( 207380 ) 2024/09/01 14:44:06 2 00 田崎史郎氏 石破氏が自民党内で嫌われる理由解説「飲み食い」を断る 東国原「飲み食いで人を動かすのが政治?」デイリースポーツ 9/1(日) 13:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91a8ba2820ac4793acf703a3114c504abd54d029 |
( 207383 ) 2024/09/01 14:44:06 0 00 田崎史郎氏
政治ジャーナリスの田崎史郎氏が1日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」に出演。27日投開票の自民党総裁選への出馬を表明した石破茂元幹事長の党内での不人気ぶりについて言及した。
【写真】石破氏は慶応!経歴が華麗すぎるコバホーク 歴代首相の卒業大学は?
田崎氏は「石破さんに対する批判は、よく言われるのは、後ろから鉄砲撃つ人だって言われるわけですよ」と自民党で嫌われる理由を説明した。
進行を務める阿川佐和子から「そんな卑怯な人なんですか?」と尋ねられると、安倍第一次政権や麻生政権の末期を例に挙げ、「これまでに総理の退陣を迫るようなことをやるわけなんですよ。麻生さんも恨みを持ちますし、安倍さんも恨みを持っていた。後ろから鉄砲撃つ人だっていうのが定着しているわけですよ」と解説した。
続けて「たとえば『飲み食いしましょうよ』って言った時に『政策で一致しなきゃだめでしょうよ』。そりゃ、まあ理想なんですよ。でも理想を実現するためには人を動かさなきゃいけないわけでしょ。その部分ができてないんじゃないかという指摘ですね」と話した。
これに元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が「飲み食いで人を動かすのが政治ですか?」と反論すると、田崎氏は「飲み食いも必要です。両方できなきゃいけないんですよ」と答えた。
タレントの大竹まことが「今までやってた飲み食いで仲良くして、それで友達になってみたいな。それが俺達の世界も政治の世界も続いていたけど、もうそんなことじゃなくなっていく気がするんだけどね」と時代は変化していると主張していた。
|
( 207382 ) 2024/09/01 14:44:06 1 00 - 飲み食いを通じて人間関係を築くことが重要と捉える意見が多く見られます。 - 石破氏の飲み食いを避ける姿勢に理解を示す声もありますが、自民党内での人間関係や構図による政治活動の必要性を指摘する意見も見受けられます。 - 飲み食いを通じた人間関係の重要性と、それが政治活動においても一定の意義を持つことが共通認識として示唆されています。 - 一方で、裏金や背後からの攻撃など、政治家やジャーナリストの行動に批判的な声も相次ぎ、政治や組織運営における誠実性や透明性の必要性を訴える意見もみられます。 - 「飲み食い」だけで人を動かすのは問題視する声や、政治活動における倫理的な視点が重要だとする声も確認できます。 - 田崎氏の発言や報道に対して疑念を示す声もあり、メディアや(commentator)の偏向について懸念を示すコメントも見られます。 - 政治家の行動や人間性に対して厳しい意見と共に、政治活動における透明性や倫理性について議論を呼ぶ声が多く挙がっています。
(まとめ) | ( 207384 ) 2024/09/01 14:44:06 0 00 =+=+=+=+= 「飲み食い」と一言でいうけれど,いろいろな意味合いがあるような気がします。会社のスタッフたちと飲み食いすると,その人たちの「育ち」や「バックグラウンド」が良くわかります。他社の役員たちとは,その人が何を考えているのかが良くわかりますし,逆に,相手は自分を観察しているのだろうなあと思います。石破さんが「飲み食い」をしないのは,そのような形で自分を見られるのが嫌なのではないでしょうか。きっと,過去のにそのような経験があったのでは。そして,ただ単に「飲み食い」するなら付き合ってくるものと思うのですが。私的には,このような人たちとは「飲み食い」したくないですね。
=+=+=+=+= 人同士の交流、交際は良いことだが政治、経済上の関係で平等性、公平性を要する場合は注意が必要だ。 日本は契約社会ではなかった。未だに契約的概念が徹底していないところがある。法律、規則、契約よりも人間関係が中心となって廻っているものだ。 要するに、法治主義ではなく人治主義だったのだ。 今でこそ建前上は法治主義であるが、一枚皮を剥げば人治主義的なことは色濃く残っている。田舎や古い土地では未だに名実ともに人治主義に疑問などない。従って、冠婚葬祭での金品の贈答、寄り合いでの飲み食いは重要な場である人達が多い。飲み食い政治、飲み食い営業となる。自分の利権を維持してくれる人には忖度して対応する。法律、規則、契約があってもあの人がそれで良いと言えばそれで良い事になる。自民党政治はそうゆうことをする為のものなのだ。
