( 207595 )  2024/09/02 00:14:27  
00

河野太郎氏、裏金問題に「党内でも返還すべきだと議論されていた」「なぜか最終的にそうならなかった」 どこに返納するのかの質問に「国に戻せばいい」

ABEMA TIMES 9/1(日) 16:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b643393f058341d1b1238d48c94cfb9bc03dc6c2

 

( 207596 )  2024/09/02 00:14:27  
00

自民党総裁選に12人の候補者が出馬した中、裏金問題に関する処遇が焦点となっている。

河野太郎デジタル担当大臣は、裏金に関与した議員は全額返還すべきだと主張し、税金分として返納するよりも、不正になった金額をそのまま返すことが理解されやすいと述べた。

具体的な返還先については、国に戻すべきだとして、それが決まれば技術的な問題だと語った。

一部の元議員は、国庫に返納すれば国民から一定の納得感が得られると考える声もある。

これに対し、安倍派の一部からも返納に対して納得感があり、適切な手法だとする意見が出ている。

(要約)

( 207598 )  2024/09/02 00:14:27  
00

河野太郎デジタル大臣 

 

 12人が出馬の意思があると候補者乱立が取り沙汰されている自民党総裁選。各候補に問われている裏金議員に対しての処遇について河野太郎デジタル担当大臣が語った。 

 

【映像】19歳、若い頃の河野大臣(写真あり) 

 

 裏金事件に関わった議員は全額返還すべきだという声があがる中、河野氏はどう考えているのか。「最初から私は『返還すべきだ』と言ってきた」と明言。「(12月に裏金疑惑が浮上し)2月に高松視察をした時の会見でも『けじめをつけて前へ進むべきだ』と言って、党内でも返還するべきだという議論が実際にされていた。ただ、なぜか最終的にそうなりませんでしたが」としつつ「法律的には書類の訂正で終わった。捜査当局的にはそれで決着ということなのかもしれない」と語った。 

 

「本来、記載をしていなかった問題が、裏金問題とそしりを受けているのだったら、一部に税金分を払ったらいいのではないかという議論もあった。しかし税金分などと言わずに、不記載になった金額をそのまま手元から離す、それでけじめをつけて前へ進むということが一番理解されやすい。それを当時から主張してきたが、当時は所管外だったからあまり取り上げられなかった」 

 

 実際に裏金議員に返還を求めた際、どこに返還されるのか。「それは二次的な話で、国に戻せばいいのではないかと思う。やると決めたらどこへ戻すか、どうやるかは技術的な話ですから。決めればいいだけの話」とした。 

 

 この発言に対し、宮崎謙介元衆議院議員は「この問題は国民からの理解が得られるかが一番のポイント」と前置きしつつ「司法が入って議員に処罰を下したが、国民が納得していないとなったら、“国庫への返納”はある一定の納得感はあると思う」と意見。「安倍派の反発があるのではないかとの声があるが、(安倍派議員に)個別に聞いてみると、そもそも違法性に気付いていなかった人と、そうせざるを得なかった人たちがいる中で、これはすごく納得感がある。安倍派の多くが、返納して許されるのだったらそうさせてもらいたいという声もあるので、非常に妥当、的確なやり方だと思う」と河野氏の考えに賛同した。 

 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 207597 )  2024/09/02 00:14:27  
00

- 複数のコメントからは、裏金問題に対して返納だけではなく、厳正な処罰や法改正の必要性が指摘されている。

 

- 候補者のクリーンな金銭トラブルがポイントとなっており、それによって信頼性やモラルが問われている。

 

- 政治資金の問題を根本的に解決するための法改正や、内部告発制度導入の必要性が指摘されている。

 

- 自民党内での裏金問題や国政に関わる問題は、国民の信頼性や政治の透明性を向上させるために真剣に取り組むべきだという声が多い。

 

- 今回の問題が法に基づいて厳しい措置が取られるべきであり、返納だけで済ませるべきではないとの指摘もある。

 

 

(まとめ)コメントからは、裏金問題について返納だけでなく、より厳格な処罰や法改正を求める声が多く見られます。

候補者の金銭トラブルは信頼性やモラルに関わる重要な点として取り上げられており、内部告発制度や透明性の向上が求められています。

また、法に基づいた措置や真剣な取り組みが必要であるとの声が多く挙がっています。

( 207599 )  2024/09/02 00:14:27  
00

=+=+=+=+= 

返納もだけど有耶無耶にして、今回の選挙でなかったことのようになるのが問題。 

法律を犯しているわけだから、それに合わせた罰を受けるのが法治国家。立法府の長たる国会議員の皆様であれば、よくわかることだと思うけど。 

まずはちゃんと検察が遡って調べるべき。 

 

=+=+=+=+= 

納税を行い、余りは国庫に納めるか、今年度分の政党助成金を自民党が全ての裏金を徴収して徴収した額から引いた残りを助成金として交付してもらえば良いと思います。いちいち言い逃れや、過大解釈で徴収できなかった場合は、その議員の報酬をその金額分カットすれば良いと思います。ついでに議員の世襲にも繋がる相続税の優遇やそれらの各支部や事務所の分配出来ないようにして、金儲けの政治ではなく国民を豊かにする政治を行う人間を政治家にすべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元を辿れば各議員が政治資金パーティーによって得た収入なので、「国庫に返納」と言うのは全く的外れな話だ 

