( 207630 ) 2024/09/02 00:54:24 2 00 イトーヨーカドー「33店舗閉鎖」どんどん進む 閉店決まる前から大勢が利用していたら...J-CASTニュース 9/1(日) 19:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe57b0f5072adafc2bc7ad3fb902b2b8b1f208c |
( 207633 ) 2024/09/02 00:54:24 0 00 今後も存続するイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
店舗整理が続くイトーヨーカドーで、八戸沼館店(青森県八戸市)が2024年8月31日、閉店した。オープンから26年だった。
【画像】「有名店」も年内に閉店する
親会社のセブン&アイ・ホールディングスは、2026年2月までに全国でイトーヨーカドー33店舗を閉鎖すると明らかにしており、その措置が進んでいる格好。9月以降も次々と姿を消していく予定だ。
■人気バンドの解散ライブ状態
八戸沼館店の閉店を伝えた青森放送の映像を見ると、営業終了時間前には店の入口前に大勢の人が集まっていた様子が分かる。店長が挨拶をしたのちに一斉に拍手が起き、シャッターが閉まるときにはスマートフォンで撮影する人々の姿がみられた。
こうした光景は、各地のイトーヨーカドー閉店日に起きている。神奈川県横浜市の綱島店が8月18日に営業終了した際は、店の外を相当な数の人が埋め尽くし、「ありがとう」の声があちこちからあがって拍手が鳴り響いた。さながら、人気バンドの解散ライブ状態だと、インターネット上で話題になったという。
一方でネット掲示板では、これだけ大勢の人が普段から利用していれば閉店しなかったのではないか、という指摘も、少なからずあった。
9月は、23日に福住店(札幌市)、29日には津田沼店(千葉県習志野市)と上板橋店(東京都板橋区)、弘前店(青森県弘前市)の3店が最終営業日を迎える。11月24日には、漫画「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパーのモデルとなった春日部店が閉店予定だ。
イトーヨーカドーは、北海道と東北地方からは完全撤退するという。他の地域でも、閉店が進んで「ヨーカドー空白県」が生まれる模様だ。
|
( 207634 ) 2024/09/02 00:54:24 0 00 =+=+=+=+= イトーヨーカドーの良いところは、衛生状態が昔からイオンなどに比べて、格段に上な事。 従業員のトイレのドアは、手を洗うだけでは中から開きません。消毒をしてやっと開きます。 そして見切りも他店に比べて、早い事。 最近はローカールなスーパーがあちらこちらに進出してきて、大手も厳しいと思う。
=+=+=+=+= 1920年に創業して100年超え。 色々あるし色々あったしデニーズやセブンイレブンもやった。 みんな好き勝手に言うだけ言う。自分では出来ないけど外野から口だけ出す。 だけど創業者はずっと戦ってきて失敗と成功を何度も何度も何度も何万回も繰り返してきた。 100年企業は確か0.1%くらいだったかな。 世界的にも本当に数少ない。 よくぞここまで耐えたし頑張ったよ。 本当に凄まじい。
=+=+=+=+= 近頃閉店した青森県青森市ですが、近くにイオンもありましたが、例えばお刺身ひとつとっても 衛生的でキレイでヨーカドーは本当によかったです。 インナーなどもボディヒーターなどヨーカドーのほうが一段上でした。 パーキングも広くて雪国にはありがたい屋根付きで
本当に残念です。
=+=+=+=+= 閉店は企業判断なので特にいうべきこともないとですが、跡地により魅力的なスーパーが来て欲しいです。個人的には前述企業より商品価格や品質・接客オペレーションのバランスのとれた企業が出店してくれればこだわりはないです
=+=+=+=+= 小売り業はいかにその土地に根付いて地元民に愛され利用してくれるかがカギだと思う 当たり前の事だけど…なかなか出来ないのも現状なのかな。北関東では宇都宮店だけ残るけど、ここは本当に色々と地域密着型で運営していて素晴らしい店舗だと思った 地域の祭りイベントや小中学校にも、その子供会とかにも協力してくれたりしてくれてたなぁ
=+=+=+=+= イオンがグループ所有の物件なのに比べ、賃貸物件が多いというイトーヨーカドーは、物件の老朽化や売上に見合った賃料支払いに対応できない、と聞いたことがある。
最近の閉店ペースが速いのは不採算もあるが、建て替えに見合った需要が見込めないというのもあるだろう。
かねて株主より、セブンイレブンに集中すべきと提案されていた。
なので記事にあるように「もっと行っておけば閉店しなかった」というものでもないと思う。
=+=+=+=+= 近所にヨーカドーはあるけど、普段の買い物は少し離れた場所にあるオーケーに行きます。 ヨーカドーは全体的に高いです。
従業員想いなのもオーケーストアですよね。正月三が日を休業しているので。 近所のヨーカドーは元日から営業していて従業員の方々が可哀想。せめて元日くらい休ませてあげて欲しい。
=+=+=+=+= 普段から利用していればという記事が機械的に量産されていますが、最近の例では西武百貨店もですかね、会社丸ごとの方向なので、もう店舗単位の需要とは関係なく動いているように思われます。
