( 207415 ) 2024/09/01 15:24:21 2 00 迂回で名古屋→東京が14万円 続く交通マヒ 台風10号の影響長期化テレビ朝日系(ANN) 8/31(土) 22:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3205a158faa5eebd3d520bcb1f88c7c0d84d68c5 |
( 207418 ) 2024/09/01 15:24:21 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
迷走を続ける台風10号。三重県では31日、線状降水帯が発生しました。そして関東甲信でも9月1日午前にかけて線状降水帯が発生する恐れがあり厳重な警戒が必要です。(8月31日OA「サタデーステーション」)
■今度は台風本体の雨で再び冠水
気象庁は関東甲信1都8県に、31日夜から1日午前中にかけて線状降水帯が発生する可能性があると発表しました。大雨災害の危険度が急激に高まる恐れがあるということです。
サタデーステーションが向かったのは、愛知県豊川市。
報告・若林奈織ディレクター(愛知・豊川市) 「午後3時前ですが雨が強くなってきました。また風も強く吹いていて、雨が横殴りに降っています。そして道ですが、この先も視界が悪くなっていてほとんど見えません。足首くらいまで水がありますね。足首くらいまで水の高さが増しています」
瞬く間に、住宅街は水浸しになりました。住民たちは「またか…」と、口を揃えます。
冠水現場近くの寿司店店主 「しょうがない。こればっかりは自然には勝てない」
27日にも台風10号のアウターバンドの雲による激しい雷雨となった豊川市。道路は冠水し、車は水しぶきをあげながら通行していきます。それから4日が経過した、31日、今度は台風本体の雨雲がかかり、再び街は冠水したのです。
冠水現場近くの薬局スタッフ 「雨が降ると必ず(気象情報を)見る。『大丈夫、線状降水帯ない』って。なるべく考えないようにしています。心配しだすと、ずっと心配になる」
■東海道新幹線運休で“迂回”も
夏休み最後の週末を直撃した台風10号。人々の予定は、大きく狂います。
報告・若林奈織ディレクター(名古屋市) 「JR名古屋駅前です。夏休み最後の週末となりますが、駅前は人通りが少なく閑散としています」
東京-新大阪間の一部区間で、運転を見合わせている東海道新幹線。
知人が名古屋から東京へ来た人 「知人に会ったら『名古屋からタクシーで帰ってきた』と」
知人が仕事のため、名古屋へ。30日にタクシーで東京に戻ったそうです。新幹線なら11000円ほどですが…
知人が名古屋から東京へ来た人 「14万9710円かかったって。どうしても外せない仕事があって戻ってきた」
高速バスも、大きく乱れています。
報告・田中昌貴ディレクター(バスタ新宿) 「午前10時40分です。高速バスにも台風の影響で運休が出ています」
東名や中央道での通行止めもあり、運休や遅延が相次ぎました。東京観光をし、浜松へ帰る大学生に出会いました。
東京から浜松へ帰る大学生 「ここ(バスタ新宿)から長野に行きます。飯田へ」
新幹線なら浜松まで1時間50分ほどですが、女性が選んだのは、長野ルート。飯田までバスで行き、さらに乗り換え名古屋へ。そこから実家の人に車で迎えてもらうルートです。台風の影響を考慮せず、単純計算で10時間かけ浜松を目指します。
東京から浜松へ帰る大学生 「願ってね。運休しないように」
■箱根では天気急変…記念日旅行のカップルも困惑
台風10号の影響は観光地でも…。神奈川県・箱根では、昼過ぎまで晴れ間がありましたが、午後になると天気は急変。
報告・仁科健吾アナウンサー (箱根町 午後2時すぎ) 「午後2時過ぎの芦ノ湖です。急に大粒の雨が降り始めてきました」
近くの飲食店を訪ねると、いつもの週末に比べ客は少ないといいます。
湖尻茶屋・店員 吉田亜里沙さん 「あちこち台風で通行止めになったりしているので、そういう影響だと思います。稼ぎ時なんですけどこんな状況で」
箱根湯本駅へ向かう道路は、降りしきる雨と水しぶきで見通しがかなり悪くなっていました。
報告・仁科健吾アナウンサー(箱根町 午後4時すぎ) 「箱根湯本駅前です。大粒の雨が降り始めてきました。それに伴って、風も強まってきまして、打ち付けるような横殴りの降り方となってきました。バス停で待っている方も、びしょびしょの状態です」
記念日を祝うために来たというカップルは、突然の雨に見舞われたといいます。
誕生日を祝いに来たカップル 「誕生日で彼が、明日。それで来たんですけど、この雨でちょっと悲しいかな。今来たばっかりで。旅館でゆったりします今日は」
■マンホール交換も急ピッチで
東京都内でも警戒感が高まっています。新宿では先週、雨水の排水能力を超え、115キロもあるふたが吹き飛ばされました。同様な事案は品川区でも起きていました。
報告・小山颯ディレクター(品川区 29日) 「先日の大雨の影響で被害を受けた場所のマンホールの取り替え作業が行われています」
品川区では短時間のうちに大量の雨水が流れ込んだことで、下水管内の空気が圧縮され、道路の舗装が隆起しました。そのため、空気を逃がしやすい構造のふたに取り替えました。
東京都下水道局 水沼敦彦課長 「豪雨が続いていたり台風が接近したりしているので、その前に交換することになりました」
テレビ朝日
|