そもそも国から支給された金ではないので「返納」ですらなく、これを現行法で解釈すると議員による国への寄付行為になるので法律的にも問題がある 

返納と言うなら本来はパーティー券の購入者に返還すべきだが、そうなるとタダで有権者に飲食物を提供した事になってしまうのでこれも難しい 

飲み食いした物を返せとは言えないしね 

そこら辺を理解してないなら無知すぎて総理どころか議員すら論外なレベルだし、理解して言ってるなら出来もしない話を垂れ流してるポピュリズムでしかないと思う 

 

=+=+=+=+= 

一般国民は「返したから」という理屈は認めずに脱税や窃盗に問うが、上級国民である議員様に限ってはケチがついたら返しさえすれば法律上も何もなかったことにするんですね。 

政権政党としてそんなことを認めるのは国民感覚からあまりにも離れすぎていて、国民感覚とのズレの大きさが批判の対象になっているのをわかっておられないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

日本だと自民党が次の選挙でも必ず議会内第一党になる(過半数を取れるとは言ってない)から、本来ならこうした非法行為や法律の抜け穴を利用した時に選挙で落選させるという自浄作用が働かない。 

 

政権交代恐怖症が国民の側にもあるし、その恐怖心を取り繕うために野党に投票しない理由を色々見つける。 

 

とりあえず必ず言えることは、次の選挙でも自民党が議会内第一党になり、自民党の総裁が内閣総理大臣になるということ。そしてそこで更に不祥事があったとしてもこの繰り返し。 

 

日本人ならこれを受け入れて、自民党の政治が続くことに無感情になった方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

かつて小泉純一郎は国民に痛みを強いいると宣言しつつも国民の絶大な支持を得た。 

次の総裁は議員に痛みを強いつつ党員の支持を得なければならない。避けて通れば党として致命的なダメージとなるだろう。 

次期総裁には党員を酔わせ踊らせるカリスマ的才能が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

法律がおかしいので裁けない、だから法改正で裁けるように、と言う議論だったのであって、そのひとつの解決方法が連座制だった訳だが、解決策に全く触れないまま現状定義で言う裏金だけ国庫返納してケジメなどと言うのは火消しモミ消し以外の何物でもない。法のおかしさと言う事で言えば、一定金額以下は報告しないでいいと言うのが収支隠蔽の温床、領収書分割などが横行している。収支を隠していると言う点でこれらは裏金と何ら変わらない 

 

=+=+=+=+= 

返還となれば派閥への返還という事になる。その派閥がないのだから自民党への返還という事なんだろう。この裏金の原資は民間人が購入したパーティー券である。政党や派閥・政治家個人を応援しようと負担したお金である。そこも考える必要がある。いきなり国庫へというのはあくまでも自民党の都合であり有権者の意向を全く無視している。国庫へという事であれば返還ではなく没収という事だ。現行法でそれができないのであれば新法を作ってでも没収という事を明確にしたうえでやるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

正しい措置としては追徴課税込みで正確に課税して納税をし、その後に裏金問題での悪質さに適切な処罰を課し、公民権10年程度の停止が国民が納得して理解できる措置だと思う。 

裏金は入手経路自体が違法なのではなく、不記載が違法なのだから、ただ単に返還では必要な措置を講じたとは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題という犯罪を犯しておいて返納すればケジメが付くと考えてる時点で政治家としても人間としても失格だ。 

こういうナラズモノは国民の手で正義の鉄槌を喰らわせるしかない。それは選挙で落選させ無職にさせること。 

きっと国民を舐めているから平気でそういう思考になるのであろう。 

奴らは不正選挙をかましてくるかもしれない。それでも国民の手で徹底的にノーを突き付けるべきだ。政治パーティーをやるということはつまり企業が見返りを求めてるということ。日本国民は自分の将来や子供達の未来をもっと真剣に考えて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも違法性に気付いていなかった人と、そうせざるを得なかった人たちがいる 

って、「法は知らざるを以て許さず」を無視する国会与党議員は許されるのか?  

NHK受信契約義務を知らなかった民間人への懲罰的な請求と整合するのか? 

違法パー券の返還は懲罰的な加算を行った額で行えば、さらに国民の納得感が高まります。 

 

=+=+=+=+= 

誰の指示で、最終的にならなかったのか?新たな火種になりますね。どちらにせよ、何年も繰り越した悪質極まりない口座に入れられない多額現金は、所得、脱税になりますので、追徴課税の納税の義務を果たせないなら、民主主義なら、逮捕が妥当かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

"本来、記載をしていなかった問題が、裏金問題とそしりを受けている" 

"記載をしていなかった"と言うと偶発的で故意が無い様に聞こえるが、実際は分かっていて意図的に未記載に処理しようとしたり、保管していたのが現実です。その上使途も分からないようにしています。 

だから違法性や犯罪性が問われて、裏金だと言われて居るんです。 

問題をすり替えていますね。 

修正すれば良いとか国庫返金すれば良いとか考える前に、何故収支報告書記載義務を長年に渡っておろそかにしたかが問題なんです。 

今回1回の過ちでは無いですよ。修正することは過去にも何回もあったはずですがね。 

説明責任と言いますがしていませんよ。 

未だに真実は闇の中のままです。 

終わったことにしようなんて虫が良すぎると思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金問題」と言っても種類があるようで、 

・ノルマ以上を上納しキックバック。 

・ノルマ以上を上納せず自分の資金団体に入れた。 

どちらも不記載→裏金なんでしょうが、所得隠し+使途不明金で使途不明金が違法に使われていた疑いで「裏金」と。 

議員の中には派閥から「記載するな」と言われ、帳尻を合わせるため支出も不記載となっただけで、領収書もしっかり残している人もいると。 

今更・遅まきながらも領収書を提出して自分の疑惑だけでも払拭する気はないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