背景としては昭和の頃からの建築物自体が老朽化していることもあり、一例としては秋葉原電気街の閉店情報が相次いだら日本はおしまいです的な記事が量産されましたが、再開発が進んでいますね。
=+=+=+=+= これもまた時代 ネット、物流の普及で既存店の必要性が薄れてきている。 食品と生活必需品以外は店舗で見て買うと言うことが減ってきているし、アナログ世代が減れば今後ますます進む。
=+=+=+=+= これ閉店した社員はどうするつもりなのか?もちろんどこかの店に配属するでしょうけど、元店長など元店幹部が過去の栄光を語って店に配属になったら平社員は更に気を遣ってしまうのではないか。残ったお店に社員で溢れてしまいそう。希望退職もあるかもしれないが、井阪やヨーカドーの社長などを始め本当に再建できると思っているつもりなのか?人件費だけで結構経費かかりますよ!私は社名や看板が近い将来消えてしまいそうな気がしてならない。
=+=+=+=+= 確かに利用頻度が高く売り上げも好調なら閉店にはならないですもんね。一昔前感じたのがトイザらスです。子供が小さい頃はオムツやらおもちゃも売り場も広く楽しく買ってましたがAmazonや楽天が手広く便利になり同じ物なら安くて配達までしてくれるならとトイザらスには下見に行き購入はネットでと。子供の年齢的に行かなくなったタイミングでの閉店ラッシュでしたが、知人など今まさに子育て中の話を聞くと目で見て触って買える場所は必要なんだと。
=+=+=+=+= 津田沼店の閉店は驚きとショックだった。地元の人は分かるだろうが、新京成の駅のすぐ側。ただここはイオンと隣合わせなので、やはり集客力で勝てないと判断したのだろうか? 昨年パルコが閉店し、丸井も閉店して久しい。残るのはイオンを除くとモリシアくらいか。跡地はどうなるのだろうか?
=+=+=+=+= 弘前 尾張旭 丸大新潟 あたりは普段から客も多いし都心にあるから、閉店最終日は大混雑する気がする SNSも弘前と尾張旭の閉店を惜しむ投稿が圧倒的に多い
ロピアになる弘前 営業中ながら既に改装を始めた尾張旭も恐らく次が決まっているんだろう 丸大新潟はイトーヨーカドーとの業務提携を終了し子会社から外れロピアと丸大のコラボ店になる感じ やはり都市部の店舗は強い 一方で北見や福島や南松本などは後継店の発表がないのでイトーヨーカドーの撤退は地域の衰退になるだろうな
=+=+=+=+= イトーヨーカドーはイオンと比較しても圧倒的 美味しさがありましたが食品以外のところで やられましたね。 百貨店もほぼ無くなる運命で、人口減少によって 地方のイオンモールも無くなる。 当然各企業は業態変えて、又国内だけでなく事業展開すると思います。 富士フイルムが医療関係がメインになったり、 キリンもサプリや健康系事業にシフトしたり 過去の事業はいつまでも続かず変化させないと生き残れないと考えさせられますね。
=+=+=+=+= 必ずしも客数が少ないから閉店という訳では無い。駅前立地で夕方は食品レジが全台毎日のようにフル稼働し列が出来ていても閉店しなければならない事情があったのだろう。つまりヨーカドーの商売では利益が取れない構造だったからだ。ここまで閉店しなければならないのは全てが利益に対しての考え方が甘かったからだ。本質を見失い儲かる商売が出来なかったからに尽きる。再建の鍵を握るセントラルキッチンの導入はしたもののそれだけでは起爆剤としての効果は望めない、体質的にはこれからも厳しい経営が続くのでは。
=+=+=+=+= 総合スーパーの閑散とした二階以上のフロアが好きです。若い頃は「スーパーで服なんか買えるか」と思ってましたが、歳を取ると、意外と重宝します。
確かに、食品売場以外の、あの客入りを見れば、閉店やむ無しとも思いますが、頑張ってほしいです。手持ちの服が全部ユニクロになってしまいます。
=+=+=+=+= 上板のヨーカドー、長い間お世話になりありがとうございました。ホントに残念です。南側が再開発でどんどんお店がなくなってく中、北側のヨーカドーが無くなると、個人的にはホントに買い物が不便になります。また、これでマックが上板から無くなってしまうんですね、やはり皆さん東練のAEONとか川越街道のOKを使ってるのかな、ヨーカドー無くなったら、自分の頼りはコモディだけです、何とか頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 自分でも、食料品関係はちょくちょくではないが、利用させてもらっているけど、他はまずないし。
地元にあったヨーカドーの建物も、今は新しくできたショッピングモールの中に食料品売り場を残してだけになったしな。
クレヨンしんちゃんにもでてくる春日部店のニュースは、さすがにショックだった。先日、新作映画の鑑賞がてら行ってきましたよ。閉店日前に、もう一回行けたらいいなと思ってます。
=+=+=+=+= 西武多摩川線多磨駅近くに広大な旧米軍調布基地跡地があり、そこに大規模商業施設が建つ事が何年も前に決まった。最初はイトーヨーカドー主体だったのだが、景気後退とかコロナとか資材価格高騰とかヨーカドー自体が傾いているとか色々あり、前進していない。そこで最近になって事業主体が三井不動産に譲渡となり、現在に至る。物はまだ何もなく、開業まであと5年はかかりそう。
=+=+=+=+= 去年の春に沼館のヨーカドー行ったけど、その時点で既に負のオーラしか感じなかった。
地元のヨーカドーは、撤退の何年も前から閉店情報流れていたし、売り場もどんどん縮小されて人もまばら。沼館と同じ負のオーラが充満していた。
