( 207405 ) 2024/09/01 15:13:27 2 00 遅すぎる台風10号 東海に接近へ 近畿から関東を中心に大雨災害への警戒続くウェザーマップ 9/1(日) 6:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29e158649fd1f4525e6a816982151fb9dc42d310 |
( 207408 ) 2024/09/01 15:13:27 0 00 台風10号の予想進路図
9月がスタートしたが、台風10号の影響が月をまたいで続いている。きょう9月1日(日)は、近畿から関東を中心に断続的に雨が降り、さらに雨量が増える見込み。新たな災害や被害の拡大に警戒が必要になる。台風10号は、今夜までに熱帯低気圧に変わる見通しだが、変わった後も大気の非常に不安定な状態は続きそうだ。
積算降水量
列島に大雨をもたらしている台風10号は、速度がとにかく遅く、ようやく東海道沖まで進んできた。今後も、ゆっくりとゆっくりと北上し、東海に接近、今夜までに熱帯低気圧に変わる見込み。そのご北陸方面へ北上を続け、日本海に抜けそうだ。 この台風の影響で、降り始め(27日)からの雨量は、えびの高原(宮崎)や天城山(静岡)で900ミリを超えるなど関東から西の太平洋側で記録的な大雨になっている。ここ数日は東海から関東を中心に大雨になっていて、土砂災害や洪水災害の危険度が特に高まっているが、きょう(日)もこのエリアで雨が降る見通し。
1日(日)の雲雨の予想
きょう(日)は、紀伊半島から関東にかけて断続的に雨が降りそうだ。山の南側斜面など同じような場所で雨が降り続き、さらに近畿や東海には午後、台風や熱帯低気圧の中心付近の活発な雨雲がかかる見込み。断続的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、さらに雨量が増えそうだ。台風が熱帯低気圧に変わっても雨の降り方には警戒が必要で、西・東日本では あす(月)にかけて、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に厳重な警戒が必要になる。竜巻などの激しい突風にも注意したい。
1日(日)の時系列予報
一方、九州や中国地方、四国は日差しが戻るが、災害は遅れて発生することがあるため、急な斜面や川に近づかないなど警戒は続けてほしい。北海道も天気が回復するものの、東北は秋雨前線の影響で、所々で雨が降る見通し。
1日(日)の予想最高気温
台風が離れた西日本では、最高気温が広島で36℃、高知は35℃など35℃以上の猛暑日になる所がありそうだ。東・北日本では30℃以上の真夏日の所が多く、東京都心は31℃まで上がる予想。北海道は湿度が低めだが、そのほかは広く湿度が高く、不快な蒸し暑さになりそうだ。9月に入っても、熱中症対策は欠かせない。
(気象予報士:丸田絵里子)
|
( 207407 ) 2024/09/01 15:13:27 1 00 これらのテキストからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。
- 台風の進路や発達について不審や驚き、理解不能な点が多く指摘されている。 - 気象予報や報道に対する批判があり、過剰な表現や情報の煽りに対する不満がある。 - 運輸機関の影響や経済への影響が懸念されている。 - 線状降水帯や土砂災害への警戒が必要と認識されている。 - 地球温暖化や異常気象との関係、災害への備えの必要性についてのコメントが見られる。 - 個々の地域によって台風の影響や被害が異なり、各地での状況や対応が懸念されている。 - 過去の経験や常識が通用せず、予測の難しさや信頼性への懸念がある。 - 地域の特性や自然災害への準備、防災意識の重要性についての議論がある。
(まとめ) | ( 207409 ) 2024/09/01 15:13:27 0 00 =+=+=+=+= 海上で停滞しているようだが、とうとう中心気圧1000hPaになったようだ。まわりに1008hPaや1010hPaの高気圧があるから、それとほとんど変わらない。それでも最大風速18mだからまだ台風なのだろう。雲を伴っているから、大雨を降らす地域も出るという事でもある。
あらためて思うが、気象現象とは不思議なものである。
=+=+=+=+= 台風接近に伴い身構えてましたが、空振りになりそうです。一方被害甚大となった地域の方々には気の毒としか言いようがありません、予想が困難なのは分かりますが、どう見てもむりやり愛知県を通過させようとするがごとき進路予想図(お伊勢参りかよ)要素となる寒冷渦と北に行ってしまった偏西風、海面温度など、ITを駆使した分析であーなっちゃうわけ?手書きの予想図に見えてしまったのですが、民放の天気予報で台風中心の両側で湿った南風が流れ込むという解説にもはや匙を投げてるとしか思えません。台風って回転してるんじゃなかったけ。
=+=+=+=+= 今回の台風ほど迷走していつまでもノロノロなのは 多分50年生きて初めてです。相当前から日本直撃の予想 だったのが急転直下の如く大きく西へズレ、豊後水道渡るのに 1日近くかかる遅さ…。挙句にここへきて東海道沖から まさかの90度進路変更って、こんなの見た事ないです。 仕事も来るのか来ないのかハッキリしない台風に散々振り回されました。 台風自体が進路を決める訳ではないのですが、周りの気圧配置などが 中途半端ですね。太平洋高気圧の張り出しがないから真っすぐ日本を 目指してたのに、急に張り出して台風を西へ追いやり、西側に 寒冷渦が出来て台風を引き寄せたりと、条件が悪すぎでした。
=+=+=+=+= 今回の台風は大阪も被害が出るだろうと 考えて浸水、暴風対策にいろいろと 資材を用意したが肩透かしでした。 数万単位はかかったけど 今回はたまたま無事だっただけで この先まだ台風や地震が来る可能性も あるので、まだ増えていきそう だと思います。防災マニアになってしまった。
=+=+=+=+= 伊豆在住です。ちょっと明るくなったと思ったらまた土砂降り。いい加減イヤになります。 ただ昨日は晴れ間があって洗濯物が干せた事 冠水したり土砂崩れがあったり突風被害があったり被害が出た訳じゃないので我慢しなきゃ
=+=+=+=+= 九州北部ですが、報道の割に台風の実感があまりなかった。その割に交通や商業施設は2日にわたって停止しました。大災害にならなかったことは喜ばしいです。事前準備の空振りも致し方ないと思います。でもこの2日間多少天気の悪い日って感じでした。ただ、報道で高速大分道の被害状況を見ると、それなりに大きな台風だったのかなとも思います。居住地区の僅かな違いで台風被害ってかなり変わりますね。 今年も引き続き海水温が高いようですから、秋口は台風多発するのでしょうか?
