( 207545 )  2024/09/01 17:48:12  
00

「あんたら、何やってんだ!」長蛇の列もお構いなしの高齢グループに怒鳴る客。減り続けるみどりの窓口で今、リアルに起こっていること

FORZA STYLE 9/1(日) 7:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f17598046dfdc114f2fc9f016719a682d5cb47a

 

( 207546 )  2024/09/01 17:48:12  
00

JR東日本が、みどりの窓口の削減計画を凍結すると発表した。

みどりの窓口は、ビックターミナルの主要駅で長蛇の列をなしており、チケットの変更などで利用されている。

しかし、チケットレス化やオンライン化の進展、労働者不足などがあり、問題が浮上している。

制度は1965年に始まり、現在では制度疲労も見られる。

実際に長時間列に並んだ女性の話も紹介され、窓口利用の混雑や問題点が浮き彫りにされている。

(要約)

( 207548 )  2024/09/01 17:48:12  
00

FORZA STYLE 

 

©︎GettyImages 

 

JR東日本は5月、みどりの窓口の削減計画を凍結すると発表した。徐々にみどりの窓口を減らしてきていたが、方針転換を余儀なくされたかっこうだ。 

 

都心の主要駅から窓口がなくなったため、混乱が起きたためだが、何が問題だったのか。 

 

大型連休の前や、台風など自然災害で電車が遅延するときなどは、長蛇の列をなしているところもあるが、普段は閑散としている光景を見ることも多い。チケットレス化やモバイル化、そして経費削減の一環によるものだ。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。 

 

「ビックターミナルのみどりの窓口を訪れると長蛇の列をなしていることも少なくありません。発券済みのチケットの変更がオンラインからできない券があるなど、どうしても並ばないとならないこともあります」。 

 

たびに不慣れなケースで並んでいる人、機械操作がわからず並んでいる人、インバウンドの人、イレギュラーなケースでどうしてもみどりの窓口でなければならない人…様々な人が混在しているのがこの問題の大きな難点でもある。 

 

「労働者不足を考えるとこの先増えることは考えにくい。このままなんの打開策も打たなければ、今よりさらにみどりの窓口が混雑する恐れすらありそうです」 

 

みどりの窓口が開設されたのは1965年の9月のこと。窓口で発見される切符(指定券)が薄い緑色だったことから、「みどりの窓口」というネーミングになった経緯がある。指定券の発売が台帳ではなく、コンピューターを使ったオンライン発券になった画期的な出来事だった。そんなみどりの窓口だが、この9月で59年を迎え、制度疲労が顕在化している。 

 

今回は、つい先日、みどりの窓口に都内で30分並んだという女性に話を聞くことができた。 

 

内藤ともみさん(仮名・44歳)は、子供2人を連れて夏休みに帰省するためにネットでチケットを予約し、発券した。しかし子供が熱を出したことで急遽、予定を取りやめることになったそう。 

 

「払い戻しのためにみどりの窓口に行きました。夏休みに入っていたこともあり、みどりの窓口は長蛇の列。近所の駅の窓口はそんなに広いわけでもなく、店の外にまで列が続いていました」。 

 

とはいえ、払い戻しをしないわけにはいかないので、ともみさんは列に並んだという。 

 

「初めの5分ぐらいは比較的スムーズに進んだんですが、店内に入ったところで列がピタリと止まりました。よくみると3つあるカウンターのひとつに3人くらいがカウンターにぎゅっと一塊になっていました。年齢は私よりも上に見えましたね」。 

 

しばらく並んだもののそのカウンターは、ずーっと占領されたまま。結果、この大行列を2つのカウンターだけで回すような状態に。 

 

 

「行列に並ぶ人たちのイライラが募っていくのを肌で感じていました。なかには貧乏ゆすりといいますか、イライラをあらわにする人も…どんどん雰囲気が悪くなっていく感じでしたね。だんだんとカウンターに近づくにつれて、ご婦人達の会話が耳に届き始めました。思わずちょっと聞き耳をたててしまいましたよ」。 

 

どうやらその集団は、みどりの窓口にきて旅行の相談をしているようだった。 

 

「私の感覚ではみどりの窓口は、乗る電車を決めてチケットを買う場所というイメージ。ところが、彼女達は、旅行会社のカウンターのように窓口を活用していたんです。何時の電車の方がいいかしらね?なんて呑気な声が店内に響くとムードはさらに悪くなったように思えました」。 

 

ともみさんは、それでも辛抱強く、並び続けていたという。しかし、次の瞬間事件が起こる。並んでいる客の1人が怒鳴り声を上げたのだ。 

 

ーてめーら、何時間やってんだ!いい加減にしろ! 

 

「振り返ると叫んでいたのは、高齢の男性でした。顔に怒りが滲んでいましたね…」。 

 

みどりの窓口を旅行代理店の相談カウンターとして使われたらかなわない。しかし… 

 

次回では高齢者同士のトラブルとその光景を見てともみさんが感じたことをさらに詳しく聞いていきたい。 

 

取材・文/悠木 律 

 

 

( 207547 )  2024/09/01 17:48:12  
00

内容から、鉄道の切符の購入や払い戻しにおけるみどりの窓口や自動券売機の利用に関する様々な意見や経験が述べられています。

高齢者の利用者に焦点が当てられており、窓口利用者と機械操作派の間での対立や混雑時の対応についての指摘が多く見られます。

また、効率化やサービス向上の提案も含まれています。

 

 

こうした意見から、高齢者向けの窓口やサービスを改善して対応を円滑化する必要性や、窓口と機械操作の両方に対応する仕組みの整備が求められているといえます。

 

 

(まとめ)

( 207549 )  2024/09/01 17:48:12  
00

=+=+=+=+= 

いるよねえ。事前に乗る列車を決めずに、乗る列車を窓口で相談している人。窓口が空いているときはいんだけど、混んでいてこちらが急いでいるときは、怒鳴りたくなる気持ちも理解できる。旅の相談はみどりの窓口ではなく旅行会社の窓口でやって欲しいな。きっぷの発券もやってくれるよ。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口が閉じて、本当に不便になりました。券売機で買いにくい、複数の乗継、指定席や自由席の混在や、シルバーパスの割引など、券売機でも時間のかかる作業をしなければならない時があります。途中で間違えたら、最初からやり直しであせります。 

窓口を閉鎖するなら、そこに駅員パートさんを配置してほしい。(銀行のATMにも、そういう係がいますよね。)この頃は旅行会社でもJRのチケットを発券してくれない、お店も無くなって、相談もできないので、個別相談料を取れば良いと思います。それをサービスするには、〇〇会員になるとか色々営業努力できるのでは? 

