( 207524 )  2024/09/01 17:20:49  
00

=+=+=+=+= 

大昔の中型国産バイクも、輸出向けのミドルクラスを日本の免許制度に合わせた、共用部品が多いボアダウンしただけの500/400のバイクが主流であり、400/250の国内モデルでさえ共用部品の多いモデルは沢山あった。しかし、空前の国内バイクブーム以降は、排気量別に400/250の贅沢な日本専用モデルが数多く投入される様になったが、今では日本市場に国内メーカーも魅力がなく、日本専用モデルは廃れた。記事の日本の中型免許制度に合わせた様な外車や国産車のラインナップの充実は、購買力の上がった新興国向けの車種の余慶みたいなものだが、ミドルクラスに興味がある人には有り難い話だろう。 

 

=+=+=+=+= 

たまたまではないと思います。コロナ禍で会社は定時退社、この期間に自分は普通自動二輪免許取りましたが、教習所には同じ境遇の人が多かったです。 

でもメーカーは昨今大型に力を入れていて、昔あれだけ盛り上がった250-400ccに乗りたくても良いのが見当たらない。 

なので中古で往年の250ccを買って楽しんでます。 

とはいえそこに拘っている訳ではなく、250-400ccで魅力のある車種が出れば乗り換えもアリです。 

そう考えている人も少なくはないということでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ400ccもあれば日本国内で動力性能的に問題ないかなとも思ってましたが外車となれば話は別で東北道や新東名では厳しいレベルのバイクもチラホラ散見されますね。国産二気筒やマルチならまだしもシングルや外車のアンダー400は性能や信頼性でちょっとなぁ。今思えば20世紀の400ってのは贅沢な作りをよくぞあの価格で実現させていたと思います 

 

=+=+=+=+= 

下道ならともかく、高速道路で250ccクラスを走らせると力不足に感じる。 

その点400ccクラスならば、それほど重たく感じない割に余裕でクルージング出来る。 

 

確かに車検云々の問題が有るにせよ、もう少し車種を多くして頂けると嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

このクラスはどのメーカーも本国生産はない。KTMやBMW.スズキとホンダはインド製。あ、ハーレーもインド製だ。ヤマハはインドネシア、カワサキはタイ。 

最近中国で400マーケットができつつあるのでそこ向けに新たな400が出てくるかも。 

 

=+=+=+=+= 

子育てや仕事面でも落ち着いてきたかつてのバイク乗り達がリターンライダーとして戻って来ているのが大きいのでしょう。 

 当時は大型二輪は教習制度も無くて、中免『普通二輪免許』だけ取得してそのまま自動車へハマるパターンがほとんどでしたから。 

 私の周りにもまずは400クラスで勘を戻してから大型二輪免許にチャレンジしている者がいます。 

 

=+=+=+=+= 

中免しかない自分であるが、大型免許はとるつもりはない。 

範疇内で楽しむには、400cc以内の排気量は検討の余地があるが、 

 

最近の250ccに魅力的のが多いので、250ccの中で考える。 

本格的な快適性を求めるなら大型、 

400ccは中途半端になり売れないのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前少し話題になったとき、数百万円という高級車が売れ筋の外車ディーラーで、70万円台の車両見に行ったけどカタログも置いてなかったわ、登録諸費用も国産車ディーラーの五割増し、メンテや車検も高額だろうし。バイクの楽しみは乗るだけじゃなくてメンテナンスや修理もって人、保証外になってしまったり部品すら手に入らない(出してもらえない)なんて事になりそう。 まあステップアップとか近所のチョイノリに二台目や彼女になんて考えてるお金持ち向け。 

日本もEU準拠の免許制度にすればメーカーも都合良いんだけど、原付でさえあれだけ揉めたんだから絶望的ですね。 

 

=+=+=+=+= 

車検制度についても考察してほしい。250cc未満は車検がないが、それ以上は車検があるのも日本独特かも。アメリカのカリフォルニア州は毎年車両登録の更新はあるが、車検はなかった。他の国はどうなっているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

EU加盟国 

AM~50cc /最高速が45Km/h以下 

A1~125㏄ /11kW以下(15馬力)以下 

A2制限なし /35kW(47.6馬力)以下 

A制限なし 

 

昨今、特にここ20年〜のオートバイ記事編集者はダメで、平均的な知識かそれ以下しかなく、しかもきちんと調べないから 

 

ヨーロッパは基本的に何ccかではなく、エンジン出力kwで分けている 

 

日本の400はガラパゴス!とか平気で書いていたが、50CC免許で125ccバイクの出力を50cc並に抑えて乗れる制度になるのと同様 

 

ヨーロッパの若者が取るA2免許にするのに、ECUをちょいいじった400クラスが最適なの 

 

だからKTMやBMWが300何十ccとかで、出力はA2に合わせててるの 

 

だいたい、大陸間横断でもしない限り、このサイズはオールマイティだし 

 

だから、そもそもガラパゴスなんて言ってる記者は辞めた方がいいのよ(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の自動二輪の免許制度上400CCが一つの区切りとなっている限りこの記事の内容はタラレバ論に過ぎない。真剣に感じるのであれば行政に働きかけて免許制度の変革活動を行うべきです。夢物語なら誰でもできますし百人百様です。 

 

=+=+=+=+= 

大型免許が教習所で取れる現在で免許区分を分ける意味あるのかな? 

車と同じに排気量や車格などで税金が変わるだけで良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

750も400も乗ってるけど、普段は400の方が使い勝手がエエから重宝する、人気が出るのも必然だろうね。 

 

NSR80が乗ってて一番楽しいが使い勝手は悪い... 

 

=+=+=+=+= 

>そして東南アジアを含めたその他の地域でも、日本のように排気量400ccを境にして、普通と大型を分類する免許制度は存在しないようです。 

 

200万台規模の市場を誇るタイに400cc免許が創設されたのご存じないとか、業界ライターとして恥ずかしすぎません? 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも国際基準、世界標準というのだから、そろそろバイクの排気量区分も合わせたらどうですか? 

排ガス規制は合わせているんですし。 

 

=+=+=+=+= 

CB400SFに乗ってたけど、トルクが 

欲しくて大型にした。売却価格が 

高くてびっくりした。プレミアが 

ついたかな。 

 

=+=+=+=+= 

値段 見ると 250が 割高感あるからでしょう。 

車検代を払ったとしてもまだ400の方がいいと思えるからでは。 

 

=+=+=+=+= 

ヨンヒャ市場?国際社会から離れた免許制度で生まれた市場。 

廃止して他国に合わせればミドルクラスの市場が活性化するのでは? 

 

=+=+=+=+= 

排ガス規制で昔に比べ全体的にエンジン出力が落ちているから今の250だともう非力感が否めないんだよね〜 

 

=+=+=+=+= 

日常のアシとして乗るのには400くらいまでが良いと思います。 

大型は少し面倒になる。 

重いし、燃費も悪いし。 

 

 

=+=+=+=+= 

丁度この位の排気量は日本に合ってるとは思います 

 

=+=+=+=+= 

スズキさんっ!今こそ『グース350』の新型を! 

 

=+=+=+=+= 

ktmデューク390が45psあるわけ無い。 

 

=+=+=+=+= 

大型を乗ると400はオモチャに感じる 

 

 

 
 

IMAGE