( 207370 )  2024/09/01 14:33:21  
00

河野氏、首相になってもXでブロック 「誹謗中傷は駄目だ」言う

毎日新聞 9/1(日) 10:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4008e3f166d722e7fcc2048975d5967b866e0bfb

 

( 207371 )  2024/09/01 14:33:21  
00

自民党総裁選に立候補している河野太郎デジタル相は、自身のツイッターアカウントでの誹謗中傷や反対意見をブロックする考えを表明しました。

彼はこの考えを首相になっても継続する意向を示し、SNSの匿名性を悪用して人を傷つける行為に強く反対していることを強調しました。

ただし、ブロック機能の多用が批判されており、「ブロック太郎」と呼ばれることもあると報じられています。

(要約)

( 207373 )  2024/09/01 14:33:21  
00

河野太郎デジタル相 

 

 自民党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を表明している河野太郎デジタル相(61)は1日のフジテレビ番組で、自身のX(ツイッター)での誹謗(ひぼう)中傷や反対意見を遮断できる「ブロック機能」の使用について、「『誹謗中傷は駄目だ』とむしろ総理のような人がはっきり言わないといけない」と述べ、首相になった場合でも継続していく考えを示した。 

 

【スクリーンショットで見る】河野氏にブロックされた人たち 

 

 河野氏のXのフォロワー数は政界最多の255万人超で、強い発信力が強みだ。ただ、ブロック機能を多用するため「ブロック太郎」との異名も持つ。誹謗中傷に限らず、自身と意見が合わない相手の投稿も遮断するなど手法が強引との批判もある。 

 

 番組で、首相になった場合は国民の表現の自由に配慮し、内容が誹謗中傷といえるかやブロックするかどうかは司法判断に任せるべきではないかと問われると、「裁判では時間がかかる。総理だから誹謗中傷していいのか、大臣だったら誹謗中傷していいのかとなる」と反論。「SNS(ネット交流サービス)の匿名性を利用して人を傷つけていることに対して、やっぱり世の中、強く出る必要がある」と強調した。 

 

 反対意見に応じない印象を国民に与えかねない懸念に対しては「決してそういうことではない。公の発信と、個人で楽しくやっているものとは違う。反対意見は受け止める」と語った。【高橋祐貴】 

 

 

( 207372 )  2024/09/01 14:33:21  
00

このテキスト群は、河野太郎氏のSNSに関する批判や意見が多く含まれています。

一部の人々は、河野氏が誹謗中傷を受けた場合にはブロックすることは理解できるとしていますが、批判的な意見や反対意見も誹謗中傷扱いしてブロックする姿勢に疑問を持つ声もあります。

また、河野氏の行動や姿勢が政治家としての資質やリーダーシップに欠けると感じる人もいます。

 

 

一部のコメントでは、河野氏が誹謗中傷に寛容でない姿勢や、他人の意見を受け入れる姿勢が欠如しているとの指摘が見られます。

また、一部のコメントでは、河野氏が将来的に首相になることが国民にとって安心できないという懸念が表明されています。

 

 

総じて、河野氏に対する意見は様々であり、誹謗中傷に対しての姿勢や意見の受け入れ方など、彼の今後の政治家としての在り方に対して懸念を示す声が多く見られます。

(まとめ)

( 207374 )  2024/09/01 14:33:21  
00

=+=+=+=+= 

私はこの番組を久しぶりに観ていたが、終始、誹謗中傷を前提とした発言は、兵庫県知事の性格、思考回路と通じるものがあった。 

要するに、自分に意を唱えるものは排除という考え方なのだなと。 

 

今回訴えた方は、自身の状況を踏まえた上での訴えであり、誹謗中傷ではないとする中で、彼は誹謗中傷の言葉で終始論う始末。これではいかにも誹謗中傷を受けた被害者の様相。橋下さんにも指摘されていたが、個人であれば、好き嫌いでブロックするのはありだが河野さんのような公人であれば、誹謗中傷かどうかは司法に委ねるべきで、一方的に誹謗中傷とするのはよくない、と指摘されても、誹謗中傷の言葉を繰り返す様は、自分は被害者で、自分を守るためにはブロックはあり得るという論調だった。 

 

斉藤元彦も耳に痛い話は、誹謗中傷扱いにしていたが、河野さんもこの思考なのは残念だったが、こういう思考回路ということがわかった意味ではよかった。 

 

=+=+=+=+= 

中傷ならどんどんブロックしていいけど被害者たちの声はちゃんと聞いてあげてほしいです 

まずは被害者たちと向き合ってからじゃないでしょうか? 

もちろん新型コロナで亡くなった方やコロナ後遺症はあります 

でもコロナワクチンで亡くなった方もコロナワクチン後遺症もあります 

お願いです向き合ってください 

心からのお願いです 

 

=+=+=+=+= 

河野氏は国民からの声が「誹謗中傷」や「批判」、「不満」であっても政治家としてはこれを受け入れる懐の大きい姿勢が必要ではないのか?自身への誹謗中傷も国民の怒りであるし、「声」そのものでしょう。 

都合のいい意見だけを聞き入れるとした政治家はいずれ金権に溺れていくと思います。 

元々持論を変えてまで閣僚の椅子が欲しかった人ですから、河野氏個人の政治理念も怪しいものです。河野氏の行動や考え方に国民からの目線は厳しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

河野さん、誹謗中傷が気になる様ではまだまだ政治家として器が小さいですね。それに、会見時にマスコミからの質問に顔色が変わることがよくありますね。人の意見に感情的な態度を出さないことが、総理への条件の一つと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治家を辞めてはどうなのかな? 