=+=+=+=+= 関西ですが今日は朝から晴れです昨日は雨は降りましたが大雨でもなかったです。今回の台風は稀に見る変わった台風です予報もしにくいです。どうあれ判断するのは個々人です。 今までの台風の経験を考えれば判断つくと思いますが個人ではどうしても限られてきます企業なら在宅勤務、リモートもコロナで代用して仕事もできそれが今は普通になりました。 それでも仕事をするために台風の中働いている方がいるのも事実です。 無理なく仕事してほしいです。
=+=+=+=+= 自転車並みのスピードと言われている台風10号。つまり自転車で列島を縦断しているようなものだから、当然遅い。こうした台風の影響によって関東では突然大雨になって突然やむ、という状況が続いている。
2021年7月に熱海で起きた大規模な土砂崩れが記憶に新しい。この時も、今と似た状況だった。土砂災害は台風が去った後でも警戒が必要と、当時は身に染みて思った。
山沿いへお住まいの方には特に、身の安全のため、強い警戒心をもってしばらくは生活してほしい。
=+=+=+=+= 迷走のせいで新幹線は本当に大変なことになっていて驚きました 台風のときは思い切って予定を諦めることが大事なのかなと改めて思いました。今回車が強風でひっくり返っている映像を見て、電車がダメなら車、という認識も進路内にかんしてはかなり危険なのだという認識をもちました
=+=+=+=+= 多分局地的だったり観測所がなかったりで発表はされてませんが、自分の住む辺りでも昨日ものすごい豪雨で川が堤防を超えて畑田んぼは水に浸かってました 住宅の方の道にも水が溢れあちこち通行止め市街地も道は軒並み浸水してました。去年の6月にも豪雨の被害を受けましたがそれよりもまた酷い水量でした。こう言う豪雨や災害が10年に1度ではなく1年に1回になってきています。また予測もかなり難しくなってきている なので本当に備えが必要だと実感しています。
=+=+=+=+= 台風から離れた地域でも天候が荒れ、被害が出ています。情報を確認しつつ、とにかく命を守る行動と判断を心掛けたいです。災害時の正常化バイアスは何度も経験していて、周りの人の助言や警告で難を逃れて生きてきました。物資の備蓄だけでなく、隣近所とのコミュニティ形成、日々のコミュニケーションも、防災・避難に必要だとかんじています。
=+=+=+=+= 今朝もテレ朝系の番組で、気象予報士が「台風から熱帯低気圧へといっても、強い風が吹かなくなるだけで雨への対策は変わらない」と、これまで何度も多くの気象報道関係者が繰り返し発してきた言葉を繰り返していました。 こちら東北は、気圧配置図をみますと太平洋高気圧が本州へ張り出したおかげで、停滞前線が北へ押し上げられて久々に晴天です。それまでは、台風がもたらした暖気で前線が刺激され、昨日まで何日か連続して雨か曇りの日が、続いていました。暑いのは、しかたないです。 大陸からの高気圧ったって、中国華南方面から来る移動性高気圧と、冬に勢力が強まるシベリアからの高気圧があるわけで、秋は前者が多いですね、経験的に。 北陸地方は、まだまだ稲刈りが続くと予想されます。風はもちろんですが、雨ももう強く降らないことを願います。
=+=+=+=+= 人生65年も生きてると、何度か「Uターン台風」や「迷走台風」など見てきたが、この1週間、10号には気象庁のスーパーコンピューターでさえ相当悩まされた。先程から予想通り東寄りから北に向け周りの空気の流れに乗り始めた。熱低から明日の夜には偏西風に近づくのか、スピード上げて秋雨前線とともに温帯低気圧となり、やっと国民も解放される状況になってきたかな?出来れば、大陸の高気圧が来てくれたら有り難いが・・・。
=+=+=+=+= 台風は周りの気象環境によって、動かされている。
今回は、海水温が高い南海上で猛烈に発達したことで、東海上の太平洋高気圧の勢力を強め、台風本体の進路を西にシフトされました。
その上、西側にある寒冷渦に引き寄せられ、更に西に進行方がシフトされました。
始めは、駿河湾から関東地方に直撃するような予想進路だった。それが、九州の薩摩川内市に上陸し、大分県の由布院、別府界隈を通り、豊後水道を通り、愛媛県の道後温泉付近を通り、現在は東海沖をゆっくりと北上している。
まさか、熊野古道付近を通るのでは?白川郷を通過するのでは?日本各地を旅したいとでもいうような動きだ。だが、これで、日本各地で、水害が多発している。但し、長雨の影響で、猛暑は幾分和らいだようだ。
=+=+=+=+= 日本がまるで東南アジアにでもなったのかな?というような天気が見受けられるようになり、日本を取り巻く気候が変わってきているのかも? 10号のような、これまでの経験や常識が通用しない台風、増えるかもしれませんね 結局は刻一刻と変化する状況を注視しながら、自分にとっての最適な判断をするようにしなければならないのでしょうね
