( 207450 )  2024/09/01 16:05:56  
00

公務員のボーナスが「66万円」と聞きました。私は今年の夏ボーナス「20万円」だったのですが、公務員のほうが“高収入”なのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 9/1(日) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed4952085b6d9c3312679b75351491bc0101d48a

 

( 207451 )  2024/09/01 16:05:56  
00

公務員の夏季ボーナスの平均額は約65万9400円で、昨年よりも増加しています。

一方、大手企業の夏季ボーナスの全業種平均は約84万円であり、民間企業の一部では相当高額のボーナスが支給されています。

ただし、中小企業ではボーナス額が低いことが多いため、国家公務員の収入が高収入と言えるかは疑問です。

公務員の給与は定められた法律に基づいており、安定して支給される一方で、昇給が難しい、部署による忙しさの差などのデメリットも存在します。

一般論として、公務員の年収は高いとされていますが、自らの給与やボーナスをどう上げるかを考えることも重要です。

(要約)

( 207453 )  2024/09/01 16:05:56  
00

公務員のボーナスが「66万円」と聞きました。私は今年の夏ボーナス「20万円」だったのですが、公務員のほうが“高収入”なのでしょうか? 

 

夏のボーナスを何に使おうかと考えている人も多いのではないでしょうか。お盆の帰省や夏休みにボーナスを活用している人もいるかもしれません。ボーナスの話題が取り上げられると、つい自分の金額と比べてしまう人もいるでしょう。 

 

公務員のボーナスについてもしばしば話題になり、公務員がどれだけもらっているのか気になるという人もいるでしょう。本記事では公務員のボーナスについて紹介していきます。 

 

▼「公務員は安定している」って本当? 定年退職の割合や退職金の平均額を教えて! 

 

内閣人事局が公表しているデータによれば、国家公務員の2024年の夏季ボーナス平均額は約65万9400円でした。昨年よりも約2万2100円(約3.5%)アップしています。 

 

公務員の給与やボーナスは、法律に基づいて決められています。基本的には、民間のボーナス支給額を基礎として支給額が決定されるため多少の増減はあるものの、民間企業の業績連動型ボーナスに比べて安定的に支給されると考えられます。 

 

日本経済団体連合会が公表しているデータによると、2024年の大手企業(17業種97社の集計結果)における夏季ボーナスの全業種平均は約84万円(加重平均では98万円)となっています。 

 

この金額を見ると、「民間企業のほうが公務員よりもボーナスが多いの?」と思うかもしれませんが、「現実的にはそんなにもらえるわけがない」と感じる人も多いのではないでしょうか。実際、民間企業のボーナス支給額は企業規模によってかなりの差があります。2023年のデータでは、図表1のとおり、5名~29名の事業規模の夏季ボーナスの平均はおよそ27万円でした。 

 

日本では中小企業の割合が企業全体の99%を超えており、70%近くの人が中小企業に勤めています。そのため、実際には多くの人のボーナス額は国家公務員よりも少ないのが現実ではないでしょうか。 

 

図表1 

 

図表1 

 

厚生労働省 毎月勤労統計調査令和5年9月分結果速報等 を基に作成 

 

同じく内閣官房内閣人事局が公表している資料のモデルケースでは、国家公務員の地方機関課長(50歳)の年間給与は676万1000円(月額41万4300円)となっています。また、総務省が公表している地方公務員の給与月額は30~40万円程度の金額が多くなっています。役職などによって異なりますが、おおむね同水準の給与と考えると、一般的にいえば公務員の収入は高収入で安定といえるかもしれません。 

 

しかし公務員は、民間企業と比較すると以下のようなデメリットもあるといわれています。 

 

●頑張っても給料が上がりにくく、超高収入を得ることも難しい 

●部署によって忙しさに差がある 

●年功序列型であることが多い 

●クレーム対応が多い 

 

公務員には年齢制限(職種や地域によって異なる)もあるため、一般的にある程度の年齢になってから公務員に転職する人は少ないと考えられます。公務員は年収が高いとうらやむよりも、自分の給与やボーナスはどうやったら上がるのかなと考えるほうが建設的かもしれません。 

 

出典 

内閣官房内閣人事局 令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給 

内閣官房内閣人事局 国家公務員の給与(令和6年版) 

一般社団法人日本経済団体連合会 2024年夏季賞与・一時金・大手企業業種別妥結状況(第1回集計) 

厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果速報等 

総務省 令和5年 地方公務員給与の実態 

 

執筆者:御手洗康之 

CFP、行政書士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 207452 )  2024/09/01 16:05:56  
00

この文章群では、公務員とその給与に関する様々な視点や意見が述べられています。

 

 

1. 公務員の給与は、一般的には安定しているが、民間企業の中での給与水準と比べるとやや低いと感じる人もいるようです。

 

2. 公務員の給与は、努力や能力に応じて上昇する訳ではなく、公務員採用試験に合格することが重要であるという意見があります。

 

3. 公務員の仕事は、普段は安定しているが苦情対応や災害対応など、厳しい状況下での業務もあると指摘されています。

 

4. 公務員の給与面や福利厚生は、地域や職種によって差があるという意見もあります。

 

5. 公務員になることを憧れる人もいれば、公務員に対して批判的な意見も見られます。

 

6. 公務員の給与が高いと感じる人もいれば、適正な給与設定と公務員の適切な配置についての意見もあります。

 