反対意見は誹謗中傷だと言うのなら、議論にはならないので、政治家には向いてないと思う。どこか自分の会社で社長やって、イエスマンだけ取り揃えてたらいいと思う。 

ブロック機能をよく理解もせず説明するくらいITに疎いのだから、素直にわかりませんといえばいいと思うし、ブロックも別にしなくていいと思いますけどね。 

単なる悪口なら、それはブロックでもいいでしょうし、開示請求でも良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷がダメなのはわかるけど、一国の首相が暇さえあればXヘビーユーザーってのもどうなのかな(笑) 

Xに限らず、それぞれのSNSをやっている層って思想や目指すものが偏っていると思うから、せめて日替わりで色んなSNS・ときには生の声を聞くことにも力を注いでほしいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の対応を見てもこの人が他人の話を聞かない独善的な人物であることが分かる。そんな人物がXで発信しても批判者はすべてブロックするばかりだろう。つまり一方的な自己宣伝としての役割しか果たさない。こうしたことを首相が行うことは危険なモデルを社会に示すことになる。今の情勢でこの人が総裁になる可能性は低そうだが、総裁・首相にしてはならない人物だろう。 

 

=+=+=+=+= 

政治家ましてや大臣のような権力者は一般人とは全く異なりその全人格が批判の対象となりそれに対して権力が圧力かけるようなことは憲法が定める政治活動の自由や表現の自由を侵害することになります。 

そのことは最高裁判例でも確定しており河野氏が誹謗中傷されたとしても裁判では河野氏は勝てないでしょう 

ブロックすることぐらいは権力の行使とは言い切れないので認められるかもしれませんが度を超えて国民の批判をこの方は無視して暴走する危険性を最初から自分自身で認めているに他ならない 

 

=+=+=+=+= 

単なる誹謗中傷はダメかもしれない。 

 

でもワクチン推進担当大臣として、対談でワクチンの副作用を聞かれた時は、副作用なんて無いと断言していましたよね。 

それからワクチン副作用被害者からの投稿に対して、その人をブロックしましたよね。 

そして国会の質問への回答では団体ではないとの逃げの回答。 

これらの投稿や質問等は単なる誹謗中傷ではないです。 

 

そして今ではワクチン副作用被害を、厚労省も多数認定しています。 

 

どの面で総理を目指すのでしょうか? 

 

まずはワクチン推進担当大臣として、総括してくれないと、国民はそれ以上の権限を持つ総理大臣としては、とても受け入れられないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治家もブロックする自由はもちろんある。 

だけど河野さんの問題は、批判だけでなく、自分に意見する人までブロックしてしまうし、記者会見でも、質問に対し答えたくないとゴネたり。 

 

結局「自身に都合の悪いこと=誹謗中傷」とみなして、人の声を聞かない姿勢が、事態を悪化させているのではないか。 

 

一般人ならそれも良いのかもしれませんが、国民の声を聞くべき総理となろう人物がこれでは「独裁者」と言われても仕方がないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事は本人がどんな方か知らないのでパワハラ気質な方だなと思うけれど、河野さんは違うと思う。空気読まないとこはあるけどね。そういう人じゃなきゃ保健証の件は貫き通せないでしょ。外国人が好き勝手するのを許さないようにしてほしいから河野さんには頑張ってほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

どうも彼の能力の問題なのかも知れませんが、正当な批判と誹謗中傷の区別を付ける事が出来ないのでは無いでしょうか。まあ、多くの投稿があるので全部細かく読んで行くのは大変なんでしょうけどね。 

 

だからと言って、取り敢えず自分の意見に賛成で無ければブロックしとけと言うレベルならば、人の上に立つ仕事は出来ないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

キャンプやランチの写真といった趣味的な情報のみを発信しているSNSでは、たとえ誹謗中傷でなくてもブロックするのは自由と思うし、ブロックしてもいいし、ブロックすべきだ、という情報発信は必要と思いますが、現役の国会議員が政治的発言をしているSNSをブロックするというのは、残念以外の何物でもないです。 

 

=+=+=+=+= 

私の周囲には、河野太郎氏に全く絡んだことがないのに彼からブロックされていた…と言う方が何人もいます。 

 

私自身は今のところ河野太郎氏からブロックされていませんし、もちろん彼に絡んだこともありません。 

河野太郎氏の見解には明確に反対だし、彼も小泉進次郎氏も自民党総裁になったら自民党の終わりではあるけど、日本国の終わりにもとどめをさすと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

暴言などの誹謗中傷の人だけをブロックしているならまだ理解出来る。 

しかし河野太郎氏はXで批判的な意見を言ってくる人を片っ端からブロックしているから問題だと思う。 

誹謗中傷と批判は全く違う。 

このように都合の悪い意見をブロックする人が首相になってもただの独裁者になるだけ。 

誹謗中傷は確かに良くないと思うが、批判的な意見もブロックするなら首相はもとより政治家なんて辞めるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ合衆国最高裁判所は2024年3月15日、「政治家や政府職員による一般人のブロックが憲法違反になるケースとそうでないケースがある」と裁定し、ブロックが違憲になるかどうかの判断基準について明らかにしました 

 

アメリカ合衆国最高裁判所は、憲法修正第1条による言論の自由の保護は、一般人ではなく政府関係者を規制するものであると指摘。そのため、政治家らによるブロックが憲法違反になるかどうかの判断で重要なのは、「アカウントの投稿が私人としての発言なのか、それとも国家を代表して発言しているのか」という点であると指摘 

 

河野氏はXで政策の説明など行っており、そのようなアカウントが恣意的にブロック機能を運用する事は、表現の自由に対する侵害に当たる可能性が高いものと思われます 

 

=+=+=+=+= 

河野さんはブロックが「誹謗中傷」に対してだと言うけれど、様々な人、特に立場のある人の声(偽証の可能性が低い)の声などを踏まえると、いわゆる誹謗中傷ではない、政治家に対する疑問や反対の考えも、河野さんはブロックしている。 

 

これでは仮に、河野さんが首相になった場合、そうした「政治家への疑問や反対意見」にも誹謗中傷のレッテルを貼ることを許容するということ。 

実際の誹謗中傷は許されないが、河野さんの場合、「誹謗中傷」という言葉を利用して、言論の自由を奪っているだけに見えます。 

 

=+=+=+=+= 

別に誹謗中傷の投稿をされて人格や尊厳を傷つけられる投稿に対してはブロックなさればよろしいかと思います。しかし、相手の意見が合わない、たぶんリベラル的で政権批判を繰り返し投稿される方だと思いますが、そうした方もブロックされるのはおかしいと思いますし、多様な意見を受け入れ政治を良くしたいと言うのは右左関係無く同じ事です。そうした意見に耳を傾ける事もなく、話を噛み合わせることも無くブロックするのは、河野氏が首相に就任されたら言論の自由や報道の自由などを制限されるような方向に舵を切るのではなかろうか、と憂慮致します。 

 

=+=+=+=+= 

今はSNSで意見や誹謗中傷まで個人がしかも匿名で24時間365日どこからでも発信出来る時代。 

ただ意見であれなんであれ、SNSに振り回されて国の舵取りをされてはたまったものでは無い。 

だからそれらに自身が影響を受けてしまう性格だと認識しているならブロックも手段の一つだと思う。 

 