何でも自分でこなして安くあげるお客様と、高くても良いから気持ちよくやって欲しいお客様の二極化しています。今はそういう時代だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはみどりの窓口を減らすならもっと大規模な発券システムの改修が必要だったと思う。 

証明書の必要な発券などにおいてもマイナカードなどと紐付するなど完全オンラインにできる方法があるだろうし、運休情報やGPSをリンクさせて払い戻しを自動化することもできるだろう。 

各私鉄との乗り換えも乗り換え案内サービスとリンクして全てオンラインで発券できるシステムなども考えるべきだ。 

オンラインで全て済ませたい人がイレギュラーな処理も含めて最後までオンラインで解決できないシステムでは窓口の利用者は減らないよ。 

 

=+=+=+=+= 

一概に高齢の方が…というわけではないですが、私も先日みどりの窓口に並んでいた時に列の折り返しのところに隙間があって、そこに高齢の女性がさりげなく入ってきたのを見かけました。割り込まれたすぐ後ろの人が注意すると、新幹線の時間を見てるだけと高齢の女性は言い返していました。新幹線の時刻が出ているモニターは自動発券機の方にもあったので、誰も何も言わなかったらしれっとそのまま列に割り込んでいたのではないかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

しかし老害問題は避けられない社会的な問題だとも思います。医学の進歩、発展も日々めざましい物がある反面、平均寿命がぐんぐん伸びて長寿社会になってしまった。 

ニュースでも80越えて車の運転で事故や逆走。特に人身事故多発。ただ長生きすればそれで良いのかとも考えます。 

いよいよ、尊厳死の事も議論されても良い時代です。若い世代の負担にならない為にも。 

私は心臓の具合が悪くて、毎回、ニトロペンやアスピリン剤で血管広げたりしていますが、発作のたびに苦しい思いしてます。自分でこの世を去る選択肢も有りかと思います。自分の意志がしっかりしている時に決めておきたいなぁと思っています。 

尊厳死は日本ではまだ認められておらず、海外でないと無理ですが。 

 

=+=+=+=+= 

交通手段の手配に限らず色々な事が便利になる一方でついて行けずに取り残される方々もいるんだと思う。 

例えば病院の自動精算機。 

バーコードを読み取るだけでも戸惑っているご高齢の方を見掛ける事がある。 

現役世代は説明を受けなくても読めば分かると思ってしまうが、機械やネットに対して苦手意識が先行すると分からないから無理と最初から諦めてしまい、結局対人が一番安心するのだろうな…。 

 

=+=+=+=+= 

JRのシステムは、複数の会社を横断して予約するのに向いていない。年に1度の帰省でしか利用しないのに、やれ会員になれ、カードを持てと言われても面倒なこと。乗車日の1か月前まで購入できない、さらに往復で買いたければ復路の乗車日まで買えない、ネットで往路を予約するとき「確定」ボタンを押せとなるが復路の希望日の空席も分からない、そんな利用者はみどりの窓口に行くしかない。お姉さんは猛スピードで最適解を出して発券してくれる。 

 

=+=+=+=+= 

先月目黒駅のみどりの窓口を利用したときは、順番を示す整理券が発券されて、ラインに登録すると自分の順番が来たら連絡が来るシステムになっていた。だから、自分の番になるまでアトレをぶらぶらしていた。 

他の駅のみどりの窓口はそうじゃないの?無駄に並ばせないで整理券を配ればいいのに。人件費を削るため次々みどりの窓口を閉鎖したなら、発券機の設置くらいしたらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

場所が違うけど、ファミレスでありました。16人(酷い状態だったので覚えてる)の高齢者グループがレジで一つの伝票を、個人別で払うという惨状。中には、自分の注文を忘れて仲間に聞き直ししながら、またはクーポンがあるから使う。等々まぁ、30分たっても終わらない。応対接客の店長らしき方も疲弊し、なかなか終わらない。機転を効かした調理場スタッフであろう方が手を止めて並びの後者を自分の財布を持ち出して、現金受け取りをして。。我々8人程を通してくれました。あれは酷かった。 

 

=+=+=+=+= 

窓口を減らすのであれば、窓口でしか対応できない手続きを無くしてから減らすのが筋です。特にインバウンド用の特別なチケットを発券しているからか、外国語で話す外国人旅行客の長蛇の列の後ろに並ばなければならないのには辟易します。 

窓口を旅行相談、外国人、ネットでできる手続きを窓口で行いたい人、ネットでできない手続きの人と分けないから長蛇の列ができるのです。また、旅行相談は予約優先にすれば良いわけです。 

最近の旅行は、宿だけ、飛行機だけ、ならネットで安くとれますが、セットになると若い者でも難しいので、旅行会社に相談予約してから行くようにすると、スムーズで親切な対応してもらえて便利です。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネットで予約したチケットがネットで解約できないなんて明らかなシステムの不備というか制度設計のミスですよね。あえて窓口でなければ払戻しできなく設計してるのだと思います。 

システム化に伴って窓口要員も減らされているでしょうから窓口対応のスタッフの負担も大きいでしょう。 

航空券と同様にネットで予約、決済したものはネットで解約、払戻しできるよう修正するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スマホを持っていてもニュース見るかゲームしか使わない、自分のメールアドレスもパスワードも覚えていない。 

小さい画面でチケットを取るための流れも分かっていない。 

窓口で対面で買えるならそれが一番楽で確実。 

今の時代は直ぐにフィッシングのメッセージが来るから高齢者にネット購入を勤めても詐欺被害のリスクが大きくなる。 

面倒でも事前に空いている時間帯に窓口で買って貰うしかないかな。 

あと店舗は減ったけど旅行代理店でも買えるって事を思い出してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

なるべく券売機でこうと思ってやってみたけどできず、職員に聞いてみたらみどりの窓口でないとできないということが分かり結局みどりの窓口に並んだことがあった。 

券売機で出来ることを増ややってるときもあるけどすか、何ができて何ができないかわかるようにしてほしい。 

やってるときもあるけど繁盛期は並んでる人に声掛けして券売機誘導するスマホに誘導するなども並行でやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風での有料特急や新幹線の切符の振り替えとかでも、この問題が起きているんじゃないかと拝察します。 

やっぱり有人窓口じゃないと対応できないことは多いと思います。ある程度はオンライン化や切符の販売機などでフォローできるようにしたとしても、システム上、有人でないと無理な状況とか、そもそものオンライン購入の入り口にたどり着けない人はいるんです。 

なので、こうした面を含めゆっくり相談したい人向けと、単純な払い戻しや変更などやりたいことが決まっている人向けで並ぶところをわけた方が良いのではないかと思います。 

これをやるにも人手は必要ですが、省いてはいけない人件費を省いている経営側の問題だと思います。 

あと、現場の職員さんを怒鳴っても大混乱するだけで、ますます対応が遅くなりますよね。やっぱりみどりの窓口を減らしたのは時期尚早だったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本の場合、以前は「びゅうプラザ」があり 

そこで他社の旅行代理店みたいに旅行の相談ができる窓口もあったが 

今は閉鎖され「駅たびコンシェルジュ」に変わったけど 

びゅうプラザやみどりの窓口機能ではないのでそうなれば 

この記事の高齢グループのように、ノープランで「駅の人に聞いて決める」 

ようになってしまうよね。 

人手不足っいうのはわかるけど、削る場所を間違えているような気がする。 

 

世の中ネット社会とはいえ、どうしても人手に頼らざるを得ない場合もあり 

そういった問題が露呈してしまったように思える。 

 

=+=+=+=+= 

先週、私も払戻をする為に窓口に並びました。 

 

混んでいるのは想定していましたが、高齢女性2人組の所でピタっと流れが止まり、列全体の雰囲気が悪くなっていました。 

窓口の職員に何か色々相談しているようで、発券するまで、ずっと電話しながら話していました。 

 