( 207417 ) 2024/09/01 15:24:21 1 00 日本の台風や大雨による被害や交通事情に関する様々なエピソードや意見が挙がっています。
多くのコメントには、災害時の柔軟な対応や計画性の重要性、社会全体での緊急事態に対する対応のあり方、あるいは異常な状況下での行動や判断に対する疑問や批判が含まれています。
それぞれの事例や意見から、災害時の行動や対応に対する様々な視点や考え方が示されており、安全や効率、リスクマネジメントなどについて検討すべき点が多く提示されていることがわかります。
(まとめ) | ( 207419 ) 2024/09/01 15:24:21 0 00 =+=+=+=+= 都内でタクシー運転手してますが、台風による大雨で新幹線が止まってる時にウチの会社でも愛知や浜松市に行ったドライバーがいたそうです。 ガスを満タンにして行ったはいいが、何とか目的地に着いたはいいけど帰りのガスが無くて地元のガススタンドは営業終わっていて、翌日の開店までエンジン切って待機していたそうな…
そして翌日ガス入れて東京向かうも高速は通行止めで下道しか行けず、国道1号を延々と走って帰庫したら夕方になってしまったそうで、完全な就業時間オーバーになってしまい次の勤務は休みになり、その次の勤務も半日勤務になってしまったそうで、売り上げはこの1発で13万は行ったらしいけど、1日半の営業禁止により結果的には大損したらしいです。
会社は止めたものの、ドライバーは聞く耳持たずに向かったらしい。 個人タクシーの車ならガソリン車だからまだ良いけど、LPガス車はこういう罠があります
=+=+=+=+= 以前私の友人が大阪に旅行をしたらしいのですがちょうど大阪から返る時に台風が直撃してしまいその日に返ることが出来なくなってしまったらしく、翌日の新幹線に乗ろうと予約を取ろうとしたら予約が満杯で更に翌日の新幹線で帰る羽目になってしまい大変だったと言ってました。 自然災害で交通機関が止まってしまうのは防ぎようがないですし、万が一旅行先で自然災害に巻き込まれたときの為にしっかり準備をしなければならないと考えさせられました。
=+=+=+=+= タクシーで14万円なら、レンタカーを借りて乗り捨てできれば2万か3万円位で名古屋東京間を走れるんじゃないかな?
調べてないけど、僕ならその方法を取るかな。 ただ、仕事で疲れてという事だと14万円は必要経費かもね
どういう仕事か知らないけど、たぶんお金の損失の方が大きかったろうと推察する
目前のお金よりも信頼を獲得するための行動だったのかなと思うな
=+=+=+=+= よく運転手さんは名古屋から東京まで運転しようと受けましたね。 タクシー会社によるのかもしれないけど、運転手によって使う車が決まってるのではなく、ある時間までに会社に戻って次の人に車を交代しないといけないところもある。なので、時間と行先によっては乗車拒否をせざるをえないケースもあるとタクシー運転手から聞いたことがある。
=+=+=+=+= せっかく予定を決めたのに途中でこのようなトラブルに直面するとは信じられないと思う。遠回りでも料金が高騰してでも、何とか自宅に戻って月曜日から始まる平日の仕事に備えなければならない人は大変だ。夏の台風は迷走やノロノロなことが多いが、今回はなおさらだ。偏西風は稚内あたり。太平洋高気圧も強いまま。まだ夏の暑さは続く。
=+=+=+=+= 極端な事例だけど、東京〜名古屋間の主要な道や路線は、ほぼ全て同じルートなんですよね。 だから、線状降水帯などの集中豪雨に見舞われると全てが止まる。
これが、別ルートで地下やトンネル内を走るリニアが開通していたらどうだっただろう。 少なくとも、東京〜名古屋間の行き来が分断される様なことは防ぐ事が出来たよね。
=+=+=+=+= このご時世、気候の影響で公共交通機関が動かなければリモート参加とか簡単にできそうなもの。 どんなに大切な仕事や会議だとしても、このような状況下では相手側も理解するものだと思うけどね。 何よりタクシーの運転手さんは台風の中をひとりで帰らないと行けないんだから可哀想だよ。
=+=+=+=+= 名古屋からなら、しなので松本、長野に向かうか、しらさぎで敦賀に向かうか。 あるいは西に進んで羽田か成田へ飛んでる空港まで移動するか。 全て止まってるとどうしようもないんだけど、一応迂回路があるにはあるので、選択肢として頭に入れておいた方がいいかも。知ってるか知らないかで全然違う。 タクシーで15万は流石にキツイ。
=+=+=+=+= いつも思うけど、こういう天災などの不可抗力で行動が制限されてしまったときに、どうしても外せない大事な仕事だったり用事というのは、自分の命よりも大事なことなんだろうか?と考えてしまうな
加えて自分の行動によって自分が被害に遭うことで、他の誰かも一緒に危険な状態に巻き込んだりしないだろうか、と
それにこういった状況下でも災害対策のために活動してくださっている人たちには感謝しかないわけで、せめてそういった方々に必要以上に負荷をかけることはしたくないしね
まあ世の中、代替が利くこととそうでないこととがあるからみんなその天秤にかけて判断してるんだろうし、その人その人の考え方次第なんだろうけどね
=+=+=+=+= 我が家はこの前の台風と豪雨により屋根が破損してしまいました。まだ築17年で周りの住宅より新しいのに我が家だけが破損しました。 修理依頼してもすぐに出来るわけもなく見積もりだけで困っていたら一件だけ応急処置ならとしてもらい来週修理の予定でしたが今回の台風で資材の入荷が遅れるとの事でいつ修理ができるのかわかりません。今回の台風はとりあえず関東からそれた様なのでよかったですが自然災害はどうにもなりませね。