でも私は国のトップがSNSを活用するなら、誹謗中傷も来る事を覚悟して使うべきだと思うし、トランプ氏の様なある意味ブレない図々しさを持って発信するなら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷は駄目というのは当然だが、河野氏は政治家であり、時には耳の痛い意見や不満の感情を向けられる事もあろう。その中から国民の思いや気持ちを読み取り、政策に反映する事も必要であろう。これまでのブロック歴をみると心配があるから、このような質問を受ける訳であり、それを突き返すようなやり取りから強権的な姿勢を感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

異を唱える人の意見も傾聴して、膝を突き合わせて議論対話するのが政治の基本だと思うのだげ、違いますかね?特に総理総裁ともなれば、国民はもちろん、野党含め様々な声に耳を傾ける姿勢こそ大事だ思う。 

河野さんは一言でいうと、器ではないと思います。戦略や広報には長けてるかもしれませんが、調整や根回し、我慢が必要なトップには向いてない、というより素養がないと感じます 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷か否かは個々のものを見ないと客観的に判断できないと思われます。 

 

客観的な判断に委ねた結果そうであれば措置の検討になるでしょうが、気をつけなくてはならないのは主観で誹謗中傷、もしくは意見が合わないものをそのように捉えていたら大変問題でしょう。 

 

政治家はあらゆる意見を受け、それらを受け止めて説明をする仕事。 

 

以前の会見で『はい、次どうぞ』と言って記者の質問に答えない動画を拝見しましたが、過去にこのような政治家を見たことが無く驚きました。 

 

国民に対し、メディアに対し一つ一つ丁寧に対応する、そのような姿勢が見えない中、ブロックが重なると安心できる政治家と感じる事が出来なくなってしまうのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎氏のブロックが問題視されているのって、誹謗中傷だけでなく、自身に対する批判的な意見をもシャットアウトしているからなのでは。 

 

政治家だから何でも許されるべきとは言わないが、とはいえ異なる意見に対しても耳を傾け、議論をしたり説明責任を果たすべき立場。 

中には匿名性を利用した悪質なユーザーもいるだろうが、そのユーザーも有権者・国民であり、もしブロックしてしまうと、そのユーザーに向き合うことは出来なくなる。 

 

もし河野氏が総理総裁に就任したとして、総理の発信を見ることが出来ない国民がいることは、それはそれで問題だと思う。 

 

勿論、ブロックには自身だけでなく、そのユーザーの投稿を目にして不快に思う他のユーザーの心理をも守る意味合いもあるだろうとは思うが、もし大臣や総理として重要な情報を国民に発信する活用を考えているのであれば、一部国民に発信が届かなくなるブロックは再考すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

批判や反対意見に耳を貸せる人でないと信用できないな 

それを受け入れた上で、譲れない部分は自分の意見をもって説得できるくらいの力量が欲しい 

言葉を濁して誤魔化したり、責任転嫁したりする人にはもうウンザリしている 

単純な悪口は誹謗中傷としてブロックもありだろうが、意見を直接言えるSNSを開設しているのであれば、批判的なものも受け止めて欲しい 

なんでも褒めてくれる仲間集めのためなら別の手段を取ったほうがいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

「誹謗中傷」を盾にする連中は自分への反対意見も「誹謗中傷」という。 

連中には「反対意見」と「誹謗中傷」の違いが分かっていないようだ。 

政治家がこの件について法制化を急ぐ背景には、自分たちへの「反対意見」を封じる目的があるように思う。 

「反対意見」と「誹謗中傷」との判別をしっかりできない連中にこの権限を持たせてはいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏が首相になったら本当に最悪だと思う。批判=否定ではないですが、今までのやりとりを見ていると批判言う方に対しては真摯に取り組んでいないように思います。 

色々な意見を取り入れていかない姿勢は褒められるものではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この方は反対意見も間違いや態度への指摘も全て誹謗中傷とする。正にグローバリストの一味でありWEFシュワブと一緒に居た写真をみた方も多いだろう。NWO設立のため国民に対して言語統制を行い反対意見を封じるのが目的である。TelegramのCEO逮捕やブラジルでのXサービス停止など世界中で言語封鎖の動きが急速に広がっている。日本でも自民党が反対意見を全て誹謗中傷とする法律を作るだろう。言論の自由を守るためにも我々は戦わなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのを「検閲」って言うんじゃないのか?救済を求めている人を即座に「誹謗中傷だ」と言って切って捨てるこの姿勢が全く理解できない。ワクチンもそう、マイナ保険証もそう、全く他者と意見交換もせずに独善的に次々に物事を推し進めようとする人に投票する人がいること自体が信じられない。この人が総理大臣にでもなった日には日本はソビエトのレーニン、スターリン体制ないしはナチスドイツのような、自分の意見に異を唱える人を徹底的に排除しようとする独裁国家になる蓋然性は相当程度高いと思われる。国民の良識を信じたい。 

 

=+=+=+=+= 

大賛成。できるなら1万「共感した」をあげたい。 

ネットだけが、国民に寄り添うツールじゃないのだから。 

今の日本で一番解決しなければならない、誹謗中傷国家日本問題。 

誹謗中傷は無くならないのだから、無視して良い、ブロックしていい、参考にしても良い、非表示にしていい、相手にしなくてもいい、発信していい。とにかく押し付けられる必要はない。自由。 

自分を棚において、無責任に攻撃的に発言できるツールなんて、その程度の受け止め方でいい。まともに受け止めてしまう必要はないとハッキリ誰かが言わないと、潰れてしまう人や企業が出てくる。 

カスハラを増長させたのは、ネットとメディア。何度も同じ過ちを繰り返させないでほしい。 

現実世界で、本音で妥協点を探る気持ちがあるならいいのだが、ネット攻文だと、何を言っても攻撃的で参考にしたくなくなるんだよな。 

安易に中止停止延期辞退自粛縮小退学辞任退職を求めるんだもの。 

 

=+=+=+=+= 

国のリーダーになったならば、全精力を傾けて国の運営をしてもらわねばならない。時には、国民の多くが疑問を持つような選択でもしなければならない。一国のリーダーであっても人間である。長所短所を持ち、決して聖人君子ではない。精神の安定を保つために、不要な反対意見であれば、ブロックも必要だと思う。 

