことで、見事に世間の耳目を集めることに成功しているわけである。 

ステルスマーケティングの典型例である。 

願わくば、収益は関係者の懐に入るのではなく、本当に必要としている方々に行き渡って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

市民ランナーの方は中止となっているのにも関わらず、演者側の方はなぜここまで判断を決められなかったのだろうか。 

番組の看板でもある催しをそう簡単に諦めたくはないのだろうと思うけど、市民には不要不急の外出を呼び掛け、自らのイベントはその呼び掛けの範囲に該当しないと思っているのだろうか。 

それほど自分たちのイベントは必要火急だという自負があるのかもしれないけど、そこはしっかりと自らが発した呼び掛けや発信を貫くべきだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

多分この番組は47年ぐらい前に始まったのかな。当時は有名人のボランティアとか寄付とかいうと売名とか言われることが多かったけど。今は時代も変わり、年に一回この2日だけ特集するより常に意識して行く時代になっていると思う。 

そろそろ本当に思い切ってやめていいと思うけど。それとも50年を区切りとか考えててやめられないのかな。マラソンも本当にできる気候ではないのでやめるべき。社内の働く人はどう思ってるのかな。 

やす子さんご無事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

選手宣誓やインタビューでよく聞く勇気夢感動を与えるという言葉に違和感を抱いていたが前に大谷選手が話したメッセージに答えがあった 

 

慈善活動について 

「与えるつもりはないですし、押しつけるものではない。もちろん受け取り側の問題ではありますけど、元気になったとか。それは受け取り側が感じることであって。そう思ってくれるのはうれしいことですし、一番は自分のやることをしっかりやって。何かを感じ取ってもらえれば」 

と明かしていた 

 

普段やっていない人を練習させて長い距離を走らせてハイ感動してくださいって話ではない 

 

中には一生懸命走る姿に感動する人もいると思うが今回はこんな時に無理して走らなくてもと思っている人が多いのではないだろうか 

 

そんな大谷は今日43-43を同じ日に達成 

歴史的な記録に感動です 

 

=+=+=+=+= 

ルームランナーはどうか?と言ってる人もいたけど、外で景色を見ながら走るのと屋内でずっと同じ場所で走るのとでは精神的な負担が全然違うし、それが体力にも影響するだろうから24時間走り続けるのはかなり難しいと思う。やす子さん的には練習もしてきたし挑戦したい気持ちはあるのかもしれないけど、そこまでして敢行するような企画じゃないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

同じトラックを何周も回るのは本当に辛いよ。 

並走者を変えても景色が変わらないのは走者には苦痛に感じるだろうし、その状況を映しても絵面が同じなだけで視聴者には伝わるものは少ないと思う。 

指導者の方の最後の花向けでチャレンジされるようですが、こんなレベルの代替案なら時期をずらすなどして、ちゃんとした形でチャレンジしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

やすこさんも準備をしていたはずだし、本人の強い意向があったとかであればやらせてあげてほしいとは思う。 

しかし、日テレの24時間テレビやマラソン企画に関する執着は異常と思っても不思議ではない話を多々耳にする。何がなんでもやることありきで決めていたのであればこれは猛反対。100km走り続けるなんて、景色が変わり、沿道の応援もあるからなんとかできるものでしょう。景色の変わらない競技場で天候も悪い中100km走り続けるなんて身体はもちろんメンタルへの負担も測り知れない。やすこさんの健康への影響が心配だし、今からでも考え直したほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なぜそこまでして無理にでも強行する必要があるのか疑問ですね。絵的にも地味だし、見てる方も走る本人も苦痛で我慢大会みたいになってしまいますよね。 

スタッフとか決定権のある人に問いたいのはこの番組の趣旨は、マラソンが目的でなくあくまでチャリティーが目的で意固地になってマラソンにこだわり強情にそれを行う必要はないのではということです。マラソンは手段の一つであり、チャリティーに結びつけるには、例えばやす子氏が被災地等に行ってボランティア活動をするとか、ただグルグル回ってる不毛な時間より一石二鳥で良いのではと思ったりします。 

 

=+=+=+=+= 

一般市民は中止、出演者は実施。一般市民は危険な目に合わせるわけにはいかないが、出演者はある程度の危険を了承してもらって…という感が否めない。他局ではあるが、「ブルーモーメント」というドラマの中に「あの時もっとこうしておけば良かったを世界から失くしたい」というセリフがあった。命の重さを天秤にかけるのではなく、出演者に対してもリスクマネジメントは必要なのではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

一部の視聴者の方にとっていわゆる、TV局の思惑通り勇気をもらったという事になるなら批判しにくいですが、募金を集めて社会貢献をするのが目的でしたら、マラソンとかを無理やりする必要ないと思います。本当に何度も中継をして苦しそうに走っている人の事をみると苦しくなったりするんですよね。普通に大人しく優しい内容の事をやってもらったほうが共感しますけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ過酷な試練を意図的に作り出し、それに苦悶しながら走るランナーを見て感動させる演出は、募金運動としてそもそも何かおかしくないだろうか。感動させたいのなら、猛暑や台風の影響下で命懸けのマラソンなどさせず、他に良い方法を見つける方が現代に相応しい演出の筈だろう。最近テレビは頻繁に視聴者へ向かって命を守る行動を、と呼び掛け国民の安全を最優先に位置付けているのだから、それを自ら有言実行するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