=+=+=+=+= 台風はもちろん危険ですが、日本沿岸の海水温が強烈に高いので自然災害を増幅させています。 日本は舗装された地表が多いので流れ出た排水は下水道や河川へ流れますが滝のような雨には対応できていなので、このスコールを利用した副産物を考えたら現代の経済発展に役立つような気がします。
=+=+=+=+= 気象衛星のデータを見る限り、台風は既に目視では認識できないほどに構造が崩れてしまってます。関東地方では海から流れ込んでくる発達した雨雲が確認できますので雨や雷に警戒が必要でしょう。その他の地域では終日お出かけ日和の天気に恵まれるでしょう。
現場からは以上です。
素敵な日曜日をお過ごしください。
=+=+=+=+= 温暖化で台風が大型・強力化して日本にもスーパー台風が来るようになるのでは?と言われていて、確かにそれも怖いけど、今回の台風10号で感じたのは、温暖化で日本周辺の海水温が高くなってるので、それほど勢力が強くなくても日本に近づいてくれば、暖かい湿った空気をどんどん日本に供給するので、日本のどこでも大雨の被害を受ける確率が高くなってるのだなぁと感じた。
加えて台風10号はノロノロ進むのでその影響は長期間・広範囲に及んだと思う。
=+=+=+=+= 台風が昨日の予報迄は、迷走とはいえ大体予報のコースだったが、いきなり真上方向にヘアピンカーブするとは人生でも数少ない驚きの動きである。誰かが、動かしていないのか?と思ってしまう程、最近の天気は予測が難しい。でもこれだけ予報できるのは大変だろうけど感謝です。
=+=+=+=+= 騒いでる割に大した事無いとか言ってる人もいるようだが、それは水害で毎年のように被害を被ってきた先人たちの努力により全国で治山治水を進めたきたからという部分もあるでしょう。 地域にもよるけど、今回のような集中的雨量ではかつての山は山、河川は河川として対策が甘いままの国土であったならより甚大な被害が出ていたかも知れません。 それでも起きる時には起きてしまう訳だから警戒は必要なんです。
=+=+=+=+= 気象庁やマスコミの過剰表現について、被害が防げているから容認する意見がよく見られる。でもそれは下手をすると大本営発表のようになりかねず、判断を誤らせかねない。 災害対策は人命にかかわることであるから何よりも優先することは当然のことではあるが、あまりに過剰な反応は莫大な経済損失を招き、そのことで人命が奪われることもある。また対策のしかたは地域や生活環境によって個々に違うはずで、報道だけに頼らず、自分で判断する意識も大切。 とにかく、やたらに表現をオーバーするのではなく、事実や偏向しない予測を正確に伝えて、ミスリードにならないようにしてほしい。少年ジャンプではないが、表現があまりに過剰になると、いずれ慣れっこになってしまい、長い目でみると逆に気が緩んでくることになりかねない。
=+=+=+=+= 台風10号が、暴風域が無くなり、強風域になってもノロノロ、迷走台風であり、弱体化して低気圧になっても台風と同じような勢力であり、南から雨雲を吸い寄せるので、広範囲で大雨の可能性や線状降水帯発生の可能性がありそうで、警報解除になっても降水量が異常なので、要警戒であり気象情報と交通情報には注意ですね。
=+=+=+=+= 今回の台風で実際被害があった所も多いです。私の住んでる地域でも長い豪雨で川の氾濫や浸水がありました。 温暖化の影響で台風の動きも複雑化してあり、予報も難しくなっているのでしょう。 実際予報があり助かっている命もあります。
=+=+=+=+= 9月がスタートしたが、台風10号の影響が月をまたいで続いている。きょう9月1日(日)は、近畿から関東を中心に断続的に雨が降り、さらに雨量が増える見込み。新たな災害や被害の拡大に警戒が必要になる。台風10号は、今夜までに熱帯低気圧に変わる見通しだが、変わった後も大気の非常に不安定な状態は続きそうだ。 ← 現在紀伊半島沖で休み中。 また今夜紀伊半島に上陸。 また、よる雨、 嫌になりますね
=+=+=+=+= 天気図見ると台風の北側、日本海に高気圧がものすごい突出していてそれが壁となり進路を塞いでる状態ですね。こんなの始めてみますけど付近の方々は長雨と突風にご注意下さいね。
=+=+=+=+= 被害にあった方、特に想定外の被害にあった方に大変同情いたしますが、今後の家屋等の保険の件で一言。
内も、前の台風1号で、築34年鉄筋建でも、天井の外装部分が崩落。同時起こった私事等の件で忙しく、先に報告以前に業者に頼んで補修。結局しなかったら今回の台風でまだ打撃をうけたことは必定。
火災保険で保険金申請する方向で、先日いい加減な鑑定で判定待ち。業者が言うには6割も減額される場合も。
損保は保険金払いたくないのが本音の大悪党(そのくせ、昔から社員の給料は超高級)。内も真面目に30余年払い続けて初めてだが、どうせそうなんだろう。出ないよりましで終。
が、どうなるか見物。次の台風、9月にくるだろうが?奴らも含み資産を吐き出すのはたまったもんじゃないので、契約者の無知に付け込んで値切るだろう。そこのところ気を付けた方が良いです。10月から保険料大幅値上げ。たまったもんじゃない!