特に最近のSNSの状態は、むかしとは違い政治家に直接アプローチできる。過剰になれば、政治にも支障をきたす。反対意見のどこまでが、誹謗中傷かは難しいが、本人が判断してブロックすることは、現状を見れば必要なのだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

公人であるのなら何が誹謗中傷だったのか開示すべき。”誹謗中傷”は個人の嫌悪感で判断する事ではなく、その発言が公序良俗に照らして誹謗中傷の定義に該当するのかを世論や司法が判断すべき。特に公人がそれをせずに誹謗中傷と言う言葉を乱用し、それで世論の方向性を決めようとする試みは政治を司る立場の者としては控えるべきでしょう。公人は個人と違って社会への影響が大きい為、人の言動を貶めるような定義を軽々にする事は避けるべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷が許されないのは当然なので、極めて悪質な誹謗中傷や罵声に対してブロックしたりするのは当然だろう。世の中には劣悪な性格の人や活動家のような人々がいて、到底冷静な議論が通用しない場合もある。 

ただし、批判的な意見を全部ブロックするような運用ならば、やはり政治家として問題がある。 

要は運用次第である。ブロックは極めて悪質なものに限定するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

私はかつてツイッターで河野氏に、原発反対だったのになぜ原発賛成に変わったのですかと尋ねたらブロックされました。これは決して誹謗中傷ではありません。政治家に重要な政治的考えについて尋ねただけです。こういう質問が誹謗中傷にあたるのか、なぜ、こういいう質問をした国民をブロックしたのか、マスコミは河野氏に聞いていただきたい。河野氏は自分にとって都合の悪い質問をされるとブロックして聞かない様にしているだけです。私はこういう質問に対してブロックするような人には総理大臣になって欲しくないし、するべきではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん誹謗中傷は許される事では無いし、XなどSNSにおいてそれは大きな社会問題となっている。 

一方、今や多くの政治家がアカウントを持ち、フォロワー数も多く、国民にとって政治家の意見を閲覧し、それに対する発信をする貴重な機会となっている。これはもはや民主主義を支える基盤の一つとも言えるのではないか。 

 

そのような性格上、仮に首相になった場合、個人で楽しくやっている事であっても、誹謗中傷であれブロックを続ければ反発や疑念の声が挙がるのは必至だろう。事実上の言論統制であり、看過できない。Xを利用し、フォローする国民にとっても萎縮を招き、遠慮してモノが言えなくなる空気が広がる。これは決して好ましい事では無い。 

誹謗中傷は駄目と言うのはいいが、表現や言論の自由は最大限守られるべきだ。「首相になってもブロック」は無理がある。すぐに撤回すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

批判と誹謗・中傷は明確に違うよね。公人、殊に権力者は異なる意見・コンテクストの持ち主かはの批判や提言に真摯に向き合う義務があるはずだが、この方はそうした姿勢をすべて否定する。警察権や軍事力の頂点に立たせてはいけない人なんだとハッキリしたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは自身のHPでもどのご意見も全て自分でます目を通しますと謳ってるから、SNSだけでなく相当誹謗中傷は届くだろう。 

しかし、総裁選を控えた今、少しは器の大きさを見せたい方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎先生は他人に配慮したり他人の考え方を受容しようとする謙虚さが欠如している。世襲三代目として裕福な家庭環境の中で何不自由なくわがままに育ったことが影響しているのであろうか。オーナー企業のリーダーは務まるかもしれないが、国のリーダーはこのような人では務まらない。政策が云々以前にお人柄的に問題アリ、総裁選の土俵に立つことすら認められるべきでないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷というより、自分の意見に反対する人をブロックしていますよねこの人。 

単純に自分の政治のあり方に不満や批判をする人間を無いものとしているだけで 

政治家として一番よくないやり方。 

政治家なら国民からの反対意見や批判も受け入れて検討する必要がある。それが政治。 

 

=+=+=+=+= 

此方に向けられる意見に対して、 

それが誹謗中傷に当たるかどうかは、 

基本的には本人が決めることだと思います。 

 

しかし、為政者の場合は事情が違って、 

それが些細な反対意見であっても 

本人が誹謗中傷と断じて言論封殺してしまえば、 

(隣国の専制国家のような…) 

それは自由や民主主義を否定した社会、 

恐怖政治を敷くことも可能です。 

 

…「人権」を錦の御旗とした独裁体制 

 

為政者に対しては、誹謗中傷などを含めて 

国民が自由に意見が言えるというのは、 

社会が健全であることの証明で、 

 

為政者側にあっては、 

そうした意見をも甘んじて受け入れる 

人間としての器量(徳の高さ)といった資質も 

求められているのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自身に反対する意見は誹謗中傷というなら、自民の党首向きではないな。 

自民は色々な意見の人が多数が支持して雑多な集団。 

よそには党中央の意見と会わないなら除名って党もあるけど、それとは違って、いろいろな意見に寛容で懐が深くないとやっていけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自身に反対する意見は誹謗中傷というなら、自民の党首向きではないな。 

自民は色々な意見の人が多数が支持して雑多な集団。 

よそには党中央の意見と会わないなら除名って党もあるけど、それとは違って、いろいろな意見に寛容で懐が深くないとやっていけない。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷は絶対にダメということは大前提ですが、今までの経緯を拝見すると否定な言葉もブロックしている印象でした。 

全て肯定と思われる意見のみしか受け入れられないのでは、国民のすべての声が届かないのではとさえ思ってしまいます。  

何よりも首相になり、ブロックしてる暇などあるのでしょうか? 