額によるけれども、減税に使うか、国債を償還してしまうとかなのかな。 

 

まあ、要は間違いであると自覚したならば、正しい方向に正し、禊ぎを行えれば良しとする。 

保守としては、伝統にはとりあえず従い、その心や機能を見切ると言うスタンスはよくあること。 

見切りをしっかりして、そう言うのの道筋をつけ、より妥当なやり方にするのは重要だと思うよ。 

 

その中で返金しましたと言う要素は、正しい方向に正した。のステップになるよってことじゃ無いかな。 

そのステージに立っているならば次の禊ぎのステップに行ける。 

 

その返金の使い道とかで納得感があれば、禊は謝罪会見とかで済むだろうし、足りなければ為すべき課題をすることになる。 

 

その際にきちんと禊ぎを行うために、道筋をつけれるか?なのだけれども、河野さんはそう言うのできるのかな。 

 

多分、議員があるべき姿を示すことになると思うけれども。 

 

=+=+=+=+= 

収支報告書への不記載は実質的な脱税であり、知らなかった意図はなかったは通用しない。表沙汰にできない疚しさは議員誰もが抱いていたことは想像に難くない。国庫返納は至極当然のことだ。 

重要なのはやる気があるかないかだ。やる気がなければできない理由を居直りあげつらうばかりであり、本来ならできる理由を積極的に探る姿勢が必要だ。たが殆どの自民党にはその姿勢がない。お金に目が眩んている、それが実態だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国への返還は最低限。 

けじめでも何でもない。 

けじめと言うなら裏金に関わった全員を不起訴などにしないで公正な裁判を行い処分すること。今後抜け穴がないように徹底的にルールを決めて厳格に運用するようにする事。これぐらいはして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

誰も「どこへ返すか」なんて、そんな事は気にしていません。 

そもそも「国」以外の「どこ」へ返すというのでしょうか? 

重要なのは「誰が幾ら受け取っていて」、「幾ら返還するのか」の「実」の部分ですよね。 

結局、良い様な話しに見せかけて「記録が無い」等で、「幾らか返納して終了」という事になるのが目に見えているのでは。 

「返還する」というからには、そういう記録がちゃんと残っていて、「どの期間、誰が幾ら裏金を受けていたか」の記録があるのですよね? 

その辺の、実際の事を何も言わず「返納、返納」と威勢の良い事を言った所で何も響きません。 

 

=+=+=+=+= 

法改正して一般会社と同じようにすべき。 

返納に話をすり替えているだけで、何も問題解決になってない。 

 

普通は、故意に改ざんした場合、重加算税の支払いは当然だし、書類が無い場合は、禁固刑。 

何もならない政治家の方が異常。 

 

これが許されるなら、出納帳や、振替伝票などの書類を書かないと思うが、良いのだろうか? 

確定申告も行きませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政治資金は課税対象じゃないので、少なくとも現行法上、不記載があっても国に納付する義務はありません。 

今後法改正して不記載の収入は国庫に納めることを決めたとしても、今回の裏金に関しては事後法の禁止の原則から適用することは出来ません。 

 

従って、河野太郎が言ってることは土台からして無理筋なことであり、彼が仮に首相になっても絶対に実現することは出来ないでしょう。 

 

こんな人物は、首相どころか政治家になってはいけない人ですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

河野さんを支持するわけでは無いですが 

先ず返納する 

もう一度きちんと審議してもっと厳正に処される改正法を成立させる 

が必要と思います 

 

ですので返納すると言われるのには、法改正までセットして賛成です 

 

=+=+=+=+= 

筋から言えば 

総裁選の「前に」総選挙して 

その民意を受けた上での反省会という名の総裁選をやるべき。 

 

それを総裁選を出汁に 

総選挙しようという「我欲」を見せてることが 

自民党の国益よりも党益を追求する落第なところなのである。 

 

故に誰が出ても総選挙は負けます。 

その上でどの程度まで負けを抑えるかという話でしかないのです。 

 

個人的には連立過半数まで減らすべきです 

 

=+=+=+=+= 

河野さん、返納する事に重点を置いていますが、裏金を返納する事は当然の事であり、それにプラスして今後の選挙においては自民党の公認を出さないという事か゚最も重要な事なのではありませんかね。東京地検か゚不起訴にしても、この裏金事件か゚このまま有耶無耶に終わっては再発も必至であり、国会議員としては余りにも非常識で無責任。金を返したからと裏金の事実が消える訳ではありませんし、自民党内に裏金を作る様な輩議員の因子が残る事に国民は大変危惧している訳ですが、その辺りを河野氏は何処まで理解しておられるのか?甚だ疑問ですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論として収支報告書を訂正すればOKなどと言うぬるい法に問題がある。 

 

事業者が指摘された部分の帳簿を訂正すれば税務署は何も取らずにOKって言ってくれるか? 

 

きっちり所得に対する税金とペナルティの加算税を取るんだぜ。 

 

収支報告書から漏れているお金は議員の所得とするべきなんだよ。 

 

んで、巨額になると脱税で起訴されて実刑食らうんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

通常の脱税として相応の処罰を課せば良いのではないだろうか。追徴課税して国庫に返納させたうえで、支持していた首謀者が誰なのかまできちんとしないとこの問題は終わらない。返したら良いではすまない話だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

違法性に気づかなかった人、そうせざるしかなかった人もいたというが、収支報告書不記載は意図的に行い、その金を何年も隠していたのは事実だ。河野も金子氏も盗んだ金を返せば罪にならないと言っているの同じ。返せば国民が納得すると思っている事自体がずれている。隠していた金は収入になるのだから、延滞金も含め追徴課税し返納させ、告訴すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

万引きを見つかったら返せば罪にならないのかと 

言う人がいるが 

根本的に違う見つからなければその分お金払わ無いから 

今回の裏金問題も全て見つかったと言えるのか 

それが信用出来るのか? 