=+=+=+=+= もう台風自体の雨雲はそんなにないし、離れたところの方が怖いのかもしれないですね。 それにしてもこの台風は歴史に残るストーカーのような台風やと思う。90度向きを変えたりどないやねんって感じで、今回は秋雨前線ともうひとつの熱帯低気圧で雨がより強く降ったが、この台風だけなら規模も大きさも大したものでは無かったけどなんせ速度が上がらないことが一番のネックだったと思う。 関東の方の雨は熱帯低気圧の雨だしちょうど重なるように日本列島に来たのでこれだけ雨が降った。明日は紀伊半島を北に登るが雨もそんなに降らないだろうし、とっとと日本から遠ざかって欲しい。早く秋になって。
=+=+=+=+= これまでは、台風は遠い南のマリアナ諸島近辺で発生しその辺でうろうろした後に北上し、日本列島近辺では偏西風に乗って急速に北東に去って行くのが普通でした。今度のように日本列島の上でうろうろしている台風は初体験です。その原因は、やはり地球温暖化による日本の気候の熱帯化でしよう。
=+=+=+=+= 台風とは少し関係なくなってしまうかもしれないけど…。 通行止めや、冠水箇所情報を出してほしい。 今はインターネットがあるわけだし、通報が入ったら「冠水の恐れあり」と載せて、確定したら「冠水」とか、「通行止め」とかにすればいい。 って、難しい事なのかな…。 地図なら尚いいのだけど。 応用すれば、電気工事予定とか、道路工事予定を日時入りでできそうな気もする。 でも、こんな事、私が思いつく位なのだから、とっくに他に思いついている人はいると思う。 やっぱり何かしらが難しいのだろうな…。
=+=+=+=+= 天気予報士が「台風に雨は関係ありません」といってました。台風は気圧と風は関係あるけど「雨が降るかどうか」は関係ないと。確かに風台風もありますからね。なので台風収まっても雨だけ降り続く可能性もあるということです。土砂災害には注意ですね。
=+=+=+=+= 当初の予想から進路も速度も全然違ってきました。近年の天気予報はかなり精度が高くなったと思いますが、この台風は相当難しかったようです。自然現象を予測するのは大変なんだと思いました。
=+=+=+=+= 当初の予報では九州の方には行かずに近畿地方や東海地方に上陸するコースだったと思うが ようやくそれに近い所にやってきた。 本当どれだけ迷走してるんだ。 これ以上の被害が出ないことを願うばかり。
=+=+=+=+= 今夜あたりに熱帯低気圧になるくらい勢力は落ちるようだが、それでも大雨は降りそうですから、災害が起きなければ良いが。しかし地球温暖化のせいらしいが、今回の台風はスピードは遅くて、更に迷走しまくりです。これから台風シーズン本番になりますが、また似たような台風がやってくるのだろうか⁇
=+=+=+=+= 998Hpか ほとんど台風ともいえない低気圧だな 九州は勢いがあったぶん風の被害が出てしまったが、それ以外は雨の被害がほとんど 家もどちらかといえば雨台風の印象だった 来てくれないと乾季の夏は乗り切れないとはいえ、あまり強いのには困り者だ 最初伊勢湾台風並みというので恐れていたが、上陸して弱ってくれた 大型台風が温暖化のせいで増えたと言われるが、大型として名前が出るのは、伊勢湾、室戸、第二室戸、など昔の台風だ 本当に温暖化が台風を大型化させているのか? 家の構造も昔と比べ最近は強くなっているんだろうが、どうもなあって思ってしまう
=+=+=+=+= 998hPa…まだ一応「台風」なんだな 既に熱帯低気圧になりそうなもんだが、こんな気圧にも関わらず、風がそれなりに強いみたい 不思議ですね
台風であってもなくても、雨に関してはかなり強い警戒が必要であることは変わらない
引き続き大雨、土砂災害には注意してください
=+=+=+=+= 私の地域では今回は予想が完全に外れてました。 しかし数年前にはまさかの線状降水帯で大変なことになりました。 なので風水害は他人事ではないですし、毎回の非常時には備えを見直してます。 今回も被害が大きくないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 進路の予想がわからないからニュースを見るたびに恐怖とイライラが積もり疲れた。車の運転では前が見えなくなるほどの突然の雨、家族の送り迎えの時間の天気はどうか?とか。自然災害は大変。台風今年はこれからまだ来るだろし。水路溢れそうで怖かった。
=+=+=+=+= マスコミへの批判が多いが台風のデータを提供しているのは気象庁。 疑いの目は気象庁ですよ。
今回は発達する前から台風の強度予想が他の予測機関よりも常に大袈裟だった。その根拠が中心気圧。ところが、