7. 合理的な行政サービスの提供に対する懸念や、公務員と民間企業の給与水準や労働環境に関する比較など、幅広い討論が述べられています。

 

 

上記のコメントをまとめると、公務員の給与や労働環境に関する様々な視点や論点が提示されており、公務員の地位や給与の特殊性、職種や地域などによる給与差、将来性や安定性などが議論されています。

(まとめ)

( 207454 )  2024/09/01 16:05:56  
00

=+=+=+=+= 

田舎の市役所に勤務していますが、人口に占める高齢者率(65歳以上)が40%を超えました。地域活動での草刈りや作業などが年寄りばかりだから出来ないと連絡が来ます。一人暮らしの老人が、誰かと話したくて電話してきます。その対応次第でクレーマーになります。話し相手ぐらいは、自分でどうにかしてほしい。仕事出来る同僚は転職していきます。今年は4人が転職しました。決して楽な仕事ではないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

とある地方公務員です。ボーナスもちゃんと出るし、その点は恵まれていると思います。 

ただ、職務がすごく難解になっている、職員採用数が減っている、男性育休含めて育休に力入れすぎて他職員へのシワ寄せ半端ない、裁判に発展するクレーム増大、等々労働環境は年々悪くなっており、早期退職者が後をたちません。 

質の良い、そして最低限の間違いのない確実な行政サービス提供のために、地方自治体当局や、国には考えてもらいたいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

公務員も高齢化してきており 

平均年齢が40代前半になっています。 

 

そこんところを踏まえないと 

単純に去年と比べて¥20,000増えただけだと 

民間は増えないのに・・・とひがみを言う人が出てきます。 

 

辞める人よりはいる人の方が少ない 

年齢がみんな一つ上がる 

 

これを踏まえると、平均を押し下げる要素がないのです。 

だから見かけの数字が 

実際以上に上がります。 

 

=+=+=+=+= 

職業に貴賎は無いし、学歴で人を決めることは間違いであるということを前提にしても、その職業における能力に差はあります。 

ここでは公務員の給与が、「同程度の能力」の「同期の仲間たち」が勤める「外資」や「上場企業」の給与と比べた場合に、多いかどうかが問題でしょう。 

例えば、プロ野球選手が、一般サラリーマンより高給であっても、おそらく不満は出ません。それは彼らの能力が、一般人にもわかりやすいからです。 

本当に能力のある人が必要なら、高給で集めるのは合理的であり、むしろ日本の公務員は劣悪かも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

就職の際の勉強量で考えたら、公務員は高給どころか低収入とさえ思う。同じくらいの学力で大企業に就職した人より給料は低いだろう。女性で公務員ならば、他の仕事につくよりはるかに続ける人が多く、収入も安定していて、女性の公務員なら一般的に高収入と言えるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

今年の春 高卒で公務員になった子の母です 

公務員に対して非難する方が多い中 はっきり説明してくれて 嬉しく思いコメントさせて頂きました 

高校入学直後から 公務員を目指し 長期休みも学校に通い勉強 通常の授業の他に勉強していた姿を見ていたので 冷たいコメントの中 理解あるコメント とても 嬉しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

大事なのは自分の必要な金額に対して多いかどうかなんじゃないんかね。 

何がなんでも百万必要な人が20万では少ないだろうし。 

私は夏のボーナスは困ってる人のために全額寄付しようと思ってたけど、肝心のボーナスが5万円だったからちょっとしか寄付できなかった。 

困ってる人にたくさんの救いの手を差しのべられる勝ち組になりたいね。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は各自治体の行政を市民に代わって雇用されて勤めているとすると、原資を出す市民の平均収入より多いのはなかなか理解できません。土地は藩のものでそこに住む町民農民他は藩に年貢を納めて、藩に雇われた武士が行政を司る江戸時代以前と変わっていないお役人様の考え方が日本だと。本来の民主主義の自治とは違う様に思えます。市民の収入と税収に変動した給与の決まり方が必要かと思います。市民の収入を上げれば上がるという評価もできます。 

 

=+=+=+=+= 

友人が公務員だけど公務員ってものすごく激務だよ、ある程度の給料、ボーナス貰わないとやってられない仕事。 

 

24時間公務員であり続けないといけないし、一緒に飲んで一緒に酔い潰れても友人は公務員なんだよ。下手なこと出来ない。 

 

それなりの報酬あげてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

地方では収入よいほうでしょうね。 

一年目は給与は低いと感じましたが、いつの間にか増えてます。 

公務員は給与低いと言われる場合もありますが、それは大手企業の大卒と比べての話でしょう。 

公務員以外の大卒者が全員大手企業に入社出来る訳ではないんだから、全体的に見たら高収入の部類でしょう。 

そして公務員同士で結婚できればダブルインカムですし、女性も結婚出産後ま安心して働けて定年まで勤めて退職金もいただけるという素晴らしい職場環境です。 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員の所得が特段高いとは思いませんが、 

確かに公務員の所得に届かない方々もたくさんいらっしゃいます。ただもし公務員の所得は税金なのに高くて羨み妬むのなら、それは責任転嫁以外の何ものでもない。公務員になる努力をしなかった本人の責任ですから(^ ^) 

 

公務員を目指しもしないで、努力もしなかった過去の自分を見ないで所得が少ない事を憂いても何も変わらないですからね。 

 

勇気持ってもがく一歩を踏み出す踏み出さないも自分次第ですから、みんな自分。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の場合は採用される為には、それ相当の筆記試験を突破する為の勉強が必要になるはずです。一般企業よりの採用試験よりも筆記試験での成績が問われますし、公務員になる為の予備校などもある位で、試験科目も多岐に渡ります。 

司法試験なども、合格するまでが非常に大変とされていますよね? 