せめて国民に寄り添い、国民の言葉を全て受け入れると器の大きさを見せても良かったかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

思い込みが激しい。自分の意見や主張は絶対に正しいと思いこんでるタイプだから、反対意見は全て事実無根、誹謗中傷と判断して遮断するんだと思う。 

こういうタイプが国のリーダーになるのは非常に危険。国がアメリカのように分断状態になる可能性すらあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に誹謗中傷ならブロックするのは良いとは思います。 

ただし河野さんは批判的な意見を全て誹謗中傷と言うので、そのような考え方には賛成できないですね。 

マイナンバー保険証の件もそうですが、自分にとって都合の悪い意見には聞く耳を持たない傾向が見られます。 

もし批判もブロックし続けるのであれば、河野さんの議員(公人)としての資質に対して疑問を感じざるを得ません。 

 

=+=+=+=+= 

公人としてXで一方的に発言・誰をブロックしようが別に良いと思ってる。 

そういう意見は組織として取り扱った方が良いと思うし、個人の意見を直接取り上げるというのも不公平に思えるから。 

 

個人的にはXでブロック云々より、河野太郎氏のやり方、特にアフターケアの面を問題視している。 

コロナワクチンでもマイナ保険証でも威勢のいいこと言っておきながら、後で問題が発生しても問題から目を反らし、挙句に「そんなことは言っていない」と全部ひっくり返しながら、最初のころと同様かそれ以上の強引さで推進するだけ。 

 

目先しか見えていなくて自身の権力と功績にばかり執着し、誤りや過ちをすべて無視したり他人に擦り付けたりする政治屋・あるいは相手に契約させた後、契約内容全部反故にした上契約者に全責任擦り付けようとする輩にしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

よく誤解されているが「表現の自由」とは、何を言ってもいいという意味ではない。 

戦前の言論統制の反省を踏まえ、国家による意見の弾圧を禁じたもので、個人でなく政治権力者に対して遵守を求めているのである。 

 

言うまでもなく河野氏は権力者側であり、反対意見を封じることは許される立場にない。 

「個人の楽しみでやっているものは…」とおっしゃるが、実際河野氏のXは「記者の勝手な報道は許されない」「安倍晋三首相の遺志を受け継ぎ私も…」などと政治的な発信がほとんどで、それに対する批判を誹謗中傷と呼ぶのは、彼の政策に文句をつけるなと言っているのに等しい。 

 

この方が総理になり麻生氏が後ろから操る構図になったら、それこそ表現の自由の危機となると思う。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷の定義をハッキリさせるためにもブロックではなく司法判断でハッキリしてほしい。 

意に反した意見を誹謗中傷というのならイジメの定義のようにいじめられたと感じたらいじめみたいに曖昧なままだ。 

暴言は誹謗中傷だが、意見や要望等もブロックでシャットアウトするのはデジタル大臣として職務放棄してるようにしか思えない。 

誹謗中傷の定義決め、判例精査、法整備、まずそれをするのがデジタル大臣として最優先事項では? 

 

=+=+=+=+= 

もし他国と険悪な関係に陥り、その国との関係改善の為に首脳会談となった状況では、もうその相手をブロックする事は出来ない。 

そんな時正論をぶつけて相手を黙らせる知性も持たない人物に、この国の将来を託して本当に大丈夫なのか?という点でも、大きな不安は残ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

確かに見たくない、嫌だ、と思って拒否する名目で相手をブロックする権利はあるかもしれない。 

しかし、それは正当な意見であるのか、ただの誹謗中傷なのかは、その文章全文を読んで見ないと分からないと思います。しつこかったり、悪意があったり、脅迫など犯罪性が疑われるならば捜査機関に任せれば良いはずです。そうでもなければ受け流すくらいの、器の広さを見せるくらいでないと総理・総裁は無理だといえます。 

SNSなどの偏りがある意見に注力するのではなく、記者会見や国民の声といった生きた声に耳を傾けたり、国会で野党議員の質問に真正面に答えるべきです。 

記者会見や国会の答弁では、答えをはぐらかしたり、ご飯論法で答弁したりするような政権が続いているから、政治に期待が出来ないのです。菅氏が推している小泉氏も含めて、バックに誰かがいる政治家の政権が出来たら、日本国はもう終わりです。下野しないと何も変わりません。 

 

=+=+=+=+= 

「誹謗中傷は駄目だ」は一見正論だが、多く方々が批判的な事は何も書いていないのにブロックされたと言っている。 

ただ総裁選出馬前に言明したのは良いと思う。総裁になったらブロックを再検討します!何てまやかしを言われては話にならないから。 

 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷がダメなのは当たり前。 

だからブロックです!ではなく、誹謗中傷をさせないようシステム自体を再構築するような建設的な議論をすればいい。 

すごく極端に言えば実名での投稿や罰則の強化、Xの禁止など仮にも一国の首相になろうと言う方が場当たり的な発想しか言えないのだろうか。 

誹謗中傷だけではなくコロワク被害者の方すらブロックしてるとか…それってどうなんでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷を定義付けないといつまでもこの論調のままでしょうね… 

「◯ね」とか「◯す」とかは誹謗中傷だとして、批判に当たるものがなんであるか、その言葉で受けた被害者が死を意識するのか、精神的に病むのかなどは定義するにあたっての基準とすることは出来そうだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは、誹謗中傷というけれど、批判的意見というものも 

すべてブロックされてると思う。 

批判に耳を傾けない姿勢は、独善的になり、独裁的になると思う 

たしかに、政治家の方にかぎらず、有名人に粘着し、繰り返し、全否定を書き込んでくる人もいるとは思うけれど、そういう人はミュートにすればいいとおもう。河野さんの発信を見られなくするのは、度量がないとみられ、損なだけだと思う。政治語るもの、清濁併せ呑む。どんと来い的に門戸をひろく解放してる姿勢の方が、指示されやすいと思うけども。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷と国益に反する行為に対する非難は全く別物なので河野さんはそのあたりのところを理解されていらっしゃらないのではないかと思います。意見が合わなければ誹謗中傷と決めつけてしまっては独善的な政策しか打ち出せませんね。 

私はXなどのSNSを使用していないので河野氏がブロックしようがしまいが関係ありませんが、そのような狭量な考え方ではまだまだ総裁(=首相)としての適性を欠いているとしか言えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏のこの話を、「不寛容だ」「首相こそ、もっとも寛容であるべきだ」という原理原則で断罪するのはおかしいと思う。 

 

Xをはじめ、SNSを利用する人々の中には、匿名であきらかな悪意を持ってからんでくる者がいる。その種の人々の言動に世論が振り回されないようにする配慮が必要になっている。  

 

今は、プロバイダ責任制限法で、ひどい場合に発信者を開示請求できるようになったが(非裁判手続き)、1人1人開示請求していたら、きりがない。 

 

悪質な利用者の名前が開示された後に、名誉棄損裁判などするとさらに面倒になる。結果、ブロックで一定の秩序を確保するしかないということだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人のアカウントと公人としてのアカウントを分け、ブロックは前者のみで行い、特定の人が公の不利益を被らないようにするのなら別に良いでしょう。ただ、それを厳密に保って発信し続けるのって、ものすごく難しいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷を受けるような言動があるからであって全て自分の意のままにならないからブロックとは違うと思う。 

まあ、その程度の薄い人間だということが世の中に知れ渡ったことは良かったのではないかと。これでもこの人に投票するかは有権者個々の判断ですから。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷と意見はまた別格の物。 

個人の河野太郎と総理大臣の河野太郎。 

2つのアカウントを持ったとして個人の河野太郎は全く政治にかかわらない。 

政治の話はせず、今日は中華料理食べました、チャーハンも餃子も美味しかった! 