>台風の中心気圧は、台風の近くに陸地や島、船などで観測した気圧(きあつ)の値がある場合は、その値を参考にして決めています。 一方、観測した気圧の値が近くにない場合には、気象衛星(きしょうえいせい)「ひまわり」で観測した雲の巻きこみの様子や高さ、雲の動きなどから決めています。この方法は、日本の気象庁だけでなく世界の多くの国でも利用されています。
と気象庁が自ら説明しているように、海上では気象衛星の画像から推測しているに過ぎず「裁量」で決まる指標。予測方法と予測に使う画像が共通なのに、予測結果の中心気圧が他の予測機関よりも気象庁だけ常に低くなっていたのは「意図」がある可能性が高い。
=+=+=+=+= 本日インテックス大阪にて同人即売会があるのですが、結果的に(今は)天候が落ち着いているとはいえ中止判断をしなかった運営はもちろん、東京から新大阪まで移動している参加者には呆れてものが言えません。
台風が通過した地域や大阪近県の人ならまだしも、JR東海からはっきり「台風がなくなるまで東京-新大阪間の旅行は控えるように」と通達が出されているにも関わらず、それを無視して同人誌を買いに(売りに)行く人達はなにを考えているのでしょう。
同人誌や個人制作グッズが欲しい、作ったのに販売ができないのは悔しいという気持ちは分かりますが、それは立ち往生や帰宅難民、下手すると怪我をして人に迷惑をかける可能性があってもしなくてはならないことなのでしょうか……。
=+=+=+=+= 各地で大変な事態が起きているのを知るのは心が痛みます。 これ以上、犠牲者が増えたり、生活困難な方々が増えないことを願います。 私の地域は幸い、愛媛県中予ですが雨風共に何事もなく過ぎ去っており安堵の気持ちですが、これからは、停滞型巨大台風が多発するステージに突入…とか、不安なことも考えてしまい、明るい時代はこの先来ないのか…なんて、マイナス思考になりがちです。
=+=+=+=+= この台風は今は迷走に迷走を重ね、何と、若狭湾に向かっている。台風は反時計回りに進むので、まだ、まだどこで果てるのか分からない。果てるまで風は止むだろうが、雨は後からついてくる。そっちが心配だ。
=+=+=+=+= 大阪であるが今日あたり大阪直撃と言うことで色々なイベントも中止になり人々の予定や計画が崩れた 最初は先週の火曜日くらいに直撃と言われていた 今日は家で体を休める良い機会だと思って家で過ごしてはどうだろうか?
=+=+=+=+= 立派な大学の方が「こんな台風見たことない」とおっしゃるくらいなので自分のような凡人には何が何だか分からない。 奇跡の西風で太平洋に行ってもらいたいが,ひねくれてそうなので日本海に出て,その後戻ってくるなんてことまでしないかと心配になる。
=+=+=+=+= 大阪在住です。ニュースは煽るだけ、記録的な大雨、線状降水帯発生の危険性、非常に勢力が大きな台風、命を守る選択を。。。結局、大したことなかった。 過小評価報道して準備不足で被害が拡大することは怖いが、今回のように台風は迷走して九州上陸時には超大型から大型に規模縮小したような場合、それに併せて報道表現を変更すべきなのに、ゆっくり進むから雨量が多く危険だ、と違う角度から危険を煽るだけ。こんなのは報道ではない!
=+=+=+=+= ここまで予想と全く違うルートで動く台風も珍しいね。スピードも遅いし。最初の予想は四国から上陸して関西、関東を通って東北で先週には通り過ぎるはずだったのに上陸は九州からでノロノロで最終的にはあまり関東に影響なく北に進路を変えた。
=+=+=+=+= 台風の強さ(中心気圧の低さ)と風の強さはだいたい比例するけど、雨の強さは全然比例しない、そのことを痛感させてくれたのが今回の台風という気がする。 九州上陸直前は935HPaだったか、非常に強力な台風だったが、上陸したらあっという間に勢力は衰えた。この間四国本州と陸の上をうろうろしているから、今は気圧的に見れば弱り切っている。 でも雨はなかなか弱らない。降水範囲はだいぶ狭くはなってきているが、各地に激しい雨を降らせ続けている。厄介なものだな。
=+=+=+=+= 台風が来る前から静岡県は良く降ります。焼津と箱根と南アルプスと富士山に囲まれているので土砂崩れで寸断されて東海道新幹線や在来線も動きません。別件ですが、、、戦国、江戸時代ならばまだ温暖化でなかったので適度な雨で水不足になりにくく、山に囲まれているため県外からは敵に攻められにくい静岡県だったでしょう。徳川家康が終焉の地とする訳だ。。。
=+=+=+=+= 駿河湾南くらいを中心にまだ雨雲が渦巻いてるから、確かに台風は台風なんだなと思う。そうじゃなきゃ伊豆半島あたりで真北〜北西方向に雲が流れる理由が無い。海上で勢力拡大して予報どおり北上するのが最悪のシナリオだけど、いい加減さっさとどっか行ってほしい。三島では今また雷雨。警戒体制を解くタイミングが無い。