周りの空気が判らないのかなぁ、と思ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

もともとは、時刻表など読み取れない人が、窓口で調べてもらっていた。そのうち自動販売機ができて、自分で調べて買えるようになった。やがて携帯電話で予約ができるようになった。しかし、そういうことができない人もいる。めったに旅行などしない人は、対面販売してくれる場所に行く。駅員不足もあるから、わからないでもないが、集約してでも窓口は必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

この前、ライブ終わりに名古屋から大阪に帰る際、東海道新幹線が雷雨で遅れが出てました。 

自分はライブが何時に終わるか読めないし、名古屋に着いてから乗る新幹線を考えようと思ってたので、名古屋に着いた時点では切符は買ってませんでした。窓口は21時前でも大混雑。 

自分はスマートEXとSuicaを連携させてたので、その場で遅れてて本来乗れなかった時刻の新幹線を確保出来ました。 

駅は大混雑だったのに、新幹線は結構空いてました… 

旅行などで事前に切符取られた人は難しいかもしれませんが、スマホなどに慣れてる人は出来るだけこういうの利用した方が良いと思いましたね。 

 

=+=+=+=+= 

自分は殆どオンラインで切符購入しているから滅多にみどりの窓口のお世話にならないが、窓口のやり取り見ていると強引な削減は難しいと思う。 

ただ、JRや各私鉄に言いたいのだが、何で切符購入のオンライン手順がこうも各社バラバラなのか。切符購入のシステム共同化は各社システム開発費の削減にもなりそうだし、ユーザーの戸惑いも減らすことが期待できる。またみどりの窓口でないとできない操作もオンラインで引き受けられるかもしれない。 

できない理由はいろいろ出てくるだろうが、鉄道業界一体になった適正化ができないものかと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

私の息子もみどりの窓口で同じことがありました。大きな駅ではなく窓口は一つ。そこでやはり相談(当日の乗車ではない)が始まり1時間近く列が止まっていたらしいです。学割を使いたかったので並ぶしかなかったのです。乗る列車は1時間に1本しか来ません。当然乗れず次の列車に乗ったようです。途中で駅員さんにお願いしたらしいのですが、全く聞いてもらえず 

おまけにもっと早く来て並べばいいと。息子は50分前には並んでたんですが‥  

当日乗車の窓口や、後日乗車、相談窓口など、分ければいいと思うんですけど難しいんでしょうか?大きな駅ならできないものでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに人手不足という側面もあるとは思いますが、カウンターごとの受付目的の更なる細分化が必要なのかと思ってしまいますね。 

例えば、スーパーのレジで並ぶとよく思うのですが、アメリカの様にエキスプレスカウンター(購入品数の少ない客を優先的に受け付けるレジカウンター) 

を設ければ、弁当とお茶だけ、缶ビール一本といった少量購入の客は、購入量に比例した待ち時間で済むので、レジ待ちの不満も軽減できると思います。 

最近みどりの窓口などの利用はあまりないが、恐らくあまりにも多目的な利用客が混在して並び、職員の対応も、その都度のまちまちな対応なので余計に時間が掛るのではないかと思われます。 

また、並ぶことに関しての、適切なインフォメーションを随時行うことも、客の不満を軽減するのに役に立つと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

接客業をしています。お客様とはいえ、ご高齢のお客様にありがちなのが 自分の思うものが取り扱いがなかったり、欠品、商品の場所が分からないなど 自分の思うようにならないと大きな声をあげて起こり始める方 

 

生活していてもよくあります 

 

世の中の変化などについていけない、理解できない 可哀想な人と思うようにしていますが、迷惑を通り過ぎて 危険な方も存在します 

 

=+=+=+=+= 

職員は他の利用者に迷惑になることは、出来ないと断れるようにしないとダメ。また、それでクレームになったり、その職員が損をするようなら、注意を正当化出来るシステムを構築するべき。このような高齢者による迷惑行為は、他のあらゆる場所で、とてつもない数で起こっている。そもそもの性格や認知症などの影響もあるでしょう。話を理解するのが難しい人たちがいたら、そういう人たちを誘導して対応してくれるようなシステムがあればありがたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

続編まで読みましたが、みどりの窓口の減少を検証する記事かと思いきや、周りの迷惑を顧みない高齢者VS怒りを抑制できない高齢者の衝突という高齢者問題の記事でした。 

みどりの窓口の減少による混雑に関しては、解消に向けて検討して欲しいし、1企業としてJRは実際検討に入っていると思います。 

利用者としても窓口にいかなくてもオンラインで出来ることはする、切符の発券を求める時は乗車する列車を予め調べ決めておくなど混雑緩和に協力したいですね。 

誰しも高齢者になり、その時の時代についていけなくなるのはしようのないことだと思いますが、今目撃する高齢者の迷惑行為は将来自分がそうならないよう将来の反面教師としたいと思います。 

もちろん、ああいうご老人になりたいと思うような品格のある高齢者の方も少なからずいらっしゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

少子高齢化が進み、働く世代は少なく、余生を楽しむ層が増えていく。 

その為に作業効率化しようとしても、スマホやPCは「もう高齢だからこんなの分からない」となんでも窓口で聞きながら、またはプロにやってもらうというのが当たり前という高齢者は多く、というか調べる気すらない人達は多い。価格とサービスのバランスが取れない仕事が増えていくなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

高齢者に関わらずグループの場合でも席が離れてるとかど考えてしまう場合あります。若い方はまだ、決断早いので助かりますが。高齢者の場合どうしようとか周りの意見を聞いたりするのに時間要してしまう傾向強いのかと。新しいものはどうしても高齢になるほど若い人より対応力劣るし情報も少ない場合多いから手に負えない。窓口みたいに駅員が誘導したりしてくれるけど機械は反応しないからAIでうまく処理できないかと思ったりします。在来線との乗り継ぎ発券は特に。 

 

=+=+=+=+= 

改札で払戻しの証明印をもらえば、購入から1年間払い戻しが可能です。証明してもらって、比較的空いてる時に払い戻しするのが良いと思います。 

また、並んでる人の殆どが、指定席券売機で解決する事が多いです。 

券売機やえきねっとは使いづらいので、その点は会社側が何とかするべきだとは思いますが、ご自身でも調べてみると良い方法があるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

高齢の親が1人で新幹線に初めて乗るという事で、列が全くない小さな窓口での購入に同行しました。結果一緒に行ってよかったなと思いました。とにかく鈍臭い。一つ一つの判断に時間がかかるし、複雑な話への理解が難しい面も。自分は医療職なので、ある程度理解してフォローしてあげられますが、これが大きな窓口で列が並んでいたら自分が代わりに買ってくると言ってしまったかもしれません。高齢者はとにかく機械的な物や文章の複雑な物を嫌厭しがち。そうなるとみどりの窓口は頼みの綱。若い同行者がいれば介助してあげられるんでしょうけど、高齢者3人のみとなるとより複雑性も増して時間もかかるだろうなと想像に難くない。超高齢化の時代にみどりの窓口に依存する高齢者が多いのは仕方ないかと。インバウンド専用や最近スーパーで増えている高齢者など時間を要する人専用の窓口などそれぞれ機能を分けるしか無いかなと。 

 

=+=+=+=+= 

そこそこ大きな駅だと窓口以外にも係員がいて、並んでる客にどんな手続きをしたいのか訊いて、あらかじめ切符の種類や路線など教えてあげたり、それなら自動券売機で買えますよと案内してあげています。 