とか、全く個人の投稿をするところに誹謗中傷が入ったり政治の話が入ればブロックしても良いと思う。 

 

しかし、政治家として総理としてアカウントを持つならば当然政治色が強くなる。そこで誹謗中傷で明らかにこれはダメだろうというものは当然ブロックしても良い。明らかにダメだろうと言うのは社会通念上脅迫や人権侵害、名誉毀損で訴えられるようなこと。 

 

しかし、国民から寄せられるこの法律の解釈は弱者救済にならないとか、国会議員の特権を何とかしてくれなどなど、総理に対する意見はブロックするのは国民の意見を聞かない総理、すなわち岸田のように自分の権力を守るだけの総理ということになる。 

 

=+=+=+=+= 

他人からの意見は、当たっていることなら、なおさら耳が痛いもの。 

為政者に、様々な立場の国民から多様な意見が届くのは当然。 

その大半は政策への批判。 

耳の痛い意見を聞きながら、説明し、政策に誤りがあったら正すのが本来の為政者。 

公害だって、ハンセン病だって、事件のリアルタイムでは問題ないとされたが、時の経過で、リアルタイムでの判断は誤りだったと国が認めている。 

こうしている現在だって、誤った政策が進行中で、数年後に謝罪する事態になること必ずあるだろう。 

内閣が決めた政策は完全な善ではなく、後に誤りを認める可能性をはらみ、そうしたリスクを念頭に置きながら、謙虚に進めるべきもの。 

それなのに、聞きたくない意見イコール誹謗中傷と為政者が判断したら、謙虚どころか傲慢で暴君。 

周囲はイエスマンだけの裸の王様、適切な意見を言ってくれる人はいなくなる。 

こんな常識が分からない者に為政者になる資格は無い。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎氏のブロック問題は誹謗中傷ではないのにブロックするのが特徴です。 

質問を投げかけてもブロック、直接質問をしなくても、河野氏と違う意見を述べていればブロック。 

提案をしてもブロック。 

それを、誹謗中傷というくくりで一緒にされているから問題なんですよ。 

直接ご本人がブロックされているのか、事務所の人や秘書に任せているのか存じませんが、何でも誹謗中傷と受け取るのは全く違うと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎氏のブロック問題は誹謗中傷ではないのにブロックするのが特徴です。 

質問を投げかけてもブロック、直接質問をしなくても、河野氏と違う意見を述べていればブロック。 

提案をしてもブロック。 

それを、誹謗中傷というくくりで一緒にされているから問題なんですよ。 

直接ご本人がブロックされているのか、事務所の人や秘書に任せているのか存じませんが、何でも誹謗中傷と受け取るのは全く違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、誹謗中傷は許されることではない。 

 

だが、貴方の場合は自分の意見に否定的な意見や反対の立場の意見を述べた者までブロックしているのではないか? 

この点の指摘は以前から多々ある。 

 

自分に否定的な意見、反対の意見を述べる人間をブロックするようでは、日本の首相はとてもではないが任せられない。それに、この行為は言論の自由を弾圧するものに近いのではないかとも思う。 

一国の元首に求められるのは基、政治家としても多様な意見を受け止める器量が必要。今の現状の貴方にはそのような器量は一切感じられない。 

 

このまま、自分の気に食わない相手をブロックするのでしたら国民の支持は得られない事に気づくべきです。 

 

=+=+=+=+= 

誰だかわからない相手から、粘着質なリプライや引用っていやだよな。 

悪意をもったリプライもあまりにもしつこいとストーカーになるのかな? 

 

そもそもXってただのエンタメ。 

政府が出しているアプリでもないし、なりすましもできてしまうから他人を語って悪意あるリプライさえできてしまう。 

知る権利云々はログインしなくても見られるわけで。 

個人的には言いたいことがあれば実名でメールなどで意見を伝えればいいと思うし、私はそうしてます。 

Xでブロックされてそこまで目くじら立てる感覚が個人的にはわからない。 

 

=+=+=+=+= 

自分に直接誹謗中傷を言ってくる相手をブロックするならまだ理解できるが河野太郎氏はそうではない。 

河野太郎氏に話しかけていないのに河野太郎氏が能動的にツイッター(X)内をエゴサーチし自分の気に食わない発言をしているアカウントや自分の気に食わない発言をリツイートしているだけのアカウントを見つけてはブロックしているので「誹謗中傷を受け止める」というレベルではない。 

「河野太郎氏に何か直接言ったことは一度もないのに気が付いたらブロックされていた」という人は多い。 

行動が病的なのである。 

まして国会議員は誹謗中傷や陳情や筋の通った批判を全て聞き、国民の求めているものはなにかの判断の参考にすべきだが河野太郎氏は「自分の気に食わない奴は全員ブロック」する人間である。そのほかにも大臣会見で記者に質問を受けたとき平気で「次の質問どうぞ」を繰り返し答弁を拒否した。政治家は向いていないんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

Xでブロックされることが、投稿者のどんな権利を侵害するのでしょうか。ブロックされたとしてもXで自由に書き込みできますし、河野太郎氏への攻撃的な書き込みも明らかな誹謗中傷でなければ可能です。 

河野氏へ意見したいなら事務所の住所も電話番号も公開されています。Xにおける河野氏への返信でなければ表現できないこととは何でしょうか。 

 

私にはこの記事は、河野氏が強権的で人の意見を聞かないという印象操作をしたいだけに感じられます。 

 

=+=+=+=+= 

自分や家族への謂れなき風評被害、また行き過ぎた誹謗中傷は以ての外。即ブロックでいいでしょう。 

だけど、政治家というのは元々国民の代表役、代弁者。 

国民からのお叱りや不安や提案、そして切実な訴えには耳を傾けなくてはならない。たとえ自分の耳が痛むものであっても、いずれ国民のため自分のため、国のためになる声ならば真摯に立ち向かわねばならない。 

それから逃げている。単に無責任としか言いようがない。 

あなたが安全で何かあれば国が救済します!と大々的にプロモートしたワクチン、被害に遭ってる人がたくさん出てきて、さらに救済措置もなかなか取ってもらえないとのこと。 

NHKのあさイチですら特集するほどに苦しむ人が続出している。 

その声までブロックする。無責任以外の何ものでもないだろ! 