関東のヨーカドーにも何店舗か行ったことあるけど、ヨーカドーって活気が感じられないんだよね。良く言えばデパートのように落ち着いてるけどさ、市場みたいな活気がない。
ヨーカドー好きが多いみたいだけど、好きなら普段からちゃんと買い物してあげてね。
=+=+=+=+= 石橋を叩いても渡らないヨーカ堂。れじではすべてのレジで同じサービスをすると言って変えようとしなかった。単品だけでスピードを求めるお客様も並ばされていた。セルフレジ、カード専用レジと他社が動き出してようやく重い腰を… うちのやり方が一番ですとお客様のニーズをかたくなに無視したツケが来たように感じます。 でも頑張ってください。ヨーカ堂は一番残って欲しい大手スーパーです。
=+=+=+=+= 春日部のヨーカドー、閉店が決まり、残念に思う。
目の前に、旧ヨーカドーの建物が、ある。
取り壊すのだろうか?
現ヨーカドーのエスカレーターを登ると、旧ヨーカドーの、ガランとした屋上が見えて、昔子供の頃、屋上のトランポリンで、遊んでいたのを思い出す。
亡くなったおばあちゃんと、よく買い物にも行ったなぁ。
旧ヨーカドーにも、今のヨーカドーにも、ホントにお世話になった。
寂しくなるね。
=+=+=+=+= 神奈川県内は綱島、茅ヶ崎、藤沢、川崎港町が閉店対象。 伊勢原は残るのか。 小田急相模原駅前の相模原店が残るのも不思議だ。 2店舗ともヨークフーズ化しても良いくらいなのに。 33店大量閉店後は埼玉15、千葉13、東京24、神奈川25店舗になる予定なので 神奈川県は直営で残す店舗が最多になる。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーの店舗形態はSSS(Super Supermarket Store)やCS(combination store)と呼ばれる店舗形態で、主にアッパーミドル層を中心とした大衆から上流階級の顧客対象の店舗形態です。質の良いもの比較的安く提供できる店舗形態です。ところがモータリーゼーションの発達で、今まで商圏と思っていた範囲が、大きくなり競合店との価格競争に巻き込まれたというのが大きな原因だと思う。イトーヨーカドーは、駅前立地や準郊外型立地と呼ばれる立地に出店し、地価相場が急激に高騰してしまったことが経営衰退の原因と言えます。また老朽化と耐震建物への補強など、建物の維持費という重荷が経営と足枷となっています。 だから大勢が利用していたらという仮説は、延命処置でしかなかったでしょう。いずれ同じ運命をたどっていると思います。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーに行かない理由ってあるんですよね。 食品売り場はほぼセブンイレブンなのです。 セブンイレブンで売ってる商品が同価格で売ってるし、その他の商品も特別安くない。 衣類などは見る気にもならないし、生活雑貨も100均で売ってるものが割高で売ってるだけ。 ただ昔懐かしさがあるから閉店と聞くと寂しさはある。 だからと言って買い物したくなるわけじゃない。 結局のところ閉店は仕方ないことだと思ってる。
=+=+=+=+= 某地方の映画館が閉館されるときに立ち見が出るほどの最終上映の後に館主が「普段からこれだけの人が来てくれれば閉館になることはなかった」って挨拶したってニュースがあった。 閉店や廃止のときだけ現れるハイエナたちにはホントそう思う。 まあ、近所にあるイトーヨーカドーはまだ営業してるけど涼を求めるジジババがたむろしてるだけで閑散としてる。 自分も大きいサイズの肌着買うのとテナントの電気屋、ペットショップ、百均行くくらいで直営だと他の店利用してるからあまり人のこと言えないんだけど閉店になって困るかと言われると…。
=+=+=+=+= 閉鎖してる付近にはすでにイオン系のまいばすけっとがたくさん入っている。高齢者が増えているから近くて小規模な店舗の方が歩く距離が必要最小限に抑えられ体力のない方には良いのかもしれない。まいばすけっとの方が撤退もしやすいし、良いのだろう。しばらくはまいばすけっとの独断状態になるのか。
=+=+=+=+= 同じ青森だとヨーカドーが撤退してロピアが新たにオープンした五所川原市のエルムの街ショッピングセンターはオープンから1か月近くが経つがヨーカドー事態とは比べ物にならないほど客でごった返しているとの事だ。 このように撤退後の新しいテナントが新しい風や勢いを生むこともあるのだろう
=+=+=+=+= イトーヨーカドーの大概の店舗にあった『ファミール』というファミレスで高校生の頃バイトしてました。そういう縁もあり,廃れるのは寂しい感じもします。 当時,イトーヨーカドーが出来たせいで駅前商店街の売上に少なからず影響があったけど,『そんなの知らねえよ』って態度だったなあ。今,その逆になっているのかね。因果応報かな。
=+=+=+=+= なんだかダイエーの末期に似ている。イオンに対抗して無理にモール事業を拡大し、ほとんどがテナント頼りとなり自社ブランドが太刀打ち出来なくなった。イオンモールもどこまで続くのか?各地のイオンモールも入れ替わりが激しく、どんどんテナントの撤退で開店当初の勢いに陰りが見える。もっとも、イオンはテナントへの締付けが厳しく、不採算店には容赦なく退去させてきた。そこにはお客様不在。イオンも無造作に広げ過ぎた気もする。人口減少、少子高齢化の日本のスーパー等の小売業のあり方が問われる時期てはないかな?