高齢者人口は当面多いままですから、どこの窓口でもこのようなサポート要員をまんべんなく配置するか、結局窓口数を元に戻すしかないのでは。 

それと要領の良い客向けに、アプリで紙の切符を買った場合でも変更、払い戻し、変更した場合の領収書発行などができるように改良してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

元、中の人です。 

記事の内藤さんの場合は、改札の係員に事情を説明して、払い戻すきっぷに払戻申出証明をして貰えば、後日(一年以内)空いているタイミングで払い戻すことが可能です。もちろん、私鉄の場合や旅行会社発行のきっぷなど取り扱いが違う場合もあるかもしれないですが。きっぷをクレジットカードで購入している場合は、後日行う払戻時に、購入時に使用したクレジットカードも必要になります。この場合、当然ですが、クレジットカードを所有している本人が手続きを行う必要があります。 

払戻証明のあるきっぷの払戻は、通常より時間がかかるので、時間に余裕がある時に来駅してください。払戻額や端末入力などを係員間でダブルチェック行っている駅もあるためです。中で働いている時は、できればやりたくない業務でした… 

 

 

=+=+=+=+= 

つい先日、とありますが、同じ内容を結構前にも読んた覚えがありますね。 

窓口が空いてるならゆっくりのんびりでもいいと思うんですよ。私も通勤定期の経路が複雑だった時にはいろいろ提案してもらってすごく助かったし。 

でも混雑時は、見知らぬ他人同士も協力しあってさくさく終わらせるぞ!って姿勢が大事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最寄り駅で見ていると、せっかく複数の窓口があるのに、「当日分」と「その他」の列を分けていないのは気になりますね。 

急いで切符を買って乗りたい人と、そうでもない人を分けて対応すれば、余計なトラブルを生まなくて済むのに。 

みどりの窓口の応対者の職員さんは種々雑多な対応が必要で大変だろうと思うのですが、銀行のように予約制にしたり、利用者の急ぎ具合や仕事によって窓口を分けたり等という工夫の余地もあるのかもしれないと思ったりもします。 

 

=+=+=+=+= 

普通の券も券売機では買えないのがありますからね。 

サンライズ出雲・瀬戸にある寝台券、女性専用指定席、新規の通学定期券など。 

そこに券売機に不慣れな高齢者や突発の払戻ラッシュが来るとなるとそりゃ窓口は大混雑しますよ。 

そして窓口自体も減らしてるから尚更です。 

 

更に窓口も地方の小規模な窓口が廃止された結果、大規模な駅の窓口への混雑に拍車を掛けている感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口(みどりのまどぐち)は、主にJRグループの旅客鉄道各社が設置・営業する乗車券類発売所(出札所)のうち、マルス端末が設置され、JRグループ旅客全社の鉄道線乗車券類(乗車券・特急券・指定券など)やJRバス路線、高速、ツアーバスの座席指定制路線の乗車券・指定券などを総合的に発券できる発売所である 

 

旅行プランを決めてから来てほしいものですね。 

後ろで並んでいたら、自分も一言言いたくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

列を作って混雑している窓口を、高齢者グループが相談で独り占めをしたという事ですが、怒鳴る高齢客の気持ちは理解出来ないことも無いです。 

 

では、どうすれば良かったのかというと、しっかりした客サービスが行き届いている企業だと、列が滞っていることをすぐに察知して、別の担当者を相談の方に行かせます。 

 

自分の経験では、あるクリニックの支払いを待っていたら、高齢者夫婦が会計係の人と長々世間話を始めました。とても長かったです。 

 

その高齢夫婦は、後に待っている人もいるのを分かっていて、夫婦なので気が大きくなり、意地悪の魂胆もあったのかと思ってしまいました。 

 

自分はその後、苦情を言う事もしませんでしたが、高齢者の集団心理というものは、呆れるような無神経な振る舞いをさせ、周囲の人から嫌われる原因にもなっています。 

 

=+=+=+=+= 

往復での利用や複雑な移動、変更などある時には、みどりの窓口を使っています。その時には 

時刻表である程度調べて行くようにしています。私の居住地のみどりの窓口は、職員対応の 

時間が限られていて、午前中と午後となっています。窓口は2つあるけれど、1つは利用できないようにしているため、たまに長蛇の列です。 

主要な駅なので2つの窓口開設をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

昔はみどりの窓口以外に旅行窓口がありましたよね。 

色々な経費が上がっているおり、運賃を出来るだけ上げないで対応するには自動化はしょうがないところがあるのではとも思います。コンビニとかだってセルフレジとか増えてるし。 

 

以前、東京駅で窓口にすごい行列が出来ていて並んでたけど、ふと券売機を見ると並んでないので係員に聞くと、どうぞと言われたので、直ぐに買う事が出来た。 

 

結局、機械操作がめんどくさいので窓口へという人も多いのでは? 

実はサービスは無料ではない。経費がかかっているのだ。銀行だって、モバイル、ATM、窓口で手数料が違う。 

 

いっそのこと、券売機で出来るようなことを窓口で行う場合は手数料を取るというのはどうだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

定期の解約はみどりの窓口でしかできないから番号札をとって2つのカウンターがあるところで並んでいた。 

 

1つは明らかに前期高齢者と思われる人が占有していて(30分位か?)、漏れ聞こえる話しだと列車の選択を駅員と相談しながら決めていた。自分ならネットの経路検索などを使って券売機で購入するんだけど(みどりの窓口があっても待たずに済むから。)、普段からスマホやパソコンを使っていない人には難易度が高い方法だから、JR東日本がみどりの窓口を廃止する方針なら、こういう方々が困らないような券売機のシステムを用意すべきなんだよね。廃止の対応にそんな計画はなかったようだけど。 

 

そもそもみどりの窓口で本人確認をしないと定期の解約はできないんだけど、みどりの窓口を廃止したらどのように対応するつもりだったんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口は定期券を買う人、払い戻しを受ける人、複雑な経路で買う必要のある人、端末の操作方法がわからず窓口で買う人それぞれありますが、全て並び順しか対応しないのもどうかと思います。 

銀行の様に整理券を配るとか、カテゴリ別に列を整理するとか色々やり方はあるはずですが、それをしないで単に窓口削減だけ続ければ当然不満は蓄積しますよ。 

もし自動券売機に誘導したいなら、券売機で操作すれば5%引きとか、払い戻し手数料無料とかのキャンペーンを打ち出してみてはどうでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

毎週東京へ出張していましたが、東京駅も複数あるみどりの窓口はどこも長蛇の列。私も経験ありますが、モバイルSuicaではEXICからの乗り継ぎ分のチケット発券が、発券機で出来なかったので並びました。なんども発券機でやり直しをして、上手くいかずみどりの窓口へ並びましたが、20分程並んだため、予定していた新幹線には乗り遅れました。 

お年寄りには、発券機は難しいと思います。 

みどりの窓口は減らさずに、もう少し増やすか、システムをよくして、もっとスピーディーに人をさばけるようにしてくれると助かります。 

 

 

=+=+=+=+= 

JRも昔は旅行窓口みたいなのあったような気がする。ありませんでしたかね? 