台風の影響しかり、猛暑の影響もあるはずだが 

無理を押してでもやらなくてはいけないという圧みたいなものを感じる。 

ひたすら代わり映えしない景色をひたすら周回するというのは体力面だけでなく精神面にも来るものがあると思う。 

毎年開催の時期になると批判的な意見が目立つチャリティーマラソンをなぜそこまで頑なに開催しようとするのか理解に苦しむ。 

一応にもチャリティーという名目でやっているはずだが、ただの客寄せパンダにしか見えない。 

チャリティーの意味を履き違えている。 

 

=+=+=+=+= 

マラソンやる必要あるの?という意見が多いですね、私も毎年継続させてまでして何を訴えたいのかと思っている。感動を与えたいなら他にも手段はあるはず。仮にマラソンをするならタイムを測らないでマラソンや駅伝のアスリートに頼めばいいと思う。間寛平のように芸能人でもかなりの実力者ならわかるが、失礼だが、徳光さんや森三中、今度のやす子等、24時間も走らせて気の毒だし大丈夫かと心配してしまう。何かあったら遅いし、私の家の近くの246をいつも走っているけど、歩道がないに等しいほど細く交通事故の危険性もあるのに。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはマラソンにも24時間テレビにも興味はないので、丸ごと止めれば良いじゃんくらいな感覚なのですが…。 

 

台風接近の大雨の中での実施となると、 

・道路の安全が確保しきれない 

・災害がある所を呑気に通過するリスクがある 

・足元が悪く転倒のリスクが高い 

・寒さでの体調不良が起きやすい 

などが懸念されるかと思いますので、目の届く範囲で、足元の保証がある程度できる競技場での周回と言う事になったのかなと思います。 

 

元々嫌いな人が止めれば良いのにと言っても説得力がないし、元陸自の人が、自分の生い立ちに関わるアピールの場となると、自分から止めるとは絶対に言わないと思うので、最低ラインの安全確保をした事は理解しようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

競技場内で100キロ近く走るのは、あまりに景色が変わらなさ過ぎて走者にも残酷だし視聴者としても見応えがなさすぎるのでは。 

 

こんな「罰ゲーム・校庭500周」みたいな事をさせるくらいなら中止した方がましだし、 

どうしても起用したタレントを24時間走らせたいとしても、北海道・東北地方など台風から遠い場所を準備した方が良かった。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでしてマラソンをやらないと成り立たない構成なのだろうか?線状降水帯の予報も出ているのにね。24時間テレビはもう役目を終えたと思う。今はチャリティー番組がなくても募金は集まる時代になった。あの不正を機にやめる決断をすべきでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

TVのロケで雨の中行っているのを見て「雨の中やることではないな」と思うことがある。もちろん出演者のスケジュールや番組に穴を開けることはできないから強行しているとは思いますが逆に出演者やスタッフやロケをすれば見に行ってしまう人の安全には配慮が行き届いているのか、と心配になることもあります。自分は幼稚園で働いていますが屋外での活動のほかに必ず屋内で行う雨プログラムも併せて考えます。まあ、TVプログラムはそんなに簡単なことではないし相当お金もかけて準備しているからやらざるを得ないかもしれないけど雨プロを考えることはしないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この企画は今の時代を逆行してるとしか思えません。今のご時世交通インフラだって計画運休を積極的にする時代ですよ。いままでのマラソンは街中を走って街の人から応援の声を頂きながら走っていたので何とかモチベーションを保ちながら走れたと思います。今回のやす子さんはトラックの中をグルグル回ってるだけでは景色は変わらないし、応援の声は直接頂けないしモチベーションを保つのもとても苦しいと思います。天候不順なのだから無理に決行せずに他の企画に切り替えるべきだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでしてやりたいのなら、コレだけの企画として独立させて、時期も秋や春に実施すれば良いと思います。 

 

頑張れば困難な目標でも達成出来るというメッセージを出したいのだと思いますが、どこか思考のエゴみたいなものが滲み出ているような感覚を覚えてしまって素直に見れないんですよね。 

 

ランナーの方は頑張っていると思うので、その方々には純粋にお疲れさまでした、と労ってあげたいところではあります。 

 

=+=+=+=+= 

やす子さんの本心はどうだったんだろう。。 

この天候でのマラソンは体力的にきついだろうし、反対する人が多いなか、競技場とはいえ、開催決定の判断が下されたなら、優しく責任感の強い方だろうから、1人でも多くの人に自分の走りで勇気付けられたらとか、意味あるものにするため通常よりもムリをしてしまいそうな気がします。やす子さんの体調、意志を重視して、どうか本当にムリのないようにしていただきたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビ自体見ないのでご自由に、って思うんですけど 