公務員なども、受験勉強並みに準備しなくてはならず、そこの部分が大きく評価されて、収入などにも反映している部分があるのだと思いますよ。 

 

とはいえ、大企業のボーナスに比べれば、かなり少ないと思いますがね。 

ちなみに20万のボーナスは女性の私が40年前に最初に手にしたボーナスと同じ金額です。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員です。福利厚生が良くやボーナスも出ていますが、朝は始業の30前には仕事して、残業も当たり前で残業代も遅くまでやらないと出ません。サービス残業がほとんどです。 

一般職はまだ少し残業代があるから良い方で、管理職である課長や課長補佐は残業一切出ないのに毎日遅くまで残って仕事している方も少なくありません。 

慢性的な人員不足で業務過多になっています。 

クレーマーも多く、災害対応もあります。 

給与に見合った業務内容では無いのが現状で、毎年精神疾患で休職や離職する人もいます。 

もう少し人員補充や待遇を上げないと行政が進まなくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

今からでもなれますよ公務員!不満なら公務員に転職して良いんじゃないですか?人手不足で常に募集がかかっているオススメ部署があります。それも法律で一般の公務員よりも給与面で優遇されることが定められています! 

ただし、お客様が業務開始時刻の30〜60分前からいらっしゃるのでもうその時点で開けて働き始めないといけないですし、定時を迎えるまでorそれを過ぎても全体の仕事があり自分の仕事は定時を過ぎないとできません。電話も勤務時間内に先方が出てくださることが少ないので定時後にひっきりなしに電話対応に追われます。そして残念ながら他の公務員と違い残業代は出ないと法律で定められています…でもとってもやり甲斐がありますし、普段は業務開始前と定時後に残業がありますが8月だけは勤務時間通りの勤務ができますし、お客様の笑顔で頑張ろうと思える楽しい仕事です! 

職種は教育公務員と言います(※要免許)。いかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

大卒後、日本の中堅企業→外資系大企業→地方公務員と経験しましたが給与を含む諸待遇は、 

外資系大企業>地方公務員>日本の中堅企業 

の順でした。 

地方公務員は昼食や水筒持参で節約が苦にならず堅実なタイプの方が多かったですね。 

地方公務員は事務仕事そのものより、厄介な住民を相手にする窓口対応や議会での無理難題対応が大変かも知れないです。 

クレーマーのようなかなりおかしな事を言って来る住民に対しても表面上は、冷静に対応したりするのも大変です。 

あと数年に一度の異動でキャリア形成が難しい様に感じました。 

私は数年で飽きましたが、長くコツコツ安定的に働くのが好きな方には、向いているかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

スレタイは隣の芝は青い的な、ぼやきですね。 

公務員は、安定しているけど入庁から主査くらい(高卒なら10年超え)まで行かないと、30万円/月収にならないので、若い時は安月給です。 

ただし、残業を青天井で付けられれば別ですが。 

あと、一般に組織でのチームプレイですから、一人が頑張っても評価が特段上がる訳でも無く、言い方替えれば何もしないで時間が過ぎるのを良い文化がほとんどです。 

優秀な方は、そんな組織とは別に営利企業届をだして余暇時間を活用して副業します。 

私も、お金は湧いてくるように入って来て本俸程度稼いでいます。私は、特別職突破以上の稼ぎでお金なんてどうでもよい状態です。 

スキルがあれば、組長以上の収入なんて容易にたたき出せます。 

自分の人生ですから、お金で不平不満を言うなら自分からお仕事していけば、世の中のニーズに当たると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この平均額で出すのはやめたほうがよい。 

記事のように大企業か中小企業によってかなり開きがある。また中小企業は職種や業界によっても全然金額が違う。 

ホワイトカラーの大企業に入れたなら勝ち組と言えるところが多いと思う。 

 

一方で公務員の最大の利点は身分が保障されていることだ。もっと言えば、罪を犯さなければたとえ仕事を適当にしてもクビにはならない。 

民間だとノルマがあるが公務員はノルマはあっても単なる目標に過ぎない。 

 

しかし公務員になる為には筆記試験で競争に勝てないと二次面接へ進めないから入るためのハードルはかなり高いと思います。 

 

まあ究極は自分で起業することなんでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

公務員はそこそこボーナスあるけどスタートの基本給が低い。 

しかし年々確実に年齢と共に昇給するし忙しい部署は残業手当もついて一般の中小企業より手取りが多くなることもある。 

新しいことや改革をしようとすると現状維持を求める多数の職員から煙たがられて仕事のやりがいとしては微妙なところだが収入と将来は平凡で安泰。 

 

=+=+=+=+= 

安定しているという事は,社会の奉仕者として,教員のタダ働き給特法のような状況で,働かされる事を意味する。さて,自動車や不動産セールスマンなら,売れば売るほど確実に給料,ボーナス,等が上がり昇進できる反面,成果がなければ無能な社畜としての烙印を押されて居場所はなくなる。両極端な事例だが,どちらで生きるかは,あなた次第。どちらにしても,不満は絶えないし,どちらが得だとかも言えない。その世界で生きていない人間には,それぞれの仕事の遣り甲斐も辛さも,真に理解できるはずもない。 

 

=+=+=+=+= 

公務員になってる人たちって、学歴とかだけで言ったらもう少し高給を望めたけど、安定をとった人たちだよ 

 

結局もらえる給料がわかってるから、それに見合った人が公務員になっている 

あとは、景気によって多少の給料の見直しは必要になるけど、それも高すぎも安すぎもしないようにという調整でしかない 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員にも色々な職種があるから一概には言えないが。 

 

公務員の収入に不満がある人は、公務員になったらいいんじゃないの? 