 

=+=+=+=+= 

私もブロックされてる中の1人ですが、マイナンバーカードについて自分の意見を伝えようとする人達は速攻でブロックされます。 

小さなアカウントですが、どうやって私のアカウントを見つけたのか,河野さんは1日中Xのポストをチェックしているのか、とても怖いです。 

自分と異なる意見を伝えようとしても河野さんには誹謗中傷に聞こえるのでしよう。 

独裁者のパターンで本当に怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに誹謗中傷はだめだと思うし実際がそうならブロックはいいと思う。 

 

でも、この人の言動として、大臣時代の官僚の扱い方(官僚は夜中だろうが働けという風潮) 

今のマイナンバーのごり押しを見ていると、おそらく都合の悪いことすらシャットダウンをする性格なんだと想像できる。 

 

そしてそれは、岸田政権よりも強権的でやばい政治になると思う。 

 

この人が総理になるくらいならまだ岸田さんのほうが数倍ましだ 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷をやるネットやら貴殿が逃れる場合ではなく、表に出て、国民皆の前で向き合って話してもらいたい! 

負が生じれば、次の質問ではなく、人、人間の言葉で話して欲しい。 

貴殿の筋が日本で通るならば、現在の世はAI式で構わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は、河野さんの意見に賛成です。 

政治家らしく、誰にでもいい顔して痩せ我慢するより誹謗中傷で外野の意見に疲弊しないブロック機能も駆使して仕事に邁進する姿勢のほうが好感もてます。自民党、また河野さんも特に応援してる訳ではないですが誹謗中傷対策が強化されてない以上、このやりかたでいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家への批判を誹謗中傷としてブロックされかねない世の中は非常に危ういと思います。これではろくに政治家に対して批判が出来なくなる。 

芸能人への誹謗中傷と公人たる政治家に対する誹謗中傷は分けて考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

容姿や人格攻撃、また家族などへの暴言等に関しては紛れもなく誹謗中傷だろう。 

 

だが、河野氏の政策内容に対する意見や要望・議員としての活動に対する確認や進言などは誹謗中傷に当たるのだろうか? 

 

確かに書き込みの中には文章を書くのが下手で、簡単に乱暴な文言を使っていたりする人もいる。 

 

だが、その部分だけでなく全体を読み込めば、その乱暴な文言をぶつける事が主目的ではなく他に言いたいことがあるのだなと解ることもある。 

 

河野氏が思い感じる誹謗中傷と、意見したい人の「これは誹謗中傷ではない」との認識とに解離があっては平行線のままだろう。 

 

だが、ここまで大きく国民が関心を寄せる事案だ。 

書き込む人側にだけではなく、やはり河野氏の対応にも何かしらの問題があるのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

確かに 顔等が見えない為 異常な迄の誹謗中傷は 勿論駄目だが…そもそも 誹謗中傷の線引きが難しい。判断する側によっての解釈の違いから判断一つにはならない。国民の生の声を今迄聞いてこなかった政党と総理総裁が 顔を置き換えたからって 直ぐに状況が良くなるとは思わないし 何でもかんでもブロックしてしまうってのもどうなのか?裏金問題で厳しい目を向けられてる自民の新たな代表立候補者が単に軽々しく そんな発言をすること自体信用を左右すると思うし 貴方達は あくまでも国民の声に耳を傾けて政権運営する義務がある事を忘れないように。 

 

=+=+=+=+= 

「誹謗中傷は駄目だ」と言う 

そのとおりだが、誹謗中傷で自らをあやめてしまう人もいます。 

 

駄目だと言うだけではなくて、具体的な対策を行うことも約束すればよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

聞く聞かないは別にして、「聞くチカラ」を標榜していた今の総裁のほうが、幾分か可愛気があったな・・。 

 

偉そうな政治家がトップに立てる時代なんて、とうの昔に終わりを告げたが、それに気付かぬのもまた、ガラパゴス麻生派の成せる業なのかも知れない。 

 

今回の総裁選で再び痛い目に遭って赤っ恥をかいたら、流石の高飛車政治家も性根に染みることだろう。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんが当選する事はあまり無いでしょうね。あまりにもこれまでの対応が良くなかったです。新鮮味にも欠けます。私的には小林さん、小泉さん、、上川さんが良いと思いますね。派閥の問題が本当に無くせる方と自分の意見で政治が動かせる方が理想ですね。今回の中にはそんな方は一人も居ませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

正当な意見に対するブロックは自身の政治家としての人気を脅かす危険が遠のいたようにみえるだけで、確実に敵をつくります。 

誹謗中傷に対するブロックは確かに必要でしょうが、反対意見までブロックするのは、政治家としてはどうかと思います。 

反対意見を遮断するのは、河野氏自身の自信のなさの表れではないでしょうか。 

政治家なら反対意見も受けとめるべきです。相手の意見が良い意見であったり、正しい意見であったなら自身に取り入れて改善したり、考えを改めるくらいの懐の広さ、器の大きさを持ってほしいです。 

正しい人の意見を消すのは、もはや政治家ではないです。なぜなら政治家は人々の意見を政治に反映させるのが役割だからです。 

それに正しい意見を消すさまは、自ら成長することを拒んでいるように見えます。そんな人に日本の舵取りは託すことできません。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎は日本テレビで推されてるみたいね。見事な五角形の形でした。河野太郎が1番やばいけど、他の政治家も全員やばい。 

 

緊急事態条項を緊急政令と名前を変えて法律を通そうとしています。首相が好き勝手法律を作れるようになります。 

 

こんなのを通して良い訳がありません。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎は「誹謗中傷はブロックする」と、さも自分が正当な行為をしているかのように言っているが、実際には誹謗中傷ではなく批判などの否定的意見や、それに「いいね」を付けただけのアカウントなど、直接河野太郎を批判しているわけでもない人についても全てブロックしている。つまり自分が気に食わない投稿やそれに賛同する人は全て排除しているのだ。このような人間が総理大臣になれば自分の気に食わない意見や人を全て締め出す独裁政治を行うことは間違いない。断じて総理大臣にしてはいけない人間であることを、日本国民全てがよく認識すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんに首相になってほしいとは思わないけど、正直ブロックとかどうでも良い。一般人は好きにブロックできるのに政治家はダメとか言う権利あるのかな? 