外を走るからショーとして成立していたのであって、ただトラックをぐるぐる走ることに何のエンタメ性があるのか… 

「マラソンを実施するんだ!」にこだわり、「見せ物として普段できない面白いことをする」という根本的なテレビの目的すら忘れてるのは、本格的に娯楽として終わりだと思います 

 

=+=+=+=+= 

安全を考慮して今年はスタジアム内での走りに変更と致します。賛同頂ける方には応援宜しくお願い致します!と言う事ですかね。折角のやすこさんの有志が台風に邪魔された形に成りとても気の毒に思いますが決めた以上は故障や体調不良だけは起きる事なく無事に完走し、やすこさんが納得の行ける結果と成ります様祈らさせて頂きたいと思います!やすこさん決して無理はしないで!成功を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

競技場内での周回コースって走っている人からしたら、ただただ苦行なだけで本当に面白くないでしょうね。景色は全く変わらないし、達成感も感じられないので精神的負担はすごく大きいと思います。 

 

っていうか、そもそも無理矢理24時間マラソンやらなくても良いじゃないですか。見てる方も競技場内を周回している姿を見ても得るものは何もないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

場所を変えれば良いという問題でしょうか 

練習とは違う硬い場所でのランナー 

外とは違う疲労、痛みが出る様な気がします 

 

体重の問題、バストの問題も重ねて 

痩せた方よりもキツイと思います。 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビには良い面もあると思っているのですが、このマラソンだけは、イジメのようで、暑い中身体的に無理をさせて、それを感動シーンに持ってくるプレッシャーまで与えているので、それを全国で見守るっていうのは悪趣味じゃないかとまで思います。誰かを応援するために誰かが無理をしないといけないっていうのも良くないと思います。台風を言い訳にして中止にした方が良いです。楽しい番組にしてください。 

 

=+=+=+=+= 

「24時間テレビを通じて、かつてやす子さんもお世話になった児童養護施設に寄付金を贈る」ということ自体は素晴らしいことですが……それがやす子さんや事務所の仲間やご友人にとって人質のようになっていないかと思ってしまいます。やす子さんが心配しているようにまさのりさんは年配で売れてからはだいぶお太りになっていますし、渡辺さんは痛風持ちですよね。いきなり走ることになって大丈夫なんでしょうか。マラソンの開催場所より寄付金の募り方についても何か別の方法で考え直してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

台風の影響による天候の変化 猛暑などの原因でしょうか?それにしても見る気にはなれませんね 

過去に募金したこともありますが、今はボランティアの押し売りみたいで嫌になりました。ボランティアは強制ではないし自由ですからね! 

出演している芸能人はギャラが発生しているし 

関連社員のお金問題もありましたから よく続いているなという印象しかないです。 

 

=+=+=+=+= 

周回になったと聞いて、尚更何のための24時間マラソンなんだろうな?って思う。やす子さんにとって『24時間走り続けたい』っていうのが長年の夢であったなら別だけど、全然意味とか意図が分からない。ただの名物コーナーになってませんか? 

それなら、全国どんな交通手段でもいいから募金活動をするとか、彼女が24時間使って成し遂げたい夢を実行する方がよほど応援したくなりますけどね。 

そもそも、謝礼という名のギャラがある時点で興醒めです。 

面白くなくてもいいからギャラなしで出てくれるタレントやスポンサーで成り立つ番組であって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

一握りのテレビ画面には顔を出さない上層部からの、 

 視聴率最優先なんだから「なにがなんでもやれ」と言う 

部下たちに何も言わせない号令(命令か)があり、 

気象庁や政府発表の「経験したことがないような台風被害」が想定される中 

部下たちは、心の中では、ここまで顰蹙を買っている24時間テレビで 

これ以上ネットを中心とした炎上に「燃料」を投下するわけにもいかず、 

みんなでなんとか考え出したのが、競技場でひたすら周回すると言う 

苦肉の策なんだと思う。 

それでも自分、我が家は見ません。 

それ以前の日本テレビがやらかしてきた「セクシー田中さん問題」や 

「寄付金着服問題」もそうですが、それ以前の日テレのジャニーズとの癒着や 

そもそものバラエティー番組やドラマ等の番組のくだらなさで 

我が家はもう数年、まともに日テレを観ていません。くだらないからです。 

24時間テレビも、ザッピング中にチラ見以外は観ません。 

 

=+=+=+=+= 

毎年熱中症なども危険視されているこの企画ですが屋外を走ることだけがチャレンジでは無いし自分も何か頑張ってみようという励みになるとも思えません。今までの歴史よりもマラソン企画当初よりも温暖化で環境が変わったことも考慮して番組制作をして欲しいです。まず余計なこだわりは捨てましょう! 