ネット購入でもみどりの発券機で発券する券種あるけど、発券するだけなのに券売機ですら待つこともあり並ぶのもうこりて嫌だからチケットレスで買うようにしてます。 

いろんなお客さんがいて様々なパターンがあるから窓口対応も大変だとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

私はネットでだいたい行いますけれど、窓口利用しなくてはいけない方達がこういう方の後ろに並ばれた時は本当にお気の毒だと思いますし、窓口のスタッフさんも大変だと思います。以前バス停で2人の女性が手にスマホ持って「私たち︎︎に行きたいのですがどのバスに乗ればいいですか?」と運転手さんに尋ねました。 バスの運転手さんは丁寧に対応をしたのに、それはその2人にとって満足できる内容ではなかったらしく、「それ乗り換えるとお金かかりますよね?」などと重ねて質問していました。2分くらいバスは発車できなかったとおもいます。そういうことはスマホで調べてからバス停に来るべきだと思います。人命預かる運転は大変なのに。昭和の時代はみどりの窓口で相談しながら買えたかも(推奨していたのでしょうか)ですが、今は減っているので利用方法やマナーもアップデートが必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

年寄りが券売機嫌うのは理解できるけど窓口に来てから旅行の相談とか新幹線の時間とかゼロから考えるのはあかんやろ。 

怒鳴りたい気持ちは理解できる。 

けど怒鳴ると余計に係員の人の手を煩わせたりして余計に遅くなったり空気がさらに悪くなるし自分が逆に悪者扱いされるかもしれないという心理が働いて誰も怒鳴れないんだと思う。 

心の中では誰かあの年寄りに怒鳴り散らせよと思ってる人が大半で年寄りだから仕方ないとか寛容な考えの人なんて絶対いないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この20年ですが、移動(旅行)は飛行機と車ばかりで、新幹線乗車は僅かに8回しかない状況ですが、すべてネット予約決済でしたので、みどりの窓口とは縁がありませんでした。ただ唯一、JREの株主優待を利用して、関東から郡山まで、乗車券の一筆書き旅行する時だけは利用せざるを得ませんでしたが、発券までちょっと時間がかかり、今、これをみどりの窓口で申し込むと、列の後ろの方の視線が怖いかな、とも思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

混雑しているとは、一人3分以内で対応できるサービスとかに限定した方がいい。 

JRの窓口は、色々問題あると思う事が多い。 

例えば、モバイルSuicaで在来線に乗って東京駅で新幹線のチケットを買う場合、自動券売機が使えず、窓口でわざわざ携帯を置いて、Suicaから精算してから新幹線のチケットを買わなくてはならない。混雑時はたまったもので無い。折角新幹線をモバイル予約しても同じである。最近は、少しロスだが、一旦近くの改札口から一旦通常の決済で出てから、直ぐ隣の新幹線改札口から入るようにしている。また、改札口外の新幹線券売機の方が空いているので、そこで買った方が早い。 

まぁ山手線内の乗り継ぎ料金分は僅かにロスしているのかもしれないが、イライラして待つよりはマシ。JRはこの辺り、上手くシステム的に料金が不利にならないような策が出来ないものか?システム開発に手間が掛かるからやりたくないのか? 

 

=+=+=+=+= 

ネットで調べる、時刻表を自分で買って調べる等、自分で調べる方法はいくらでもあるとはいえ、本当に面倒くさい時代になったものだと思います。旅行代理店もみどりの窓口も潤沢に有り営業時間も長く時刻表もちゃんと置いてあった時代に戻って欲しいです。ただし、そういう時代に戻った所であまりにもダラダラ調べていたら後ろに並んでいる客に迷惑がかかる事は同じだと思いますので前もって調べる癖をつける事はやはり大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

えきネットなどでJRの切符を購入する人も多いと思いますが、一旦発券してしまうと指定特急券をキャンセルする場合は出発前にみどりの窓口でしか払い戻しができません。 

キャンセルだけはネットでできるようにして、後日窓口が空いている時に払い戻しができると混雑も回避できて楽になります。 

 

=+=+=+=+= 

窓口数を減らすなら、相談は旅行センターに行ってもらうなど分業を進める必要があります。 

 またネットで予約しても、飛行機のように自宅のプリンターで印刷したQRコードで乗車することもできず、磁気入り紙きっぷを専用機か窓口で発券する必要があります。これが長蛇の列の要因です。東北新幹線はネット予約でも情報をsuicaに書き込めるなど多少の進化はありましたが。 

 キャンセルに関しては、クレジットカードで購入の場合、購入した会社と同じJR窓口でしかキャンセルができず、窓口でしかキャンセルができず、よって自宅に戻る前に、旅先で行わないといけません。混雑時を避けて、後日平日に出直すこともできません。発券後のキャンセルもネットでできるようにしないといけません。 

 ネットや電話でキャンセル、コンビニ支払い可能な飛行機と比べて、何でも鈍臭い対応です。システムが整備されるまで、窓口を閉鎖すべきではありません。 

 

=+=+=+=+= 

昔は郊外の駅前とかにも小さい旅行会社があって、そこに相談すれば、JRの切符も手配してもらえたけど、今は大きい駅の中に行かなきゃ旅行会社もないよね。店舗も減ってる気がする。 

しかもパッケージ中心で、ホテルだけとか切符だけは、なかなかやってくれないイメージ。 

切符だけでなく、急遽宿泊が必要になった人に、駅ナカの旅行会社を案内しても断られて戻って来る。 

自分で電話するかネットで予約するしかないけど、スマホも持ってないお年寄りもいるのに、ハードル高いなと思う。 

JRの切符に関してもそうなんだろうなと思う。 

新幹線切符もネットで買えるようになって使いこなせる人には便利だろうけど、まだまだアナログな対応を求めている人は多いと思うよ。 

鉄道のプロに時間を相談しながら予約したいって人はいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

よく使うエリアはネット会員のため、おおむねチケットレスで行けるため 

みどりの窓口をほとんど使わなくなりましたが、 

特殊な発券や払い戻しは相変わらず有人窓口対応になるのが 

今の状況を作り出しているのでしょう。 

 

一部の駅で行われている、列に並ぶ人に事前に問い合わせ内容をお聞きし、 

券売機対応が可能な場合そちらに誘導するというのも 

有人対応しかできない内容を優先するという意味では有効ですので 

中小駅でもそのような毅然とした対応(誘導員なしの場合、並んで順番が来たとしても内容によって後回しの可能性)も必要かと思います。 

 

券売機やネットが使えない(使おうとしない)弱者に対しては、 

係員占有に対する対価をいただく 

方向性にするのが妥当かもしれません。 

(障がいの程度によっては割引等あってもいいかもしれませんが) 

 

使おうと思えば使えるレベルの人が 

安易に有人窓口に並ばない工夫は必要かと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちの近くの駅でも高齢者が特急の指定席を自動券売機で買えずにあたふたしてる場面によく出会します。 都度受話器を持たせて何番目かを伝えてその場を後にしますが、本当に不便になったと思います。 少し前までは駅に繋がる電話もありましたが、今はJRの総合に繋がるだけで、しかも繋がらない。 極力マイカーを使うようにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

この間、出張帰りきっぷの買い間違えに気付き、自動券売機に行くと2台とも外国人の方が陣取って動かないので、仕方なく長蛇の窓口に並びました。しばらく進むと柱に「払い戻しは自動券売機で」の文字が見えたので、また自動券売機に戻って操作した所、このきっぷの払い戻しは、係員のいる窓口しか出来ませんのメッセージが...。改めて戻って柱の文字をよく見ると、ちっちゃな文字で「購入した駅のみ可能」とありました。結局また最後尾に並び直したのですが、その時も5つある窓口の内、2つが女性の高齢者の方、もう一つを外国人家族が陣取っていました。自分の用件は明確で直ぐに終わるのにどうしようもないのはイライラさますね。 