=+=+=+=+= 災害に遭った人がこんなに大変でしたって言うなら分かるけど、今回の台風はかなり細かく予報を出していて、交通機関等も止まる前に状況を発信してましたよね。 それでもギリギリ迄留まり今回のような多額の出費になる方法を選んだのは紛れもなくその御本人。 ご自身の安易な判断により招いた事で、タクシー利用するならそれ位かかるのは、実際乗車しなくても多額になる事くらい分かる。 この人の行動は、実際乗るはずだった電車でしかも最終電車となった時でも同じ事をやりそうで、台風のせいとは言い難い所もあると思う。
=+=+=+=+= 遠距離交通機関が停止すれば往来がなくなるので宿泊関連は双方でキャンセルが多発します。今は宿泊もオンラインで空きが分かるので列車ホテルとかは防げるのではないんでしょうか。過去に札幌で大雪で空港閉鎖に5度会いましたが全部宿泊施設に空きが出たようですぐに手配できました。おそらく大方の方はそういう対応しているとは思います。ただ今回は停止期間が長いので疲れ方が違うのでその点は確かに気の毒です。
=+=+=+=+= 14万位で嵐の中でタクシーが名古屋から東京迄走ってくれるなんて 本当に安いと思う。 運転手も命掛けで仕事など休みたい中でも嵐でも受けてくれる技術と精神に私なら安いと思う。こういう人や会社が人を繋ぐのだろう。 相手を危険に晒してまで頼むのも気持ちが退けますがそれでも引き受けてくれる会社や人がいるから望みが叶えられる。お金ではなく命懸けだろうと思う。運転手に敬意だよ。 何か有れば訴えられる世の中でも こうした人や会社が人を救うと思う。 断れば早い。断れば危険はないのも解っていても凄いよ
=+=+=+=+= 30日の夕方北陸新幹線東京行に乗りました 28日に予約した時には空席の方が多かったのに、台風の影響で満席なうえ座席には座れないデッキのみのチケットが売られていたようです それでも駅では東京行の新幹線は本日全て満席とアナウンスがはいっていました 多分名古屋から長野方面に向かった方が多かったんじゃないでしょうか、長野からの乗車率が急にあがったので 14万かけなくても早めに迂回ルートに気がついていれば新幹線で移動できたのでは?と思ってしまいます
=+=+=+=+= 名古屋→東京間のタクシー代金が14万円って、適正な値段ですよね。新幹線も止まっていたので仕事で必要だったから利用したのですよね。当たり前のことをタイトルにするほどのことですか?今回の台風で被害に合われた方、お亡くなりになられたかた等、もっと報道することはありますよね。おんなじ様な映像ばっかり流さないで、情報を整理して何が重要かを伝えるのか。取捨選択することも報道機関の役目です!ちゃんとやってください。
=+=+=+=+= タクシー14万への反応がいろいろあって面白いですね。 ただ、自分の常識の範囲というか世界観で考えているあたりがちょっと物悲しくも感じました。 その人が行くことで何百万何千万の収入になることは世の中いくらでもあります。14万て高く感じますが、高いか安いかは相対的なものです。プライベートジェットを飛ばすことを考えたら極めて安いです。 お金の問題だけでなく、信用を失わないため、もしくは信用を得るための14万だったら安いものです。 多かれ少なかれそのような世界で生きている人はいっぱいいると思います。 ただ、そのような人はこの記事に取り上げるにはふさわしくないですね。 分かりやすい例を挙げると「ゴルゴ13」かな。 もっともゴルゴなら人にそんなこと言わないだろうけど。
=+=+=+=+= うろ覚えですが、新聞でコロナにより上場企業全体で出張費、交際費が数兆円規模で節約されたとあった。 移動できないということに寛容な風潮にもなっていると思うし、こんな無理しなくて良いと思う。
=+=+=+=+= 昨今熱帯性の気候になったり冬はとんでもない寒冷になったり、大地震も来るのだから政府は100年の計、いや10年の計でもって、海外などに支援として何千億円もばらまくでのなく、国民の生活や命を守るために、一番しなければならないこと、国土強靱化であるのだとこうしたことが発生すると思います。 復旧すすまぬ能登地方にこうした台風が2時災害をもたらさなくてよかったものの、自然災害の予防(治水や交通機関の強靭化)、発生したらすぐに復旧、そして国防です。
=+=+=+=+= 今回の東海道の交通網を利用できないことを見て、南海トラフが起きればこうなるのだと思う。これが何年? 北陸経由とか他にも道はあるし、鉄道もある迂回路はある。 ふと思い出したが、50年前、全国を新幹線や高速道路でつなぐ計画を考え、着手させた田中角栄氏の発想が役に立っていると思う。
=+=+=+=+= 東日本大震災直後に計画停電があり、大震災後の週明けの月曜日は安定的に運行出来ないという理由でJRが東京近郊の路線を運行しなかった記憶があります。 私は当時、東京駅から50分前後の所に住んでいたのですが、JRが運行しないのを確認してから駅前からタクシーで乗り合って行く会社員の方々を見かけましたね。 私は会社に電話したら、会社まで来るのが大変だからと家で待機となりました。リモートワークも普通となった今ならそういう企業が大多数と思います。 名古屋→東京までタクシーで行くって、雇ってる会社側も取引先もどうなのかな?