 

 

=+=+=+=+= 

景色が変わらない中の長距離走は、精神的に相当辛いと思います。どうにかならないのかと思います。 

しかし、私は24時間テレビに初めて募金をしました。今までの走者と違うのは、やす子さんが当事者としてその募金のために走っている、ということ。 

わたしの亡き母も、今で言う児童養護施設で育ったようです。わたしには言いませんでしたが、母が亡くなった後、親戚の話を総合するとそうだったのだなとわかりました。 

母は一度だけ、継母にいじめられたことを泣きながら話してくれたことがありました。そのことは話しても、養護施設で育ったことは話さなかったことを思うと、いろいろな思いがあったのだと思います。 

やす子さんは今回、自分の思い、たくさんの子供達の思いを背負って走っているのだと思います。 

この状況での長距離走はいかがなものか、とは思いますが、そんな外野の言葉は、やす子さんにとっては、どうでもいいことなのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍でもそのパターンやってましたが、ランナーもただ同じところを回るだけで飽きちゃうし、沿道の声援もゼロ。せっかくランナーになってもモチベーションが上がりにくいかなと思います。安全の為とのことなら、マラソンはやめて他の企画にすることも必要かと。そもそも初期の24時間テレビにマラソンなかったのですから。 

それと10月開催などにする方がランナーには気候的に楽なので、そうした方がよろしいかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局は、自分がプロデューサーやスタッフや関係者の時に歴代続いてたものを中止に出来ないとか、そう言った強い意思をとても感じた。主役はTVの前のあなたと冒頭にあったが、最近の24時間TVの主役は芸能人であり、24時間TV出ることで良いことやってると、イメージアップ狙ってる芸能人ばかりな気がする。チャリティーとは何なのか、よく考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、走ること=マラソンみたいなイメージで芸能人マラソンショーを企画してるんだろうから日テレ的にはアリなんだろうね。 

でもタイムを競うわけではないので、市民マラソンレベルでもなく、むしろ芸能人の耐久ショーの側面が強いわけで。 

 

天候が悪いんなら芸能人の24時間耐久牛丼とかでいいと思う、結構マジで。 

学生ノリに近いけど、感動して日テレに募金したいという層にとっては耐久牛丼でもそれなりに感動するんじゃないかと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

周回コースなら、番組終了の30分前にゴールするような時間調整もやりやすいし、何周かごまかして走ったことにするような操作も可能。カメラの移動も無くてスタッフは少人数で済み、大幅なコストカットができる。もし今回、成功すれば、次回からも周回コースにすればいい。もちろん、視聴者は飽きるだろうな。景色が同じ場面をずっと見せられる訳だから。 

 

=+=+=+=+= 

やす子さん自身の意志より所属事務所は自身のタレントを守る側面もあるかと思いますが、台風は上陸しないけど雨の中で競技場を周回する意味はあるのか疑問です。 

 

プロ野球の興行の中で地方開催や10月に入りCSや日本シリーズなどの日程に 

合わせるために天候不順の中で試合を行うケースやサッカーなどは雨の中でも 

競技をするスタイルはありますが、やす子さんのマラソンは雨天の中で行う意義はあるのでしょうか?児童養護施設への寄付を募るのに、一人の人間を 

苦しめてまでやらないとお金は集まらないのでしょうか? 

 

チャリティそのものには反対はしません。でも見せ方というのかやり方と言うのか安全考慮だから良いというスタイルは放送倫理的に問題ないのでしょうか?ダウンタウンの年末番組は”ケツバット”の影響で放送が出来なくなったという噂がありますが、雨の中で走らせながら募金を募るのは美化させていいのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

競技場周回なら万が一に備えて医療スタッフも常駐できるし、天候が極端に悪化したら一旦中断して休憩してからの再開も容易。やす子さんのサポート体制は万全ですね。 

 

唯一の懸念は、同じところをグルグル回ってるだけの映像は見てもツマランというだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ま、台風の勢力も弱まったし、今更やめられないよね。 

ともかく、24時間マラソンというより、もう24時間TV自体を考え直さないと。 

たかが1日だけ24時間走ったからとて、一生障害者を持ちながら生きていく人の励みに、本当になるのか? 

小さな事、目立たない事、それでもいい、長く長く続けていく事の方が大切ではないか。 

絵面の良い、大きな綺麗な家の障害者の方に、泳がせたり山に登らせたり、そなものをお涙頂戴で放送して、何んの意味がある。 

世の中には、貧困で今日を生きる事に困窮している、明日生き事に希望もない、障害者の方はたくさんいる。 

泳ぐ事に山を登る事に金を使うなら、もっとスマートに寄付金を集め、もっとストレートに渡す方法がきっとあるはず。 

やるならやるでやり方を変えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

同じ競技場内の同じトラックを延々と走り続けるのはずっと同じ景色だし、声援もないから今まで一番過酷だと思う。 

もし完走したら今までで過去最高で最大のランナーだと思います。 

児童保護施設の子たちのためだといえ、無理せずに頑張ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも反対するつもりはないけれど「猛暑」が日常になりつつある現在の夏、甲子園を始めとする各種団体は「暑さ対策元年」と言っても良い対策をとろうとしている現在となっています 

こんな今放送局のすべき事は「注意喚起」ではないでしょうか? 