もし採用されれば、彼らと同じぐらいの収入は得られますよ? 

しかし採用されなければ、彼らより(少なくとも採用試験の結果としては)能力が劣るというわけです。 

当然「能力が低い=収入が低い」という理論が成立します。 

 

公務員に限らず、能力が低い人は収入も低いって当たり前でしょ? 

自身の今の収入に不満があり、公務員に憧れている人は是非とも採用試験を受けてみてください。 

 

=+=+=+=+= 

私はノンキャリ国家公務員ですが、35歳で年収700万円です。都内だと普通ですが、年功序列でまだまだ上がることを考えれば、悪くない水準です。 

 

地方公務員でも、中核市以上であれば、40代で700以上は確実に届きますし(管理職になれば更にアップサイドあり)、退職金もそれなりの額が出ますので、公務員は未だに悪くない選択肢であることは確かですね。 

 

他方、東証プライム企業の方がやや待遇面では上ですが、そもそも上場企業の上澄みと比べても公務員を選ぶ、という時代が異常だったわけですから、最近は大手企業も給与上がってきて、本来のあり方に近づいている昨今はよい時代だと言えるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

すべての労働者の平均と比べると公務員の給与は明確に高いといえるでしょう 

ただし同じような属性や能力の人達だけで比較すると中央値以下というのが実態でしょう 

当然ながら民間と同じく都市部の方が給与がよい傾向にありますが、23区よりも立民や共産党の支持率の高い多摩地区中央線沿線の自治体の方が平均給与が高くなっています 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはもっと公務員は年収を上げても良いと思ってる。年収が高いとやっぱり魅力的な仕事にも見えるし、優秀な人材が公務員に流れて行ってくれるのかなって。官僚とかはやっぱり優秀な高学歴の人に勤めてもらいたい。 

あと、公務員の年収が上がることで民間企業も賃上げしやすくなるんだよ。公務員が下げたら、民間企業も年収を下げる理由になってしまう。上げる要因になって欲しいんだよなぁ 

 

=+=+=+=+= 

基本的に大卒時点で賢い人が勤める職場(もはや過去の話?)ですので 

給料はある程度高くて当然じゃないですかね 

問題起こさない限り解雇出来ない事や、休職し放題なのは相当異常だと思いますけどね 

 

妹が中途で国家公務員ですが、その辺で良い話は聞きませんし 

看護師の妻も(保険証で仕事が分かる)公務員は生活保護同様にいい印象がないみたいです 

 

=+=+=+=+= 

大手民間企業で働く人はそれなりに優秀な人たち。私の同級生を見れば初級公務員に受かった人は、成績が中位か中の下位。 

賞与はしっかり貰え、休暇制度など福利厚生も良く、退職金も大企業並。それで仕事が大変だと不満を言うなら、辞めて民間企業で働くと良い。 

 

=+=+=+=+= 

公務員のボーナスを含め給与の水準は、社会全体のベースとなるものです。貰っている人と貰っていない人のあくまで平均という話にはなりますが、高収入ではなく、そういう方の給与が低いと考える方が正しいかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は失業保険が無い。  

失業保険が出る分、民間の方がいい面もある。 自己都合で退職して無職になっても、収入ゼロ。 

勤務20年未満で自己都合早期退職したら、 

退職金も定年退職金に比べて半額以下で、  

雇用保険は払って無い分、退職後の翌月から収入ゼロとなる。 

公務員は今の後期高齢者世代の元公務員より 

定年退職金が800〜1000万も減額。 

後期高齢者世代の定年まで続けた元公務員が 

定年退職金も多く、厚生年金より多い旧共済年金貰って、全く食べる事に困っていない層。 

 

=+=+=+=+= 

官僚になる人達の同級生は五大商社やガイコン、政令市や県庁の上級職の人達の同級生は民間大手や地場のトップの企業が就職先です。 

公務員の平均年収はせめて上場企業の平均年収を参考にして決めればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公務員になった人は、努力してまた勉強してその地位を得ているので、平均的にそこそこの年収を得ていることになる。同じような能力であれば一部上場(少し前までの言い方)の民間企業に就職した人の方が年収は多いけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

一般企業だったら昨今の働き方改革で残業した分は分刻みで給与に加えてくれる所も多いけど、公務員なら表向きは残業無いって方針だから上司の認印がなければ残業認定してくれないって聞いた事がある。 

 

だからサビ残も横行してるみたいな。 

 

 

ボーナス高いけどその辺りの補填が出来ていると思えばあまり責めることはできないかな。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業でも、公務員よりはるかに高収入の人も大勢います。 

ご自身は、どれほどの努力をされたのでしょうか? 

スキルがあれば、より高収入の民間企業に入社できたのでは? 