 

=+=+=+=+= 

旅行代理店も活用できたらよいですね。 

みどりの窓口は減少する前から時間がかかるイメージがあったので特急や新幹線のないローカルな場所を利用したりして待たないように苦労してました。新幹線もクレジットカードで買う時、上手く行かないこともあり 

対人窓口は便利だとは思いますが、並びたくない。今はアプリができて本当に楽です。 

新幹線にSuicaで乗れるし 

 

=+=+=+=+= 

電車出張が多いので、できる限りネット発券を利用している。長蛇の列のみどりの窓口や有人窓口を横目に円滑に改札できるのはありがたい。 

10年くらい前、地元の小さなみどりの窓口で、この記事のような旅の相談をする愚かな中年男性と、切符の買い方も知らないバカップルが夫婦になったようなのが、続けて私の前で窓口を何十分と塞いでから、行かなくなった。既に乗り換え検索がネットででき、ネット発券も普及し出した頃だったと思う。 

民間である以上、非効率的な有人窓口を減らすのは構わない。あの時の御婆下2組を思い出すと、有人の相談窓口を存続させるなら、有料で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

窓口で以前できたことだから、窓口だから同じにできると思うのかもしれない。以前に行ったみどりの窓口はなんとかツアーなんて看板が出てた記憶がある。 

 購入するきっぷが決まっているのに、窓口にならぶという選択はしたことがない、ネット予約して発券、特急券が必要な時は券売機を使った。 

 今ではICカードが切符代わりになるので、払い戻しもかんたんだと思う。 

  

 この例だと、払い戻しも券売機でできるようにしてくれるとありがたいなと思った。 

  

 また、申込票がなければ、窓口側は断ってもいいのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

窓口を削減することばかりを先行して、ネットやスマホの活用を全然進めないからこういうことになるのだと思います。全てのチケットの発券、変更、キャンセル、払い戻しをスマホでできるようにすれば、みどりの窓口は高齢者対応だけになります。 

先日、台風で新幹線が大幅に遅れている時に、東京駅でみどりの窓口が大行列になっていましたが、自分はアプリを使って5つくらい前の遅れて発車していない新幹線に変更し、実質10分ほどの遅延で新幹線に乗れました。その対応に使った時間は2分程度、改札の脇で操作しただけでした。 

こういうことがJRの全ての線で当たり前になれば、みどりの窓口はいらなくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

券売機の多機能化とクレカ以外の払戻をマルス以外の端末でできるようにすれば多少の解決にはなるかもしれません。 

ただ、昨今のスーパーのセミセルフレジでも不慣れな方で渋滞して、結局レジの方がレジ閉鎖して操作を説明する場面をよく見ます。もちろん、フルセルフレジだと5〜6台で1人でアテンドしているので、手間取り人が数人いれば渋滞します。 

人件費削減は分かりますが、対面レーンを増やすしか現状で抜本的な解決ができないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

逆にインバウンドさんもお年寄りも増えてる令和の今こそ、みどりの窓口を利用する人にはいくらかご負担いただき有料にして、大幅復活させ係員さんも増員したらどうかな?JRのイメージも良くなる。いいと思うけどね。 

昔の昭和の時代のみどりの窓口は丁寧な接客で、窓口係の方も親身に接客してくれたね。どこの駅で乗換で何時の電車、何番線から出るのに乗ってくださいね。なんてそれを客が書き留めてなんていう優雅な時代もあったんだよね。 

フルムーン旅行や退職記念の旅行、卒業旅行とかで利用する人も多かった時代だったね。切れる人が今より少なかったね。みどりの窓口もたいてい空いていて、窓口自体係りの人が席に並んでいてさ。そこで切符を予約して。 

昭和の時代と様変わりし令和の今はスマホアプリでの予約が主流だろうから、経費を浮かしたいJR、みどりの窓口も係員も忙殺だし待ち時間が増え、乗客もいら立ち高齢者は切れちゃうんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口を使うのは、以前は新幹線と在来線特急の乗継、東京〜鹿児島中央以外の新幹線、あとたまにやる一筆書き乗車券を買うとき。乗る便も決めておいて、メモ書きかルートが複雑な場合はWordでルートをまとめたものを渡して後日受取りに行くようにしている。混雑していないときを見計らって窓口に立ち寄るようにも。極力チケットレスかみどりの券売機で済ませるように心掛けているが、問題はみどりの券売機も台数が十分とは言えないし、JR各社をまたがっての利用は複雑怪奇としか言えない仕様なのもいただけない。当該地域JR各社のみどりの券売機まで行かないと発券出来ない切符や、購入は可能でもJR他社のみどりの券売機で買おうとすると操作が複雑過ぎるとか。乗り鉄で慣れている自分ですらそう感じる。(細かいこと言うとみどりの窓口+の操作画面ですら各社完全統一されてない)一般人なら尚のこと窓口に頼るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化に馴染めない層がある程度いる以上JRも考えて欲しい。スマホやパソコンでできない人にとっては結構大変だと思う。みどりの窓口も閉鎖のペースが少し速かった。これからもっと人手不足になっていくのだが、できればJR他鉄道会社や大手旅行会社のOBなどを雇い入れても当面は窓口を維持してもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

元旅行会社社員です。 

私が在職したのは35年以上前の事ですが、今はどんどん旅行会社でさえ閉店しています。 

しかもJRの駅も近隣の沿線の駅は無人化になり、合理化が急激に進んでいます。 

私はまだ経験も有るし、スマホで手配も出来ますが、高齢化がどんどん進んでいく中で多くの高齢者はどうやって旅行をすれば良いのでしょうね!! 

合理化は企業にとっては大切な事でしょうが、公共交通機関としての役割りを忘れないで欲しいです❢ 

 

=+=+=+=+= 

夏休みは席がなくなるのが心配で、早めにネットで買うけど、発券した後、家族の誰かが具合悪くなり、一人だけキャンセルや変更だと、結局窓口に行くことになる。 

夏休み中は、みどりの窓口は本当に混雑しています。乗り継ぎがある時とか、窓口で相談した方が結局、早く最適解を出してくれるし、希望の席の有無もすぐわかるし、混んでいても、年配の方やインバウンドの方は、窓口の方が便利だと思う。だから混むんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

私も度々このような光景を目にしてイライラしています。 

私は障害者なので、JRの乗車券は障害者割引の適用を受けられます。 

特急券は別ですが、乗車券は大抵の場合、50%の割引を受けられます。 

でも、障害者割引の乗車券は、みどりの窓口でしか購入できないのです。 

不正を防止する為には仕方がないのかもしれませんが、いつもみどりの窓口で長時間待たされるのには閉口します。 

割引を受けている立場なので文句は言えないと思って我慢していますが、みどりの窓口以外でも障害者割引の乗車券が購入できるなどの、システムの改善をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

私も例年一筆書きの乗車券を買うのでみどりの窓口でないと発券出来ません。 

例年並ぶのですが、今年は5時過ぎに起きて、6時半に最寄りの大ターミナルの品川駅まで行って買いました。さすがに朝が早いこともあり、土曜日でしたが前には一人しか並んでいませんでした。 