「去年まではこんなカタチでやってきたけどこういう風に変えて実施します」みたいな・・・ 

増して台風接近時に強行するなんて考えられません 

 

 

=+=+=+=+= 

関東西部は豪雨。大雨はこのあと東京に移動。警報が出されるだろう。 

そこで強行したとなれば非難はもう、かつてのフジテレビのデモどころではない。24時間テレビのスポンサーの中からは「金は契約通り払うからCM放送をとりやめてくれ」という企業が出てくる。「同類」と思われるリスクは避けたいはずだからね。 

それぐらい、このマラソン強行は非難の的にされる。むしろ強行することで24時間テレビは今年で最後になるだろう。 

がんばれやす子。今年で最後にするために道連れにしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

一般人の安全確保は無理だから、取りやめて、やす子さんをそこで走らせる。苦肉の策ですね。 

中止にしないのであれば、どのような方法で行おうとも、ここのコメ欄は非難一色といっていい状況。これが世論とまでは言いませんが、来年以降に活かす一つの意見と捉えても良いのかもしれません。 

おそらくやす子さんは是が非でも走りたいと思っておられたのかな、と思いますので、無理しすぎないように頑張ってください。 

 

個人的には、日本に「チャリティー」という意識を根付かせたこの番組の功績は大きいと思いますし、継続することも大切だとは思っていますが、内容については一考の余地が多分にあるとも感じています。 

 

=+=+=+=+= 

もうマラソンをやる事を、根本から見直すべき。 

酷暑、豪雨災害が、尋常ではない。 

ひと昔前の日本ではなくなり、来年以降は、もっと過酷になると思う。 

タレントは、その前から練習もするだろうし、生命に関わる事態にも、なりかねない。 

このスタンスは、もう何年も変わっていないのだから、番組を続けるなら、マラソンの代替を始め、チャリティーTシャツ、募金のやり方等も、見直していく時期は、とっくに来ていると思う。 

今は、時代も令和。世の中は変化している。 

やす子さん、無事に走り切れますように。 

 

=+=+=+=+= 

私の家族は障がい者です。 

チャリティーをするのにマラソンを24時間する理由はないと思います。 

障がいをもつ人は選択の余地なく困難を背負ったのに対して、このマラソンのようにテレビ局が番組を盛り上げるために企画した選択可能な困難では同じ困難でも性質が違い過ぎる。 

それなのにひとくくりに「困難を乗り越える」として感動を促すのは障がい者の家族として受け入れられない。 

 

=+=+=+=+= 

かつてはヒロミや北斗晶ファミリーの時は本人たちにも批判がいきましたが、今回はフワのこともあってやす子さん本人にあまり批判が行ってないことが幸い。本来批判は局上層部にいくべき。 

いっそやす子が「ギャラ1000万円寄付します!」と公言してメチャクチャにしてほしい。ヒロミとか過去のランナーや他の出演者は高額ギャラもらってた事実が明るみになるから 

 

=+=+=+=+= 

テレビで放映される以上、笑顔も必要だし苦しい表情もあまりできないでしょう。 

沿道の声援や街並みがあればそれなりに手を振って応えたり笑顔で走る事もそれなりにできるでしょうが、周回コースをモチベーションを保って走り切るのはとても大変だと思います。 

走り始めた以上頑張ってとしか言えませんが 

とても見る気にはならないですね。 

 

=+=+=+=+= 

屋根のある競技場(ドームなど)ならばより良いのでしょうが、そうしたところはすぐには使えないのかと。 

やす子さん自身の想いもあるようで、これが妥当なところなのかとも思いました。 

日本テレビのドラマや24時間テレビへの印象と台風という状況下での判断については複雑な気持ちになります。 

 

=+=+=+=+= 

日本テレビの24時間マラソン 

なにがなんでも走らせたいみたいですね。 

「全国の児童養護施設に募金マラソン」と名打って、今年は募金先を…ともっともらしい事を言っているが、それなら今まで募って来た募金は全国の児童養護施設には寄付していなかったって事なの。 

で、市民ランナーは安全性の問題から参加させないという選択をしたが*募金を持って来る人達には天候・交通機関を考え日本テレビは何かあっても責任を持たないから自己責任で募金を持って会場に…と。 

しかも市民ランナーを不参加にしたので急遽 

なんの練習もしていないであろう芸人達を台風の中 伴走に使う。 

本当にどこが「愛は地球を救う」なのか。 

で、天候次第で中止も…と言ってるが、では何故 野外ではなく全天候用のドームを使おうとしないのか(費用などスポンサーを探せば済むだけなのに) 

結局 毎年変わらぬ恒例行事イベントをやりたいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

東京マラソンでさえ荒天で中止になります。台風が迫っているさなか無理を通して降雨のなか決行する意味があるのでしょうか。500人のスタッフをつけて安全に配慮とありますが、中止してスタッフの人件費を募金したほうが安全ではないかと思います。走る芸人も増えたと聞きますが、日テレは着地点を見失い迷走しています。 

 

=+=+=+=+= 

日本テレビの一部の幹部と企画制作会社のもたれ合い。皆さん書いている様に 高額のキャラをタレントにばら撒き、企画屋にTシャツだのポスター、ガードマン手配、会場費、設営費など多額の金を落とし、裏で甘い蜜をなんて。 

およそチャリティとは無縁の企画。 

ギャラ無し、で集まるタレントはいるのかな? 