=+=+=+=+= 従来通りに北陸新幹線は若狭地方を通って京都大阪まで伸延すべきですが、米原敦賀間も新幹線でつなぐべきだと思います。名古屋の人が東海道新幹線が使えないときの代替路線として必要だと思います。
=+=+=+=+= 神奈川県東部に住んでいます。一昨日から、突然大雨雷雨が、降ったりやんだりで、近くのスーパーに行くのも、止んだ頃合いを見計らって行く感じです。いつもの台風なら、1日で終わり、翌日にはスッキリ晴天なんですが、今回のはダラダラ続いてて両親の法要もバタバタ済ませました。 今朝も少し前から、パラパラし始めましたが、早いとこスッキリしてほしいです。
=+=+=+=+= タクシーで帰ってきた人、名古屋から東京に帰るとき、東京方面じゃなくて博多方面の新幹線が動いていれば、新大阪まで行って伊丹から飛行機で帰ってくる、とか出来なかったんですかね 飛行機は台風でも上を通過するので、発着する空港に直撃中とかじゃなければ割と飛んでますけど 先日ドクターイエローが脱線して止まったとき、岡山でどうしても外せない用事がありました 岡山空港は間に合う便がなく、伊丹は満席だったので、広島まで飛行機で行き、福山から新幹線で岡山に行きました 新幹線が運休したとき、回り道も考えれば割とルートが見つかったりします 飛行機は座席数が少ないので満席となってる場合もありますが、その場合もう回り道で、例えば羽田までの便が満席なら札幌で乗り継ぐとか、仙台あたりのマイナーな便で止まってない東北新幹線で帰ってくる、とか
=+=+=+=+= タクシー関係者ですが、350km程度なら通常の一日の乗務距離に収まりますが、帰りも含めると完全にオーバー、よく乗せてくれたと思います。 私なら、国内航空の運行状況によりますが、リソースの多い名古屋空港〜新千歳空港〜羽田空港にします。7~8万円かかりますがタクシーよりは安い。
=+=+=+=+= 知合いの息子が京都旅行の帰る(東京都)足がないと実家に電話してきたらしい。しかし、大学一年生5人は、レンタカーで帰ってきた。高速代金+ガソリン代金を5人で割勘すると、新幹線代より安い。若い柔軟な頭だ。14万円のタクシーは、柔軟性に欠ける。 メンバーの一人が高校生の時の普通車の免許を 取って居たのが決め手に成った。
=+=+=+=+= 元ドライバーです。 遠方に行く際は個人的にLPガスの人からスタンドの情報をもらっていました。 交代制のタクシー会社は遠方に行ってペナルティーがあります。 私の会社はブラックですが、一人一台だったので、ロングに行っても問題ありませんでした。 過去に乗り換えの県外、県外のドライバーをガススタンドに連れて行って帰り道を誘導したことも懐かしい記憶です。 今回は想定内の事例です。 お疲れさまでした。
=+=+=+=+= 名古屋東京間がね〜 よく考えると 東海道 新幹線、在来線、国道1号、東名、新東名 全てがほぼ同じ場所を通っている
中央道 国道19号、中央西線 谷間を縫うように走っている 中央道 19号、中央線とは離れているが雨の影響は受けやすい 国道20号、中央東線、中央道 ほぼ同じ場所を走っている
とかなり脆弱 更に31日は岐阜県大垣市あたりで、在来線も新幹線も止まっり、近鉄しか手段が無くなった(これも止まった?)。 高速はまあ動いていたようですが。
=+=+=+=+= コロナ禍以降、災害などよりも優先しなければいけない仕事ってほぼなくなったと思う。みなそれぞれ事情を話せば、リモートだったりキャンセルだったり、公共交通機関も早々と計画運休するようになったんだから、融通きくと思うけど。それに迂回の仕方をもっと調べれば良かったのでは?
=+=+=+=+= 新宿からバスで長野目指すなら中央本線でも良いのに。まあそこは自由だけど。タクシーで約15万かけて東京に戻るとは、いくら外せない仕事があるといってもねえ。会社からその費用が出れば良いけどね。
名古屋からなら他にも高山本線で富山から北陸新幹線とか、米原経由で北陸本線と北陸新幹線とかもあるし。
名古屋から東京まで来たタクシー運転手さんも帰らなきゃならないから大変だ。東名高速、新東名高速と、一部通行止めも出てるし、今回は東西の移動は東海道はダメです。長引いてるからあと数日ダメかも。
=+=+=+=+= 新幹線の10倍のコストと3倍近くの時間をかけてまで戻らないといけない仕事ってなんだろうか。批判するつもりはないが、ネットや電話ではできずに人対人の対面でないとできない仕事は、人口減少社会においてDX対応が必須である現代ではなくしていく必要がある。
=+=+=+=+= 外せない仕事ならともかく、誕生日やプライベートの予定を強行突破しようとする人が一定数いる事にいつも驚く。
仕事でも変更できないものなんだろうか?