さて、文章内に出てくる様な人は確実にあります。高齢の女性に多いのも事実かと思います。みどりの窓口は切符発券所、相談窓口は別にありますと案内をすべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

怒鳴りたくなる気持ちは分かるが、怒鳴ったところで更に遅くなるだけなので耐えるしかない… 

ただ、名駅はみどりの窓口の隣に、東海ツアーズがあるから、そっちで相談してよとは思う。 

ちゃんと案内板にも書いてあるのに、読んでないのか、理解できないのか、電車の時間の相談で旅行の相談と思っていないのかは分からないけど、案内板が分からない人に言ったところで、理解を得られないから言っても無駄だと思う。 

基本は、WEBか自動券売機で全て完結できるようにシステムを変えるのが良いと思う。 

あとは、ペッパーくんとか、変なホテルの受付みたいにロボットでもできる内容はロボットに任せたらいいんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

確かにネットや券売機での乗車券購入、変更が苦手な方や高齢者は有人窓口での対応になる気持ちも理解出来ます。ただ、概ね事前に調べたりカードや財布を鞄の中から取り出すなど少しでもスムーズに行えるなどの配慮に欠ける方が多い気もします。あと、JR各社に言いたいが予約サイトを統一して欲しい。 

例えば西日本から東日本の乗車券や特急券を予約した場合、切符として受け取りたいケースでは新大阪駅が最も西の駅となり以西の駅では受け取りが出来ません。やれスマートEXや、えきねっと、e5489などのバラバラで手間です。兎に角、銀行、行政など色んな場面でワンストップで出来ない事が多い。日本のITレベルが低いのか各社間の政治的調整が不得手な日本人気質が問題なのか分からないが何のためのIT化なのかといつも思ってしまします。 

 

=+=+=+=+= 

最近みどりの窓口を減らす問題の記事をあちらこちらのメディアが何度も報じており、重複感が半端ない。窓口を旅行代理店のように使われてはかなわないが、切符を買ったり相談したりはオンライン化を進めても必要だから維持する分だけ運賃を上げれば良い。高輪ゲートウェイの再開発に人を割くなら本来業務の輸送業をしっかりやってからにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口に限らず、ATMの占有時間の長い人もいるし、混雑の原因が目で見える時はイライラするでしょう。しかしそういった事に対して許容範囲が狭くなった現代もどうかとは思います。私も高齢ですが旅行手続きは全てスマホで行います。後ろからの視線を気にしなくてすみますし、スーパーやコンビニ、接客業務が機械化され店員さんを介さない買い物も便利だなと思うこの頃です。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくネットで予約したのに紙で発券を事前にやっておくと払い戻しが大変というやつですね。 

ICカード登録して紐付けることを周知徹底したらいいと思う。 

ネット予約できるくらいの人ならできるはず。 

 

あと手続き窓口と相談窓口は別に必要でしょうね。 

お金と時間があるのは高齢者のほうなんだしその辺需要はあるでしょう。 

スーパーの中に旅行会社を出店させるくらいならいっそ駅ナカに出店させてしまって一手に民間にまかせてもいいくらいだよ。 

 

=+=+=+=+= 

普段からあまり新幹線に乗らない為、券売機の使い方がわからない 

夏休み、子供と席が離れてしまうので窓口に並んだけどまあ時間がかかった。券売機でできることがいまいちわからない。券売機の所にも案内の方を配置してください。使い方がわからず、時間がかかる人がいて混雑に拍車をかけてます。 

JR北海道はわりとその点上手くやってるような 

札幌駅の券売機には案内の方が常駐してます 

 

 

=+=+=+=+= 

同じような場面、確かによく見かける。 

これ、JRの職員も顧客対応のスキルをあげる必要性を感じる。 

 

長蛇の列が並んでいるのに、 

手が空いている職員がたくさんいるのに、別のカウンターを開けて対応しない。 

 

日常の生活でも並ぶ場面は多いけど、特にJRの場合は、出発時間が迫っている人も並んでいるであろうことも考慮して欲しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

大体緑の窓口を利用するのは緊急性が有るものが多い、天候による運休などの振り替えにわざわざ緑の窓口に行かされるのも本当に面倒、チケット一旦買ってるからキャンセルせずに次の列車に乗せて指定分は最終地点かスマホで精算出来るようにして欲しい。緑の窓口に行って振り替える際にもそこから列車を探すのでとても時間がかかります。 

 

=+=+=+=+= 

今年の4月から指定席券売機でも払い戻しが出来る物もあるから、まずはそっちを試してみても良かったろうね。 

自分もみどりの窓口はよほどのことがない限り使わないようにして、極力えきねっとか券売機を使うようにして、イライラを回避するように意識してます。 

 

=+=+=+=+= 

JRもここにきて尚更「経費節減、利益第一」的に動いているように思う。 

そりゃ、「株式会社」なんだから利益第一なのは分からないでもないが、その前に公共交通機関で「電気ガス水道」と同じような無くてはならない物で利潤追求以上に公共の利益に供することが最大の使命ではないか? 

無人駅を増やしたり、日中の駅員を極端に減らしたりみどりの窓口を大幅に減らしたりは現段階ではやりすぎではないか? 

すべての駅ホームにホームドアを設ける、すべての切符の発見キャンセル変更を駅出札機やコンビニなどでも24時間できるなどの手順を取ったうえでやるならともかく、1時間以上も電車に乗らなければみどりの窓口のある駅に行けない状態にしておいて、この記事の様なようなことが日常ってことは本当にこれで良かったとJRの上層部は考えているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口の代替手段がATMもどきの券売機やパソコン・スマホなどからの予約取得。 

 但し、スマホモバイル完結した発券は駅員に見せて利用可能でも予約のみなると予約番号などを券売機で打ち込み必要かなと思います。そして券売機は多種多様の種類やバージョン異ると操作方法相違で前回操作では完了不可なる場合も!!勿論操作ミス勘違いも有ります。 ただ、旅慣れていない方々にはスマホも乗換えゲート通過も難易度高いかなと思います。 

 例えば、年一回の確定申告時期になると税務署での確定申告相談用に期間バイト雇用している事象を考えると旅行者が集中する期間には特別案内係を事前配置検討願いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

緑の窓口を旅行相談所のようにダラダラ使うモラルは確かに問題だが、緑の窓口は鉄道手配の相談窓口機能もあります。以前はそれも含めて総合切符手配窓口として運営していました。旅行会社の店舗も減っていてこういう旅程相談出来るリアル店舗が減っている背景もあります。高齢の親も近くの店舗が無くなって相談出来ないと困ってました。JR側がインバウンド需要、ネット利用への移行が進まない、高齢者増による需要を見誤った結果だと思います。窓口を機能別の配置にするとか再考するべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

雨の合間にスーパーに買い物に出たところ、同じような考えの人たちで大混雑。レジも開けられるだけ開けてます!って感じでフル回転していたのだが、なぜか一つのレジだけがぴたりと動かない。 

何やってんだ?とチラ見したらどうやらお年寄りがポイント3倍の対象になるまであと数百円だったようで、ちゃんと計算したはずなのに!(子供を教える仕事をしてるが人間の「ちゃんとやった」は基本的に当てにはなりません)とか、あと何をいくら分買えば対象になるのかと延々と学生さんと思しき初心者マーク付けた店員と揉めている。 