=+=+=+=+= 飲み食いで政治をするわけではないが、 飲み食いは潤滑油、自然に人となりがでる。仲間になるかどうかの分かれ道。自分の金で飲み食いするのは良いが、税金や政治資金で飲み食いしないでおくれ。
石破氏は飲み食いを断るというよりも、正しくは飲み食いに誘われないということではないの?20人の推薦人を確保したらしいが、この人達も飲み食いに誘われないかもしれない。
=+=+=+=+= 田中角榮は安い給料の若手の記者や官僚、政治家の秘書に声をかける時は必ず、「めしは食っているか」と尋ね、分け隔てなく「これで、腹一杯めしを食ってこい、腹が減っていたら良い仕事はできん」と、いくばくかの食事代を渡していたと言われます。老若男女、古今東西を問わず、食事はコミュニケーションツールになります。細かい事よりも良い仕事、結果を出す事が重要なんです。
=+=+=+=+= 「飲み食いで人を動かすのが政治?」って、飲み食いだけで批判するのはおかしいだろう。会社関係でも親睦会・接待はあるし、人間関係を作るうえでは重要な事だし、飲み食いしながらでないと腹を割って話せない事もある。 コロナの時に社会全体が自粛をして、飲食業が大打撃を受けた事も考えると、そういう事で社会が回っている事も事実だ。 1人で政治を回せるものではないし、自分に賛同する仲間を作れない人望の無い人に国を託せるものではない。 もうそういう時代ではないとか、政策や考え方でと言うが、政策重視ながらも最後は人間関係だと思う。 飲み食い=金の無駄遣いの様な、大衆迎合的な発言をするコメンテーターほど信用が出来ない。料亭でいくら会合してくれてもいいので、しっかりと日本の将来に向けたかじ取りをしてくれる人を望む。
=+=+=+=+= 飲み食いで作る大人の仲良し倶楽部というのも、何か古臭い悪しき慣習に近い様な気がしますよね。そんな飲み食いで作られたサークルによって、日本の今や将来の事を考えて検討しているというのも、如何なものなのですかね。
=+=+=+=+= やっぱり飲み食いで人は動くものなんですね。
今都内の高級レストランや高級料亭では、連日連夜、自民党議員の会合で大忙しなのでしょう。 一日で次々と会合をはしごする議員さんもおられるかもしれません。
会合で情報交換をやり、党内の「流れ」をしっかりつかみ、とにかく非主流にならないように絶えず情勢をチェックしているのだと思います。
だから政治にはお金がかかるのが良い分かります。
=+=+=+=+= 一事が万事と言うことだと思う。 ご飯を食べながら意見交換や親睦を深めましょうと誘ったら、取りつく島もなく断られたら次は誘われないでしょう。私は付き合いが面倒なので、それでいいと思いますが、政治家は人の意見を聞いたり仲間作りをしなければ、自分の政策を理解して協力してもらえないと思う。理想ばかり語っても実現しなければ意味がない。
=+=+=+=+= 飲み食いで人を動かすのか、と批判してる感じだが、政治の世界に限らず同じことでしょ
芸能界だってプロデューサーや共演者と仲悪ければ呼ばれなくなるし、仲良くしておけば出演依頼などで声かけてもらえやすくなる
仕事でも取引先から食事に誘ってもらっても断ってばかりなら、心象が悪くなる どんな世界でも人との繋がりが重視されるよ
=+=+=+=+= 飲み食いでというが、コイツは間違っている。飲み食いして仲良くなるという事は、癒着するという事だし、相手の希望も取り入れなければならなくなり、自分自身の政策にも影響が出てしまう。 要は、仲間を作る作り方が問題。 料亭を利用して秘密裏に全て決めてしまう昔の政治と何ら変わらないやり方が飲食を共にするという事。これをやらないから石破はダメと言っている。 石破は、政策が同じなら自然と集まるのが必然と言っている。これでしょ?本来はね。 たしかに、理想はそれ!と言って現実は違うと思うかも知れないが、政治家には癒着はいらない。 仲良くしないと支持しないは、政治家としてどうなのか?常にあるのは政策。それだけだ。