まだ氷山の一角で本当はもっと居て俺は助かったと 

思ってる議員いる 

 

=+=+=+=+= 

記載もしてない資金を 

個人で保管しているのであれば 

雑所得等にあたらないのですか? 

何らかの納税の義務が発生しそうですが。。。 

 

記載漏れ修正や 

資金返金すれば 

何もなかったことになるんですかね? 

 

全国民も税金払わないって 

気づいたら修正すれば 

罰則なしになったら楽ですね。 

 

=+=+=+=+= 

何故か最終的にそうなりませんでした。じゃない。 

これずっと言ってるんだけど、法律を作る側の人間は、そうじゃない人間と比べて、違法行為をした際の罰を何段階も上げて負わせる必要がある。返還なんて当たり前で議論することですらない。最低でも議員辞職だし、逮捕も当然ってのが大多数の国民の声だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

>司法が入って議員に処罰を下したが、国民が納得していないとなったら 

 

そうではないのですよ。 

国民が同じことをやれば脱税で刑事事件になるのに、国会議員は書類の修正で済んでしまう。その不公平感が問題なのです。次に同じことが起きたら3000万円以下であっても脱税で検挙されて、即失職する。そのぐらい厳しい法制度にしなければならないと思います。次回も書類を修正して国庫に返納すればOK、ではないのですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

旗色が予想以上に悪いせいか、河野太郎の政治改革に関する公約は玉虫色に日々そのカタチを変えている。罷り間違い総裁となったにせよ、岸田と同様に麻生の顔色を伺いながら、一貫性も無いままに前言撤回や朝令暮改を繰り返すのだろう。 

 

河野太郎に限らず、今回出馬を表明した全候補も程度や内容こそ微妙に違えど、そんな素晴らしい妙案があったのならば何故裏金議論のリアルタイムで提案しなかったのかという批判は常に付いて回る。 

 

兵庫の斎藤知事パワハラは、側近の勇気ある告発から衆目の知るところとなった。自民党の裏金中抜きや教会関与にしても、胸を張って無関与潔白を主張できる議員が居たのなら、組織の浄化のためには真相の告発以外に方法など無かったはずだ。 

 

それが未だに出来ていないこと自体が、自民党内の関与の蔓延具合の深刻さを如実に物語っているのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

きちんと説明責任を果たした上で、戻すというならまだ理解できないこともないが、本来は記載すべきものを記載しないように言われて裏金にしておいて、指摘されてから訂正して逃げようとした。政倫審にも出てこなかった。形ばかりの注意を受けて「これで済んだだろう」みたいにしていたのが、「返すことで許されるなら返したい」なんて言い出す。どこまで腐った根性を持っているのか?総裁候補も、それで許してやってくれと本気で思ってるのか?脱税を認め、納めるものを納め、受けるべき罰を受けてから、謝罪して許しを乞うべきでしょう。数年間の公民権停止で済むのなら、ありがたいと思うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

二度とこんな裏金の問題が起こらないような法改正をしなければ自民の信用回復は叶わないとどうして思わないのだろう? 

あれだけの騒ぎとなっても誤魔化そうとしている政府を誰が信頼するのか、自民の議員は本気で改革をしようと思っていない証拠です。 

誰がなってもこの問題に向き合って提案する候補がいなければ、国民は騙されません。 

 

=+=+=+=+= 

国から出ているわけではないので、国に戻すのはおかしい。 

パーティーを開いた収益であるから、きちんと使途を明確にし、必要であれば納税(追徴必要か)をする。 

お金においては、それ以上ないと思います。法律にのっとり。 

 

刑罰はまた別の話で、適切にお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

一般人なら,他人のモノに一度手を付けたら,返そうと弁償しようとお許しはいただけない.なぜ政治家だけが謝って済むのかね,その説明を聞きたい.しかも,法律つくる立場でしょうが.色んな特権を付与されている高い公職者じゃなかったのかな.それに相応しい出処進退が必要なのではないのかな. 

 

=+=+=+=+= 

【視点】 

○不記載が問題なのであり1円でも法に抵触していること 

⇒返納すればケジメ?…論理が破綻しています 

①問題の対象者は、法の裁きに則るべき 

この手の問題に対して法の支配が有効でないことが問題 

②同様の問題が再度発生しない様に『ザル法』を 

抜け道なき様、更に議員本人責を厳罰化して見直せばよい 

 

⇒河野提言はただの人気取りと目眩まし 

覚悟があるなら①②を具体的に提案できるはず 

世論を曲げようと論点をずらすな 

 

=+=+=+=+= 

何か期待から外れたこと(失敗とか違反)が起きた時は、2つやることがある。 

1つはそれまでの清算、もう一つは再発防止。 

再発防止はミクロな視野、パッチ当てでなく、大きく見る、抜本的な改善を期すことが大事。 

 

返還して許される…的外れ。返還は許されるための第一歩。改正法がザルだから、許されない。 

 

=+=+=+=+= 

・収支報告書の訂正記載と、追徴課税は必須 

・裏金化した金額をケジメとして全額国庫返還 

・政治資金規正法の改定・・・全ての支出に領収書を添付し毎年公開 

・調査研究広報滞在費:全額領収書添付分のみ支払い・上限あり 

・禊としての派閥解散と衆議院解散・総選挙 

 