=+=+=+=+= 日本経済を停滞させている元凶のマインドがあらゆるものに巣食ってる。 何でもかんでも万が一が第一でブレーキをかける。そのくせ無駄なことは人一倍やる。 こんな馬鹿馬鹿しい状況になるのは文句ばかり言ってる我々国民が原因です。文句が出るから対処せざるを得なくなる。 自然現象などいくら気をつけたところで不測の事態は起こります。必要以上に警戒して経済活動を止めるなど愚の骨頂。 問題が起きたら都度対処するという当たり前の行動原則を思い出しましょう。結局のところその方がトータルでみてコスパに優れていませんか。
=+=+=+=+= 関西では、どんよりとした曇り空。 けっこう厚めの雲に覆われているが、ところどころ、すき間に青空も見られる。 暗い雲も多く、いつ雨が降りだしても、おかしくない空模様。 気温は少し上がってきたが、まだ低め。湿度が高い分、涼しさはあまり感じない。 まだまだ台風?一過でスッキリ...とはいかない。
=+=+=+=+= 海へ出てまた大きくなるなんて事はないですよね?完全な異常気象だと思いますが、温暖化が起因しているのであれば、河川の多い東京は巨大な貯水トンネルをどんどん延長しなければ低地の被害は甚大でしょうし、警戒は荒川です
=+=+=+=+= これもまた温暖化の影響でしょうか?一般的なパターンからすると南太平洋あたりで発生する台風は北上する傾向ですが、ここ数年太平洋の真ん中で発生したり、風は普通だけど雨量が半端やなかったり、今回はもうそれると思いきや、90度進路変更で日本海に向かう... 一般的には風や高波に注意が最近は土砂崩れ、河川反乱、おまけにひどい時は命を守る行動をとって下さい(具体的にほぼ説明なし)... これから更に脅威になるのでは。一番怖いのが南海トラフの直下型大地震度と910ヘクトバスカル以下の大型台風が同時に発生するシナリオです。その時、命を守る行動と言われている行動は取れるのでしょうか?考え物ですな~~。
=+=+=+=+= これでまだ10号。例年台風は20〜30号まで発生するからたまったもんじゃない。 もちろん全てが日本列島に接近するわけではないが。 奇しくも今日は防災の日。もう一度自分自身でで災害対策について考えたい。
=+=+=+=+= 消えると思ったら、海に出たら海水温から パワーをもらい復活してきた やはり猛暑で異常な海水温が原因 これはまだまだ消えない 温暖化を止めない限り、今後も続く
=+=+=+=+= 今回の台風の最大の被害者は、長期間運行がストップした東海道新幹線およびその利用予定者ですね。 東海道新幹線は8月29日の16時頃にストップし、9月1日現在も東京名古屋間が止まったままです。丸3日間、東海道新幹線が止まることは前例のないことです。 東海道新幹線は1日46万人が利用し、仮に運賃が1人あたり1万円だとすると、1日46億円、3日では138億円の収入が入らなくなります。JR東海は90%以上の収入を東海道新幹線に依存しており、新幹線ストップは大ダメージなのです。 今回のような不測の事態、例えば、南海トラフ巨大地震が起きて新幹線設備が壊滅的に破損し、半年とか1年止まることがあればJR東海は倒産してしまいます。 10兆円もかけてリニア中央新幹線を作ろうとしている理由はこのリスクを小さくするためです。経営効率を下げてでもリニアを作る理由はリスクの低減化にあります。
=+=+=+=+= 利用する予定もないからどうでもいいと言われればそれまでだけど 静岡と神奈川がやられてるからしょうがないとは理解してるけど 東海道新幹線いつになったら動かせるんだろ ここまで停滞というかのろのろされるとめんどくさいな 急に大雨になったりするし雨雲レーダーが全く機能しない ここまでだらだらする台風を初めて見た気がする
=+=+=+=+= もはや1000hPa、レーダーエコーも弱まってるし、アメダス実況でも突出した数字は無い。多少でも気象に関心がある人はテレビは大げさだと思うでしょう。県知事が「もう安全だ。なにかあったら俺が責任とる」くらいの指導力を見せるべきでは
=+=+=+=+= 台風が通過したり被害を被った人がインタビューで答える時に、ここに50年以上住んでいるがとか、経験した事の無いと言うが、これからは3年前とかこの前のなど、珍しくない経験になっていく気がする。
東京の地下には巨大な排水路を整備したり、東日本大震災後には以前に増して強固な防潮堤や防波堤を整備したが、人間が想定する以上の災害が襲ってくる可能性はある。
今さら山を削って首都圏に住む人に引っ越してもらう訳には行かないし、全ての建物を免震構造に出来るはずもない。 個人的には各省庁や大企業の本社などは、地方に分散した方が良いと思っている。東京は便利で魅力的で刺激的な街なのは理解するが、いざと言う時には同じくらいのリスクがある。
=+=+=+=+= 明日月曜日は警報の有無に関わらず休校…と金曜の時点で連絡あり。 現在雨も降らず曇り空。風も穏やか。 ここからまだ吹き戻しなどで酷くなるのかな?