=+=+=+=+= 教科書やNHKニュースみたいに、見栄えだけよく、四角四面に世渡りが出来ないのが世間というもの。様々な育ち方や、DNAが違うから、その人の思いや感情、価値観など複雑に入り混じった混成が人間集団。だから、石破さんのように気真面目過ぎる個性の方もいれば、食事しながらお互いを観察したり、意気投合しあったりするのもその人の生き方。一概にどちらが良い、悪いと判断できる筈がありません。田崎氏はその解説をしただけですから、自分ならこう思い、こう行動するだけでいいのではありませんか。一生変えられないそれぞれの個性があるのですから批判の対象には出来ませんね。あとは、複雑な世界情勢の中で、選ばれたリーダーがどんなかじ取りをするか、そんなリーダーを間接的にせよ選んだ国民の資質の結果も証明されるだけですから。
=+=+=+=+= 飲み食いだけではないと思うが、ここにきて突然味方を増やそうとしても無理。そういうのは日頃の付き合いだから。 飲み食いでも勉強会でもいいが、自分の政策を実現したいのであれば、正論だけではなく賛同してくれる味方を増やさなければなやない。
=+=+=+=+= ここで言う〝飲み食い〟は、異なる意見であっても、擦り合わせできるよう議論や意見交換の箱=〝飲み食い〟ってことですよね。 政策一致しないと飲食を共に出来ないというのが石破さんなので、総理ともなれば大所帯の自民党も纏らないし、野党対策も大変になるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 今まで日本社会は飲み食いに参加することで昇進したり出世してきたと感じています。参加しない人物は妬まれたりグループに入れなかったりしてきました。こういうことが能力もない人物が出世して会社をダメにするのだと思います。ですから一匹狼でも支えてくれる人、見てくれている人は必ずいると思います。
=+=+=+=+= 田崎氏の発言は石破氏を揶揄或いは腐しているように聞こえる。しかし。現在の国民感情から見れば、その発言は田崎氏の思いとは違い、石破氏を逆に応援することになりそうだ。仮に石破氏が総理になれば浮動票の動きで、自民党は大勝するかもしれない。面白いといえば怒られるかもしれないが,今度の総裁選は実に興味ある。
=+=+=+=+= 恐らくは普段から飲み食いなどは余りにもしていない雰囲気が漂っている、 一般の社会でも意志の疎通での飲み会などは必要不可欠であるそれがこの人は それが出来ない不器用な人間なんでしょう、総裁選が始まったからと言って 付いてくる人などいない、普段から仲間たちの信頼関係を築く事を怠った付け がここに来て出て来た事です、この方は総裁の器でないと仲間たちが 見切りを付けたと言っても過言ではありません。
=+=+=+=+= 石破さんへの援護番組でしたね。 打ち合わせは会議室でしっかりやってもらいたい。飲み食いも大事だけれど自腹でやってもらいたい。公務員の接待は禁止されています。企業でも内々の接待は出来ません。そもそも政治家同士の飲み食いは接待ではないでしょう。
=+=+=+=+= 飲み食いはあくまでも懇親を深めるための一つのプロセスであり、政治やビジネスにおける意思決定の場所であってはならない。 昨今、コンプライアンスの観点からも、接待には十分な注意や配慮が必要なように、奢り奢られの関係が意思決定に繋がれば必ず政策は歪む。 相変わらず政治の世界は考え方が現代社会の30年ぐらい古くて困る。
=+=+=+=+= 政治は是々非々でやるべきものです。 自身の付き合いで国民のための政治が出来ますか。 今のご時世、若い人は飲み会への参加も嫌がりますよ。 国会議員はもっとちゃんと仕事をしましょうよ。時代遅れであることを認識しないと。
=+=+=+=+= 政治用語は分かりづらいですね。「飲み食いする」→「面倒見が良い」→「カネをバラまく」というニュアンスが感じられます。スシローこと政治家との会食好きの田崎史郎氏は、誰よりも「飲み食い」の良さを分かっているのでしょう。公職選挙法が適用されない自民党の総裁選、今回も裏ではカネが飛び交っている気がします。
=+=+=+=+= まあ、この場に出ていた人も結構、お酒で仲良くなった仲間いるんでしょうけど、人の事には建前で話すのでしょうね。基本的には、日本国民を相手にする首相なのに、少人数すら魅了できない人間性の人で大丈夫なのか?なんて思わないのかなと。 そもそも、石破さんは政策的にも、筋金入りのモノって無い感じで、立憲とかのように、ある意味リアクションで勝負系なんですよね。現状があっての批判であって、現状を変えるアプローチ方法を持っていないというか。 会社とかの組織ですら、基本方針を変えるのって大変で、念入りに準備して、根回しして、変革のプロセスを説明し、仲間を作り、反対勢力を懐柔しとか、やる事一杯あると思います。これが正しいので、皆従うように。ははぁ〜仰せの通り、てな感じって、権威主義ですよね。 仲間のいない人って、これがナカナカ難しいだろうなとは思います。