そもそもああいう立場で個人的な訴えとか受け付けるべきじゃないとは思う。 

全ての人の訴えを受け止めるとか実質無理だし。 

ブロックするなとか細かいことをうだうだ文句付けてたら大事なことが何一つ進まない気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、大臣もそうだけど、首相ってそんなに暇なの? メッセージをわざわざ確認しブロックする暇があったのなら、主にSNSが誹謗中傷の温床になってるのだから、デジタル大臣?何だから対策考えてるのか疑問。成り済ましもそう。企業に努力しろなんて昨日今日入った新入社員でも言えること。刑法を整備して、詐偽をするような違法業者には億単位の罰金をとって被害者に還元するぐらいな事提言して欲しいな。それが立法府の議員や大臣と仕事では?そういう思いきった提言もできずに、金を返したら無かったことにするみたいな、犯罪者側に有利な 提言しかできなくて、困ったものだ。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏は言い方が問題だなと。 

誹謗中傷が良くないのは最もだし、首相だからとそれにいちいち対応していては立ち行かなくなるのもわかる。 

反対意見が多くとも断行しなければならない場面も出てくるだろう。 

 

しかし、ハナから聞く耳持ちません、と言う態度で臨んでは摩擦も増えてリスクは高くなるばかりだろう。 

 

たぶん、闘ってる自分に酔うタイプなのだと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

総理になるような人は、ある程度は強い物言いができた方が、諸外国相手や国内でも頼もしくみえて良いから、河野さんが昔のやらかして無い頃なら可能性は総理総裁の目はけっこうあったと思う。 

しかしながら、たびたび取りださされてる所管外問題やマイナンバーのゴリ押しの態度なんて、自分が総理目指すなら絶対やってはいけない態度だったのを気づかなかったことが、先見性の無さを露呈してしまったことになる。 

逆の立場で、自分が質問した相手があの態度なら、人としてのなりが知れてしまうのわからないのかね。 

そんなこんなで、誹謗中傷は受けやすいのはご自分の振る舞いが原因なんで、諦めた方が良いと思う。 

あんな態度してて総理になりたかったなんて、一言で言えば 笑止!です。 

 

=+=+=+=+= 

農薬撒いたら害虫のみならず 

益虫まで死んでしまう、みたいな 

どうにも理にかなわないやり方だと思う。 

 

誹謗中傷がダメなのは当然。 

一方で議員・自治体首長は 

任期満了と選挙で落選以外では 

辞めなくていいという大原則なんだから 

(ゆえに兵庫県みたいなことが起きるが) 

 

何と言われようと 

堂々と事を進めれば?と思うね。 

 

=+=+=+=+= 

「総論賛成、各論反対」の典型例である。 

「誹謗中傷」が許されないのは当たり前で、そこに議論の余地はない(というか、許されない文句のことを「誹謗中傷」と呼んでいるのだから、定義からしても当然である)。 

 

問題は、何が誹謗中傷で、何が正当な批判なのか、国民のコンセンサスがほとんどなくてバラバラなことである。 

そこの区別なくして「誹謗中傷はブロック」と言っても全く説得力がない。 

きちんと「私がブロックする誹謗中傷はこういう言動だ!」と定義して説明しないと、「許されない言動は許されないのでブロックする」と言っているのと同じであり、トートロジーになってしまうだろう。 

 

=+=+=+=+= 

広く意見を聞く、これが私の政権運営の要、と言っている現首相は、アメリカさんの意見しか聞いていませんからね。今の自民党、誰が総理になろうが一緒でしょうね。最初から、異論はブロック、と言ったら身も蓋もありませんが、期待しないで済む、というのも悲しい限りです。アメリカやEUは日本のインフラや農産物を押さえて金に換えたがっているし、中国は日本の水や水産資源を狙っているし。私はどちらにも抗って欲しいですけど。アメリカべったりが本当の保守でしょうかね。内弁慶じゃなく、外に対して毅然と、内の意見には耳を傾ける。そんな真の保守政治家を待望しています。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷という言葉の通り根拠ないデマなどを言うのは大問題である。しかし自らの行動が問題でその行動に対し問題提議するのは誹謗中傷ではない。 

河野の言っている事は聞きたくない事はブロックする!というようにも聞こえてしまう。どう考えようとかまわないが冷静に人を選択することが一番大事であるという事はこれで分かったはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

誹謗中傷等でなく、真っ当な批判や意見であっても、総理や閣僚がいちいち目を通したり対応する必要はありませんし、すべきではありません。 

 

そういうことは各国会議員が、地元の有権者との対話の中で情報を集め、まとめていくものです。 

だから政府が使うメディアとしては、新聞やテレビなど一方通行のもので十分です。 

 

しかしXというのは、最初から双方向性を意図したツールであって、一方的な発信に使うものではありません。 

 

要するに、ブロックするのが悪いのではなく、使うべきツールを間違えているのです。 

 

=+=+=+=+= 

批判と誹謗中傷は違う。 

後者の場合は根拠がない一方的な攻撃に過ぎないが、自分に都合の悪い根拠のある批判と一緒くたにして、イエスマンしか聞く気がないだろうね。 

次期自民党総裁が河野や新次郎だったら、流石に自民党に消極的に投票する人ですら去っていくのではないかな。 

国益より自身の利益と保身が大事。 

 

=+=+=+=+= 

まず誹謗中傷と批判的意見を区分けする必要があり、誹謗中傷は決して許されるものでは無い。ただ河野に関しては批判的意見も誹謗中傷とレッテルを貼り、臭いものに蓋をするが如くブロック。これをもっと大きな権力を持つ役割を万が一担えば、他の施策検討段階などにおいても同様に反論を一方的に封じて多様な視点からの施策が生み出されないという懸念を国民が感じている。 

まぁ彼はわかっててやっているのだから誰が何を言おうがどこ吹く風だろう、総裁選挙には多くの国民が直接的に関われないのだから。 

 

 

 
 

IMAGE