=+=+=+=+= 地方、中堅都市問わず、大中店舗は、未だ未だ縮小や閉鎖をして行くだろう。 赤字でも続けて行くための、原資が、有料店でも稼げなくなって来てるし、人件費を含めて、コストは増すばかりやし。 人員確保は、人数の問題だけでなく、総合的な事を全く考慮していない働き方改悪は、益々、地方の衰退を招く。 販売店舗に限らず、大手中堅が撤退しても、後を補う中小や地元企業が出て来るような事も、ほぼ望めないから、公共が採算問わず取り組むか放ったらかしにして行くかしか、この先の道は無い。
=+=+=+=+= たしかコープがやっていたと思うが、売上が悪く閉店する恐れがあることを事前に伝えたらどうだろうか。
少しズルいやり方かもしれないけど、いきなり閉店するより利用者にとってもいいと思う。
=+=+=+=+= 私の地元の県でも近くにイオンモールができるため、 太刀打ちできないと判断したのか イトーヨーカドーが潰れてしまった。
あのイトーヨーカドーの生活必需品が大き過ぎず小さ過ぎずの規模で揃っていたのが買い物する上で丁度良かったのに。 ※年老いた母親も同じこと言ってた。
イオンはデカすぎて商品探すのに物凄く店内歩き回らないかんから 「あんな店年寄りに全然優しくねーんだよ!」と 先輩がブチ切れていた。
まぁ、品揃えが豊富なのはありがたいけど。
=+=+=+=+= 毎度デパートの閉店でも「残念」だ「困る」だの意見が多い。では本気で経営を応援する気概であらゆるモノをそこで買ったのか?」というと住民は返答できないだろう? スーパーは「ビジネス=利益追求」なのに下手すると赤字だ。赤字のビジネスを無理に続けるのは「ボランティア活動」と皮肉られても仕方ない。しかしボランティア活動では株主は文句言うし社員の賃上げもできない。赤字部門で賃上げなど「経営・自傷行為」であり得ない話。 この光景は実は「失われた30年」の日本全部にも言える。企業も消費者も「安く安く=正義」「節約=正義」と考え行動したら「儲かるはずなんて無い」に決まっている。繰り返すが儲からないのに「賃上げ」はあり得ない。 「政策がああ」「非正規がああ」というが根っこの問題は「カネを使わない消費者」である。個人金融資産は「史上最高2200兆円」でもカネを使わないで景気がよくなるはずがない。要はケチなのだ。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーの業績はセブンイレブンと比較するとよくないが、イオンリテールとかと比較するとそんなに悪くない。だからセブン&アイから切り離して、例えば創業家である伊藤家が株を買い戻して、スーパーマーケットとしてやっていけばよかった。
=+=+=+=+= ショクリはまだしも、多くを占める衣料品や寝具・生活用品等、他にで代替の利くものはわざわざイトーヨーカドーでは買わないですね。 イトーヨーカドーはいわば百貨店のセカンドブランド的な位置で長く利用されて来たが、さすがに現在では買い物の選択肢は多岐に渡り店舗として存在出来ているのは専門的に特化した店舗や専門店を集めたショッピングモール等の方が需要が高いので、イトーヨーカドーはこれまでの中途半端な立ち位置を放置した結果が今回の大量店舗閉店に繋がっていると考えられる。 それが何より証拠には食料品やテナントに絞ったヨークマートやショッピングモールのアリオ等はそのまま残っている。
=+=+=+=+= 外資の投資家は、セブン&アイにイトーヨーカ堂に上場する様に要求している、この投資家達はイトーヨーカ堂を何処かに売る可能性もある。 セブン&アイの井坂社長は東証1部の副会長でもあり、やりたい放題をしている。 セブン&アイの鈴木顧問は、井坂社長の社長反対動議を取締役会でしたが反対多数で否決されている。 セブン-イレブンの創始者の鈴木敏文さんは、結局追い出される結果になり、伊藤氏もいない今はセブン&アイが此の様に買われる身になっても仕方ない。東証1部に上場するのは、イオンの様に株主優待等の上手いやり方をしないと難しい。
=+=+=+=+= 普段から使っていればって言うけど県内全部閉店なんかだといくら普段から使っていても変わらないですよね。 わざわざ県内1店舗のために閉店見送りって選択にはならないだろうし。
=+=+=+=+= そもそも閉店した店舗は老朽化の問題もあっただろうから、一概に売上だけの問題ではないよね。改修工事とかも含めの採算を考えてだろうから多少売上良くても不採算扱いになるだろうし そもそも普段使ってる人達が一斉に同じ時間に集まったらあのくらいになるんじゃないの?