=+=+=+=+= いくら時代が変化しても人間社会は郷に入ったら郷にしたがえだ。そうでないと人間関係がうまくいかないものだ。若い時はゴーイングマイウエイでいいがある程度年が行くと大事かもだ。東氏もお笑い界の付き合いがあるだろうが。 只石破氏はそれが嫌いなだけだろう。だが嫌われるなら已む得ないことだ。 人間関係は難しいことはどこの職場でもだ。
=+=+=+=+= 飲み食いを一緒にしても、国民全体の利益を優先して、毅然とした態度で常にいてくれるなら問題ないけど、そこに恩義を感じて、一部の人たちの利益に走られては意味がない。 事を成すのに仲間が必要なのは理解できるが、自分たちの利益だけを優先する「仲間」であってもらっては困る。
=+=+=+=+= 政治はこんなものというこれまでの間違った常識の上でコメントするのでどうも不愉快です。 国民が求めていることは今の自民ではない金にクリーンな、政策メインの政治に変われるのかなのにその観点がまるでない。 自民の総裁選なので自民の中でこれまで通りやるなら、そのあとの衆院選は必ず負けます。なぜなら民意を汲む意思がないからです。
=+=+=+=+= 田崎さん、やたら飲み食いにこだわるね。 いくら政治家だって大人なんだから飲み食いで好き嫌いになるわけがない。 仮に飲み食いに理由があっても、それは飲み食いしないことではなく、それが出来ない、またはしようとしない関わろうとしない、ないしは拒絶する石破さんの性質に理由がある。
そりゃ一度党を出てふとしたら戻ってきて、総裁選安倍さんに負けたら、批判し続けて、裏金問題は自民擁護とかその時々で立場を変えて何するかわからない人間なんて信用されないし、支持しようなんて思われない、食事しようとも思われない、というのが本質では?
=+=+=+=+= そこまで周囲に気を使い、肝臓、膵臓に負担をかけてまで飲み食いは必要ですかね?仮に役員手前の部長職までいったとして、役職定年あるいは60手前でガクッと年俸も下げられ、それ以降は安月給で嘱託扱い。だったら若いうちから専門的なスキルを磨き辞めるまでプレーヤーとしてそれ相応の収入を得ていた方が精神的にも良いと思いますがね。しかし、いまだに組織の中では酒が飲めないと出世に響くというのはよくある話なのでしょう。それをネタに足を引っ張る輩もいますから…
=+=+=+=+= 飲めない、飲まなくても、食事を共にしていろんな政治談議をする、ということに意義があります。 食は人間の本能です。
そのような場で他人・他の政治家と議論する中でこそ人柄も分かるし、人間関係もできることが重要なんです。 人間は社会的動物です。
石破はそういうことも分からない人間だから、人に頼られないし、自分は正しいと思っている言わば、井の中の蛙です。 当然、人望があるはずがありません。 そんな人を総裁にふさわしいと考える人は、あまりにも浅はかな人と考えざるを得ません。
=+=+=+=+= 飲み食い人事 長根勤めた会社がそうだった。人事は夜決まる、と公言して憚らない上司がいたが、能力より好き嫌いで人事を決めた。俺はそれに反発しまた下戸でもあったので、付き合いしなかった。お陰で大した出世もできなかったが、今その会社は瀕死の状態だ。老舗の伝統企業に多い現象だ。
=+=+=+=+= 国会議員が国会議員の中から選ぶ総理大臣なので人間関係が重要だ。国家議員自体民衆と交じり合うことで選ばれてきた以上東国原英夫の「飲み食いで人を動かすのが政治ですか?」は的外れ。問題は、政治資金の透明性が不十分なこと。収支公開すれば自由に政治活動をしてもいい、意外と飲み食いが多い=活動量が多いと判断されるのでは、、、
=+=+=+=+= 田崎さんの個人的意見で明確に聞いた話しはない!知りませんとよく言っている。田原総一朗さんは実際聞いた話が多くジャーナリストとして優れている。また、後ろから鉄砲を撃つとの表現も誰かが言わないといけない状況でしたよね、麻生太郎さん、安倍晋三さんの時も言わないで周りから人が離れていく安倍晋三さんの姿は惨めでしたよ。そこは、石破がよく言ってくれたと思いましたがね… 田崎さんが、ここまで報道などで引っ張りダコの意味が全くわからないのですが。。
=+=+=+=+= 田崎さんの個人的意見で明確に聞いた話しはない!知りませんとよく言っている。田原総一朗さんは実際聞いた話が多くジャーナリストとして優れている。また、後ろから鉄砲を撃つとの表現も誰かが言わないといけない状況でしたよね、麻生太郎さん、安倍晋三さんの時も言わないで周りから人が離れていく安倍晋三さんの姿は惨めでしたよ。そこは、石破がよく言ってくれたと思いましたがね… 田崎さんが、ここまで報道などで引っ張りダコの意味が全くわからないのですが。。