日テレも世間の評価を真摯に受け止めなきゃ。 

スポンサー企業もスポンサー料を寄付。その金額をテレビで流す方が好感度高いです。 

今のこの企画は 一生懸命に貯めた小銭を持って行く子供達への冒涜です。 

 

 

=+=+=+=+= 

100キロマラソンはタレントをひたすら走らせ困難を乗り越えゴール!の感動を視聴者に見せ付けてるだけにしか思えない。 

それなら地方で有名人と走れるチャリティーマラソン(ハーフマラソン程度)等、タレントと参加出来る企画し後援してるほうがよっぽど皆楽しめる。 

 

24時間テレビが始まった時と障害者の認知度は変わってきてるし社会のインフラ整備も進んでいるが、まだまだ不足している。障害者の認知度を高める為に見世物の様にするのでは無く、福祉やインフラの不備の問題を報道する様にならないか。 

 

=+=+=+=+= 

マラソンも含め、24時間テレビ、昔も今も大好きですよ! 障害者の方が頑張られる企画も、皆さん本当に生き生きした表情でやられてるので、こちらが元気をもらいます。 世の中にどんな障害があって、障害者の方がどういう生活をしてるのかとか、それが健常者とどう違ってどう不便なのかを知ることができる貴重な機会だと私は思っています。 着服事件とかありましたけど、年に一度のこの機会を今年も大切に過ごそうと思います。 好き嫌いは感情の問題なので、番組のことを嫌いな方の批判をするつもりはないし『好き』な気持ちを押し付けようとは思いません。 とりあえず、やす子、がんばれ!! 

 

=+=+=+=+= 

やす子さんが猛暑続きの昨今、加えて台風もきてる中で棄権をすることで命にかかわる危ないことなんだよと伝えてくれれば流れが変わるんじゃないかと期待してた。 

 

こんな厳しい中でも走りました!ってのを見せたいのかもしれないけど、いいぞ走れ!って人よりやめた方が良いよって思ってる人の方が多いと思う。 

子供の頃から胡散臭い番組だと思ってたけど、ホントに時代錯誤。やす子さんに何も起きないように祈ってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

天候が悪いなかで路上だと一般の人たちが応援に駆け付けられると危ないからね。 

競技場内だと天気によっていつでもすぐに走るのを中断出来るから効率が良いのかもしれないが、ここまでしてやる意味あるのかなとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

これからは荒天の場合の代替策も考えておいた方が良いですね。もう少し飽きずにモチベーションを持ってできるような企画を。走るなら、プロジェクションマッピングで景色が変わって、バーチャルで外を走っているみたいになるとか。景色が変わらなすぎて寂しいです。 

 

=+=+=+=+= 

マラソンという競技をするなら天候はもちろん場所の変更などには体の仕上げかたなど擦り合わせするランナーとの協議大変だが、テレビタレントが台本通りに走るところの撮影とするなら場所も荒天も問題ない。 

辛いとか苦しいとかの映像の山場の整理だけ済めばgoでしょう。 

それらしく走ってるところの撮影と認知して久しい市井の人々が騒ぐ要素はないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

やす子さんは、「貰う事」に慣れていないのではないだろうか?「自分達が何かを貰うなら、必ず何かをお返ししなければいけない」「甘えてはいけない」と強く考える人なのではないだろうか?生い立ちを聞いてそう感じました。マナーとしては大正解です。もう子供には戻れないので、今後良い旦那さんを見つけて、家族を待って「安心して甘えられる日」が来ます様に。 

 

=+=+=+=+= 

台風直撃で雷鳴バリバリ豪雨のなかトラックをグルグルひたすら走るだけなんてシュールでパンク。コスパ重視の時代に意味不明なことを時間かけてやるなんてかなり攻めてる。だけど企画が尖りすぎてて理解者は少数、きっと沢山叩かれるでしょうね…。私はいつもの押し付けなチャリティーができなくなり逆に見たくなった。いいも悪いも演技のできないやす子だからこそ面白い。天気良くて通常運転だったら見ない番組です。 

 