レジに余裕があればベテランさんが対処できるだろうが、たぶんみんなそれどころじゃない。心配そうにチラ見しながらレジ処理を進めるパートさんに明らかにイラついてる後ろの人たち。なかなかのカオスでした。 

子どもと年寄りは視野が狭くなるとのことで、周りがどう動いてるのか見えてないんだろうな、と。自分も気を付けよう。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口は、自動発券機で対応出来ないチケットを発行して貰うための窓口です。旅行案内や旅行相談は別の窓口でやってもらいたいです。確か、JRも切符発券コーナーと相談窓口別個に用意されているはずで、小さな駅には無いかもしれませんが、その様な場合は、事前に行く場所と日数とチケット枚数を決めて並んでもらいたいです。それが出来ないならネットで購入してもらいたい。クレカかペイ等が無いと購入できないかもしれませんが…。 

 

=+=+=+=+= 

チケットレス化があまり進んでいないことも一因かと。現在のシステムだとオンラインで予約を入れたところで、結局紙の切符に換えないといけないことがほとんど。航空機や高速バスで既にシステム化されていることを早く実現する必要がある。完全オンラインで予約や変更、キャンセルが可能になることで、窓口の混雑はかなり解消出来るのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

乗る列車はもちろん何通りか決めてから窓口へ行きますが、私は身障者で、乗る席のことや決めてきた数通りの中から一番無理の少ないものを選ぶ際に多少時間を取る場合があります。 

以前と比べて、日本人が怒りやすくなっているのも、問題の一つに挙げられると思います。日々の暮らしに希望が持てない、暗い世相などが影響しているのか、心に余裕のない方が多い気がします。 

記事にもありましたが、行列に並んでいる人たちの中には様々な事情をお持ちの方がいらっしゃいます。窓口がいくつあるのかわかりませんが、電話の音声案内で振り分けられるように、ある程度、その用向きで窓口を分けてみてはいかがでしょうか。その特定の用向きの方優先だが、少ない時は、ケースバイケースで多く並んでいる列の人にも対応するといった方法で。 

 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口を減らすのは全く問題ないけど、それをするには、もう少しUIの改善は必要かと。 

特にPASMOとかの更新画面がめちゃくちゃ分かりにくい。感覚でもダメ。表示が回りくどい。 

 

どんどんとUIを改善させていく仕組みを導入するようにできてから、みどりの窓口の削減を行うと良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

列に並んでる間に列車の確定をさせたり自動券売機で出来る内容はそちらに誘導したりってのを徹底して欲しい。列が長くなってからやり始めるんじゃなくて常にやって欲しい。 

内容が確定してない相談系の場合は、事前に時間が掛かることを通知してそれでもというなら専用レーンに移動させて2時間でも3時間またせながら対応するというのはどうだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

外国人が相当増えたことは大きな原因だろう。 

また、駅員さんや窓口では、英語話せなかったりで余計に時間がかかっている。 

外国人は別窓口作るとか、外国人専用の券売機作るのはどうか。 

私は全てスマホ対応だが、スマホ割引を強烈にすることも改善に繋がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口も、改札にすら駅員がいない。 

この前、電車で隣の方が定期入れを置いて行ってしまい、一つ先の私が降りる駅で駅員に渡そうと自分が出る南口へ。 

改札を出ながら見ると、横の窓口に「駅員は中央口にいます」みたいな事書いてあり、私は改札を出てしまったので、仕方なく炎天下の外を歩き坂をあがりました。 

外に出てしまうと中央口までかなり距離があり、初めて降りる駅だったので迷いました。 

ちょうどみどりの窓口が目に入り、お客が居なかったので「すみません、電車内で拾ったんですが渡していただけますか?私ちょっと予定あって、、」と言うと「あ、この先の中央口の係員にお願いします」と言われ、仕方なくまた駅の中に入り駅の改札へ。 

そこで、2〜3人いて何かを説明してる様子。 

前の人を押しのけ「すみません、電車で落とし物拾いました」と無理矢理置いて行きました。30分くらい遅刻。 

もう、親切心出して届けなきゃよかった 

 

=+=+=+=+= 

ネットで買う券も、ネットで払い戻しができず、混雑したみどりの窓口に並んだことがあった。しかも、事前には分からなかった払い戻し金がかかった。ネットで購入しても、券を結局券売機や窓口で発行しないと使えないケースが多いのも二度手間で不満。 

ネットで購入した場合は、ネットだけで全て完結できるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

JRはあまり利用しないので出くわしたことはないが、ある観光地のスイーツ屋さんで高齢者のグループが何分も券売機の前でまごついているので声をかけて分かったけど、外国人向けなのか、タッチパネルのほとんどが英語表記。一緒に買ってあげたけな、どこで日本語に出来るのか最後まで分からなかった。こりゃ困るわと苦笑した。混み合ってるわけでもなかったからいいけど、混んでたら大変だと思う。店はいい。客がね。 

 

=+=+=+=+= 

単純にみどりの窓口を削減したからだけの理由ではなく、主要駅などではJR東日本ではビューカウンターなど鉄道会社系旅行代理店の窓口も減ってしまったから起きている現象なのかも。 

 相談できる窓口もなくなってるからね。 

 かつては私鉄の主要駅などでも旅行代理店の店舗があったから旅行相談もできたけど、こちらの衰退もけっこうある。 

 なかなかよくなる見込みはなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口の担当の方、ご苦労様です。一部の理由のわからない客のため大変なのは行政窓口と同じですね。見当違いな窓口相談は毅然として断ってください。窓口等に例示して断る旨表示することですね。 

なお、国鉄民営化、郵政民営化、あのときは一部の弊害が強調報道され、多くの国民が賛成したと思いますが、公共性が高いのはこの記事や皆の認めるところ。結局、不採算路線や事業の切り捨てで地方が切り捨てられるという予想通りの展開です。しかもゆうちょの資産を外資に持っていかれた話まで聞くに及び、これで良かったのか大いに疑問。政治家の叫ぶセンセーショナルな改革は要注意!裏があります。改革は地道に積み重ねていくもの。 

 

=+=+=+=+= 

「みどりの窓口」こそ 今後、AI で代替ができる業務だと思います。 

客からの購買記録を10年分くらいデータベースに保存しておけば、イレギュラーな内容以外は対応できると思います。 

 

そのため、新サービスや過去事例がない要件は、人間が担当することになりますが、半分位の要件は AI で対応可能なのではないでしょうか。 

また、事例のように、担当者へ旅行への冗長的な相談をした場合など、不適切な質問は、ばっさりと業務対象外ですと回答できるのが AI のいいところだと思います。 

 

あとは、経営者が AI を用いた新システムに予算を割ける思考があるかですね。 

 

=+=+=+=+= 

みどりの窓口に限らずそうなのですが、自分より後の人などの事は気にもしない人が多い。 

身近な場合は支払い時のレジで、金額を聞いてから小銭を用意しようとしたり、キャッシュレスでさえ、金額を聞いてからスマホを取り出そうとするなど、後ろで待っている側からしたら、おいおいと思うことが多々ある。 

この記事の中の三人組のように注意されないと気がつかない人にはなりたくないとは思っていますが、世の中人其々ですので、自主性に任せていても善くはならないでしょうね。 

窓口側が、スムーズに処理できる注意点を表示するなり、何か工夫が必要ですね。 

 

 

 
 

IMAGE