=+=+=+=+= 政治に限らず、実際に組織を動かすとなると、意思やら利害やらメンツやらが対立する。 調整しながら、何とか思っている方向に組織を引っ張って行かなきゃいけない。
そんな時に純粋真直正論君はいた方が便利だが、 純粋真直正論君を責任者にすると必ず揉めて収拾がつかなくなる。
石破さんは政権幹部くらいまでなら有用な人なんだろうけど、 政権トップとか党のトップとかは到底無理な器だと思う。
=+=+=+=+= 外野があーだこーだ言ってるけど、実際に自民党議員として接してきた人の言葉が性格じゃないかな。 金子恵美氏が実際にあった事として言ってたのが、 二階さんは、相談に行ったらノーアポでも5分でも話聞いてくれて、関係省庁の官僚に電話して話聞いてやってくれと根回ししてくれる。官僚としても自民党幹事長から直で電話受けたら動かざるを得ない。若手議員は感謝感激するわな。 一方の石破さんは、それは幹事長関係無いので他に行けって門前払いするみたい。 どちらが頼られる、人が集まるかは一目瞭然だよね。
=+=+=+=+= 一般社会でもそうだけど、実力があって人間性も優れていれば、飲み食いを断ったって誰も不快には思わない。そうでない奴が、自分の都合だけで断るから皆腹が立つのさ。石破さんの政策が特別優れていると思ったことは一度もない。加計学園問題が起こった時、「石破四原則」は明らかに憲法違反だったが、それに全く答えないどころか「自分が作った原則じゃない」と言って逃げ回り、あげくは官邸を批判する側に回った(後ろから味方を撃った)。石破さんは全く信用できない政治家のひとり。
=+=+=+=+= >東国原「飲み食いで人を動かすのが政治?」
これ、会社でも同じです。出世する人は直属の上司に限らず、他部門の上司とも積極的に飲み食いしています。昼食を一人で食べる人で出世した人を見たことないです。日々の人間関係構築が出世のカギだと思います。私自身、管理職になったばかりの頃、当時の上司から言われました。昼飯を一人で食うな、どんなに優秀でも引き揚げてくれる人がいないと出世しないと。
=+=+=+=+= なんだかんだ言っても一緒にメシ食った仲間…同じ釜の飯を食うってやつ?は大事だと思うけど… 一緒に汗塗れで白球追いかけた奴、よく一緒に悪さして共に怒られた奴……… 間違っても背中から鉄砲打たないし庇ってくれそうな気がする。
=+=+=+=+= 飲み食いというが政策活動費や裏金で飲食しているだけでしょうに総裁選の為の料亭通いも裏金や活動費で出ている可能性があるのにマスコミは調査をしないですね。最低でも5年ぐらい前の比べたらおかしい金額が出てきそうです。
=+=+=+=+= いい加減な事しか言わない大竹の意見が一番まともだ。 それだけ、昭和を引きずった自民党がずれているということ。 若い人達が本当に投票に行くようになれば「組織票」なんて消失するし、それでこそまともな意見が反映される政治になる。
=+=+=+=+= 一晩に10万とか20万とかの飲み食いをしたりするから裏金が必要になってくる。
日本の政治は昔から料亭政治が形作られている。 それが、通用したのは昭和時代。
古き良き時代の政治が続いているから日本は落ちぶれる。
=+=+=+=+= 企業活動でもなんでもそうじゃないの。飲み食い全く必要ないなら交際費なんて経費で認めなきゃいいわけだし。飲み食いで政治が動くというより、飲み食い通して仲良くなっておくことも必要ってことでしょうね。 見出しには書いてないけど背後から撃つっていうのが特に問題なんじゃないですか。そんな人首相にして大臣にでもなれば、いつハシゴ外されるかわからないもの。
=+=+=+=+= 企業活動でもなんでもそうじゃないの。飲み食い全く必要ないなら交際費なんて経費で認めなきゃいいわけだし。飲み食いで政治が動くというより、飲み食い通して仲良くなっておくことも必要ってことでしょうね。 見出しには書いてないけど背後から撃つっていうのが特に問題なんじゃないですか。そんな人首相にして大臣にでもなれば、いつハシゴ外されるかわからないもの。
=+=+=+=+= これまでの裏切り行動から分かる彼の人間性が最大の理由だと思う。田崎さんも万が一石破氏になったりしたら、取材も出来なくなるので、保険を掛けて言わないのだろうけど。
=+=+=+=+= 東国原氏は、自身が所属していた維新の松井一郎氏が、 橋下徹氏とともに、会食の席で、安倍首相に酒を注ぎたおして、大阪万博の誘致への協力を取り付けたと明言したことを、 知らないのだろうか?
一度、橋下徹氏と松井一郎氏に確認したらどうか?