せめて、このくらいしてもらわないとね。 

政治に金がかかる・・・じゃないでしょ、金をかけてるんでしょ。 

そこをハッキリさせないから裏金が要るんでしょうに。 

明朗会計できない理由を述べてみなさいな。 

 

企業・団体献金も個人献金も全て禁止して。 

収支報告書に全件記載して領収書をフルオープンして。 

政党助成金だけで全党一律に同一条件で活動するくらいの提案はないの? 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題もさることながら、政治資金として相続する事で数億円の相続税を納めないで済む合法脱税の件もある。 

 

もっと言えば、行政を司る立場の者の親族が、国の政策を利用した技能実習生ビジネスで富を築いていることなど、政策の私的利用ともとれる。 

 

政策では意図的な業者選定基準で贔屓の業者を当選させ、キックバックを貰う税金ロンダリングの問題も出ている。 

 

また、日本人の人口減少と破壊を至上とする反日国家の組織と癒着し、日本人国民に対する国際法違反な人権侵害を自由と国内で認め、対価として組織票を得ている。そして、組織の狙い通り出生率向上に繋がる政策を行わず、去年は80万人の人口が減少した。 

 

この時点で既に一部国際法にも反した非人道的な行いに関与している事から、日本は既に法治国家がどうのという次元ではないと考えられます。 

 

=+=+=+=+= 

声だけ大きく「最初から私は『返還すべきだ』と言ってきた」「けじめをつけて前へ進むべきだ」と言っていますが、これでは、返還したらけじめがつくような言い方ですが、国民をバカにしていますね。 

大人がけじめをつけるためには、 

いつ、だれが、何のために裏金を始めたのか、何に使ったのかなど、問題を明らかにし、正しい処分を行い、穴だらけの政治資金法の改正をやりなおすことしかありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金どころか収支報告書もまともに書いていない。 

政治活動に必要とかホザいてるけど、実際に自由民主党所属の参議院議員の 

青山 繁晴議員は「政治献金を1円も受け取らず、政治資金集めパーティも 

一切開かず、団体の支持は受けず、後援会を作らず、後援会長を置かず、 

完全無派閥」で政治活動をしている。つまりそれでも政治は可能。 

自分はこの人のメタンハイドレートなどの政策は嫌いだが、高級料亭ではなく 

自民党有志の「焼き鳥の会」の勉強会など認めるところもある。 

脱税なのに返納で済ませよう、決着はついてるので返納すら渋る輩らは 

問題外だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国庫返納は国会議員による寄付に当たるから法律上できない。法改正されたから今後はできるが法の遡及適用はできない。 

バカな国民の納得感などという感情論はどうでも良いから、法律を正しく運用してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも裏金は何かの見返りを求めて支払われている物なので、受け取った議員はそので出所も全て明らかにするべきだ。 

勿論受け取った側は忖度がある訳なので厳罰にすべきだと思う。 

議員辞職するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の裏金問題だけじゃなく、おかしいと感じた議員が民間会社みたいに内部告発できるようにすれば良い。 

内部告発した議員は、ちゃんと守られて、なんなら次の選挙では無投票で当選にするぐらいしてやれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビで久しぶりに能登半島の被災地の状況を知りましたが、こんな人達が居る中で、裏金だパーティーだ、返納だ、個人の判断だ、法律だ、記憶に無い、だけを繰り返している人達が居る国で日本の国民の何が豊かになるというのだろう? 

日本が衰退して国民から助け合いが消えて行くわけですよ。悲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

全額国に戻す必要はないと思います。所得を申告してない訳だから、追徴課税して、国民の義務を果たしてないのだから数年も公民権停止で良いと思います。まぁ、脱税なんで自民党総裁が内々にできる話ではないですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選での争点はいろいろあるだろうが、やはり最低限の条件として候補者が金にクリーンであるのか無いのか、モラルが問われる総裁選になりそうです。  

 

1、裏金議員の処遇をどうするのか?  

 

2、いまだに蔓延る統一教会壺議員の処遇をどうするのか?  

 

このような問題に真剣に取り組んでくれそうな候補者は、今のところ高市早苗議員しか見当たらない。 

 

=+=+=+=+= 

税金からピンハネしたわけでもないし、自分等で売ったチケットの返納って意味が解らん。 

不記載だったのは手落ちだが元々課税対象でもなく、政治資金以外に使った証拠出なかったから検査も不起訴にしている。 

マスコミが勝手に「裏金」と偽って騒ぐ問題を、国民に媚びる為に片棒担ぐのは反日でしかない。 

コレが解らない人達は、自分達が至らないから生まれた不満を自民党に託けて文句言ってるだけ。一次資料が読めないマスコミ脳。 

国民の不安を煽って人気取りに使うのは共産党と変らない事実に気が付かないとね。 

 

=+=+=+=+= 

金を返せば無罪放免でいいというのはおかしい。国民が同様のことをすれば金額の大きさによっては人生が終わってしまうほどの制裁を受けるのに、政治家は何の制裁も受けないということがおかしいのだ。 

河野太郎が意気揚々と言っているような返納で手打ちじゃダメだよ。 

バレなければ丸儲け、バレたら国庫返納すればお咎めなしって。国民をハガにすんなよ。 

河野太郎が、高額の裏金を懐に入れた罪人は法によって裁かれて罪を償わなければならないという法律を作るというぐらいの覚悟を見せたなら評価されてもいいが、返納ではダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

返納ってどういう意味があるんですかね?裏金問題は、企業にパー券を買ってもらってその記録が事実とこなることしてたって話ですよね?自民党の人が企業からもらった金を国庫に入れるってどういう意味ですかね?国民が、企業が自民党にあげたお金を俺たちによこせ、とか言う筋合いでもないと思いますが?返すという言葉適切なのは、パー券を買った企業に返すしか日本語としてないですよね? 