うちの地域は震度3事態経験がなく台風も夜中のうちに去っていくか反れて今回も終わった
くる時はドンっとくるんだろうけど 大変な目にあった人の列や体験を見ると、下手に動くからじゃないのって思う
=+=+=+=+= 予測が困難な台風とは言え、数日後には来ることくらいは分かるだろ。 先方も台風が来てることくらいは知ってるだろ。
リスケジュールを提案しないと大損する。 心臓病の手術とか生命に関わる内容ならまだしも、そうでないなら相手も応じてくれると思います。
=+=+=+=+= ぱっと見思い浮かんだのは、中部国際空港から仙台まで行き、そこから新幹線で東京。便が取れるのならの話だけれど。 間際でジタバタして何とか帰ろうとするよりも、台風が通過するまで名古屋でおいしいものでも食べるか、あらかじめ移動して東京でのんびりするかを私なら選ぶかな。名古屋飯、美味いもん。
=+=+=+=+= そりゃ一億くらい人がいるんだからごく一部に変わった人もいますよ それを影響とするかですね‥
何日も何日も前から逐一しつこいくらい台風くるの分かってる中であえて行動を選択してるのですから、被害でもないきもしますけど
=+=+=+=+= 命に関わるお仕事なのか、ライフライン関連かわかりませんが、高額移動費をかけ、大変おつかれ様でした。これがもし人命も関わる事なく、一般的なお仕事で外せない仕事であれば、私見としては、常識が外れた内容だと思います。こちら側の都合ではありますが、不測事態に近いものがあり、移動出来ないわけで、それでも、如何なる手段で帰らなければならないというのは、余程の内容です。 たまに得意先で、大した話でもないのに、同じ様に如何なる手段を使っても、行かないと行けない仕事ありました。馬鹿げてます。 またこの方はないと思いますが、おれは、こんな感じで移動したことを自慢する上司がいます。だから、君も出来るから大丈夫だと、ハードスケジュールを組まれる人もみてます。 いい加減に目を覚ましてほしいです。
=+=+=+=+= 全部同じ横ラインだから、今回のように天候悪いと迂回すればそれなりに経費がかかる。 近そうで遠いんだよね。 それだけこのエリアに密集しすぎなんじゃないかと。 仮にも富士山噴火や南海トラフ地震起きたら、迂回もままならず、日本全体が経済破綻だろうな。 東北や北海道や九州に移すことが可能かと言っても無理だろうしね。
=+=+=+=+= もうそろそろ真剣にリニアをつくるなり、新幹線を強化するなり考えたほうがいい。台風だから仕方ないという人は今はそういえる立場かもしれないが、いずれ自分がそういった状況に陥ったとき、あぁリニアがあれば、もう少し新幹線を強化していればと思うことになる。台風だから仕方がないではなく、こういった状況になったからこそ考えていく問題じゃないのか?と思います。
=+=+=+=+= 昨日大阪から敦賀経由で東京に移動しました。 大阪はまだ北陸ルートがあるだけマシなのかな? リニアといい北陸新幹線延伸といいこういうことがあると代替ルートの構築を求める声がさらに増えそうですね。
=+=+=+=+= ピンチの時とか不安な時って精神的にどんな手段使ってでもこの場から抜け出したいってなりますよね。 無論仕事や家の事で急いで帰らなきゃ行けない人もいたと思うけどお金で済むならまた頑張って働こで済むから帰る手段があるなら自分もそうしたかな
=+=+=+=+= 昭和、平成の時代は、多少のことでは公共交通機関を計画運休するということはありませんでした。令和の現在、人手不足やインフラ劣化で致し方無い部分があると思います。日本で起きている問題の縮図なのでしょう。これからもっと様々な問題が顕在化するはずです。備えると言うよりも覚悟という言葉がぴったりかと感じました。もはや日本は経済大国ではないのです。
=+=+=+=+= たまたま長野にいました。
こういうときに名古屋から東京に行く正解は、「特急しなの」の指定席で長野駅まで出て、そこから「新幹線あさま」で東京に向かうことだと思いますので、覚えておくといいと思います。
理由は以下の通りです。 (まったく急いでいなかったため、人の流れを眺めていました。)
「特急しなの」は自由席は激混みなものの、指定席は普通に座れるレベル(結構スカスカ)なので指定席。
塩尻駅又は松本駅から「特急あずさ」で新宿に出るルートは混雑していましたので、止めた方が良い。
金沢の方から来る北陸新幹線は激混みなのでダメ
長野駅始発の新幹線「あさま」はガラガラ
実際、このルートで東京まで出ましたが、快適に移動できました。
=+=+=+=+= 凄いですね。その気力と体力は想像を絶するものがありますね。お客さんも大変だったでしょう。称賛したいところですが後々考えると少し無謀だったのでは?まぁそうそうある事では無いから経験としては良かったかもしれないですね。
=+=+=+=+= 何でも安全を盾に中止、自粛。 前回も早々と通行止め、運行休止を決めたが、本当に必要だったとは思えない。 現場判断で速度管理や徐行したりして止めない判断はなぜなされないのか。 むしろ、過剰な安全管理という名の怠慢や、もしもの為の責任逃れが蔓延していないか? もっと現実に即した正しい判断は出来ないのかな?
=+=+=+=+= これがあるからなぁ・・・ ワイのところ、台風で交通が恐らく止められると思って話をして9月に延ばした。正解だったと心から思ったよ。大切な取引先をこんな理不尽な目に遭わせれない。 ワイも8月下旬から関東行き来してたので、いつ新幹線止まるかわからなかった。実際前日まで行く時も帰る時も止まってたんだから。 14万円の数字は大きいな・・・我々にとっても見せしめだ。判断や見切りをしておかないととんでもない苦労をしたりかけさせたりすることになる。
=+=+=+=+= 自分だったら高速バスで移動するかな。 東京までのバスが満席だった場合は、ひとまず長野県の松本行きの高速バスに乗り、そこから電車で東京まで行くのが比較的早くて安く移動できる経路な気がする
=+=+=+=+= 8月中旬にあった台風による計画運休を見て気づいたけど、少し西に進み、東に戻るルートを取れたよね。
今回であれば、東京→名古屋は東海道新幹線は無理で東名や新東名も危うかったが、東京から伊丹や神戸に飛び、新幹線で名古屋というのも考えられたのでは?