=+=+=+=+= 国民は料亭などの飲酒には何故、以前成り立ての一回当選者が私も高級料亭での飲酒が出来ると喜んだ模様をTVニュースに満面の顔を出して居たが、何故か即辞任か、国民の非難が多くての、辞めざる得なかったと、 自民党の重鎮は何か会談だと料亭での会食には国民は苦々しく思ってる。 戦前の風習かな。
=+=+=+=+= 自民党政治ってお仲間の既得権益を守る互助会みたいなものだから、飲み食い仲間の政治で良かった訳です。 これからの日本もそれで良いと思うなら、その人達(既得権益者)の為にに投票すれば良いのでは?
=+=+=+=+= 森を見て木を見る
政治の評論家として石破さんの全体的な政治手法を伝えてから具体的な手法を伝えないと悪いイメージしか残らない。
結局 コメントも田崎氏の批判コメントが多いだけで石破さんの政治手法や理念なんが理解できない
私たちよりも近くにいるんだからもっと政治家の人間性や政治手法、理念を教えてください。
=+=+=+=+= 「田崎史郎」とyahooニュースの検索キーワードに入力したが、個人についての検索結果は得られず、過去に言った事項、内容だけが検索された。政治ジャーナリストと名乗っているが、どのようなニュースソースをお持ちなのか皆目分からない。 この人が言ったことを信じて良いのか疑問である。yahooの検索でせめて経歴ぐらい出る人の話を載せてほしい。
=+=+=+=+= 飲み食いだけで判断するような党員投票だから問題なのでは?後ろから鉄砲うつってそれだけよくないことしてたかはじゃないの?そもそもリーダーとしての資質が足りないかもしれないからだろうけど。っていうかそもそももう田崎さんも昭和の金権政治のころのコメンテーターだから古い。
=+=+=+=+= 何ともくだらない田崎評論家に愕然としたね。田崎氏に食い下がった東国原氏がはるかに立派。 それにしても、歳重ねるごとに自民党べったりになり、ますます胡散臭くなったね。 いっその事、肩書を「自民党広報官」にでもしてもらった方がいいと思うよ。 恐らく、記者として小泉元首相、森元首相、安倍元首相と繋がりでもあったのだろう?? 小泉進次郎推しが見え見え。 本心では小泉進次郎など「こんな若造が…」と間違いなく思っているのに、 それも言えない辛さが顔に見えている。切ないね。哀れだね。
=+=+=+=+= 今日までの自民党の方々のやって来た事をどう思うかな、身内でも悪い事は制止するのが思いやり見て見ぬふりをしてかばい会っていたが故現在の様な自民党に成った、付き合いが良ければ良いと言うものでは無いと思う。
=+=+=+=+= 統一教会から支援を受けていない石破さんは応援してます。 石破さんには裏金だけでなく、統一教会議員を徹底的に追求してもらいたい。
=+=+=+=+= 石破さんの記事になると必ず湧く「後ろから鉄砲玉ガー」
この人達は撃つ相手が安倍さんだったのが気に入らないんでしょうね。 例えば撃つ相手が二階氏でも「後ろから鉄砲玉ガー」言いますかね?ま、石破さんなら言われてしまうかも知れんけどw 石破さん以外が二階氏に後ろから鉄砲玉なら拍手喝采でしょうけど。
つまり、「後ろから鉄砲玉ガー」は石破批判の為の口実でしかない
=+=+=+=+= 会社でも同じで、会議での議論も必要だし、少しくだけた飲みニケーションも必要でしょ、感情ある人間だもの。とはいえ、そういう関係性も希薄又は不要になりつつあるかも。
=+=+=+=+= ”後ろから鉄砲撃つ”って、 私利私欲で撃ったわけじゃなかろう。 "もう潮時だから退きましょう"っていう諫言だったと思うのだが、麻生さんは今でも騙されたと思っているのかね。
しかし、森さんと言い、 小泉さんと言い、 麻生さんも総理経験者であるだけで、 3人とも日本沈没に手を染めたように見えた面々。 退き方だけはよかったので、 今でもウラでジミントを牛耳っている。 逆にイシバさんには感謝していいんじゃないか?