 国民が裏金問題で要求できることは、脱法的な行為をするような人間は今すぐ国会議員を辞職してくださいだけですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

公表しなければならないのはそこではない。 

過去から遡って党内で誰が言い始めたことなのか? 

直近の事で言えば安倍派の事では安倍氏が亡くなった後に復活の話の経緯。当然隠すことなく誰が指示したのか? 

他の派閥では誰の指示なのか? 

解明しないといけないのはそういうところ。 

次の党首には重鎮共に忖度せずに言うべきことは言う人になってもらいたい。 

裏でそういう重鎮共がいつまでも操っていたら何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

国に返す?裏金って国のお金だったの?また訳のわからないことを言っている。 

国庫から出たお金じゃないのに国庫に返納か…?返納する所轄は何処なのか、いつもの所轄外でわかりませんのお決まりでしょうか…。 

党員の顔色ばかり気にしている人です。国民の顔色はブロックですね。 

議員に寄付行為は違法で、パーテー収支金は議員特権で都合の良い解釈で逃げようとしているが、返すんじゃなくパーテーの収支金は民間と同じ課税して納付するのが当たり前。また企業からの寄付献金も課税の対象にしましょう。 

それでは自民党員の賛同を得られず総裁になんて成れないよ。 

公表できないお金だから裏金問題なのです。 

他の候補も利権に関わる問題には触れませんね。触れたら党員の票は集まりませんもの。 

国民投票にしたら。自民党総裁を全国の国民に決めてもらう。思い切った改革ですね。裏も表もありません。 

 

=+=+=+=+= 

>国に戻せばいいのではないかと思う。やると決めたらどこへ戻すか、どうやるかは技術的な話ですから。決めればいいだけの話 

 

それは違う。 

そもそも「戻す」というのは「出どころ」に返すことを言う。 

カネは企業等から集めたものを戻すのであれば企業に戻すべき。 

今のままでは企業から集めたカネを自民党経由で国に納めることになる。 

これは技術で解決するとかの問題ではない。 

大きな意味で自民党による国家買収(寄付行為)ではないか。 

こんなことは自民党にしかできないわけだから民主政治としてどうなのかってこと。 

そんなに返したければ、きちんと税務処理して法律に則って国庫に納めてください。 

「カネを動かせばいい」なんてそんな軽いことを自民党総裁候補が言うなんてあり得ないです。 

 

=+=+=+=+= 

もともとは民間のカネですから、国に返納というのはおかしな表現。 

返納するなら民間にですね。 

 

あとはもともとは党の収入という解釈をすれば党に全部を納めさせる。そしてその金額を政党交付金から減額させるくらいか。 

 

当然ですが、裏金は1円たりとも議員の懐に入れることを許してはなりません。 

 

裏金を放棄すれば無罪放免というわけではなく、国民が納得するペナルティが必須。 

個人的には最低限として公民権永久停止、つまり政界永久追放だとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前のことを当たり前の様に言っているが、そんなことも出来ない自民党の総裁に親中の河野氏がなったところで国民は迷惑です。 

国に返納したら財務省がまた「国債償還に使ってもうありません」とぬかすから国民へ返納してもうらおうか。 

消費税の撤廃と財務省の解体を公約にするなら来る選挙で自民党へ投票しても良い。 

 

=+=+=+=+= 

返還すれば終わりと言いますが、法的に色々手続きが必要とか?何でも思い付き、便利に片付ける方法と思っているのでしょうが、根本的な問題を認識していないところが怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

>「法律的には書類の訂正で終わった。捜査当局的にはそれで決着ということなのかもしれない」と語った。 

 

それが間違い 

 

ミスによる不記載は訂正で終わる話だけど、意図的な不記載は修正しても無罪にならない 

 

そして、総裁である岸田が政治倫理審査会ではっきりと「自民党の慣行(=意図的に行われていた)」と言ってるんだから、普通にアウトだろ 

 

なんで、野党もマスコミも、この「慣行」というセリフに突っ込まないのか不思議でならない 

 

=+=+=+=+= 

>違法性に気付いていなかった人と、そうせざるを得なかった人たちがいる 

 

と言うことは、確信犯がいたわけだよね。 

 

>返納して許されるのだったらそうさせてもらいたいという声もあるので、 

>非常に妥当、的確なやり方 

 

だれが許すと言っているのでしょうね。 

そんな腹黒い「センセー」にはまず辞職していただきたいですね。 

その後で立候補して有権者の審判を仰げばいい。 

非常に妥当、的確なやり方だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

知ってた知らなかったの問題ではなく、犯罪ですからね。知らなくても一般国民なら捕まるんですよ。 

税金発生する問題ですからね追徴課税も支払ったうえで、裏金議員は全員国会議員辞職(クビ・退職金無し)が妥当ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

金を塗んで発覚したら、全額返せばけじめがつく聞こえるんだけど。とんでもない理屈だなと思ってたら、自民党内では猛反発があるという。裏金がないと困るという事情もあるのだろうけど、合法的に指示者が資金を提供してくれるルートを残さないと、支持者も自民も困るということか。パー券買ってその何倍もの見返りがあるということ? 