また、レンタカーで自走も可能だったはず。
いずれもタクシーで向かうより時間も費用も抑えられたはず。まあ、この金額が経費で認められるなら、その方はかなりの役職なんでしょうね。
ただ、この天候を考慮しても「絶対にやらなければいけない仕事(契約)」って、なんなんだろう。命より大事な仕事…。
=+=+=+=+= 南信のタクドラです 災害時長距離付きやすいが遠くても帰りは下道指定で高速なら自腹だし、そもそも行けるのかも?で帰りは更に心配になるので割増でも行きたく無いと思われ14万でも行ったドライバーに感謝するしか無いと思います。
又、法人タクの場合、会社連絡承認必須で大半がLPGなので、行って下さいとは言わない様な気がしますが、私の担当車はガソリン車で反対番不定で私の休日動かない日も有るので、車の心配は無いけれど、田舎町な事も有りそんな長距離はほぼ無いと思ってます
先月初め頃JR運休時に朝と夕方にそこそこの長距離が有り、帰庫したら市内に残っている車が無かったと配車係が嘆いてましたが、朝の運行は豪雨の中すれ違いの出来ない細い峠道指定で結構疲れました
=+=+=+=+= 14万9千円。外せない仕事って言うけど、ほぼ15万円のコストに見合った相手なんですかねぇ。職種にもよるでしょうが、経験値では大抵は2~3日延期でも何とかなるというか、かえって話のネタになるというか。どなたかが書いてましたが、そんなに切羽詰まった状況なら人によってはレンタカーという手もありますよね。リスク半端ないけど。
=+=+=+=+= 世の中には医療や警察や消防やそれ以外にも台風だからと簡単に休めない仕事がある。 それなのに台風だから、気象庁が危険性を訴えているからと気軽にお休みすることが多くていけないと思う。 交通機関を麻痺させると言うことはそういう台風の時にも必須な仕事を麻痺させている。
=+=+=+=+= まぁ色々な事情をもって旅行や予定があった人がいると思うが、台風が接近してきていることは前からわかっていること。そこは考えるところでしょうね。 交通機関にあっては、動かないものは乗れないので仕方がないところ。
=+=+=+=+= どうしても無理なものもあるだろうけど、これだけ事前に予報や運休のお知らせをしてるのに決行する人たちは災害にあっても仕方ないと思う。その対応に駆り出される職業の方たちが本当に気の毒です。
=+=+=+=+= やはり、早めの対応が必要ですが、今回の様に離れた地域での線状降水帯なんて想像し難いですね。被害に遭われた方は気の毒です。 過去に、帰国した際に雨の影響でセントレア空港に目的地変更になった時は、新幹線に間に合わずレンタカーで帰宅しました。 東京出張の時には、台風で新幹線が停まり帰宅難民になり、ホテルも一杯で往生しました。他のメンバーは新幹線ホテルで翌朝に帰宅できたそうです。 私は、駅から締め出されたので、0時を過ぎた頃に茅ヶ崎に住む従兄弟の家に辿り着け、難を逃れる事が出来ました。 それ以来、台風情報と衛生画像を見ながら判断し、極力出張を控えるようになりました。
=+=+=+=+= 昔、上司が似たような事になって 空港前で部下とどうするか思案していたら タクシーに声かけられて メーター走行でなくて航空チケットの払い戻し金額で走ってくれた と言ってた 福岡⇔鹿児島往復と各お客様訪問も全部担ってくれたそうで レンタカーも現地で借りなくて良かったと言ってました
=+=+=+=+= 無事に着いて良かったですね。でも、全国的に天候不順で様々な変更を余儀なくされた状況で相手の方へ折衝は出来なかったのでしょうか。今の時代、web会議も日常的になり、遠隔の方にもコミュニケーションが取りやすい環境が整っています。まるで昭和の様な荒技。驚きました。
=+=+=+=+= 台風の最中にどうしてもはずせない仕事って 何があるんだろう もしあるなら、 事前に移動して泊まるべき
=+=+=+=+= 仕事のためにこの状況で14万をかけて移動というところがこの国の異常さを表していると思う。 他の国ならこんな状況なので行けませんのでリスケでとなるところを、この国は何が何でもと仕事を受ける側も客もなってしまう。 もう少し社会が寛容になったほうが良いんじゃないですかね。
=+=+=+=+= 昨日NHKのニュースに出ていたけど、 お母さんが急病で実家に帰ってあげたいけど便がないので、一人でロビーでキャンセル待ちしていた女性に空席確保のアナウンスがあって、思わず涙ぐんで乗り場に行っていた。 この人はめちゃくちゃ綺麗な人だった。
=+=+=+=+= まあ、14万の出費」と言うけど、仕事の費用対効果もあるけど、事前に台風情報が出ているんだから、普通は、名古屋に行くことを前倒しとか、延期とか、計画性を持った行動が出来ない」と言わざるを得ない。その人がする仕事もそのレベルのものかも。
=+=+=+=+= こんな状況下でも戻らないといけない仕事の内容が気になります。誰一人調整に動かなかったのんでしょうか。調整しようとしたが駄目だったのか。でも、帰路で何かあったら完全に労災になりますよね。ますます、気になります。
=+=+=+=+= リニア中央新幹線はほとんどトンネルを通るみたいだから大雨とかには強いのだろうか…?