夏のボーナスが三桁の民間企業に入社できなかった理由を自答し、公務員へのやっかみでないか再考すべきと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

こんな恥ずかしい質問をしてくるのは 

まだ若い会社員なんだと信じたいけど 

公務員だって、働いて数年の20代なら、 

あまり変わらないのではないか。 

発表される数字は平均だろうし、 

公務員って言っても、警察もいれば保育士だっているし、その会社員がどんな会社で、ボーナスがもらえるだけの価値のある仕事をしてるかもわからないし。 

 

=+=+=+=+= 

公務員と民間と比較して何の意味があるのだろうか。 

それぞれで仕事内容も違うし、それぞれで楽しみもあり苦労もある。自分が職業を決める時は昭和の高度成長期の真っただ中で「公務員になんかよくなるな」と言われたものだ。「確かに給料は」と聞かれて「〇〇円」と答えると「エッ!」と驚いた顔をされた。それぐらいの差があった。でも自分の性格からして公務員を選んだ。その後景気が悪くなると「公務員はいいな。安定しているから」とあれほど公務員をバカにしていた人から羨ましがられた。まさに「隣の芝は青い」だ。年金受給世代となっても「公務員は年金が良いから」と言われている。それなりの保険料を払ってきたのに。悔しかったら公務員になれば良かったのにとさえ思う。事程左様に他人と比較したがるのが人間の性。 

それに拍車をかけるような内容の記事は止めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

66万は平均ですよね。また、20万の人は能力や努力や方法などでもっと高額になる可能性を秘めてますが公務員はどれだけ能力があって努力しても増えませんから、私なら夢のある20万から挑戦するほうが良いなぁ。 

どうしても66万が良いなら勉強するなりして公務員試験を受けて公務員になるか、なっておけば良かったのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

以前は公務員給与の基準は「民間並み」だったはずですけどね。 

いつの間にか民間は民間でも「大手優良企業並み」になっている。 

前例主義の生産性の低い仕事なのだから優秀な人材である必要もないし、人件費の無駄遣いな気がする。AIでどんどん効率化して税金下げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの頃、証券会社に勤める女から、年齢にゼロつけたくらいのボーナスと言ってましたね。 

例えば25歳なら250万円くらいなんですかね。明細を見せてもらったわけではありませんが、真に受けて羨ましいなと思ったものです。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与が高いと感じるなら、 

来てください。 

小中高校の教員は人手不足です。 

必要なものは教員免許だけ。 

忙しいか楽かは、入って体験すればわかります。 

教育委員会に連絡してくれれば、即、仕事の依頼が来ると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

定年前の地方公務員です 

夏のボーナスは総支給額で約110万円でした 

民間ではこれより低いところもありますが、遥かに多いところもあります 

大手企業に勤める弟は150万円以上だったらしいです 

多いときは200万円超えるらしいです 

公務員は民間の中間あたりに落ち着くように設定されている感があります 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与が民間平均より高いというのは事実。 

この記事からはそれだけだが、だからどうかというのであれば、色々議論の余地はあると思う。 

税金払っているのに、その税金によって支払われる公務員給与が高いのは気に入らない、というのは理解できるが優秀な人材を集めたい行政としては仕方がない。 

しかし、優秀な人材を必要としていない行政部門にも優秀な人材を配置したり過剰に人材を配置すると、税金の無駄遣いや民間への人材供給不足という問題にもなるのでそこは改めるべきだろう。 

その上で現在の行政を見てみると、批判されても仕方がない面もあるので、今後は行政職員の適正配置や仕事や能力に応じた給与の仕組みが必要だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

知りませんでしたか?公務員採用試験の要項とかご覧になってください 高収入ですよ  まあ年収1000万越えの一部の巨大企業さんにはかないませんけどね 公務員試験って倍率高く、教養問題,専門問題、論文試験、面接試験合格しないといけませんから、なるのにはしっかり勉強しないといけないので結構難強いですよ。その試験に受かれば誰でもなれます。挑戦してみてください。 

 

=+=+=+=+= 

公務員でも地方公務員は主に苦情対応です。 

どの職場行っても苦情対応。 

苦情対応できない人は地方公務員に穂向きません。 

勿論、その分の手当はつきません。 

何処の部署においても給料表の通り支給になります。残業すれば残業手当はつきますが良くやっても普通に仕事をしても同じ給料表です。 

 

=+=+=+=+= 

今この時期にこんな素朴な質問するってことは、この人は新入社員で夏のボーナスが20万だったってことだよね?だとすると、それはかなり恵まれている方でしょうね。 

多くの会社では、夏のボーナスの対象期間は前年度の10月から3月までというところが多いから、大企業でも20万も出すところは少ないはず。 

入社後、ボーナスがまともにもらえるのは冬からなので、話はそれからだし、それでも1年目のボーナスは少ないので、他の業界の平均額と比べるのもあまり意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料とか公表されてますが、そんなにもらってる人なんてごくわずかだと思いますよ。役所に行っても、近所の奥さんが会計年度職員やってるのをよく見かけます。 

公務員の「安定」とは、給料ではなくて「席がある」ってことなのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は国や地域の運営に無くてはならない職業ですが公務員人件費を含め基本税収でやり繰りしなければならない物と考えています。不景気で税収が少なくなれば昇給、賞与も考え直さなければなりませんが一部では賞与は本俸の何ヶ月分と決まりがあるので危機感という面は欠けているかな? 