 

 

=+=+=+=+= 

まるで万引犯の言い逃れですね。 

金払えばいいんだろって。 

おぼっちゃま育ちの世襲議員が言いそうな事です。 

裏金議員は選挙区へ戻って海でも川でも山でも行ってゴミ拾いでもすればいい。 

そこの最低賃金の時給で裏金分奉仕作業でもさせればよい。 

一生返しきれない人もいるでしょう。 

裏金事件はどんな事をしても自民党の歴史から消える事はありませんよ。 

それと自民党の誰が総裁になっても何一つ変わりません。変えたくないのは自民党なのですから。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金パーティー券の売り上げ金ってなんで国庫に返還になるんですかね?個人からそれぞれの派閥や議員に渡されたお金だから国に返すという発想が間違いでしょう。その分助成金を辞退するというのならなんとなく判りますが・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

はあ? 

河野さん、なんで今頃になってそんなこと言い始めたの? 

そもそも裏金問題は犯罪です。返納したからOKではない。脱税でもあるのだから重課税にして、議員は辞職させる。もちろん自民党は公認しちゃダメでしょう。裏金議員の選挙区には別の公認候補を立てる。こういう当たり前のことを岸田さんがやらなかったから支持が落ちました。 

河野さん、裏金を問題にするのであれば、総裁選に出馬するタイミングではなく、今年の初め頃に議題にすべきでした。 

今頃になって言い出すなんて情けない。国民から見透かされますよ。 

まあ、デジタル大臣時代の情けない実績で、国民からブロックされていますから笑 

間違ってもあんたが総裁に選ばれることはないでしょうね笑 

 

=+=+=+=+= 

> 返納して許されるのだったらそうさせてもらいたい 

これは大賛成です。それでは民間も脱税しますね。見つかったら納税して許されるのであれば、納得感はありますよ。 

むしろ何故、裏金の受領が脱税にならないのか不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ脱税しておいて、返納すればお咎めなしと勝手に決めつけらることができれば、安倍派だろうが誰だろうが変に納得するわ。しかし、これは巨額脱税です。何故検察が動かんのかが不思議。日本には三権分立がないのか?民主国家ではないのか。改めて日本が民主国家でないと実感しています。言ったもん勝ちやったもん勝ちの先手必勝民主主義なら政府はいらん。 

 

=+=+=+=+= 

河野さん総裁票の票稼ぐのため議員に裏金献金未記載を返金させる。自分が総裁になれば麻生派から抜ける。国のトップ総理大臣がそんなので、全国民が着いてこない。支持率が低いのは自覚した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

答えはただ一つ貰った分の所得税を納税する事です。何でわからないかな? 

金をもらう事の是非を第三者がどうこう言うべきではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪した国会議員が逮捕されない法律も問題なので 

憲法の基において国会議員が平等に扱われない。国民の脱税厳しくしてるのに国会議員の裏金は許してる国税庁と検察には信頼も信用もゼロ。 

 

=+=+=+=+= 

国庫に「返納」ってのはおかしな話。 

自民党に収めて、政党助成金を返納するなら、まだ 一定理解出来る部分もあるが、そもそもパーティ券は国庫支出ではないので、返納にはあたらない。 

 

追徴課税含めた、罰金として収める。 

つまり、司法の介入あって国に納めるのが筋であって、法的な罰を等しく受けるべきです。 

 

河野太郎。思い上がるな。 

 

=+=+=+=+= 

鈴木財務大臣が納税するかしないかは本人が決める事って言っていたけど、雑所得は確定申告しないと後から追徴されるでしょう、 

それにしても誰一人納税したり、返還したりしてないのをみると国会議員なんて金の亡者なんだとつくづく思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金は国庫から貰った訳じゃなから国庫に返すなら寄付になります。 

国会議員の寄付は禁止されているので裏金を国庫に入れるのは 

違法行為になると思われますが。 

 

=+=+=+=+= 

芸能人やらスポーツ選手がその「知名度」のみで当選できる比例という制度はなくしてもらいたい。当選した議員でやらかした方は数知れず。 

少なくとも国内外の問題に一家言くらい言えなくて、なんのために議員になるのですか。 

 

=+=+=+=+= 

お金を返せばいいというものではない。お金の入りと出をハッキリさせ政治資金でないものは所得申告して納税する。これ社会では常識です。それが出来ていないからおかしいと言っているのです。しかも税務署もダンマリ。日本国憲法を蔑ろにする公人はこの国に破壊をもたらす。論点をずらして誤魔化すなといいたい。 

 

=+=+=+=+= 

隠蔽、不正がひどい。 

選挙で国民が裁きましょう。 

アメリカ、中国、財務省、経団連、株主のための政治で国民のための政治はありません。 

国民が選挙に行かないから組織票だけで自民党が勝ってしまいます。 

いい加減国民は目覚めて選挙に行って自公政権を終わらせないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

>「最初から私は『返還すべきだ』と言ってきた」と明言。 

>...『けじめをつけて前へ進むべきだ』と言って、党内でも返還するべきだという議論が実際にされていた。ただ、なぜか最終的にそうなりませんでしたが」 

>...捜査当局的にはそれで決着ということなのかもしれない 

>...それを当時から主張してきたが、当時は所管外だったからあまり取り上げられなかった 

 

番組自体見てないから、もっと具体的な話もあったかもしれないけど、何だかいつもの他人への責任なすりつけが全開な感じですね。 

「けじめをつけて前に進むべきだ」=裏金返還と同義ではないでしょう。 

議論してたというなら、いつどこで、どんなメンバーでって明らかにしないと。 

それにそもそも、なぜ不記載だったのか、そしてそれが何に使われていたのか解明することが先でしょう。「返還議論」で本質を見失わせようとするあざといやり口と思います。 

 

=+=+=+=+= 

後に収支報告の訂正したんでしょ? 