まぁ、でもそれを動かす人が他の交通障害で出勤出来なければ動かせないのだろうけど。
選択可能な代替手段があるといいと思うが…
=+=+=+=+= 今は、コロナのおかげ???でWeb会議がだいぶ浸透した うちの会社でも、無駄な移動が減り個人的にも大分助かっている 特に緊急時などは、Webなどを有効活用すればいいと思うけどな
=+=+=+=+= 待ってる仕事や用事の経済価値が15万以上であれば、私でもタクシーで帰りますね。 また、私一人ではなく同乗者がいるのであれば一人当たり7.5万円。 それなりのホテルに泊まれば一人2~3万で他に交通費がかかるんだから、そこまで非合理的でもない。
=+=+=+=+= 自然相手じゃどうする事もできない。JRもNEXCOも私鉄だって大災害に会えば損害は、甚大になるから運休や通行止めにするしか無い。気象庁をはじめ自治体や政府も危険だと広報しないと今度は、世論が騒ぐ。本当に難しい問題。
=+=+=+=+= タクシーってのは地を這う者の発想だったね。東京ー名古屋だと飛行機(臨時便)がでていたし伊丹に向ってから新幹線というのも手。急がば回れで仙台まで新幹線で行ってから飛行機というのですらタクシーよりも安くて速い。飛行機は意外と台風に強い。
#パスポートを持ち歩いているならば釜山や台北経由も選択肢に入るんだぜ…海外出張扱いになると面倒だけどね。
=+=+=+=+= 各地で被害出てる台風の中、タクシーで14万もかけて戻って来るってどうなのかな? どうしても外せない仕事って? 命がかかってる!危篤ってならと思うが、それ以外なら、事情伝えると後日に変更かなと。 タクシーの運転手さんも、無事故でお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 今回の台風は迷走したとはいえ強力な台風だとわかっていたはず。 イベントの中止や交通の運休も早くから発表されていた。 迷走した分で日がずれて不要だとされた件も多いが、移動に困っていた人も多い。 なのになんで仕事を入れる? 重要な仕事だから14万? 下手するとタクシー運転手と心中かもしれないのに。 結果的に上手くいったから笑い話だが、それでいいということではない。
=+=+=+=+= “どうしても外せない仕事がある...”そういう状況を作る会社の体質が問題では?生産性が低いというか何というか...命よりも大事な仕事ってあるんですかね?まぁ台風で?命がどうこう言うのも多少は大袈裟かも知れないが、無理する形でわざわざタクシー使い戻る意味が分からない。何が起きるか分からないし行きは二人でも帰りは一人。ドライバーが気の毒ですよ。“タクシーだって仕事だろ?”・“14万にもなるんだから文句無いだろう”そういう問題では無いと思うけどなあー そういう会社に未来は無いね。
=+=+=+=+= 29日に日帰りで東京から名古屋に行ったら 帰れなくなってしまった。 翌日、名古屋→長野→東京のルートで 帰ったけど しなのも北陸新幹線も運良く指定席が 買えたので良かったけど 自由席の方はかなり大変そうでした。
=+=+=+=+= あえて冷たい物言いをすると台風の進路予想は予めわかる でも予想は予想でしかない この記事を書いた人がどの部分に重きを置いて書いたのかはわからないが 大切な予定がありキャンセル出来ない或いはしたくないなら どれだけ帰宅にお金が発しても行けば良い。 優先順位がお金なら行かなければ良い。 もしくは自身が被災すれば家族や現地の人や救助の人に 申し訳ない、悲しい思いをさせてしまう確率があるなら 諦める。 結局は個人の危機管理能力の大小だと思ってしまう…
=+=+=+=+= 外せない仕事ならばもう少し台風を予測して早め早めの行動をするべきだったと思いますが、その前の仕事もどうしても外せなかったのでしょうかね。 大変ですね、ご苦労様です。 会社の経費でおりるのでしょうからこの分も利益を出さないといけませんね。
=+=+=+=+= 正規運賃で乗っても、セントレアと羽田両方からの便が有る空港を経由した方が安かったと思う。乗り継ぎがすぐできなければ時間はかかったかもしれないけど。
=+=+=+=+= わたしは30日鹿児島市内にいた。困ったのは情報不足でした。飛行機の運行状態が良く分からない。テレビは各社のホームページを見ろとしか言わない。スマホは見にくいし使えばすぐ残量が減ってしまうのであまり頻繁に使えない。(最近のスマホは買い替えるたんびに残量が早く減る)。ノートパソコンのような重いものはとても長距離の旅行で持ち運ぶのは無理。以前はホテルがパソコンを買い出しサービスをやっていたが今はやっていない。最悪タクシーで超長距離で帰るしかないと覚悟しました。メーカーは手軽に持ち運びも出来る「小型のノートパソコン」のようなものを開発してほしいものです
=+=+=+=+= 東京と名古屋の迂回ルートは考えようではいくらでもある。 空路で羽田から伊丹まで飛び、近鉄で名古屋に戻る。 空路だけなら羽田→新千歳→セントレアなど。 パスポート有れば、羽田→ソウル→セントレアだって可能。 このいずれの方法でも14万はかからないし、時間も速いだろう。
=+=+=+=+= 北陸新幹線が大阪まで延伸し接続すれば日本にとって重要重大なインフラ整備になる しかし、偉いと言われるオジサン達が敦賀から大阪まで2兆円を超えるいつ出来るか分からない工事を推し進めようと躍起 トンネルだらけになる京都側は水脈が狂うからと反対 滋賀側は徳がないからと乗る気ではないが米原に接続するなら4分の1程度の予算で済むそう ただこれはJR東日本が乗換する人の座席一杯でがありませ〜んと強く反対するが、建設スピードも桁違いに早いし考え直せないものか。 一度決めた事ではあるがコロナ以降状況が一転してるのだから、発想の転換も必要なのでは? 一貫した京都推進オジサン連合を見てると本気でガッカリする。