いずれにしても一般サラリーマンよりは安定していますね。 

 

=+=+=+=+= 

田舎だとそもそも、まともな定期昇給とまともな賞与が確保されている職業が限られるからね。 

公務員・医師看護師・金融機関(地銀・信金)とかですかね。 

 

都会では公務員は安定しているけど、収入はあまり高くないってイメージでしょうか。 

結構昇進してやっと1000万ですよね。 

東京で働いてれば1000万円って結構な割合で到達するので・・・ 

 

公務員は収入云々よりも、住民に対して極めて低姿勢(公務員が守られない)だったり、福祉系の部署だと論理的色々とに破綻している住民の相手をしないといけなかったりで、自分としては職業として無理ですね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

公務員の収入が多いかというとどうでしょうか。子どもの就職を考えた時、イメージ的には高収入を目指して、大企業に行くか、収入を落として安定の公務員を選ぶかというふうに感じ、決して高いとは感じないけど。優秀な人材を集めないといけないけど、収入の面で行くと少し弱いかな。スト権とかないしね。 

 

=+=+=+=+= 

20万円というには、別に民間の平均でもなんでもなく、一般的にみれば正規社員としてはかなり低い水準。 

何でこの20万円という金額を出して、公務員の66万円と比較して論じるという必要があるのか。 

基本的に民間準拠で、民間の後追いで決めるのだから、論じるなら準拠対象の良し悪ししか議論にならない。 

 

=+=+=+=+= 

そらそうやろ。 

公務員の方が給料高いに決まってるやん。 

公務員とは学生時代より勉学に励み、高学歴を取得した者達である。 

つまり彼らは常人以上に努力をしている。 

よく公務員の給料やボーナスが高いと周りからヤジが飛ぶが、己の過去を振り返るべきである。 

今までどれほど努力をしてきたのか。 

何の努力もせずグウタラ生活をし続けてきた人がほとんどだろう。 

その挙げ句の果てに給料が安い、もっと給料を上げろと声を上げる。 

全てにおいて矛盾が生じていることが分かる。 

人類とは古来より怠惰を好む生物である。 

いかに楽して生活をするか、ここに全神経を注ぐ者が多い。 

しかし、世の中とはうまくできている。 

努力した者がこの世の成功者となるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

公務員のメリットは10年後、20年後もなんとなくは計算できること。民間は今景気よく人材が足らないくらいらしいが先々何が起こるかわからない、コロナとかね。先々間違いなくAIが発達して人がいらなくなるだろう。それは公務員でも同じだろうが、入ってしまえば切られないのが公務員のいいところ。 

 

 

=+=+=+=+= 

世の中、職業も色々どこに勤めるかで給料が違うのは、日本じゃ当たり前の話 

なんで、そこで公務員と会社員なんてざっくり過ぎるくくりで比較しても意味は無いだろうけどね。 

 

公務員もビンキリ、会社員もビンキリ、なので高い給料稼ぎたかったら、そんな大雑把なくくりじゃなくて、細かい職種で決めないと、話にならないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

大企業はとか言ってる人は大丈夫か。 

日本人労働者の9割以上は中小企業だぞw 

数千万の退職金含めた生涯年収でいえば公務員は高収入w 

免許取ってから買う物も公務員割引で購入できるものもあるみたいだしローンもすぐに通るし公務員住宅に住めば周辺の相場よりも破格で入居できる。 

年間20~30万ぐらいは住んでる家賃だけで何も考えずに節約になる。 

生活費の節約は公務員はかなり有利w 

 

=+=+=+=+= 

公務員のほうが高収入なのでしょうか?? 

 

答えは “人による” ですね。 

 

世の中には公務員より高収入な人はたくさんいます。 

反対に公務員より給料が低い人もたくさんいます。 

 

これまで自分がどれだけ努力してきたかと少しの運で今の自分自身の給料が決まっています。 

 

=+=+=+=+= 

いいなぁ、ボーナス。 

夫は親の会社を継ぎ、一応いまは社長という肩書きです。が、社長になる前の給与から数年経ちますが、何の変化もありません。 

跡継ぎということもあり、親からは「周りの目があるからボーナスもなし」と言われ、さほど多くない給与でやりくりしています。 

子どもたちにお金もかかるので、わたしは扶養内ギリギリまで掛け持ち。親と祖母の代は、それはそれは良い暮らしをしています。 

名ばかりの社長にさせられ、何か問題があるとお前の責任だと。社長業にも色々あると思いますが、正直、とても社長様のお給料とは思えない額。。せめてボーナスがあればもう少しはラクなのになぁと思っています。 

子どもたちがもう少し大きくなったら、私が正社員を探して、しっかり働こうと思っています。歳も歳なので、雇ってくれる所があるといいのですが。。頑張ります。 

 

=+=+=+=+= 

その昔は、安月給の代表格に公務員がランクされて、収入面では下に見られてる感じだったのにね。特に学校の先生はその最たるもんだった。教師の家庭だったから、そういう目を感じた記憶があるよ 

 

=+=+=+=+= 

職種で収入が決まるという考えが間違い。 

どの仕事も能力があり、会社に貢献できる人材なら高収入になる。 

会社から貰う感覚の人が増えすぎてて、かなり迷惑。 

稼ぐのはそこに勤めている人間でしかない。 

嫌なら今流行りの転職ブームに流されて楽して稼げる会社を探したらいい 

 