=+=+=+=+= 

私はランニングをするのですが、同じ景色が続くのであれば精神的に苦痛でしかありません。 

想像して下さい。24時間同じグラウンドを走り続けることを。何周しないといけないかを。例え10周でもしんどいです。 

走る体力があるとしても、十分にトレーニング積んでいたとしても、それ以上に彼女の精神的負担は考慮されないのでしょうか。 

圧力や権力といった強いものの指示するままに、彼女は自分の意思を語るもなく走る。結果として、彼女が経験した「いじめ」の一種ではないでしょうか。 

企画を遂行する事に知恵を絞りすぎて、その単純な想像性が欠けてしまうと、このような愚かな結論になるのですね。本末転倒であり不快です。二度とやめて欲しい。ただただ苦痛。 

 

=+=+=+=+= 

公道を走った方が時間によって視聴者的には今どこ走ってるのかなと言ったことや、やす子さんや一緒に走っている方も色んな人との出会いや景色も楽しめると思いますが、今回は大雨の影響がさかんに報道されていて、マラソンの開催ですら危ぶまれた状況の中ですから。本来なら中止もと言う中で、競技場の周回で行うことは妥当な判断だと思います。やす子さんの先輩芸人が伴走が決定したとの事ですが、その方々はある程度は走る練習はされているのでしょうか。まあ、それ程、長い距離では無いと思いますが。何はともあれ、皆さんが無事に走って何事も無く進んで欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

公道を走った方が時間によって視聴者的には今どこ走ってるのかなと言ったことや、やす子さんや一緒に走っている方も色んな人との出会いや景色も楽しめると思いますが、今回は大雨の影響がさかんに報道されていて、マラソンの開催ですら危ぶまれた状況の中ですから。本来なら中止もと言う中で、競技場の周回で行うことは妥当な判断だと思います。やす子さんの先輩芸人が伴走が決定したとの事ですが、その方々はある程度は走る練習はされているのでしょうか。まあ、それ程、長い距離では無いと思いますが。何はともあれ、皆さんが無事に走って何事も無く進んで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

タレントのやす子さんとしては走りたいのだろう。100km走るには半年ぐらいはかけて、専門のインストラクターをつけて相当の準備をしているはず。なのでこういう決断になったかと。 

もっと柔軟に考えれば、台風は日本全国で同時に影響はないので、九州はもうとっくに過ぎていて、北海道はまだ時間がかかる。 

こういうところの山道なんかを走る分には誰にも迷惑をかけずにやれる。警察に予備の道路使用許可を前もって取っておけばよい。 

最後に武道館に駆け込むという変な演出さえしなければ可能なのに。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前のコロナ禍の時の24時間マラソンがトラックぐるぐる回るだけでした。何のために走ってるか分からない映像で、ただの罰ゲームやらされてるとしか思えないものでした。今年もそのような光景になるのでしょうか。 

 

今年のマラソンは児童養護施設に募金する名目ですが、一方ランナーに高額なギャラが発生してる報道もあります。そちらの方が高額だとしたら番組の意義自体何なのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

走者だけじゃなくて裏方のスタッフにも光を当ててほしい。後日メイキングとか放映してくれるとまた違ったドラマが見れそう。台風の中で番組を作るのがどれだけ大変か。とにかく怪我なく。感動のゴールを待ってます。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで「マラソン」に固執するのは何故なんだろう? 

 

実行の決断に要する時間で、 

マラソンに代わる緊急チャリティーの様な物を考えるのは無理があったのかな? 

 

感動を伝える以外にもチャリティーの方法は いくらでもあると思うのだが… 

 

この番組、継続していくというのなら 日テレ・出演者・スポンサーも原点を 

見つめ直した方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

募金着服とかで騒がれているのにまだ着服が足りないのか無理やり周回コースでやるというが無意味でしょう、長い歴史の中で興味は薄れるし誰も期待する人などいない筈で、募金額だけが興味の対象で恥ずかしい番組にならない為に 

中止にすることが一番の解決策だと思うが何故無理やりにでも走らせるその 

意図が理解出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

やす子さん、失礼かもしれませんがその体型では筋力も落ちてると推測されます。今日、明日、1年後など大丈夫かもしれませんが、40代50代と歳を重ねると絶対に後悔する。自ら身体に時限爆弾付けるようなものです。やめたほうがいい!特に競技場などでは内側と外側の足では負担が違う!止めることも一つのチャレンジです。 

 

=+=+=+=+= 

冷静に考えて災害級のゲリラ豪雨など発生する可能性もある悪天候の中、安全に配慮してという名目で多勢の人員を割いてまで実施することの意義が到底理解できない。医療スタッフや救急車なども待機してもらうのではないのか?やす子にしてみれば何ヶ月も前から準備をしトレーニングも積んできただろうから気の毒ではあるが自衛隊に在籍していたのだから今すべきことがマラソンを走ることなのか何が今必要なのか判断できるんじゃないのか問いたい。もちろんやす子1人の判断でどうこうできることではなく、日本テレビ上層部の良識が問題なのだが… 

 

=+=+=+=+= 

もう走る意味を履き違えているね。 

今までは近所を走るから応援する人がいたりした。そして、遠いスタート地点から徐々に会場に近づくと言うのは、視聴者にも見ごたえはあったでしょう。(ときには、ワープを使うと思うけどw) 