住んでいる所は現在の時点で大事がなく非常に良かったですが、構えは大切とはいえ気疲れしますね。
=+=+=+=+= 風はほとんどなく雨が断続的に降る地域はあるだろうけど明日には穏やかな天気となるだろう。 しばらく蒸し暑い日々が続くでしょうが少しずつ季節は進んでいきます
=+=+=+=+= 伊豆在住です。ちょっと明るくなったと思ったらまた土砂降り。いい加減イヤになります。 ただ昨日は晴れ間があって洗濯物が干せた事 冠水したり土砂崩れがあったり突風被害があったり被害が出た訳じゃないので我慢しなきゃ
=+=+=+=+= 海上でエネルギー充填して次はどこへ向かうのか 大陸の高気圧が強ければこのまま平行に関東東北縦断もあるかも 台風でなくなったって豪雨の被害は同じだからね
=+=+=+=+= 関東で しかも大都市圏で大きな被害が出ないと すぐ風化して忘れられるんだなぁ 地方では毎年 台風の被害や土砂崩れの被害で人が亡くなってる… それでも 全く備えてない って人が一定数居るってことは 都市に住んでて なんだかんだ安全と思って過ごせてるってことなんだろう でも、たしか数年前の台風で 都内のマンションで一階部分が浸水してお年寄りが亡くなってるニュースを見た気がする… ってことは 何があっても備えないよ!って人間が一定数居るってことか…
=+=+=+=+= 気象予報、台風予報で煽ってるって認識する感覚が自分にはよくわからないです。
結果たいした被害が出なくてホッとした!で、なぜすます事ができないのか…
米がスーパーから無くなってる類の情報は、あれこそ煽ってると思います。 こんなのメディアで流せば暇な人達が買い占めに走る事が、想定できると思いますが…
=+=+=+=+= 川の洪水、氾濫は自分とこが降ってなくても近所の川の上流が大雨だと自分のとこも増水して危険になる可能性がある。 天気は間接的には地元の川の上流も注意が必要。
=+=+=+=+= 学校で習って気象の知識があれば、最低限の自己判断ができるはずです。 今では雨雲レーダーなど情報はいっぱいあります。 ここに投稿できるスキルのある人なら自分で判断できるはずです。 報道はそういう判断ができない人や不安な人に一番安全な対処法を選んでもらうためにされていると思います。
=+=+=+=+= 東海地方に大きな被害が予想されると 毎日報道されたが、結局三重県と岐阜の大垣エリア、静岡だけで、名古屋市は全く大雨は無し。もう少しエリアを絞って予報してほしいよ。名古屋は今晴れてます。
=+=+=+=+= こんな不自然な動き気象予報できるわけがない。 間違って右に行き過ぎたから直角に軌道修正とか。上に抜けるならまだしも、もし列島に沿って移動始めたらちょっと疑っちゃうかな。
=+=+=+=+= イラスト使って色々解説していますが、気象衛星ひまわりを見れば、すでに台風は消滅してます。影響の出るはずの地域住まいですが、雨が時折パラつく程度です。台風は何度も経験してきましたが、最近のメディアの報道姿勢に疑問を感じずにはいられません。
=+=+=+=+= 本当にいつまでもウロウロして…早く過ぎ去れ! 被害にあった地域の方々にはお見舞いします。 幸い宮崎の親戚や嫁の実家の鹿児島でも無事が確認出来ました。
=+=+=+=+= 自然災害にはかなわないと皆さんおっしゃるが、最近のは人工的なものに思えて仕方ない。台風の進路変更や降雨させる実験をやっているのかもしれない。それが制御しきれなくて災害にまで発展しているとすれば、人命を犠牲にしてまでやることなのか。
=+=+=+=+= 木にピントを絞って森に見せかけるのがマスコミですからね。とにかく被害がでかいところを強調して、今回の台風でこれだけの大きな被害がでましたと持っていこうとする。統計をちらっとでも見れば、台風より風呂場の事故の犠牲者の方がよほど多い事がわかる。 というか、そもそも台風というのは局所的に猛威を振るうものです。たままた貧乏くじを引いてしまった地域は大変な事になるものの、甚大な被害が「列島縦断」するわけではありません。 それでも一人でも被害を減らすために大々的な注意喚起が必要だというのなら、一年中風呂場に警戒せよと警告しなきゃいけない事になる。もとより、日常生活には一定以上のリスクはあるのです。事故・病気・事件その他もろもろ。台風なんてむしろリスクが軽い方ですよ。風呂場の事故だけじゃない。脳卒中や脳溢血などで突然死する人は年間どれだけいますか?