=+=+=+=+= 10年くらい前までヨーカ堂から仕事もらってました まあひどい
非効率な事を全部こちらに押し付けてくる
こういう事してる会社はだめだなって思ってたらほんとだめになった
自分たちが忘れてたのを夜の10時にオーダーしてくる まあ毎日、夜の10時に最後のオーダーくるシステムなんだけど、通常は多くても各アイテム10ケースくらいなんだけど 500ケース忘れやがった
センターに朝5時か6時までに持って行かないといけないんだったかな 3時までに作って納品に行きました
普通のスーパーさんは 夕方にオーダーきておしまいなんだけど、 ヨーカ堂は夜の10時オーダーてのが最悪だった
まあ親会社のセブンもかなり厳しい事 やってるかもしれないけど。
=+=+=+=+= 確かに「無くなって欲しくない」という人は、月にいくらかでも課金(買い物)してるのか…という問題はあるが、そもそもイトーヨーカ堂は細分化され、安い店舗と高い店舗に分かれたのも問題。 ヨーク系のベニマルやヨークマート、フーズ、プライスと、イトーヨーカ堂店舗では、値段が全然違うので、イトーヨーカ堂で買い物する事は無くなった。 イトーヨーカ堂本店のお膝元で育ったので、愛着はあっても、高くては買いには行かない(昔はかなり安かった) その戦略がこの結果なので、ホールディングスとして良いのかもしれないが、「イトーヨーカ堂」という看板と地域住民を大事にしない企業姿勢には、この閉店もやむ無しとさえ思っている。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーが時代遅れなのは明らかだ。 今回閉店が決まった某店なんて、食品フロア以外はガラガラだったからね。 店員もやる気がなさそうだったし、集客を増やす工夫も見られず、開いたスペースに机と椅子を並べ始めたから、こんなんじゃあ閉店は免れないだろうと思っていたら、案の定という感じ。
=+=+=+=+= イトーヨーカ堂が閉店に追い込まれているのは「時代の流れを読み違えた」気がする。 元々「駅前一等地を中心に多層建ての総合スーパーを出店して維持し続けた」のが不味かったと思う。 構造改革で「イトーヨーカ堂からザ・プライスに転換したが結局は売上が上がらなかったので閉店」という悪循環に陥ってる気がする。 ショッピングモールとして出店したArioでさえ閉店してしまう?のを見ると「都心部はセブンイレブンを少し大型化した店舗」を出店して「郊外はヨーク&ヨークベニマルを核テナントにしたスーパーセンター」の出店を考えないと無理だろう。 現状のセブン&iホールディングスでは「スーパーセンターを出店するのに必要な子会社は皆無?で出店しようとする企業も少ない?」気がする。
=+=+=+=+= 相模原の16号沿い古淵だったかその辺にあるヨーカ堂 怪しいな・・・ すぐ真横にイオンあるし あと南大沢と多摩センター 偶然ではあるが買収した元子会社そごうも近すぎる商圏に出店してたが、あそこも近すぎて怪しいな
調布と和光は持って欲しい 秦野も奈良も無くなったし土浦は駅前がまさかの市役所に変わったがみんながみんな市役所に変われるわけないし ヨーカ堂 商品や惣菜は良いけどインよりは高いんだよな ってかイオン嫌いだから頑張って欲しい 本当はダイエーが一番好きだったのにイオンになって本当に残念 イオン傘下に入ってからどんどん商品悪くなった
=+=+=+=+= ダイエーとイトーヨーカ堂が二大勢力だったときに、先にダイエーのほうが注目されて、拡大路線で債務が大きくなり過ぎて、解体。 その後は、イトーヨーカ堂の天下と思われたが、コンビニ事業のお荷物のように言われて、規模縮小。 今は、イオンの一人勝ちのように言われているが、そんなに長く続かないかもしれない。 スーパーは薄利多売だから、経営基盤が意外と脆い印象がある。
=+=+=+=+= 閉店の主な原因は、設備の老朽化や物流コストの高騰、この業態特有の利益率の低さでは。黒字店舗でも閉鎖対象になっているというのに、使わないやつが悪いというのは暴論が過ぎるのでは。
=+=+=+=+= ヨーカドーに限らずサービス業関係の店が閉鎖すればするほど地域の価値が下がっているような気がする。 サービス業が潰れる街には飲食店しか残らなくなり街がさびれている印象。 飲食店含め地域の価値が下がらないように出来る限り住んでいる地域の店でお金を使うようにしているw 地元の価値を下げているのは住んでいる住人が無関係の地域でお金を使ってしまう問題でもあるだろうな。