好きとか嫌いとかで舵取るのを、 肯定しているのか否かがよく見えない田﨑さん。 弱そうな相手には上から目線で覆いかぶさり、 強そうな相手には引き気味なのが玉に瑕。 その処世術だけは見事也。
=+=+=+=+= 二代目経営者などでもよくあるけど、物心ついた時から坊ちゃん、若様でやってきた人は周りから気配りされるのが当たり前で、気配りしたことがないというケースが多い。 石破さんも世襲議員だから、そういう傾向があるのでは。
=+=+=+=+= 飲み食いじゃない。人から世話になってポストについても、恩人を無視、自分の得たポストにしがみつくだけ。人気を得ようと、仲間に対しても平気で後ろから鉄砲を撃つ。こんなやつ。田崎ははっきり言うべき。
=+=+=+=+= そもそも、政治屋や自民党応援団と言うのは自民党と癒着があるのは当たり前ですが、やはり人様のお金で田崎史郎と言う人も他人のお金で飲み食いしていたと言う事が明るみになりましたね。全てが自民党の悪事を何とかしなければならないが、もっともっと自民党の悪事をばらしてやって下さいね。飲み食いするならば自分のお金で飲み食いをせよ。
=+=+=+=+= 聞いていることと違う ①石破さんは飲みに行くと最後まで付き合うから地方のは人気がある②理想論を語るはその通りだが 嫌われるのは時間をかけて決めたことでも平然とひっくり返す発言をする③力が弱くなった人にはこれまた平然と砂を掛けて裏切る 立憲民主党の党首がお似合いの人です
=+=+=+=+= タレントの皆さんも飲み食いで仲良くなりネットワークを作っていますよ。 そして仲間作りにより仕事にも大きなメリットかあると聞いています。
=+=+=+=+= 裏金やら内閣機密費やら税金で飲み会をやらないと何も決まらない、決められないのが自民党だとしたら、もはや自民党はシーラカンス。パーティー券を売って利権誘導をするようなビジネスモデルって、反社とか統一教会と何も変わらない。早く解散してもらいたい。
=+=+=+=+= 一般社会も政治も一緒。結局は人が集まってさらに人を動かす力がないと無理だし、それも実力です。結果を求めない理想論なら小学生でも言えますね。
=+=+=+=+= 関ケ原で敗れた石田三成。この人は下戸で有名とか宴会下手とか言われています。実は三成は「三成腹」と言われて、今でいうところの過敏性大腸炎ですね。これでは人と密に話すのは苦手。 関ケ原の敗因のひとつと言われています。
=+=+=+=+= 石破が安倍、麻生から嫌われているのでしょう。安倍、麻生は自民党内で、力を持っているので配下の議員は安倍、麻生に逆らえない。だから石破が嫌われている。誰かが駄目な事は駄目と言わないから、裏金問題が大きくなっている。自民党には自浄作用は無いでしょう。悪しき習慣が根付いてます。
=+=+=+=+= 話し方を聞いてて、田崎は石破が大嫌い何だと言うの分かりました。何で飲み会を断るから嫌われなあかんのや、飲み会で密談する方がおかしいやろ!田崎は昔から好きな議員なら持ち上げるし、嫌いな議員は嫌がらせを言うし、不平等過ぎます。もう出さん方が良いです。
=+=+=+=+= 飲み食いのぶん政策や対策に時間を割いてる事が不人気の原因ならば、本人も受け入れるでしょう。 大体アルコール入れながらガヤガヤすることが日本国の基礎基本と言うなら、マトモなこと出来ませんよね。 自分はそんな付き合いの中で政治家の奴らから情報を得るのが仕事かもしれないけど、その立場になってもいねぇくせに不人気云々語るなよ。
=+=+=+=+= 飲み食いて仲良しコヨシてつるむ時代は終わりだと思います。田崎さんは石破さんと話しをしたことが無いみたいですね、古い考え方を改革しなければ自民党は立ち直れないと思います。
=+=+=+=+= いつも思うが飲み食いがそんなだめなの?いろんな人の話を聞くにはこれも手段だけどね。 そんな欧米のように割りきってとかやってるのは一部でしょ。 またきっと古い、遅れてるとか言うと思うが、ほんとにそれに日本国民の大多数が同調してます?
=+=+=+=+= だってその飲み食いの代金、裏金とか国民からしたら脱税のようなお金なのだから、国費を大事に使うという観点では断るのでは?