=+=+=+=+= 埼玉西部住みですが私の住んでいる地域は特に被害なし。 雨の日が続いて猛暑と低湿度でくたばりかかっていたゴキブリが、また活発に活動しだした。
=+=+=+=+= 私は台風が発生したときは台風の進路予想と一緒に天気図を見て判断するようにしているのですが、今回の台風においては進路変更が多く進むスピードも遅かった。しかし進路変更は別に珍しいことではないですしその頻度が多かった、またスピードも陸地にかかればスピードダウンなんてのもこれまでの台風でおおかったので特に不思議に思いませんでした。 私が今回の台風で珍しいなと思ったのは周りの高気圧との気圧差が無くなっているのに台風としての勢力(風速17m以上)を保っている事です。
=+=+=+=+= ほとんどの人が防災に備えをとか逃げろとか対策工事や人命救助の話ばかりなんだけど、根本的な原因は地球温暖化なんだよ?この懸念はもう30年ぐらい前から言われてたのに世界は経済や人間にとっての利便性のことばかりを考えて温暖化対策をないがしろにしてきた。そのツケが今まわってきている。けどこういうこと真剣に訴えるコメンテーターもなかなかいないのね。今もエコだのSDGSだの言ってるけど内容見れば上っ面なことばかり。じゃあどうすりゃいいのかというと、今人々が出来る最大の対策は無駄にガソリンや電気やガスなどのエネルギーを使わないことだ。公共交通機関で行けるところは公共交通機関で行く。子供が1人で行けるところへ無駄に送り迎えしない。無駄に配送頼まない。なるべく昔の生活に戻し、世界中の国で早急に熱帯雨林優先で森林を昔の状態に近づけるべく回復させることだ。それしかもうないんだよ。
=+=+=+=+= 東海の方は大変なんですかね?近畿ですが、今日も普段の曇天程度で、雨もたまにパラパラするくらいです。なんで公園来てチェアリングしてます。 全国一律危険を煽るのはやめてほしいです。
=+=+=+=+= 最近、ことごとく外れる気象庁の予報について、納税者の立場からは別のシステム導入を要望する。または、別の民間企業の方が精度が高いので、事業廃止する。人間による判断でなくAI予測させていたら、今回の台風10号はどのような予報を出したのだろうか?
=+=+=+=+= 浜松市民です。浜松市も一部被害ありましたが自分たちの場所はほぼありません。
しかし藤枝や焼津、静岡市は被害がありました。 早く復旧すると良いですね!
=+=+=+=+= 過剰報道で大切な予定を変更せざる得ない人もいると思うので、本当に適切な報道の仕方だったのかを検証してもらいたい。 天気予報は難しいかもしれないけど、それなりの勉強をして、それでお金をもらってるプロな訳ですよね。
=+=+=+=+= ホントにふらふらと進路の定まらない台風だなー。 警戒自体は大切ですよ。 起きてからでは遅いので。 とはいえもう温帯低気圧化したみたいですね。 雨には引き続き注意が必要みたいですが。
=+=+=+=+= 東海とは言わずに東海地方とか東海道と書かないことに違和感あるな。どっかの回し者かな 天気予報もこれだけ影響するなら、しっかりとした日本人にやってもらいたいですね
=+=+=+=+= ようやく普通の雨雲というか熱帯低気圧になるんですね。今回は一週間もの間随分と振り回されてしまいました。今後の雨にも注意ですが何だか疲れましたね。
=+=+=+=+= 最初は九州の温泉に泊まり、今度は京都あたりの観光ですか。 インバウンドの外国人観光客みたいなもんだね。 次は富士山のふもとで迷惑な写真撮影、その次は六本木あたりでキャリーケースをゴロゴロ引っ張るのかな。 これも円安の影響でしょう。もっと円高にしないと台風の被害は防止できないだろうね。
=+=+=+=+= 迷走嫌だね そもそも何故こんなに被害が大きいのか? それは一つに緊縮財政です 現状良く言われる50ミリの降雨で浸水してしまう事は誰もが周知している 何故対策出来ないのか? 分かっていてやらないのは犯罪だ インフラ整備をしっかりとしていれば、少なからず交通機関は全面的に止めなくても済んだ可能性もあり、経済も衰退しない 緊縮財政で一番の悪は財務省だ 国民に周知すべき事を理解し辛くして、誰に責任が有るのか?見えなくしている だから、政治家、政治屋はそれを信じる愚かな事を繰り返している 国も都道府県も市町村も誰も助けてはくれない マスゴミもそれを当たり前の様に言っているが忖度だらけに感じ日本の未来は無い
=+=+=+=+= 北関東ですが 今朝から快晴の天気となりました。 ただ雲行きが怪しくいつどこでゲリラ豪雨が発生するのかは謎です。 そんな不安な状況もあり子供たちの外人英語講師との屋外アクティビティを昨日中止にしたのですが、その講師から「今日は良い天気ですね、予定通り決行しましょう!」と英語でメールが入りました… 今更、どうにもなりませんから リプライに困っています。 「今更どうにもなりません」といれてみます。汗
=+=+=+=+= 自分の住んでる所が
あまりにも平和だったので、ニュースやティックトックの水没場面とか見ると、こんなにひどかったのかとビックリするほどだった、、、早く復旧、回復願うばかりです。
=+=+=+=+= 防災の日に思う。このよーな台風の最中に、地震が起きたとしたら、日本はどーなるのだろう。地震はよく晴れた昼間にやってくるわけではない。こんな大変な時期に最悪なことを思いたくないのだが、こんな時期だからこそ考えてしまう。
=+=+=+=+= 報道に頼るのではなく、自分の頭で考えることも大事だよ。 風の強さは気圧で分かる。 進路は気象庁ではなく他の機関の予想も調べる。そして、台風は暖かい所を進む。 雨の予報はかなりまだ難しそう。
やはり、まだ、日本人全体の情報リテラシーが未熟なんだと思う。
=+=+=+=+= 大阪住んでるけどほんとに台風かってくらい風も無かったな雨がちょい降ったかなぐらい。今後どうなるかわからんから油断は禁物やけどいい加減、買いだめやめてくれ
=+=+=+=+= 大阪東部に住んでいます 全く影響がなかったので楽観的でしたが、ニュースとかで被災地の現状を見て驚愕しました 今は早い復旧を祈っています
|
![]() |