=+=+=+=+= 普段から利用〜と言っているが、ヨーカ堂は結構高いんだよ。自分は東京の江東区に住んでいるが、結構近くにオーケーとか西友とかヨーカ堂もあるけどやはり高いんだなどれ一つ取っても。品揃えは流石に多いけどペットボトル飲料などはオーケーや西友より20円くらい高い。他の物も買うから月にすると、毎日の積み重ねでは相当な差が出るから景気が悪い時はどうしても安い方に行くよね。
=+=+=+=+= 茅ヶ崎店に限る話だけど駅前で立地はいいけど道が狭い渋滞する駐車場高い駐車場が狭い だから客が減る→売り場が減る→品揃え悪くなる→行かなくなるの悪循環
周りにイオンが二つある珍しい地域なんだけど、あっちは行けば全部揃うみんなあっちに行く それでもイオンですらもがいてるからね リニューアル重ねてる
何もしないヨーカドーは閉店になる
茅ヶ崎はダイクマとヨーカドーと西友があり街の核だったけど、みんな無くなってしまいもう茅ヶ崎らしさは無い 残念だが時代なんだろう
=+=+=+=+= セブン&アイも、イトーヨーカドーの業績が悪化してから、スーパー事業を切り離すとか最悪の経営手段だと思う。 セブンイレブンが鈴木氏によって、店舗、売上を拡大し、イトーヨーカドーの売上を抜いた時点で、スーパー事業を切り離して、独自の色を出していれば、また違うイトーヨーカドーになっていたと思う。
=+=+=+=+= 消費形態の変化に、イトーヨーカドーがついてこれなかった。人口も世帯も減れば、小売りの牌は減るばかり。良かった、こうだったと嘆いてばかりはいられない。これから益々小売業は縮小し、買い物難民は日本中で激増する。過疎地で暮らすには、自給自足しかなくなりますね。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーのグループ企業のセブンイレブンのほうが売り上げも良いしスーパーもあちらこちらに出来ていれば価格帯を考えれば閉店は、仕方ないのかもしれない。
=+=+=+=+= ヘッジファンドに株持たれたら、庶民のためのサービスとか儲からないからやめとけ、ですもんね。どっかの鉄道会社も、儲からない鉄道より駅ビル、マンション、とお尻引っ叩かれてましたね。 国民の生活を守るために、そろそろハゲタカファンド規制しないといけないと思います。
=+=+=+=+= イオンもGMSは殆ど利益を上げていない。致し方ないことではありますが、7&iも今の社長になってから、ダメだなと思います。もはや、物言う株主の思うがままなのでしょう。カナダの会社から買収の話がありますが、受けるのではとい思います。
=+=+=+=+= イオンみたいに利益にがめつかないと継続は難しい時代ですね。 ただ、イオンモールもあこぎなテナント搾取やってると…モールもいう業態を壊す事に繋がりかねないなぁと思う。でも、イオン並に稼ぎが良くないと別の未来を作る力もなくなるのだろうな。
=+=+=+=+= お店を維持したいと思うなら、消費者の心がけも大切。 自分は多少値段やサービスに目をつぶっても、なるべく自宅から便利な立地の店を使うようにしている。
閉店日に「ありがとう!」と言ったとて、何の意味もない。
=+=+=+=+= 閉店して欲しくないなら、普段から使えと言うけど、食料品売り場が欲しいのであって、服や靴などはヨーカドーでは買わない。 さっさとやめてテナント入れる判断をしなかったヨーカドーに問題があるとしか思えない。
=+=+=+=+= これだけ大勢の人が普段から利用していれば閉店しなかったのではないか、という指摘も、少なからずあった。
指摘が的外れ 閉店というイベントがあるから記念に行ってるのであってそうでなければ行かない
=+=+=+=+= うちの県でも、数軒のヨーカドーが閉店したが、閉店する時に「今までありがとう」みたいに市民が集まってセレモニーっぽく閉店を迎える風潮がある。 私は単に大企業に切り捨てられただけと感じていて、なんだかありがとうという気持ちが沸かない。
=+=+=+=+= この前、パートの応募したらショートメールで嫌味な言葉で返信してきた。 正社員はもともとパートには有給休暇取らせないで、自分たちは一週間ほどリフレッシュ休暇なぞ取ってた。 正社員はずるくて精神的に疲弊しないんだろうけど、今になって気が付いたかな?