=+=+=+=+= 

将来は、公務員の給与や賞与期末手当は、一般サラリーマンとの格差縮小になると思うし、期末手当なんか必要無いですし、仕事もろくにせず、時間通り帰れるし、休みは自由に取れるなど天国なのに高収入は間違っています。税金で働くなら安いのが当然な筈です。 

 

=+=+=+=+= 

事務次官より給与が高い裁判官が350人以上もいるから、国家公務員でも高い人は 今年の夏のボーナスは560万円だったと新聞記事で見ました。今年の夏のボーナス「400万円」は多数いて文系(法曹)優位の社会になり工学部に進学しなくなり日本が崩壊した。だから高すぎる裁判官の給与を1/3に減額しなければ日本の再生が出来ない理由です。 

国家公務員でも夏のボーナスを400万円以上受け取った人は多数います。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろこの 

年収やボーナスを他人と比較するの止めませんか? 

1円の特にもならないですよね。 

少なかったら嫌な気分になり、多かったら優越感ですか? 

 

自分の人生を同じ人生を歩んでいる人は居ませんし 

お金だけが人間の物差しではありません。 

比較せずに自分の人生を歩みましょう! 

 

=+=+=+=+= 

景気が良ければ公務員の給料なんて安いと思い、景気が悪ければ高いと思われるので、簡単に景気を感じることが出来ます。が、田舎ではほぼ民間より高いので人気がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員は若い頃は収入は少ないと思います。しかし、特別な事情でもない限り毎年昇給するしボーナスも景気に左右されず安定している。まず、組織の民営化でも起こさない限り潰れる事がない。民間の場合、利益を出さなければ昇給もボーナスも無い可能性があるし倒産の危機だってある。公務員はその事を念頭に置いて働いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

公務員じゃなくても 民間でも給与も賞与も高い所はあるし 企業によって違うと思いますよ。比べる事はそんなに意味は無いと思います。上には更に上もありますしね 私の勤める会社は 仕事はきついけど 賞与は年2回で一回に3桁出ますよ 勤めている人達はきつい仕事だから これくらい貰わないと合わないわって言ってます。まあ 人各々ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

公務員と比較しないでください。 

あくまでも一般は一般で比較です。 

そもそもまったく違うのですから。 

大企業、中小企業等会社の規模や経営 

状態で賞与は決まっているのです。 

20万であればその金額しか出せない企業 

という事です。 

 

=+=+=+=+= 

これはね、考え方が間違ってるね。公務員が高収入なのではなく、あなたが低収入なのです。 

普通にね、大学とかの同級生で公務員と同じ学力レベルの人は民間企業に就職すれば、公務員より稼いでます。 

就職先を選ぶのは、仕事のやりがいとか収入とかでもイイと思うけど、収入にこだわるのなら転職する、公務員試験を受けるのもイイと思いますよ。 

 

 

>公務員のボーナスが「66万円」と聞きました。私は今年の夏ボーナス「20万円」だったのですが、公務員のほうが“高収入”なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

同じ部署の同僚は有給→欠勤→休職を繰り返し20年以上生き抜いています。 

民間だったらとっくにクビになってるかと思います。 

給与は地方では民間より高く仕事ができない人にとっては公務員は最高の環境ですね。 

逆に仕事ができる人にとってはアホらしい環境なので優秀な人はどんどんやめていきます。 

今残ってるのは転職が難しい中高年か仕事ができない人ですね。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな意見があるけど、 

今の大人ではなく 

今の子供達に読んでもらって 

何を逆算するかのひとつの参考になるなら 

こういった記事も嬉しいと思います。 

 

僕らの小さい頃はネットは無かった。 

 

=+=+=+=+= 

世の中が不景気だと公務員の給与は 

周りと比べて高額になります。 

 

つまり一番の権利者である財務省の 

人たちとしてもそうなったほうが都合がいい 

のでとにかく理由をつけて増税をして 

国民を苦しめてるとも言えます 

 

=+=+=+=+= 

『公務員は年収が高いとうらやむよりも、自分の給与やボーナスはどうやったら上がるのかなと考えるほうが建設的かもしれません。』 

ごもっともな意見です。転職するか、それとも公務員になるかの2択しかない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与も民間の給与もよく見ますが、公務員の給与が高いと思ったことは一度もないですね。子供たちも公務員ですが安月給で働いてます。公務員が良いのは退職金と安定ですね。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこの質問を本気でしてるなら、公務員は国も地方団体も給料は公表してるからなれば良い。年齢によっては民間経験採用枠もありますよ。人を羨んでも何も変わらないですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

一部上場企業で40歳、年収1000万です。公務員の給料は、ただでさえ安い私の給料の3分の2以下ではありますが、その公務員より更に給料が安いのは哀れみでしかありません。申し訳ないのですが、良い大学に入って良い企業に勤めることが出来なかった人間の負け惜しみにも聞こえます。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は忙しいのは事実かもしれないが、付加価値のある仕事は少なくともしていない。 

書類を右から左に動かしているだけである。 

 

高卒の公務員など、高三以下の学力でそのまま仕事を続けている。国立大を出ているような人間からすると、一緒に仕事をするのはやや不愉快である。 

 

民間企業では、付加価値のある仕事をしないと、会社は存続しないので、皆必死である。 

 