今回のように短いトラックをぐるぐる回るのって感動する生まれないと思うし、ないと思うけど、周回数をごまかすことができそう 

 

=+=+=+=+= 

走ることで大きなお金が動くから今更止めることも出来ないのでしょう。 

 

400mトラックグルグル回るとしたら200周 

特設コースを走れば一周1.4キロで57周程の計算に 

競技場なら体調みながら休めるのが利点 

まあ意味があるのかないのかは分からないけど、リスクは避けられると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

同じコースをただひたすらに周回する。正直に言って、拷問に近い感覚でしょう。全く変わらない風景の中、集中力を切らさず走り続ける。普通の24時間テレビのマラソンこそ、風景なども変わって幾分か気分転換になりますが、同じ場面しか見られずにただ走り続ける。普通の24時間テレビのランニングよりはるかに辛いランになるでしょう。いくら伴走をつけると言っても、話しながら走るわけにもいかないですし、かなり過酷なランではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビをやるやらないは日テレが好きにすればいいが、無理にマラソン企画をやるのはどうかな?と思います。 

練習して頑張ってきたやす子さんには申し訳ないが、この天候の予報の中 規模を縮小してまでやる意義があるのか疑問ですね。 

やす子さんには日テレが今後の仕事で報いれば、中止しても理解してもらえるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

大雨が襲ってくるかも知れないし、気温低いものの非常に高い湿度の中、昔お世話になった児童養護施設への恩返しの為に走る、やす子さんは本当に立派です。 

 

数百万以上と噂されるギャラも是非、全額チャリティーに回して下さい。宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

走っている姿を見せることで募金を募る 

何か違う形でその思いを伝えることはできなかったのだろうか 

やす子さんの思いは立派ですが、走ることに繋げなくても良いし、暑さや台風などを考えると、危険を冒してまでやることではない 

これが正しいと思わせてしまう番組制作には無理があると思う 

 

=+=+=+=+= 

テレビの制作に携わった人なら誰でもわかるけど、中止にできない理由は尺の問題ですよ。 

マラソンを埋める分の尺が作れないし番組のフィナーレも演出全部変えなきゃなるから。 

 

まあそれは制作の都合で、本当は中止も想定してやるべきだとは思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

過去最大級の台風が近づいていて、線状降水帯が発生する恐れがあると言うのに日テレは何考えているのだろう。そもそも24時間テレビ自体放送している場合ではないのでは?まして、競技場のトラックとは言っても猛烈な雨の中走らせるなんて、見ていても痛ましくて見てられないです。これによって何を視聴者に伝えたいのだろう。即刻中止すべきだし、恐らく途中で中止になるでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

いやー。小学校まで長距離走が死ぬほど嫌いだった私からしたら、トラックや運動場の様な同じ場所をぐるぐる100km走るのはゴメンだなと思ってしまう。 

 

中学に入って持久走が隣の競技場周辺を走る形になって、練習中も買い物帰りのおばちゃんとか、知らない通りがかりのおじちゃんとか、小さい子とかが、「がんばれ〜」って時々通りすがりに声かけてくれる事があって、それから持久走少しは好きになった。 

 

キツイ、辛い、しんどい、しかも暑い中だろうに…感動より心配が勝ちそう…。 

 

=+=+=+=+= 

よみうりテレビや中京テレビなど、地方局は本当に英断しているのに、キー局の日本テレビは利益第一主義は情けない。  

 

こんな天候で、まだまだ西日本や東海、関東は警報、注意報が出ていて余談を許さない状況の中で、24時テレビを中止をしない日本テレビの拝金主義には驚くばかり。  

 

しかも、雨降る中をやす子さんを走らせ、他の出演者やボランティアも危険にさらすかもしれない状況の中で、なんだか憤りを感じる。   

安全に配慮しながらといいながら、なにか事故があった場合にどう責任を取るのか?  

 

また募金を横領した事件も社長自ら謝罪せず、アナウンサーに謝罪させる会社の体質なら仕方ないか? どうしてもやるなら、ギャラや制作費もちゃんと収支を公開すべき。  

 

自分の会社は自腹を切らず、人の募金を当てにしたイベントをするなら当然だと思う 

 

=+=+=+=+= 

競技場をぐるぐる回るって…マラソンて景色が変わったり沿道の声援で頑張れるものだと思うし、オーサーコメントにあるように、24時間テレビでは街から街への広報の意味合いもあった。 

競技場の中でひたすら周回って、モチベーション的にはかなり辛いと思う。 

中止の選択肢はなかったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

トラックを一人延々と走り続けるのはロードの長距離を走るのとは比較にならない苦しさがあります。 

その一方でテレビ的には絵が変わらないので全く面白くありません。 

地味な見た目で辛さは伝わらず、苦しいだけで盛り上がりもせず何をやっているかも分からなくなる。目的地の無い走りが最後まで続くか疑問です。 

 

 

 
 

IMAGE