=+=+=+=+= 芦田愛菜ちゃんがイトーヨーカドーCMに出演していた2010年頃は活気があったのにね。 今は周囲で地場の激安スーパーが出来て閑古鳥。 開店時刻も9:00→10:00に変更。 年寄りにとっては開店時刻は意外と重要で、生活のリズムが崩れるんですよ。
=+=+=+=+= GUやユニクロが出来てからは下降線をたどっていたと思う。 企業努力もしたと思うが結果に表れなかった。 世の常なのでしょうがない。 不採算部門は切り、他に設備投資をして生き残りを 図るのは企業として正常な行動なので、 スパっと行った方が傷は浅くて済む。 一時代を築いたヨーカ堂に感謝。 グループ企業はふんどしの締め所だと思うし、 経営者側がパッとしないので茨の道なのは間違いない。
=+=+=+=+= 中規模のショッピングモールは競争が厳しそうですね。 食品売り場はお客が多そうでも、専門店や日用品などは経営が大変そうに見える時がありますね。
=+=+=+=+= 東北はヨークベニマルがあるからイトーヨーカドーは無理に残さなくてもいいでしょう。でも本社は郡山市だし、もとは別のスーパーで福島と宮城が多いかな。イオンに押されてますな。
=+=+=+=+= 》これだけ大勢の人が普段から利用していれば閉店しなかったのではないか、という指摘
って言うけどよ。 三郷のイトーヨーカドー食品館超使ってた。 店もいつも混んででレジ並びキツかった。 でも8/25に閉店した。 イトーヨーカドーはなに目指してんだ? 今日は亀有店でスラックス買ったけど、『近い将来買えなくなるかも…』ってちょっと不安。 結構ファンだし、ちゃんと買ってるし、店も繁盛してるように見えるんだがなぁ。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーの場合、イオンスタイルなどに比べて陳列が下手で、品揃えは東光ストアのほうが充実しています。使わないから閉店するのではなく、使えない店だから閉店するだけ。お客のニーズに沿っていない、経営できていない、ということです。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーの無い九州民からすると、メディアなどで名前だけはさんざん聞いてたので、ある意味都会の象徴の一つであり憧れすら抱いてました。 その後実際に上京しましたが、自分の生活圏に無いため、行く機会はほとんどないまま今に至りますが、まさかこんなことになってたとは驚きですね…
=+=+=+=+= 地方のヨーカドーは大勢が利用するほど魅力無いんだよ
地元のイオンは元サティで狭いけど サティの時は家電量販店とぴあも有った 今はミスドとか銀だこ入ってる 一方ヨーカドーは晩年飲食店はポッポだけになり主なテナントはダイソーで他は靴屋、時計屋、宝石店、着物屋と若者が行く店なんてない
=+=+=+=+= アリオみたいに、ショッピングモールタイプにして専門店を入れる時代なんだよねー。きっと。
イトーヨーカドーやイオンの直営売り場は、種類が少ないし、値段も安いってわけでもないから行かなくなった。
食品ぐらいは直営売場で買うんですけどね。
=+=+=+=+= 「大勢が利用してたら」ってあるが、大勢が利用してたと思うよ。実態は「大勢の利用者は利幅が少ない食品購入ばかりで、利幅が大きい衣服を購入する人が少ない」って話かと。 意外と食品館に成り下がったヨーカドーは多い。(さいたま新都心、川越、新三郷等)でも食品館じゃヨークマート未満。テナント収入のあるさいたま新都心は良いが、逆に払ってた川越と新三郷は撤退した。ここから、ヨーカドーが食品だけだと如何に儲からないかがわかる。 因みにイオンもイオン単体だと全然儲かってない。イオンモールがあるからグループ全体では儲かってるに過ぎない。「アレだけ利用してたのに何故」と思う人は多いと思うよ。ただ、残念ながら、儲けさせてあげられなかった。それだけの話かと。
=+=+=+=+= 「大勢が利用してたら」ってあるが、大勢が利用してたと思うよ。実態は「大勢の利用者は利幅が少ない食品購入ばかりで、利幅が大きい衣服を購入する人が少ない」って話かと。 意外と食品館に成り下がったヨーカドーは多い。(さいたま新都心、川越、新三郷等)でも食品館じゃヨークマート未満。テナント収入のあるさいたま新都心は良いが、逆に払ってた川越と新三郷は撤退した。ここから、ヨーカドーが食品だけだと如何に儲からないかがわかる。 因みにイオンもイオン単体だと全然儲かってない。イオンモールがあるからグループ全体では儲かってるに過ぎない。「アレだけ利用してたのに何故」と思う人は多いと思うよ。ただ、残念ながら、儲けさせてあげられなかった。それだけの話かと。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーが、全国で、相次いで、閉店しておりますね。来年には、長野県の残りの2店舗が、閉店予定。イオンモールが、相次いで、オープンしており、客足が、遠のいていると思います。
=+=+=+=+= > 9月は、23日に福住店(札幌市)、29日には津田沼店(千葉県習志野市)と上板橋店(東京都板橋区)、弘前店(青森県弘前市)の3店が最終営業日を迎える。
上板橋店の場合は、借地更新交渉でイオンに負けたための閉店で、経営難での閉鎖じゃないけどな
=+=+=+=+= 自分はイトーヨーカドーでバイトしていた事もあるので愛着もあるが、イオンモールの方が人気がある。自分はそんなにイオンが良いとは思わない。イトーヨーカドーには頑張っていただきたい。
=+=+=+=+= 南東北と茨木県と栃木県にはセブン&アイホールディングスの子会社であるヨークベニマルの店舗が多数あるので、東北の撤退はなんかわかるな。 売上や流通のコストを考えると、そうなるんだろね。
でも、無くなるのは残念だよね。
=+=+=+=+= ヨーカ堂は、内装がイオンに比べて古臭いところが多い。
90年代のレトロ感は、一回限りのアトラクションとしてなら面白いけど、いつも行く店はイオンのような近未来的なところの方が足が向いてしまう
=+=+=+=+= 各地域で根付いていた店なのだから、その地域に合う柔軟な店づくりが出来ればまだ飽きられなかったんじゃないかと思う。 PB商品ばかりではコンビニと何ら変わらない品揃えなので、IYへ買物へ行く楽しみも半減してしまっていたかと思う。
=+=+=+=+= 次々と閉店して上手く軌道に乗るかと言われればそれはわからないよね…セブンプレミアムって半端ない程高品質のブランド活かすのはセブンイレブンだけじゃ無理でしょ。ヨークマートも店舗多いとは言えないし
=+=+=+=+= いつもこの手の話が出るんだけど、最終日に拍手してる人の大半はこのイベントに合わせていった人で、本当の常連さんがどれほどいたことか。 それも食料品以外の日用品や衣料品を買っていた人は少ないのではなかろうか?