=+=+=+=+= 

公務員って、一口に言ってもねぇ。 

過去に公立医療機関でコメディカルとして働いたけど、安定という意味では良いかもね。給与は先の先までいくら貰えるか表になってるし、ボーナスはしっかり決まった額面で出るし。ただ、業績関係なしに定額だから、やりがいとか求める人は向かないかな。 

最近県立病院から転職してきた若い職員に聞いたら、残業してるのに、残業代出ない、出さないんで、かなりブラックですよ、と言ってる。仕事が終わらないのは能力がないからと管理者は言うらしい。そもそも業務量が多すぎなんだよね。 

中に入ってみないと実情はわからない。 

 

まぁでも、確実に安定して収入を得られることは確か。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれの公務員試験を合格する能力のある人同士の比較じゃないと意味ない。 

そもそも世の中の平均は公務員試験合格する能力のある人たちより下なわけだから、そりゃ世の中の平均に比べたら高収入になるのは当たり前。 

要は文句言う前にしっかり学生時代勉強しろってことかな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な公務員の最大のデメリットは、災害がきた時に自分を犠牲にして公務にあたらないといけないことだと思います。 

当然公務員も同じように被害を受けてる中で。 

 

=+=+=+=+= 

大企業でも、中小でも、業績の良いときは続かない。が、人事院勧告は「平均」を基にだから、「悪いとき」は反映されにくいということでしょうか。逆に言えば「全て」の企業が悪い、不況にならない限り下げる理由がない? 

 

=+=+=+=+= 

基本のベースが大手上場企業で考えられてるから、中小企業よりは確実にあるだろうね。 

よく批判とかあるけど、批判したところで変わるものでもない。 

食事選択自由なんだから、羨ましいなら自分が大手上場企業か公務員に転職したらいい。 

 

=+=+=+=+= 

正社員でも休み少なくて長時間で、ボーナス一円も出ない私からすれば、みなさんが高収入です。65万なんてもらってみたい。20万でももらってみたい。一万円でも嬉しいのに。夢のような話。 

 

=+=+=+=+= 

今の公務員は30歳過ぎても募集があって、羨ましいのであれば自分も試験を受けて公務員になれば良いのに、ならないで文句を言ってる人がいることの不思議。 

 

試験を受けても受からないようなレベルの人が、受かる人と同じ給料貰える立場だと思ってる不思議。 

 

=+=+=+=+= 

重要な事項がひとつ抜けてる。 

「雇用保険の対象外なので、病気等により離職を余儀なくされた場合でも失業手当給付を受けられない」 

昨今はメンタルやられて離職する公務員が多いから、この問題は地味に痛いぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

文句があるなら、自分がなればいい。 

採用されるのに一定の学力・継続力があればなれる一方、公務員になると転職したくても苦労するし転勤もあるし、個人的にはそれなりにリスク背負っていると思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

公務員だろうが社長だろうが、外資系だろうがYouTuberだろうが、よく比べる標的にされるけど、 

今の自分の給料以上にもらいたいなら、その仕事に就けるように公務員試験うけるとか、自分で起業するとか努力して自分で行動すればいいだけなのに、なんでこんないつも標的になるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

昔から公務員は犯罪さえ犯さなければクビにならないし、安定した収入のあるいい職業だと言われているが、結構ブラックだと思う。 

地元愛が強い人なら公務員になるのは良いかもしれないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

小・中学校教員の平均年収は約740万円程度です。 

定年退職金は、約2,000万円~2,400万円程度です。 

 

東京都の2024年度教員採用試験の倍率が1.6倍ほどです。 

ちょっと頑張れば誰でも合格できますが、あなたは受験しますか? 

 

=+=+=+=+= 

いくら架空の設定だとしても、結果(就いた職業)だけ比べてもしょうがないでしょう。 

最低限の前提として、その人が生まれてから職に就くまでの学歴、私生活環境、あれば職歴位載せたらどうでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員や一流企業の棒の平均額とか見てたら羨ましいとは思う 

あとはヤラセや仕込みの可能性もあるけどテレビのインタビューでも棒が数十万や百万超えとか言ってる人もいるんだよな 

中小企業なんて棒すら出ないところもあるし出てもすずめの涙ほど 

20万も貰えるだけマシでは? 

 

=+=+=+=+= 

民間と公務員を比べるのは無意味。 

また、公務員を一口で言うのも無意味。 

公務員は国家、地方に大別され、さらに特別職もある。 

民間も業種を細分化したらいくらでも出てくる。 

公務員を羨ましい、ズルい、卑怯と言うなら、公務員になればいい。 

 

=+=+=+=+= 

官尊民卑でお役人様の俸給や待遇の方が当然民間より上です。 

特に令和6年は大豊作です。民間企業のベースアップを参考に反映して。。。と人事院勧告でありましたが、大幅に引き上げられています。賞与も年間 4.50 月分 → 4.60 月分と増加です。 

 

=+=+=+=+= 

知らぬが仏という言葉があるように、私もボーナス10万でも喜べた若き日があったのを思い出すね。人間は当たり前だと思ったら、100万ボーナスが出てもさほど嬉しくなくなるもんだよ。ボーナス出ない企業が沢山あることをお忘れなく。 

 

=+=+=+=+= 

こういった比較は意味ないよ。 

公務員は手取りは少ないが、年配になっていくと給与が上がってくし、各種手当は多いし、育休産休長いし何回も取り放題、退職金やら年金は恵まれてる。降格やクビもない。 

どっちがいいかの話。 

 

 

 
 

IMAGE