=+=+=+=+= どうしても外せない仕事ってあるんですかね?14万円かけてタクシーで 帰らなければならないと事情を話しても許されなくて、帰ってこいと言われる。。そんな取引先だったり、上司だったり存在するのかな? そんな会社や取引先とは縁を切った方がよいですね。今後の為にも。
=+=+=+=+= 14万払ってでも済ませなきゃならない用事なら仕方ないね。 台風で交通機関止まったから延期しましょうでほとんどの用事は解決するでしょ。それを先方の都合とか優位的立場からの強要してきたらその人や組織の底が見えるから、今後の付き合いに参考になりますよ。
=+=+=+=+= 利用客ご自身の都合で長距離を帰るのは別に構わないとは思う。ただご自身だけではないんですよね、利用した方を巻き込むんですよ。 平時なら利用しないパターンですよね? 状況が読めない悪天候に予定を変えられない仕事って社運が掛かってるんですかね? 台風が来ているのがわかっていながら先方に場合によって変更があり得る旨を伝えられないのですか?今なんて決まったアポは絶対なんてないでしょう? そしてその客乗せたタクシー運転手もどうかと思うわ。
=+=+=+=+= 自分は運転士だか、今回、迂回ルートは これかな?といくつか思い浮かんでも 天候が落ち着かず急変で通行止めや 運休がでていた。先の予想がしにくい 台風だったのとは確かだと思う。
=+=+=+=+= 同僚は29日夜にに帰ることができず1泊、30日は塩尻or長野経由で帰りたくても切符売場大混雑で指定席は売り切れ、自由席に乗りたい人でホームには入場規制がかかっている状況でした。(その先の特急新幹線も満席)結局、仙台まで飛行機で行き帰ったそうです。
=+=+=+=+= お客さん乗せてたら冠水してても 突っ込むしかないかもね。
それでタクシーが止まったら お客さんの命もあるし タクシーの修理もあるし 結局は大変で大損になりそうなのにね…。
どうしても行かないといけないと言われたら 会社の看板も背負ってるし 無理して行っちゃうんかなぁ。
=+=+=+=+= 名古屋から東京の迂回路としては中央線の特急がありますね 昨日は止まりましたがおとといは動いていたはず どうしても行かなけらばならない仕事がある場合これだと5時間くらいで行けます。
=+=+=+=+= ワタクシがこの状況ならレンタカー借りて乗り捨てを選ぶかな。 まあ運転免許を持ってない人もいるでしょうからどれが正確というのは無いですね。 しかしここまで長引く台風は過去記憶がありません。
=+=+=+=+= あと数十年後にはタクシーも全ての車が電気自動車になると思いますが、車での長距離移動が出来るのは今のうちなので、仕事のやり方を変える必要があると思います。 現場職以外はテレワークができますしね。 社員一人が抜けても会社は潰れませんよ。
=+=+=+=+= タクシーで15万円って凄いですね。どうしてもはずせない仕事って、台風を理由に待ってもらう事が出来なかったのだろうか。途中で車両が動けない状況になるかも知れないし、事故や災害に巻き込まれる恐れもある。生命かけてまでする仕事ってなんだろうね。
=+=+=+=+= 「14万円かけても帰らねばならない(できない)仕事」ってなんだろう?
ご本人には申し訳ありませんが、興味が湧きますね。 今時、ネットで遠隔での仕事も多くなっているだろうし、大抵のことはできる。それに、「台風なので延期」をお願いすれば、相手のあることならほぼ100%理解して承知してくれるはず。 日本以外の海外相手の仕事かな? 締め切り厳守で守らなければ大きな仕事がなくなるとか?
いずれにせよ、仕事とはいえ大変なことですね。
自分は早期にリタイヤした身なので、台風で天気が荒れた数日はほぼ家にこもり切りでゆっくりしていました。時折激しい雨が降り、土砂災害なんて報道もあったものの、仕事の心配をする必要もないので交通マヒも関係ありませんでした。
=+=+=+=+= 北陸新幹線を使ったらどうたったのでしよう、東京から敦賀までは新幹線で、敦賀から名古屋までは、しらさぎで行けたのではないですか。京都・大阪方面はサンダーバード、又は新快速でいけますよ。
=+=+=+=+= 木曜日の夜に金曜日午後の特急しなのと北陸新幹線を予約しました。唯一の誤算はしなのが遅延して新幹線に乗り遅れたが、そのあとの列車に乗れたので、時間かかったとはいえゆったり座って帰れました。
=+=+=+=+= プライベートなら家族の命に関わること一大事ならそのくらいは出せる。 国際線よりは安い。 仕事なら経費で落ちるか、大切な人との信頼関係などトータルで考える。
=+=+=+=+= 化石燃料の使用を出来る限り最速でやめないと、海水温が更に上がり、石垣島並の台風が本州にやってくるようになる。ガソリン、LNG、石炭を便利だからと使ってる場合ではない。
=+=+=+=+= KYと言う言葉をきっと皆さん誰も(専門職は別として)は知らないのでしょうね。危険(Kiken)予測(Yosoku)と聞けば、それは皆さん誰が聞いても見ても分かる筈です。事故災害が多い工事現場等では必ず用いられる用語ですが、これは社会の何処でも何時でも誰にでも必要な言葉なんですから、子供の頃から学校できちんと全員に教えなければならないでしょうね。自分自身が情報収集と状況判断で何が危険なのかを自分で予測し回避して防止するのです。これだけ過去最大級の台風だと発表、報道されているのですから、決して油断せずに(例えば交通機関の運行停止を)自らが予測判断して計画を変更したり中止して危険な目に合わない様に自らを制することなんです。そうして事故や災害に遭遇しない様にして生きて行けば少しでも安全な暮らしができるのですからね。
|
![]() |