いつまでやってるんでしょうか。 

民間だって、追徴課税でおしまいになるのに。 

これからまたするのなら問題だけど、もうしないでしょうしね。 

河野さんは、うまくのらりくらりと質問の答えをはぐらかしますよね。 

質問されることなぞは想定内って感じの受け答えですから。 

 

=+=+=+=+= 

裏金は意図的に作っていたものだし、専門家は脱税に当たるとTVでも言っていた。悪質な犯罪行為なのに返せばチャラはおかしい。その議員達を処罰しない自民党もおかしい。 

知らないから無罪?議員は続投? 

法律の抜け道を利用した犯罪です。 

国民の大半が望んでいるのは裏金の使用用途です。一部議員が選挙買収に使っている訳だから他の自民党議員も同様な手口を使ってると思うのは当然。 

裏金を返金とかでチャラにするのがそもそもおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

何回も書くけど、返金することでけじめがつけられると思っていることが、そもそもの間違い。 

民間は、故意でなかったとしても追徴課税を課せられるし、悪質だと判断されれば懲役刑くらうこともある。 

石破さんは、他の人には言えない踏み込んだ事を言って、自分は国民の人気を得てると勘違いしているけど、しょせんこの人も、ただの勘違い。 

 

=+=+=+=+= 

一般人もその解釈で良いのですよね。警察にもそういうふうに説明しておいてください。犯罪してもバレたら返す、バレなきゃ儲けもんって言ってるのですけど、大丈夫ですか。もちろん返すなら逮捕は無しで良いですよね。政治家は返してないし逮捕もされてないですけどおかしくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法違反な上に脱税ともなるのに、国に返納したら良いよねってのは意味不明。 

与野党問わず不記載者は全員逮捕され、解散総選挙をしたら良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

話さないと返納しないってのがそもそもおかしいと思う、批判があって後ろめたさがあるのならその時点で個人で返せばいいと思う。 

財務省の人も言ってたじゃない、納税は議員が個人で判断して良いって、返納も同じじゃない? 

 

返す気がないからそんな話が出るんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

パーテー券を国会議員が売って得たお金である。国に返却するのは、おかしい。帳簿に記載がなかっただけが問題であった。裏金などという名前を付けたのは、朝日の遣り過ぎである。朝日は、全く信用できない新聞である。偏向が過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

返せば許されるなら 

日本中で万引きや窃盗が横行する。 

そもそも犯罪した議員が 

まだ現職でいる事が無茶苦茶 

 

岸田しかり自民党脱税裏金は 

全て明るみにして辞職。 

基礎逮捕を遂行すべき。 

 

=+=+=+=+= 

議論とかの問題ではない。 

裏金=ネコババ=犯罪 

過分な歳費やお小遣い手当て 

政党助成金に機密費の使途不明金 

政治に金がかかるのではなく、普通にしとけば何と言うことはない。 

単なる金の亡者の言い訳。 

根本的に国民の税金の原資にしてる立場は他よりも厳正に厳しくあることが当たり前だがその逆。 

逃げ道・替え玉・書き換えたらOK 

あり得ない傍若無人ぶり。 

決して許してはならない。 

 

=+=+=+=+= 

え?なんで国庫? 

裏金原資は税金でなく個人や企業からの任意の寄付金でしょ? 

それをプールして各人に分けたが収支報告をしていないから裏金って呼んでる。 

収支の記載報告義務があるだけでその寄付金は公金ではないから国庫関係ないぞ。 

だからそれやると前例になるよ。 

裏金疑惑はバレたら国庫に返せば良いと。 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしてはいけない。返還はけじめではない。 

けじめと言うなら裏金議員全員を議員辞職させ、次の選挙で出直しだよ。 

返せばいいという考えを持ってる以上、自民党は自民党のまま。 

河野氏では何も変わらない。変えられない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題について指摘したいのは、返納するとか何処にとかのレベルの低い問題ではなく下記の2点です。 

1.この問題、全く真相が、明らかになっていません 誰か、何時、度のように指示をしてこの悪習が、始まったのか 明らかにするべきです。 

2.返納するにしても 単に返納では済まないのは明らか、脱税に当たるのは明らかであり 

追徴課税が必要 

これを対応する議員はいないか 

自民党では、絶対に無理ですよ~ね 

 

=+=+=+=+= 

やはり能力がない 

絶対に裏金を作らせない法律を作るのが立法府の仕事 

秘書やろうが本人だろうが国会議員が1円から一発懲役それで済む話だ 

デメリットよりメリットが上回るからしてしまうんだよ 

今までしていた人は一般国民と同じように捕まえたらいいだけでしょ? 

なぜ当たり前のことができないのか 

 

=+=+=+=+= 

そこまで言うなら改正の際に反対すれば良いのに、その時は賛成しといて今更何を言ってるんだよって話し 

 

原発反対言ってみたり、やはり必要と言ってみたり、この人はいずれにしろ信用はおけない 

 

その時々の立場や情勢で意見を変える芯の無さはお話しにならん 

 

=+=+=+=+= 

こんな戯言を自信満々に言える精神力は、素晴らしいです。 

パワハラで問題になっている兵庫の方と同様に、自分に絶対的自信がおありの様です。こういう人が、日本の総理になった事を想像するだけで恐ろしいです。 

 

 

 
 

IMAGE