=+=+=+=+= >閉店決まる前から大勢が利用していたら
いや、何言ってるんだろう? まず、閉店決まる前からその値段で販売してたか?セールで安くなってるから「その値段なら買う」人もいるでしょう。 もちろんそれにしても毎日はそんなに消費しないわけで、セールの期間が限られてるからそこに人が集中して多く見えるだけ。 結局は需要側と供給側のニーズがマッチしてないだけ。
=+=+=+=+= >閉店決まる前から大勢が利用していたら
いや、何言ってるんだろう? まず、閉店決まる前からその値段で販売してたか?セールで安くなってるから「その値段なら買う」人もいるでしょう。 もちろんそれにしても毎日はそんなに消費しないわけで、セールの期間が限られてるからそこに人が集中して多く見えるだけ。 結局は需要側と供給側のニーズがマッチしてないだけ。
=+=+=+=+= 様々な有り様は繁栄と衰退を繰り返し、また新たな形へと姿を変容させる。人は変容の時期を感じ己を高める風に従う。それを戯言とするものは己を自ら貶め名を無くす。人は去り行くものに憐れみと郷愁を覚え最後の刻を共に樂み別れ行く。
=+=+=+=+= 20年前に退職しました。いつも怒られてばっかりで辛かった思い出があります。閉店した従業員も大変ですよね。まさかここまで店舗が減少するとはとにかくびっくりです。
=+=+=+=+= 賃貸契約を更新するとか、そういう複合的な要因がある。 再投資しても回収できない場合、それは閉店。 大勢が利用してても、単価が低ければ、それも閉店。 一概には言えない、経営をもっと勉強しましょうな記事。
=+=+=+=+= 地方の老舗百貨店の閉店とかもそうですけど、最終日の営業終了時間に、郷愁を感じたいがためだけに来て、涙する地元消費者さん!あなたらが地元もスーパーや百貨店を守らなかったから閉店するのに、なにゆえに、どの面さげて最終日の閉店時間に行くのか不明。あなたらが、もっと利用していればヨーカドーは潰れはしない。こっぱずかしいから、最終日に、テレビにうつるのやめなさい。あなたらのせいで、地元の大型スーパーが姿を消すのです。
=+=+=+=+= ヨーカドーそんなに売れてないのか 売れてもそれに見合った利益が出ないのかな 上の人はいいよね、もう閉めますでいいんだから 下の人は全てがくるわされる、パートさんとか 安い時給で使うだけ使って閉めるから終わりね なんだろうな、社員なら本人がやるなら配置転換 とかあるんだろが。
=+=+=+=+= 伊藤さん、鈴木さんの流れを無理矢理断ち切るように株を買占め、井坂さん以降は支配権を手に入れて、店舗の縮小やらを進めて、結局は解体しただけだと思っています。ステークホルダーなどと言葉だけ飾り立て、何もしようとしなかった新経営陣。 消費者目線の経営など当初からできなかったのに、経済誌マスコミは持ち上げて地面に叩きつけた。
=+=+=+=+= 関西も東海も撤退するんじゃね? 関西で最新のセブン&アイ運営のモールのセブンパーク天美のスーパーはライフなんだよね? あべのキューズモールや八尾の店舗なら引き取り手多いだろうし、東海の赤池の店舗も引き取り手あると思うけどね。
=+=+=+=+= 近くのイトーヨーカドーはもうとっくの昔に撤退したので気にならなかったがサトーココノカドーもどきが閉店したときは時代の流れを感じたなあ。
=+=+=+=+= 今の経営陣ではヨーカードーを立て直すのは無理でしょう、セブンでも鈴木さんいなくなったら新しい商品提案もでなくなったよね。大宮にあるヨーカードーもテナント側は混雑してしているが、ヨーカードー側は1階以外は閑散としている。
|
![]() |