=+=+=+=+= この田崎氏も一般国民の考えと隔離している。 普通のコメンテーターは異論を唱えるのに、 自民党のやって来た事の擁護ばかり! 永田町や政治家の間違った感覚が 正しいと思っている。 元明石市長の泉さんとケンカしてたわ。 もう、テレビ出演は辞めてくれないか。
=+=+=+=+= 田崎氏って政治ジャーナリストなんだけど、かなり保守自民党よりで、若い人から改革的な言い方されるとどうも反抗的になりますね。 やはり、こういう世代が一層されないと変われないのか。
=+=+=+=+= 日本の政治家は、酒の席で、日本を語るのですかね。どこかの、安サラリーマンが、居酒屋で会社を語るのと、同レベルで、情けないですね。こんな連中とつるんでる、自称政治評論家って、自民党のスポークスマンなんでしょうね。金もらつてね。
=+=+=+=+= 誰だったか忘れましたが、ある政治家が「会食が多すぎる」という指摘に対して「国民の意見を聞くのも大切だ」と反論?していました。 この感覚(意見を聞く≒会食)が終わっているのだと思います。
=+=+=+=+= 総裁選前に田崎氏を使って石破さん潰しをしているとしか思わないな 田崎氏は手先なんだから、飲み食いもタップリしているんだろうね。そういうことを田崎氏に向かってテレビで追求する人はいないのかい
=+=+=+=+= ここ数年で、会社のメンバーで飲み食いする機会は激減していますが、人間関係や効率が落ちたとは思えません。 日頃のコミニュケーションが大切かと。
=+=+=+=+= もともと西欧発祥の議会政治なんて、ふわっとした合意社会の日本には永遠に根付かない。そのふわっとした合意の彩りとして飲み食いは欠かせない。 企業内部もそうだし、地域社会もそう。 まさに自民党こそ日本人の「保守本流」、永遠に変わることなんてない。コバホークも、進さまも、仮に総理になったとしても、官邸と料亭を行き来するようになるんだろうねえ。 。
=+=+=+=+= 清濁併せ吞む度量がないということじゃないの。 政治は綺麗ごとばかりじゃないし、外交なんて言うのは特にそうだと思う。 国益のためには手を汚す覚悟が無い人には首相にはなってほしくない。
=+=+=+=+= 飲みニケーションは死語の時代。 田崎氏のような感覚が今の政界の実情なんだろう。40,50代が若手と言われる世界ですから、この浮世離れした感覚をなくすのは難しいでしょう。
=+=+=+=+= 欧米の政治家が飲み食いで政治を動かしているイメージは皆無だ。日本特有の悪しき伝統だろう。しかも毎回血税で高級料亭なんて言語道断だ。こういった輩や世襲議員を駆逐しなければ日本に未来はない。
=+=+=+=+= 田崎史郎氏の感覚は昭和生まれの我々から見ても「古臭い」「30年くらいアップデートされていない」としか見えないが、老人社会の自民党では「現役の考え方」だと言うことがよくわかる。
=+=+=+=+= 人間がそこを乗り越えて全ての事を、全ての人の多様性を認める事が出来なければ、争いやいじめの無い世界は創れない。
=+=+=+=+= エサやって手なづかないと日本の政治はできないんですかね? ほんとに戦前の成金のやり方と一緒じゃないですか? ジャーナリストさんも若がえないといけないんじゃないですかね?
=+=+=+=+= 利己主義なのか何なのか知らないが今他人との交流を避けたがるのが増えたね。 面倒くさくてもそういう交流とか大事だと思うが。
=+=+=+=+= これまで「後ろから弾を撃つ人」が石破さん以外にほとんどおらず、その結果が安倍政権に代表される、嘘、忖度、裏金にまみれた今の自民党政治。田崎さんもその片棒を担いだ人。
=+=+=+=+= 政治に金はかかる。飲み食いのできない政治家はダメ。旧態の自民党コメンターは排除して欲しい。進次郎と連呼するこの人は小泉オンリーみたいだね。進次郎だけ名で呼び他は性で呼ぶっておかしくない。ジャーナリストなら。メディアの田崎史郎を呼ぶ理由が解らない。
=+=+=+=+= とにかく、あのしかめっ面や偉そうな物言いを毎日のように見るかと思うと、景気もなにもあったものじゃないね あれじゃあ、付いていく人が出来ないのもわかるよね
=+=+=+=+= 岸田さんみたいに税金で高級会食三昧したり無駄な外遊三昧したり身内を秘書官にしたり自分の選挙区でサミットしたりしない人にお願いしたい
=+=+=+=+= こんな政治家がいてもいいじゃん 後ろから鉄砲撃つって言うけどおかしなことしてるから辞めろって言うのは悪いことじゃないよ むしろ当たり前、常識人だと思う 田崎さんも小泉担ぎに必死なの分かるけど こんなこと暴露して足を引っ張るのはコメンテーターとしてフェアじゃないよ! 策略が見え見えだよ テレビ局もグルだからかなわんよ
=+=+=+=+= 阿川さん、大竹さん、東国原さんは極めてまっとうなことを言ってるんと思うのだが、このyahooコメを見ていると現実は違うという残念なことなんですな。いつもは料亭政治を批判の声が多いのに。容認しちゃってるものね。
=+=+=+=+= 子供は飲み食いしなくても、コミュニケーション取れている。大人は飲み食いしなきゃ、コミュニケーションが取れないらしい。
=+=+=+=+= 田崎氏は、テレビとかで見ると、自民党政治の悪口は言わないんだよね。 番記者なんだろうけど。あまりこの人の言うことは信用したらいかんような気がする。
|
![]() |